JP4036899B2 - 殺生物剤を含浸させた繊維強化スポンジクロス - Google Patents

殺生物剤を含浸させた繊維強化スポンジクロス Download PDF

Info

Publication number
JP4036899B2
JP4036899B2 JP50454498A JP50454498A JP4036899B2 JP 4036899 B2 JP4036899 B2 JP 4036899B2 JP 50454498 A JP50454498 A JP 50454498A JP 50454498 A JP50454498 A JP 50454498A JP 4036899 B2 JP4036899 B2 JP 4036899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sponge cloth
chloride
reinforcing material
internal reinforcing
sponge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50454498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502195A (ja
Inventor
レオ、マンス
クラウス―ディーター、ハマー
Original Assignee
カレ、ナロ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カレ、ナロ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディートゲゼルシャフト filed Critical カレ、ナロ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2001502195A publication Critical patent/JP2001502195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036899B2 publication Critical patent/JP4036899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/06Cellulose hydrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • A47L13/17Cloths; Pads; Sponges containing cleaning agents
    • B08B1/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • A61B2018/0231Characteristics of handpieces or probes
    • A61B2018/0262Characteristics of handpieces or probes using a circulating cryogenic fluid
    • A61B2018/0268Characteristics of handpieces or probes using a circulating cryogenic fluid with restriction of flow
    • A61B2018/0281Characteristics of handpieces or probes using a circulating cryogenic fluid with restriction of flow using a tortuous path, e.g. formed by fins or ribs
    • A61B2018/0287Characteristics of handpieces or probes using a circulating cryogenic fluid with restriction of flow using a tortuous path, e.g. formed by fins or ribs the fluid flowing through a long thin tube with spiral shape

Description

本発明は、ビスコース法によって製造され、特に家庭用の、多様な洗浄用、及び汚染防止用クロスに適する、繊維強化スポンジクロスに関する。
ビスコース法によるスポンジクロスの製造はよく知られている。まず、パルプ、特に木材パルプ、を水酸化ナトリウムと二硫化炭素によってアルカリ性セルロースキサントゲン酸塩溶液、いわゆるビスコース紡糸液、に転化させる。同時に綿ノイルを、稀釈した洗浄剤含有NaOHによって脱脂し、マーセル加工する。次にビスコース紡糸液と綿繊維とを混合し、一般的には混練機を用いて均質素材を形成させる。次にグラウバー塩(硫酸ナトリウム十水和物)を加えて同様に均質に混合する。このスポンジクロス原材料を多孔性エンドレスベルトに目標深度まで塗布する。次に加熱されたアルカリ性凝固浴内でセルロースの再生が起こる。これは例えば稀硫酸などの酸性媒体内で行うこともできる。この工程中、スポンジクロス体に内部強化材が一体形成される。
グラウバー塩は非常に低い融点(約32〜33℃)を有する。従ってこの塩は凝固浴内で融解し溶け出す。消失する塩の結晶はその後に細孔や気孔を残す。最後にスポンジクロスを、塩の残留物や付着する反応生成物を除去するために洗浄する。乾燥後、それを短く切断し、次に巻き上げる。巻き上げられた材料は最終品目として目標寸法のクロスにすることができる。所望によっては、更に、前もってプリントしておくことも可能である。
しかしながら、繊維強化されたスポンジクロスは乾燥状態では脆弱である。従ってこの繊維強化スポンジクロスがこの形態で市場に出回っているのはほんの数カ国においてのみである。一方、給湿されたスポンジクロスはより可撓性があり、非常に良好な“風合い”を有する。スポンジクロスを湿った状態に保つために、スポンジクロスの全長にわたって吸湿性塩の溶液、特に塩化マグネシウム溶液、を含浸させる。余分な液体を1対の絞りローラを用いて除去する。次に湿ったクロスを、通常は高分子フィルムで包装する。しかしながら包装内では微生物、特に細菌やカビ、が繁殖することができ、その場合にはスポンジクロス上にそれ自体黒い斑点状に現れる。
本発明の目的はこの微生物を死滅させるか、少なくともその増殖を抑制することである。
本発明者らはこの目的が、再生セルロースを基材とし、内部強化材を備えたスポンジクロスであって、グラウバー塩、NaOH及び水からなるpH13の浴において凝固及び再生が実施され、内部強化材が5〜50mmのステープルファイバー長を有するビスコース繊維からなり、スポンジクロスに殺生物活性剤を含浸させてあるもの、によって達成されるということを発見した。ビスコース繊維は従来の綿繊維よりも実質的により均質な品質で得ることができる。更に、綿繊維のジンニングではすべての種子や切りくずの除去に成功していない。この不純物は染色していないスポンジクロス又は明るい色彩のスポンジクロスで特に目立つ。種子は小さな黒点として目に見える。種子が除去可能であることは事実であるが、これには比較的経費がかかる。それに加え、天然綿繊維の色彩を変化させることになる。最後に、綿繊維は前もって脱脂されていなければならないという不利益を有する。用いられる脱脂用界面活性剤の残留物が、特にその発泡のために、スポンジクロスの製造時に問題を起こしがちである。更に、殺生物活性を有する第四アンモニウム塩、特に塩化ベンザルコニウム、は綿繊維が存在すると、その効力が失われるということが知られていた(Martindale, The Extra Pharmacopoeia, 第28巻、ロンドン[1982年]、第549頁)。
本発明の目的に用いられる、より好ましい殺生物活性剤はインチアゾローン、ベンズイソチアゾローン、及びベンズイミダゾールの各誘導体であり、特に以下の式1〜12を有するものである:
Figure 0004036899
前述の式において、Rは一般に炭素数1〜20で、好ましくは直鎖の、アルキル基、アルケニル基、又はアルカジエニル基である。中でも炭素数6〜18を有する直鎖のアルキル基が特に好ましい。最も広範に実用可能なN−アルキル基はステアリルである。N−アルキル基の炭素数が14以下である化合物は一般に高い殺菌効果を有する。しかしながら、鎖長が短くなるにつれて水への溶解度は増加する。2つ以上のアルキル基を含むときは、その全炭素数も同様に好ましくは20以下である。式7の化合物においては、Rは塩素原子であってもよい。塩素置換のイソチアゾローン、即ち化合物6〜8、においては、アルキル基は一般に炭素数が1〜12しかなく、好ましくは1〜8しかない。第2の塩素置換基は化合物の殺菌効果を高め、更に、水への溶解度を低下させる。式9,10および11の化合物において、アルキル基は一般に短い。このアルキル基の炭素数は1〜4しかなく、そのためメチル基、エチル基及びプロピル基が、順に好ましい。
更にRは一般に炭素数3〜12のシクロアルキル基であってもよい。式6〜8の塩素置換インチアゾローン化合物においては、シクロアルキル基は一般に炭素数3〜8でしかなく、シクロヘキシル基が特に注目に値する。特に好適なものは式1,3,6および9の化合物である。式12の化合物(2−メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール)はカルベンダジムというINN名(国際一般的名称)でも知られる。適切な化合物としては更に1−ブチルカルバモイル−2−メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール(ベノミル)、2−チアゾール−4−イルベンズイミダゾール(チオベンダゾール)および2−フラン−2−イルベンズイミダゾール(フベリダゾール)がある。
殺カビ力及び/又は殺菌力は、不飽和性でもよいが一般には飽和性の、炭素数6〜24、好ましくは10〜18の、長鎖のアルキル基を有する第四アンモニウム塩によってももたらされる。これらのカチオン表面活性アンモニウム塩の中で特に適切なものは、塩化ジ(C10−C18)アルキルジメチルアンモニウム(塩化ジデシルジメチルアンモニウム等)、塩化(C8−C18)アルキルトリメチルアンモニウム(塩化トリメチルオクチルアンモニウム、塩化デシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム等)、塩化ソイアルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジコカルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウム(塩化ベンジルジメチルステアリルアンモニウム、塩化ベンジルコカルキルジメチルアンモニウム、又は塩化コカルキル(2,4−ジクロロベンジル)ジメチルアンモニウムである。しばしば、異なった鎖長を有する脂肪酸の第四アンモニウム塩の混合物が用いられる(コカルキル及びソイアルキルは、それぞれ、相異する鎖長を有する、飽和又は不飽和アルキル基の混合物である)。アンモニウム塩中のアニオンは必ずしも塩化物イオンである必要はない。アニオンは臭化物イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、ソルビン酸イオン、安息香酸イオン、又は硫酸イオンであってもよい。これらの化合物は例えばEP-A286,009に記載されている。
本発明は最終的に、再生セルロースを基材とし、内部強化材を備えたスポンジクロスであって、グラウバー塩、NaOH及び水からなるpH13の浴において凝固及び再生が実施され、内部強化材が5〜50mmのステープルファイバー長を有する綿繊維からなり、スポンジクロスには殺菌活性剤を含浸させてあることを特徴とするスポンジクロスをも提供するものである。
ここで用いられる殺菌活性剤は好ましくは、すでに述べたインチアゾローン、ベンズイソチアゾローン、又はベンズイミダゾールの誘導体の一つである。
本発明のスポンジクロスに用いられる殺菌剤は二硫化ジピリジル、及びそのビス−N−酸化物、特にジピリジン−2−イルジスルフィド、であってもよい。更に、EP-A286,009に記載されている1−アルキル−及び1−アルケニル−ピリジニウム塩(塩化1−ラウリルピリジニウム等)も同様に用いることができる。またUS-A4,675,347に記載されているビグアニド化合物を用いることも可能である。同様に適切なものとしては、公式にその目的が承認されているならば、ペニシリン、セファロスポリン、テトラサイクリン、及びその他の抗菌活性化合物が挙げられる。最後に、上述の複数の薬剤を化合させることも可能である。
殺生物剤の含浸は、グリセロールまたは1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)で処理することによってももたらされる。効果を発揮させるためには、それらの薬剤がスポンジクロスに水分活性(いわゆるaw値)を0.9以下に低減するのに十分な量で含まれていなければならない。aw値が0.85以下では糸状菌の発現を抑制する効果さえある(E.Luke, Z.Lebensm. Unters.-Forsch.153,[1973年]42〜52頁参照)。既述の多くの化合物はカビや細菌に対して活性があるばかりでなく、酵母菌、藻類、その他の微生物に対しても活性がある。
殺生物活性化合物に相当する重量の割合は微生物の種類とそれぞれの化合物の構造に依存する。塩化(C12−C18)アルキルベンジルジメチルアンモニウムの場合は、殺カビ効果のある量は、スポンジクロスの乾燥重量に基づいて約1100〜1600ppmである。塩化ジデシルジメチルアンモニウムの場合は、アルジサイド効果(殺藻効果)を得るためには1ppmで十分である。
殺生物活性剤は既述した給湿浴に加えることができる。該浴は好ましくは約2〜8重量%の濃度、特に約4重量%の濃度、の塩化マグネシウム溶液を含有する。この製造過程は装置に関連してとりわけ好適である。しかしながら、これを別の処理浴に加えてもよい。給湿されたスポンジクロスは、乾燥時の重量を基準にして約0.01〜0.4重量%、好ましくは約0.03〜0.25重量%、のMgCl2を含有する。しかしながら、吸湿性塩の含浸、及び殺生物活性化合物の含浸は基本的に別々に行われる。このようにして、給湿されていないスポンジクロスであっても抗菌力を持ちうる。
本発明のスポンジクロスの内部強化材として作用する、綿繊維またはビスコース繊維は、好ましくは10〜30mmのステープルファイバー長を有する。最初に述べたように、綿繊維は使用前に脱脂され、任意にマーセル加工される。スポンジクロスの乾燥時の重量のうち、この内部強化材に相当する割合は、一般には5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、である。
次にその他の製造過程は、好ましくは初めに記載したように、綿繊維またはビスコース繊維をビスコース紡糸液と共に、続いてグラウバー塩と共に、混練し、混練機から得られた素材をコンベアーベルト上に広げ、加熱、洗浄,及び乾燥によって凝固させるという形態を取る。凝固浴は一般に水酸化ナトリウムを含有し、その結果強アルカリ性である(pH≧13)。アルカリ性凝固浴に代えて、約1pHを有する酸性浴を利用することも可能である。その酸性浴は通例、希硫酸を含有する。更に凝固浴は通常グラウバー塩も含有する。

Claims (6)

  1. 再生セルロースを基材とし、内部強化材を備えたスポンジクロスであって、グラウバー塩、NaOH及び水からなるpH13の浴において凝固及び再生が実施され、前記内部強化材が5〜50mmのステープルファイバー長を有する綿繊維からなり、前記内部強化材がスポンジクロス体に一体形成されてなり、前記スポンジクロスには殺菌活性剤を含浸させてあることを特徴とするスポンジクロス。
  2. 前記殺菌活性剤が、イソチアゾローン誘導体、ベンズイソチアゾローン誘導体、またはベンズイミダゾール誘導体、である請求項に記載のスポンジクロス。
  3. 前記綿繊維の前記ステープルファイバー長が10〜30mmである、請求項1または2に記載のスポンジクロス。
  4. 前記殺菌活性剤が、ペニシリン、セファロスポリン、テトラサイクリン、ピリジニウム塩,又はビグアニド化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスポンジクロス。
  5. 前記スポンジクロスの乾燥時の重量のうち、前記内部強化材に相当する割合が5〜50重量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスポンジクロス。
  6. 塩化マグネシウム水溶液で給湿された、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスポンジクロス。
JP50454498A 1996-10-18 1997-09-06 殺生物剤を含浸させた繊維強化スポンジクロス Expired - Fee Related JP4036899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29618058.0 1996-10-18
DE29618058U DE29618058U1 (de) 1996-10-18 1996-10-18 Biocid ausgerüstetes Schwammtuch
PCT/EP1997/004849 WO1998017165A1 (de) 1996-10-18 1997-09-06 Biocid ausgerüstetes, faserverstärktes schwammtuch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502195A JP2001502195A (ja) 2001-02-20
JP4036899B2 true JP4036899B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=8030694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50454498A Expired - Fee Related JP4036899B2 (ja) 1996-10-18 1997-09-06 殺生物剤を含浸させた繊維強化スポンジクロス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6235302B1 (ja)
EP (1) EP0932360B1 (ja)
JP (1) JP4036899B2 (ja)
CN (1) CN1208020C (ja)
AU (1) AU4621097A (ja)
DE (2) DE29618058U1 (ja)
ES (1) ES2178012T3 (ja)
WO (1) WO1998017165A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753546A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Kalle Nalo Gmbh Schwammtuch auf Cellulosebasis und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2814763B1 (fr) * 2000-09-29 2003-08-01 Abeil Tissu tisse bouclette a action notamment antibacterienne et/ou antifongique et/ou autre activite controlee et procede de fabrication
US8100872B2 (en) 2002-10-23 2012-01-24 Tyco Healthcare Group Lp Medical dressing containing antimicrobial agent
EP1729623B1 (de) * 2004-03-23 2012-11-28 Kalle GmbH Schwammtuch auf zellulosebasis und verfahren zur herstellung eines schwammtuches
DE102005007270A1 (de) 2005-02-17 2006-08-24 Kalle Gmbh Schwammtuch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US8119548B2 (en) * 2005-05-18 2012-02-21 Building Materials Investment Corporation Nanosilver as a biocide in building materials
US20060263238A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Buhr Tony L Decontamination of biological microbes using quaternary ammonium surfactants at elevated temperatures
EP1922045B1 (en) 2005-09-07 2012-11-07 Tyco Healthcare Group LP Self contained wound dressing with micropump
CN101945605B (zh) * 2007-12-21 2014-01-15 3M创新有限公司 抗微生物纤维素海绵及制备方法
WO2010017437A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Tyco Healthcare Group Lp Wound dressing of continuous fibers
US10136656B2 (en) 2010-10-01 2018-11-27 The Hillshire Brands Company Systems and methods for providing a food product with additives
DE102009013515A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Schwammkörpern aus regenerierter Cellulose und ein Schwammkörper
DE102010012878A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Kalle Gmbh Schwammtuch mit Netz
US9380804B2 (en) 2012-07-12 2016-07-05 The Hillshire Brands Company Systems and methods for food product extrusion
KR101403527B1 (ko) * 2012-09-24 2014-06-09 주식회사 지클로 항균성 셀룰로오스 섬유의 제조방법 및 이로부터 제조되는 섬유
EP3040007B2 (de) * 2014-12-23 2021-06-16 Kalle GmbH Biocid-freies, vorbefeuchtetes schwammtuch
CN104987740A (zh) * 2015-06-11 2015-10-21 宁波尼可海绵科技有限公司 一种保湿海绵的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL98939C (nl) * 1959-07-03 1961-08-15 Algemene Kunstzijde Unie Nv Werkwijze voor het behandelen van kunstmatige sponzen van geregenereerde cellulose met een desinfectans, en aldus behandelde sponzen.
DE1297852B (de) * 1963-11-17 1969-06-19 Asahi Chemical Ind Verfahren zur Herstellung von Celluloseschwammtuechern
IE47368B1 (en) * 1977-09-27 1984-03-07 Exterma Germ Prod Impreganted substrate
DE2834914A1 (de) * 1978-08-09 1980-02-21 Kendall & Co Faservliesmaterial fuer filter und verfahren zu seiner herstellung
US4675347A (en) 1983-10-29 1987-06-23 Unitika Ltd. Antimicrobial latex composition
FR2629334B1 (fr) * 1988-03-30 1991-09-13 Spontex Sa Materiau cellulosique alveolaire essuyant
JPH02153723A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Lion Corp 抗菌性を有するビスコーススポンジ
JP2591672B2 (ja) * 1988-12-13 1997-03-19 ライオン株式会社 シート状成形セルローススポンジの製造方法
FR2703057B1 (fr) * 1993-03-24 1995-06-16 Elysees Balzac Financiere Matériau alvéolaire cellulosique renfermant un agent biocide et procédé pour sa préparation.

Also Published As

Publication number Publication date
US6235302B1 (en) 2001-05-22
WO1998017165A1 (de) 1998-04-30
AU4621097A (en) 1998-05-15
CN1208020C (zh) 2005-06-29
CN1233164A (zh) 1999-10-27
DE29618058U1 (de) 1997-01-23
EP0932360A1 (de) 1999-08-04
EP0932360B1 (de) 2002-06-12
JP2001502195A (ja) 2001-02-20
DE59707522D1 (de) 2002-07-18
ES2178012T3 (es) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036899B2 (ja) 殺生物剤を含浸させた繊維強化スポンジクロス
US7189667B1 (en) Sponge towel based on cellulose and a method for producing the same
CN107466207A (zh) 抗微生物组合物
US7160846B2 (en) Aqueous concentrate for the disinfection of surfaces
JPH09504343A (ja) 織物材料の抗微生物処理
JP7078819B2 (ja) ウェットワイパー
CN109771441B (zh) 一种聚乙烯亚胺基载碘抗菌纤维素材料、制备方法及应用
US2099688A (en) Tooth brush and process of making the same
JP6802068B2 (ja) 水溶性ポリマーおよび水溶性抗菌剤を含む液体抗菌剤
US4424060A (en) Method for treating fabric to impart washfast and antibiosis thereto
EP2473036A1 (en) Antimicrobial compositions and products
JPH111700A (ja) 便座クリーナー用薬剤組成物
JP2006069919A (ja) 殺菌消毒剤
JP4638348B2 (ja) 食物グレードの消毒用組成物
JP2018015413A (ja) ウェットワイパー
JPS6363672B2 (ja)
EP3040007B2 (de) Biocid-freies, vorbefeuchtetes schwammtuch
DE102013226787A1 (de) Mit einer antimikrobiellen und/oder reinigenden Wirkstoffzubereitung getränktes textiles Flächengebilde mit einem Träger auf Basis von Polyolefinvlies
JPH06192962A (ja) 抗菌防カビ加工合成繊維製品及びその加工法
CN116158980A (zh) 一种抑菌湿巾及其制备方法和应用
WO2022139747A1 (en) Solution provided with antimicrobial property and skin product manufactured from the product to which said solution is applied
JP2000197578A (ja) 抗菌・防カビ効果を有するウェットティシュ―製造法
JP2021003178A (ja) ポピドンヨード液の脱色性能を有するウェットワイパーシート及び該ウェットワイパーシートに含浸させる薬液
BRPI0305735B1 (pt) composições germicidas e antissépticas de múltiplas aplicações, e, processo de desinfecção, higienização e esterilização de objetos e superfícies
DE1900341A1 (de) Wasch- und Reinigungsmittel und Verwendung derselben

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees