JP4027930B2 - ポリゴンミラーと利用したレーザー加工装置及び方法 - Google Patents

ポリゴンミラーと利用したレーザー加工装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4027930B2
JP4027930B2 JP2004352200A JP2004352200A JP4027930B2 JP 4027930 B2 JP4027930 B2 JP 4027930B2 JP 2004352200 A JP2004352200 A JP 2004352200A JP 2004352200 A JP2004352200 A JP 2004352200A JP 4027930 B2 JP4027930 B2 JP 4027930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
laser beam
laser
processing apparatus
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004352200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055908A (ja
Inventor
ヨ−ヒー,ハン
ウン−ジョン,ホン
Original Assignee
イーオー テクニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーオー テクニクス カンパニー リミテッド filed Critical イーオー テクニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2006055908A publication Critical patent/JP2006055908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027930B2 publication Critical patent/JP4027930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • B23K26/0821Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head using multifaceted mirrors, e.g. polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明はレーザー加工装置及び方法に関して、特にレーザーを利用する対象物加工装置で対象物の加工効率を増大させるためのポリゴンミラー(polygon mirror)を利用するレーザー加工装置及び方法に関するものである。
一般にウェハー、金属、プラスチックなどの多様な材料を利用して物質を製造するためには切断、グルービングなどの加工手続きが必要である。一例として、半導体製造工程を完了した後にはウェハー上に形成された複数のチップを個別的なチップ単位で切断するための工程が後続される。ウェハーの切断工程は後続工程における品質及び生産性に大きな影響を及ぼすので、非常に重要な意味を有する。現在、ウェハーの切断には機械的切断方法、レーザーを利用する切断方法などが使用されており、特にレーザーを利用する加工装置は機械的装置に比べて多くの長所があって、現在活発な研究が行われてきている。
レーザーを利用するウェハー切断方法は高い紫外線領域(250〜360nm)のレーザービームをウェハーの表面に集束させることにより、加熱及び科学作用を引き起こして集束部分が除去されるようにする方法である。すなわち、レーザービームが集束されてウェハーに加えられると、集束部分は一瞬間温度が上昇するようになり、ビームの集束度に従ってウェハー材料の溶融だけでなく昇華が発生し、材料の気化により圧力が上昇して集束部分が爆発的に除去される。このような除去現象が連続的に起こるにしたがってウェハーの切断が遂行され、移動経路により線形または曲線の切断が可能な利点がある。
レーザーを利用する加工装置の一番進歩した装置の一つとして、レーザービームを照射すると同時に高圧ウォータージェットノズルを通じて噴射される水でガイディングしつつ加工する装置がある。ところで、この装置は高圧によりウォータージェットノズルの機械的な摩耗がひどいので、一定の周期でノズルを交換すべく、それにより工程上の煩わしさがあることはもちろん、生産性の低下及びコストの上昇などの問題がある。
現在使用されているレーザー加工装置の問題を解決するために提案された方法のうち、レーザー加工装置にポリゴンミラーを適用する方式があり、このポリゴンミラーを利用するレーザー加工装置は本発明の出願人によって2004年3月31日付けで出願された韓国の特許出願番号第2004-0022270号に開示されている。
ポリゴンミラーはそれぞれの長さが同一の複数の反射面を備え、また回転軸を中心に回転するミラーであって、図1を参照して説明すれば次のようである。
図1は、ポリゴンミラーを利用したレーザー加工方法を説明するためのものである。
図示のように、ポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置は複数の反射面12をもって回転軸11を中心に回転するポリゴンミラー10と、ポリゴンミラー10の反射面12で反射されるレーザービームを集光するレンズ20とを含む。ここで、レンズ20は切断しようとする対象物40(例えば、ウェハー)が安着されるステージ30と水平に設けられてポリゴンミラー10の反射面12で反射されるレーザービームを集光するテレセントリックf-シータレンズ(Telecentric f-theta lens)を使用して構成でき、複数群のレンズでも構成できるが、本実施形態では説明の便宜のために1枚のレンズを示す。
ポリゴンミラー10の回転により、図1の(a)に示すように、レーザービームが反射面12のスタート部分によって反射され、この反射されたレーザービームはレンズ20の左側端に入射される。これにより、反射されたレーザービームはレンズ20によって集光されて対象物40の該当位置S1に垂直照射される。
次に、図1の(b)に示すように、ポリゴンミラーがさらに回転すれば、反射面12の中央部分でレーザービームが反射され、この反射されたレーザービームはレンズ20の中央部分に入射され、この入射されたレーザービームはレンズ20で集光されてウェハーの該当位置S2に垂直照射される。
図1の(c)に示すように、ポリゴンミラーがさらに回転して反射面12の終端部分でレーザービームが反射されると、この反射されたレーザービームはレンズ20の右側端に入射され、入射されたレーザービームはレンズ20によって集光されてウェハーの該当位置S3に垂直照射される。
このように、ポリゴンミラー10の回転によりレーザービームは対象物40上の位置S1から位置S3へ照射され、位置S1から位置S3までの距離をポリゴンミラー10の一反射面12によって加工されるスキャニング長さSとする。なお、反射面12のスタート部分と終端部分でそれぞれ反射されるレーザービームが形成する角度はスキャニング角度とする。
以上に説明したポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置ではレーザービームが約10W程度のエネルギーで加工面に照射されるが、この場合に対象物の同一の加工位置にレーザービームが過入熱されて対象物を損傷させ、そのため対象物の加工時に信頼性が低下するという問題があった。
また、レーザー加工装置ではポイントビームでなく指定された口径を有するレーザービームを使用するのが一般的であるが、ポリゴンミラー反射面のエッジ部分にレーザービームが入射される場合にはレーザービームの一部が損失される問題が発生できる。これについて図2を参照して説明すれば、次のようである。
図2は、ポリゴンミラー反射面のエッジ部分でエネルギー損失が発生する現象を説明するためのものである。
図2に示すように、ポリゴンミラーとして指定された口径を有するレーザービームが入射され、ポリゴンミラー10の回転により指定された口径を有するレーザービームが反射面12のエッジ部分に入射される場合、レーザービームの一部(エネルギー減衰レーザービーム:A)は反射面12で反射されてレンズ20に入射される反面、一部(損失レーザービーム:B)は反射面12’に入射されて分割されるので、レンズ20に入射されないようになる。
これにより、レンズ20はエネルギー減衰レーザービームAのみを集光してステージ30上の対象物40に照射するので、この加工位置での加工効率と対象物40の他の加工位置での加工率に差が生じ、つまり対象物40を均一に加工できないので工程の信頼性が低下するようになる。また、ポリゴンミラーの反射面のエッジ部分でレーザービームのエネルギーが損失されて資源の浪費をもたらすという問題があった。
したがって上述した問題点を解決するための本発明の目的は、レーザー加工装置でレーザービームが対象物に過入熱されることを防ぐためのポリゴンミラー及びこれを利用するレーザー加工方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ポリゴンミラーを利用するレーザー加工装置でポリゴンミラーのエッジ部分でエネルギーが損失するのを防止して対象物の加工効率を増大することにある。
上記の課題を達成するために本発明は、レーザーを利用して対象物を加工するための装置であって、指定された口径を有するレーザービームを生成して出力するレーザー発生手段と、複数の反射面を持ちかつ軸を中心として回転し、前記レーザー発生手段で生成されて前記反射面に入射されるレーザーを反射し、前記レーザービームの口径が前記ポリゴンミラーの複数の反射面をカバレージするように前記反射面の数を制御して制作されるポリゴンミラーと、前記ポリゴンミラーから反射されるレーザーを集光して加工対象物に照射するためのレンズとを含むことを特徴とする。
また本発明は、それぞれの長さが同一の複数の反射面を持ちかつ軸を中心として回転し、指定された口径を有するレーザーを生成して出力するレーザー発生手段から前記反射面に入射されるレーザーを反射するが、前記レーザービームが前記ポリゴンミラーの複数の反射面をカバレージするように反射面の数が制御されたポリゴンミラーを利用したレーザー加工方法であって、加工対象物をステージに安着させる段階と、前記ポリゴンミラーの回転速度、ステージ移送速度を含む制御パラメータを設定する段階と、前記ポリゴンミラーを予め設定した回転速度に従って定速回転する段階と、前記ステージを予め設定した速度で移送する段階と、前記レーザービームが前記ポリゴンミラーの複数の反射面をカバレージするように前記指定された口径を有するレーザービームを前記ポリゴンミラーの反射面に照射する段階と、前記レーザービームによってカバレージされる前記反射面でそれぞれ分割されたレーザービームをそれぞれ集光して前記対象物に照射する段階とを含むことを特徴とする。
本発明では、レーザービームがポリゴンミラーのエッジ部分で分割されてエネルギーが減衰することに着眼して、レーザービームを分割して低いエネルギーで対象物を反復加工して対象物に損傷を与えないようにする。なお、レーザービームが分割されて損失されることを防ぐために、ポリゴンミラーの反射面の数を増加させて分割されたレーザービームをレンズで集光可能にする。
本発明は、ポリゴンミラーを利用して対象物を加工する装置でポリゴンミラーのエッジ部分でレーザービームが分割されてエネルギーが減衰する特性を利用して対象物を低いエネルギーで反復加工することにより、加工効率及び対象物の歩留まりを向上することができる。加えて、レーザービームがポリゴンミラーの2つ以上の反射面をカバレージできるサイズを持つように制御することで、ポリゴンミラーの反射面のエッジ部分でエネルギーが損失されることを防ぐことができる効果がある。
以下、添付の図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図3A及び図3Bは、レーザービームの入射によるポリゴンミラーにおけるエネルギー損失関係を説明するためのものである。
図3Aを参照すれば、ポリゴンミラー10の一反射面のエッジ部分に指定された口径Dを有するレーザービームが入射されて反射する場合、レーザービームの一部(エネルギー減衰レーザービーム:A)は反射面12に入射される一方、残りの一部(損失レーザービーム:B)は反射面12’に入射される。したがって、反射面12に入射されるレーザービームは反射面12’に入射されるレーザービームだけエネルギーが減衰した状態で反射面12から反射される。
一方、ポリゴンミラーの一反射面により加工される全体スキャニング長さに対するエネルギー損失レーザービームAにより加工されるスキャニング長さの比率を算出するために、ポリゴンミラー10に外接円を描き、エネルギー損失レーザービームAがポリゴンミラーの外接円に会う点をポリゴンミラー10の中心(すなわち、回転軸;11)と連結する。こうして得られる角度を損失角tθとする。
次に、N個の反射面を有するポリゴンミラー10の一反射面に対する損失部分が占める比率(以下、“損失率”とする)について説明すれば、次のようである。
図3Aで、ポリゴンミラーの外接円と一反射面の両端に会う点を回転軸と連結して得られる扇形の弧の長さ、すなわちレーザービームが照射されるポリゴンミラーの一反射面に対する弧の長さC1は数1のようである。
Figure 0004027930
また、損失角部分に対する弧の長さC2は数2のようであり、この数2は特に損失角部分に対する最大弧の長さを示す。
Figure 0004027930
損失角部分に対する弧の長さC2はポリゴンミラーが回転するにしたがって変わる値であって、レーザービームがポリゴンミラーのエッジ部分を含まずに照射される場合には損失レーザービームが存在しないので損失率は0になり、ポリゴンミラーが回転してレーザービームがポリゴンミラーのエッジ部分を含んで照射し始めると、損失率はだんだん増加してから数2のような最大値を示した後、更に徐々に減少するようになる。
なお、ポリゴンミラーの一反射面でエネルギーが減衰して反射される部分の百分率t(以下、“損失率”とする)は数3のように示す。
Figure 0004027930
また、損失角tθは数4のように示し、図3Bに示すようなポリゴンミラーの中心から反射面に照射されるレーザービームの中心までの垂直距離hは数5のように示す。
Figure 0004027930
Figure 0004027930
ここで、Rはポリゴンミラーの外接円の半径の長さである。一方、図3Bに示すように、入射されるレーザービームに対するポリゴンミラーの一反射面でのスキャニング角度θは数6のようである。
Figure 0004027930
表1はポリゴンミラーの一反射面での損失率と分割されるビームの数との関係を示す。損失率が100%未満の場合は上記数3でC2がC1より小さい場合であって、レーザービームが1つの反射面をカバレージして入力される場合を意味する。一方、損失率が100%以上の場合は上記数3でC2がC1より大きい場合であって、レーザービームが2つ以上の反射面をカバレージして入力される場合を意味する。
Figure 0004027930
損失率が0乃至99の場合はレーザービームがポリゴンミラーの反射面に入射された後に1または2つに分割され、損失率が100乃至199の場合はレーザービームが2つまたは3つに分割され、損失率が200乃至299の場合にはレーザービームが3つまたは4つに分割される。すなわち、損失率が増加するほどに分割されるビームの数が増加する。また、レーザービームが2つまたは3つに分割される場合はレーザービームの口径Dがポリゴンミラー反射面の2つのエッジをカバレージ可能なサイズに入射される場合であり、レーザービームが3つまたは4つに分割される場合はレーザービームの口径Dがポリゴンミラー反射面の3つのエッジをカバレージ可能なサイズで入射される場合である。
上記で、レーザービームが1つまたは2つに分割されることはポリゴンミラー及びレーザービームの特性上ポリゴンミラーが回転することにより、反射面のエッジ部分に照射されたレーザービームが反射される現象で、有効なビーム分割とみなしにくく、レーザービームが2つまたは3つ、3つまたは4つ、及びそれ以上に分割される場合を有効なビーム分割現象とみなす。
上記の数3乃至数5からわかるように、損失率すなわち分割されるビームの個数は反射面の数Nが増加するほど、入力されるレーザービームの口径Dが増加するほど、ポリゴンミラーの外接円の半径の長さRが減少するほどに増加するようになる。また、数6からわかるように反射面の数Nが増加するほどにポリゴンミラーの一反射面におけるスキャニング角度がだんだん減少するので、結果的にポリゴンミラーの一反射面で分割反射されるレーザービームはすべてレンズ20により集光されるようになる。
このように、レーザービームが分割されて対象物に照射されると、低いエネルギーで同一の加工面を同時に多数回照射する効果が得られるため、対象物の加工品質だけでなく歩留まりを向上させるようになる。
すなわち、一般のレーザー加工装置でレーザーは約10W程度のエネルギーで加工面に照射されるが、この場合に対象物の同一の加工位置にレーザービームが過入熱されて対象物が損傷するという問題が生じる。しかしながら、本発明で提示するポリゴンミラーを適用する場合にはレーザービームが分割される個数だけエネルギーが分配され、つまり低電力でレーザービームを多数回繰り返して照射する効果が得られる。そのため、レーザーを利用した対象物の加工時に発生する不純物、蒸気などを効果的に除けるだけでなく、同一の加工面を低いエネルギーで同時に多数回照射することにより加工効率を向上することができる。
図4はレーザービームの口径によるポリゴンミラーの反射面の数と外接円の半径との関係を示すもので、表2のように示す。
Figure 0004027930
これは数3及び数4を利用して、指定された口径のレーザービームに対してポリゴンミラーの反射面の数とその外接円の半径を変化させたとき、各反射面での損失率が100%以上になるためのポリゴンミラーの規格を示す。
図4及び表2を参照して、例えばレーザービームの口径を10mmとするとき、ポリゴンミラーの反射面の数が24の場合にはその外接円の半径が38mm以下にならなければ損失率が100以上にならないし、ポリゴンミラーの反射面の数が120の場合にはその外接円の半径が190mm以下にならなければ損失率が100%以上にならないので、ビーム分割の効果が得られる。
例えば、レーザービームの口径を2mmとするとき、ポリゴンミラー反射面の数が96の場合には、その外接円の半径が28mm以下にならなければ損失率が100%以上にならないので、ビーム分割の効果が得られる。
なお、図4及び表2では反射面の数が24つ以上かつ120つ以下の場合について示したが、これに限るのではなく、反射面の数、外接円の半径、レーザービームの口径と損失率との関係を考慮して、損失率が100%以上になるポリゴンミラーを制作して使用することもできる。
図5は本発明によるポリゴンミラーを利用する加工概念を説明するためのもので、説明の便宜のためにポリゴンミラーを拡大し、その一部を示す。
図示のように、指定された口径Dを有するレーザービームを複数の反射面を有するポリゴンミラーに照射する。このとき、レーザービームが例えばポリゴンミラーの3つの反射面をカバレージして照射されるようにポリゴンミラーを具現する。すなわち、損失率が100乃至199%になるようにポリゴンミラーの反射面の数を制御して具現する。
指定された口径Dにレーザービームが入射されると、このレーザービームはポリゴンミラー10の反射面N1及びN2の全体とN3の一部に照射される。反射面N1に照射されるレーザービームはレンズ20で集光されて移送装置30上に形成された対象物40に照射され、ポリゴンミラーが回転するにしたがって該当反射面N1におけるスキャニング角度範囲内で対象物40を加工するようになる。反射面N2に照射されるレーザービーム及び反射面N3の一部に入射されるレーザービームも同一の原理により対象物40に照射される。
このように、ポイントビームでなく指定された口径を有するレーザービームを利用して対象物を加工するとき、レーザービームがポリゴンミラーの複数の反射面をカバレージして入射されるようにポリゴンミラーの反射面の数を制御することによりレーザービームを多数個に分割でき、分割されたレーザービームのそれぞれによって対象物の加工面を同時に多数回照射するようになる。
次に、本発明で提示したポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置について説明する。
図6は、本発明の一実施形態によるレーザー加工装置の構成を示すものである。
図6に示すように、ポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置は全体的な動作を制御するための制御部110、制御パラメータ及び制御命令を入力するための入力部120、ポリゴンミラー10を駆動するためのポリゴンミラー駆動手段130、指定された口径のレーザービームを生成するためのレーザー発生手段140、ウェハーのような加工対象物40が安着されるステージ30を指定された方向に移送するためのステージ移送手段150、作動状態などの情報を表示するための表示部160、及びデータ貯蔵のための貯蔵部170を含む。ここで、ポリゴンミラーは適用されるレーザー加工装置に適合したレーザービームの口径及びポリゴンミラー外接円の適合した半径の長さを考慮して、レーザー発生手段140から入射されるレーザービームがポリゴンミラーの2つ以上の反射面をカバレージ可能なように反射面の数を制御して具現される。すなわち、上述した損失率が100%以上になるように反射面の数を制御することである。
一方、ポリゴンミラー駆動手段130は複数の反射面12を備え、回転軸11を中心として回転する回転多面鏡のポリゴンミラー10を指定された速度で回転させるためのもので、制御部110の制御によりモータ(図示せず)を利用してポリゴンミラー10を設定された速度で定速回転させる。
レーザー発生手段140はステージ30に安着される対象物40を加工するためのソースであるレーザービームを生成する手段であって、例えば紫外線レーザーを生成する。また、ステージ移送手段150は加工対象物40が安着されるステージ30を予め設定された速度で移送する。
このような構成を有するレーザー加工装置で、レーザー発生手段140で生成されたレーザービームは制御部110の制御によりポリゴンミラー10に入射される。このとき、レーザービームはポリゴンミラー10の2つ以上の反射面をカバレージできる口径を持つように照射され、レーザービームはポリゴンミラー10の各反射面でレンズ20の方向に反射される。そして、レンズ20はこのレーザービームを集光して対象物40に垂直方向に照射する。
ポリゴンミラー10の反射面が回転するとき、対象物40に照射されるレーザービームはステージ30の移送方向と反対方向にスキャニング長さだけ移動して照射するようになる。
図7は、本発明の他の実施形態によるポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置の構成を説明するためのものである。
本実施形態によるレーザー加工装置は図6に説明したレーザー加工装置の構成に加えてビーム拡張部210及びビーム変換部220をさらに備える。ビーム拡張部210はレーザー発生手段140で生成されたレーザービームの口径を拡張してポリゴンミラー10の2つ以上の反射面をカバレージできるようにポリゴンミラー10に照射し、ビーム変換部220はポリゴンミラー10で反射されてレンズ20で集光されたレーザービームを楕円形態に変換する。ここで、ビーム変換部220は円柱レンズ(cylindrical lens)を利用して具現することができる。
ビーム拡張部210及びビーム変換部220を追加することにより、対象物40に照射されるレーザービームはその断面形状が楕円形となり、このとき、楕円の長軸は加工方向と一致するように制御すべく、短縮方向はレーザービームによる加工幅となる。
本実施形態のように、レーザービームを楕円形態に変換して照射する場合に対象物40の加工面が十分な傾斜を持つようになり、対象物40の加工時に発生する副産物や蒸気が加工面に沈着されず、外部に容易に排出するようになる。
図8は、本発明によるポリゴンミラーを利用したレーザー加工方法を説明するためのフローチャートである。
対象物を加工するために、ステージ30に対象物を安着させた後、入力部120を通じて加工しようとする対象物によるポリゴンミラー10の回転速度とステージ30の移送速度などの制御パラメータを設定する(S10)。このような設定過程は、加工しようとする対象物の種類及び加工形態(切断、グルービングなど)に応じて予め設定されたメニューに登録して貯蔵部170に貯蔵しておき、メニューを呼び出すことにより容易に遂行される。
制御パラメータ設定が完了すれば、ポリゴンミラー駆動手段130を制御してポリゴンミラー10を予め設定された回転速度により定速回転させる一方(S20)、ステージ移送手段150を駆動してステージ30を予め設定された速度で移送する(S30)。このとき、制御部110はレーザー発生手段140を制御してレーザーを発生させる(S40)。
これにより、レーザー発生手段140で生成されたレーザービームがポリゴンミラー10の反射面に入射されるが、本発明のポリゴンミラーは一反射面で損失率が100%以上になるように具現されるので、レーザービームはポリゴンミラーの2つ以上の反射面をカバレージして照射するようになる。
以後、レーザービームはポリゴンミラーの各反射面で分割されてそれぞれ反射された後、レンズ20でそれぞれ集光されて対象物に垂直照射される(S50)。1回照射されるレーザービームによってカバレージされるポリゴンミラーの各反射面に対するレーザービームの入射位置がそれぞれ異なるので、反射面ごとに相互に異なる位置で対象物を加工するようになる。また、一つのレーザービームが多数個に分割されるので、対象物に照射されるレーザービームのエネルギーも低くなる。なお、ポリゴンミラーの反射面のエッジ部分でレーザービームが損失されずにすべてレンズで集光されるので、エネルギー損失を防ぐことができる。
もし、図7に示したようにレーザー加工装置にビーム拡張部210及びビーム変換部220を追加に構成する場合、対象物には楕円形に変換されたレーザービームが照射され、楕円の長軸方向は対象物の加工方向と一致するように制御し、短軸の長さは対象物の加工幅となる。
上記のようなレーザー加工方法でポリゴンミラー10は定速回転を行うので、分割された複数のレーザービームは対象物の同一の加工面にそれぞれ重ねて照射するようになる。また、対象物が安着されるステージ30をポリゴンミラー10の回転方向に対して逆方向に移送することにより、レーザービームによる加工速度が一層速くなる。
上述した本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲を外れない限り多様な変形が可能なことは当業者には自明なことであろう。したがって、本発明の範囲は説明した実施形態に局限して定められてはいけないし、特許請求の範囲だけでなくこの特許請求の範囲と均等なものにより定められなければならない。
ポリゴンミラーを利用するレーザー加工方法を説明するための図である。 ポリゴンミラーの反射面エッジ部分でエネルギー損失が発生する現象を説明するための図である。 レーザービームの入射によるポリゴンミラーでのエネルギー損失関係を説明するための図である。 レーザービームの入射によるポリゴンミラーでのエネルギー損失関係を説明するための図である。 レーザービームの口径によるポリゴンミラーの反射面の数と外接円の半径との関係を示す図である。 本発明によるポリゴンミラーを利用する加工概念を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置の構造図である。 本発明の他実施形態によるポリゴンミラーを利用したレーザー加工装置の構造図である。 本発明によるポリゴンミラーを利用したレーザー加工方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 ポリゴンミラー
11 回転軸
12 反射面
20 レンズ
30 ステージ
40 対象物
110 制御部
120 入力部
130 ポリゴンミラー駆動手段
140 レーザー発生手段
150 ステージ移送手段
160 表示部
170 貯蔵部
210 ビーム拡張部
220 ビーム変換部

Claims (6)

  1. レーザーを利用して対象物を加工するための装置であって、
    指定された口径を有するレーザービームを生成して出力するレーザー発生手段と、
    複数の反射面を持ちかつ回転軸を中心として回転し、前記レーザー発生手段で生成されて前記反射面に入射されるレーザーを反射し、前記レーザービームの口径が前記ポリゴンミラーの複数の反射面をカバレージするように制作されるポリゴンミラーと、
    前記ポリゴンミラーから反射されるレーザーを集光して加工対象物に照射するためのレンズとを含み、
    前記ポリゴンミラーの外接円の半径をR、前記レーザービームの口径をD、前記回転軸から前記ポリゴンミラーに入射されるレーザービームの中心までの垂直距離をhとし、前記ポリゴンミラーの一反射面に入射されるレーザービームの全体に対するエネルギーが減衰して入射されるレーザービームがなされる損失角を
    Figure 0004027930
    とし、前記ポリゴンミラーの反射面の数をN、前記ポリゴンミラーの一反射面における損失率を
    Figure 0004027930
    とするとき、前記ポリゴンミラーの反射面個数は前記損失率が100%以上になるように具現することを特徴とするレーザー加工装置。
  2. 前記レーザー加工装置は、
    前記ポリゴンミラーを指定された角速度で回転させるポリゴンミラー駆動手段と、
    前記対象物が安着されるステージと、
    前記ステージを指定された方向に移送するためのステージ移送手段とを含む請求項1記載のレーザー加工装置。
  3. 前記ステージ移送手段は前記ポリゴンミラーが回転することによって対象物に照射されるレーザービームの移動方向に対して逆方向になるように前記ステージを移送する請求項2記載のレーザー加工装置。
  4. 前記レーザー加工装置は前記レンズで集光されたレーザービームの断面形状を楕円形に変換するためのビーム変換部をさらに含む請求項1記載のレーザー加工装置。
  5. 前記ビーム変換部は楕円形のレーザービームの長軸が対象物の加工方向となるように前記レーザービームの形状を変換する請求項4記載のレーザー加工装置。
  6. 前記楕円形のレーザービームの短軸の長さは前記レーザービームにより加工される幅で、前記対象物の種類及び加工形態に応じて前記短軸の長さを制御する請求項5記載のレーザー加工装置。
JP2004352200A 2004-08-18 2004-12-06 ポリゴンミラーと利用したレーザー加工装置及び方法 Expired - Fee Related JP4027930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040065066A KR100462359B1 (ko) 2004-08-18 2004-08-18 폴리곤 미러를 이용한 레이저 가공장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055908A JP2006055908A (ja) 2006-03-02
JP4027930B2 true JP4027930B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=36079712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352200A Expired - Fee Related JP4027930B2 (ja) 2004-08-18 2004-12-06 ポリゴンミラーと利用したレーザー加工装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7164519B2 (ja)
EP (1) EP1629932B1 (ja)
JP (1) JP4027930B2 (ja)
KR (1) KR100462359B1 (ja)
CN (1) CN100531999C (ja)
AT (1) ATE409543T1 (ja)
CA (1) CA2487121A1 (ja)
DE (1) DE602004016844D1 (ja)
MY (1) MY140212A (ja)
SG (1) SG120207A1 (ja)
TW (1) TWI273753B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080189553A1 (en) * 2005-07-22 2008-08-07 David Eppert Memory based authentication system
ES2294919B1 (es) * 2006-03-07 2009-02-16 Consejo Superior Investig. Cientificas Horno continuo con laser acoplado para el tratamiento superficial de materiales.
JP4938339B2 (ja) * 2006-04-04 2012-05-23 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CA2560238A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Institut National D'optique Laser-based ablation method and optical system
KR20080028559A (ko) * 2006-09-27 2008-04-01 주식회사 이오테크닉스 폴리곤 미러를 이용한 대상물 다중 가공 방법
KR20080079828A (ko) * 2007-02-28 2008-09-02 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공 장치 및 방법
KR101010601B1 (ko) 2008-07-31 2011-01-24 주식회사 이오테크닉스 보조 가스를 이용한 레이저 가공 방법
JP5382502B2 (ja) * 2009-01-23 2014-01-08 富士電機株式会社 薄膜太陽電池のレーザ加工装置および加工方法
KR100984727B1 (ko) * 2010-04-30 2010-10-01 유병소 대상물 가공 방법 및 대상물 가공 장치
JP5906115B2 (ja) * 2012-03-29 2016-04-20 川崎重工業株式会社 光走査装置及びレーザ加工装置
US20130273717A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and Method for the Singulation of a Semiconductor Wafer
JP5970680B2 (ja) * 2012-11-19 2016-08-17 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド品の製造方法、および樹脂除去装置
KR102245810B1 (ko) * 2013-03-15 2021-04-30 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 Aod 라우트 프로세싱을 위한 레이저 시스템들 및 방법들
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9855626B2 (en) * 2015-01-29 2018-01-02 Rohr, Inc. Forming a pattern of apertures in an object with a plurality of laser beams
EP3274306B1 (en) 2015-03-24 2021-04-14 Corning Incorporated Laser cutting and processing of display glass compositions
JP6434360B2 (ja) * 2015-04-27 2018-12-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US10730783B2 (en) * 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
CN110139727B (zh) * 2016-12-30 2022-04-05 伊雷克托科学工业股份有限公司 用于延长镭射处理设备中的光学器件生命期的方法和系统
US11512016B2 (en) 2017-03-22 2022-11-29 Corning Incorporated Methods of separating a glass web
CN108387904A (zh) * 2018-03-22 2018-08-10 北京瑞特森传感科技有限公司 一种激光雷达装置
CN108515280A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光打孔装置及打孔方法
CN109175728B (zh) * 2018-09-30 2021-02-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种用于激光切割低温共烧陶瓷的装置及方法
PL3970904T3 (pl) * 2019-05-14 2023-08-28 Nippon Steel Corporation Urządzenie do obróbki rowków i sposób obróbki rowków

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465347A (en) * 1967-10-11 1969-09-02 Rca Corp Laser recorder with optical filter
JPS5234750A (en) 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd Laser recorder
US4364940A (en) 1981-02-23 1982-12-21 Usv Pharmaceutical Corporation Compositions for treating acne
JPH01306088A (ja) 1988-06-01 1989-12-11 Nippei Toyama Corp 可変ビームレーザ加工装置
JPH01316415A (ja) 1988-06-17 1989-12-21 Nippon Steel Corp ポリゴンミラーを用いたレーザ熱処理装置及び方法
US4978184A (en) * 1988-10-20 1990-12-18 The Gerber Scientific Instrument Company Laser raster scanner having passive facet tracking
JPH03142092A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ光学系及びこれを用いたレーザ加工方法
JPH0639572A (ja) * 1991-01-11 1994-02-15 Souei Tsusho Kk ウェハ割断装置
US5632083A (en) * 1993-08-05 1997-05-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Lead frame fabricating method and lead frame fabricating apparatus
US5539441A (en) * 1993-11-09 1996-07-23 Xerox Corporation Jitter reduction in an overfilled raster output polygon scanner system
CN1081341C (zh) * 1998-04-09 2002-03-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 连续激光的时间调制和空间分束装置
JP3178524B2 (ja) * 1998-11-26 2001-06-18 住友重機械工業株式会社 レーザマーキング方法と装置及びマーキングされた部材
JP2002018581A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Dainippon Printing Co Ltd レーザマーキング装置及びレーザマーク媒体
US6788445B2 (en) * 2002-01-14 2004-09-07 Applied Materials, Inc. Multi-beam polygon scanning system
KR100462358B1 (ko) 2004-03-31 2004-12-17 주식회사 이오테크닉스 폴리곤 미러를 이용한 레이저 가공장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006055908A (ja) 2006-03-02
SG120207A1 (en) 2006-03-28
EP1629932A1 (en) 2006-03-01
CA2487121A1 (en) 2006-02-18
CN1736651A (zh) 2006-02-22
TW200608657A (en) 2006-03-01
EP1629932B1 (en) 2008-10-01
DE602004016844D1 (de) 2008-11-13
MY140212A (en) 2009-11-30
ATE409543T1 (de) 2008-10-15
CN100531999C (zh) 2009-08-26
TWI273753B (en) 2007-02-11
KR100462359B1 (ko) 2004-12-17
US20060039057A1 (en) 2006-02-23
US7164519B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027930B2 (ja) ポリゴンミラーと利用したレーザー加工装置及び方法
JP4044539B2 (ja) ポリゴンミラーを利用するレーザ加工装置
JP6516184B2 (ja) 脆性基板のスライス装置及び方法
JP4856058B2 (ja) レーザー加工装置
JP6224653B2 (ja) 薄い半導体基板のダイシング方法
KR20150126603A (ko) 테이퍼 제어를 위한 빔 각도 및 작업물 이동의 공조
KR100609831B1 (ko) 다중 레이저 가공장치
KR100603904B1 (ko) 폴리곤 미러를 이용한 다중 레이저 가공장치
JP2000071088A (ja) レ−ザ加工機
KR100556587B1 (ko) 폴리곤 미러를 이용한 레이저 가공장치
KR100887245B1 (ko) 레이저 빔 분할을 이용한 레이저 가공 장치 및 방법
JP2000091170A (ja) 半導体ウェハのレーザマーキング方法及び装置
JP2581574B2 (ja) レ−ザ加工方法およびその装置
JP2021006352A (ja) レーザー加工装置
NL2030738B1 (en) Laser apparatus, method and computer program
JP7436219B2 (ja) レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
KR102451414B1 (ko) 반도체 완전 절단을 위한 레이저빔 조사 장치 및 그 동작 방법
JP7460193B2 (ja) 半導体完全切断のためのレーザービーム照射装置およびその動作方法
KR20180087935A (ko) 스캐닝 미러를 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법
JPH01306089A (ja) 走査レーザ光照射方法
JP2024075632A (ja) 入射角度により加工深さの調節が可能なレーザービーム照射装置
JP2009202170A (ja) レーザ加工装置および反射ミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4027930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees