JP4032824B2 - 通信方法及び通信ブリッジ装置 - Google Patents

通信方法及び通信ブリッジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4032824B2
JP4032824B2 JP2002148184A JP2002148184A JP4032824B2 JP 4032824 B2 JP4032824 B2 JP 4032824B2 JP 2002148184 A JP2002148184 A JP 2002148184A JP 2002148184 A JP2002148184 A JP 2002148184A JP 4032824 B2 JP4032824 B2 JP 4032824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
communication network
data transfer
transfer rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002148184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348118A (ja
Inventor
英輝 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002148184A priority Critical patent/JP4032824B2/ja
Publication of JP2003348118A publication Critical patent/JP2003348118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032824B2 publication Critical patent/JP4032824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種データ転送を行う通信ネットワークを複数接続する場合の通信方法及びその通信ネットワークの接続に使用する通信ブリッジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットのホームページ閲覧や電子メールデータの転送などを行うために、それらのデータ処理を行う端末装置を接続させる通信手段として、各種方式の通信ネットワークを使用したものが実用化されている。例えば、比較的高速化された通信手段として、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、ケーブルテレビジョン、電力供給線の使用が提案され実用化されている。
【0003】
ADSLは、既存のアナログ電話回線に、デジタルデータを多重化して、インターネットにアクセスできるようにした通信ネットワークである。ケーブルテレビジョンを使用する場合には、ケーブルテレビジョン用に用意されたケーブルの空き帯域を使用して、インターネットにアクセスできるようにした通信ネットワークである。電力供給線を利用するものは、各家庭に交流電力を供給する電力線に、デジタルデータを重畳して、インターネットにアクセスできるようにした通信ネットワークである。
【0004】
このような通信ネットワークに接続される端末装置としては、パーソナルコンピュータ装置を使用する場合の他に、インターネット接続用などの専用の端末装置などが使用される場合がある。但し、いずれの場合でも端末装置に、これらの通信ネットワークに接続可能な通信ポートを直接設けて、接続可能とすることは稀である。一般には、これらの通信ネットワークに接続される通信装置に、USB(Universal Serial Bus)などの汎用のポートを設けて、その汎用のポートを介して、コンピュータ装置などと接続される。
【0005】
或いは、通信ネットワークに接続された通信装置と、コンピュータ装置などの端末装置との間を、無線通信によるネットワークで接続するようにしたものも一般化されつつある。この無線通信ネットワークとしては、例えば、ブルートゥース(Bluetooth:商標)と称される規格、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers )802.11と称される規格、ワイヤレス1394と称される規格などが開発され実用化されている。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a規格、IEEE802.11b規格‥‥などの各種無線通信方式が存在する。
【0006】
図7は、このような無線通信ネットワークに使用される機器である、基地局と端末局との構成例を示した図である。ここでは、IEEE802.11a規格を無線通信ネットワークとして使用した場合の基地局と端末局の構成例であり、1伝送チャンネルで複数本のサブキャリアを伝送するマルチキャリア方式であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex :直交周波数分割多重)方式を無線通信方式として採用してある。ここでは基地局10から送信された信号を、端末局30で受信する構成を示してある。
【0007】
基地局10は、通信を制御する中央制御ユニット(CPU)11を備え、中央制御ユニット11が無線通信を行うネットワーク層よりも上位レイヤの制御を行う。この中央制御ユニット11には、送信タイミング制御部12が接続してある。送信タイミング制御部12は、中央制御ユニット11からの制御に基づいて、データ転送速度の種類の各処理部への通知や、送信タイミングの制御などを行う。また、データ転送速度の変更を指示する場合もある。データ転送速度の変更については、例えば変調方式や符号化率を変更することで、データ転送速度を変更することができる。
【0008】
中央制御ユニット11には、外部から入力したデータを蓄積するメモリ13が接続してあり、このメモリ13に蓄積された送信データを、送信データ処理部14に供給する。送信データ処理部14は、MAC(Media Access Control)処理を行う回路である。具体的には、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式やMPEG(Moving Picture coding Experts Group )方式等の非可逆な画像符号化データ、JBIG(Joint Bi-level Image coding experts Group )等の可逆な画像符号化データ、画像以外のデータといったあらゆるデータを、パケット形式データとして処理を行う。リードソロモン符号やターボ符号を使用したエラー訂正コードを付加させる処理を行う場合もある。
【0009】
送信データ処理部14で得られたパケットデータは、畳み込み部15で系列間距離の伸長を行い、送信符号化ビット系列を生成させる畳み込み符号化処理を行う。畳み込み部15で得られた送信符号化ビット系列は、インターリーバ16に供給して、符号化ビット系列の並び替えを行い、ビット系列を分散させる。分散されたビット系列は、変調部17に供給して、プリアンブル信号をビット系列内に挿入し、次に1次変調としてQPSK(Quadrature Phase Shift Keying )変調を行う。ここでは、QPSK変調以外の変調方式として、BPSK,8PSK,QAM等の変調方式(絶対変調でも差動変調でも良い)を実行可能としてある。
【0010】
変調部17で変調された送信シンボルストリームは、逆高速フーリエ変換部18に供給し、逆高速フーリエ変換処理を行い、さらに窓がけ処理を行う。逆高速フーリエ変換部18での処理により、仮想的に周波数軸上に配置されていた送信シンボルストリームが時間軸上で平均化され、OFDM変調された送信系列となる。
【0011】
この逆高速フーリエ変換部18で得られた送信系列を、デジタル・アナログ変換器19に供給し、アナログ信号に変換する。変換されたアナログ信号は、高周波部20に供給して、フィルタリング,周波数変換などのアナログ処理を行い、周波数変換された信号を、接続されたアンテナ21から無線送信させる。
【0012】
送信データ処理部14から高周波部20までの回路は、既に説明したように、送信タイミング制御部12からの指示で、送信タイミングや変調方式などが設定される。
【0013】
次に、端末局30の受信構成について説明する。端末局30は、アンテナ31が高周波部32に接続してあり、高周波部32で受信信号のフィルタリング,周波数変換などのアナログ処理を行う。高周波部32で処理された受信信号は、アナログ/デジタル変換器33に供給して、デジタル化された受信系列に変換する。デジタル変換された受信系列は、ウィンドウ検出部34に供給して、高速フーリエ変換するデータの切れ目やフレームの切れ目を検出する同期検出処理を行い、その同期検出された受信系列を、高速フーリエ変換部35に供給して、検出されたタイミングに同期した高速フーリエ処理を行い、送信時の逆高速フーリエ変換と逆の処理を行う。
【0014】
高速フーリエ変換部35でフーリエ変換された信号は、復調部36に供給して、QPSK復調などの送信時の変調方式に対応した復調処理を行い、受信シンボルストリームを生成させる。生成された受信シンボルストリームは、デインターリーバ37に供給して、分散されたビット系列を再配置させ、受信符号化ビット系列を生成させる。この受信符号化ビット系列は、ビタビ復号器38に供給してビタビ復号し、受信情報ビット系列に変調し、受信データ処理部39に供給する。
【0015】
受信データ処理部39では、受信情報ビット系列として供給された受信パケットの中から、必要なデータを抽出する処理を行い、また必要によりエラー訂正符号に基づいたエラー訂正処理を行い、処理されたデータをメモリ40に供給して蓄積させる。
【0016】
この端末局30の中央制御ユニット41は、メモリ40に蓄積された受信データの中から、各々のアプリケーションに合ったデータや、画像データなどの各種データを分離して出力させる。なお、中央制御ユニット41には、受信タイミング制御部42が接続させてあり、中央制御ユニット41の制御に基づいて、受信タイミング制御部42が各回路での受信タイミングや信号処理方式などの指示を行う。
【0017】
このような処理構成で、基地局10と端末局30との間の無線伝送を行うことで、高速データ転送が良好に行える。即ち、OFDM変調で無線伝送するようにしたことで、サブキャリアに配置されるビット系列を時間軸上で平均化され、フェージングやシャドウイング、マルチパスといった干渉波に強いといった利点がある。IEEE802.11a規格では、最大で54Mbpsまでのデータ転送速度が設定可能である。
【0018】
このようなOFDM変調での伝送は、無線伝送にだけ適用されるものではなく、有線伝送においても高速データ転送技術として適用可能である。例えば、各家庭に商用交流電源を供給する電力線に、OFDM変調波を重畳して、通信を行うものが開発され実用化されつつある。
【0019】
ところで、このようなOFDM変調方式は、干渉波に強い方式ではあるが、不安定な回線環境である場合、どうしても通信困難な状態が発生する。屋内ネットワークでは、そのような場合に、データ転送速度を逐次変更するのが一般的である。IEEE802.11a規格での、従来のデータ転送速度の変更方法について説明すると、例えば様々なマルチパスフェージングの影響で、サブキャリアの受信電力が均一でなくなり、ある数本のサブキャリアの受信電力が欠落する現象が起こる。1〜2本のサブキャリアの欠落だけであれば、エラー訂正で正しいデータが得られるが、欠落するサブキャリアの本数が多い劣悪な環境の場合、その欠落したサブキャリアに割当てられたデータが失われる。例えば、1OFDMシンボルで52本のサブキャリアが存在する場合に、その52本のサブキャリアの中の数本のサブキャリアが欠落することは、システム全体でのデータ・スループットをかなり落としてしまう。
【0020】
このため、変調効率の良い変調方式や符号化率を用いてデータの送受信を行っても、電波伝搬の劣悪な環境では伝送効率が著しく低下し、結果的に低い変調方式・符号化率で送受信した方がデータ・スループットの高いデータ通信が行える状況にもなりかねない。
【0021】
そこで、不安定な回線環境に対応するために、変調方式・符号化率の組み合わせを複数用意し、その組み合わせを適宜変更することで、そのときの電波伝搬環境に合わせた最もデータ・スループットの高いデータ通信が行えるシステムを実現している。このような処理を、フォールバックまたはレートアダプテーションと言う(本明細書ではフォールバックと述べる)。
【0022】
従来のフォールバックでは、複数の変調方式または符号化率を選択できる機能を設け、比較的物理層に近いところで電波伝搬を類推し、変調方式または符号化率を変更する方法が主流であった。例えば、受信電界強度であるRSSIや、パケットエラーレート又はビットエラーレート、遅延広がりや周波数特性等により、使用する送受信間の電波伝搬を推測していた。
【0023】
なお、このような干渉波などによるデータ・スループットの低下の問題は、無線伝送時の特有の問題ではない。即ち、例えば上述した電力線を伝送路として使用した場合にも、本来はデータ伝送用ではない回線を伝送路を使用するので、様々な要因でデータ・スループットが低下することが多々ある。
【0024】
一方、最初に述べたように、様々な通信方式でネットワークが構築されるようになると、複数のネットワーク間をブリッジ装置で繋いで、複数のネットワーク間でデータ転送が行えるようにすることの需要が増えている。なお、ここでのブリッジ装置には、いわゆるルータやハブとしての機能も含まれるものとする。
【0025】
ブリッジ装置は、複数存在する通信方式を理解し、お互いが転送できるようなデータ・フォーマットに変換する機能を実行する装置である。接続されたそれぞれの通信ネットワークでのデータ転送速度の違いをなくすために、一般にブリッジ装置はフローコントロールと呼ばれる制御機能を備えている。フローコントロールとは、例えば、最大転送速度100Mbpsのイーサネット(Ethernet:登録商標)と、最大転送速度10Mbpsのイーサネットをブリッジ装置で接続して、100Mbpsの転送速度で一方のネットワークからデータを受けて、そのデータを10Mbpsの転送速度で他方のネットワークに送りだした場合、ブリッジ装置の内部バッファがあふれてしまう。その問題を解決するために、内部バッファがあふれそうになった時点で、ブリッジ装置に供給されるデータの送出元に対して、コリジョン信号(半2重の場合)またはポーズパケット(全2重の場合)を送出して、一時的に送信を止めさせて、、転送速度の早いネットワーク側での送信量を抑制させる機能である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のブリッジ装置は、イーサネットの如き比較的回線環境が安定した通信ネットワークを繋ぐケースが多く、不安定な回線環境に適した通信方式どおしを接続するケースは殆どなかった。そのため、従来の安定した回線に接続されるブリッジ装置の場合には、通信対象となる2つの通信ポートの内の、データ転送速度が高い通信ポートに対してだけフローコントロール機能を実行させれば、内部バッファのオーバーフローを防止できた。
【0027】
しかしながら、ブリッジ装置に接続される2つの通信ポートのいずれも不安定な回線環境にある場合、どちらのネットワークに接続された通信ポートのデータ転送速度が高くなるかは予測がつかない。よって、データ転送速度が最大になるポートが限定されなくなるため、どちらのポートにおいてもデータ転送速度が最大の場合に備えて、フローコントロール機能を実行する判断を早くしなければならない。これは内部バッファの利用効率の面でも好ましくない。
【0028】
さらに、パケット送信側から転送されるデータ転送速度を下げれば、回線安定性の高いデータ転送速度(変調方式、符号化率)になるにもかかわらず、フォールバックをせずにフローコントロールをすると、回線環境の安定度の面からも好ましくない。
【0029】
また、フローコントロール用のコリジョン信号やポーズパケットを送出する場合に、それらのパケットが回線環境の不安定さから予測時間内に転送されず、ブリッジ装置が備える内部バッファがオーバーフローする状態にもなりかねない。従って、フローコントロールはなるべく避けることが好ましい。
【0030】
本発明はかかる点に鑑み、複数のネットワークをブリッジ装置で接続させてデータ転送を行う場合に、通信回線環境が不安定であっても、良好にデータ転送が行えるようにすることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを接続して、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとの間で通信を行う場合に、第1の通信ネットワークを介して受信したデータを一時蓄積し、その一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出し、第1の通信ネットワークを介して受信したデータのスループットを測定し、受信データのデータ転送速度に近い最適な転送速度を判断し、その判断した最適な転送速度となるように、予め用意された複数のデータ転送速度の中から2つの転送速度を選定して、その2つのデータ転送速度を切り換えて使用して、一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出させる処理を行うようにしたものである。
また本発明は、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを接続して、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとの間で通信を行う場合に、第1の通信ネットワークを介して受信したデータを一時蓄積し、その一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出し、第1の通信ネットワークを介して受信したデータのスループットを測定し、予め候補として用意された複数のデータ転送速度の中から、受信データのデータ転送速度に近い転送速度を推定して、そのデータ転送速度で、一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出させると共に、予め候補として用意された複数のデータ転送速度の内で、第2の通信ネットワークの環境から選択不可能なデータ転送速度を、選定を行う候補から除外するようにした処理を行うようにしたものである。
【0032】
このようにしたことで、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを接続するブリッジ装置内で、このブリッジ装置から送出させる際のデータ転送速度を適切に選定できるようになる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。
【0036】
図1は、本例のシステム構成例を示した図である。ここでは、商用交流電源を供給する電源線(電力線)を伝送路として使用したいわゆる電力線搬送通信による通信ネットワークと、無線伝送を行う通信ネットワークとを、ブリッジ装置で接続させて、両ネットワークを跨がるデータ転送を行う構成としてある。
【0037】
即ち、図1に示すように、セットトップボックス100が備える電源プラグを、電源線90に接続された電源コンセントに取付ける。そして、その電源線90に接続された別の位置の電源コンセントに、ブリッジ装置200が備える電源プラグを取付け、電源線90を伝送路として、セットトップボックス100とブリッジ装置200との間でデータ転送を行う通信ネットワークを構成させる。
【0038】
また、ブリッジ装置200に無線通信手段を設けて、端末装置300にも無線通信手段を設けて、ブリッジ装置200と端末装置300との間で無線通信を行って、データ転送を行う通信ネットワークを構成させる。従って、ブリッジ装置200は、電源プラグが電源線90を使用したネットワークに対する通信ポートとして機能し、アンテナが無線通信を行うネットワークに対する通信ポートとして機能する。
【0039】
ここでは電源線90による通信ネットワークについては、OFDM方式で無線通信を行うようにしてあり、無線通信による通信ネットワークについても、OFDM方式で無線通信を行うIEEE802.11a規格などに準拠した無線通信方式としてある。但し、同じOFDM方式であっても、それぞれの通信ネットワークに適用される通信方式の詳細(使用する周波数,サブキャリア配置,パケット構成など)は異なり、両ネットワークを跨がってデータ転送を行う場合には、ブリッジ装置200で方式を変換する必要がある。また、電源線を伝送路として使用した通信ネットワークと、無線通信による通信ネットワークのいずれについても、データ転送速度は可変できる構成としてある。このデータ転送速度の可変は、変調方式や使用するサブキャリアの本数などにより可変できるが、選定可能なデータ転送速度は、それぞれのネットワークに適用した通信方式により決まり、同じデータ転送速度であるとは限らない。
【0040】
なお、ここでは電源線を伝送路として使用した通信ネットワークと、無線伝送を行う通信ネットワークの双方のネットワーク共に、比較的近距離(例えば伝送距離で数十m以内)で形成させるネットワークを想定しているが、それぞれのネットワークとして、長距離の伝送を必要とするネットワークであっても良い。また、図1の例では、説明を簡単にするために、それぞれのネットワークで、送信側の機器と受信側の機器とが1台ずつの最小限のネットワーク構成としてあるが、各ネットワークに多数の機器が接続可能であることは勿論である。
【0041】
図2は、各装置100,200,300の構成を示したブロック図である。ここでは、セットトップボックス100から送信された信号を、ブリッジ装置200で中継して、端末装置300に送る構成についてを示してある。
【0042】
セットトップボックス100は、中央制御ユニット110を備え、この中央制御ユニット110が、電源線を介した通信のネットワーク層よりも上位レイヤの制御を行う。この中央制御ユニット110には、タイミング制御部101が接続してある。タイミング制御部101は、中央制御ユニット110からの制御に基づいて、データ転送速度の種類の各処理部への通知や、送信タイミングの設定などを行う。また、データ転送速度の変更を指示する場合もある。データ転送速度の変更については、例えば変調方式や符号化率を変更することで、データ転送速度を変更することができる。
【0043】
中央制御ユニット110には、外部から入力したデータを一時蓄積させるデータ蓄積部としてのメモリ109が接続してあり、このメモリ109に蓄積された送信データを、送信データ処理部102に供給する。送信データ処理部102は、MAC(Media Access Control)処理を行う回路であり、画像符号化データ、画像以外のデータといったあらゆるデータを、パケット形式データとして処理を行う。リードソロモン符号やターボ符号を使用したエラー訂正コードを付加させる処理を行う場合もある。
【0044】
送信データ処理部102で得られたパケットデータは、畳み込み部103で系列間距離の伸長を行い、送信符号化ビット系列を生成させる畳み込み符号化処理を行う。畳み込み部103で得られた送信符号化ビット系列は、インターリーバ104に供給して、符号化ビット系列の並び替えを行い、ビット系列を分散させる。分散されたビット系列は、変調部105に供給して、プリアンブル信号をビット系列内に挿入し、次に1次変調としてQPSK変調,BPSK,8PSK,QAM等の変調(絶対変調でも差動変調でも良い)を行う。変調方式については、タイミング制御部101からの指示に基づいて設定される。
【0045】
変調部105で変調された送信シンボルストリームは、逆高速フーリエ変換部106に供給し、逆高速フーリエ変換処理を行い、さらに窓がけ処理を行う。逆高速フーリエ変換部106での処理により、仮想的に周波数軸上に配置されていた送信シンボルストリームが時間軸上で平均化され、OFDM変調された送信系列となる。
【0046】
この逆高速フーリエ変換部106で得られた送信系列を、デジタル・アナログ変換器107に供給し、アナログ信号に変換する。変換されたアナログ信号は、フロントエンド部108に供給して、周波数変換,フィルタリングなどのアナログ処理を行った後、交流電源ラインに重畳させる処理を行い、電源プラグ111が接続された電源線に信号を送出させる。なお、電源プラグ111で得られた交流電源を、このセットトップボックス100を作動させる電源として使用しても良い。
【0047】
送信データ処理部102からフロントエンド部108までの回路は、既に説明したように、タイミング制御部101からの指示で、送信タイミングや変調方式などが設定される。
【0048】
次に、ブリッジ装置200の構成について説明する。ブリッジ装置200は、電源プラグ201を備えて、その電源プラグ201が接続された電源線に重畳された信号を、フロントエンド部202で抽出する。即ち、フロントエンド部202で、フィルタリング,周波数変換などのアナログ処理を行って、セットトップボックス100側で電源線に重畳された信号を抽出する。抽出された受信信号は、アナログ/デジタル変換器203に供給して、デジタル化された受信系列に変換する。デジタル変換された受信系列は、ウィンドウ検出部204に供給して、高速フーリエ変換するデータの切れ目やフレームの切れ目を検出する同期検出処理を行い、その同期検出された受信系列を、高速フーリエ変換部205に供給して、検出されたタイミングに同期した高速フーリエ処理を行い、送信時の逆高速フーリエ変換と逆の処理を行う。
【0049】
高速フーリエ変換部204でフーリエ変換された信号は、復調部206に供給して、QPSK復調などの送信時の変調方式に対応した復調処理を行い、受信シンボルストリームを生成させる。生成された受信シンボルストリームは、デインターリーバ207に供給して、分散されたビット系列を再配置させ、受信符号化ビット系列を生成させる。この受信符号化ビット系列は、ビタビ復号器208に供給してビタビ復号し、受信情報ビット系列に変調し、受信データ処理部209に供給する。
【0050】
受信データ処理部209では、受信情報ビット系列として供給された受信パケットの中から、必要なデータを抽出する処理を行い、また必要によりエラー訂正符号に基づいたエラー訂正処理を行い、処理されたデータを、一時蓄積部として用意されたメモリ210に供給して蓄積させる。
【0051】
メモリ210に蓄積されたデータは、中央制御ユニット220の制御により、無線送信系の回路に供給する。即ち、メモリ210から読出されたデータを、送信データ処理部211に供給する。送信データ処理部211は、MAC処理を行う回路であり、供給される送信データを、パケット形式データとして処理を行う。リードソロモン符号やターボ符号を使用したエラー訂正コードを付加させる処理を行う場合もある。
【0052】
送信データ処理部211で得られたパケットデータは、畳み込み部212で系列間距離の伸長を行い、送信符号化ビット系列を生成させる畳み込み符号化処理を行う。畳み込み部212で得られた送信符号化ビット系列は、インターリーバ213に供給して、符号化ビット系列の並び替えを行い、ビット系列を分散させる。分散されたビット系列は、変調部214に供給して、プリアンブル信号をビット系列内に挿入し、次に1次変調としてQPSK変調,BPSK,8PSK,QAM等の変調(絶対変調でも差動変調でも良い)を行う。変調方式については、タイミング制御部221からの指示に基づいて設定される。
【0053】
変調部214で変調された送信シンボルストリームは、逆高速フーリエ変換部215に供給し、逆高速フーリエ変換処理を行い、さらに窓がけ処理を行う。逆高速フーリエ変換部215での処理により、仮想的に周波数軸上に配置されていた送信シンボルストリームが時間軸上で平均化され、OFDM変調された送信系列となる。
【0054】
この逆高速フーリエ変換部215で得られた送信系列を、デジタル・アナログ変換器216に供給し、アナログ信号に変換する。変換されたアナログ信号は、高周波部217に供給して、周波数変換,フィルタリングなどのアナログ処理を行い、接続されたアンテナ218から無線送信させる。
【0055】
ブリッジ装置200の中央制御ユニット220には、レートコントロール部222が接続してあり、このレートコントロール部222が、ブリッジ装置200に接続された2つのネットワークにデータを送出する場合のデータ転送速度の制御手段として機能する。レートコントロール部222には、レート比較テーブル223とスループット測定部224とが接続してあり、スループット測定部224では、このブリッジ装置200が受信したデータのスループット(即ちデータ転送速度)を測定する。図2の例では、電源線によるネットワーク側から受信する構成を示してあるので、スループット測定等により、このネットワークから受信した場合のデータ転送速度を推定する。このデータ転送速度は、例えば、メモリ210に入力する受信データのデータ量の単位時間当たりの平均を測定することで、測定できる。
【0056】
レート比較テーブル223には、このブリッジ装置200に接続されたネットワークに送出可能なデータ転送速度の値と、現在通信を行うために設定されたデータ転送速度の値とが記憶させてあり、スループット測定部224が測定したデータ転送速度の値と、レート比較テーブル223に記憶された現在のデータ転送速度の設定値とをレートコントロール部222で比較して、送信データの適切なデータ転送速度を選定する。例えば、無線通信ネットワークとしてIEEE802.11a規格のネットワークである場合、8M,9M,12M,18M,24M,36M,48M,54M(bps )のデータ転送速度が存在し、それらのデータ転送速度の値と、その中から現在設定されているデータ転送速度の値とを、レート比較テーブル223に予め記憶させてある。現在のデータ転送速度の設定については、その通信ネットワークの回線環境などに応じて設定されるものである。また、レートコントロール部222で、適切なデータ転送速度を選定する処理の詳細については、図3のフローチャートに基づいた動作説明で後述する。
【0057】
レートコントロール部222で選定したデータ転送速度は、タイミング制御部221に指示するようにしてあり、このタイミング制御部221が、そのデータ転送速度に基づいて、ブリッジ装置200内の各回路(ブロック)での受信タイミング及び送信タイミングや、復調方式,変調方式などを設定する。
【0058】
なお、中央制御ユニット220は、データ一時蓄積手段として使用されるメモリ210のデータ蓄積量を監視して、オーバーフローになりそうな蓄積量か否か判断するようにしてある。
【0059】
また、ブリッジ装置200は、電源プラグ201で得られた交流電源を、このブリッジ装置200内の回路を作動させる電源として使用しても良い。
【0060】
次に、端末装置300の受信構成について説明する。端末装置300は、アンテナ301が高周波部302に接続してあり、高周波部302で受信信号のフィルタリング,周波数変換などのアナログ処理を行い、ブリッジ装置200から送出された信号を受信する処理を行う。高周波部302で得られた受信信号は、アナログ/デジタル変換器303に供給して、デジタル化された受信系列に変換する。デジタル変換された受信系列は、ウィンドウ検出部304に供給して、高速フーリエ変換するデータの切れ目やフレームの切れ目を検出する同期検出処理を行い、その同期検出された受信系列を、高速フーリエ変換部305に供給して、検出されたタイミングに同期した高速フーリエ処理を行い、送信時の逆高速フーリエ変換と逆の処理を行う。
【0061】
高速フーリエ変換部305でフーリエ変換された信号は、復調部306に供給して、QPSK復調などの送信時の変調方式に対応した復調処理を行い、受信シンボルストリームを生成させる。生成された受信シンボルストリームは、デインターリーバ307に供給して、分散されたビット系列を再配置させ、受信符号化ビット系列を生成させる。この受信符号化ビット系列は、ビタビ復号器308に供給してビタビ復号し、受信情報ビット系列に変調し、受信データ処理部309に供給する。
【0062】
受信データ処理部309では、受信情報ビット系列として供給された受信パケットの中から、必要なデータを抽出する処理を行い、また必要によりエラー訂正符号に基づいたエラー訂正処理を行い、処理されたデータを、データ蓄積部としてのメモリ310に供給して蓄積させる。
【0063】
この端末装置300の中央制御ユニット311は、メモリ310に蓄積された受信データの中から、各々のアプリケーションに合ったデータや、画像データなどの各種データを分離して出力させる。なお、中央制御ユニット311には、タイミング制御部312が接続させてあり、中央制御ユニット311の制御に基づいて、タイミング制御部312が各回路での受信タイミングや復調方式などの指示を行う。
【0064】
次に、本例のブリッジ装置200でデータを中継する際の動作例を、図3のフローチャートを参照して説明する。ここでは、電源線を使用したネットワークに接続される側の通信ポートとして機能する電源プラグ201側を第1の通信ポートとし、無線通信ネットワークに対する通信ポートとして機能するアンテナ218側を第2の通信ポートとする。
【0065】
まず、第1の通信ポートで、電源線を使用したネットワークからの受信がある場合に、その受信データのデータ転送速度を推定するため、スループット測定をスループット測定部224で行なわせる(ステップS11)。スループット測定部224が推定したデータ転送速度の値は、レート比較テーブル223が記憶した、第2の通信ポートで現在設定されているデータ転送速度の値と、レートコントロール部222で比較される(ステップS12)。
【0066】
ここで、第1の通信ポートで受信したデータ転送速度が、第2の通信ポートで現在設定されている送信用のデータ転送速度よりも高速か否か、レートコントロール部222で判断する(ステップS13)。この判断で、第2の通信ポートで現在設定されている送信用のデータ転送速度の方が高速である場合には、現在設定されたデータ転送速度を維持させる。そして、第2の通信ポートで現在設定されている送信用のデータ転送速度よりも、第1の通信ポートのデータ転送速度の方が高速である場合には、ステップS14に移り、レート比較テーブル223に記憶された、第2の通信ポートから送出可能なデータ転送速度の中から、適切なデータ転送速度を選定して、その選定したデータ転送速度で第2の通信ポートからデータを送信させる。
【0067】
具体的には、例えば、レート比較テーブル223に記憶された選定可能なデータ転送速度として、第1の通信ポートのデータ転送速度と等しいデータ転送速度がある場合には、そのデータ転送速度を選ぶ。また、選定可能なデータ転送速度として、第1の通信ポートのデータ転送速度と等しいデータ転送速度がない場合には、第1の通信ポートのデータ転送速度よりも高速のデータ転送速度の中で、第1の通信ポートのデータ転送速度に最も近いデータ転送速度を選定する。さらに、第1の通信ポートのデータ転送速度よりも高速のデータ転送速度を選ぶことができない場合には、第2の通信ポートから送出可能なデータ転送速度の中で、最も高速のデータ転送速度を選定する。
【0068】
なお、レート比較テーブル223に記憶されたデータ転送速度から、最適なデータ転送速度を選定する処理とし、1つのデータ転送速度を選定するのではなく、2つのデータ転送速度を選定して、その2つのデータ転送速度を一定の時間毎などに切り換えるようにして、第1の通信ポートのデータ転送速度に合わせるようにしても良い。また、レート比較テーブル223には、第2の通信ポートで通信を行う通信方式で決められた、選定可能な全てのデータ転送速度が記憶させてあるが、その記憶されたレートの中で、実際の回線環境などから選択することが不可能であることが判っているレートについては、ステップS14でのレート選択時の候補から除外するようにしても良い。
【0069】
そして、ステップS13で第1の通信ポートのデータ転送速度の方が高速であると判断した場合と、ステップS14でのデータ転送速度の選定を行った後には、バッファメモリとして使用されるメモリ210のデータ記憶状態がオーバーフローしそうな状況か否か、中央制御ユニット220が判断する(ステップS15)。ここで、メモリ210の記憶容量に空きが少なくなって、オーバーフローしそうな状況であると判断した場合には、図示しない第1の通信ポートからの送信系を使用して、セットトップボックス100側に、コリジョン信号又はポーズパケットを送信させ(ステップS16)、メモリ210の記憶容量にある程度の空きが発生するまで、電源線によるネットワークを使用したセットトップボックス100からの送信を一時的に停止させる。コリジョン信号又はポーズパケットを送信させて、バッファメモリの空きを確保する処理は、フローコントロールと呼ばれる制御処理である。
【0070】
ステップS15でメモリ210がオーバーフローしそうな状況でないと判断した場合と、ステップS16での一時停止処理を行ってメモリ210のオーバーフローを防止させる処理を行った後には、ブリッジ装置200を経由したデータ転送が終了か否か判断し(ステップS17)、データ転送がまだ続くと判断した場合には、ステップS11の判断に戻り、ブリッジ装置200を経由したデータ転送が続く限り、ステップS11からステップS16までの処理を繰り返し実行させる。
【0071】
そして、ステップS17でブリッジ装置200を経由したデータ転送が終了したと判断した場合には、ここでの処理を終了させる。
【0072】
このようにして、ブリッジ装置200で受信した側のデータ転送速度に対応して、ブリッジ装置200から送信する際のデータ転送速度を選定することで、ブリッジ装置200内のバッファメモリのオーバーフローを極力阻止するように働き、良好な通信状態が維持される。そして、データ転送速度の設定によってオーバーフローを阻止できない状況の場合には、送信元に対してデータ送信を一時停止させるフローコントロール処理が実行されるので、オーバーフローによる伝送データの欠落を防止できる。
【0073】
なお、図2に示した機器構成では、セットトップボックス100側からブリッジ装置200を経由して端末装置300にデータ転送を行う構成を示したが、端末装置300からブリッジ装置200を経由してセットトップボックス100にデータ転送を行う場合に、ブリッジ装置200内で、図3のフローチャートに示した制御処理を行うようにしても良い。
【0074】
次に、ブリッジ装置を経由してデータ転送を行う本例のシステムにおいて、データを受信する端末装置300側でデータ転送速度の制御を行う例について説明する。図2に示した端末装置300は、ブリッジ装置200側から転送されたデータを受信する構成だけを示したが、端末装置300からブリッジ装置200側にもデータ転送が行える構成となっている場合における、端末装置の構成を図4に示す。
【0075】
図4に示した端末装置は、図2に示した端末装置300と区別するために、端末装置300′として示してある。端末装置300′の受信系の構成については、図2で説明した構成と同じであり、図2と同じ符号を付与して示してある。端末装置300′の送信系の構成について説明すると、送信用のデータを一時蓄積させるメモリとして、メモリ321を備え、メモリ321に蓄積されたデータは、中央制御ユニット320の制御により、無線送信系の回路に供給する。即ち、メモリ321から読出されたデータを、送信データ処理部322に供給する。送信データ処理部322は、MAC処理を行う回路であり、供給される送信データを、パケット形式データとして処理を行う。リードソロモン符号やターボ符号を使用したエラー訂正コードを付加させる処理を行う場合もある。
【0076】
送信データ処理部322で得られたパケットデータは、畳み込み部323で系列間距離の伸長を行い、送信符号化ビット系列を生成させる畳み込み符号化処理を行う。畳み込み部323で得られた送信符号化ビット系列は、インターリーバ324に供給して、符号化ビット系列の並び替えを行い、ビット系列を分散させる。分散されたビット系列は、変調部325に供給して、プリアンブル信号をビット系列内に挿入し、次に1次変調としてQPSK変調,BPSK,8PSK,QAM等の変調(絶対変調でも差動変調でも良い)を行う。変調方式については、タイミング制御部312からの指示に基づいて設定される。
【0077】
変調部325で変調された送信シンボルストリームは、逆高速フーリエ変換部326に供給し、逆高速フーリエ変換処理を行い、さらに窓がけ処理を行う。逆高速フーリエ変換部326での処理により、仮想的に周波数軸上に配置されていた送信シンボルストリームが時間軸上で平均化され、OFDM変調された送信系列となる。
【0078】
この逆高速フーリエ変換部326で得られた送信系列を、デジタル・アナログ変換器327に供給し、アナログ信号に変換する。変換されたアナログ信号は、高周波部302に供給して、周波数変換,フィルタリングなどの送信用のアナログ処理を行い、接続されたアンテナ301から無線送信させる。
【0079】
また、端末装置300′は、送信レート制御部313とパケット検出部314とを備える。送信レート制御部313は、この端末装置300′から無線通信ネットワークにデータを送信させる際のデータ転送速度を設定するブロックであり、この端末装置300′が通信を行うネットワークで設定可能なデータ転送速度の情報が予め記憶させてある。パケット検出部314は、メモリ310に蓄積された受信データのパケットが、ブリッジ装置を経由して転送されたデータであるか否か判別して、その結果を保持するブロックである。ここでの判別は、例えば、受信パケットのヘッダ領域内のアドレス格納部の情報に基づいて判別できる。アドレスが、この端末装置300′が属するネットワークと同じネットワーク内のアドレスである場合には、ブリッジ装置を経由してないと判別でき、異なるネットワークのアドレスである場合には、ブリッジ装置を経由した受信データであると判別できる。
【0080】
このパケット検出部314で検出されて保持されたブリッジ経由情報に基づいて、送信レート制御部313は、適切なデータ転送速度を設定して、その設定されたデータ転送速度に基づいて、タイミング制御部312が、データ処理タイミングや変調方式などを各ブロックに指示する。
【0081】
次に、このように構成される端末装置300′での処理について、図5,図6のフローチャートを参照して説明する。まず、端末装置300′でデータを受信した場合の処理を、図5のフローチャートを参照して説明する。端末装置300′でデータを受信した際には、受信データ処理部309に供給された受信パケット内のデータを中央制御ユニット311が判断して、受信データの送信元のネットワークアドレスを確認する(ステップS21)。この送信元のネットワークアドレスの確認は、例えば、受信パケットのヘッダ領域内のアドレス格納部の情報に基づいて判別すれば良い。アドレスで直接的に他のネットワークが示されている場合には、そのことから判別できる。或いは、データの送信元としてブリッジ装置のアドレスが示されている場合にも、ブリッジ装置を経由して他のネットワークから送信されたと判断できる。
【0082】
この受信データの送信元の確認を行うと、その確認した送信元が、ブリッジ装置200を経由して接続された送信元か(即ち端末装置300′に直接接続されたネットワーク以外からの送信か)否か判断する(ステップS22)。ブリッジ装置200を経由したデータ転送であると判断した場合には、受信データのデータ転送速度を確認する(ステップS23)。
【0083】
ステップS22で、端末装置300′に直接接続されたネットワークからの送信であると判断した場合と、ステップS23でのデータ転送速度の確認を行った後には、ステップS24に移って、パケットの送信元のネットワークアドレスと、データ転送速度とを関連させて保存させる。このデータ保存は、例えば中央制御ユニット311に接続されたパケット検出部314が備えるメモリに記憶させて行う。
【0084】
次に、端末装置300′での送信時の処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。まず、中央制御ユニット311の制御で、送信データを一時蓄積させるバッファメモリであるメモリ321に送信データを用意して、送信データを作成させる(ステップS31)。送信データが作成されると、送信先がブリッジ装置を経由するか否か判断する(ステップS32)。
【0085】
ここでの送信先の判断は、パケット検出部314に保持された受信パケットの送信元を使用する。即ち、ここでは受信パケットの送信元と双方向に通信を行う状態であると見なして、その受信データの送信元を、送信データの送信先であるとして、パケット検出部314に保持された情報を利用して、送信先がブリッジ装置を経由するか判断する。
【0086】
ブリッジ装置を経由した先のネットワークが、送信先であると判断した場合には、ステップS33に移って、送信レート制御部313で、設定可能なデータ転送速度の中から、その送信先のネットワークでのデータ転送に適したデータ転送速度を選択する。具体的には、例えばパケット検出部314に保持された情報に含まれる、受信パケットのデータ転送速度とほぼ等しいデータ転送速度を選定する。
【0087】
また、ステップS32でデータの送信先が、この端末装置に直接接続されたネットワーク内であり、ブリッジ装置を経由しない伝送であると判断した場合には、ステップS34に移って、通常のフォールバック処理を行う。通常のフォールバック処理とは、従来の技術の欄で既に説明したように、複数用意されたデータ転送速度の中から、そのときの電波伝搬環境に合わせた最も適切なデータ転送速度を選定する処理である。
【0088】
そして、ステップS33又はS34で選定されたデータ転送速度で、この端末装置300′からのデータ転送を実行させる(ステップS35)。
【0089】
なお、ここまでの説明では、受信データの送信元が、ブリッジ装置を経由して接続されたネットワークであるか否かの判断として、受信パケットに含まれるアドレスを利用したが、その他の方法でブリッジ装置を経由したか否か判断するようにしても良い。例えば、端末装置300′とブリッジ装置200との間でのデータ転送を行う無線通信ネットワークで実際に選択可能なデータ転送速度よりも、所定量(ここでの所定量とは比較的大きな値)以上離れた低速なデータ転送速度でデータを受信した場合には、ブリッジ装置を経由していることが原因で低速なデータ転送が行われていると見なして、ブリッジ装置を経由した通信であると判断できる。
【0090】
さらに、本実施の形態では受信したパケットのネットワークアドレスとデータ転送速度を保存しているが、ステップS11で行なうようなスループット測定を行ない、最適なデータ転送速度を推定してもよい。
【0091】
また、端末装置300′で受信した受信データとして、コリジョン信号又はポーズ信号に相当するパケットを受信した場合には、これらのパケットはフローコントロール用の信号であるので、フローコントロールが実行される可能性の高いネットワークからの送信(即ち端末装置300′と直接接続されたネットワークからの送信)であると判断して、ブリッジ装置を経由してないデータ転送であると判断できる。
【0092】
なお、図1に示した本例のシステム構成では、電源線を伝送路として使用したいわゆる電力線搬送通信による通信ネットワークと、IEEE802.11a規格による無線通信ネットワークを、ブリッジ装置で接続させた場合の例について説明したが、いずれか一方、或いは双方のネットワークとして、その他の通信方式のネットワークを適用しても良い。
【0093】
この場合、図1の例では、一方が有線の伝送路による通信ネットワークであり、他方が無線通信ネットワークとしたが、双方が有線の伝送路による通信ネットワークで構成する場合のブリッジ処理に適用したり、或いは双方が無線通信ネットワークで構成される場合のブリッジ処理に適用しても良い。
【0094】
具体的な例を示すと、例えば、図1に示した電力線搬送通信による通信ネットワークの代わりに、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)等と称される電話用信号線に多重化された信号でデータ転送が行われる通信ネットワークを使用して、ブリッジ装置で、その電話用信号線に多重化された信号による通信ネットワークと、IEEE802.11規格などの無線通信ネットワークとを接続させる処理を行うようにしても良い。無線通信ネットワークについては、ブルートゥース規格やワイヤレス1394規格などを適用しても良い。
【0095】
また、有線の伝送路による通信ネットワークどうしをブリッジ装置で接続する構成とした場合には、例えば、一方の通信ネットワークを、電力線を伝送路として使用した通信ネットワークとし、他方の通信ネットワークを、電話用信号線に多重化された信号で伝送される通信ネットワークとしても良い。
【0096】
また、無線通信ネットワークどうしをブリッジ装置で接続する構成とした場合には、例えば、IEEE802.11a規格の無線通信ネットワークと、IEEE802.11b規格の無線通信ネットワークとを、ブリッジ装置で接続する構成としても良い。
【0097】
また、上述した実施の形態では、ブリッジ装置や端末装置などの機器は、専用の通信処理装置として構成した例としたが、例えばパーソナルコンピュータ装置に、データ通信用のボードなどを組み込み、上述したフローチャートで説明した処理を実行するプログラムを、機器にインストールして、同様の処理を行うシステムを構成させるようにしても良い。
【0098】
【発明の効果】
本発明によると、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを接続するブリッジ装置内で、データ転送速度を適切に選定できるようになる。従って、ブリッジ装置内のデータ蓄積部のオバーフローを防げる転送速度の設定ができ、フローコントロールを極力避けた複数のネットワークに跨がるデータ転送が可能になる。
【0099】
この場合、スループット測定部で一定時間のデータ転送速度選定のための測定を行い、その測定した平均値を基に、第2の通信ネットワークに接続された通信ポートからの送信データ転送速度の設定を行うようにしたことで、より正確なデータ転送速度を設定できるようになる。
【0100】
また、スループット測定部が測定し推定したデータ転送速度と、第2の通信ネットワークに接続された通信ポートからの送信データ転送速度とを監視して、データ蓄積部がオーバーフローすることがないように、第2の通信ポートからの送信速度を変更するようにしたことで、フローコントロールを効果的に防止できる。
【0101】
また、第1の通信ネットワークや第2の通信ネットワークとして、無線通信によるネットワーク、電力線を伝送路として使用したネットワーク、電話用信号線に多重化された信号で伝送されるネットワークを使用することで、それぞれが比較的不安定なネットワークを接続させることが良好に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるシステム構成例を示した説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態による機器構成例を示したブロック図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるブリッジ装置での処理例を示したフローチャートである。
【図4】本発明の一実施の形態による端末装置の送信系を含めた構成例を示したブロック図である。
【図5】本発明の一実施の形態による端末装置での受信時の処理例を示したフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態による端末装置での送信時の処理例を示したフローチャートである。
【図7】従来の無線伝送システムの機器構成例を示したブロック図である。
【符号の説明】
10…基地局、30…端末局、90…電源線、100…セットトップボックス、101…タイミング制御部、102…送信データ処理部、103…畳み込み部、104…インターリーバ、105…変調部、106…逆高速フーリエ変換部、107…デジタル・アナログ変換器、108…フロントエンド部、109…メモリ、110…中央制御ユニット、111…電源プラグ、200…ブリッジ装置、201…電源プラグ、202…フロントエンド部、203…アナログ/デジタル変換器、204…ウィンドウ検出部、205…高速フーリエ変換部、206…復調部、207…デインターリーバ、208…ビタビ復号器、209…受信データ処理部、210…メモリ、211…送信データ処理部、212…畳み込み部、213…インターリーバ、214…変調部、215…逆高速フーリエ変換部、216…デジタル・アナログ変換器、217…高周波部、218…アンテナ、220…中央制御ユニット、221…タイミング制御部、222…レートコントロール部、223…レート比較テーブル、224…スループット測定部、300,300′…端末装置、301…アンテナ、302…高周波部、303…アナログ/デジタル変換器、304…ウィンドウ検出部、305…高速フーリエ変換部、306…復調部、307…デインターリーバ、308…ビタビ復号器、309…受信データ処理部、310…メモリ、311…中央制御ユニット、312…タイミング制御部、313…送信レート制御部、314…パケット検出部、321…メモリ、322…送信データ処理部、323…畳み込み部、324…インターリーバ、325…変調部、326…逆高速フーリエ変換部、327…デジタル・アナログ変換器

Claims (9)

  1. 第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを接続して、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとの間で通信を行う通信方法において、
    第1の通信ネットワークを介して受信したデータを一時蓄積し、その一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出し、
    前記第1の通信ネットワークを介して受信したデータのスループットを測定し、
    信データのデータ転送速度または受信データから推定したデータ転送速度に近い最適な転送速度を判断し、その判断した最適な転送速度となるように、予め用意された複数のデータ転送速度の中から2つの転送速度を選定して、その2つのデータ転送速度を切り換えて使用して、前記一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出させる
    通信方法。
  2. 第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとを接続して、第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとの間で通信を行う通信方法において、
    第1の通信ネットワークを介して受信したデータを一時蓄積し、その一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出し、
    前記第1の通信ネットワークを介して受信したデータのスループットを測定し、
    予め候補として用意された複数のデータ転送速度の中から、受信データのデータ転送速度または受信データから推定したデータ転送速度に近い転送速度を選定して、そのデータ転送速度で、前記一時蓄積されたデータを第2の通信ネットワークに送出させると共に、
    前記予め候補として用意された複数のデータ転送速度の内で、前記第2の通信ネットワークの環境から選択不可能なデータ転送速度を、前記選定を行う候補から除外するようにした
    通信方法。
  3. 第1の通信ネットワークと接続される第1の通信ポートと、
    第2の通信ネットワークと接続される第2の通信ポートと、
    前記第1の通信ポートに得られるデータを受信する受信部と、
    前記データ受信部で受信されたデータを一時蓄積させるデータ蓄積部と、
    前記データ蓄積部に蓄積されたデータを、第2の通信ポートから送信させる送信部と、
    前記第1の通信ポートが受信するデータのスループットを測定するスループット測定部と、
    前記第2の通信ポートから送信させる際に設定可能な複数のデータ転送速度を保持するデータ転送速度保持部と、
    記スループット測定部測定により推定したデータ転送速度に近い最適な転送速度を判断し、その判断した最適な転送速度となるように、前記データ転送速度保持部が保持した複数のデータ転送速度の中から2つの転送速度を選定して、その2つのデータ転送速度を切り換えて使用して、前記第2の通信ポートからの送信速度設定させる制御部とを備えた
    通信ブリッジ装置。
  4. 第1の通信ネットワークと接続される第1の通信ポートと、
    第2の通信ネットワークと接続される第2の通信ポートと、
    前記第1の通信ポートに得られるデータを受信する受信部と、
    前記データ受信部で受信されたデータを一時蓄積させるデータ蓄積部と、
    前記データ蓄積部に蓄積されたデータを、第2の通信ポートから送信させる送信部と、
    前記第1の通信ポートが受信するデータのスループットを測定するスループット測定部と、
    前記第2の通信ポートから送信させる際に設定可能な候補としての複数のデータ転送速度を保持するデータ転送速度保持部と、
    前記データ転送速度保持部が保持した複数のデータ転送速度の中から、前記スループット測定部が測定により推定したデータ転送速度に近い転送速度を選定して、前記第2の通信ポートからの送信速度に設定させると共に、前記データ転送速度保持部に用意された複 数のデータ転送速度の内で、前記第2の通信ネットワークの環境から選択不可能なデータ転送速度を、前記選定を行う候補から除外する制御部とを備えた通信ブリッジ装置。
  5. 請求項3又は4記載の通信ブリッジ装置において、
    前記スループット測定部は、一定時間のデータ転送速度の測定を行い、その測定した平均値を基に、前記制御部が前記第2の通信ポートからの送信速度の設定を行う
    通信ブリッジ装置。
  6. 請求項3又は4記載の通信ブリッジ装置において、
    前記制御部は、前記スループット測定部が測定したデータ転送速度と、前記第2の通信ポートからの送信速度とを監視して、前記データ蓄積部がオーバーフローすることがないように、前記第2の通信ポートからの送信速度を変更するようにした
    通信ブリッジ装置。
  7. 請求項3又は4記載の通信ブリッジ装置において、
    前記第1の通信ポートに接続される第1の通信ネットワークと、前記第2の通信ポートに接続される第2の通信ネットワークの、いずれか一方の通信ネットワークは、無線通信による通信ネットワークであり、他方の通信ネットワークは、電力線を伝送路として使用した通信ネットワークである
    通信ブリッジ装置。
  8. 請求項3又は4記載の通信ブリッジ装置において、
    前記第1の通信ポートに接続される第1の通信ネットワークと、前記第2の通信ポートに接続される第2の通信ネットワークの、いずれか一方の通信ネットワークは、無線通信による通信ネットワークであり、他方の通信ネットワークは、電話用信号線に多重化された信号で伝送される通信ネットワークである
    通信ブリッジ装置。
  9. 請求項3又は4記載の通信ブリッジ装置において、
    前記第1の通信ポートに接続される第1の通信ネットワークと、前記第2の通信ポートに接続される第2の通信ネットワークの、いずれか一方の通信ネットワークは、電力線を伝送路として使用した通信ネットワークであり、他方の通信ネットワークは、電話用信号線に多重化された信号で伝送される通信ネットワークである
    通信ブリッジ装置。
JP2002148184A 2002-05-22 2002-05-22 通信方法及び通信ブリッジ装置 Expired - Fee Related JP4032824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148184A JP4032824B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 通信方法及び通信ブリッジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148184A JP4032824B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 通信方法及び通信ブリッジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348118A JP2003348118A (ja) 2003-12-05
JP4032824B2 true JP4032824B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29766872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148184A Expired - Fee Related JP4032824B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 通信方法及び通信ブリッジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032824B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548057B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2007029319A1 (ja) * 2005-09-07 2009-03-12 三菱電機株式会社 電力線通信装置、及び電力線通信システムにおける通信性能測定方法
FR2901440B1 (fr) * 2006-05-19 2008-11-21 Schneider Electric Ind Sas Passerelle de communication entre reseaux de communication sans fil
JP2009027360A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ltd 通信仲介装置
JP5262535B2 (ja) * 2008-10-01 2013-08-14 株式会社リコー ワイヤレスusbホスト装置
JP5262781B2 (ja) * 2009-02-05 2013-08-14 日本電気株式会社 ポート管理制御装置、ポート管理制御方法、システム、及びプログラム
JP5064434B2 (ja) * 2009-03-27 2012-10-31 西日本電信電話株式会社 通信制御装置および通信制御方法
JP2013034117A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp ホームゲートウェイ装置
JP6390877B2 (ja) * 2015-09-29 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 符号変調器、符号復調器、及び、コントローラ
JP6660626B2 (ja) 2015-10-23 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力ルータ装置及び電力伝送システム
JP7506335B2 (ja) 2021-01-13 2024-06-26 日本電信電話株式会社 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003348118A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859989B2 (en) Wireless LAN and USB bridging apparatus for connecting communication between wireless local area network and wireless USB network
EP1875665B1 (en) Bandwidth management in a network
US8750266B2 (en) Dual transmission for communication networks
JP4740759B2 (ja) 無線通信システム
JP3898192B2 (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
US20080170540A1 (en) Communication system, communication device, and communication method
US20060007898A1 (en) Method and apparatus to provide data packet
US8472537B2 (en) Systems and associated methods to reduce signal field symbol peak-to-average power ratio (PAPR)
JP4032824B2 (ja) 通信方法及び通信ブリッジ装置
JP4726829B2 (ja) 電気的線路搬送通信方式
KR20050058393A (ko) 무선 근거리 네트워크에서 서비스 품질을 보장하는 방법 및장치
US9634933B2 (en) Wireless communication method and apparatus thereof
JP4206104B2 (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
EP2611078A1 (en) Convergence layer bonding over multiple carriers
US20060095615A1 (en) CardBus PC Card type wireless transmitting/receiving device
JP2008177875A (ja) 通信システム並びに通信装置
JP2004297381A (ja) 無線通信方法及び無線通信中継装置
JP4059120B2 (ja) マルチキャリア伝送方法、及びマルチキャリア伝送装置
JP2003333010A (ja) 通信方法及び通信装置
WO2003094371A1 (fr) Dispositif de radiocommunications
JP3800502B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置、及び直交周波数分割多重信号受信装置
JP5681559B2 (ja) 無線通信システム
JP2003134077A (ja) 通信方法および無線送信装置
JP2001168944A (ja) 送信装置、受信装置、通信システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees