JP4036683B2 - 字消し - Google Patents

字消し Download PDF

Info

Publication number
JP4036683B2
JP4036683B2 JP2002162822A JP2002162822A JP4036683B2 JP 4036683 B2 JP4036683 B2 JP 4036683B2 JP 2002162822 A JP2002162822 A JP 2002162822A JP 2002162822 A JP2002162822 A JP 2002162822A JP 4036683 B2 JP4036683 B2 JP 4036683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
eraser
ethylene
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002162822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009364A (ja
Inventor
昭治 伊丹
茂夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Priority to JP2002162822A priority Critical patent/JP4036683B2/ja
Publication of JP2004009364A publication Critical patent/JP2004009364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036683B2 publication Critical patent/JP4036683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は字消しに関し、更に詳しくは、消字性を低下させることなく、字消しで筆跡を消去した際に紙面との摩擦抵抗が小さい、即ち、消し感が軽くて、使い心地、使い勝手の良好な字消しに関する。
【0002】
【従来の技術】
字消しによる消去のメカニズムは、字消しを紙面上の筆跡に密着摩擦させ、筆跡を字消しに吸着させるとともに、筆跡を吸着した字消しの表面部分を消し屑として字消しから脱離させて字消し表面を新しくして、再び筆跡を吸着可能とすることによりなる。
【0003】
かくして、字消しを紙面上の筆跡に密着摩擦させた際の摩擦抵抗が大きい場合には、消し感が重くなり、使い心地、使い勝手が悪くなる。従って、この摩擦抵抗が小さい、消し感の軽いものが求められる。
【0004】
しかしながら、従来、字消しの消去時の消し感を軽くする試みは殆どなされていないのが実情である。
特に、近年、環境保全の観点から、字消し基材が、塩化ビニル系樹脂からスチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ゴム等に移行される傾向があるが、これらの非塩化ビニル系樹脂やゴムを基材とする字消しの消し感を軽くしようとすると、消字率が低下する傾向があり、消字性と消し感とを十分に満足させる字消しは未だ提案されていないのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる実情に鑑み、消字率を低下させることなく消し感を軽くした、使い心地、使い勝手の良好な字消しを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意研究の結果、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体を含有させることにより、消字率を低下させることなく消し感を軽くでき、使い心地、使い勝手の良い字消を提供できることを見い出し、本発明に到達した。
【0007】
即ち、本発明の請求項1は、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体を含有してなることを特徴とする字消しである。
【0008】
本発明の請求項2は、基材がスチレン系樹脂である請求項1記載の字消しである。
【0009】
本発明の請求項3は、スチレン系樹脂99〜60重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が1〜40重量部である請求項2記載の字消しである。
【0010】
本発明の請求項4は、基材がオレフィン系樹脂である請求項1記載の字消しである。
【0011】
本発明の請求項5は、オレフィン系樹脂99〜60重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が1〜40重量部である請求項4記載の字消しである。
【0012】
本発明の請求項6は、基材がエチレン−酢酸ビニル系樹脂である請求項1記載の字消しである。
【0013】
本発明の請求項7は、エチレン−酢酸ビニル系樹脂98.4〜47.2重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が1.6〜52.8重量部である請求項6記載の字消しである。
【0014】
本発明の請求項8は、基材がゴムである請求項1記載の字消しである。
【0015】
本発明の請求項9は、ゴム100重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が4〜160重量部である請求項8記載の字消しである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる基材としては、スチレン系、オレフィン系、エチレン−酢酸ビニル系、ゴム系の基材が好適で、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられるが、特に、スチレン系、オレフィン系、ゴム系基材が好適である。
【0017】
スチレン系基材としては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレンプロピレン−スチレン共重合体、スチレン系熱可塑性エラストマーコンパウンド等のスチレン系熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらは単独でもよいが、好ましくは2種以上組み合わせて用いられる。更に、他の基材と組み合わせても何ら差し支えない。
【0018】
オレフィン系基材としては、例えば、住友TPE(住友化学工業株式会社)、ミラストマー(三井化学株式会社)、エチレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体(メタロセン触媒)、非晶性ポリαオレフィン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系エラストマーが挙げられ、これらは単独でもよいが、好ましくは2種以上組み合わせて用いられる。更に、他の基材と組み合わせても何ら差し支えない。
【0019】
エチレン−酢酸ビニル系基材としては、例えば、エバフレックス(商品名、三井デュポン・ポリケミカル株式会社)、ウルトラセン(東ソー株式会社)が挙げられ、これらは単独でもよいが、好ましくは2種以上組み合わせて用いられる。更に、他の基材と組み合わせても何ら差し支えない。
【0020】
ゴム系基材としては、例えば、IIR(ブチルゴム)、IR(イソプレンゴム)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、BR(ブタジエンゴム)、EPM(エチレンプロピレンゴム)、EPDM(エチレンプロピレン三元共重合体)、アクリルゴム、ポリイソブチレン、NR(天然ゴム)が挙げられ、これらは単独でもよいが、好ましくは2種以上組み合わせて用いられる。更に、他の基材と組み合わせても何ら差し支えない。
【0021】
本発明に用いられるメタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体としては、メタロセン触媒で重合して得られるポリプロピレン又はポリプロピレンを主体とするポリプロピレン共重合体であり、例えばプロピレン・エチレン・ランダム共重合体「ウインテックXK−1160」、「ウインテックXK−1159」、「ウインテックXK−1181」(いずれも日本ポリケム株式会社製商品名)が挙げられる。これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。
【0022】
メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体の含有量は基材樹脂の種類により変動するが、スチレン系基材の場合は、スチレン系樹脂99〜60重量部に対し1〜40重量部が好ましい。消字性を勘案した、より好ましい含有量は、スチレン系樹脂99〜85重量部に対し1〜15重量部、更に好ましい含有量はスチレン系樹脂97〜85重量部に対し3〜15重量部である。
【0023】
オレフィン系基材の場合は、オレフィン系樹脂99〜60重量部に対し1〜40重量部である。消字性を勘案した、より好ましい含有量は、オレフィン系樹脂99〜85重量部に対し1〜15重量部、更に好ましい含有量はオレフィン系樹脂97〜85重量部に対し3〜15重量部である。
【0024】
エチレン−酢酸ビニル系基材の場合は、エチレン−酢酸ビニル系樹脂98.4〜47重量部に対し1.6〜53重量部である。消字性を勘案した、より好ましい含有量は、エチレン−酢酸ビニル系樹脂98.4〜77重量部に対し1.6〜23重量部、更に好ましい含有量はエチレン系−酢酸ビニル系樹脂95〜77重量部に対し5〜23重量部である。
【0025】
ゴム系基材の場合は、ゴム100重量部に対し4〜160重量部である。消字性を勘案した、より好ましい含有量は、ゴム100重量部に対し4〜60重量部、更に好ましい含有量はゴム100重量部に対し12〜60重量部である。
【0026】
本発明の字消しは、更に、必要に応じて、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、シリカ、珪藻土、酸化マグネシウム、タルク、セリサイト、石英粉末、モンモリロナイト、ホタテ、カキ、しじみなどの貝殻粉末などの充填剤、有機中空粒子、無機中空粒子及び有機・無機顔料、染料などの着色材、香料、安定剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防カビ剤などの他の添加物も適宜任意に使用することも可能である。また、更にインキ等を溶解する溶剤を内包したマイクロカプセルや、インキ筆跡などを摩消する研磨剤を添加することにより、鉛筆筆跡以外の消去も可能な字消しを提供することができる。
【0027】
また、本発明の字消しは、ガラス、セラミック等の無機粒子やシリコーンオイル等を含有させ、消し感を更に軽くすることもできる。
【0028】
上記の如き成分からなる字消し組成物は、混練され、プレス成形、射出成形、押出成形等により成形され、所定の寸法に裁断されて製品とされる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら制限するものではない。
【0030】
以下の実施例及び比較例で用いた材料を表1に示す。尚、以下の記載において、「部」は特に断らない限り「重量部」を表す。
【0031】
【表1】
Figure 0004036683
【0032】
実施例1〜11、比較例1〜10
表2、表3に示すように、スチレン系基材を使用した樹脂組成物を混練り混合した後、所定の寸法の金型にて押出成形によって試料を得た。
各試料について、消字率及び消し感を下記の方法により測定、評価した。
【0033】
消字率の測定方法(JIS−S−6050より):
(1)試料を厚さ5m/mの板状に切り、試験紙との接触部分を半径6m/mの円弧に仕上げたものを試験片とした。
(2)試験片を着色紙に対して垂直に、しかも着色線に対して直角になるように接触させ、試験片におもりとホルダの質量の和が0.5kgとなるようにおもりを載せ、150±10cm/min の速さで着色部を4往復摩消させた。
(3)濃度計(DENSITOMETER PDA65 sakura社製)によって、着色紙の非着色部分の濃度を0として、着色部及び摩消部の濃度をそれぞれ測定した。
(4)消字率は次の式によって算出した。
消字率(%)=(1−(摩消部の濃度÷着色部の濃度))×100
【0034】
消し感:
試料を用いて筆跡を消去した時の摩擦抵抗を、プロピレン・エチレン・ランダム共重合体「ウインテックXK−1160」、エチレン・プロピレン・ジエンゴム「ノーデル」をそれぞれ添加しない場合を基準として、下記の評価基準により4段階評価した。結果を表2、表3に示す。
【0035】
×:重くなった。
△:変わらない。
○:軽くなった。
◎:より軽くなった。
【0036】
【表2】
Figure 0004036683
【0037】
【表3】
Figure 0004036683
【0038】
実施例12〜22、比較例11〜20
スチレン系基材をオレフィン系基材に変更した以外は実施例1〜11、比較例1〜10と同様に操作し、同様に評価した。結果を表4、表5に示す。
【0039】
【表4】
Figure 0004036683
【0040】
【表5】
Figure 0004036683
【0041】
実施例23〜33、比較例21〜30
スチレン系基材をエチレン−酢酸ビニル(EVA)系基材に変更した以外は実施例1〜11、比較例1〜10と同様に操作し、同様に評価した。結果を表6、表7に示す。
【0042】
【表6】
Figure 0004036683
【0043】
【表7】
Figure 0004036683
【0044】
実施例34〜44、比較例31〜40
スチレン系基材をゴム系基材に変更するとともに、加硫操作を施した以外は実施例1〜11、比較例1〜10と同様に操作し、同様に評価した。結果を表8、表9に示す。
【0045】
【表8】
Figure 0004036683
【0046】
【表9】
Figure 0004036683
【0047】
実施例41〜42
プロピレン・エチレン・ランダム共重合体の種類を変えた他は実施例1〜11と同様に操作し、同様に評価した。結果を表10に示す。尚、比較のために、比較例1、実施例5の結果も併せて掲載した。
【0048】
【表10】
Figure 0004036683
【0049】
実施例43〜44
プロピレン・エチレン・ランダム共重合体の種類を変えた他は実施例12〜22と同様に操作し、同様に評価した。結果を表11に示す。尚、比較のために、比較例11、実施例16の結果も併せて掲載した。
【0050】
【表11】
Figure 0004036683
【0051】
実施例45〜46
プロピレン・エチレン・ランダム共重合体の種類を変えた他は実施例23〜33と同様に操作し、同様に評価した。結果を表12に示す。尚、比較のために、比較例21、実施例27の結果も併せて掲載した。
【0052】
【表12】
Figure 0004036683
【0053】
実施例47〜48
プロピレン・エチレン・ランダム共重合体の種類を変えた他は実施例34〜44と同様に操作し、同様に評価した。結果を表13に示す。尚、比較のために、比較例31、実施例38の結果も併せて掲載した。
【0054】
【表13】
Figure 0004036683
【0055】
【発明の効果】
叙上のとおり、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体を含有してなる本発明の字消しは、消字性を低下させることなく、消し感に優れ、使い心地、使い勝手が頗る良好である。

Claims (9)

  1. メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体を含有してなることを特徴とする字消し。
  2. 基材がスチレン系樹脂である請求項1記載の字消し。
  3. スチレン系樹脂99〜60重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が1〜40重量部である請求項2記載の字消し。
  4. 基材がオレフィン系樹脂である請求項1記載の字消し。
  5. オレフィン系樹脂99〜60重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が1〜40重量部である請求項4記載の字消し。
  6. 基材がエチレン−酢酸ビニル系樹脂である請求項1記載の字消し。
  7. エチレン−酢酸ビニル系樹脂98.4〜47重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が1.6〜53重量部である請求項6記載の字消し。
  8. 基材がゴムである請求項1記載の字消し。
  9. ゴム100重量部に対し、メタロセン触媒で重合されたポリプロピレン系重合体が4〜160重量部である請求項8記載の字消し。
JP2002162822A 2002-06-04 2002-06-04 字消し Expired - Fee Related JP4036683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162822A JP4036683B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 字消し

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162822A JP4036683B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 字消し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009364A JP2004009364A (ja) 2004-01-15
JP4036683B2 true JP4036683B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=30431465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162822A Expired - Fee Related JP4036683B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 字消し

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036683B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009364A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107257739B (zh) 书写用或着色用铅笔
US4918130A (en) Eraser
CA3009099A1 (en) Floor covering containing thermoplastic elastomer and method for producing same
JP6144999B2 (ja) 表皮フィルムおよび加飾成形品ならびにその製造方法
JP2000017140A (ja) 発泡性熱可塑性エラストマー組成物
JP4036683B2 (ja) 字消し
JP3450053B2 (ja) 字消し
JP3913021B2 (ja) 字消し
JP4517168B2 (ja) 字消し
JP4633777B2 (ja) 字消し
JP3913030B2 (ja) 字消し
EP1417261B1 (en) Eraser
JP4067086B2 (ja) 字消し
TW412571B (en) Thermoplastic elastomer vulcanizate, their method for preparation and use
JP4308359B2 (ja) 熱変色性字消体
JP6357705B2 (ja) 消しゴム
JP3134471B2 (ja) 消しゴム
JP4885284B2 (ja) 字消し
JPH05147392A (ja) 消しゴム
JPH0711219A (ja) 混合型ホットメルト粘着剤
JPH0672097A (ja) 消しゴム
JPH01105799A (ja) 消しゴム組成物
JPH05124391A (ja) 消しゴム
JPH11334288A (ja) 消しゴム
WO1993016887A1 (en) Eraser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees