JP4032716B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4032716B2
JP4032716B2 JP2001364865A JP2001364865A JP4032716B2 JP 4032716 B2 JP4032716 B2 JP 4032716B2 JP 2001364865 A JP2001364865 A JP 2001364865A JP 2001364865 A JP2001364865 A JP 2001364865A JP 4032716 B2 JP4032716 B2 JP 4032716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
substrate
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001364865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163383A (ja
Inventor
豊治 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001364865A priority Critical patent/JP4032716B2/ja
Publication of JP2003163383A publication Critical patent/JP2003163383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032716B2 publication Critical patent/JP4032716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂パッケージの内部に配設された半導体素子を該樹脂パッケージごとに配列させてなる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、素子をマトリクス状に配列して画像表示装置に組み上げる場合には、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)やプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)のように基板上に素子を形成するか、或いは発光ダイオードディスプレイ(LEDディスプレイ)のように単体のLEDパッケージを配列することが行われている。従来のLCD、PDPの如き画像表示装置においては、素子や画素のピッチとその製造プロセスに関し、素子分離ができないために製造プロセスの当初から各素子はその画像表示装置の画素ピッチだけ間隔を空けて形成することが通常行われている。また、例えば特開平11−26733号公報に記載される液晶表示装置においては、液晶制御素子としての薄膜デバイスの製造時に使用した基板と製品の実装時に使用する基板とを異ならせ、実装時に使用する基板に対して薄膜デバイスを転写することが行われている。一方LEDディスプレイなどの半導体装置の場合にはLEDチップをダイシング後に取り出し、個別にワイヤーボンドもしくはフリップチップによるバンプ接続により外部電極に接続してLEDディスプレイなどの半導体装置を製造することが行われている。このような半導体素子を実装する方法として、例えば、特開平4−302444号公報に記載される実装方法があり、バンプが形成された面を下方に向けた状態で仮付けし、その後で一括して加熱して半導体素子のバンプと基板の配線パターンを電気的に接続させる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像表示装置などの半導体装置をLEDディスプレイによって製造する場合、発光素子であるLED(発光ダイオード)は一般的に高価である為、1枚のウエハから数多くのLEDチップを製造することによりLEDを用いたディスプレイを低コストにできる。すなわち、LEDチップの大きさを従来約300μm角のものを数十μm角のLEDチップにして、それを接続して画像表示装置を製造すれば画像表示装置の価格を下げることができる。
【0004】
このような微小なLEDチップを基板上に配列させる場合、1つ1つの素子を把持し、それを所要の位置に並べることは技術的に容易ではない。例えば、数十μm角のLEDチップを把持できるような極めて特殊な治具が必要になり、また、そのような小さな数十μm角のLEDチップに対する配線も技術的に精度良く行うことが難しい。そのため各数十μm角のLEDチップを樹脂パッケージに封止し、その樹脂パッケージごと取り扱うことで、実装精度を向上させようとする技術が提案されている(特願2000−396225号の明細書及び図面など)。すなわち樹脂パッケージ単位で取り扱うことで、容易に樹脂パッケージを転写したり、把持したり、配線を施したりすることができ、その実装精度も高めることが可能である。
【0005】
このようなLEDチップを樹脂パッケージ内に配置し、その樹脂パッケージをマトリクス状に配列させることで樹脂パッケージを透過したLEDからの光によるLEDディスプレイが構成される。個々の樹脂パッケージ内のLEDチップには、所要の信号線などを配線する必要があり、そのような配線の形成は樹脂パッケージを基板上に配列させてから、全面を樹脂層で固め、次いでレーザービームなどによって所要のコンタクトホールやビアホールを樹脂層に形成し、全面に金属薄膜を形成した後に、その金属薄膜を所定のパターンにフォトリソグラフィー技術を用いて配線層に加工する。この配線層の加工の際には、フォトレジスト膜をマスクとするエッチングが用いられ、所要の微細加工が行われる。
【0006】
ところが、このようなLEDチップを樹脂パッケージ内に配置する装置の場合、樹脂層に形成されるビアホールなどの深さは20から30μm程度になり、そのような比較的アスペクト比の大きなビアホールの側壁及び底部に亘って金属薄膜を形成することは容易ではない。また、フォトレジスト膜をマスクとするエッチングでは、フォトレジストの塗布、選択露光、エッチング、フォトレジストも除去などの工程が必要なため、その工程数の削減が求められている。更にLEDチップを樹脂パッケージ内に配置する場合、ビアホールの深さについて、樹脂パッケージ上の電極パッドを覆う樹脂層に対して形成するビアホールと、実装用の基板上に形成された配線層を取り出すためのビアホールではその深さが異なることになり、異なる深さのビアホールに同程度の接続用の金属薄膜を形成し且つ十分な接続を図ることは容易でない。
【0007】
そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑み、樹脂パッケージの内部に配設された半導体素子を該樹脂パッケージごとに配列させてなる半導体装置の製造方法において、少ない工程数で確実な配線を実現するための半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、上述の技術的な課題を解決するため、基板上に樹脂で覆われた半導体素子を配列させる工程と、半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜の表面から型を押し当て、半導体素子の電極、又は配線に対応する位置に凹部を形成する工程と、凹部を介して電極又は配線と電気的に接続する配線層を形成する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、基板上に樹脂で覆われた半導体素子を配列させた後、樹脂で覆われた半導体素子上に絶縁膜を形成し、その上から型を押し当てることで、絶縁膜は型の形状に合わせて塑性変形され、ビアホールなどの凹部分が型の押し当て時点で形成される。すなわち、エッチングやレジスト膜の形成というような煩雑な工程を経ないで、短時間に凹部を形成でき、素子自体は予め樹脂で覆われているために、型を押し当てた際に生ずる歪などの影響からも隔離される。
【0010】
本発明の他の半導体装置の製造方法は、基板上に樹脂で覆われた半導体素子を配列させる工程と、半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜の表面から型を押し当て、半導体素子の電極、又は配線に対応する位置に凹部を形成する工程と、凹部に導電層を充填する工程と、凹部を介して電極又は配線と電気的に接続する配線層を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、前記樹脂で覆われた半導体素子は絶縁膜で被覆され、その絶縁膜の表面には凹部が形成される。この凹部には導電層が充填され、このように凹部に導電層を形成することで、該導電層を配線層の一部とするような構造にすることができ、この凹部に充填される絶縁膜の表面側からの研磨によって配線層の延長されるパターンに形成させることも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本実施形態の半導体装置の製造方法は、樹脂パッケージ内に発光ダイオードを配置したものをマトリクス状に配列し、プレス装置で凹凸を形成した後に研磨によって所要の配線パターンを形成する例である。本実施形態では、成長基板上に密に形成された発光ダイオードが離間するように転写され、転写後に樹脂に固められてパッケージに収容される。この樹脂パッケージ状態のままにさらに離間するように転写されて、マトリクス状に配列される。
【0013】
先ず、図1を用いて選択転写による拡大転写について説明する。この図1に示す選択転写においては、マトリクス状に配列された素子の一部を間引いて転写する間引き転写が行われる。間引き転写は転写元の基板と転写先の基板(部材)を対峙させて選択的に素子を転写することで行われるが、転写先の基板(部材)を大きなサイズとすることで、転写元の基板上に有る素子の全部を転写先の基板(部材)に移動させることが可能である。
【0014】
図1は第一転写工程での拡大率3の場合の例を示しており、第一基板10を単位とすると第二基板11は3の二乗の9倍の面積を有する。このため転写元の基板である第一基板10上に有る素子12の全部を転写するために、全部で9回の転写が行われる。第一基板10上にマトリクス状に配される素子12を3x3のマトリクス単位毎に分けて、その中の1つの素子12が第二基板11に順次転写されて最終的に全体の素子12が転写される。
【0015】
図1の(a)は第一基板10上の素子12の中3×3のマトリクス単位毎で第1番目の素子12が第二基板11に転写されるところを模式的に示しており、図1の(b)は3×3のマトリクス単位毎で第2番目の素子12が第二基板11に転写されるところを模式的に示している。第2番目の転写では、第一基板10の第二基板11に対するアライメント位置が図中垂直方向にずれており、同様の間引き転写を繰り返すことで、素子12を離間させて配置することができる。また図1の(c)は3×3のマトリクス単位毎で第8番目の素子12が第二基板11に転写されるところを模式的に示しており、図1の(d)は3×3のマトリクス単位毎で第9番目の素子12が第二基板11に転写されるところを模式的に示している。この3×3のマトリクス単位毎で第9番目の素子12が転写された時点で、第一基板10には素子12がなくなり、第二基板11にはマトリクス状に複数の素子12が離間された形式で保持されることになる。なお、この図1に示した拡大転写法は、一例を示したものに過ぎず、一度に転写される素子の数や転写パターンなどは任意に設定できる。
【0016】
図2に本実施形態で使用される素子の一例としての発光素子の構造を示す。図2の(a)が素子断面図であり、図2の(b)が平面図である。この発光素子はGaN系の発光ダイオードであり、たとえばサファイヤ基板上に結晶成長される素子である。このようなGaN系の発光ダイオードでは、基板を透過するレーザー照射によってレーザーアブレーションが生じ、GaNの窒素が気化する現象にともなってサファイヤ基板とGaN系の成長層の間の界面で膜剥がれが生じ、素子分離を容易なものにできる特徴を有している。
【0017】
まず、その構造については、GaN系半導体層からなる下地成長層31上に選択成長された六角錐形状のGaN層32が形成されている。なお、下地成長層31上には図示しない絶縁膜が存在し、六角錐形状のGaN層32はその絶縁膜を開口した部分にMOCVD法などによって形成される。このGaN層32は、成長時に使用されるサファイヤ基板の主面をC面とした場合にS面(1−101面)で覆われたピラミッド型の成長層であり、シリコンをドープさせた領域である。このGaN層32の傾斜したS面の部分はダブルへテロ構造のクラッドとして機能する。GaN層32の傾斜したS面を覆うように活性層であるInGaN層33が形成されており、その外側にマグネシュームドープのGaN層34が形成される。このマグネシュームドープのGaN層34もクラッドとして機能する。
【0018】
このような発光ダイオードには、p電極35とn電極36が形成されている。p電極35はマグネシュームドープのGaN層34上に形成されるNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auなどの金属材料を蒸着して形成される。n電極36は前述の図示しない絶縁膜を開口した部分でTi/Al/Pt/Auなどの金属材料を蒸着して形成される。なお、下地成長層31の裏面側からn電極取り出しを行う場合は、n電極36の形成は下地成長層31の表面側には不要となる。
【0019】
このような構造のGaN系の発光ダイオードは、青色発光も可能な素子であって、特にレーザーアブレーションよって比較的簡単にサファイヤ基板から剥離することができ、レーザービームを選択的に照射することで選択的な剥離が実現される。なお、GaN系の発光ダイオードとしては、平板上や帯状に活性層が形成される構造であっても良く、上端部にC面が形成された角錐構造のものであっても良い。また、他の窒化物系発光素子や化合物半導体素子などであっても良い。さらに、赤色発光を行う発光ダイオードの場合は、上述の如きピラミッド構造の素子ではなく、薄膜を積層したプレーナー構造であっても良い。また、発光ダイオードの代わりに半導体レーザーを用いることも可能である。
【0020】
次に、図3乃至図19を参照しながら、GaN系の発光ダイオードの選択転写による半導体装置の製造方法について説明する。このGaN系の発光ダイオードとしては図2に示したような素子を用いている。
【0021】
先ず、図3に示すように、第一基板41の主面上には複数の発光ダイオード42がマトリクス状に形成されている。発光ダイオード42の大きさは数μm乃至約100μm、好ましくは約10μm乃至30μm程度とすることができる。発光ダイオード42は図2に示したようにピラミッド型の結晶成長層から構成される略六角錐形状の尖頭部42aを有している。発光ダイオード42は窒化物系半導体層であるGaN系の材料からなる。第一基板41の構成材料としてはサファイヤ基板などのように発光ダイオード42に照射されるレーザ光の波長の透過率の高い材料が用いられる。発光ダイオード42にはp電極などまでは形成されているが最終的な配線は未だなされておらず、素子間分離の溝が形成されていて、個々の発光ダイオード42は分離できる状態にある。この溝の形成は例えば反応性イオンエッチングで行う。このような第一基板41を第二基板43にほとんど当接する程度の距離を空けて対峙させて選択的な転写を行う。
【0022】
転写に際して、図3に示すように、第二基板43の第一基板41に対峙する面には接着剤層である熱可塑性樹脂層44が予め形成されている。ここで第二基板43の例としては、ガラス基板、石英ガラス基板、プラスチック基板などを用いることができ、第二基板43上の熱可塑性樹脂層44の例としては、例えばポリスルホン(Polysulfone)、アラミド、ポリカーボネート、熱可塑性ポリイミドなどが挙げられ、接着性を高めるために、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドなどを用いたり若しくは配合したりしても良く、さらには粘着性を付与するためにロジン、変性ロジン、粘着性ポリマー、テルペン、変性テルペン、炭化水素類、および塩素化炭化水素などを調合するようにしても良い。また、熱可塑性樹脂層44の膜厚は、尖頭部42aの高さ程度に設定される。熱可塑性樹脂層44は未硬化であっても良く逆に硬化していても良いが、発光ダイオード42の尖頭部42aが接した際に、その尖頭部42aを塑性変形によって保持する程度の硬さを有していることが好ましい。
【0023】
続いて、選択的なエネルギービームの照射を行って、レーザーアブレーションを起こさせて発光ダイオード42を第一基板41から剥離する。このときのエネルギービームとしては、エキシマレーザーやYAGレーザーなどのレーザー光45が使用される。レーザー光45はそのコヒーレントな特性から、十分に照射径を絞ったサイズにすることができ、所要の走査によって必要な発光ダイオード42の裏面に選択的に照射させることができる。選択対象位置の発光ダイオード42をレーザー光45にて第一基板41の裏面から照射して発光ダイオード42を第一基板41からレーザーアブレーションを利用して剥離する。なお選択対象位置とは、図1のように順次移行していくものであり、所要回数に繰り返しによって全面に展開される。GaN系の発光ダイオード42はサファイヤとの界面でレーザーアブレーションを生じさせ金属のGaと窒素に分解することから、比較的簡単に剥離できる。なお、この際のレーザー光45の照射径は選択にかかる発光ダイオード42の裏面を完全に照射する程度の径である。
【0024】
このレーザーアブレーションを利用した剥離によって、選択照射にかかる発光ダイオード42はGaN層と第一基板41の界面で分離し、図4に示すように反対側の熱可塑性樹脂層44の表面に発光ダイオード42の尖頭部42aすなわちp電極部分を突き刺すようにして転写される。選択的なレーザー照射がなされなかった発光ダイオード42は、そのまま第一基板41上に残り、以降の選択転写時に転写される。なお、図4では2ピッチ分だけ離間した発光ダイオード42だけが選択的に転写されているが、必ずしも間引きされる間隔は2ピッチ分でなくとも良い。このような選択的な転写によっては発光ダイオード42は第一基板41上に配列されている時よりも離間して第二基板43上に配列される。
【0025】
次に、選択的な発光ダイオード42の第一基板41から第二基板43への転写を行ったところで、図5に示すように、熱可塑性樹脂層44を更に塑性変形させて各発光ダイオード42を十分に圧着する。この圧着は、第二基板43の熱可塑性樹脂層44の側から、加圧板46を加圧することで行われる。この時同時に、熱可塑性樹脂層44を軟化させて尖頭部42aを有する発光ダイオード42との接触面積を拡大させるため、熱可塑性樹脂層44を加熱する。この加熱温度は熱可塑性樹脂層44の軟化温度程度となるに設定される。熱可塑性樹脂層44の加熱は、加圧板46にパルスヒート制御装置などの加熱手段を配設することで行っても良く、第二基板43を透過するような赤外線照射などによって行っても良い。加圧板46の表面には離型部材47が形成され、軟化した熱可塑性樹脂層44と加圧板46が接着するような問題を未然に防止する。この離型部材47は平坦なフッ化樹脂コート層であり、加圧板46はモリブデンやチタンなどの材料によって構成することができる。
【0026】
加圧板46を第二基板43から離すと、図6に示すように、フッ化樹脂コートされた離型部材47の表面で各発光ダイオードが熱可塑性樹脂層44と共に分離される。加圧及び加熱された熱可塑性樹脂層44と発光ダイオード42は、平坦な離型部材47の面を反映してほぼ平坦な面を構成する。前述のように、熱可塑性樹脂層44の膜厚は尖頭部42aの高さ程度であるため、加圧板46の側には溶融した熱可塑性樹脂層44が回り込むことはなく、発光ダイオード42の平坦な裏面42bが現れる。当該転写工程に続く配線工程では、発光ダイオード42の現れた平坦な裏面42bに対して配線を形成することも可能である。加圧板46は、熱可塑性樹脂層44が冷却して硬化してから離される。
【0027】
上述の素子の選択転写方法においては、最密状態で形成された発光ダイオード42が第二基板43上に間引きによって離間して転写されることになる。この時、熱可塑性樹脂層44がその塑性変形によって発光ダイオード42の尖頭部42aに圧接して、確実に保持される。また、レーザーなどの照射によって素子近傍に局所的にエネルギーを与えて比較的に短時間での加熱処理が施され、低コスト化を図ることができると共に保持される位置も正確なため歩留まりの低下も防止できる。また、発光ダイオード42の第二基板43への転写には、GaN系材料がサファイヤとの界面で金属のGaと窒素に分解することを利用して、比較的簡単に剥離できる。
【0028】
このような図3乃至図6に示した拡大転写法を用いて、図7に示すように素子間が離間した状態の発光ダイオード42を支持基板50上に熱可塑性樹脂層44ごと再度転写する。熱可塑性樹脂層44は第二基板43から剥がされて転写されるが、その際にレーザーアブレーションを用いて熱可塑性樹脂層44と第二基板43を剥離することも可能である。支持基板50は、剛性の有る所要の材料からなる基板であり、ガラス基板や、シリコン基板、サファイア基板、SiC基板などの種々の材料により構成できる。
【0029】
次いで、図8に示すように、熱可塑性樹脂層44をフォトリソグラフィー技術によって開口し、発光ダイオード42の尖頭部42aを開口部51の底部に臨ませる。この際露出する尖頭部42aは例えばp側電極の一部である。
【0030】
このような発光ダイオード42の尖頭部42aの周囲の熱可塑性樹脂層44を除去した後、全面に金属薄膜を形成し、図9に示すように、その金属薄膜を所要の電極取り出し部52の形状にパターニングする。この電極取り出し部52の形状は、前記発光ダイオード42の尖頭部42aに接続し、そこから開口部51の側壁に沿って延在され、さらに開口部51の上端部で熱可塑性樹脂層44の表面に沿って延在される。電極取り出し部52には、後の工程でビアホールによるコンタクトが形成される。
【0031】
このような電極取り出し部52を各発光ダイオード42ごとに形成した後で、図10に示すように全面を樹脂層53で被覆する。この樹脂層53の構成材料としては、熱可塑性樹脂層44と同様に、例えばポリスルホン(Polysulfone)、アラミド、ポリカーボネート、熱可塑性ポリイミドなどが挙げられ、接着性を高めるために、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドなどを用いたり若しくは配合したりしても良く、さらには粘着性を付与するためにロジン、変性ロジン、粘着性ポリマー、テルペン、変性テルペン、炭化水素類、および塩素化炭化水素などを調合するようにしても良い。樹脂層53は特に電極取り出し部52の形成のために開口した凹部を埋めるように形成され、樹脂層53の表面は平坦化される。
【0032】
次いで、図11に示すように、樹脂層53に被覆された各発光ダイオード42は熱可塑性樹脂層44の内部に固定されたまま樹脂層53の表面を第2支持基板54の表面に合わせた形で第二支持基板54上に転写される。この転写によって発光ダイオード42のn側電極42bが熱可塑性樹脂層44と共に表面に位置することになる。この転写の際にも、レーザーアブレーションを利用することができ、発光ダイオード42のGaN層部分では窒素を発生させ、熱可塑性樹脂層44の部分では構成分子を気化させて、転写を促進させることができる。
【0033】
第二支持基板54上に転写されたところで、図12に示すように、もう一方の電極取り出し部55を形成する。この電極取り出し部55は、電極パッド部としても機能する領域であり、各発光ダイオード42のn側電極42bに接続し、そこから広がるように延在される。電極取り出し部55は、例えば金属薄膜からなり、先に形成した電極取り出し部52と垂直方向で重ならない位置に形成される。
【0034】
n側電極の側の電極取り出し部52を形成した後、レーザーダイシング法やフォトリソグラフィー法などにより、発光ダイオード42を各素子ごとに分離する。この時、発光ダイオード42は樹脂層44、53によって覆われており、図13に示すように、樹脂層44、53をレーザーダイシング法などで溝56を形成するように分離することで樹脂層44、53がマトリクス状に分離され、1つの発光ダイオード42を中心に配置した樹脂パッケージ57が形成される。例えば、縦横に延長される格子状に溝56を形成することで、樹脂パッケージ57の平面形状は矩形状若しくは正方形状とされる。この樹脂パッケージ57からは発光ダイオード42のn側電極42bに接続する電極取り出し部55がパッケージ表面に臨んで形成されるが、p側電極側の電極取り出し部52は樹脂層53と熱可塑性樹脂層44の間に存在してパッケージ表面には臨んでいない。
【0035】
このような発光ダイオード42を埋設して構成される樹脂パッケージ57を形成した後、図14に示すように各樹脂パッケージ57は配列用基板58上に更に転写される。この転写の際には、図示のような真空チャック部材59が吸着治具として各樹脂パッケージ57を搬送する。具体的には、先の第二支持基板54上の各樹脂パッケージ57は、順次、真空チャック部材59の負圧を生成する吸着部60に把持され、この真空チャック部材59に吸着されたまま配列用基板58の所定の位置まで保持される。配列用基板58の所定の位置まで運ばれた後、吸着部60の負圧を解除して、樹脂パッケージ57をその位置に装着させる。配列用基板58上にはシリコーン粘着材層61が設けらており、そのシリコーン粘着材層61の表面に発光ダイオード42を発光素子とする樹脂パッケージ57が取り付けられる。シリコーン粘着材層61の表面に樹脂パーケージ57を圧着することで、シリコーン粘着材層61のタック性を利用した位置決めがなされる。シリコーン粘着材層61の表面に載せられる各樹脂パッケージ57は、一種類のものとは限らず、本実施形態では多種類のパッケージをシリコーン粘着材層61の表面に載せるようにすることができる。例えば、製造にかかる素子が画像表示装置を製造するためのものである場合、赤色発光ダイオード、青色発光ダイオード、緑色発光ダイオードの3色が用いられ、三種類の発光ダイオードをそれぞれ配列するように三種類の樹脂パッケージ57が配列される。図14では、樹脂パッケージ57として、赤色発光ダイオード100Rを内蔵した樹脂パッケージ57Rが隣に実装される。樹脂パッケージ57は1つ1つシリコーン粘着材層61の表面に載せていくことも可能であるが、複数個まとめて転写するようにすることもできる。
【0036】
続いて、全面に絶縁膜として紫外線硬化型樹脂層、熱硬化型樹脂層、熱硬化型樹脂層などの樹脂層62を形成する。この樹脂層62としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂などを選ぶことができる。樹脂層62は樹脂パッケージ57を実質的に覆うような膜厚で形成される。この樹脂層62が硬化する前に、図15に示すように、金型63が樹脂層62に対して押し当てられ、該樹脂層62の表面に凹部64s、64m、64dを形成する。金型63は、所要のレーザー加工及び電鋳加工によって凹凸を型表面に形成した構造を有し、特に樹脂パッケージ57の電極取り出し部55に対応した浅い凹部64sと、樹脂パッケージ57に埋設された電極取り出し部52に対応した中程度の凹部64mと、基板表面に近い部分に引き回された配線に接続するための深い凹部64dとに対応するような凸部を有している。金型63自体は、典型的には平板上の型部材に凹凸を有する構造であるが、画像表示装置は一般的に同じパターンの繰り返しで画素部分が構成されることが多いため、凹凸を有するローラーによって金型63を構成することも可能である。また、本実施形態では、樹脂層62を先に形成し、それを型押しして凹部64s、64dを形成するようにしているが、樹脂層62の形成前に先に金型63を押し当て、金型63と配列用基板58の間に形成された空間に樹脂を流し込んで固めるようにしても良い。また、本実施形態では、3段の深さの凹部64s、64m、64dを形成しているが、更に単一の深さや2段階の深さでも良く、多くの深さに対応した凹部を形成することも可能である。また、深さを変えたものだけではなく、その面積を変えたものを混在させることも可能である。
【0037】
このような凹部64s、64m、64dを樹脂層62に形成した後、配列用基板58がシリコーン粘着材層61の裏面から剥離され、シリコーン粘着材層61の裏面には代りに配線基板65が貼り合わせられる。配線基板65は、その表面に各発光ダイオードやダイオードの駆動回路などに対する電源線、接地線、信号線などの配線66、68が施された基板であり、配線66はそれぞれ層間絶縁膜67に被覆されている。配線68は上側の配線層を微細加工して形成されたものであり、下層の配線66とは層間絶縁膜67によって絶縁されている。配線基板65をシリコーン粘着材層61の裏面に貼りあわせた後、図16に示すように、金型63が凹部64s、64dを形成した樹脂層62から離される。
【0038】
金型63の離型後、図17に示すように凹部64s、64m、64dの底部の樹脂層62が除去される。この底部の樹脂層62の除去は、例えばレーザーアブレーションなどのレーザー加工や酸素プラズマなどを利用することができる。底部の樹脂層62の除去により、凹部64s、64m、64dの底部では、電極取り出し部52、55や配線66、68の一部が露出する。特に、浅い凹部64s、中程度の凹部64mの方は、電極取り出し部55、52に対応しており、樹脂パッケージ57の熱可塑性樹脂層44にビアホールを形成することで、熱可塑性樹脂層44内に埋設されていた電極取り出し部52もその表面が露出する。
【0039】
このようにレーザーアブレーションや酸素プラズマなどを利用して、電極取り出し部52、55の表面や配線66、68の表面の樹脂層62を除去した後、図18に示すように、凹凸を有する樹脂層62の表面に例えばスパッタリング法によって配線用金属薄膜70を形成する。この配線用金属薄膜70は例えばアルミニウム合金膜などからなり、ビアホールとしての凹部64s、凹部64m、凹部64dの底部及び側壁部に金属薄膜が被着する。この段階では配線用金属薄膜70は全面に形成されており、例えば大きな凹部64dの部分に形成された配線用金属薄膜70の内側には凹部70hも形成されている。この凹部70hやその他の部分を樹脂などでスピンコート法などにより埋め込むことも可能である。
【0040】
配線用金属薄膜70を形成した後、全面を研磨することで、配線用金属薄膜70をパターニングする。すなわち、樹脂層62の上面上に位置していた配線用金属薄膜70は研磨によって除去され、その研磨面より下の部分に位置する配線用金属薄膜70は残存する。残存される配線用金属薄膜70を凹部64s、64m、64dのビアホールの埋め込みと共に樹脂層62上で引き回される配線部分として使用することもでき、このような配線部とビアの同時形成も簡単に可能である。凹部70hなどを樹脂などで埋め込んでいた場合には、研磨によって金属薄膜と樹脂の混在したほぼ平坦な面が形成される。従って、さらなる配線を多層に施す場合に有利である。また、研磨のような機械的な研削手段を用いることで、エッチング液などを要しない加工が実現される。また、特に本実施形態では、研磨時には各素子は既に樹脂パッケージ57、57R内に埋設されていることから、このような機械的な研削や研磨によっても十分に装置を構成することができる。なお、実施形態では、研磨によって配線パターンの形成が行われるが、エッチバックなどによっても配線パターンを形成することもできる。
【0041】
本実施形態の製造方法においては、図19に示すように、研磨によって配線パターンが形成され、特にビアホールとして三種類の深さの凹部64s、64m、64dに対しても同時に且つ精度良く形成することができ、段差によって通常配線が容易でない樹脂パッケージ57、57Rに埋設された素子に対しても確実な配線が可能である。
【0042】
なお、上述の半導体装置の製造方法においては、素子として発光ダイオードの例について説明したが、本発明の半導体装置の製造方法に使用される素子として、他の発光素子、液晶制御素子、光電変換素子、圧電素子、薄膜トランジスタ素子、薄膜ダイオード素子、抵抗素子、スイッチング素子、微小磁気素子、微小光学素子から選ばれた素子若しくはその部分であっても良い。また、半導体装置としては発光ダイオードをアレイ状に配列させた画像表示装置について説明したが、これに限定されず他の各種素子、電子機器についても本発明を適用できる。
【0043】
【発明の効果】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、樹脂パッケージの内部に配設された半導体素子を該樹脂パッケージごとに配列させる際に、型を押し当てて凹部を形成して配線を形成することができ、凹部の形成にエッチングなどが不要であり、工程の簡略化を図ることができる。また、その凹部に金属薄膜を形成して研磨などによって配線パターンを形成することができ、多段にわたるビアホールの形成などの複雑な配線も同時かつ確実に行うことができる。また、半導体素子は予め樹脂パッケージの内部に配設されていることから、型を押し当てることや研磨などの機械的な作業を進めても素子自体にダメージが及ぶことがなく、さらに製造を容易に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法における転写法の一例を示す模式図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態に用いられる発光ダイオードを示す図であって、(a)は側断面図であり、(b)は平面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、レーザーの照射工程を示す工程断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、発光ダイオードの転写工程を示す工程断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、発光ダイオードの熱可塑性樹脂層への埋め込み工程を示す工程断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、離型工程を示す工程断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、支持板の貼り合わせ工程を示す工程断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、発光ダイオードの尖頭部に対する開口部の形成工程を示す工程断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、発光ダイオードの尖頭部への電極取り出し部を形成する工程を示す工程断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、電極取り出し部の埋め込み工程を示す工程断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、発光ダイオードの裏面側を露出させる転写工程を示す工程断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、他の電極取り出し部の形成工程を示す工程断面図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、樹脂パッケージの間のダイシング工程を示す工程断面図である。
【図14】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、真空チャッキングによる樹脂パッケージの転写工程を示す工程断面図である。
【図15】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、金型による型押し工程を示す工程断面図である。
【図16】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、金型の離型工程を示す工程断面図である。
【図17】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、ビアの穴あけ工程を示す工程断面図である。
【図18】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、配線用金属薄膜の形成工程を示す工程断面図である。
【図19】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態の工程断面図であって、研磨による配線用金属薄膜の形成工程を示す工程断面図である。
【符号の説明】
10 第一基板
11 第二基板
12 素子
42 発光ダイオード
44 熱可塑性樹脂層
52、55 電極取り出し部
58 配線用基板
61 シリコーン粘着材層
63 金型
64s、64m、64d 凹部
70 配線用金属薄膜

Claims (10)

  1. 基板上に樹脂で覆われた半導体素子を配列させる工程と、
    前記半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面から型を押し当て、前記半導体素子の電極、又は配線に対応する位置に凹部を形成する工程と、
    前記凹部を介して前記電極又は前記配線と電気的に接続する配線層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記型は異なる深さの凹部を同時に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は前記型が押し当てられた際に塑性変形することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜は樹脂層からなることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜は前記型が押し当てられた際に前記凹部の底部で一部残存し、該底部に残存した前記絶縁膜が除去手段によって除去され、前記底部ではコンタクト部が露出することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記除去手段は、酸素プラズマ法またはレーザー照射法から選ばれること特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体素子は半導体発光素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記電極は、前記半導体素子に信号を与えるための面状に延在されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板上に樹脂で覆われた半導体素子を配列させる工程と、前記半導体素子上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面から型を押し当て、前記半導体素子の電極、又は配線に対応する位置に凹部を形成する工程と、
    前記凹部に導電層を充填する工程と、
    前記凹部を介して前記電極又は前記配線と電気的に接続する配線層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記凹部に充填される前記導電層は、前記凹部を有する前記絶縁膜の全面に形成され、前記絶縁膜の表面側からの研磨によって配線層の延長されるパターンに形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2001364865A 2001-11-29 2001-11-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4032716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364865A JP4032716B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364865A JP4032716B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163383A JP2003163383A (ja) 2003-06-06
JP4032716B2 true JP4032716B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19174992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364865A Expired - Fee Related JP4032716B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210265327A1 (en) * 2018-07-13 2021-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro-led display and method for manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210265327A1 (en) * 2018-07-13 2021-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro-led display and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003163383A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608615B2 (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP3747807B2 (ja) 素子実装基板及び不良素子の修復方法
US6984542B2 (en) Method of forming wiring
JP4055405B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4538951B2 (ja) 素子の選択転写方法、画像表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4450067B2 (ja) 電子部品及びその製造方法、これを用いた画像表示装置
JP3994681B2 (ja) 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP3959988B2 (ja) 素子の転写方法
JP4120223B2 (ja) 電子部品の製造方法、これを用いた画像表示装置
JP2004304161A (ja) 発光素子、発光装置、画像表示装置、発光素子の製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003077940A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP3682584B2 (ja) 発光素子の実装方法及び画像表示装置の製造方法
JP4882273B2 (ja) 素子実装基板、不良素子の修復方法及び画像表示装置
JP3890921B2 (ja) 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003347524A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP4982932B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2002368289A (ja) 樹脂形成素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
JP2003332523A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2002343944A (ja) 電子部品の転写方法及び素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2002314053A (ja) チップ部品の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2003069085A (ja) 多層配線構造又は電極取り出し構造、電気回路装置、及びこれらの製造方法
JP4967251B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4032716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4848606B2 (ja) 素子の位置決め方法、素子の取り出し方法、素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP5176260B2 (ja) 画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees