JP4030551B2 - 画像検出装置 - Google Patents

画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030551B2
JP4030551B2 JP2005083222A JP2005083222A JP4030551B2 JP 4030551 B2 JP4030551 B2 JP 4030551B2 JP 2005083222 A JP2005083222 A JP 2005083222A JP 2005083222 A JP2005083222 A JP 2005083222A JP 4030551 B2 JP4030551 B2 JP 4030551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
watermark
coincidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270306A (ja
Inventor
政義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005083222A priority Critical patent/JP4030551B2/ja
Publication of JP2006270306A publication Critical patent/JP2006270306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030551B2 publication Critical patent/JP4030551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像に含まれている透かし画像を判別する画像検出装置に関する。
近年、カラー複写機やカラースキャナおよびカラープリンタの飛躍的な性能向上によって、複写画像の画質は原稿画像と見分けがつかないぐらいのレベルにまで達し、誰でも簡単に原稿に忠実な複写物を手にいれられるようになってきている。しかし、これらが悪用され、紙幣や有価証券類といった複写禁止物の偽造に利用される危険性も増大しているため、原稿をスキャンして得られた画像中に紙幣や有価証券類に含まれる特定画像の有無を検出し、特定画像が含まれている場合には画像の読み取りや出力を禁止する等といった偽造防止技術が種々開発されている。前記紙幣や有価証券類と判定するための用いられる代表的な特定画像としては、透かし画像が用いられている。
特許文献1では、透かし画像を精度よく判定するために、紙幣との相対的な移動によって紙幣を走査し、紙幣に光を照射して紙幣からの透過光量パターンを検出するパターン検出手段と、前記パターン検出手段によって紙幣の透かし模様部分から検出された透過光量パターンを、透かし模様以外の通常模様部分から検出された透過光量パターンの最大値で評価し、その評価値に基づいて紙幣の透かし模様を判定する判定手段とを備えた紙幣識別装置を用いることにより、センサや紙幣の汚れによる影響を受けずに安定した紙幣の真偽判定を行なうといったことが提案されている。
特開2003−187291号公報
しかし、従来技術では、透かし画像の判定は、透かし画像に用いられている複雑な画像を他の画像とともに高い精度で画像データとして検出し、且つ、前記検出した画像データ中に、別途判定装置などに格納している透かし画像のサンプル画像データと一致する領域があるか否かにより行なっている。つまり、前記検出した画像データに対して、前記透かし画像のサンプル画像データを回転方向をも補正しながら微少ずつスキャンさせ、その一致度を逐次評価することにより判定を行なうため、透かし画像の判定に多大な時間を必要とし、また、複雑で高精度なパターン認識回路が必要となることが問題となっていた。
本発明は、上述の従来欠点に鑑み、多大な時間を必要とすることなく、簡単な構成で透かし画像の判別が可能な画像検出装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像読取装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、原稿の表面画像と、前記原稿の裏面画像とを同時に、或いは、順次画像データとして読み取る画像読取部を備えた画像検出装置であって、前記画像読取部によって読み取られた表面画像データ、或いは、裏面画像データの何れか一方の画像データを鏡像反転する鏡像反転部と、前記鏡像反転部によって鏡像反転された画像データと、他方の画像データとを画像データ配列に基づいて順次比較し、夫々の画像データにおける濃度値の一致度を検出する一致度検出部と、前記一致度検出部により検出された夫々の画像データにおける濃度値の一致度に基づいて、透かし画像を判別する画像判別部とを備える点にある。
通常、透かし画像は、光を透かすことによりその画像の認識が可能なように構成されている。このため、前記原稿の表面側の透かし画像と、同じく前記原稿の裏面側の透かし画像とは、原稿に対する透かし画像の位置関係が等しくなり、互いの透かし画像は鏡像の関係となる。また、原稿に対する位置関係が等しい位置における前記原稿の表面側の透かし画像と、同じく前記原稿の裏面側の透かし画像とは、夫々等しい濃度値となる。つまり、上述の構成によれば、表面画像データ、或いは、裏面画像データの何れか一方の画像データにおける画像データ配列を鏡像反転し、鏡像反転された画像データと、他方の画像データとを画像データ配列に基づいて順次比較し、夫々の画像データにおける濃度値の一致度に基づいて画像データを判別することにより、容易に透かし画像か否かの判別が可能な画像読取装置とすることができるのである。例えば、鏡像反転された前記表面画像データと、裏面画像データとにおいて、濃度データが等しい座標があれば、その座標における画像データが透かし画像を構成する画像データであると判別できるのである。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記一致度検出部は、所定の濃度閾値の範囲内となる夫々の画像データにおける濃度値に対して一致度を検出する点にある。
上述の構成によれば、所定の濃度閾値の範囲内となる夫々の画像データにおける濃度値に対して一致度を検出するため、例えば、画像を構成しない余白領域などを省いて一致度を検出することで、確実に透かし画像を判別できるとともに、透かし画像の判別速度を向上することが可能な画像読取装置とすることができるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、多大な時間を必要とすることなく、簡単な構成で透かし画像の判別が可能な画像検出装置を提供することができるようになった。
以下に本発明による画像検出装置を画像形成装置であるデジタル方式の複写機に適用した実施の形態について説明する。図1に示すように、画像形成装置としての複写機は、原稿の画像を画像データとして読み取る画像読取部1と、前記画像読取部1により読み取られた画像データに所定の処理を施して出力画像データを生成する出力画像データ生成部2と、前記出力画像データ生成部2からの出力画像データに基づいて出力用紙である記録紙10に画像を形成して出力する画像形成部3と、当該複写機の各種ジョブの動作モードを設定するモード設定キーや設定されたジョブを起動するプリントスイッチなどが配置され、前記モード設定キーによる設定情報などが表示されるタッチパネル式の液晶表示部を備えた操作部4とを備えて構成されている。
前記画像読取部1は、図2に示すように、原稿13が載置される原稿トレイ12と、前記原稿トレイ12に載置された原稿13を給紙する原稿給紙部(図示せず)と、前記原稿13を前記原稿の画像を画像データとして読み取る画像読取位置まで搬送する大径の搬送ローラ15と、前記大径の搬送ローラ15の周囲に配置された前記原稿13の搬送を補助するための小径の搬送ローラ16と、前記原稿13の表面画像を表面画像データとして読み取るラインCCD17と、同じく前記原稿13の裏面画像を裏面画像データとして読み取る密着型ラインCCD19と、前記画像データが読み取られた原稿13を排出する排出ローラ18と、前記排出された原稿13を載置する原稿排紙トレイ20とを備えて構成されている。
前記画像形成部3は、前記出力画像データに基づいて感光体60にトナー画像を形成するトナー画像形成部6と、前記形成されたトナー画像が転写される記録紙10を搬送する搬送部7と、前記転写された記録紙10上のトナー像を内部に挿入設置された加熱ヒータ(不図示)と温度センサ(付図示)により所定温度に加熱された定着ローラ8aにより加熱溶融して定着する定着部8とを備えて構成されている。
前記トナー画像形成部6は、前記感光体60と、前記感光体60の周囲に順に配置され、表面を均一にコロナ帯電する帯電チャージャー61と、帯電された前記感光体60を露光して静電潜像を形成するプリントヘッド62と、前記形成された静電潜像にトナーを静電付着させてトナー像を顕像化する現像部63と、前記トナー像を記録紙10に転写する転写部と、転写後に前記感光体60に残存するトナーを除去するクリーニング部64と、前記感光体60表面の残留電位を落して均一にする除電ランプ65とを備えて構成されている。尚、前記現像部63には、カラー画像を生成可能とするため、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色の現像ブロックが配置されている。
前記搬送部7は、夫々サイズの異なる記録紙10が収容された一般給紙カセット11a或いは任意に異なるサイズの記録紙10が設置される手差しカセット11bから前記記録紙10を1枚ずつ搬送する給紙搬送部7aと、前記給紙された記録紙10を前記転写部に搬送し、トナー像が転写された前記記録紙10を前記定着部8に向けて搬送する転写搬送部7bと、前記定着部8を通過した前記記録紙10をフェースアップで排紙トレイ9に排紙する第一排紙部7cと、フェイスダウン方式で排出する第二排紙部7dと、前記第二排紙部7dを経由して前記画像読取部1に搬送する第三排紙部7eと、両面プリント用の再搬送部7fとを備えて構成され、夫々には搬送用のローラが設けられている。
上述した複写機の制御部は、図3に示すように、前記画像読取部1による原稿の読取動作を制御する画像読取制御部1Aと、前記出力画像データ生成部2と、前記画像形成部3を制御する画像形成制御部3Aと、前記操作部4の入出力信号を制御する操作制御部4Aと、上述の各制御ブロック、つまり、前記画像読取制御部1Aと前記出力画像データ生成部2と前記画像形成制御部3Aと前記操作制御部4Aとのタイミングを制御して複写動作などの実行を管理するシステム制御部5とを備えて構成され、前記各制御ブロック、つまり、前記画像読取制御部1Aと前記出力画像データ生成部2と前記画像形成制御部3Aと前記操作制御部4Aと前記システム制御部5には、夫々CPU及びCPUによる動作プログラムが格納されたROMなどが設けられている。
前記画像読取制御部1Aは、前記原稿給紙部101を駆動して前記原稿トレイ12に載置された原稿13を給紙するとともに、前記CCDリニアセンサ17或いは前記密着型CCDリニアセンサ19により読み取られた表面画像データ或いは裏面画像データに対応するアナログ信号をA/D変換手段103によりデジタルデータに変換して得られた画像データを、所定の変換テーブルが設けられた入力画像処理手段104によりシェーディング補正し、γ補正するように構成されている。
前記出力画像データ生成部2は、前記入力画像処理手段104から出力された表面画像データ或いは裏面画像データを記憶して前記原稿に透かし画像が含まれるか否かの判定を行なう画像検出装置として主要部となる画像検出部30と、前記画像データに対して空間フィルタ処理、中間調処理、拡縮処理等の画像データ変換処理を行なう画像処理部31と、前記画像処理部31からの出力画像データを前記プリントヘッド62に対する駆動信号に変換するデータ変換手段22とを備えて構成され、前記変換された駆動信号が前記プリントヘッド62の駆動回路に出力されるように構成されている。
上述の複写機では、前記原稿トレイ12に原稿を載置し、前記操作部4に複写枚数、出力用紙サイズ、複写倍率などのモード設定キーを適切に設定操作した後にプリントスイッチを押圧操作することにより複写動作が開始される。即ち、前記システム制御部5は、前記画像読取制御部1Aに原稿画像の読取りコマンドを出力して、前記画像処理部2に読取られた画像データに基づいた出力画像の生成コマンドを出力し、前記画像出力制御部3Aに画像出力コマンドを出力する。前記画像出力制御部3Aは、前記搬送部7を駆動して前記一般給紙カセット11a或いは前記手差しカセット11bから記録紙10を搬送させた後に、所定のタイミングで前記画像出力制御部3Aに画像データ出力コマンドを出力して前記プリントヘッド62を駆動する。前記プリントヘッド62により露光された前記感光体60にトナー画像が形成されると、前記トナー像が前記記録紙10に転写され、前記定着部8で定着処理された後に前記複写機外に排出される構成となっている。
前記画像検出部30は、図4に示すように、入力画像処理手段により入力される前記表面画像データを表面画像データ記憶部40Aに、また、入力画像処理手段により入力される裏面画像データを裏面画像データ記憶部40Bに、夫々分離して記憶する画像データ記憶部40と、前記裏面画像記憶部40Bに記憶された裏面画像データを鏡像反転する鏡像反転部41と、前記鏡像反転部41によって鏡像反転された裏面画像データと前記表面画像データ記憶部40Aに記憶された表面画像データとを画像データ配列に基づいて順次比較し、夫々の画像データにおける濃度値の一致度を検出する一致度検出部42と、前記一致度検出部42により検出された夫々の画像データにおける濃度値の一致度に基づいて透かし画像を判別する画像判別部43と、前記画像判別部43によって前記透かし画像に特定の透かし画像が含まれるか否かを判定する画像判定部44と、前記画像判定部44によって前記特定の透かし画像が含まれていないと判定された場合に、前記画像データ記憶部40に記憶されている画像データの変換処理を許可すると同時に、前記複写機の複写動作を許可する複写許可部45とを備えて構成されている。
前記鏡像反転部41は、前記裏面画像データにおけるデータ配列を、前記裏面画像データが鏡像反転となるように前記データ配列を変換するもので、図5(a)、図5(b)に示すように、前記画像読取部1における前記原稿13の搬送方向と平行な方向を前記裏面画像データにおけるデータ配列の行方向、前記ラインCCD17、19の読み取り走査方向と平行な方向を前記裏面画像データにおけるデータ配列の列方向とし、各行方向における各データのデータ配列が、前記ラインCCD19に読み取られた先頭列座標を基準として180°回転することで、前記裏面画像データが鏡像反転となるように構成されている。つまり、例えば、特定のデータPの座標が(x,y)であり、前記特定のデータPと同じ行方向における前記ラインCCD19に読み取られた先頭列座標が(0,y)であった場合に、前記特定のデータPが鏡像反転された新たな特定データP’の座標は(−x,y)となるように構成されている。
尚、前記鏡像反転された新たな特定データP’の座標(−x,y)は、前記表面画像データのデータ座標領域と一致するように置換処理されるように構成されている。つまり、例えば、前記表面画像データにおけるデータ領域が(0、0)から(100、100)であった場合には、前記鏡像反転された裏面画像データにおけるデータ領域においても(0、0)から(100、100)となるように置換処理が行なわれるように構成されている。つまり、前記画像読取部1は、前記表面画像データと前記裏面画像データのデータ量が等しくなるように、予め前記ラインCCD17に読み取られるデータ量と、前記ラインCCD19に読み取られるデータ量とが等しくなるように設定されていることが望ましい。
前記一致度検出部42は、図6に示すように、前記鏡像反転部41によって鏡像反転された裏面画像データPa(x,y)と前記表面画像データ記憶部40Aに記憶された表面画像データPb(x,y)とを画像データ配列に基づいて順次比較し、夫々の画像データにおける濃度値の一致度Agを、例えば、Pa(x,y)/Pb(x,y)といったような前記鏡像反転された裏面画像データPa(x,y)と前記表面画像データPb(x,y)との比で、前記画像データの座標毎に検出するように構成されている。
前記画像判別部43は、前記一致度検出部42により検出された夫々の画像データにおける濃度値の一致度Agに基づいて前記原稿に含まれている透かし画像を判別するもので、前記一致度Agが所定の値の範囲以内、例えば、前記一致度Agが0.95〜1.05の範囲以内の座標における画像データを透かし画像を構成する画像データとして判別し、前記透かし画像を構成する画像データとして判別された画像データを抽出するように構成されている。
前記画像判定部44は、前記画像判別部43によって判別されることにより抽出された透かし画像に、特定の透かし画像が含まれるか否かを判定するもので、例えば、紙幣や有価証券類といった複写禁止物に含まれている特定の透かし画像を予め記憶しておき、前記抽出された透かし画像と比較を行なうことにより、前記抽出された透かし画像に前記特定の透かし画像が含まれるか否かを判定するように構成されている。また、前記画像判別部43によって抽出された透かし画像が特定の特徴を有している場合に、例えば、所定の画像データ領域に、前記抽出された画像データが所定の数以上の集合として構成されている等といった場合に、前記抽出された透かし画像に特定の透かし画像が含まれていると判定する構成としてもよい。
以下、前記画像検出部30における透かし画像の判別動作について図7のフローチャートに基づいて説明する。前記画像データ記憶部40は、前記入力画像処理手段104から表面画像データ及び裏面画像データが入力されると(SA1)、前記表面画像データを前記表面画像データ記憶部40Aに記憶し(SA2)、また、前記裏面画像データを前記裏面画像データ記憶部40Bに記憶する(SA3)。
前記鏡像反転部41は、前記裏面画像データ記憶部40Bに記憶された裏面画像データを鏡像反転する(SA4)。つまり、上述したように、前記裏面画像データにおけるデータ配列を、前記裏面画像データが鏡像反転となるように前記データ配列を変換する。
前記一致度検出部42は、前記鏡像反転部41によって鏡像反転された裏面画像データと前記表面画像データ記憶部40Aに記憶された表面画像データとを画像データ配列に基づいて順次比較し、夫々の画像データにおける濃度値の一致度Agを検出する(SA5)。
前記画像判別部43は、前記一致度検出部42により検出された夫々の画像データにおける濃度値の一致度Agに基づいて前記原稿に含まれている透かし画像を判別する。つまり、前記濃度データに基づいて検出された一致度Agに対して、前記一致度Agが所定値の範囲以内、例えば、前記一致度Agが0.95〜1.05の範囲以内の座標における画像データを透かし画像を構成する画像データと判別する(SA6)。また、前記透かし画像を構成する画像データと判別された画像データを抽出する(SA7)。
つまり、前記一致度検出部42は、前記鏡像反転された裏面画像データを構成するn個の濃度データと前記表面画像データを構成するn個の濃度データに対して、前記鏡像反転された裏面画像データのデータ座標と前記表面画像データのデータ座標が同座標の濃度データを用いて順次n個の一致度Agを検出し、前記画像判別部43は、前記検出されたn個の一致度Agに対して、夫々透かし画像を構成する画像データを判別し、また、前記透かし画像を構成する画像データと判別された画像データを抽出する(SA8)。
前記画像判定部44は、前記画像判別部43によって判別されることにより抽出された透かし画像に、特定の透かし画像が含まれるか否かを判定する(SA9)。
前記複写許可部45は、前記画像判定部44によって前記特定の透かし画像が含まれていないと判定された場合には(SA10)、前記画像データ記憶部40に記憶されている画像データの変換処理を許可すると同時に、前記複写機の複写動作を許可する(SA11)。また、前記特定の透かし画像が含まれている場合には、その旨の通知を前記操作部4に表示する(SA12)。
以下別の実施形態について説明する。上述では、前記一致度検出部は、前記表面画像データ及び前記鏡像反転された裏面画像データに基づいて全ての画像データに対して一致度を検出した場合について説明したが、前記一致度検出部は、前記表面画像データPb(x,y)及び前記鏡像反転された裏面画像データPa(x,y)の何れもが、所定の濃度閾値内である座標の画像データに対して前記一致度を検出する構成としてもよい。画像を構成しない余白領域などを省いて一致度を検出することで、確実に透かし画像を判別できるとともに、透かし画像の判別速度を向上することが可能な画像読取装置とすることができ望ましい。
上述では、裏面画像データを鏡像反転する場合について説明したが、表面画像データを鏡像反転する構成としてもよい。
尚、上述した実施形態は、本発明の一例に過ぎず、本発明の作用効果を奏する範囲において各ブロックの具体的構成等を適宜変更設計できることは言うまでもない。
複写機の概観構成の説明図 画像読取部の概観構成の説明図 複写機の回路構成の説明図 画像検出装置における主要部のブロック構成の説明図 画像データにおける鏡像反転の説明図 一致度の検出の説明図 画像検出部における透かし画像の判別動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
1:画像読取部
30:画像検出部
40:画像データ記憶部
40A:表面画像データ記憶部
40B:裏面画像データ記憶部
41:鏡像反転部
42:一致度検出部
43:画像判別部
44:画像判定部
45:複写許可部

Claims (2)

  1. 原稿の表面画像と、前記原稿の裏面画像とを同時に、或いは、順次画像データとして読み取る画像読取部を備えた画像検出装置であって、
    前記画像読取部によって読み取られた表面画像データ、或いは、裏面画像データの何れか一方の画像データを鏡像反転する鏡像反転部と、
    前記鏡像反転部によって鏡像反転された画像データと、他方の画像データとを画像データ配列に基づいて順次比較し、夫々の画像データにおける濃度値の一致度を検出する一致度検出部と、
    前記一致度検出部により検出された夫々の画像データにおける濃度値の一致度に基づいて、透かし画像を判別する画像判別部とを備える画像検出装置。
  2. 前記一致度検出部は、所定の濃度閾値の範囲内となる夫々の画像データにおける濃度値に対して一致度を検出する請求項1に記載の画像検出装置。
JP2005083222A 2005-03-23 2005-03-23 画像検出装置 Expired - Fee Related JP4030551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083222A JP4030551B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083222A JP4030551B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270306A JP2006270306A (ja) 2006-10-05
JP4030551B2 true JP4030551B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=37205823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083222A Expired - Fee Related JP4030551B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 画像検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030551B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074342A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7480591B2 (ja) * 2020-05-28 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成システム、検査方法、および検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270306A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06125459A (ja) 特殊原稿判別機能付き複写機
US6763202B2 (en) Image forming apparatus
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
US20060222380A1 (en) Image forming apparatus
JP4030551B2 (ja) 画像検出装置
JP2008199386A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JPH11245473A (ja) 複合画像形成装置及び画像形成方法
JP2005269432A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005283675A (ja) 画像形成装置
KR101266383B1 (ko) 작업 대상 원고의 위조 방지 방법 및 작업 대상 원고의위조 방지 기능을 가지는 양면인쇄가 가능한 복합기
JPH096066A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4796485B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JPH1169096A (ja) 画像形成装置
JP2005047130A (ja) 画像形成装置
US11768725B2 (en) Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation
JP3298323B2 (ja) 画像形成装置
JP6123262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005195866A (ja) 画像形成装置
US8655199B2 (en) Image forming apparatus with dust detection
JP2006285142A (ja) 画像形成装置
JP2007121906A (ja) 画像形成装置
JP2006202100A (ja) 画像検出装置
JPH07152291A (ja) 偽造防止機能を備える複写機
JP2006089210A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006140838A (ja) 画像記録装置、及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees