JP4031093B2 - 金型洗浄装置 - Google Patents

金型洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4031093B2
JP4031093B2 JP29465197A JP29465197A JP4031093B2 JP 4031093 B2 JP4031093 B2 JP 4031093B2 JP 29465197 A JP29465197 A JP 29465197A JP 29465197 A JP29465197 A JP 29465197A JP 4031093 B2 JP4031093 B2 JP 4031093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
mold
tank
cleaning tank
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29465197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11129259A (ja
Inventor
美佐 津田
Original Assignee
ソマックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソマックス株式会社 filed Critical ソマックス株式会社
Priority to JP29465197A priority Critical patent/JP4031093B2/ja
Publication of JPH11129259A publication Critical patent/JPH11129259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031093B2 publication Critical patent/JP4031093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は合成樹脂成形金型の洗浄装置に関し、詳しくは、金型の樹脂成形面等に付着する樹脂カスやガス焼け等の付着物を短時間で確実に除去することが出来るようにした金型洗浄装置において、特に、洗浄時に発生するガス、洗浄液を含むミスト等で作業環境が悪化するのを防止するものである。
【0002】
【従来の技術】
合成樹脂用金型は、樹脂製品の成形量に伴ってその内面に樹脂カスや、ガスによる焼け跡等の付着物が付着し、これらの付着物は、後に樹脂成形する製品の離型を悪くして、成形不良につながる等の不都合が生じる。よって、成形用金型は定期的に取り外して洗浄し、上記付着物を除去しなければならない。
【0003】
従来、この種の成形金型用の洗浄装置として、本出願人は特開平7−214570号において図15および図16に示す洗浄装置を提供している。この洗浄装置は電解洗浄と超音波洗浄とを併用して金型の洗浄を短時間で効率良く行うことができる利点を有するものである。図15および図16中において、1は洗浄槽、2は洗浄槽内に着脱自在に挿入する金属製の金型保持カゴ、3は洗浄槽内に吊り下げるプラス側電極であり、マイナス極側となる上記金型保持カゴ2内に保持された金型5との間に電流を流すと共に、洗浄槽1の底面に取り付けた超音波振動子4により洗浄槽内の電解洗浄液を超音波振動を発生させ、よって、電解洗浄と超音波洗浄とを併用して、金型5の洗浄を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した金型洗浄装置は電解洗浄と超音波洗浄とを併用しているため、極めて効率良く短時間で金型の付着物を除去でき、洗浄効果が優れた利点を有するものであるが、大型で表面積が大きい金型を電解洗浄すると、水素ガス、蒸気および洗浄液を含むミストが大量に発生する。従来は、洗浄槽の開口をカバーする手段が設けられていないため、発生した水素ガス、蒸気および洗浄液を含むミストが作業場に拡散する。拡散した水素ガスは火気により爆発する危険性があると共に、蒸気および洗浄液を含むミストは周囲の機器類に悪影響を与え腐食を発生させる要因になる。さらに、これらガス、蒸気および洗浄液を含むミストが作業場に充満すると作業環境を悪化させ、作業員の健康にとっても良くない問題がある。
【0005】
また、作業をしていない場合および作業時にも、埃や異物等が上面開口から洗浄槽内に落下しやすい問題もある。さらに、洗浄槽内から金型保持カゴ、金型、および電極材を取り出す際に付着した洗浄液が洗浄槽の周囲に飛散した場合、また洗浄液がオーバーフローした場合、洗浄槽周囲に配置した機器に洗浄液がかかり、これらの機器に腐食を発生させる要因になる。
【0006】
本発明は上記した問題に鑑みてなされたもので、上記した問題点を解消した金型洗浄装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、第1に、電解洗浄液を収容する洗浄槽内に、被洗浄物である金型を金属製カゴに保持して電解洗浄液に浸漬すると共に、該洗浄槽内に電極材を吊り下げ、該電極材と上記金属製カゴとを電源のプラス側とマイナス側とに接続し、上記電解洗浄液を介して通電して上記金型の電解洗浄を行う装置において、
洗浄作業時に上記洗浄槽の上部に、所要の空間をあけて覆うカバーを着脱自在に取り付け、該カバーに排気管を連結し、洗浄作業時に発生するガス、蒸気および洗浄液を含むミストを外部へ排気する構成とし
上記排気管を、吸気ファンからなる吸気手段に連結して、強制排気すると共に、該排気管に水分離器を介設し、分離した液体をタンクに回収する一方、分離した気体は排気している金型洗浄装置を提供している。
第2に、電解洗浄液を収容する洗浄槽内に、被洗浄物である金型を金属製カゴに保持して電解洗浄液に浸漬すると共に、該洗浄槽内に電極材を吊り下げ、該電極材と上記金属製カゴとを電源のプラス側とマイナス側とに接続し、上記電解洗浄液を介して通電して上記金型の電解洗浄を行う装置において、
洗浄作業時に上記洗浄槽の上部に、所要の空間をあけて覆うカバーを着脱自在に取り付け、該カバーに排気管を連結し、洗浄作業時に発生するガス、蒸気および洗浄液を含むミストを外部へ排気する構成とし、
上記排気管を、吸気ファンからなる吸気手段に連結して、強制排気すると共に、該排気管の先端を貯水槽内に浸漬あるいはシャワー室内に開口している金型洗浄装置を提供している。
【0008】
上記カバーは台円錐形状、円錐形状、ドーム形状など、洗浄槽の上面開口の上部に所要の空間をあけて覆う形状であればよい。また、該カバーに連結する排気管は、カバーの上面中央に連結することが好ましい。このように、カバーを設けると洗浄時に発生する水素ガス、蒸気および洗浄液を含むミストが作業場に拡散せず、外部へ排気でき、作業環境を悪化させることを防止できる。
【0009】
上記排気管を吸気手段に連結し、強制排気する構成とする構成としている。この吸気手段としては、シロッコファンあるいは軸流ファン等からなる吸気ファンが好適に用いられる。
【0010】
さらに、上記排気管に水分離器を介設し、分離した液体をタンクに回収する一方、分離した気体は排気することも好ましい。あるいは、排気管の途中に水分離器を介設する代わりに、上記排気管の先端を貯水槽内に浸漬あるいはシャワー室内に開口してもよい。上記貯水槽あるいはシャワー室は本洗浄装置内蔵タイプとしても良いし、別置タイプとして外付けタイプとし、オプション仕様としてもよい。
【0011】
また、本発明の金型洗浄装置では、作業終了時に上記洗浄槽の上面開口を閉鎖する蓋を着脱自在に設けている。この蓋は、作業終了時に上記カバーに代えて洗浄槽の上面に取り付けられる。該蓋はカバーと相違して平板形状として、スペースをとらないようにしておくことが好ましい。
【0012】
さらに、洗浄作業時に、上記洗浄槽の上面開口の周囲に着脱自在に取り付ける幅広のシュート状樋を備えていることが好ましい。該樋は耐アルカリ性のチタン、鉄、ステンレスあるいは樹脂で形成している。
【0013】
このように、洗浄槽の周囲に樋を設けると、洗浄液がオーバーフローした時に洗浄槽に戻すことができ、洗浄装置の回りの床を汚さず、かつ、洗浄液に無駄が生せず、しかも、廃液処理の心配がない。さらに、洗浄槽内から金型保持カゴ、金型、および電極材を取り出す際に、付着した洗浄液を樋で受け止めることができ、洗浄槽周囲に配置した機器に洗浄液がかかって機器に腐食を発生させることを防止できる。なお、上記樋を電極材の仮置き場所としても好適に利用できる。
【0014】
上記洗浄槽の周壁内面に洗浄液レベル設定用のマーキングを施しておくことが好ましい。このレベル設定用のマーキングとして上限ラインと下限ラインを設けておくと、一目で確認でき、使い勝手を良くすることができる。
【0015】
また、上記洗浄槽の底壁に排水管を接続し、該排水管をポンプを介して、洗浄槽の上面開口へ洗浄液を循環させる供給管と接続し、上記ポンプの上流側あるいは下流側に濾過手段を備えた浄化タンクを介設している。
【0016】
上記構成とは相違して、洗浄槽からオーバーフローで循環させる構成とすると、運転開始時にポンプが空運転して洗浄水を吸引し、徐々に洗浄液を吸い込んで正常運転するが、もし循環中にエアが混ざったり、洗浄液が途切れるとポンプが空運転し、ポンプの回転部分に焼き付きが生じて故障する。これに対して、上記のように、洗浄槽の底面から排出して、落差により自重で排水して下方に設置した洗浄タンクに落とすと、上記したポンプの故障を生じさせない。
【0017】
上記洗浄槽内の電解洗浄液に超音波振動を発生させる振動子を設けていることが好ましい。即ち、洗浄槽内での金型の洗浄は電解洗浄のみでも効果があるが、さらに超音波振動による洗浄を組み合わせると、洗浄力が強めることができる。
【0018】
上記洗浄槽内に収容する電解洗浄液は、水酸化ナトリウムあるいは/および水酸化カリウム、EDTAのアルカリ塩、グルコン酸ナトリウムを含むアルカリ溶液からなり、該電解洗浄液を循環あるいは洗浄層内に貯留している。上記EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)のアルカリ塩としては、EDTAのカルボン酸基の水素原子の全部あるいは一部がアルカリ金属原子で置換された化合物であり、具体例としては、EDTA2ナトリウム塩、EDTA4ナトリウム塩を挙げることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施形態を参照して詳細に説明する。
図1乃至図12は本発明の金型洗浄装置の実施形態を示し、該洗浄装置は超音波方式と電解方式の洗浄方法を併用して、金型5に付着した樹脂等の付着物を短時間で確実に除去するようにしている。
【0020】
洗浄装置は、キャスター付のフレーム10の上部仕切板10a上の一側部に洗浄槽11を固定しており、他側部に電源器12、制御器13、循環ポンプ14、電解用変換器17の所要の駆動装置を搭載し、かつ、下部仕切板10b上に浄化タンク16、超音波発生装置90などを搭載して、フレーム10の外周面を外カバー18で閉鎖している。また、図4に示すように、洗浄作業時には洗浄槽の上部にフード状のカバー49を着脱自在に取り付けている。
【0021】
上記洗浄槽11は上面開口のボックス形状で、その外周面の略全面に沿ってシリコンゴムヒータからなる面状ヒータ15を取り付け、該面状ヒータ15を上記制御器13を介して電源器12に接続し、洗浄槽11内に取り付けた温度センサー19により検出した電解洗浄液20の温度に応じて、所要時間にオンして電解洗浄液20を60℃に加熱するようにしている。
【0022】
上記電解洗浄液20は水に水酸化ナトリウムあるいは/および水酸化カリウムにグルコン酸ナトリウム等を混合したアルカリ溶液を用いている。該電解洗浄液20は洗浄槽11内に、被洗浄物である金型5の量に応じて所要レベルまで収容しており、図2に概略的に示すように、所要時に洗浄槽11の底壁11aに設けた取出口11bより循環管30に排出し、濾布を備えた浄化タンク16内に導いて濾過した後、循環ポンプ14で吸い上げて、洗浄槽11の底面へと循環させている。このように、洗浄槽11の底面から落差を利用して洗浄液を自重落下で排出して浄化タンク16へと入れ、該浄化タンク16から循環ポンプ14で濾過済みの洗浄液を再び洗浄槽11へと戻す構成とすると、循環ポンプ14には常に洗浄水があるため、ポンプが空回転して焼き付けが発生することが防止できる。なお、ポンプ14で吸い上げた洗浄液を洗浄槽11の上面開口へ投入して循環させてもよい。
【0023】
上記電解洗浄液の量は、洗浄槽11にゲージ(図示せず)を取り付けて制御している。なお、図10に示すように、洗浄槽11の内周面に上下二段のマーキング92A、92Bを施した表示板をとりつけてもよい。これらマーキングは洗浄槽11の内面を打刻して形成してもよい。上限のマーキング92Aは洗浄液の最大レベルを示し、下限のマーキング92Bは最小レベルを示す。
【0024】
上記洗浄槽11はステンレス製で、その上面開口を囲む外周フランジ部の上面にジュラコンからなる絶縁ベース21を取り付けている。該洗浄槽11の内部には金属製の金型保持カゴ22を、その支持腕22aを上記絶縁ベース21に吊り下げて着脱自在に吊り下げるようにしており、かつ、洗浄槽11内で、洗浄槽11の底面、内周面にカゴ22が接触しないようにしている。該金型保持カゴ22はパンチングメタルからなる底部22bより上記支持腕22aを突設し、該支持腕22aに設けた上部屈折部22cを絶縁ベース21上に載置して取り付けている。
【0025】
上記絶縁ベース21の対向する2辺上にステンレス製のマイナス側給電板23を固定し、金型保持カゴ22の支持腕22aの一部を位置決め載置している。なお、金型保持カゴ22の支持腕22aは洗浄槽11の内面と接触して通電しないように絶縁被覆を施しており、上記給電板23との接触部分のみ絶縁被覆を設けていない。上記給電板23は図8に示すように、絶縁ベース21内を貫通する長尺な通電ボルト24で絶縁ベース21に固定し、通電ボルト24をブスバー25に連結し、該ブスバー25を電解用変換器17のマイナス側電極に接続している。
【0026】
同様に、上記絶縁ベース21の他の対向する2辺上に、同様の給電板27を取り付けて、前記マイナス側給電板23と同様に、通電ボルト、ブスバー、電解用交換気17のプラス側電極と接続している。この給電板27上には、図5および、図9に示すように、洗浄槽11の中央部に着脱自在に軸架する通電支持棒28の両端を位置決め固定する。
【0027】
上記通電支持棒28には、長さ方向に一定間隔をあけて取付穴28aを設け、これら取付穴28aに、上部縦軸29aの下端を横方向に2又に分岐させ、これら分岐部29bの先端を下向きに屈曲させ、その下端に円形の電極板29cを揺動可能に取り付けた電極材29を上下長さ調整可能に取り付け、通電支持棒28に間隔をあけて並列に吊り下げた電極板29cが金型および保持カゴ22と接触しないようにしている。即ち、上部縦軸29aの外周面にネジを形成しておき、該上部縦軸29aを取付穴28aに挿入し、該上部縦軸29aに蝶螺子34を締め付けて通電支持棒28に取り付けることにより、螺子締め位置を変えて、円形電極板29cの高さを調節している。
【0028】
上記導電棒28、電極材29の上部縦軸29a、分岐軸29bは鉄、チタンあるいはステンレス等により形成し、円形の電極板29cは鉄、ステンレス、チタンあるいはグラファイト(100%の炭素を1500℃で焼結したもの)で形成している。また、電極板29cの下面以外は表面を絶縁処理しているが、給電板27と接触させる導電棒28の両端は露出させて電気接続がなされるようにしている。
【0029】
上記電解用変換器17は交流の電源器12と接続し、電流を交流から直流に変換して電解洗浄用の上記電極と金型保持カゴ22に電流を供給している。なお、電源器12と電解用変換器17とは一体として構成したものを用いてもよい。上記のように、電極材29を電解用変換器17のプラス側、上記金型保持カゴ22をマイナス側に接続していることにより、電解洗浄液20を介して通電させて電解方式の洗浄を行うようにしている。
【0030】
さらに、上記洗浄槽11の底面には、超音波方式の洗浄を行う超音波振動子91を取り付け、該振動子91を超音波発生器90と接続し、洗浄槽11内の電解洗浄液20に超音波振動を発生させるようにしている。該超音波振動は24KHz〜40KHzの範囲、または24KHzと30KHzとの周波数で交互に発振させている。
【0031】
上記超音波振動による洗浄と電解洗浄とを併用した洗浄作業時、電解作業により水素ガス、蒸気および洗浄液を含むミストが発生し、洗浄槽11の上面開口から発生したガス、蒸気、洗浄液を含むミストが拡散する。よって、上記した図4に示すチタンあるいはステンレス製のフード状カバー49を洗浄槽11の開口周縁の絶縁ベース21に沿って着脱自在に取り付けている。
【0032】
上記カバー49は略大円錐形状で、その頂面部49aには排気管60を接続しており、洗浄槽11内で発生し、カバー49で囲まれた空間に充満するガス、蒸気および洗浄液を含むミストを排気管60を通して排出させている。
【0033】
上記排気管60には図11に示すように、先端にファン61を取り付けて強制的に吸引排気しており、かつ、該排気管60の水分離器62を介設している。この水分離器62でガス(気体)と水とに分離し、分離した水は排水管63を経てタンク64に貯水すると共に、ガスは排気管60を経てファン61へ吸引して排気している。上記排気管60は床面より立設した支持スタンド65で支持している。上記吸引用ファン61としてはシロッコファン、軸流ファン等の適宜なファンが用いられる。また、上記のように、洗浄装置とは別置せずに、洗浄装置の内部にファン61、水分離器62および貯水用のタンク64を収容した構成としてもよい。なお、図中、68はバランスウエイトである。
【0034】
さらに、図13に示すように、排気管60にファン61を介設して強制吸引すると共に、排気管60の先端を貯水槽66内に開口し、排気を貯水槽66内に放出するようにしてもよい。あるいは、図14に示すように、上記貯水槽66に代えて、樹脂、ステンレス、チタン等よりなるハウジング100の内部を、細かい網やパンチメタル等の多穴板101で仕切り、該多穴板101の上部に噴水管102を配管して、該噴水管101に水を供給して多穴板101に水を流したシャワー装置103を設けてもよい。該シャワー装置103のハウジング100へ洗浄層11から排気管60を通して流れてくる蒸気、ガス、ミストが多穴板101を通ることにより、ガスと水とに分離され、分離された水は排水口105より排水する一方、ガスは排気管60’を通してファン(図示せず)へと導出している。
【0035】
上記のように、洗浄作業で発生する水素ガス、蒸気および洗浄液を含むミストを排気管60を通して強制的に吸引し、その後、洗浄液を含む水とガスとに分離すると、作業場の雰囲気を悪化させることなく処理することができる。
【0036】
作業時は、上記したカバー49をかぶせるようにしているが、該カバー49はスペースをとるため、作業をしていな場合は、図12に示すように、平板状の蓋70を洗浄槽11の上面に取り付けて上面開口を閉鎖し、洗浄槽11内に異物や埃が入らないようにしている。なお、作業をしていない場合にも、カバー49をかぶせて、蓋として用いても良いことは言うまでもない。
【0037】
また、洗浄槽11の上面開口外周の絶縁ベース21には、作業時に、洗浄槽開口に向かってシュート状に収縮する形状のステンレス製の幅広の樋48を着脱自在に取り付けている。このように、洗浄槽11の開口周縁に幅広の樋48を設け、しかも、開口に向かって傾斜させて構成としているため、洗浄槽11から洗浄液がオーバーフローしても樋48により洗浄槽11へ戻すことができる。さらに、洗浄槽11より金型保持カゴ22や金型5、電極材29を取り出した時、それらに付着した洗浄水を樋48で受け止めることができ、洗浄装置の外周に洗浄液が流れて床面等を汚すことを防止できると共に、周辺機器に洗浄水がかかって腐食を発生させることを防止できる。
【0038】
さらに、上記外カバー18には操作盤および表示盤の取付用凹部45を設け、該凹部に表示器41Aおよび操作器41Bを設置しており、該表示用凹部45を透明カバー46で開閉自在としている。このように、透明カバー46を取り付けると、洗浄液がかかることを防止でき、かつ、該透明カバー46を開閉自在としているため、ユーザーは洗浄量に応じて洗浄装置の能力を適宜に設定することができる。
【0039】
さらにまた、外カバー18には電極材29の仮置き用のボックス47を付設している。この仮置き用のボックス47には、洗浄槽11に金型保持カゴ22を挿入する場合および洗浄槽11より取り出す場合に、電極材29を洗浄槽11から取り外しておく必要があり、この時に電極材29を設置ボックス47に仮置きしておくことができる。
【0040】
上記構成からなる洗浄装置では、作業時に、まず、洗浄槽11に電解洗浄液20を投入し、ついで、面状ヒータ15をオンして加熱し、洗浄液11内の電解洗浄液20を約60℃まで加熱する。その後、金型保持カゴ22に洗浄する金型5を搭載して洗浄槽11内に取り付け、給電板23と接触させてマイナス極側に接続するとともに、電極材29を洗浄槽11に取り付け、給電板27と接触させて、プラス極側と接続さえている。
【0041】
電解洗浄液が60℃に達した後に、作業タイマーを作動させて、給電板23、27から金型保持カゴ22と電極材29とに通電し、電解洗浄液20を通して、金型保持カゴ22に保持された金型5の電解洗浄を行う。このとき、電解用変換器17の電圧を調整し、1dcm2当たり2〜7Ampで出力する直流電圧を設定している。同時に24KHzと30KHzとで交互に超音波振動を発生させるように振動子を動作させる。上記タイマーで設定した作業時間が経過すると、通電が自動停止され洗浄作業を終了する。金型5の付着物が完全に除去出来なかった場合には、再度、タイマー設定して洗浄作業を行う。
【0042】
電解方式と超音波方式の洗浄方法を併用した本発明の洗浄装置は、超音波方式の洗浄方法により、金型5の外部より樹脂カス等の付着物に振動を与えて付着物を浮き上がらせて電解洗浄液を浸透させ、または付着物を破壊すると共に、電解方式の洗浄方法により金属表面の内部より発生する水素ガスにより金型5から付着物を浮き上がらせ、付着物を金型5より剥離して除去する。かつ、其の際、電解洗浄液20を約60℃に加熱しているため、付着物を柔らかくする等、強い洗浄力を発揮させることができる。
【0043】
また、上記洗浄作業時に発生する水素ガス、蒸気および洗浄液を含むミストは排気管60を通して強制的に吸引され、水と気体と洗浄液を含むミストが分離されて処理される。よって、作業雰囲気を良好に保持することができる。なお、発生したガス、蒸気、洗浄液を含むミストを排気管を通して外部の大気中に放出するようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明に係る電解洗浄方式の金型洗浄装置によると、洗浄作業時に、洗浄槽の上面開口に排気管を接続したカバーを取り付けるため、発生するガス、蒸気および洗浄液を含むミストが作業場に拡散させずに処理することができる。よって、ガスが火気により爆発する危険がなく、かつ、蒸気により周辺機器に悪影響を与えることを防止できる。
【0045】
さらに、洗浄作業時には洗浄槽の開口周縁に樋を取り付けるため、洗浄槽から洗浄液が流れ出すことを防止でき、周辺機器および床に洗浄液がかかることを防止できる。さらに、オーバーフローした洗浄液を洗浄槽に戻すため、高価な電解洗浄液の無駄を防止できる等の種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の洗浄装置の第1実施形態を示す概略平面図である。
【図2】 洗浄液の循環経路を示す概略図である。
【図3】 図1の概略正面図である。
【図4】 上記洗浄装置の使用時の斜視図である。
【図5】 図1の洗浄装置の要部斜視図である。
【図6】 図5の一部拡大斜視図である。
【図7】 金型保持カゴの斜視図である。
【図8】 給電機構を示す概略図である。
【図9】 洗浄槽の上面に樋を取り付けた状態の斜視図である。
【図10】 上記洗浄槽の内面に設けるマーキングを示す概略図である。
【図11】 上記洗浄槽に取り付けるカバーと接続したガス等の処理機構を示す概略図である。
【図12】 洗浄槽の上面に取り付ける蓋を示す概略図である。
【図13】 処理機構の変形例を示す概略図である。
【図14】 ガス等の処理機構の変形例を示す概略図である。
【図15】 従来例の斜視図である。
【図16】 上記従来例の要部断面図である。
【符号の説明】
5 金型
10 フレーム
11 洗浄槽
12 電源器
13 制御器
15 面状ヒータ
22 金型保持カゴ
23、27 給電板
28 導通支持棒
29 電極材

Claims (10)

  1. 電解洗浄液を収容する洗浄槽内に、被洗浄物である金型を金属製カゴに保持して電解洗浄液に浸漬すると共に、該洗浄槽内に電極材を吊り下げ、該電極材と上記金属製カゴとを電源のプラス側とマイナス側とに接続し、上記電解洗浄液を介して通電して上記金型の電解洗浄を行う装置において、
    洗浄作業時に上記洗浄槽の上部に、所要の空間をあけて覆うカバーを着脱自在に取り付け、該カバーに排気管を連結し、洗浄作業時に発生するガス、蒸気および洗浄液を含むミストを外部へ排気する構成とし
    上記排気管を、吸気ファンからなる吸気手段に連結して、強制排気すると共に、該排気管に水分離器を介設し、分離した液体をタンクに回収する一方、分離した気体は排気している金型洗浄装置。
  2. 電解洗浄液を収容する洗浄槽内に、被洗浄物である金型を金属製カゴに保持して電解洗浄液に浸漬すると共に、該洗浄槽内に電極材を吊り下げ、該電極材と上記金属製カゴとを電源のプラス側とマイナス側とに接続し、上記電解洗浄液を介して通電して上記金型の電解洗浄を行う装置において、
    洗浄作業時に上記洗浄槽の上部に、所要の空間をあけて覆うカバーを着脱自在に取り付け、該カバーに排気管を連結し、洗浄作業時に発生するガス、蒸気および洗浄液を含むミストを外部へ排気する構成とし、
    上記排気管を、吸気ファンからなる吸気手段に連結して、強制排気すると共に、該排気管の先端を貯水槽内に浸漬あるいはシャワー室内に開口している金型洗浄装置。
  3. 作業終了時には上記カバーを取り外して、上記洗浄槽の上面開口を閉鎖する平板形状の蓋を着脱自在に設けている請求項1または請求項2記載の金型洗浄装置。
  4. 洗浄作業時に、上記洗浄槽の上面開口の周囲に着脱自在に取り付ける幅広のシュート状樋を備えている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の金型洗浄装置。
  5. 上記洗浄槽内に収容する電解洗浄液は、アンモニア化合物を含まず、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、EDTA2ナトリウム塩あるいはEDTA4ナトリウム塩、グルコン酸ナトリウムを含むアルカリ溶液からなる請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の金型洗浄装置。
  6. 上記電極材は上記金属製カゴの搭載保持された上記金型の上方に、上下長さ調節可能に吊り下げている請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の金型洗浄装置。
  7. 上記電極材は上記金属製カゴの搭載保持された上記金型の上方に上下長さ調節可能に吊り下げている一方、
    上記洗浄槽の底壁に排水管を接続し、該排水管をポンプを介して、洗浄槽の底面あるいは上面開口へ洗浄液を循環させる供給管と接続し、上記ポンプの上流側あるいは下流側に濾過手段を備えた浄化タンクを介設し、且つ、上記洗浄槽の周壁内面に洗浄液レベル設定用のマーキングを施していることを請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の金型洗浄装置。
  8. 上記洗浄槽の底壁に洗浄槽内の電解洗浄液に超音波振動を発生させる振動子を設けている請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の金型洗浄装置。
  9. 上記超音波振動子を24KHzと30KHzとで交互に超音波振動を発生させる構成としている請求項8に記載の金型洗浄装置。
  10. 上記金型は合成樹脂成形用の金型である請求項1乃至請求項9のいずれか1項の記載の金型洗浄装置。
JP29465197A 1997-10-27 1997-10-27 金型洗浄装置 Expired - Fee Related JP4031093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29465197A JP4031093B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 金型洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29465197A JP4031093B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 金型洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129259A JPH11129259A (ja) 1999-05-18
JP4031093B2 true JP4031093B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=17810535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29465197A Expired - Fee Related JP4031093B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 金型洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925953A (zh) * 2012-11-23 2013-02-13 大久制作(大连)有限公司 机械加工零件专用电解、超声波洗净一体设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615852B1 (en) * 1999-12-27 2003-09-09 Aqua Sonic Service Co., Ltd. Cleaning machine for die used for synthetic resin mould
DE60007123T2 (de) * 2000-09-12 2004-09-30 Aqua Sonic Service Co., Ltd., T. Bangchalong Vorrichtung zum Reinigen von in der Kunststoffverarbeitung verwendeten Formen
JP2005344210A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Somakkusu Kk 金型洗浄液、金型洗浄方法および金型洗浄装置
JP6056272B2 (ja) * 2012-08-28 2017-01-11 三浦工業株式会社 洗浄装置
CN117124508B (zh) * 2023-10-26 2024-01-16 郯城县泓邦塑柄有限公司 一种注塑模具的清洁工具
CN117654977B (zh) * 2024-01-29 2024-04-16 陕西天成航空材料股份有限公司 一种用于钛合金铸锭处理的清洗装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925953A (zh) * 2012-11-23 2013-02-13 大久制作(大连)有限公司 机械加工零件专用电解、超声波洗净一体设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11129259A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615852B1 (en) Cleaning machine for die used for synthetic resin mould
JP4695932B2 (ja) 金型洗浄装置および金型洗浄方法
CN100566759C (zh) 空气除菌装置
JP4031093B2 (ja) 金型洗浄装置
JP4054416B2 (ja) 金型洗浄装置
JPH07214570A (ja) 合成樹脂用金型の洗浄装置
JP3852800B2 (ja) 金型洗浄装置に用いる金型保持カゴ
JP3982885B2 (ja) 金型洗浄装置
JP3227391B2 (ja) 合成樹脂用金型の洗浄装置
CN213613269U (zh) 一种组合式垃圾处理设备
JP6836898B2 (ja) 微細気泡含有水生成装置
JP2003135922A (ja) 空気洗浄装置
JP2005097745A (ja) 金型洗浄用の電解洗浄液
EP1186399B1 (en) Apparatus for cleaning dies used for moulding synthetic resins
CN211227384U (zh) 一种引线框架的镀银设备
KR102178669B1 (ko) 유해가스 처리장치
JP3036535U (ja) 合成樹脂用金型の洗浄装置
JP3036534U (ja) 合成樹脂用金型の洗浄装置
JP3227446B2 (ja) 合成樹脂用金型の洗浄装置および洗浄方法
JP4280175B2 (ja) 金型洗浄装置
CN217536177U (zh) 一种不锈钢无缝钢管预脱脂装置
CN210411713U (zh) 一种气门摇臂专用清洗装置
JPH0527497Y2 (ja)
JP2002363800A (ja) 電極体及び超音波電解洗浄装置
CN2486993Y (zh) 内置式胶片冲洗器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees