JP4027791B2 - 給油システム - Google Patents
給油システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4027791B2 JP4027791B2 JP2002367700A JP2002367700A JP4027791B2 JP 4027791 B2 JP4027791 B2 JP 4027791B2 JP 2002367700 A JP2002367700 A JP 2002367700A JP 2002367700 A JP2002367700 A JP 2002367700A JP 4027791 B2 JP4027791 B2 JP 4027791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- nozzle
- pump
- nozzles
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料油中に浸漬した油中ポンプから複数台の計量ユニットに燃料油を圧送する給油システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
地上から燃料油を負圧で吸引する地上ポンプを用いた給油システムでは、吸引による負圧で燃料油がガス化するので、地下タンクが大型化する近時の傾向に対応できない。これに対し、油中ポンプを用いた給油システムでは、燃料油中に負圧が発生せず、そのため、吐出圧を大きくすることで、大型の地下タンクから燃料油を供給することができる。
【0003】
かかる油中ポンプ給油システムでは、地下タンク内に1台の油中ポンプを浸漬し、複数台の計量ユニットに燃料油を分配する給油システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−24999号公報 (第2−3頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特許文献1の発明では、1つの貯油タンクに対し油中ポンプが1台だけしか設けられていないので、油中ポンプが故障した場合に、当該油中ポンプが設けられている貯油タンクから給油を行うことができない。このような問題を解消するため、予備ポンプを設けておくことも考えられるが、通常時に必要のない予備ポンプを設けなければならないので、設備コストが増大する。その上、予備ポンプが正常に作動する状態であることを常に点検する必要がある。
【0006】
したがって、本発明の目的は、前述のような問題を解決し、地下タンクの大型化を図り得ると共に、予備ポンプを設けずに、油中ポンプが故障した場合でも、給油し得る給油システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の給油システムは、単一油種の燃料油について複数のノズルを備え,各ノズルから吐出される燃料油を計量する複数台の計量ユニットと、前記燃料油を1つの閉空間に貯溜する貯油手段と、前記1つの閉空間に対して設けられた複数台の油中ポンプと、前記油中ポンプによって圧送される燃料油を前記各ノズルに供給する供給管とを備え、前記ノズルには、ノズルの使用を検知するノズルスイッチが設けられ、前記複数のノズルに対して、それぞれ、給油を行う油中ポンプが予め設定されており、前記ノズルのノズルスイッチが作動すると、当該ノズルスイッチに対応する予め設定された油中ポンプが稼働して給油を行う。
【0008】
本発明の給油システムでは、燃料油が貯溜されている1つの閉空間に対し、定常的に使用する油中ポンプを複数台設け、設定された油中ポンプから給油を行う。したがって、1台の油中ポンプが故障しても、正常に作動する他の油中ポンプから給油を行うことができるので、貯油手段内の燃料油を最後まで使い切ることができる。
【0009】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1〜図3は第1実施形態を示す。
以下の説明では、説明の便宜上、単一油種(たとえば、レギュラーガソリン)のみを給油するための給油システムについて説明するが、その他の油種(たとえば、ハイオクガソリン、軽油など)を含む複数の油種を給油するための給油システムに本発明を適用し得る。
【0010】
全体構成:
図1に示すように、給油所の地上には、複数台の計量ユニット1i が設置されていると共に、事務所内などにポンプ制御手段3が設けられている。一方、給油所の地下には、地下タンク(貯油手段)4、供給管5が埋設されている。前記地下タンク4内の1つの閉空間4aには、第1および第2油中ポンプP1、P2が設けられている。これら2台の油中ポンプP1、P2は、それぞれ、前記タンク4に貯溜されている燃料油Lに浸漬されており、前記供給管5を介して、前記各計量ユニット1i に燃料油Lを圧送して供給する。
【0011】
前記供給管5は、各計量ユニット1i に分岐して配管されており、図2に示すように、各計量ユニット1i 内において、第1および第2ノズルN1、N2に更に分岐している。これらのノズルN1、N2に分岐している供給管5には、各計量ユニット1i 内において、電磁弁11および流量計F/Mが介挿されている。各ノズルN1、N2から吐出される燃料油Lの給油量は、流量計F/Mに接続した流量発振器12によって検出され、計量制御部13を介して、前記ノズルN1、N2の各々に対応する表示器14に表示される。
【0012】
計量ユニット:
前記各計量ユニット1i は互いに同一の構造、機能を有しており、これらの各計量ユニット1i には、図2に示すように、前記各ノズル(給油ノズル)N1、N2の数に対応してノズルスイッチ151 ,152 が設けられている。
前記ノズルスイッチ151 ,152 は、各ノズルN1、N2が各計量ユニット1i のハンガ(図示せず)に掛けられているか否か(ノズルが使用されているか否か)を検出するものである。各ノズルN1、N2がハンガから外されると、各々のノズルに対応するノズルスイッチ151 ,152 から、それぞれ、第1および第2トリガ(給油要求を示す給油信号)T1 、T2 を計量制御部13に出力する。各計量制御部13は、各々、前記第1および第2トリガT1 、T2 に基づいて第1および第2駆動信号a、bを前記ポンプ制御手段3に出力すると共に、前記電磁弁11および表示器14などを制御する。
【0013】
前記ポンプ制御手段3は各油中ポンプP1、P2の駆動手段35を備えている。前記ポンプ制御手段3は、前記第1および第2駆動信号a、bを受けると、予め設定された油中ポンプを稼働させるように油中ポンプの運転を制御するものである。つまり、前記ポンプ制御手段3は、前記計量制御部13からの第1駆動信号aに基づいて第1油中ポンプP1の駆動手段35を制御し、第1油中ポンプP1を運転させる。一方、前記ポンプ制御手段3は、前記計量部13からの第2駆動信号bに基づいて第2油中ポンプP2の駆動手段35を制御し、第2油中ポンプP2を運転させる。したがって、前記第1ノズルN1には、第1油中ポンプP1から給油が行われ、前記第2ノズルN2には、第2油中ポンプP2から給油が行われるように予め設定されている。
【0014】
以下、本給油システムの動作について説明する。
前記各計量ユニット1i の第1ノズルN1(図2)をハンガから取ると、ノズルスイッチ151 が作動して、対応する表示器14の表示がゼロリセットされる。同時に、第1トリガT1 が計量制御部13に出力され、計量制御部13は第1駆動信号aをポンプ制御手段3に出力する。前記ポンプ制御手段3は、前記第1駆動信号aに基づいて第1油中ポンプP1の駆動手段35を制御して第1油中ポンプP1の運転を開始させる。一方、計量制御部13からの信号で電磁弁111 が開き、第1ノズルN1から燃料油Lが車両に給油される。したがって、第1ノズルN1を使用する場合には1つの油中ポンプのみが作動し、他の油中ポンプは作動することがないから、電力の浪費を防止し得る。
【0015】
この第1ノズルN1が給油(使用)状態である場合に、第2ノズルN2をハンガから取ると、前記計量制御部13から第2駆動信号bが前記ポンプ制御手段3に出力され、前記ポンプ制御手段3は、前記第2駆動信号bに基づいて前記第2油中ポンプP2の駆動手段35を制御する。これにより、第1油中ポンプP1に加え、第2油中ポンプP2が更に運転を開始し、第2ノズルN2から燃料油Lが車両に給油される。
【0016】
つぎに、図3を参照しながら給油所におけるレーン(被給油車を停車する場所)と各計量ユニットとの関係を説明する。
図3に示すように、給油所内には長方形のような四角形の4つの頂点となる位置に第1〜第4計量ユニット11 〜14 が設けられている。すなわち、4つの計量ユニット11 〜14 は縦横に配置されている。前記各計量ユニット11 〜14 における対向する2つの面には、各々、前記第1ノズルN1および第2ノズルN2が設けられている。前記各計量ユニット11 〜14 のノズルが設けられた面に対応する位置には、車両が通行または停車するための第1および第2レーン51、52ならびに第3および第4レーン53、54が設けられている。
【0017】
第1レーン51には、第1計量ユニット11 の第1ノズルN1と第2計量ユニット12 の第2ノズルN2とが臨んでいる。第2レーン52には、前記第1計量ユニット11 の第2ノズルN2と前記第2計量ユニット12 の第1ノズルN1とが臨んでいる。
一方、第3レーン53には、第3計量ユニット13 の第1ノズルN1と第4計量ユニット14 の第2ノズルN2とが臨んでいる。第4レーン54には、前記第3計量ユニット13 の第2ノズルN2と前記第4計量ユニット14 の第1ノズルN1とが臨んでいる。
【0018】
前述したように、前記第1油中ポンプP1から各第1ノズルN1に給油され、前記第2油中ポンプP2から各第2ノズルN2に給油されるように予め設定されている。そのため、図3に実線で示す前記各計量ユニット1i の第1ノズルN1に臨む停車位置、すなわち、第1レーン51の第1停車位置101、第2レーン52の第6停車位置202、第3レーン53の第3停車位置103および第4レーン54の第8停車位置204のそれぞれに停車する車両については、前記計量ユニット1i の各第1ノズルN1をハンガから取ると、第1油中ポンプP1が稼働して給油を行うことができる。
【0019】
一方、図3に一点鎖線で示す前記各計量ユニット1i の第2ノズルN2に臨む停車位置、すなわち、第1レーン51の第5停車位置201、第2レーン52の第2停車位置102、第3レーン53の第7停車位置203および第4レーンの第4停車位置104のそれぞれに停車する車両については、前記第2油中ポンプP2から給油される前記各計量ユニット1i の第2ノズルN2から給油を行う。
【0020】
そのため、一方の油中ポンプP1,P2が故障した場合には、対応する停車位置の車両に対し給油を行うことができない。たとえば、第2油中ポンプP2が故障すると前記第2、第4、第5および第7停車位置102,104、201、203の車両への給油ができない。
しかし、第1油中ポンプP1から前記第1、第3、第6および第8停車位置101、103、202、204の車両に給油を行うことができる。すなわち、各レーン51〜54の全てのレーンにおいて、車両は1台ずつ給油を行うことができるから、給油口が車両側面の左側にある車両、あるいは、給油口が車両側面の右側にある車両の双方に対して給油を行うことができる。
【0021】
つぎに、本発明の他の実施形態について説明する。
以下の実施形態では第1実施形態と異なる部分について主に説明し、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0022】
図4に示す第2実施形態では、前記レーン51〜54に直交する第1列の計量ユニット群、すなわち、第1および第3計量ユニット11 、13 の2つの面には、各々、第1油中ポンプP1から給油されるように設定されている第1ノズルN1が設けられている。一方、前記レーン51〜54に直交する第2列の計量ユニット群、すなわち、第2および第4計量ユニット12 、14 の2つの面には、各々、第2油中ポンプP2から給油されるように設定されている第2ノズルN2が設けられている。
なお、第1油中ポンプP1に接続された供給管5と第2油中ポンプP2に接続された供給管5は、それぞれ、独立して(別個に)配管されているが、図1ないし図3に示すように共通配管としてもよい。
【0023】
このように、各計量ユニット1i が配列された列ごとに給油を行う油中ポンプが互いに異なるように設定することで、一方の油中ポンプが故障した場合でも、正常に作動する他方の油中ポンプに対応する停車位置の車両に対して給油を行うことができる。
たとえば、第2油中ポンプP2が故障した場合、第2および第4計量ユニット12 、14 から給油を行うことができず、すなわち、第5〜第8停車位置201〜204の車両に対して給油を行うことができない。しかし、第1および第3計量ユニット11 、13 から給油を行うことはできる。すなわち、第1〜第4停車位置101〜104の車両に対して給油を行うことができるので、図3の第1実施形態のレイアウトと同様に、給油口が車両側面の左側にある車両、あるいは、給油口が車両側面の右側にある車両の双方の車両に対して給油を行うことができる。
【0024】
ところで、上記実施形態においては、1つのポンプ制御手段3が全ての計量ユニット11 〜14 に対して油中ポンプの制御を行うように構成されていたが、図5(a)に示す第3実施形態のように、各計量ユニット1i の前記計量制御部13が前記ポンプ制御手段3の機能を有するようにして、各計量ユニット1i の計量制御部13が直接、前記駆動手段35を制御するようにしてもよい。
また、ノズルごとに前記油中ポンプP1、P2の各々に接続する供給管5を独立して設けてもよい。
【0025】
また、上記実施形態では、1つの地下タンク4が1つの閉空間に燃料油を貯溜する場合について説明したが、図5(b)に示すように、隔壁41によって内部が区画された地下タンク4Aの閉空間4aごとに複数台の油中ポンプを設けてもよい。
【0026】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、上記実施形態では、計量ユニット1i が4台である場合について説明したが、本発明は、計量ユニットの台数に限定されず、複数台の計量ユニットを有する給油システムにおいて本発明を適用できる。また、油中ポンプについても1つの閉空間に対し3台以上設けてもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、燃料油を貯溜する1つの閉空間に対して複数台の油中ポンプを設けたので、貯油手段を大型化することができる。しかも、常に全ての油中ポンプを運転させるのではなく、必要なポンプのみを運転させるので、電力の浪費を防止し得る。
さらに、1台の油中ポンプが故障しても他の油中ポンプにより給油を行うことができるから、貯油手段内の燃料油を最後まで使い切ることができる
また、貯油手段を大型化することができるから、油種ごとの貯油手段の数を減らすことができるので、燃料油を補充する際に油種を間違えて補充する可能性が低下する。しかも、補充車からの荷卸しの際、複雑な制御を必要とせず、また、貯油手段との接続回数も減るから燃料油補充の効率が向上する。
【0028】
また、各レーンに対して別々の油中ポンプから給油されるノズルが少なくとも1つずつ臨むように複数台の計量ユニットを配列すれば、1台の油中ポンプが故障した場合でも、各々のレーンにおいて車両に給油を行うことができる。
【0029】
また、計量ユニットごとに給油する油中ポンプを互いに異なるように設定すれば、1台の油中ポンプが故障しても、正常に作動する油中ポンプから給油される計量ユニットが少なくとも1台は残るので、各々のレーンにおいて車両に給油を行うことができる。
【0030】
また、計量ユニット群の列ごとに、給油する油中ポンプを互いに異なるように設定すれば、1台の油中ポンプが故障した場合でも、各々のレーンにおいて車両に給油を行うことができる上、給油するために停車した車両の車列が揃うので、車両の誘導や監視が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】計量ユニット等を示す概略構成図である。
【図3】第1実施形態の給油所におけるレイアウトを示す平面図である。
【図4】第2実施形態の給油所におけるレイアウトを示す平面図である。
【図5】(a)は計量ユニットの変形例を示す概略構成図、(b)は貯油手段の変形例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1i :計量ユニット
3:ポンプ制御手段
4:地下タンク(貯油手段)
4a:閉空間
5:供給管
13:計量制御部
15:ノズルスイッチ
51、52、53、54:レーン
N1、N2:ノズル
L:燃料油
P1、P2:油中ポンプ
Claims (4)
- 単一油種の燃料油について複数のノズルを備え,各ノズルから吐出される燃料油を計量する複数台の計量ユニットと、
前記燃料油を1つの閉空間に貯溜する貯油手段と、
前記1つの閉空間内に設けられた第1および第2油中ポンプと、
前記第1および第2油中ポンプによって圧送される燃料油を前記各ノズルに供給する供給管とを備え、
前記各ノズルには、各ノズルの使用を検知するノズルスイッチが設けられ、
前記各ノズルのノズルスイッチが作動すると、当該ノズルスイッチに対応する予め設定された前記第1または第2油中ポンプが稼働して給油を行うように設定されていることで、前記複数のノズルのうち、第1ノズルのみを使用する場合には前記第1油中ポンプのみが作動するように設定され、かつ、第2ノズルのみを使用する場合には前記第2油中ポンプのみが作動するように設定され、かつ、前記第1および第2ノズルの双方を使用する場合には前記第1および第2油中ポンプの双方が作動するように設定されていることを特徴とする給油システム。 - 請求項1において、
前記各計量ユニットには、それぞれ、第1および第2ノズルが設けられ、
前記第1および第2ノズルは、各々、車両が通行または停車するための第1レーンまたは第2レーンのいずれかに臨むように、前記各計量ユニットが配列され、
前記第1レーンには、第1計量ユニットの第1ノズルと第2計量ユニットの第2ノズルとが臨み、かつ、前記第2レーンには、前記第1計量ユニットの第2ノズルと前記第2計量ユニットの第1ノズルとが臨むように前記第1および第2計量ユニットが配列されている給油システム。 - 請求項1において、
第1計量ユニットには、2つの面にそれぞれ第1ノズルが設けられ、
第2計量ユニットには、2つの面にそれぞれ第2ノズルが設けられ、
前記第1計量ユニットの第1ノズルには前記第1油中ポンプから給油され、
前記第2計量ユニットの第2ノズルには前記第2油中ポンプから給油されるように設定されている給油システム。 - 単一油種の燃料油について複数のノズルを備え、各ノズルから吐出される燃料油を計量する複数台の計量ユニットと、
前記燃料油1つの閉空間に貯溜する貯油手段と、
前記1つの閉空間に対して設けられた複数台の油中ポンプと、
前記油中ポンプによって圧送される燃料油を前記各ノズルに供給する供給管とを備え、
前記ノズルには、ノズルの使用を検知するノズルスイッチが設けられ、
前記複数のノズルに対して、それぞれ、給油を行う油中ポンプが予め設定されており、前記ノズルのノズルスイッチが作動すると、当該ノズルスイッチに対応する予め設定された油中ポンプが可動して給油を行う給油システムであって、
四角形の4つの頂点となる位置に、少なくとも4つの計量ユニットが設けられ、前記各計量ユニットの2つの面には、それぞれ、ノズルが設けられ、
前記各計量ユニットのノズルが設けられた面に対応する位置には、車両が給油するレーンが設けられ、
前記レーンに直交する第1列の計量ユニット群のノズルには第1油中ポンプから給油されるように設定され、
前記レーンに直交する第2列の計量ユニット群のノズルには第2油中ポンプから給油されるように設定されている給油システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367700A JP4027791B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 給油システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367700A JP4027791B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 給油システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004196367A JP2004196367A (ja) | 2004-07-15 |
JP4027791B2 true JP4027791B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=32764504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002367700A Expired - Fee Related JP4027791B2 (ja) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | 給油システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4027791B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874706B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2016-03-02 | 株式会社タツノ | ポンプ装置 |
CN110481312A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-11-22 | 李月 | 一种方便蹬车且设有集油盒的鼓式油箱 |
-
2002
- 2002-12-19 JP JP2002367700A patent/JP4027791B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004196367A (ja) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8122918B2 (en) | Pressure differential system for controlling high pressure refill gas flow into on board vehicle fuel tanks | |
US6792966B2 (en) | Fuel transfer pump and control | |
CN111512024B (zh) | 从第二箱供应油箱的设备 | |
WO2001021429A1 (en) | Fuel transfer pump and control | |
JP2009528162A (ja) | 液体ディスペンスシステム | |
DK2783938T3 (en) | Onboard fuel storage and supply in a rail vehicle | |
JP6435912B2 (ja) | 燃料タンクシステム | |
JP4027791B2 (ja) | 給油システム | |
CA3052168C (en) | Mobile distribution station having pneumatic valves | |
CA3052170A1 (en) | Mobile distribution station having onboard fluid storage tank | |
JP4149275B2 (ja) | 給油所の水検知システム | |
JP2008019719A (ja) | 液化ガス燃料用貯留装置 | |
CN212609528U (zh) | 可跨越车道加油的加油机及加油站 | |
JP3682775B2 (ja) | 給油システム | |
GB2460111A (en) | Fuel storage and dispenser sharing a common bund area | |
RU2718490C1 (ru) | Устройство слива с возможностью повагонного учёта и перекачки нефтепродуктов от жд цистерн в резервуары хранения | |
JPH10141163A (ja) | 燃料の供給システムにおける異常検出装置 | |
KR960002277Y1 (ko) | 이동판매 차량용 주유기의 카운트에러 방지회로장치 | |
BR112013018755A2 (pt) | bomba de recuperação de vapor | |
CN216425496U (zh) | 一种平衡供油型储罐装置 | |
JPH0226877Y2 (ja) | ||
JPH0710199A (ja) | 給油装置 | |
JP2006044401A (ja) | 産業車輌におけるlpg燃料残量確認装置 | |
JPH1149300A (ja) | 給油装置 | |
JPH0655640B2 (ja) | 給油装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |