JP4037276B2 - 固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法 - Google Patents

固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4037276B2
JP4037276B2 JP2003011146A JP2003011146A JP4037276B2 JP 4037276 B2 JP4037276 B2 JP 4037276B2 JP 2003011146 A JP2003011146 A JP 2003011146A JP 2003011146 A JP2003011146 A JP 2003011146A JP 4037276 B2 JP4037276 B2 JP 4037276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
hue
color difference
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003011146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228675A (ja
Inventor
康生 青塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003011146A priority Critical patent/JP4037276B2/ja
Publication of JP2004228675A publication Critical patent/JP2004228675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037276B2 publication Critical patent/JP4037276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はCCDやCMOSセンサ等のカラー固体撮像素子を搭載した固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法に係り、特に、撮像画像の色相や彩度が人間の目で見た色に近い固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルスチルカメラ(携帯電話機等の小型電子機器に搭載されているものを含む。)やデジタルビデオカメラ等のデジタルカメラには、R(赤),G(緑),B(青)の分光感度を持つ画素が形成されたCCDやCMOSイメージセンサ等のカラー固体撮像素子が搭載され、このカラー固体撮像素子により得られた画像データの色信号に対し色差マトリクスを乗算して色相補正や彩度補正を行い、出力している。
【0003】
デジタルカメラによる撮像画像の色再現性は、撮像画像の色相や彩度が人間の目で見た画像に近いほど忠実であるといえる。このため、固体撮像素子のR,G,Bの分光感度を人間の目の視感度に相当する等色関数と同じに設定できれば、忠実な色再現性を実現できることになるが、等色関数には負の部分があり、これを実現することはできない。
【0004】
そこで例えば特開2001―189941号公報(特許文献1)に記載されている従来技術では、波長470nm以下の短波長においてGの等色関数が負であるため、波長470nm以下でGの分光感度が“0”となるようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001―189941号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、等色関数が負の部分の分光感度を“0”としても、実際の「負」を実現した訳ではないため、忠実な色再現を行うには十分といえず、このため、従来のデジタルカメラから出力された撮像画像は、例えば赤の彩度が高すぎて不自然に鮮やかすぎたり、色相が黄色方向に色回りを起こしているものがある。特に、近年のデジタルカメラは、高感度化を目指すためにR,G,Bの分光感度をブロード化する傾向にあり、これが色再現性の問題を更に一層悪化させている。
【0007】
本発明の目的は、画像の色相や彩度を人間の目で見た通りに記録することができる固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の固体撮像装置は、カラー固体撮像素子と、該カラー固体撮像素子から出力される色信号を輝度信号(Y)及び色差信号(Cr,Cb)に変換し該色差信号(Cr,Cb)に対し肌色に調整した色差マトリクスを乗算して色調補正を行う信号処理手段とを備える固体撮像装置において、前記色差マトリクスの乗算処理後に所定色相範囲内の色を修正対象色として色相修正するに際し該所定色相範囲から前記肌色の範囲を除外して該色相修正を行うと共に、前記修正対象色を色度図上で回転処理することで前記色相修正を行うとき、
Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
(ここで、Cr’,Cb’は前記回転処理後の色差信号、θは回転角)
の演算式を、a<Cb/Cr<bで決められる前記所定色相範囲内の前記修正対象色に対して施し、且つ、該a〜bの前記所定色相範囲で0(零)以外の値をとる前記sinθの値をa付近およびb付近で0(零)に漸近させる補正手段を備えることを特徴とする。
【0009】
この構成により、彩度や色相が人間の目で見た色と異なる色相範囲の色だけを修正でき、撮像画像の忠実再現性を向上させることができる。
【0010】
上記目的を達成する本発明の固体撮像装置の前記色差マトリクスは、光源種別に対応して複数種類設けられることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成する本発明の固体撮像装置の前記補正手段は、前記色相修正の他に彩度修正も行うことを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成する本発明の固体撮像装置の前記彩度修正は、c<Cb/Cr<dの範囲に入っている色に対して係数Kを掛けて行い、前記c付近およびd付近で前記Kの値を1に漸近させて行うことを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成する本発明のデジタルカメラは、カラー固体撮像素子と、該カラー固体撮像素子から出力される色信号を輝度信号(Y)及び色差信号(Cr,Cb)に変換し該色差信号(Cr,Cb)に対し肌色に調整した色差マトリクスを乗算して色調補正を行う信号処理手段とを備えるデジタルカメラにおいて、前記色差マトリクスの乗算処理後に所定色相範囲内の色を修正対象色として色相修正するに際し該所定色相範囲から前記肌色の範囲を除外して該色相修正を行うと共に、前記修正対象色を色度図上で回転処理することで前記色相修正を行うとき、
Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
(ここで、Cr’,Cb’は前記回転処理後の色差信号、θは回転角)
の演算式を、a<Cb/Cr<bで決められる前記所定色相範囲内の前記修正対象色に対して施し、且つ、該a〜bの前記所定色相範囲で0(零)以外の値をとる前記sinθの値をa付近およびb付近で0(零)に漸近させる補正手段を備えることを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成する本発明の色信号処理方法は、カラー固体撮像素子から出力される色信号を輝度信号(Y)及び色差信号(Cr,Cb)に変換し、該色差信号(Cr,Cb)に対し肌色に調整した色差マトリクスを乗算して色調補正を行う色信号処理方法において、前記色差マトリクスの乗算処理後に所定色相範囲内の色を修正対象色として色相修正するに際し該所定色相範囲から前記肌色の範囲を除外して該色相修正を行うと共に、前記修正対象色を色度図上で回転処理することで前記色相修正を行うとき、
Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
(ここで、Cr’,Cb’は前記回転処理後の色差信号、θは回転角)
の演算式を、a<Cb/Cr<bで決められる前記所定色相範囲内の前記修正対象色に対して施し、且つ、該a〜bの前記所定色相範囲で0(零)以外の値をとる前記sinθの値をa付近およびb付近で0(零)に漸近させることを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成する本発明の色信号処理方法は、c<Cb/Cr<dの範囲に入っている色に対して係数Kを掛けることで彩度修正も行い、前記c付近およびd付近で前記Kの値を1に漸近させることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成図である。この実施形態ではデジタルスチルカメラを例にしているが、デジタルビデオカメラ、カメラ付携帯電話機等の他の種類のデジタルカメラにも本発明を適用可能である。
【0020】
図1に示すデジタルスチルカメラは、撮影レンズ10と、固体撮像素子11と、この両者の間に設けられた絞り12と、赤外線カットフィルタ13と、光学ローパスフィルタ14とを備える。デジタルスチルカメラの全体を制御するCPU15は、フラッシュ用の発光部16及び受光部17を制御し、また、レンズ駆動部18を制御して撮影レンズ10の位置をフォーカス位置に調整し、絞り駆動部19を介し絞り12の開口量を制御して露光量が適正露光量となるように調整する。
【0021】
また、CPU15は、撮像素子駆動部20を介して固体撮像素子11を駆動し、撮影レンズ10を通して撮像した被写体画像を色信号として出力させる。また、CPU15には、操作部21を通してユーザの指示信号が入力され、CPU15はこの指示に従って各種制御を行う。固体撮像素子11は、ハニカム画素配置のCCDやベイヤー方式のCCD、あるいはCMOSセンサである。
【0022】
デジタルスチルカメラの電気制御系は、固体撮像素子11の出力に接続されたアナログ信号処理部22と、このアナログ信号処理部22から出力されたRGBの色信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路23とを備え、これらはCPU15によって制御される。
【0023】
更に、このデジタルスチルカメラの電気制御系は、メインメモリ24に接続されたメモリ制御部25と、詳細は後述するデジタル信号処理部26と、撮像画像をJPEG画像に圧縮したり圧縮画像を伸張したりする圧縮伸張処理部27と、固体撮像素子11から出力されデジタルデータに変換された画像データをR,G,B毎に積算し各積算値をデジタル信号処理部26に出力する積算部28と、着脱自在の記録媒体29が接続される外部メモリ制御部30と、カメラ背面等に搭載された液晶表示部31が接続される表示制御部32とを備え、これらは、制御バス33及びデータバス34によって相互に接続され、CPU15からの指令によって制御される。
【0024】
図1に示すデジタル信号処理部26や、アナログ信号処理部22,A/D変換回路23等は、これを夫々別回路としてデジタルスチルカメラに搭載することもできるが、これらを固体撮像素子11と同一半導体基板上にLSI製造技術を用いて製造し、1つの固体撮像装置とするのがよい。
【0025】
図2は、図1に示すデジタル信号処理部26の詳細構成図である。このデジタル信号処理部26は、ハードウェア回路で構成しても、ソフトウェアにて構成することも可能である。
【0026】
図示する例のデジタル信号処理部26は、図1に示す積算部28の出力データを取り込んでホワイトバランス調整用のゲイン値を算出するホワイトバランスゲイン算出回路40と、A/D変換回路23から出力されるR,G,Bの各色の画像信号を取り込んでオフセット処理を行うオフセット補正回路41と、オフセット補正回路41の出力信号を取り込んでホワイトバランス調整をゲイン算出回路40で算出されたゲイン値を用いて行うゲイン補正回路42と、ゲイン補正回路42から出力される信号に対して所定のγ値を用いガンマ補正を行うガンマ補正回路43とを備える。
【0027】
デジタル信号処理部26は更に、ガンマ補正回路43から出力されるRGBの色信号を補間演算して各画素位置におけるRGB3色の信号を求めるRGB補間演算部44と、RGB補間演算後のRGB信号から輝度信号Yと色差信号Cr,Cbとを求めるRGB/YC変換回路45と、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbからノイズを低減するノイズフィルタ46と、ノイズ低減後の輝度信号Yに対して輪郭補正を行う輪郭補正回路47と、ノイズ低減後の色差信号Cr,Cbに対して色差マトリクスを乗算して色調補正を行う色差マトリクス回路48と、詳細は後述する色調彩度補正回路49とを備える。
【0028】
RGB補間演算部44は、固体撮像素子11が3板式の撮像素子であれば不要であるが、本実施形態で使用する固体撮像素子11は単板式の固体撮像素子であり、各画素からは、R,G,Bのうちの一色の信号しか出力されないため、出力しない色、即ち、Rを出力する画素では、この画素位置においてG,Bの色信号がどの程度になるかを、周りの画素のG,B信号から補間演算により求めるものである。
【0029】
色差マトリクス回路48には、光源対応の色差マトリクスが複数種類設けられており、積算部28の積算値から求めた光源種別に対応して使用する色差マトリクスが選択され、ノイズフィルタ46から出力される色差信号Cr,Cbの全信号に対して色差マトリクスを乗算し、補正された色差信号Cr,Cbを出力する。なお、色差マトリクスは全ての光源に対して同一のものを用いてもよい。
【0030】
色調彩度補正回路49は、色差マトリクス回路48から出力される色差信号Cr,Cbのうち、特定の色相範囲内にある色差信号に対してのみ後述の補正処理を行う。以下、この色調彩度補正回路49の機能について説明する。
【0031】
デジタルカメラの色再現性を設計するにあたっては、通常、肌色が最も重視される。即ち、肌色の色相や彩度,明度が必ず目標値になるように、また更に、葉緑や青空なども重視しつつ一般色全般をなるべく忠実に再現すべく、分光感度や、リニアマトリクス、色差マトリクスを調節する。その結果として、赤系統の色は色相が黄色味に偏り、彩度はかなり高めに再現されてしまうという問題が生じる。その他の色も夫々に忠実度において完全とは言えない。
【0032】
これらの問題は、分光感度がもともと等色関数に一致していないことや、色差マトリクス回路48で行う演算が全ての色に変化をもたらしてしまい部分的な修正を行なうには不向きであること等が原因である。
【0033】
そこで、本実施形態のデジタルカメラのデジタル信号処理部26に設けた色調彩度補正回路49では、
▲1▼入力信号である色差信号Cr,Cbが
a<Cb/Cr(もしくはCr/Cb)<b
なる範囲にあるときのみ(Cr,Cb)に回転処理を行う。
▲2▼色差信号Cr,Cbが
c<Cb/Cr(もしくはCr/Cb)<d
なる範囲にあるときに(Cr,Cb)に縮小(または拡大)処理を行なう。
のいずれか一方または両方を行なう。なお、Cr,Cbは、−128〜127(8bitの場合)の値をとるものとする。
【0034】
本実施形態では、この▲1▼▲2▼の信号処理を色差マトリクス回路48の後段で行う構成としているが、色差マトリクス回路48の前段で行うことも可能である。しかし、後段で行う方が、夫々の補正効果を分離できる点で好ましい。
【0035】
以下、赤系統の色相の黄色味を減らし、彩度を適度に下げることを例にとって説明する。
【0036】
上記の信号処理▲1▼の補正範囲を示すa及びbは、信号処理▲1▼を行なわなかった場合の赤系統色の中で色相が黄色味にシフトしているCb/Cr範囲(Cr>0)を表す。但し、その範囲の中に肌色が含まれる場合、既に肌色が適切な色相に調節されている場合においては、肌色が含まれない範囲に狭めることが好ましい。
【0037】
図3は、この信号処理(回転処理)▲1▼の説明図である。信号の回転処理▲1▼とは、色度点(Cr,Cb)を原点(無彩色)の回りに所定角度θだけ回転させる処理であり、具体的には次の数1の演算を行う。
【0038】
【数1】
Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
角度θは反時計回りの方向を+(プラス)とする。
【0039】
sinθの大きさは、aからbの範囲においてのみ“0”以外の値をとる。かつa付近およびb付近では“0”に漸近させるのが好ましい。図4は、sinθの変化のさせ方を例示するグラフである。色相角差(オリジナルの色相角と再現色の色相角の差)が最大であるCb/Crにて|sinθ|を最大にすることが好ましい。変化のさせ方が図4のような直線折れグラフであると演算が簡単となるが、直線である必要はなく、曲線でも良い。
【0040】
尚、回転処理の別の方法として、色差マトリクス回路48で用いた色差マトリクスの非対角項を、上記のa〜bの範囲においてのみ変化させるという方法を採用することでもよい。
【0041】
この様に、a〜bの範囲内にある色に対して回転処理▲1▼を施すことにより、赤系統の色のみ色相を反黄色方向に修正することができる。特に、肌色の範囲を除外してこの処理を追加すれぱ、最重要色の肌色には何らの影響を与えずに赤色の色相を修正できて好ましい。
【0042】
この信号処理▲1▼は、撮影時にカメラ内部で行なっても良いし、撮影済みの画像に後処理としてパソコンなどで別途施すことでも全く同じ効果を発揮する。
【0043】
上述した色相の修正処理と同様に、彩度の修正も上記の信号処理▲2▼によって行うことができる。この信号処理▲2▼における補正範囲を示すc,dは、信号処理▲2▼を行なわなかった場合の彩度が高すぎる赤系統のCb/Crの範囲(Cr>0)を表す。c,dは、必ずしもa,bとは一致しない。Cr,Cbの縮小処理とは、Cr/Cb(色相)を一定に保ったまま、ある係数K(0<K<1)を掛けることで、元の値よりも小さくする次の数2の演算を施すことである。
【0044】
【数2】
Cr’=Cr・K
Cb’=Cb・K
【0045】
図5は、この信号処理(縮小処理)▲2▼の説明図である。範囲c〜dに入っている色に対して縮小処理を施すことで、この色の彩度が小さくなり、色が鮮やかすぎることがなくなる。
【0046】
ここで、上記の係数Kの大きさは、cからdの範囲においてのみ“1”以外の値をとり、且つ、c付近およびd付近では“1”に漸近させるのが好ましい。図6に、係数Kの大きさの変化例を示すグラフである。この例では直線折れ線グラフとなっているが、信号処理▲1▼と同様に、曲線で変化させてもよい。
【0047】
この縮小処理を低彩度色に対して施したくない場合は、図7に示す様に、Cr2+Cb2の値がある限度以下についてはK=1としたり、または演算を中止すれば良い。この場合、限度付近では縮小係数Kを“1”に漸近させることが好ましい。この彩度制限によって、肌色には影響を与えずに、広範囲の赤系統色の彩度修正を行なうことができる。
【0048】
一般に彩度が高すぎると、モニタやプリンタで画像を表示した際に、出力系の色域の限界に達してしまい、所謂、色メクラ(赤の場合は、赤メクラ)を起こしてしまうが、上記の様な彩度修正を施すことで、色メクラを防ぐことができる。
【0049】
以上、赤系統の色の場合を説明したが、必要に応じてその他の色についても同様の修正を行なうことができる。その修正を行なう範囲は、Cb/Cr、またはCr/Cbで指定するのが、YCC空間での演算処理上好ましい。また、異なる2つの系統の修正範囲が互いにオーバーラップしていても構わない。
【0050】
このようにして、幾つもの範囲において修正を行なうことで、忠実色再現の程度を上げることが可能となり、分光感度がブロードの場合であっても忠実色を再現することが可能となる。
【0051】
次に、特に高感度化が要求されるGの分光感度について詳細に説明する。赤色は、分光反射率でみると、580nmを超えたあたりから長波長に向かって急激に反射率が高くなる。つまり、Gの分光感度が580nmを超えた波長域で感度が高いほど、赤の再現色にG成分が混入することになり、即ち色味は相対的にB成分が減って黄色味となる。
【0052】
G感度を上げる観点からは、Gの分光感度をブロード化したいのであるが、Gの分光感度の長波側の半値波長が585nm以上であると、赤が黄色味になる傾向が強くなり、好ましくない。
【0053】
Gの分光感度をブロード化した場合、当然のことながら、色信号処理における色差マトリクスはブロード化したGの分光感度に最適な値に調節することになる。その調節は、前述のように肌色を最重視しつつ、その他の一般色も忠実に再現されるように行なうのであるが、結果として、赤の黄色味は一層強くなってしまう。
【0054】
即ち、色再現性の観点からGのこれ以上のブロード化は好ましくないのであるが、前記の信号処理▲1▼を追加することによって容易に問題が解決できる。
【0055】
(第1の具体例)
図8は、この具体例1で使用したデジタルカメラの分光感度R,Gl,Bを示すグラフである。このデジタルカメラでは、肌色が適正に再現されるように、且つ、その他一般色が忠実に再現されるように色差マトリクスを調節してある。
【0056】
そのデジタルカメラでの赤,黄,緑,青の各色の再現性および一般色211色の色相再現性をオリジナル(被写体)との差で表したのが次の表1である。
【0057】
【表1】
Figure 0004037276
【0058】
この表1によれば、特に、赤の色相角と彩度がオリジナルとずれていることが判る。尚、葉緑は、特に高彩度に強調するように設計してある。
【0059】
次に、色差マトリクス回路48による演算処理の後に、図4に示す色相修正係数θを用いたCr,Cbの回転処理を追加した結果を、表2に示す。
【0060】
【表2】
Figure 0004037276
【0061】
この表2によれば、表1に比べて赤の黄色味であった色相が改善され、平均色相差も小さくなっているのが判る。更に、図6の彩度修正係数Kを用いたCr,Cbの縮小処理を追加した結果を表3に示す。
【0062】
【表3】
Figure 0004037276
【0063】
この表3によれば、赤の彩度がオリジナルに対して極端に高彩度であったのが改善されたのが判る。
【0064】
また、図8に示す分光感度Glを、図8に示す分光感度G2にブロード化したデジタルカメラにて同様の実験を行なった結果を、表4に示す。
【0065】
【表4】
Figure 0004037276
【0066】
この表4は、上記の信号処理▲1▼▲2▼による修正演算処理を行っていない結果である。そして、次の表5が、信号処理▲1▼▲2▼を追加した結果である。
【0067】
【表5】
Figure 0004037276
【0068】
このように、Gの分光感度を長波長側にブロード化すると、色差マトリクスを最適化しても赤系統がより黄色味に再現されてしまうことが表4から判る。しかし、信号処理▲1▼▲2▼を施すことで、表5に示す様に、忠実な色相に再現でき、彩度も適度に改善できることが判る。尚、G2はG1よりも感度が約24%高い。
【0069】
上記のいずれの場合においても、信号処理▲1▼▲2▼を施すことで、肌色の再現色は、色相角0.1°、彩度0.1の範囲で一致している。
【0070】
(第2の具体例)
図9は、この具体例2で使用したデジタルカメラの緑色の分光感度G3を示すグラフである。赤色Rと青色Bの分光感度は図8の分光感度と同一であるため図示を省略している。このデジタルカメラでは、肌色が適正に再現されるように、且つその他一般色が忠実に再現される様に色差マトリクスを調節してある。この結果を次の表6に示す。
【0071】
【表6】
Figure 0004037276
【0072】
また、分光感度をG3から図9のG4に変えたデジタルカメラで同様のシミュレーションを行なった結果を表7に示す。
【0073】
【表7】
Figure 0004037276
【0074】
この表7によれば、分光感度G3の場合に比べて、赤の色相角が一層高くなってしまったことが判る。これに、赤系統色に限定したCr,Cbの回転処理▲1▼と縮小処理▲2▼を施した結果を表8に示す。尚、このときの回転処理▲1▼に使用したsinθの値は図10に示すものを使用し、縮小処理▲2▼に使用した係数Kの値は図11また図12に示すものを使用した。
【0075】
【表8】
Figure 0004037276
【0076】
表6と表7を比較してみると、緑色の分光感度をG3からG4に広げたため、色再現性が後退していることが判るが、信号処理▲1▼▲2▼を追加することで、表8から判る通り、色相角や彩度がG3の場合に比較して良くなったことが判る。
【0077】
更に、黄色系統の色の彩度修正処理(図13,図14)を追加した結果を表9に示す。
【0078】
【表9】
Figure 0004037276
【0079】
彩度がオリジナルより低かった黄色が大きく改善されたことが判る。図14で、Cr2+Cb2<2000で彩度修正係数を“1”(拡大しない)にしたのは、肌色に影響を与えないためである。特にオーバー露光にて黄色味に色相回りした肌色の黄色味を強調しないという効果がある。
【0080】
逆に、そのような低彩度域においては、黄色の彩度を低下させる処理を追加すると、黄色に色相回りした肌色の黄色味を軽減できて好ましい。その方法は、前記のCr2+Cb2<Cなる範囲にて縮小係数Kを設け、かつ限界付近Cでは、係数Kを“1”に漸近させることで良い。尚、G4はG3よりも27%感度が上がっている。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、デジタルカメラによる撮像画像の忠実度を上げることができ、人間の目で見た色を忠実に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るデジタルカメラのブロック構成図である。
【図2】図1に示すデジタル信号処理部の詳細構成図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る信号処理(回転処理)の説明図である。
【図4】図3の回転処理で用いる色相修正係数を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態に係る信号処理(縮小(拡大)処理)の説明図である。
【図6】図5の縮小処理で用いる彩度修正係数を示すグラフである。
【図7】図6に代わる彩度修正係数のグラフである。
【図8】本発明の第1の具体例で使用したデジタルカメラの分光感度を示すグラフである。
【図9】本発明の第2の具体例で使用したデジタルカメラの緑色の分光感度を示すグラフである。
【図10】本発明の第2の具体例で施した信号処理(回転処理)で用いる色相修正係数を示すグラフである。
【図11】本発明の第2の具体例で施した信号処理(縮小処理)で用いる彩度修正係数を示すグラフである。
【図12】図11の彩度修正係数係数の彩度軸(Cr2+Cb2)方向の変化を示すグラフである。
【図13】本発明の一実施形態の信号処理(拡大処理)で黄系統の色の彩度を修正する係数を示すグラフである。
【図14】図13の彩度修正係数の彩度軸(Cr2+Cb2)方向の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 レンズ
11 固体撮像素子
15 CPU
26 デジタル信号処理部
28 積算部
48 色差マトリクス回路
49 色調彩度補正回路
θ 色相修正係数
K 彩度修正係数

Claims (7)

  1. カラー固体撮像素子と、該カラー固体撮像素子から出力される色信号を輝度信号(Y)及び色差信号(Cr,Cb)に変換し該色差信号(Cr,Cb)に対し肌色に調整した色差マトリクスを乗算して色調補正を行う信号処理手段とを備える固体撮像装置において、前記色差マトリクスの乗算処理後に所定色相範囲内の色を修正対象色として色相修正するに際し該所定色相範囲から前記肌色の範囲を除外して該色相修正を行うと共に、前記修正対象色を色度図上で回転処理することで前記色相修正を行うとき、
    Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
    Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
    (ここで、Cr’,Cb’は前記回転処理後の色差信号、θは回転角)
    の演算式を、a<Cb/Cr<bで決められる前記所定色相範囲内の前記修正対象色に対して施し、且つ、該a〜bの前記所定色相範囲で0(零)以外の値をとる前記sinθの値をa付近およびb付近で0(零)に漸近させる補正手段を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記色差マトリクスは、光源種別に対応して複数種類設けられることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記補正手段は、前記色相修正の他に彩度修正も行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記彩度修正は、c<Cb/Cr<dの範囲に入っている色に対して係数Kを掛けて行い、前記c付近およびd付近で前記Kの値を1に漸近させて行うことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. カラー固体撮像素子と、該カラー固体撮像素子から出力される色信号を輝度信号(Y)及び色差信号(Cr,Cb)に変換し該色差信号(Cr,Cb)に対し肌色に調整した色差マトリクスを乗算して色調補正を行う信号処理手段とを備えるデジタルカメラにおいて、前記色差マトリクスの乗算処理後に所定色相範囲内の色を修正対象色として色相修正するに際し該所定色相範囲から前記肌色の範囲を除外して該色相修正を行うと共に、前記修正対象色を色度図上で回転処理することで前記色相修正を行うとき、
    Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
    Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
    (ここで、Cr’,Cb’は前記回転処理後の色差信号、θは回転角)
    の演算式を、a<Cb/Cr<bで決められる前記所定色相範囲内の前記修正対象色に対して施し、且つ、該a〜bの前記所定色相範囲で0(零)以外の値をとる前記sinθの値をa付近およびb付近で0(零)に漸近させる補正手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  6. カラー固体撮像素子から出力される色信号を輝度信号(Y)及び色差信号(Cr,Cb)に変換し、該色差信号(Cr,Cb)に対し肌色に調整した色差マトリクスを乗算して色調補正を行う色信号処理方法において、前記色差マトリクスの乗算処理後に所定色相範囲内の色を修正対象色として色相修正するに際し該所定色相範囲から前記肌色の範囲を除外して該色相修正を行うと共に、前記修正対象色を色度図上で回転処理することで前記色相修正を行うとき、
    Cr’=Cb・sinθ+Cr・cosθ
    Cb’=Cb・cosθ−Cr・sinθ
    (ここで、Cr’,Cb’は前記回転処理後の色差信号、θは回転角)
    の演算式を、a<Cb/Cr<bで決められる前記所定色相範囲内の前記修正対象色に対して施し、且つ、該a〜bの前記所定色相範囲で0(零)以外の値をとる前記sinθの値をa付近およびb付近で0(零)に漸近させることを特徴とする色信号処理方法。
  7. c<Cb/Cr<dの範囲に入っている色に対して係数Kを掛けることで彩度修正も行い、前記c付近およびd付近で前記Kの値を1に漸近させることを特徴とする請求項6に記載の色信号処理方法。
JP2003011146A 2003-01-20 2003-01-20 固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法 Expired - Fee Related JP4037276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011146A JP4037276B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011146A JP4037276B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228675A JP2004228675A (ja) 2004-08-12
JP4037276B2 true JP4037276B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=32900133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011146A Expired - Fee Related JP4037276B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037276B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375325B2 (ja) 2005-11-18 2009-12-02 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010093588A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5003646B2 (ja) * 2008-10-08 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101075773B1 (ko) 2009-01-15 2011-10-25 인하대학교 산학협력단 화이트 밸런스 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004228675A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438875B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8890974B2 (en) Methods and systems for automatic white balance
JP5971207B2 (ja) 画像調整装置、画像調整方法およびプログラム
US7479991B2 (en) Digital camera, and signal processing method and signal processing apparatus for the same
JP6933059B2 (ja) 撮影装置、情報処理システム、プログラム、画像処理方法
JP2004208000A (ja) 画像合成方法および撮像装置
US20110187891A1 (en) Methods and Systems for Automatic White Balance
US8384796B2 (en) Methods and systems for automatic white balance
US20230325999A1 (en) Image generation method and apparatus and electronic device
JP4544308B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
US7184174B2 (en) Color picture signal processing method and color picture using the method
JP2005027033A (ja) カラー撮像装置
JP4037276B2 (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ並びに色信号処理方法
US8115834B2 (en) Image processing device, image processing program and image processing method
JP4004849B2 (ja) 色補正回路と撮像装置
JP4235408B2 (ja) ノイズ低減回路及び撮像装置
JP2021168448A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015119436A (ja) 撮像装置
JP3995524B2 (ja) ニー補正回路及び撮像装置
JP2004048563A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2004274473A (ja) デジタルカメラ
JP2004096444A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH11127442A (ja) カメラ信号処理装置、カメラ信号処理方法及びカメラ信号処理装置の制御プログラムを記録した媒体
JP2006042168A (ja) 撮像装置及びホワイトバランス制御値算出方法
JP2003087814A (ja) 画像信号処理装置およびその動作処理方法、およびプログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees