JP4035254B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4035254B2
JP4035254B2 JP06242399A JP6242399A JP4035254B2 JP 4035254 B2 JP4035254 B2 JP 4035254B2 JP 06242399 A JP06242399 A JP 06242399A JP 6242399 A JP6242399 A JP 6242399A JP 4035254 B2 JP4035254 B2 JP 4035254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
signal
image processing
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06242399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000261659A (ja
Inventor
博之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06242399A priority Critical patent/JP4035254B2/ja
Publication of JP2000261659A publication Critical patent/JP2000261659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035254B2 publication Critical patent/JP4035254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置及び方法及び記憶媒体、詳しくは画素毎に出力解像度を設定する画像処理装置及び方法及び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラー画像データをデジタル的に処理し、カラープリンタに出力してカラー画像を得るカラープリント装置や、カラー原稿を色分解して電気的に読み取り、得られたカラー画像データを用紙上にプリント出力することにより、カラー画像複写を行う、いわゆるデジタルカラー複写機などのカラー印字システムの発展は目覚しいものがある。また、これらの普及に伴い、カラー画像の印字品質に対する要求も高くなっており、特に黒い文字や黒細線をより黒く、シャープに印字したいという要求が高まっている。即ち、黒原稿を色分解すると、黒を再現する信号として、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各信号が発生するが、得られた信号に基づいてそのまま印字すると、各色が4色重ね合わせで再現されるため、色間の若干のズレにより黒の細線の色にじみが生じ、黒が黒く見えなかったり、ボケて見えたりして印字品質を著しく低下させていた。
【0003】
これに対し、画像信号中の黒、色等の色情報や、細線、網点等空間周波数の特徴を抽出し、例えば黒文字、色文字等のエリアを検出したり、更には中間調画像や網点画像領域等に分けてそれぞれのエリアを検出することにより、各エリアに応じた処理を施し、黒文字部ならば黒単色化する方法等が考えられる。文字や線の太さを多段階に持ち、文字の太さに応じて、黒の量を調節したり、文字エッジと、網点エッジを分離して検出することで、網点/中間調中、白地中の文字エッジ部に対してそれぞれ異なる処理を施すことにより、スムーズな黒文字処理を行う方式も提案されている。
【0004】
また、出力画像の品位を向上させるために入力画像の解像度をさらに高くする手法も考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、解像度を高くしていくと文字の輪郭等はシャープになるが、逆に、特に写真等の画像では階調性が出にくいという問題が発生した。
【0006】
本発明はこのような従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、読み取られた原稿画像の特徴を判定し、文字画像であると判定した場合は補間しながら解像度を上げて、写真画像であると判定した場合は解像度を低くすることにより、文字画像と写真画像の両方を高品位に出力することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為、本発明に係る画像処理装置にあっては、
画像データ中の注目画素の特徴情報を当該注目画素の周辺の画素群から抽出する特徴抽出手段と、
抽出された特徴情報に基づいて、前記注目画素が、文字画像に属するか或いは写真画像に属するかを判断し、この判断により複数の処理パラメータを設定する設定手段と、
該設定手段で設定された複数のパラメータに従って画像処理する画像処理手段と、
該画像処理手段で処理された注目画素の濃度に応じ、前記設定手段で設定されたパラメータ中の出力解像度に関するパラメータを補正する補正手段と、
該補正手段で補正された出力解像度に関するパラメータに従って注目画素の解像度を変換する変換手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
ここで、前記特徴抽出手段は、注目画素が文字線画中にある場合には当該文字線画における線分の太さ情報、画像のエッジを示すエッジ情報、及び、色情報であることを特徴とする。
【0009】
また、前記設定手段で設定する処理パラメータには、注目画素の出力解像度の情報が含まれることを特徴とする。
【0010】
また、前記設定手段で設定する注目画素の出力解像度は、当該注目画素が文字画像に属する場合には、前記注目画素が写真画像に属する場合に比し高くなるように設定されることを特徴とする。
【0011】
また、前記設定手段で設定する注目画素の出力解像度は、当該注目画素が属する文字線画の太さが細い程、高くなるように設定されることを特徴とする。
【0012】
また、更に、原稿画像を読み取る読取手段を備え、前記特徴抽出手段は読み取られた原稿画像の画像データから特徴を抽出することを特徴とする。
【0013】
また、前記読取手段はカラー画像データとして読み取ることを特徴とする。
【0014】
また、前記変換手段で解像度変換された画素データを、出力する出力手段を更に備えることを特徴とする。
【0015】
また、前記補正手段は、前記画像処理手段で処理された注目画素の濃度が低い程、注目画素に対する出力解像度を低くなるように補正することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る画像処理方法は、
画像データ中の注目画素の特徴情報を当該注目画素の周辺の画素群から抽出する特徴抽出工程と、
抽出された特徴情報に基づいて、前記注目画素が、文字画像に属するか或いは写真画像に属するかを判断し、この判断により前記注目画素に対する複数の処理パラメータを設定する設定工程と、
該設定工程で設定された複数のパラメータに従って画像処理する画像処理工程と、
該画像処理工程で処理された注目画素の濃度に応じ、前記設定工程で設定されたパラメータ中の出力解像度に関するパラメータを補正する補正工程と、
該補正工程で補正された出力解像度に関するパラメータに従って注目画素の解像度を変換する変換工程と
を備えることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る記憶媒体は、
コンピュータが読み込み実行することで、与えられた画像データ中の個々の画素データに対して出力解像度を設定する装置として機能するプログラムコードを格納した記憶媒体であって、
画像データ中の注目画素の特徴情報を当該注目画素の周辺の画素群から抽出する特徴抽出手段と、
抽出された特徴情報に基づいて、前記注目画素が、文字画像に属するか或いは写真画像に属するかを判断し、この判断により前記注目画素に対する複数の処理パラメータを設定する設定手段と、
該設定手段で設定された複数のパラメータに従って画像処理する画像処理手段と、
該画像処理手段で処理された注目画素の濃度に応じ、前記設定手段で設定されたパラメータ中の出力解像度に関するパラメータを補正する補正手段と、
該補正手段で補正された出力解像度に関するパラメータに従って注目画素の解像度を変換する変換手段と
して機能するプログラムコードを格納したことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、数式、数値等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0019】
<一実施の形態>
以下、本発明の一実施の形態としての画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態は、入力画像に対し、グラデーション編集処理により、グラデーションの付加をする際に、階調飛びを緩和するために、乱数加算するものである。
【0020】
以下にまず、本実施の形態の概要を説明し、その後、詳細な構成及びその動作について説明する。
【0021】
[概要]
本実施形態では、原稿画像を読み取り、その読み取った画像中の文字線画について、3つの処理を行なう。
【0022】
第1に、中間調画像、文字・線の内部及び網点と、文字及び線のエッジとを区別し、文字/線のエッジに属する画素のみを抽出する。
【0023】
第2に、各画素が、黒であるか、白であるか、彩度が高いか、或いはそれらの中間に当たるものかを区別する。
【0024】
第3に、各画素が、どのような画素群に含まれているのかを検出し、写真等の網点領域や中間調領域の一部であるか否か、そして、白地領域の文字/線の場合はその太さを判断する。
【0025】
以上の処理は、後述する黒文字判定部162が行なうことになる。
【0026】
そして、上記の太さ情報、色情報、エッジ情報に基づいて、注目画素に対する出力解像度を設定する。具体的には上記3つの処理により像域判定し、文字/線のエッジ部分を高い解像度で(この実施の形態では800dpi)、文字/線で太さの細い部分を中間の解像度で(この実施の形態では400dpi)、その他の写真画像(網点や中間調画像)を低い解像度で(この実施の形態では200dpi)、出力する。これは、後述する実施形態における黒文字LUT172によって実現する。
【0027】
また、これらの3つをパラメータに基づいて、UCR(Under color removal)の制御情報、補正したエッジ情報も生成する。
【0028】
ここで、UCR制御情報についてであるが、本実施形態では、この情報に基づいて、黒文字を記録する際にはその黒文字の幅が狭い(細い)ほど、UCR処理処理における下色除去率を高くし、黒(K)成分発生比率を高くする。これは、細い文字線画についてはそのエッジを鮮明にさせるためである。
【0029】
なお、実施形態では、印刷機構はレーザビームプリンタを採用し、階調画像を公知のPWM(Pulse Width Modulation)方式に従って記録する。また、出力解像度(線数/inch)の種類は200dpi(読取解像度の1/2の解像度)、400dpi(読取解像度と同じ)、及び、800dpi(読取解像度の2倍)の3つを適宜設定する。異なる解像度で記録する原理としては、実施形態では基本解像度は800dpiのプリンタエンジンを搭載し、200dpiで記録する場合には読み取った2画素中1画素(すなわち、1画素分間引き処理して)を4回連続して出力することで、疑似的に200dpiを作成する。800dpiの場合には、読み取った2画素間に例えば線形補間することで新たな画素を追加することで行なう。400dpiの場合はそのまま出力することで実現できる。ただし、これ以外の方式を採用しても良いし、記録エンジンもレーザビームプリンタに限定されるものではない。
【0030】
更に、実施形態では、画素データにつき、エッジ情報に従って公知のスムージングもしくはエッジ強調等のフィルタ処理を行なうが、この処理で得られた画素の濃度に従い、上記の出力解像度を設定する情報を適正なものに補正する。この原理は、図7に示す通りである。同図に示す如く、一度は400dpiで印刷するように設定されても、その画素の濃度が閾値NDS3よりも薄い場合には、階調性を高めるために200dpiに設定しなおす(補正する)。また、800dpiとして設定された画素データについては、閾値NDS1よりも濃い場合にはその設定された解像度で出力し、濃度が閾値NDS1以下で(薄く)、NDS2よりも大きい(濃い)場合には400dpiとなるようにする。更に、NDS2以下の場合には、先に説明した800dpiとして設定された画素であっても200dpiにまで落として記録する。なお、実施形態では、閾値NDS1は170、NDS2は85、NDS3は128という値を用いたが、これらの閾値は例えば不図示の操作パネルでもって適宜変更できるようにしてもよい。
【0031】
以上の処理を各記録色成分(Y、M、C、K)毎に行なう。従って、例えば原稿画像を読み取って、濃度が濃く、且つ、線幅は狭いほど、高い解像度で記録することになり、逆に、線幅が広い、或いは、濃度が低いほど低い解像度で記録するように制御できることになる。
【0032】
この結果、各記録色成分について合成記録されたカラー画像中では、線幅が狭く、濃度が濃いほどその輪郭が明瞭になり、且つ、UCR処理におけるK成分がほとんどを占めることになり、鮮明な画像が記録される。一方、文字・線画ではない画像、或いは線幅が大きい画像ほど解像度が低くなり、更に、出力濃度が低いほど更に解像度が低くなるように補正されることになり、記録される画像中の色ずれの発生が目立ちにくくするものである。
【0033】
[詳細構成]
図3は本実施の形態としてのカラー画像形成装置の概略断面図である。
【0034】
この装置は、上部にデジタルカラー画像リーダ部100、下部にデジタルカラー画像プリンタ部200を有する。
【0035】
リーダ部100において、原稿30を原稿台ガラス31上に載せ、光学系読取駆動モータ35により露光ランプ32を含む公知の原稿走査ユニットを予め設定された複写倍率に応じて決定された一定の速度で露光走査する。そして原稿30からの反射光像を、レンズ33によりフルカラーセンサ(CCD)34に集光し、カラー色分解画像信号を得る。このフルカラーセンサとしては、互いに隣接して配置されたR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)のフィルタを付けた3ラインのCCDを用いている。カラー色分解画像信号は、画像処理部36及びコントローラ部37にて画像処理を施され、プリンタ部に送出される。
【0036】
なお、原稿台ガラス31の周辺に操作部が設けてあり、複写シーケンスに関する各種モード設定を行うスイッチ及び表示用のディスプレイ及び表示器が配置されている。
【0037】
プリンタ部200において、像担持体である感光ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、感光ドラム1の周りに前露光ランプ11、コロナ帯電器2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる4個の現像器4y,4c,4m,4Bk、ドラム上光量検知手段13、転写装置5、クリーニング器6を配置する。
【0038】
レーザ露光光学系3において、リーダ部100からの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にて光信号に変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3b及びミラー3cを通って、感光ドラム1の面に投影される。
【0039】
プリンタ部200の画像形成時には、感光ドラム1を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電させて、各分解色ごとに光像Eを照射し、潜像を形成する。
【0040】
次に、所定の現像器を動作させて、感光ドラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体としたトナー画像を形成する。なお、現像器4y,4c,4m,4Bkは、それぞれ偏芯カム24y,24m,24c,24Bkの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近するように配置されている。
【0041】
さらに、感光ドラム1上のトナー画像を、予め選択された記録材カセット7a,b,cの1つから、搬送系及び転写装置5を介して感光ドラム1と対向した位置に供給された記録材に転写する。なおこの記録材カセットの選択は、記録画像の大きさにより、予めコントローラ部37からの制御信号によりピックアップローラ27a,b,cのいずれか1つが駆動されることにより行われる。
【0042】
転写装置5は、本例では転写ドラム5a、転写帯電器5b、記録材を静電吸着させるための吸着帯電器5cと対向する吸着ローラ5g、内側帯電器5d、外側帯電器5eとを有し、回転駆動されるように軸支された転写ドラム5aの周面開口域には誘電体からなる記録材担持シート5fを円筒状に一体的に張設している。記録材担持シート5fはポリカーボネートフィルム等の誘電体シートを使用している。
【0043】
ドラム状とされる転写装置、つまり転写ドラム5aを回転させるに従って感光ドラム上のトナー像は転写帯電器5bにより記録材担持シート5fに担持された記録材上に転写する。
【0044】
このように記録材担持シート5fに吸着搬送される記録材には所望数の色画像が転写され、フルカラー画像を形成する。
【0045】
フルカラー画像形成の場合、このようにして4色のトナー像の転写を終了すると記録材を転写ドラム5aから分離爪8a,分離押し上げコロ8b及び分離帯電器5hの作用によって分離し、熱ローラ定着器9を介してトレイ10に排紙する。
【0046】
他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留トナーをクリーニング器6で清掃した後再度画像形成工程に供する。
【0047】
記録材の両面に画像を形成する場合には、定着器9を排出後、すぐに搬送パス切替ガイド19を駆動し、搬送縦パス20を経て、反転パス21aに一旦導いた後、反転ローラ21bの逆転により、送り込まれた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向きに退出させ、中間トレイ22に収納する。その後再び上述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形成する。
【0048】
また、転写ドラム5aの記録材担持シート5f上の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を防止するために、ファーブラシ14と記録材担持シート5fを介して該ブラシ14に対向するバックアップブラシ15や、オイル除去ローラ16と記録材担持シート5fを介して該ローラ16に対向するバックアップブラシ17の作用により清掃を行なう。
【0049】
このような清掃は画像形成前もしくは後に行ない、また、ジャム(紙づまり)発生時には随時行なう。
【0050】
また、本例においては、所望のタイミングで偏心カム25を動作させ、転写ドラム5fと一体化しているカムフォロワ5iを作動させることにより、記録材担持シート5aと感光ドラム1とのギャップを任意に設定可能な構成としている。例えば、スタンバイ中または電源オフ時には、転写ドラムと感光ドラムの間隔を離す。
【0051】
[画像処理ブロック]
図1及び図2は実施形態における画像処理部36、コントローラ部37及びその周辺の被制御部のブロック構成図である。
【0052】
フルカラーセンサ(CCD)34は、原稿からの1ラインの光情報を色分解して400dpiの解像度でR,G,Bの電気信号を出力する。本実施形態では1ラインとして最大297mm(A4縦)の読み取りを行うため、CCD34からはR,G,B各々1ライン4677画素画像が出力される。
【0053】
104は同期信号生成回路であり、主走査アドレスカウンタや副走査アドレスカウンタ等より構成される。主走査アドレスカウンタは、感光ドラムへのライン毎のレーザ記録の同期信号であるBD信号によってライン毎にクリアされて、画素クロック発生器105からのVCLK信号をカウントし、CCD34から読み出される1ラインの画情報の各画素に対応したカウント出力H−ADRを発生する。このH−ADRは0から5000までアップカウントしCCD34からの1ライン分の画像信号を十分読み出せる。また、同期信号発生回路104からは、ライン同期信号LSYNCや画像信号の主走査有効区間信号VE谷副走査有効区間信号PE等の各種のタイミング信号を出力する。106はCCD駆動信号生成部であり、H−ADRをデコードしてCCD34のシフトパルスよりセットパルスや転送クロックであるCCD−DRIVE信号を発生する。これによりCCD34からVCLKに同期して、同一画素に対するR,G,Bの色分解画像信号が順次出力される。
【0054】
107はA/Dコンバータであり、レッド、グリーン、ブルーの各画像信号を8ビットのデジタル信号に変換する。150はシェーディング補正回路であり、CCD34での画素毎の信号出力のばらつきを補正するための回路である。シェーディング補正回路には、R,G,Bの各信号のそれぞれ1ライン分のメモリをもち、光学系により予め決められた濃度を持つ白色板の画像を読み取って、基準信号として用いる。
【0055】
151は副走査つなぎ回路であり、CCD34により読み取られた画像信号が副走査方向にずれるのを吸収するための回路である。例えば、R成分のラインセンサに対してB成分が8ライン、G成分が16ラインずれている配置では、それぞれ異なる位置を読み取ることになるので、これらのラインセンサからのデータを適宜遅延させることで副走査方向のずれを吸収する。152は入力マスキング回路であり、入力信号R,G,Bの色にごりを取り除くための回路である。
【0056】
153,163はバッファであり、ZO−ED信号がLレベルのとき画像信号を通し、ZO−ED信号がHレベルのとき画像信号を通さなくする。通常、編集機能を用いるときはLレベルである。
【0057】
編集回路部154のうち155は画像信号を平滑化するフィルタであり、5×5のマトリクス演算を行う。156は色変換回路であり、RGBの画像信号をHSL色空間座標に変換して、予め指定された色を他の指定された色に変換して、再びRGBの色空間に戻す機能を有する。また、多値の信号を一定のしきい値で2値に変換することも可能である。
【0058】
159は外部装置であり、画像信号を最大A3サイズまで記憶するメモリ装置やメモリ装置を制御するコンピュータ等から構成される。外部装置の画像信号は、レッド、グリーン、ブルー(RGB)信号、またはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(CMYK)信号、そして2値信号の形式で入出力される。
【0059】
158はインターフェイス(I/F)回路であり、外部装置からの画像信号と内部の画像信号とのタイミングと速度を合わせるための回路である。
【0060】
160はエリア生成回路であり、エディタ等により指定された領域を生成し記憶する回路である。また、原稿に描かれたマーカーペン等の画像を抽出したMARKER信号もエリア領域としてメモリに記憶される。またCCD34で読みとられた画像信号を2値化したSC−BI信号は、2値画像信号としてZ−BI出力信号に用いられる。このエリア生成回路のうちエリア用のメモリ書き込み部とメモリ読み出し部を後で詳細に説明する。
【0061】
157はRGB合成回路であり、CCD34により読み取られたRGB画像信号と外部装置159からのRGB画像信号を合成するための回路である。また、CCD34からのRGB画像信号と外部装置からの2値画像との合成も可能である。
【0062】
合成する領域はエリア生成回路160からのAREA信号により指定されるか、もしくは外部装置からのIPU−BI信号により指定される。また合成には、CCD34からの画像信号と外部の画像信号を領域毎に独立して合成する置き換え合成と、2つの画像を同時に重ねて透かし合わせたように合成する透かし合成も可能である。この透かし合成では、2つの画像のうちどちらの画像をどれだけ透かして合成するかという透かし率の指定も可能である。
【0063】
161は輪郭生成回路であり、CCD34で読み取られた画像信号を2値化したSC−BI信号や外部装置からの2値データであるIPU−BI信号またはエリア生成回路からの2値データZ−BI信号に対して輪郭を抽出し、影の生成を行う。
【0064】
162は黒文字判定部であり、入力された画像信号の特徴を判定し、8種類の文字の太さ信号(太文字度)ZONEを出力する太さ判別部177、文字の輪郭及び線のみを表すエッジ信号EDGEを出力するエッジ検出部175、及び、色信号COLを出力する彩度判定部176から構成される。詳細を以下に説明する。
【0065】
・エッジ検出部175について
図11は、エッジ検出部175の内部構成を示すブロック図である。
【0066】
マスキング変換された信号R,G,Bは、エッジ検出部175の輝度算出回路1301に入力され、以下の式に従って輝度信号Yが算出される。
【0067】
Y=0.25R+0.5G+0.25B (1)
図12は輝度算出回路1301の内部構成を示す図である。図12において入力された色信号R,G,Bの各々に対し、乗算器1401、1402、1403で各係数0.25、0.5、0.25が乗じられた後、加算器1404、1405で加算され、(1)式に従った輝度信号Yが算出される。
【0068】
図11に戻り、輝度信号Yは、エッジmin方向検出部1302に入力される。図13は、エッジmin方向検出部1302の内部構成を示す図である。図13のように、fifo1501,1502により各1ラインずつ遅延した3ライン分に拡張され、周知のラプラシアンフィルタ1503〜1506にかけられる。4方向のうち、フィルタの出力値であるエッジ量の絶対値が、最小の値をとる方向を求め、その方向をエッジmin方向とする。
【0069】
次にmin方向スムージング部1303で、エッジmin方向検出部1302で求めたエッジのmin方向に対してスムージング処理を施す。この処理により、注目画素の周りで、最も輝度がなだらかに変化する方向を更に平滑化することになる。これは、注目画素の周辺に注目画素の輝度に近い輝度を持つ画素が存在する場合には、ほとんどスムージング処理の効果が表れないが、網点のように、注目画素の輝度が周辺画素の輝度と大きく異なる場合には、その変化がなだらかになる為、網点の特徴を減ずることになる。
【0070】
例えば、注目画素が黒で、その周辺の8画素がいずれも白である場合には、全ての方向がエッジmin方向となり、全ての方向に対してスムージング処理を施すことにより、全体にグレーがかった領域とすることができ、注目画素の濃度を低くできる。
【0071】
必要に応じてこの処理を繰り返すことで、文字や線に含まれる画素の輝度は保存され、網点の輝度が増大する。
【0072】
その後エッジ信号出力部1304に入力され、再度、上記のラプラシアンフィルタにかけられエッジ量が最大となる方向でのエッジ量の絶対値が所定値a以下のものは除去され、a以上のもののみが“1”(文字/線)として出力される。
【0073】
これにより文字や線と、網点との分離がより一層明確になり、従来のエッジ検出法では検知できなかった、網点中に存在する文字/線成分も抽出することが可能となる。図14は輝度データYにおける元の画像データ(a)と、エッジ信号出力部1304から出力されるエッジ信号(b)を示す図である。
【0074】
上記のエッジ信号は、膨張部1305に入力され、7×7、5×5、3×3のブロックサイズで膨張する。それらの膨張の結果と、膨張なし及びエッジなしの5つのコードであらわしたものがエッジ検出部175の出力信号“EDGE”(3ビット)である。ここで、信号の膨張とは、ブロック内の全ての画素の信号値をOR演算することを言う。言い替えれば、信号EDGEには、注目画素のエッジ信号がHの場合には0、注目画素はLだが注目画素を中心とした3×3領域の画素のいずれかのエッジ信号がHの場合には1、3×3の領域にもHはないが、5×5にある場合には2、5×5にも無いが7×7にある場合には3、7×7にもHがない場合には4が出力される。
【0075】
これにより、注目画素が文字/線のエッジの一部か、或いはエッジからどれだけ離れているかが出力されることになる。
・彩度判定部(図1の176)について
図15は、彩度判定部176の詳細な構成を示すブロック図である。色信号R,G,Bに対し、最大値検出部1601と最小値検出部1602によって最大値max(R,G,B)、および最小値min(R,G,B)がそれぞれ抽出される。そして、次のLUT(ルックアップテーブル)1603で図16に示すような特性に従って、黒か、中間か、色か、白かを判断され、これらを区別する2ビットの彩度信号COLが出力される。
【0076】
・文字の太さ判定部について
図17は文字の太さ判定部177の構成を示すブロック図である。
【0077】
まず、色信号RGBが最小値検出部1901に入力される。最小値検出部1901では、入力されたRGB信号の最小値MINRGBを求める。次に平均値検出部1902にMINRGBを入力し、注目画素近傍の5画素×5画素のMINRGBの平均値AVE5と、近傍3画素×3画素のMINRGBの平均値AVE3を求める。
【0078】
次に、文字・中間調領域検出回路1903にAVE5とAVE3が入力さる。この文字・中間調領域検出回路1903では、画素毎に注目画素の濃度、及び注目画素とその近傍の平均濃度との変化量を検出することによって、注目画素が文字または中間調領域の一部であるかどうかの判別を行う。
【0079】
図18に文字・中間調領域検出回路1903の内部構成を示すブロック図を示す。文字・中間調領域検知回路では、まず、AVE3に適当なオフセット値OFST1を加え、コンパレータ2031においてAVE5と比較する。また、コンパレータ2032において適当なリミット値LIM1と比較する。そして、それぞれの出力値がOR回路2033に入力され、
AVE3+OFST1<AVE5 (2)
または
AVE3+OFST1<LIM1 (3)
の時に、出力信号BINGRAがHIGHになる。つまり、この回路によって、注目画素近傍に濃度変化が存在する場合(文字のエッジ部)、または注目画素付近がある値以上の濃度を持っている場合(文字の内部及び中間調部)に文字・中間調領域信号BINGRAがHIGHになる。
【0080】
次に、網点領域検出回路2014において、網点領域を検出する。図19に網点領域検出回路を示す。まず、最小値検出回路2011にて検出されたMINRGBに適当なオフセット値OFST2を加え、コンパレータ2041においてAVE5と比較する。また、コンパレータ2042において、MINRGBと適当なリミット値LIM2とを比較する。そして、それぞれの出力値がOR回路2043に入力され、
MINRGB+OFST2<AVE5 (4)
または
MINRGB+OFST2<LIM2 (5)
の時に、出力信号BINAMIがHIGHになる。
【0081】
この回路によって、注目画素とその周辺画素との間に大きな濃度変化が存在する場合(文字のエッジ部、網点)と、又は注目画素そのものがある値以上の濃度を持っている場合(文字内部、網点)にBINAMI信号がHIGHになる。
【0082】
次に、BINAMI信号を用いて、エッジ方向検出回路2044で、画素毎のエッジの方向を求める。図20にエッジ方向検出回路での、エッジ方向検出のルールを示す。注目画素近傍の8画素が、図20における(0)〜(3)のいずれかの条件を満たす場合に、エッジ方向信号DIRAMIの0ビット0〜3ビットのいずれかが、それぞれHIGHになる。
【0083】
さらに、次の対向エッジ検出回路2045において、注目画素を囲む5画素×5画素の領域内で、互いに対向するエッジを検出する。図206に示す、注目画素のDIMAMI信号をA33とした座標系において、対向エッジ検出のルールを以下に示す。
(1)A11,A21,A31,A41,A51,A22,A32,A42,A33のいずれかのビット0がHIGH、かつ、
A33,A24,A34,A44,A15,A25,A35,A45,A55のいずれかのビット1がHIGH
(2)A11,A21,A31,A41,A51,A22,A32,A42,A33のいずれかのビット1がHIGH、かつ、
A33,A24,A34,A44,A15,A25,A35,A45,A55のいずれかのビット0がHIGH
(3)A11,A12,A13,A14,A15,A22,A23,A24,A33のいずれかのビット2がHIGH、かつ、
A33,A42,A43,A44,A51,A52,A53,A54,A55のいずれかのビット3がHIGH
(4)A11,A12,A13,A14,A15,A22,A23,A24,A33のいずれかのビット3がHIGH、かつ、
A33,A42,A43,A44,A51,A52,A53,A54,A55のいずれかのビット2がHIGH
上記(1)〜(4)の内、いずれかの条件を満たした時、EAAMIをHIGHにする。
【0084】
対向エッジ検出回路2045において対向エッジが検出された場合には、対向エッジ信号EAAMIがHIGHになる。
【0085】
次に膨張回路2046において、EAAMI信号に対して、3画素×4画素の膨張を行い、注目画素の近傍3画素×4画素にEAAMIがHIGHの画素があれば、注目画素のEAAMI信号をHIGHに置き換える。さらに、収縮回路2047と膨張回路2048を用いて、5画素×5画素の領域で孤立した検出結果を除去し、出力信号EBAMIを得る。ここで、収縮回路とは、入力された全ての信号がHIGHの時のみHIGHを出力する回路のことである。
【0086】
次に、カウント部2049において、膨張回路2048の出力信号EBAMIがHIGHである画素の個数を、適当な大きさを持つウインドウ内で数える。本実施の形態では注目画素を含む5画素×64画素の領域を参照する。ウインドウの形を図22に示す。図22において、ウインドウ内のサンプル点は、主走査方向に4画素おきに9点、副走査方向に5ライン分の合計45点である。1つの注目画素に対して、このウインドウが主走査方向に移動することにより、ウインドウは(1)〜(9)の9つ用意されたことになる。すなわち、注目画素を中心として5画素x64画素の領域を参照したことになる。そして、それぞれのウインドウにおいてEBAMIをカウントし、EBAMIがHIGHの個数が適当なしきい値を越えた場合に、網点領域信号AMIをHIGH出力にする。
【0087】
以上網点領域検出回路2014の処理により、前記BINGRA信号では孤立点の集合として検出された網点画像を、領域信号として検出することが可能になる。
【0088】
次に、上記の処理により検出された文字・中間調領域信号BINGRAと網点領域信号AMIは、OR回路2015においてOR演算され、入力画像の2値化信号PICTが生成される。
【0089】
次に、エリアサイズ判定回路2016にPICT信号を入力し、2値化信号のエリアサイズを判定する。
【0090】
図23に、エリアサイズ判定回路を示す。この回路は、複数の収縮回路2081と膨張回路2082のペアが存在し、それぞれ参照する領域のサイズが異なっている。PICT信号は収縮回路の大きさに合わせてライン遅延された後に、まず収縮回路2081に入力される。本実施の形態では、23画素x23画素の大きさから35画素x35画素まで7種類の収縮回路を用意している。収縮回路2081から出力された信号は、ライン遅延された後に膨張回路2082に入力される。本実施の形態では、図23に示す収縮回路の出力に対応して、27画素x27画素から39画素x39画素まで7種類の膨張回路を用意し、それぞれの膨張回路からの出力信号PICT_FHを得る。
【0091】
この出力信号PICT_FHは、注目画素が文字の一部である場合には、その文字の太さによってPICT_FHの出力が定まる。この様子を図24で示す。例えば、PICT信号が幅26画素をもつ帯状に存在する場合、27x27より大きいサイズの収縮を行うと出力は全て0になり、25x25より小さいサイズの収縮を行った後にそれぞれのサイズに応じた膨張を行うと、幅30画素の帯状の出力信号PICT_FHが得られる。そこで、これらの出力PICT_FHをエンコーダ2083に入力する事により、注目画素が属する画像領域信号ZONE_Pが求まる。エンコーダ2083のエンコードルールを図25に示す。この処理によって、広い領域においてPICT信号がHIGHである写真画像や網点画像は領域7(最大値)として定義され、エリアサイズが最大値よりも小さい(細い)文字や線画像は、その大きさ(太さ)に応じた多値の画像領域に定義される。本実施の形態では、ZONE信号を3ビットとし、文字の太さを8段階で表す。最も細い文字を0とし、最も太い文字(文字以外の領域も含む)を7とする。
【0092】
図26に、網点/中間調中の文字検出のためのアルゴリズムを示す。まず、前述のPICT信号に対して、2111で、5x5のブロックで膨張処理を行う。この処理により、不完全な検出になりやすい網点領域に対して、その検出領域を補正する。
【0093】
次に、この出力信号に対して、2112において11x11のブロックの収縮処理を行う。これらの処理によって得られた信号FCHは、PICT信号に対して、3画素分収縮した信号となる。
【0094】
このFCH信号とZONE信号とエッジ信号を組み合わせることで、白地領域と、網点/中間調領域と、文字/線領域の区別を明確に行なうことができる。
【0095】
よって、網点画像中においても、網点成分を強調してしまう事なく、また、写真の縁などの文字処理が不必要な部分を処理すること無く、文字処理を行うことができる。
【0096】
108は色空間圧縮回路で以下のマトリクス演算を行うものである。
【0097】
【数1】
Figure 0004035254
(ここでXはR,G,Bの最小値を表す。)
なお、色空間圧縮回路108において予め色空間圧縮を行うか、行わないかの設定をしておくことにより、領域信号AREAで色空間圧縮のON/OFFの切り換えが可能となる。
【0098】
109は光量−濃度変換部(LOG変換部)でありレッド、グリーン、ブルーの8ビットの光量信号を対数変換によりシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各8ビットの濃度信号に変換する。
【0099】
110は出力マスキング処理部であり既知のUCR処理(下色除去処理)によりC,M,Y3色の濃度信号からブラックの濃度信号を抽出するとともに、各濃度信号に対応した現像剤の色濁りを除去する既知のマスキング演算を施す。ただし、本実施形態では、黒文字LUT172からのUCR−SL信号に従い、下色除去の割合を調整する。一般に、UCR処理で生成される黒成分K’の値は、次式によって与えられる。
【0100】
K’=α*min(Y、M、C)
(ここでmin()は引数の中の最小値を返す関数である。)
また、他の色成分についても、下色除去によって補正が加えられる。ただし、下色除去によって生成、もしくは補正されるYMCKは行列式で算出されるが、ここではこれ以上の説明は割愛する。
【0101】
本実施形態では、上記式中の係数αをUCR−SLに従って調整する。この調整は、先に説明したように、注目画素が文字線画のエッジにあって、その線幅が狭いほど大きい値にする。なお、M、C、Yについては、下色となるK成分を減じることで、M'C'Y'を得る。
【0102】
このようにして生成されたM’,C’,Y’,K’の各濃度信号の内から、セレクタ111によって現在使用する現像剤に対応した色の信号が選択される。ZO−TONER信号はこの色選択のためにCPUから発生される2ビットの信号であり、ZO−TONERが0の場合にはM’信号が、ZO−TONERが1の場合にはC’信号が、ZO−TONERが2の場合にはY’信号が、そしてZO−TONERが3の場合にはK’信号がREAD−DT信号として出力される。
【0103】
164はCMYK合成回路であり、CCD34により読み取られた画像信号と外部装置159より入力されるCMYK形式の画像信号を合成するための回路である。CMYK合成を行うときは、CCD34からの画像信号に応じて現在使用する現像剤に対応した色信号が外部装置より1ページ分ずつ入力される。また、合成する領域はRGB合成回路157と同様にAREA信号もしくはIPU−BI信号により切り換えを行う。また同様に透かし合成も可能である。
【0104】
165は色付け回路であり、例えば白黒画像に予め設定した色を付ける等の処理を行う。また、外部装置からの2値の画像信号IPU−BIに対しても色付けを行うことができる。さらに、徐々に階調が変化するようなグラデーションのパターンも作ることが可能である。166はF値補正回路であり、プリンタの現像特性に応じたガンマ処理を行うとともにモード毎の濃度の設定も可能である。
【0105】
114は変倍回路であり、画像信号1ライン分のメモリを持ち、主走査方向の画像信号の拡大、縮小や画像を斜めにして出力する斜体を行う。また、サンプリング時には、メモリにサンプリングデータを蓄積しヒストグラムの作成に用いる。
【0106】
168はテクスチャ回路であり、CCD34で読みとられたカラー画像信号に予めCCD34により読み取られた画像信号を2値化したパターンもしくは外部装置から入力された2値化パターンを合成して出力する。
【0107】
169,170はそれぞれスムージング回路及びエッジ強調回路であり各々5×5のフィルタから構成される。これら2つのフィルタ回路が動作するか否かは、及びその度合は、黒文字LUT172からのEDGE−SLによって制御される。
【0108】
115はレーザ及びレーザコントローラであり、8ビットの濃度信号であるVIDEO信号に応じてレーザの発光量を制御する。このレーザ光はポリゴンミラー3aで感光ドラム1の軸方向に走査され、感光ドラムに1ラインの静電潜像を形成する。116は感光ドラム1に近接して設けられたフォトディテクタであり、感光ドラム1を走査する直前のレーザ光の通過を検出して1ラインの同期信号BDを発生する。
【0109】
171はエリアLUT(ルックアップテーブル)回路であり、エリア生成回路160からのAREA信号に応じて各モードの設定を行う。エリアLUT171の出力であるLOGCD信号は、LOG変換109のLOGテーブルをスルー設定等に切り換えたり、UCRCD信号は出力マスキング110でトリミングやマスキングを行ったり、FCD信号はF値補正166のF値の大きさを変えたりする。また、ACD6信号は色付け回路165へ、NCD信号はMCYK合成回路164へ、KCD信号は黒文字LUT回路172へ接続されており、それぞれ各種モードの設定を行う。
【0110】
172は黒文字LUTであり、黒文字判定部162の出力により様々な処理を行う。例えばUCR−SL信号は、先に説明したように、出力マスキング回路110のUCR量を変化させてより黒い文字と判定した領域には黒の量をより多くしてC,M,Yの量をより少なくして現像する等の処理を行わせるために用いられる。またEDGE−SL信号は、スムージング回路169及びエッジ強調回路170では黒い文字の領域ほどエッジの部分が強調されるようなフィルタに切り換える設定を行う。SNS−SL信号は、注目画素が置かれている文字の太さ情報、エッジ情報、色情報及びZO−TONER信号に従って制御された、注目画素を記録する際の解像度情報である。先に説明したように、実施形態では記録解像度は3段階(これに限るものではないのは勿論である)あるので、2ビットの解像度指定信号を出力するようにした。なお、黒文字LUT172に供給されるZO−TONER(2ビット)は、現在、どの色の像形性を行なっているかを示す信号である。具体的には、上記したように、黒文字判定部162の出力により、文字/線のエッジ部分を高い解像度で(ここでは800dpi)、文字/線で太さの細い部分を中間の解像度で(ここでは400dpi)、その他の写真画像(網点や中間調画像)を低い解像度で(ここでは200dpi)、出力する。
【0111】
このように、文字画像か写真画像かで解像度信号を変更することにより、文字画像、写真画像ともに高品質に出力することができる。
【0112】
173は補間回路である。この補間回路173の詳細例を図4に示す。
【0113】
この補間回路173では、400dpiで読み取った画像データから800dpi用の画像を生成するものであるが、同時に、先に示した如く注目画素に対して設定された解像度情報を補正するものである。
【0114】
同図において、エッジ強調回路170(必ずしもエッジ強調された信号であるとは限らない)から出力された画像信号VHIは、それぞれコンパレータ301,302,303に入力されCPU等により設定される予め決められた値である濃度閾値NDS1,NDS2,NDS3信号とそれぞれ比較される。ここで閾値NDS1,NDS2,NDS3の大小関係は図7に示す通りである。
【0115】
そして、画像信号VHIがそれぞれ濃度閾値NDS1,2,3より大きいときは、Hレベルとして出力される。ここで、黒文字LUT172から出力された2ビットの解像度指定SNS−SL信号の値が0のときは800dpiの線数信号を表し、1のときは400dpiの線数信号を表し、3のときは200dpi相当の線数信号を表している。
【0116】
論理回路307により、線数信号SNS−SLが3のときはそのまま200dpi相当の線数信号SNSOとして出力される。また線数信号SNS−SLが1のときは400dpiの線数信号を表すが、画像信号VHIが濃度しきい値NDS3より小さいときには200dpi相当の線数信号としてSNSOは3に変換される。線数信号SNS−SLが0のときは800dpiの線数信号を表すが、画像信号VHIが濃度しきい値NDS1,2の中間なら400dpiとして線数信号SNSOは1に変換され、NDS1,2のどちらより小さいときには200dpi相当の線数信号としてSNSOは3に変換される。これらの関係を図7に示す通りである。一方、入力された画像信号VHIは、フリップフロップF/F304において、400dpi相当のクロックCLK400で1クロック分遅延され、VO0信号として出力される。そして補間器305により前後の画像信号同士を足し合わして2で割ることにより400dpiの2画素の間に補間画素を生成する。
【0117】
ここで、出力される画素信号VO0、VO1は読取解像度と同じ400dpiの解像度に相当するクロックで出力されるが、同時に各画素につき補正された解像度指定情報SNSO(2ビット)も同クロックに同期して出力される。
【0118】
そして、記録する段階では、400dpiの画素クロックの2倍の出力画素クロックに基づいてVO0,VO1を交互の選択し、出力することで800dpiの解像度の画像を記録する。また400dpiとして設定された場合には、VO0を出力画素クロックに同期して2回連続して出力することで400dpiの画像を記録する。そして、200dpiとして設定された場合には、VO0を4回連続して出力することで記録する。出力解像度は、先に説明したように、補正されたSNSO(2ビット)の状態に応じて切り換える。
【0119】
上記解像度の変換処理するのが解像度変換回路174(図2参照)である。
【0120】
その構成の一例を図5に示す。
【0121】
図中、VO0、VO1は原稿読取の解像度に依存したクロック(400dpi用のクロック)で入力される。セレクタ401は、例えば内部に1ビットカウンタがあって、プリンタエンジンの記録解像度に応じたクロック(800dpi用のクロックで、VO0、VO1の入力クロックの2倍の周波数)に従い、入力された画素データVO0、VO1を交互に選択し、出力する。
【0122】
セレクタ404は、先に説明した補正後のSNSO信号に従い、入力A1〜A3のいずれかを選択し、それをラッチ405に向けて出力する。ラッチ405は800dpi用のクロックに従ってラッチし、その信号を出力する。
【0123】
従って、例えば、選択信号となるSNSO(補正された解像度指定信号)が“3”である場合には、入力A1には、VO0、VO1が交互に入力されるので、結果的に800dpiの画素データを出力することになる。また、入力端子A2が選択される場合(400dpiによる記録の場合)には、入力画素データVO0は400dpi用のクロックに同期して入力されるものであるから、セレクタ404は800dpiの2クロックの間、入力A2を出力し続け、400dpiの画素データを出力する。
【0124】
また、200dpiの出力解像度が指定された場合、時間的に連続する2つのVO0の一方を選択し出力することが必要になるから、800dpi用のクロックを1/4分周回路403で1/4の周波数に落とし、それをラッチ402のラッチ信号として活用する。
【0125】
以上の結果、補正された解像度指定情報(SNSO)に従い、800dpi、400dpi、200dpiのいずれかで記録画素信号VLOが出力されることになる。
【0126】
なお、上記では画素データの取捨選択によって解像度変換を画素単位に行なったが、入力された画素データVO0,VO1を例えばγ補正した後に行なってもよい。この場合には、入力されるVO0、VO1を例えばγ変換のためのルックアップテーブルテーブルに入力させ、その出力を上記のようにして行なえばよい。
【0127】
図6にSNSO信号と出力される画像信号VLOの関係を示す。ここで、図示の如く、例えば800dpiの解像度が指定された場合には、VO0(各種処理された画素データ)、VO1(補間によって作成された画素)を交互に出力することが理解できよう。また、400dpiが指示された場合には、VO0を2回連続して出力し、200dpiが指示された場合には、4回連続して出力されるのがわかる。
【0128】
このように処理された画素データは、MCYKの面順次に、プリンタエンジンのレーザコントローラ115に送られる。このレーザコントローラ115は例えば公知のPWM制御によって生成されたパルス幅信号に従って画像を記録することになる。
【0129】
なお、より高品位な像再現を行なうため、SNSO信号をPWM変調処理にも活用した。
【0130】
一般にPWM制御では、画素データをアナログ信号に変換し、アナログ三角波信号と電圧レベルを比較することで、濃度に依存したパルス幅信号を生成するが、本実施形態では上記のようにして出力された信号VLOをPWM変調する際、信号SNSOに従い3つある三角波のうちの1つを選択し、その選択された三角波に基づいて画像を形成する。ここで3つの三角波の違いは、その周期を異なるようにした点である。つまり、200dpiで記録する場合には800dpi用のクロックの4倍の周期(1/4の周波数)の三角波を用い、400dpiでは同2倍の周期(1/2の周波数)の三角波を用いる。
【0131】
これによって、画像処理内部での解像度と、記録時の解像度とを一致させることができ、より良好な画像を記録することが可能になる。
【0132】
さて、図1、図2に戻って、118はフォトセンサであり転写ドラム5aが所定位置に来たことを検出してページ同時信号ITOPを発生し、同期信号生成回路104の副走査アドレスカウンタを初期化するとともにCPUに入力される。130はCPU部であり、画像読み取り、画像記録の動作の制御を行う。131は読み取りモータ35の前進/後進及び速度の制御を行うコントローラである。132は複写動作の制御に必要な上記以外のセンサやアクチュエータを制御するI/Oポートである。このI/Oポートの中に用紙カセットから用紙を給紙するPF信号も含まれる。またその他の信号として、用紙カセットに取り付けられた図示されていない用紙サイズセンサにより用紙のサイズが検知されI/OポートからCPUに入力される。
【0133】
51はコピー枚数や各種動作モードを指示するための操作部であり、図8にその一例を示す。図8はタッチキーを内蔵した液晶表示の操作部であり、801はモードキーであり、文字・写真、文字、写真、地図のような各種原稿モードをユーザが選択可能となっている。
【0134】
モードキー801のそれぞれのモードによる線数の切り替えを図9に示す。図9において、モードキー801により文字・写真モードが選択されたときは線数は線数信号SNS−SLや解像度変換回路174の制御に応じて200/400/800線の切り替えを行う。また、モードキー801で文字モードが選択されたときは、線数信号SNS−SLは800線に固定される。以下同様に、写真モードが選択されたときは200線に固定され、地図モードが選択されたときは400線に固定される。
【0135】
133はROMであり、CPUで用いるプログラムや予め決められた設定値が格納されている。134はRAMであり、データの一時的な保存や新たに設定された設定値等が格納されている。
【0136】
<他の実施形態>
前記実施形態では、解像度変換時に前後2画素による画像信号の補間を行った。つまり、読取画像データ中の主走査方向について説明した。しかしながら、補間画素を2次元的に行なうようにして副走査方向に対しても、読取画素の状況に応じて解像度変換を行なうようにしてもよい。この場合複数ライン記憶するメモリを必要とするが、上記と同様の処理で実現できる。
【0137】
また、前記実施形態では、400dpiで記録する場合にが、一律にVO0を選択して出力し、200dpiの場合には2回連続するVO0の一方を選択して出力するようにしたが、記録するライン毎に変えても良い。例えば、或るラインの記録時にはVO0を選択し、また、その次のラインの場合にはVO1を選択する等である。また、記録する際に、ライン毎に位相を変えるようにしても良い。例えば、45度のスクリーン角や他のスクリーン角を適宜切り替えて記録するものである。このような処理を行なうことで、モアレを低減することも可能になる。
【0138】
また、前記実施形態では電子写真方式による画像の処理装置の例を挙げたが、記録方式によって本願発明が限定されるものではない。
【0139】
また、実施形態では、複写機を例にして説明したが、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に接続されるプリンタに適用してもよい。この場合、上記の処理に相当する部分をコンピュータ側で処理するようにすることも可能である。換言すれば、情報処理装置側で動作するOS(オペレーティングシステム)に、組み込まれるプリンタドライバプログラムでもって実現できる。場合によっては、アプリケーションプログラムという形態で行なっても良いであろう。
【0140】
この際、プリンタドライバ或いはアプリケーションプログラムの中の一部では、例えば図10に示すような手順で処理すれば良いであろう。
【0141】
先ず、処理対象となる画像データから注目画素データ及びその周りの画素データを入力する(ステップS1)。入力する対象は例えばイメージスキャナー等から入力した画像データであっても良いし、予めハードディスク等の記憶媒体に記憶された画像データファイルであってもよい。次いで、入力した画素データ群に基づいて注目画素位置における特徴情報(文字線画であればその太さ情報、エッジ情報、色情報)を検出し、文字画像か写真画像か判断する(ステップS2)。そして、ステップS2の判断に基づいて画像処理の各種パラメータ(UCRの制御量、解像度設定情報、エッジ情報等)を決定する(ステップS3)。次いで、決定されたパラメータのいくつかを用いて画像処理(UCR処理やフィルタ処理等)を行なう(ステップS4)。そして、画像処理された注目画素の濃度に従い、先に決定されたパラメータの中の解像度設定情報を補正する(ステップS5)。そして、補正された解像度設定情報に従った解像度の画像データを生成する(ステップS6)。
【0142】
なお、プリンタドライバであれば、この後、印刷装置に出力する処理が続くことになる。また、表示画面に表示するのであれば、濃度を輝度として処理すれば良いであろう。
【0143】
従って本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることになる。
【0144】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0145】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0146】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0147】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0148】
以上説明したように本実施形態に従えば、画像信号の特徴と濃度を判定し、文字画像であると判定したときは補間しながら解像度を上げて、写真画像であると判定したときは解像度を低くすることにより、文字画像と写真画像の両方を高品位に出力することが可能となる。
【0149】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明では読み取られた原稿画像の特徴を判定し、文字画像であると判定した場合は補間しながら解像度を上げて、写真画像であると判定した場合は解像度を低くすることにより、文字画像と写真画像の両方を高品位に出力することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の画像処理部を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の画像処理部を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の断面構成を示す図である。
【図4】一実施の形態における補間回路の例を示す図である。
【図5】一実施の形態における解像度変換部の例を示す図である。
【図6】一実施の形態の解像度変換部の動作を説明するタイミングチャートである。
【図7】一実施の形態の補間回路における解像度の補正処理の内容を説明する図である。
【図8】一実施の形態の操作部の構成例を示す外観図である。
【図9】各種原稿モードと対応する線数を説明する為の図である。
【図10】本発明の処理をソフトウェアで実現させる場合の手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】一実施の形態のエッジ検出回路175の内部構成を示すブロック図である。
【図12】一実施の形態の輝度算出回路1301の構成を示す図である。
【図13】一実施の形態のエッジMIN方向検出部1302の構成を説明する図である。
【図14】エッジ信号の内容を説明する図である。
【図15】一実施の形態の彩度判定部176の内部構成を示すブロック図である。
【図16】一実施の形態の彩度判定部176のLUT1603のデータ変換特性を示す図である。
【図17】一実施の形態の文字太さ検出部177の内部構成を示すブロック図である。
【図18】一実施の形態の文字・中間調領域検出部1903の内部構成を示す図である。
【図19】一実施の形態の網点領域検出部1904の内部構成を示す図である。
【図20】一実施の形態のエッジ方向検出部2044のエッジ方向検出の方法を示す図である。
【図21】一実施の形態の対向エッジ検出部2045の対向エッジ検出の方法を示す図である。
【図22】一実施の形態のカウンタ2049でのウインドウの形を示す図である。
【図23】一実施の形態のエリアサイズ判定部1906の内部構成を示すブロック図である。
【図24】一実施の形態の文字の太さに応じたPICT_FHの出力を説明する図である。
【図25】一実施の形態のエンコーダ2083のエンコードルールを示す図である。
【図26】網点/中間調領域中の文字検出のためのアルゴリズムを説明する図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム
2 コロナ帯電器
3 レーザ露光光学系
4 現像器
5 転写装置
6 クリーニング器
7 記録材カセット
8 分離装置
9 定着器
30 原稿
31 原稿台ガラス
33 レンズ
34 フルカラーセンサ(CCD)
35 光学読み取り駆動モータ
36 画像処理部
37 コントローラ部

Claims (11)

  1. 画像データ中の注目画素の特徴情報を当該注目画素の周辺の画素群から抽出する特徴抽出手段と、
    抽出された特徴情報に基づいて、前記注目画素が、文字画像に属するか或いは写真画像に属するかを判断し、この判断により複数の処理パラメータを設定する設定手段と、
    該設定手段で設定された複数のパラメータに従って画像処理する画像処理手段と、
    該画像処理手段で処理された注目画素の濃度に応じ、前記設定手段で設定されたパラメータ中の出力解像度に関するパラメータを補正する補正手段と、
    該補正手段で補正された出力解像度に関するパラメータに従って注目画素の解像度を変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特徴抽出手段は、注目画素が文字線画中にある場合には当該文字線画における線分の太さ情報、画像のエッジを示すエッジ情報、及び、色情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段で設定する処理パラメータには、注目画素の出力解像度の情報が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段で設定する注目画素の出力解像度は、当該注目画素が文字画像に属する場合には、前記注目画素が写真画像に属する場合に比し高くなるように設定されることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段で設定する注目画素の出力解像度は、当該注目画素が属する文字線画の太さが細い程、高くなるように設定されることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 更に、原稿画像を読み取る読取手段を備え、前記特徴抽出手段は読み取られた原稿画像の画像データから特徴を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記読取手段はカラー画像データとして読み取ることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記変換手段で解像度変換された画素データを、出力する出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の画像処理装置。
  9. 前記補正手段は、前記画像処理手段で処理された注目画素の濃度が低い程、注目画素に対する出力解像度を低くなるように補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 画像データ中の注目画素の特徴情報を当該注目画素の周辺の画素群から抽出する特徴抽出工程と、
    抽出された特徴情報に基づいて、前記注目画素が、文字画像に属するか或いは写真画像に属するかを判断し、この判断により前記注目画素に対する複数の処理パラメータを設定する設定工程と、
    該設定工程で設定された複数のパラメータに従って画像処理する画像処理工程と、
    該画像処理工程で処理された注目画素の濃度に応じ、前記設定工程で設定されたパラメータ中の出力解像度に関するパラメータを補正する補正工程と、
    該補正工程で補正された出力解像度に関するパラメータに従って注目画素の解像度を変換する変換工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータが読み込み実行することで、与えられた画像データ中の個々の画素データに対して出力解像度を設定する装置として機能するプログラムコードを格納した記憶媒体であって、
    画像データ中の注目画素の特徴情報を当該注目画素の周辺の画素群から抽出する特徴抽出手段と、
    抽出された特徴情報に基づいて、前記注目画素が、文字画像に属するか或いは写真画像に属するかを判断し、この判断により前記注目画素に対する複数の処理パラメータを設定する設定手段と、
    該設定手段で設定された複数のパラメータに従って画像処理する画像処理手段と、
    該画像処理手段で処理された注目画素の濃度に応じ、前記設定手段で設定されたパラメータ中の出力解像度に関するパラメータを補正する補正手段と、
    該補正手段で補正された出力解像度に関するパラメータに従って注目画素の解像度を変換する変換手段と
    して機能するプログラムコードを格納した記憶媒体。
JP06242399A 1999-03-09 1999-03-09 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4035254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06242399A JP4035254B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06242399A JP4035254B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261659A JP2000261659A (ja) 2000-09-22
JP4035254B2 true JP4035254B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13199743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06242399A Expired - Fee Related JP4035254B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983454B2 (en) 2008-12-24 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method for processing a flesh-colored area

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548990B2 (ja) * 2001-09-11 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置
JP5187331B2 (ja) 2010-03-23 2013-04-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983454B2 (en) 2008-12-24 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method for processing a flesh-colored area

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000261659A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891654B2 (ja) 画像形成装置
JP3845509B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH11266373A (ja) 画像処理装置
JPH11266372A (ja) カラー画像処理装置
US7324244B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR0179190B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
EP0695079B1 (en) Image processing apparatus with image content judgement
JP4046859B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4035254B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07203198A (ja) 画像処理装置
JP2000125117A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3176212B2 (ja) 画像処理装置
JP2002057886A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3581395B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3554012B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11266360A (ja) 画像処理装置
JP2000134475A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3471915B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000118044A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004243570A (ja) 画像形成装置
JP3236218B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004237531A (ja) 画像形成装置
JP2000134476A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000134491A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2951976B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees