JP4036937B2 - メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法 - Google Patents

メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036937B2
JP4036937B2 JP29130397A JP29130397A JP4036937B2 JP 4036937 B2 JP4036937 B2 JP 4036937B2 JP 29130397 A JP29130397 A JP 29130397A JP 29130397 A JP29130397 A JP 29130397A JP 4036937 B2 JP4036937 B2 JP 4036937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
sieve material
product
pore
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29130397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182144A (ja
Inventor
智隆 篠田
忠夫 竹林
健志 稲田
武久 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP29130397A priority Critical patent/JP4036937B2/ja
Publication of JPH10182144A publication Critical patent/JPH10182144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036937B2 publication Critical patent/JP4036937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種流体の成分分離、反応触媒もしくは触媒担体として用いることのできる分子ふるい材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
孔径1.5〜10nmの「メソポーラスな分子ふるい材料」(以後MPMSと略称)が合成され、触媒材料、吸着剤として利用されている。これらは、規則的なシリンダー状の細孔配列、大きな比表面積、高耐熱性などが特徴とされる。また、これらのメソ孔を有するシリカは、秩序構造を持った非晶質で高い耐熱性と、各々固有の吸着特性、触媒特性を示す。
代表的なものにMCM−41、FSM−16、HMSの三種類の物質が知られている。
【0003】
MCM−41は、シリカゾルとアルキルトリメチルアンモニウムを原料にし、100℃以上の水熱条件下で合成される。アルキル基の炭素数を10〜16程度まで変化させることによって、細孔径を1.5〜10nm間で制御することができる[J.S.BECK,J.C.VARTULI,J.ROTH,M.E.LEONOWICZ,C.T.KRESGE,K.D.SCHMITT,C.T−W.CHU,D.H.OLSON,E.W.SHEPPARD,S.B.MCCULLEN,J.B.HIGGINS,and J.L.SCHLENKER,J.Am.Chem.Soc.,114,10834(1992)]。
【0004】
FSM−16は、層状ケイ酸塩カネマイト(HSi2 5 ・3H2 O)へアルキルトリメチルアンモニウムを約50℃の水溶液中でイオン交換によって導入し、その後、約700 ℃で焼成して得られる。MCM−41と同様に、アルキル基の炭素数を10〜16程度まで変化させることによって、細孔径を1.5〜10nmの間で制御し得る[S.INAGAKI,A.KOIWAI,N.SUZUKI,Y.FUKUSHIMA,and K.KURODA,Bull.Chem.Soc.Jpn.,69,1449(1996)]。
【0005】
一方、HMSは、テトラエトキシシランとアルキルアミンを原料にして、室温下で合成する事ができる。アルキル基の炭素数を10〜12程度まで変化させることによって、細孔径を2.5〜3nmの間で制御し得る[P.T.TANEV,M.CHIBWE,and T.J.PINNAVAIA,Nature,368,321(1994)]。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のMPMSのうち、MCM−41とFSM−16には、以下に示すように経済性の点で改善されるべき部分がある。
【0007】
MCM−41の合成には、原料に高価なアルキルトリメチルアンモニウムを用いなければならず、さらに、合成設備に耐圧容器を必要とするなど、製造コストがかさむ。
【0008】
FSM−16の合成には、層状ケイ酸塩カネマイトとアルキルトリメチルアンモニウムが用いられる。層状ケイ酸塩カネマイトは、空気との接触で炭酸ガスを吸収するので、その取り扱いは空気遮断のもとで行わねばならない。さらに前述のごとく、もう一つの原料であるアルキルトリメチルアンモニウムが高価であり、さらにイオン交換工程を要すなど、原料コストおよび設備コストがかさむ事が容易に推定される。
【0009】
これに対しHMSは、室温で、テトラエトキシシランと安価なアルキルアミンを原料にして水ーエタノール混合溶媒中で調製できる。しかし、その細孔径は2.5〜3nmという限られた範囲でしか制御する事ができず、触媒反応、あるいは分離プロセス用吸着剤としての利用範囲は限定される。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、HMS製造のように比較的低廉な原料を用いつつ、製造工程を不均一溶媒系反応とすることにより、細孔径制御範囲の広いMPMSを経済的に製造する方法を見出した。すなわち、本発明は、アルコキシシランと、へプチルアミン、へキシルアミン及びペンチルアミンのうちから選択される1種類あるいは2種類以上の第1級アミンとの水懸濁液中に生成する沈殿物を固―液分離した後、生成沈殿物からアルキルアミンを除去することを特徴とする分子篩材料の製造方法を提供するものである
【0011】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(合成に用いる出発原料)
合成には、二種類の原料が用いられる。第一の原料はMPMSの骨核を形成するシリコンと酸素の源であり、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラプロポキシシラン、トリエトキシメトキシシラン、トリメトキシエトキシシラン、ジエトキシジメトキシシラン、ジメトキジエトキシシランなどのアルコキシシラン類の中の一種もしくは複数が用いられる。
【0012】
第二の原料はMPMSの細孔径を定めるための鋳型の役割を果たす、いわゆるテンプレート剤であり、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミンなどのアルキルアミン類の中の一種もしくは複数が用いられる。
【0013】
(メソポーラスな分子ふるい材料の合成方法)
第一原料であるアルコキシシラン類との反応に先立ち、第二の原料であるアルキルアミン類の水懸濁液を調製する。水懸濁液には、エタノール等のアルコールを含んでいてもよい。エタノール等のアルコールを添加することによって、アルキルアミンの溶解度を向上させることができる。水懸濁液の調製割合は水とアルキルアミン類のモル混合比で10000 :1 〜1 :1 であることが好ましい。より好ましい混合比は300 :1 〜10:1 であり、さらに好ましい混合比は100 :1 〜20:1 である。水懸濁液の調製の温度は懸濁させるアルキルアミン類が液化する温度以上に設定される。細孔径1.8nm以下のMPMSの合成には昇温は不要で、常温で懸濁処理を行うことができる。
【0014】
アルキルアミン類の水懸濁液に、第一原料であるアルコキシシラン類を加え、十分撹拌する。第一原料であるアルコキシシラン類と第二の原料であるアルキルアミン類の水懸濁液との混合割合は、アルコキシシラン類とアルキルアミン類のモル混合比で10000 :1 〜1 :100 であることが好ましい。この混合比より大きい場合、反応のための撹拌工程および反応生成物の濾過・分離工程で過大な設備と動力を要する。この混合比よりも小さい場合、第一原料であるアルコキシシラン類と第二の原料であるアルキルアミン類の水懸濁液中での接触が不十分になり、反応の進行が阻害される。従って、より好ましい混合比は100 :1 〜1 :10であり、さらに好ましい混合比は50:1 〜1 :1 である。例えば、第一原料にテトラエトキシシランと第二原料にヘキシルアミンを用いた場合の最適な混合比は4 :1 である。
【0015】
反応の進行に伴い、沈殿物が生成する。得られた沈殿物を濾過法などで固−液分離する。その後、沈殿物から第二の原料であるアルキルアミン類を分離する。その分離方法としては、昇温して減圧脱離させる方法、有機溶媒によって抽出・洗浄する方法、昇温して酸素導入により燃焼除去する方法などがある。前二法では、第二原料の回収が可能であるが、燃焼除去法も含め、いずれの方法をとるかは主として経済性評価にゆだねられる。
【0016】
燃焼除去法の場合は、酸素を含む気流中で、適切な昇温速度で500 ℃以上に加熱する。昇温途中から第1級アミンの分解が開始される。さらに、昇温する過程において、燃焼が開始される。気流中、酸素濃度及び昇温速度が過大な場合、燃焼熱による材料の局部昇温を引き起こし、材料の構造破壊をもたらす危険性がある。このため、十分に昇温速度及び加熱温度を制御することが好ましい。500℃以上に保持することにより、第1級アミンとその分解残留物であるカーボンが沈殿物が除去され、白色の粉末状のMPMSを得ることができる。
【0017】
燃焼除去法を行わない場合、第二原料成分を除かれた反応生成物はさらに減圧あるいは昇温加熱、もしくはその組み合わせによって、残留する溶媒を反応生成物より除去し、さらに酸素を含む気流中で500 ℃以上に加熱する事によってMPMSを得る事ができる。
昇温減圧法、溶媒抽出法とも、アミンの回収が可能であるが、微量の残留アミンを除去するのに、燃焼除去法との組み合わせは有効である。
【0018】
(分子ふるい材料の細孔径制御)
分子ふるい材料合成に用いるアルキルアミンの炭素鎖の炭素の数を変化させることで、分子ふるい材料の細孔径を制御することができる。
第1級アミンとして、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、を用いることにより、細孔径が0.85〜1.2nmの直管状細孔を有する実質的にシリカからなる分子ふるい材料を得ることができる。
本発明によって得られた分子ふるい材料は、全く新規な分子ふるい材料であり、新しい触媒反応、あるいは吸着分離プロセスを提供することが可能である。
また、本発明によって得られた分子ふるい材料は、特定成分に対する親和性に基づく選択性の合わせ有するため、吸着材料や透過膜材料としての様々な分離プロセスに適用可能である。
さらに、細孔径0.85〜1.2nmの直管状細孔を有する分子ふるい材料によって、これらの細孔寸法を利用した吸着分離プロセス、膜分離プロセス、選択反応触媒、あるいはメンブレンリアクタ−等を新たに提供できることとなった。特に、二酸化炭素など、特定の成分に対して選択的親和性を利用した新規な分離プロセスをも提供することができる。
【0033】
(実施例
25℃において、26.6mlの脱イオン水と、1.53g(13.2mmol)のn−ヘプチルアミンを混合し、得られた懸濁液に10.4g(50.0mmol相当)のテトラエトキシシランを加えた。この混合液を1時間攪拌した後、25℃で18時間静置した。次に、沈殿生成物をブフナロートでろ過し、300mlのエタノールで洗浄した。その後、500℃で空気雰囲気中で加熱し、白色の微粉末(生成物D)を得た。
【0034】
25℃において、26.6mlの脱イオン水と、1.34g(13.5mmol)のn-ヘキシルアミンを混合して懸濁液を得た。以下、生成物Dを得たときと同様の操作によって、白色の微粉末(生成物E)を得た。
【0035】
25℃において、26.6mlの脱イオン水と、1.15g(13.5mmol)のn-ペンチルアミンを混合して懸濁液を得た。以下、生成物Dを得たときと同様の操作によって、白色の微粉末(生成物F)を得た。
【0036】
(実施例
実施例によって得られた生成物D,E,Fの77Kにおける窒素吸脱着等温線をカンタクロム社(米国製)オートソーブワンを用いて観測した。その吸脱着等温線を図1図2及び図3に示す。図1〜図3に示すように、これらの生成物D,E,Fにおいて、吸着等温線と脱離等温線はほぼ一致し、ヒステリシスは観測されないことから、直管状の細孔構造の存在が推測された。さらに、窒素の相対圧P/P0=0.25に顕著にみられる急峻な立ち上がりは、MCM−41、FSM−16、HMSにおいても観察される特徴である。すなわち、この急峻な立ち上がりは、直管状細孔構造の存在の推測が妥当性をもっていることを裏付けるものであった。
【0037】
図1〜図3に示される吸脱着等温線の解析から得られる生成物D,E,Fのそれぞれの比表面積、比細孔容積を以下の表に示す。
【表2】
生成物
比表面積(m 2 /g) 1000 1000 700
細孔容積(cc/g) 0.5 0.5 0.3
【0038】
また、図1〜図3の窒素吸脱着等温線の解析により得られる、生成物D,E,Fの細孔分布曲線を図4に示す。図4から、生成物D,E,Fが、それぞれ、中心細孔直径1.2nm,1.0nm及び0.85nmを中心とする細孔径分布を有することがわかった。
【0039】
(実施例
生成物F50gを分子サイズ約1.0nmのペルフルオロトリノルマルブチルアミン((C493N)5%を含有するベンゼン1000ml中に投入した。24時間攪拌後、このベンゼン溶液をガスクロマトグラフによって分析した。接触後のペルフルオロトリノルマルブチルアミン濃度は接触前と全く変化がなく、生成物Fに吸着されていなかった。したがって、生成物Fの細孔径は、1.0nmよりも小さく、分子ふるい作用を有することが確認できた。
【0040】
(実施例
生成物Eを分子径約0.7nmのベンジルアルコ−ルの5%水溶液と接触させ、接触前後のベンジルアルコ−ルの濃度の変化を観測したところ、接触後のベンジルアルコ−ル濃度は検出限界以下であった。したがって、生成物Eは、その孔径より小さい分子寸法のベンジルアルコ−ルを吸着した。
【0041】
(実施例
生成物E,Fのそれぞれに、無機系結合剤を添加して混練後、押し出し成形により直径約1.5mm、平均長さ3.5mmの柱状成形体を得た。これらの成形体を粉砕分級後、60−100メッシュ部分を採取し、それぞれを内径1mm、長さ1.5mのカラムに充填した。これら2種のカラムをガスクロマトグラフ装置に装着し、二酸化炭素と窒素の混合ガスを注入し、それぞれのカラムにおける両成分の保持時間を測定した。ガスクロマトグラフのカラムオーブン温度は150℃、キャリアガスはヘリウムを用い、入り口圧は1.2キロであった。生成物E由来のカラムにおける窒素と二酸化炭素の保持時間は、それぞれ、52秒、73秒であった。また、生成物F由来のカラムでは、それぞれ77秒、108秒であった。
【0042】
以上の結果から、生成物E,Fが、窒素よりも二酸化炭素に対する選択性が高いことがわかった。したがって、生成物E,Fは、その孔径に基づく選択性のみならず、特定成分に対する親和性に基づく選択性も合わせ有していた。このことから、生成物E,Fは、吸着材料や透過膜材料として様々な分離プロセスに応用できることが明らかとなった。
【0043】
【発明の効果】
請求項1ないし3記載の発明によると、簡易にメソポーラスな分子ふるい材料が得られる。
請求項4及び5記載の発明によると、従来より小さい細孔径の直管状細孔を有する分子ふるい材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1によって合成された分子ふるい材料()の窒素吸脱着等温線。
【図2】 実施例1によって合成された分子ふるい材料()の窒素吸脱着等温線
【図3】 実施例1によって合成された分子ふるい材料()の窒素吸脱着等温線
【図4】 実施例によって合成された分子ふるい材料(D)、(E)、(F)細孔分布

Claims (2)

  1. アルコキシシランと、へプチルアミン、へキシルアミン及びペンチルアミンのうちから選択される1種類あるいは2種類以上の第1級アミンとの水懸濁液中に生成する沈殿物を固−液分離した後、生成沈殿物からアルキルアミンを除去することを特徴とする分子ふるい材料の製造方法。
  2. アルコキシシランとして、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラプロポキシシラン、トリエトキシメトキシシラン、トリメトキシエトキシシラン、ジエトキシジメトキシシラン、ジメトキジエトキシシランなどよりなる群の中の一種もしくは複数を用いる請求項に記載の分子ふるい材料の製造方法。
JP29130397A 1996-10-28 1997-10-23 メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4036937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29130397A JP4036937B2 (ja) 1996-10-28 1997-10-23 メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32328896 1996-10-28
JP8-323288 1996-10-28
JP29130397A JP4036937B2 (ja) 1996-10-28 1997-10-23 メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182144A JPH10182144A (ja) 1998-07-07
JP4036937B2 true JP4036937B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26558484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29130397A Expired - Fee Related JP4036937B2 (ja) 1996-10-28 1997-10-23 メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036937B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170563B2 (ja) * 2000-06-12 2008-10-22 独立行政法人科学技術振興機構 結晶化した細孔壁を持つメソポーラス遷移金属酸化物及びその製造方法
KR100392194B1 (ko) * 2000-07-19 2003-07-22 이종협 세라믹 중공미세구의 제조방법
EP1413552A1 (en) * 2001-06-29 2004-04-28 Japan Science and Technology Corporation Method for preparing inorganic porous material
KR100455333B1 (ko) * 2002-05-29 2004-11-06 우제완 실리카 중공 미세구의 제조방법
JP5076377B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182144A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jang et al. Highly siliceous MCM-48 from rice husk ash for CO2 adsorption
Bhagiyalakshmi et al. Utilization of rice husk ash as silica source for the synthesis of mesoporous silicas and their application to CO2 adsorption through TREN/TEPA grafting
Bhagiyalakshmi et al. Synthesis of chloropropylamine grafted mesoporous MCM-41, MCM-48 and SBA-15 from rice husk ash: their application to CO 2 chemisorption
US9486732B2 (en) Adsorbent compositions
JP4134031B2 (ja) メソ細孔性ゼオライトの合成方法
Cao et al. Preparation of freestanding and crack-free titania–silica aerogels and their performance for gas phase, photocatalytic oxidation of VOCs
CN108101066B (zh) 一种疏水性球形有序多级孔二氧化硅吸附剂的制备方法及其应用
Lapkin et al. Preparation and characterisation of chemisorbents based on heteropolyacids supported on synthetic mesoporous carbons and silica
US8227377B2 (en) Carbon dioxide adsorbent capable of adsorption and desorption in dependence on pressure of atmospheric pressure or higher
Liu et al. Mesoporous MCM-41 derived from natural Opoka and its application for organic vapors removal
CN112058226B (zh) 一种有机硅-活性炭改性复合材料及其制备方法
KR20190072322A (ko) Voc 제거용 복합 성형체 및 이의 제조방법
Boer et al. Binderless zeolite LTA beads with hierarchical porosity for selective CO2 adsorption in biogas upgrading
JP4036937B2 (ja) メソポーラスな分子ふるい材料の製造方法
Liu et al. Advanced mesoporous organosilica material containing microporous β-cyclodextrins for the removal of humic acid from water
JP4025228B2 (ja) 空気のサイズ/形態的選択分離用モレキュラーシーブ吸着剤の調製法
EP2864040A1 (en) Novel adsorbent compositions
TW524718B (en) Method for the separation of molecules in the gas phase by adsorption by means of agglomerated solid inorganic adsorbents with a narrow and calibrated mesopore distribution
JP3540040B2 (ja) 吸着剤の製造方法
Adam et al. A facile template-free room temperature synthesis of mesoporous wormlike nickel phyllosilicate
JP2007512119A (ja) 空気から酸素を選択的に吸着するための分子ふるい吸着剤の製造方法
Taguchi et al. Tritium removal from tritiated water using mesoporous silica
US20030133868A1 (en) Mesostructured metal or non-metal oxides and method for making same
CN109928430B (zh) 一种氧化铁及其制备工艺方法
Zheng et al. Mesoporous and macroporous alumina-supported nickel adsorbents for adsorptive desulphurization of commercial diesel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees