JP4029671B2 - 光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法 - Google Patents

光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4029671B2
JP4029671B2 JP2002171033A JP2002171033A JP4029671B2 JP 4029671 B2 JP4029671 B2 JP 4029671B2 JP 2002171033 A JP2002171033 A JP 2002171033A JP 2002171033 A JP2002171033 A JP 2002171033A JP 4029671 B2 JP4029671 B2 JP 4029671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
propanol
copper complex
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002171033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018379A (ja
Inventor
誠 板垣
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002171033A priority Critical patent/JP4029671B2/ja
Priority to CNB031411045A priority patent/CN1309723C/zh
Priority to EP03012932A priority patent/EP1371631A1/en
Priority to US10/457,514 priority patent/US6852871B2/en
Publication of JP2004018379A publication Critical patent/JP2004018379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029671B2 publication Critical patent/JP4029671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性なサルドイミン銅錯体は、種々の有機合成反応の触媒として有用であることが知られている。例えば光学活性なN−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−イソプロポキシフェニル)−1−プロパノールと酢酸銅(II)とを反応させて得られる光学活性なサルドイミン銅錯体は、不斉シクロプロパン化反応の触媒として有用であることが知られている(特公昭53−43955号公報)。光学活性なN−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−イソプロポキシフェニル)−1−プロパノールと酢酸銅(II)との反応では、反応の進行に伴い、酢酸が副生するが、副生した酢酸は触媒反応の阻害原因となったり、反応装置を腐食させる懸念があるため、反応後に、副生した酢酸を、硫酸等の酸で中和処理して、除去する操作が必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の下、本発明者らは、触媒反応の阻害原因や反応装置を腐食させる要因となる物質を副生しない光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法について鋭意検討したところ、酢酸銅(II)に代えて、水酸化銅(II)を用いることにより、反応後に、触媒反応の阻害原因や反応装置を腐食させる要因となる物質を除去する操作を行うことなく、光学活性なサルドイミン銅錯体を製造することができることを見いだし、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、水の存在下に一般式(1)
Figure 0004029671
(式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。X1およびX2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級カルボアルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。また、X1とX2が隣接する炭素原子に結合している場合は、X1とX2が結合して、その結合炭素原子とともにベンゼン環を形成してもよい。*は不斉炭素原子を表す。)
で示される光学活性なアミノアルコール化合物と水酸化銅(II)とを有機溶媒中で反応させることを特徴とする光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
まず、一般式(1)
Figure 0004029671
で示される光学活性なアミノアルコール化合物(以下、アミノアルコール化合物(1)と略記する。)について説明する。
【0006】
アミノアルコール化合物(1)の式中、*は不斉炭素原子を表わし、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。
【0007】
置換されていてもよい低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1〜4のアルキル基およびかかるアルキル基の一つまたは二つ以上の水素原子が、例えばメトキシ基、エトキシ基等の低級アルコキシ基、例えばフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等の置換基で置換された、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基等が挙げられる。
【0008】
置換されていてもよいアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等のアリール基およびこれらフェニル基、ナフチル基等を構成する芳香環の一つもしくは二つ以上の水素原子が、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、オクチル基等の炭素数1〜10のアルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、上記したハロゲン原子、ニトロ基等の置換基で置換された、例えば2−メトキシフェニル基、2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル基、2−オクチルオキシ−5−tert−ブチルフェニル基等が挙げられる。また、置換されていてもよいアラルキル基としては、上記した置換されていてもよいアリール基と上記した置換されていてもよいアルキル基とから構成されるものが挙げられ、例えばベンジル基、2−メトキシベンジル基等が挙げられる。
【0009】
また、上記アミノアルコール化合物(1)の式中、X1およびX2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級カルボアルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ、低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられ、低級カルボアルコキシ基としては、カルボニル基と上記した低級アルコキシ基とから構成されるもの、例えばカルボメトキシ基、カルボエトキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。また、X1とX2が隣接する炭素原子に結合している場合は、X1とX2が結合して、その結合炭素原子とともにベンゼン環を形成してもよい。
【0010】
かかるアミノアルコール化合物(1)としては、例えば(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−メチルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、
【0011】
(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メチルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、
【0012】
(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メチルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール、
【0013】
(R)−N−(5−カルボメトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−N−(1−ヒドロキシ−2−ナフチルメチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール等および上記した(R)−が(S)−に置き換わったものが挙げられる。
【0014】
かかるアミノアルコール化合物(1)は、例えば一般式(2)
Figure 0004029671
(式中、R1およびR2はそれぞれ上記と同一の意味を表わす。*は不斉炭素原子を表す。)
で示される光学活性なアミノアルコール類(以下、アミノアルコール類(2)と略記する。)と一般式(3)
Figure 0004029671
(式中、X1およびX2はそれぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるアルデヒド誘導体(以下、アルデヒド誘導体(3)と略記する。)とを反応させることにより製造することができる。
【0015】
アミノアルコール類(2)としては、例えば(R)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(R)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール、(R)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−1−プロパノール等および上記(R)−が(S)−に置き換わったものが挙げられる。
【0016】
また、アルデヒド誘導体(3)としては、例えば2−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−5−クロロベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−フルオロベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−ブロモベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−5−カルボメトキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−5−カルボメトキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド、1−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド等が挙げられる。
【0017】
アルデヒド誘導体(3)の使用量は、アミノアルコール類(2)に対して、通常1〜2モル倍、好ましくは1〜1.5モル倍である。
【0018】
アミノアルコール類(2)とアルデヒド誘導体(3)との反応は、通常その両者を混合すればよく、反応温度は、通常20〜150℃、好ましくは50〜120℃である。反応は、通常有機溶媒の存在下に行われ、有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばクロルベンゼン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等の単独もしくは混合溶媒が挙げられる。かかる有機溶媒の使用量は特に限定されるものではない。
【0019】
アミノアルコール類(2)とアルデヒド誘導体(3)との反応は、通常定量的に進行するため、得られた反応液からアミノアルコール化合物(1)を取り出すことなく、水酸化銅(II)との反応に用いてもよいし、該反応液から、濃縮、晶析等の処理により、アミノアルコール化合物(1)を取り出し用いてもよい。もちろん取り出したアミノアルコール化合物(1)は、再結晶等の通常の精製手段により精製した後、用いてもよい。
【0020】
続いて、アミノアルコール化合物(1)と水酸化銅(II)とを反応させて、光学活性なサルドイミン銅錯体を製造する方法について、説明する。
【0021】
水酸化銅(II)としては、例えば粉末状のものを用いてもよいし、結晶性のものを用いてもよい。また、それぞれ単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
【0022】
水酸化銅(II)の使用量は、アミノアルコール化合物(1)に対して、通常0.9〜1.5モル倍であり、好ましくは0.9〜1.2モル倍である。
【0023】
アミノアルコール化合物(1)と水酸化銅(II)との反応は、有機溶媒中で実施される。有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げられ、その使用量は、特に制限されない。
【0024】
反応温度は、通常20〜150℃、好ましくは20〜120℃である。
【0025】
水の存在下に、アミノアルコール化合物(1)水酸化銅(II)とを反応させることにより、さらに収率よく光学活性なサルドイミン銅錯体を製造することができる。水の量は、特に制限されないが、水酸化銅(II)に対して、0.1〜10重量倍が好適である。
【0026】
かくして、光学活性なサルドイミン銅錯体を含む反応液が得られる。本反応においては、水酸化銅(II)に由来する水が副生するものの、水は反応装置の腐食等の懸念等がないため、得られた光学活性なサルドイミン銅錯体を含む反応液を、そのまま、例えば触媒として使用することができる。もちろん反応液を、例えば共沸蒸留処理や脱水剤処理等して、副生した水を除去してもよいし、該反応液から水が分離している場合には、分液処理により、水を除去してもよい。また、例えば反応液を濃縮処理することにより、目的とする光学活性なサルドイミン銅錯体を取り出してもよいし、取り出したサルドイミン銅錯体を、例えば再結晶等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。
【0027】
かくして得られる光学活性なサルドイミン銅錯体としては、例えば[(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−メチルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、
【0028】
[(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−メチルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、
【0029】
[(R)−N−サリチリデン−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3,5−ジニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(5−クロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3,5−ジクロロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−フルオロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−ブロモサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−メチルサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(3−メトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−n−ブトキシ−5−tert−ブチルフェニル)−1−プロパノール]銅錯体、
【0030】
[(R)−N−(5−カルボメトキシサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体、[(R)−N−(1−ヒドロキシ−2−ナフチルメチリデン)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール]銅錯体等および上記した(R)−が(S)−に置き換わったものが挙げられる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
【0032】
比較例1
(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール4.57gおよび水酸化銅(II)1.02gをトルエン50g中で混合し、内温80℃で1時間攪拌、反応させ、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体を含むトルエン溶液を得た。液体クロマトグラフィにより分析したところ、収率は、92.4%であった。
【0033】
実施例
(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール4.57g、水酸化銅(II)1.02g、および水0.99gをトルエン50g中で混合し、内温80℃で1時間攪拌、反応させ、[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体を含むトルエン溶液を得た。該溶液を、液体クロマトグラフィにより分析したところ、収率は、99.9%であった。
【0034】
参考例1
窒素置換した100mLシュレンク管に、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン33.06gおよび実施例で得られた[(R)−N−(5−ニトロサリチリデン)−2−アミノ−1,1−ジ(2−メトキシフェニル)−1−プロパノール]銅錯体を含むトルエン溶液(銅錯体含有量:4.97mg)を加え、フェニルヒドラジン4mgを添加した後、内温80℃でジアゾ酢酸エチル1.14gを2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で30分攪拌、反応させた。ガスクロマトグラフィにより分析したところ、3,3−ジメチル−2−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収率は、97.1%、トランス体/シス体=59/41であった(ジアゾ酢酸エチル基準)。また、液体クロマトグラフィにより光学純度を分析したところ、トランス体の光学純度は59%e.e.、シス体の光学純度は55%e.e.であった。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物と、水酸化銅(II)を、有機溶媒中で反応させることにより、触媒反応の阻害原因や反応装置を腐食させる要因となる物質を副生することなく、光学活性なサルドイミン銅錯体を製造することができる。

Claims (2)

  1. 水の存在下に一般式(1)
    Figure 0004029671
    (式中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。X1およびX2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、低級カルボアルコキシ基またはハロゲン原子を表わす。また、X1とX2が隣接する炭素原子に結合している場合は、X1とX2が結合して、その結合炭素原子とともにベンゼン環を形成してもよい。*は不斉炭素原子を表す。)
    で示される光学活性なアミノアルコール化合物と水酸化銅(II)とを有機溶媒中で反応させることを特徴とする光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法。
  2. 有機溶媒がトルエンである請求項1に記載の光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法。
JP2002171033A 2002-06-12 2002-06-12 光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法 Expired - Fee Related JP4029671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171033A JP4029671B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法
CNB031411045A CN1309723C (zh) 2002-06-12 2003-06-06 旋光水杨醛亚胺铜络合物的生产方法
EP03012932A EP1371631A1 (en) 2002-06-12 2003-06-06 Method for producing optically active salicylaldimine copper complex
US10/457,514 US6852871B2 (en) 2002-06-12 2003-06-10 Method for producing optically active salicylaldimine copper complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171033A JP4029671B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018379A JP2004018379A (ja) 2004-01-22
JP4029671B2 true JP4029671B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=29561771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171033A Expired - Fee Related JP4029671B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6852871B2 (ja)
EP (1) EP1371631A1 (ja)
JP (1) JP4029671B2 (ja)
CN (1) CN1309723C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20041211A1 (it) * 2004-06-16 2004-09-16 Endura Spa Catalizzatori a base di complessi metallici per la sintesi di acido crisantemico otticamente attivo
JP2008133261A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 不斉銅錯体結晶の製造方法
US8153830B2 (en) 2006-10-26 2012-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Production method of asymmetric copper complex crystal
HUE052888T2 (hu) 2018-11-30 2021-05-28 Klaus Stegemann Gyógyászati hatóanyagos steril oldatot tartalmazó applikációs fecskendõ és eljárás a készítésére

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343955B2 (ja) * 1973-06-20 1978-11-24
IL44167A (en) * 1973-02-14 1979-09-30 Sumitomo Chemical Co Chiral copper-complex catalyst
US4029683A (en) * 1973-02-14 1977-06-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Copper complex
JPS6028560B2 (ja) 1976-10-01 1985-07-05 株式会社日立製作所 活性汚泥水処理装置の制御方法
EP0023075A1 (en) * 1979-07-13 1981-01-28 Imperial Chemical Industries Plc Process for the preparation of cyclopropane carboxylic acid esters
JPS59225194A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 新規不斉銅錯体ならびに同錯体を触媒とするシクロプロパンカルボン酸エステルの不斉合成法
KR20010074549A (ko) * 2000-01-25 2001-08-04 고사이 아끼오 키랄 구리 착물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 비대칭합성
KR20010074548A (ko) * 2000-01-25 2001-08-04 고사이 아끼오 키랄 구리 착물 촉매 조성물 및 그를 이용한 비대칭 제조방법
JP4742428B2 (ja) * 2001-02-19 2011-08-10 住友化学株式会社 不斉銅錯体結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030233003A1 (en) 2003-12-18
CN1467211A (zh) 2004-01-14
EP1371631A1 (en) 2003-12-17
JP2004018379A (ja) 2004-01-22
CN1309723C (zh) 2007-04-11
US6852871B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reves et al. Primary and secondary aminophosphines as novel P‐stereogenic building blocks for ligand synthesis
Drabina et al. Henry reaction catalyzed by new series of imidazolidine-4-one Cu-complexes
JP4913077B2 (ja) 光学活性ホモアリルヒドラジノエステル類の製造方法
JP4029671B2 (ja) 光学活性なサルドイミン銅錯体の製造方法
US7795464B2 (en) Method for producing α-amino acid including phosphorus and production intermediates thereof
WO2008050661A1 (fr) Procédé servant à produire un cristal de complexe asymétrique du cuivre
JP7363805B2 (ja) オロト酸誘導体の製造方法
Krishnan et al. Aminated poly (vinyl chloride): An efficient green catalyst for Knoevenagel condensation reactions
Yanagisawa et al. Mannich‐Type Reaction Using Alkenyl Trichloroacetates Catalyzed by Dibutyltin Dimethoxide
CA3186051A1 (en) Method for producing optically active compound
JP5372556B2 (ja) α付加型アリル化反応による選択的ホモアリルアルコール誘導体の製造法
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
JP4742428B2 (ja) 不斉銅錯体結晶の製造方法
El-Shehawy Enantioselective diethylzinc addition to the exocyclic CN double bond of some 4-arylideneamino-3-mercapto-6-methyl-4H-1, 2, 4-triazin-5-one derivatives
WO2020220651A1 (zh) 一种手性2-羟基-1,4-二羰基化合物和泛解酸内酯的合成方法
JP4918257B2 (ja) 不斉還元方法
JP4643566B2 (ja) N−アシルヒドラゾンのアリル化方法
JP4076969B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−置換カルボン酸エステルの不斉合成方法
JPH11124350A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP2000212110A (ja) 光学活性α―アルキルベンジルアルコ―ル類の製造方法
TWI555739B (zh) 掌性多取代之四氫吡喃衍生物之製備方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
CN112574042A (zh) 二级芳香胺的制备方法
FR2474491A1 (fr) Procede de fabrication d'imines d'aminoacides allyl-substituees convertibles notamment en a-aminoacides
JP2011184395A (ja) ジアミノニトリル類縁体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees