JP4027298B2 - 凝縮器の不凝縮性ガス排出装置 - Google Patents

凝縮器の不凝縮性ガス排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027298B2
JP4027298B2 JP2003359850A JP2003359850A JP4027298B2 JP 4027298 B2 JP4027298 B2 JP 4027298B2 JP 2003359850 A JP2003359850 A JP 2003359850A JP 2003359850 A JP2003359850 A JP 2003359850A JP 4027298 B2 JP4027298 B2 JP 4027298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
water
temperature
working medium
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003359850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120992A (ja
Inventor
弘芳 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003359850A priority Critical patent/JP4027298B2/ja
Priority to US10/952,912 priority patent/US7131290B2/en
Publication of JP2005120992A publication Critical patent/JP2005120992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027298B2 publication Critical patent/JP4027298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は凝縮器の不凝縮性ガス排出装置に関し、特に、例えば車載エンジンの排熱エネルギを機械エネルギに変換する車載用装置として用いられるランキンサイクル装置の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置に関するものである。
従来、熱エネルギを機械的な仕事に変換するシステムとしてランキンサイクル装置が知られている。ランキンサイクル装置は、循環系を形成する密閉状態の配管システムにおいて、水を液相状態および気相状態で循環させる構造を有するものである。ランキンサイクル装置は、給水ポンプユニットと蒸発器と膨張機と凝縮器を有し、これらを接続する配管で循環回路を形成する。
ランキンサイクル装置の概略的構成を図17に示す。図17では、車載用ランキンサイクル装置を想定し、全体の構成を示すと共に、凝縮器の構造および内部状態が示されている。
図17において、ランキンサイクル装置は、給水ポンプユニット110と蒸発器111と膨張機107と凝縮器100を備える。これらの要素は配管108,115で接続され、循環回路が形成される。給水ポンプユニット110に基づき配管115を通して毎分所定量で送り出される水(液相)は、蒸発器111で熱を与えられ、水蒸気(気相)になる。この水蒸気は次の配管115を通して膨張機107に送られ、ここで膨張作用を生じる。膨張機107での水蒸気の膨張作用で機械装置(図示せず)を駆動することにより機械的な仕事が行われる。その後、水蒸気は配管108を通って凝縮器100へ送られ、ここで水蒸気の状態から水の状態に戻される。その後、水は配管115を通って給水ポンプユニット110に戻され、再び給水ポンプユニット110から送出され、上記の作用を繰り返すことになる。上記において蒸発器111はエンジンの排気口から延設された排気管から熱を受ける構造となっている。なおランキンサイクル装置の構造例を示す文献として例えば特許文献1を挙げることができる。
次に、図17〜図19を参照して車載用ランキンサイクル装置での凝縮器100の構造と作用を詳述する。図18は凝縮器100の正面図を示し、図19は図18の部分Aの拡大図である。
車載用ランキンサイクル装置の凝縮器100は、水蒸気導入室101と、集水室102と、これらの2つの室を上下方向に接続する多数の冷却パイプ103を備えている。図17では1本の冷却パイプ(凝縮管)103のみを誇張して示している。冷却パイプ103の内部においてのほぼ上半分は水蒸気(気相部分)104であり、ほぼ下半分は水(液相部分)105である。水蒸気104の部分では、水蒸気導入室101から冷却パイプ103に導入された作動媒体の大部分が気相状態にある。水105の部分では、冷却パイプ103を流れる作動媒体の大部分が液相状態(凝縮水)にある。水蒸気104と水105の境界部(気液界面)が液面位置112となる。冷却パイプ103の背後(図17中右側)には1台の冷却ファン106が備えられ、駆動される。冷却ファン106の周囲は筒型シュラウド106aに囲まれている。通常、電子制御ユニットによって凝縮器100の出口の水温に基づいて冷却ファン106の動作を制御する。冷却パイプ103は、その上側端部から下側端部まで、1台の冷却ファン106によって同時に送風され、冷却される。
上記凝縮器100は次のように動作する。ランキンサイクル装置の運転に伴って膨張機107から排出された比較的に低温の水蒸気は、低圧水蒸気配管108を経て凝縮器100の水蒸気導入室101に導入され、冷却パイプ103に流入する。冷却ファン106に吸引された冷却風109が凝縮器100に供給される。凝縮器100内の上流側の水蒸気104、つまり冷却パイプ103内に水蒸気と水が混在している部分には冷却ファン106によって強い冷却風が作用し、水蒸気が液化する際に放出する潜熱が冷却風によって有効に回収される。また、凝縮器100内の下流側の水105、つまり冷却パイプ103内に実質的に水だけが存在している部分にも、冷却ファン106による冷却風が作用する。凝縮器100の冷却パイプ103内で凝縮した水は集水室102に集められる。その後、前述の通り、給水ポンプユニット110で加圧されて蒸発器111に供給される。
上記のように、作動媒体として水が用いられるランキンサイクル装置の場合には、装置の循環系内の大気温度における水の飽和圧力が大気圧以下であるため、ランキンサイクル装置の運転停止後に装置全体が冷却されることにより循環系内は負圧となる。従ってランキンサイクル装置の各要素のシール部や配管継ぎ手部などから循環系内に空気などの不凝縮性ガスが侵入する。また大気温度における飽和圧力が大気圧以上の作動媒体の場合にも、作動媒体の充填状態が悪い場合には、装置の循環系内に空気などの不凝縮性ガスが残留することになる。
上記のように、ランキンサイクル装置の循環系内に不凝縮性ガス(代表的に空気)が存在する状態で装置を起動した際には、不凝縮性ガスは、水蒸気の流れと共に、凝縮器100内に流入する。この場合、図18に示すごとく、凝縮器100では、その中に流入した水蒸気104は凝縮して、水(凝縮水)105になって排水される。他方、凝縮器100内に流入した不凝縮性ガス121は、その不凝縮性のために、凝縮器100内に溜まることになる。凝縮器100の上流側には膨張機107から凝縮器100への水蒸気104の流れが存在するため、不凝縮性ガスは水蒸気104の流れによって凝縮器100内の水蒸気104の領域の下部に運ばれる。換言すれば、図17に示されるごとく、ランキンサイクル装置ではシステム的に水および水蒸気の流れによる循環系が形成され、膨張機107から凝縮器100への配管108での水蒸気104の流れに従って、当該循環系内に存在する不凝縮性ガスも凝縮器100内に流れ込む。凝縮性を有する水蒸気104は凝縮器100による凝縮作用で凝縮して水105となって排出されるのに対して、不凝縮性ガスは凝縮されず、水蒸気の流れを受けつつガス状態のままで凝縮器100内で留まることになる。その結果、図18および図19に示されるごとく、凝縮器100内の水蒸気104の下部領域、すなわち不凝縮性ガス121として示された領域に溜まることになる。さらに、凝縮器100内の水蒸気104の存在領域において、凝縮器100内では空気の密度が水蒸気の密度よりも大きくなるような条件に設定されているので、重力作用により空気は凝縮器100内の水蒸気104の下部領域に溜まる。実際、凝縮器100における気相部(水蒸気104に対応する部分)116と液相部(水105に対応する部分)117の境界部では、図19に示すごとく、水(凝縮水)105と凝縮液膜105aが生じる。不凝縮性ガス121は、水105と凝縮液膜105aに取り囲まれ、かつその上流側から飽和水蒸気104の流れによって押し付けられる。こうして、水蒸気104より密度の高い不凝縮性ガスすなわち空気121は、凝縮器100内の気相部(凝縮伝熱部)116の下部に蓄積される。その結果、図18および図19に示すように、凝縮器100の気相部116の下部では、不凝縮性ガス121が、抵抗となり通過を阻害し上流から供給される飽和水蒸気104が到達不能または到達困難な領域122が形成される。この領域122では熱交換を行うことができないため、水蒸気104が凝縮するための伝熱面積が減少する。これにより凝縮器100の効率が著しく低下する結果となる。
そこで、凝縮器100内に溜まった不凝縮性ガス121を排出する機構が必要となる。特許文献2には、自動車用エンジンの熱交換装置において、熱交換器の冷却風の風上と風下の温度差を小さくし、作動媒体が高温である時、熱交換器の下方のタンクに設けた電磁弁を開閉制御し、不凝縮性ガスを排出する構成が開示されている。しかしながら、その構成では温度条件のみに基づいて電磁弁の開閉を制御するので、前述の凝縮器100の場合には、前述したように温度条件で差別化できない水蒸気も排出されることになり、凝縮器100の気相部116内の下部に溜まった不凝縮性ガスだけを排出することは困難であった。
特開2002−115504公報 実公昭63−47751号公報
本発明の課題は、ランキンサイクル装置等の凝縮器において、水蒸気の凝縮効果を阻害する凝縮器内に残存する不凝縮性ガスのみを水蒸気と分離して凝縮器から排出し、凝縮器の気相部内を水蒸気だけで満たし、凝縮効率を高く維持し、向上させることである。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、ランキンサイクル装置等の凝縮器において、凝縮器内で水蒸気より密度の大きい空気等の不凝縮性ガスを主として効率よく排出し、気相部内をすべて水蒸気で満たし、気相部の全伝熱面で有効に熱交換できる凝縮器の不凝縮性ガス排出装置を提供することにある。
本発明に係る凝縮器の不凝縮性ガス排出装置は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
第1の不凝縮性ガス排出装置(請求項1に対応)は、凝縮性を有する気相作動媒体が存在しかつ不凝縮性ガスが含まれる気相部と液相作動媒体が存在する液相部とを有し、冷却装置により冷却されて気相作動媒体を液相作動媒体に戻す凝縮器で使用され、気相部と液相部との境界における液相作動媒体の液面に近い気相部の部分に、液相作動媒体の沸点温度よりも低い温度で開弁し、沸点温度より低い温度の不凝縮性ガスを排出する弁装置を設け、不凝縮性ガスの密度が気相作動媒体の密度よりも大きくなるように、凝縮器内部における気相部での圧力を所定圧力(P1)よりも小さく設定しかつ気相部での温度を所定温度(T1)よりも小さく設定し、弁装置によって気相作動媒体とは分離して主として前記不凝縮性ガスを排出するように構成される。
上記の不凝縮性ガス排出装置では、弁装置の開閉動作特性と、凝縮器内での気相部における温度と圧力を適切に制御することにより得られる不凝縮性ガスの密度と気相作動媒体の密度との間の特定な大小関係とに基づいて、凝縮器内に残存する不凝縮性ガスである空気等を、気相作動媒体である水蒸気とは分離して凝縮器から排出し、気相部を水蒸気で満たし、伝熱部の伝熱面積を有効に利用して凝縮効率を維持・向上させる。すなわち、弁装置によって主として空気等を水蒸気と分離して適時に排出することができ、応答性よく凝縮効率を高く維持させる。
第2の不凝縮性ガス排出装置(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、弁装置は、大気側に通じる弁口と、内部に感温液を収容するダイヤフラム部材で形成され、周囲環境に気相作動媒体が存在するときにはダイヤフラム部材が膨張して弁口を閉じかつ周囲環境に不凝縮性ガスが存在するときにはダイヤフラム部材が収縮して前記弁口を開く弁と、を備え、これにより、液相作動媒体の沸点温度よりも低い温度で開弁し、沸点温度より低い温度の不凝縮性ガスを排出することを特徴とする。さらに、弁装置の開弁温度を飽和水蒸気温度より所定温度差を有する低温度として、温度の変動に対し、水蒸気を排出することなく、かつ不凝縮性ガスの長期の滞留を防止し、主として不凝縮性ガスを排出する。
第3の不凝縮性ガス排出装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、凝縮器は、複数の凝縮管とこれらの凝縮管を連通する中間室とを有し、中間室に弁装置を設けたことで特徴づけられる。この構成によれば、使用する弁装置の個数を少なくすることができる。また弁装置の共用化、液面の共有化によって、凝縮器全体にわたる不凝縮性ガスの滞留・蓄積の不均一化を防ぎ、安定した排出が行うことができる。
第4の不凝縮性ガス排出装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、凝縮器は、複数の凝縮管を有し、複数の凝縮管のそれぞれに弁装置を設けるように構成される。
第5の不凝縮性ガス排出装置(請求項5に対応)は、上記の構成において、好ましくは、上記液相作動媒体は水であり、気相作動媒体は水蒸気であり、不凝縮性ガスは空気であることを特徴とする。
第6の不凝縮性ガス排出装置(請求項6に対応)は、上記の構成において、好ましくは、弁装置は水を排出し、この水の液面位置は、その排出口より下方にあることで特徴づけられる。この構成によって、弁装置を常に液面近傍の上面である気相領域に臨ませ、常時作動可能とし、適時に開弁作動を可能にし、凝縮効率を高く維持させる。
第7の不凝縮性ガス排出装置(請求項7に対応)は、上記の構成において、好ましくは、弁装置はエアベントであり、このエアベントの弁は、内部に感温液を収容する2枚のダイヤフラムの組合せ構造で形成され、弁装置内部の周囲環境に水蒸気が存在するときには水蒸気の温度で感温液が気化し2枚のダイヤフラムが外方へ膨張して弁口を閉じ、周囲環境に空気が存在するときには空気の温度に応じて感温液が液体状態を維持し2枚のダイヤフラムが内方へ収縮して弁口を開き、空気を大気側に排出することを特徴とする。
本発明によれば、水蒸気の凝縮効果を阻害する不凝縮性ガスを水蒸気とは分離して凝縮器から排出し、凝縮器の気相部を水蒸気で満たし、凝縮効率を高く維持し向上できる。気相作動媒体の水蒸気よりも密度の高い不凝縮性ガスは、水蒸気の流れおよび重力作用により凝縮器内の気相部下部の液面近傍領域に滞留・蓄積されるが、当該領域に、水の沸点温度より低い温度(飽和水蒸気温度以下の温度)で開弁し、主として不凝縮性ガスを排出する弁装置を設けたため、水蒸気を排出することなく、応答性よく凝縮効率を高く保持することができる。
以下、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
最初に、図1を参照して本発明に係るランキンサイクル装置の全体システムの構成を説明する。
ランキンサイクル装置10は、蒸発器11と、膨張機12と、凝縮器13と、供給ポンプを備えた給水ポンプユニット14とから構成される。蒸発器11から膨張機12へは配管15により接続され、膨張機12から凝縮器13へは配管16により接続され、凝縮器13から給水ポンプユニット14へは配管17により接続され、給水ポンプユニット14から蒸発器11へは配管18により接続されている。かかる配管構造によって、ランキンサイクル装置10内で作動媒体が循環する循環回路が形成される。ランキンサイクル装置10において作動媒体は水または水蒸気である。
ランキンサイクル装置10の循環回路は、水または水蒸気を循環させる外界に対して密閉された循環構造を有している。ランキンサイクル装置10の循環回路において、凝縮器13における破線P1で示された液面位置から給水ポンプユニット14を通って蒸発器11に水(液相)が移動する。図1で水の部分に係る配管17,18は太い実線で表現されている。また蒸発器11から膨張機12を通って凝縮器13の液面位置P1に到る部分は水蒸気(気相)が移動する。図1で水蒸気の部分に係る配管15,16は太い破線で表現されている。
ランキンサイクル装置10は、熱源から排出される熱を利用して水を水蒸気に相変化させ、水蒸気の膨張作用を利用して機械的な仕事を生じさせるものである。水を水蒸気に相変化させる機構が上記蒸発器11である。この実施形態に係るランキンサイクル装置10は、後述するごとく、自動車に搭載する車載用装置として構成している。そのため、蒸発器11は、排気ガスの有する熱を熱源として利用する。すなわち蒸発器11は、エンジン(内燃機関)の排気管45を通る排気ガスの熱を利用して、給水ポンプユニット14から供給される水を加熱し、さらに過熱することにより昇温昇圧させた高温高圧の水蒸気を発生させる。蒸発器11で発生した高温高圧の水蒸気は膨張機12に供給される。なお、排気管45に拘らず、エンジンの排気バルブより下流の排気ポートや排気マニホルド(不図示)等の、より高温の排気ガスの熱を利用できることは言うまでもない。
膨張機12では、その出力軸12aが、モータ/ジェネレータ(M/G)19のロータ等(不図示)に接続され、発電機として駆動させている。膨張機12は、蒸発器11から供給される高温高圧の水蒸気を膨張させる構造を有し、この水蒸気の膨張作用に基づき出力軸12aを回転させる。膨張機12の出力軸12aが回転すると、モータ/ジェネレータ19のロータを回転させ、所要の機械的回転動作または発電動作を行わせる。これにより、排気ガスの熱を利用して機械的な仕事を行うことができる。また膨張機12の出力軸12aは、油圧ポンプ25にも接続され、これを駆動させる。
上記のごとく膨張機12は、蒸発器11から配管15を通して供給される高温高圧の水蒸気の膨張作用によって機械的な仕事を出力し、モータ/ジェネレータ19や油圧ポンプ25等の各負荷を動作駆動させる。膨張機12から排出され、降温降圧された水蒸気は、温度および圧力が低下し、その状態で配管16を経由して凝縮器13に供給される。凝縮器13は、膨張機12からの水蒸気を冷却して液化する。凝縮器13での液化で生じた水(凝縮水)は配管17を経由して給水ポンプユニット14に戻される。給水ポンプユニット14の高圧給水ポンプ44は、凝縮器13で液化された凝縮水を加圧し、配管18を通して再び蒸発器11に供給する。
上記のような全体システム構成を有するランキンサイクル装置10は、他の関連構成要素として、次のような要素を備えている。
蒸発器11の近傍の配管18の部分には配管18内の圧力変動に応じて配管18内の圧力調整を行うための安全弁22が取り付けられる。膨張機12のケーシング21には、漏れた水蒸気を配管16に戻すためのブリーザ(セパレータ)23が設けられる。また膨張機12の下部にはオイル溜め24を備え、オイル溜め24からの水が混入したオイルを油圧ポンプ25によって、配管26を通して油コアレッサ27を通すようにしている。油コアレッサ27によって水とオイルは分離され、水は比重差から油タンク28の下部に収容される。油タンク28にはフロートセンサ29で動作する弁機構30が取り付けられている。また油コアレッサ27によって分離された油タンク28の上部に溜められたオイルは配管31を通ってオイル溜め24に戻される。油タンク28の下部に溜められた水は、弁機構30の動作で給水ポンプユニット14の開放タンク32に配管33を通して供給される。給水ポンプユニット14の開放タンク32からは逆止弁34を介して凝縮器13への配管35が設けられている。凝縮器13には、液面位置の近傍に、液面センサ38とエアベント39が設けられる。開放タンク32から凝縮器13への給水は、液面センサ38からの信号でオン・オフ動作するモータ36で駆動されるリターンポンプ37によって行われる。さらに凝縮器13にはエアベント39を通して開放タンク32に排水する配管40が設けられている。凝縮器13から排出される凝縮水を戻す配管17は、給水ポンプユニット14の密閉タンク41内の水コアレッサ42に接続されている。また密閉タンク41内の水は、モータ43によって動作する高圧給水ポンプ44によって配管18を通して蒸発器11に供給される。さらに凝縮器13にはその場所に応じて独立に冷却風を生じさせるための複数の冷却ファン46,47,48が設けられている。
上記の構成において、凝縮器13の内部の液面位置から下側部分に関連する装置部分、および給水ポンプユニット14によって作動媒体供給装置が構成される。ランキンサイクル装置10における密閉された作動媒体の循環系において、膨張機12のブリーザ23から漏れた作動媒体は出口P2を介して、配管16に戻され、循環系内に戻される。
図2は、上記の給水ポンプユニット14の具体的構造を示す構成図である。給水ポンプユニット14は、水コアレッサ42と密閉タンク41と駆動モータ43で動作する高圧給水ポンプ44と開放タンク32とリターンポンプ37と逆止弁34とから構成される。なお図2中、駆動モータ43の回転軸49が紙面に平行に図示してあるが、これは説明の便宜のためであって、実際は、回転軸49が紙面に垂直になるように配置されている。駆動モータ43の回転軸49にはカム機構49aが係合しており、カム軸となっている。
上記において、水コアレッサ42は油分分離を行う。密閉タンク41は高圧給水ポンプ44からのリーク水を直接回収する。高圧給水ポンプ44は、要求水量をポンプ回転数により制御して供給する。また開放タンク32は、系外へのリーク水の一時貯蔵をするためのものである。リターンポンプ37は密閉タンク41へのリーク水の戻しまたは凝縮器13の過冷却器への水の戻しを行う。すなわち、リターンポンプ37は、逆止弁151を備えた配管152を通して開放タンク32から密閉タンク41へリーク水を戻し、必要に応じて逆止弁34を備えた配管35を通して凝縮器13の過冷却器に水を送る。配管152における逆止弁151は密閉タンク41からの逆流を防止し、配管35における逆止弁34は、凝縮機13の過冷却器からの逆流を防止する。凝縮器13の出口13aからの水は、配管17を通して駆動モータ43により駆動される高圧給水ポンプ44に入る。高圧給水ポンプ44は配管18を通して水を蒸発器11に送る。またリーク水が配管40により開放タンク32に戻される。
次に、図3を参照して、上記のランキンサイクル装置10を車両に搭載したときの構成例を説明する。
201は車両前部のボディ形状の輪郭を示し、202は前輪を示している。ボディ201の内部はエンジンルーム203になっており、エンジンルーム203内にはエンジン50が搭載されている。エンジン50の背面側には排気マニホルド51が設けられ、排気マニホルド51には前述した排気管45が接続されている。上記の蒸発器11は、排気管45における排気マニホルド51に近い箇所に設けられる。蒸発器11には、高圧給水ポンプ44からの配管18が接続されている。配管18は、排気マニホルド51から排出される排気ガスの熱を熱源とする蒸発器11に水を供給する。蒸発器11は、排気ガスの熱で水を水蒸気に相変換し、膨張機12の水蒸気流入口52に接続される配管15によって水蒸気を膨張機12に供給する。膨張機12は、水蒸気の膨張エネルギを機械的エネルギに変換する。
膨張機12の水蒸気流出口53は配管16につながっている。この配管16と、高圧給水ポンプ44の入口側に通じる密閉タンク41との間には、水蒸気を冷却・凝縮させて液体にする凝縮器13が配置されている。凝縮器13は車両前部の前面に位置している。図3では、その他に、開放タンク32、水コアレッサ42、リターンポンプ37、油コアレッサ27、過冷却器(凝縮器13の液相部)54、エアベント39、逆止弁34等のレイアウト状態が示されている。
上記の高圧給水ポンプ44、蒸発器11、膨張機12、凝縮器13等は、前述の通り、熱エネルギを機械的エネルギに変換するランキンサイクル装置を構成している。
次に、上記ランキンサイクル装置の動作を水および水蒸気の流れに沿って説明する。
凝縮器13で冷却・凝縮された水は、高圧給水ポンプ44で加圧され、配管18を通って蒸発器11に供給される。
液相作動媒体である水は、蒸発器11で熱エネルギを付加されて加熱され、さらに過熱されて昇温昇圧された高温高圧の水蒸気となり、膨張機12に供給される。膨張機12は、昇温昇圧された高温高圧の水蒸気の膨張作用によって熱エネルギを機械エネルギに変換する。これにより、膨張機12に付設されたモータ/ジェネレータ19は機械的エネルギを得る。
膨張器12から流出した水蒸気は降温降圧された水蒸気となり、凝縮器13に流入する。凝縮器13に流入した降温降圧された水蒸気は、ここで再び冷却・凝縮され、その後、凝縮水となって水コアレッサ42を介して高圧給水ポンプ44に供給される。以後、作動媒体である水は上記の循環を繰り返し、膨張機12に昇温昇圧された高温高圧の水蒸気を供給し続ける。
次に、図4〜図16を参照して、上記ランキンサイクル装置10における凝縮器13内に滞留する空気(不凝縮性ガス)の排出の機構、および凝縮器13内に貯留される水の液面位置の制御について説明する。
図4は上記ランキンサイクル装置10のシステムを凝縮器13を中心にして描いたものであり、凝縮器13は車両前方側から見た正面図として描かれている。図4では、凝縮器13の内部における作動媒体の状態(水(または凝縮水):W1、水蒸気:W2)が示されている。また図5は凝縮器13における冷却ファン46,47,48の配置関係を示す凝縮器の側面図であり、同時に内部の状態も示されている。
凝縮器13は、上端部に水蒸気導入室13A、下端部に集水室13Bを備え、さらに中央に中間室56を備える。水蒸気導入室13Aと中間室56の間、中間室56と集水室13Bとの間には、それぞれ、複数本の冷却パイプ55が設けられ、各室は連通された状態になっている。冷却パイプ55の周囲には冷却フィン55aが設けられている。
凝縮器13の水蒸気導入室13Aは、配管16を介して膨張機12の水蒸気流出口53と接続されている。凝縮器13の集水室13Bは、配管17等を介して給水ポンプユニット14に接続されている。前述の通り、膨張機12は配管15を介して蒸発器11に接続され、同様に給水ポンプユニット14は配管18を介して蒸発器11に接続されている。蒸発器11は、排気管45を介してエンジン(熱源)50の排気ガスからの熱50Aを受ける。給水ポンプユニット14内には、前述した通りの密閉タンク41、水コアレッサ42、高圧給水ポンプ44、駆動モータ43、開放タンク32、リターンポンプ37、モータ36等の各構成要素が示されている。
凝縮器13では、水蒸気W2が冷却されて凝縮し、水(凝縮水)W1となり、その内部の下側に貯留される。中間室56内で示された水平線65は、凝縮器13内に貯留された水W1の液面の位置を示している。中間室56内の液面65の位置に対応させて所要の位置に液面センサ38と中間排水口59が設けられている。液面センサ38から出力される液面位置に係る検出信号は制御装置60に送られる。制御装置60は、液面位置検出信号に基づきモータ制御指令信号を生成し、このモータ制御指令信号をリターンポンプ37のモータ36に与える。他方、中間排水口59には水蒸気用のエアベント39が接続される。エアベント39の出口側は、チャッキ弁58を備えた配管40を介して開放タンク32に通じている。配管40には並行に排気ポンプ57が付設されている。
また凝縮器13では、図5に示されるように、その背面側に、水蒸気W2の存在領域部分(気相部または水蒸気凝縮部)に対応して冷却ファン46が配置され、水W1の存在領域部分(液相部または凝縮水冷部)に対応して冷却ファン47,48が配置されている。冷却ファン46の冷却動作は、例えば水蒸気W2が供給される配管16に取り付けられた圧力センサ61の水蒸気圧力検出信号に基づき圧力制御装置62によって制御される。冷却ファン46は水蒸気圧力の調整に用いる凝縮用冷却ファンである。また冷却ファン47,48の冷却動作は、例えば水W1が流れる配管17に取り付けられた温度センサ63の水温検出信号に基づき温度制御装置64によって制御される。冷却ファン47,48は凝縮水を冷却するための水冷却用冷却ファンである。図5で、A1は冷却ファン46の回転動作に基づく前方からの冷却用空気の流れを示し、A2は冷却ファン47,48の回転動作に基づく前方からの冷却用空気の流れを示している。上記のように、凝縮器13では、水蒸気W2に対応する機器部分である気相部(水蒸気凝縮部)70の冷却と、水W1に対応する機器部分である液相部(凝縮水冷却部)71の冷却は、それぞれ独立に行われる。72は独立な各冷却領域を区画するシュラウドである。
上記の構成において、膨張機12の水蒸気流出口53から出る水蒸気は大気圧相当である。上側の冷却パイプ(凝縮管)55の各々の出口集合部である中間室56では、液面65をこの空間内に位置するよう調整するために、エアベント39から水を排出する。また高圧給水ポンプ44は、ランキンサイクル装置10のメインの循環回路の給水ポンプとして、所要量の水を蒸発器11に送る。
さらに上記の構成において、リザーブ用開放タンク32は、大気開放型であり、システム内の密閉された循環回路に対しリザーブ用として予備的な水を保有しておく。リターンポンプ37は、液面センサ38の信号を受けて凝縮器13内に給水する。排気ポンプ57は、凝縮器13を負圧で運転するときはエアベント39の下流を吸引する。
なお、上記の排気ポンプ57の動作については、図5に示した圧力センサ61と圧力制御装置62によって負圧時を感知させることにより動作させたり、あるいは、液面センサ38の検出により液面65の位置が所定範囲の上限を超えるときに感知させ、制御装置60によって動作させる、ように構成することができる。
またチャッキ弁58は、凝縮器13内が負圧になる場合に大気の逆流を防ぐ。逆止弁34は、リターンポンプ37の逆流を防止する。水蒸気用エアベント39は、水、空気は通すが水蒸気は通さない。中間排水口59は不凝縮性ガスの排出、水のオーバーフローにより凝縮水の液面65の位置の変化に制限を与え、所定の範囲で液面位置が変動するようにするためのものである。液面センサ38は、液面65に係る位置信号を制御装置60に出力する。制御装置60は、液面65の位置が中間室56内に存するようにリターンポンプ37の動作を制御する。液面65の位置は、エアベント39と液面センサ38の間の範囲に含まれる高さ位置になるように制御される。液面センサ38には、例えば静電容量式レベルセンサやフロート式レベルスイッチが用いられる。
圧力センサ61は、凝縮器13の内部の圧力を検出するもので、基本的に水蒸気W2の圧力を検出する。圧力制御装置62は、凝縮器13の内部圧力が設定値になるように冷却ファン46を動作させる。温度センサ63は、凝縮水W1の温度を検出する。温度制御装置64は、凝縮水温度が設定値になるように冷却ファン47,48を動作させる。
図6〜図8を参照してエアベント39の構造・作用を詳述する。図6と図7はエアベント39の閉じているときの状態を示し、図6は縦断面図、図7は図6でのA−A線断面図である。また図8はエアベントの開いているときの状態を示す縦断面図である。図6等において、エアベント39の左側が凝縮器側であり、右側が大気側である。エアベント39は、内部が飽和水蒸気で満たされているときには密閉され(図6)、水や空気などの不凝縮性ガスが存在するときには自動的に開放され、水や不凝縮性ガスを排出して再び密閉する(図8)。
エアベント39は、容器中央の位置に配置された弁66と、この弁66を支持する弁サポート67と、弁口(パッキン)68を備える。弁サポート67で支持された弁66は、弁口68を塞ぐことができる位置関係にて配置されている。弁66は2枚のダイヤフラム66aを密閉空間を形成するように組み合わせて形成され、その内部の密閉空間にサーモリキッド(感温液)69を収容している。サーモリキッド69は、水と同じように、或る圧力下、或る温度以下では液体であり、或る温度以上になると気体となって膨張するという特性を有している。図9にサーモリキッドの飽和曲線C1と水の飽和曲線C2を示す。サーモリキッド69が気体になる温度は、水が蒸気になる温度よりもΔT(約10℃)だけ低い温度であるため、エアベント39の内部が水蒸気W2の雰囲気の時にはサーモリキッド69は気化して気体となっており、膨張したサーモリキッド69の入った密閉空間が両側のダイヤフラム66aを外方へ押し、ダイヤフラム66aで形成される弁66と弁口68との間にあった隙間を閉じる(図6)。逆に内部が低温である場合(周囲環境が空気のごとき不凝縮性ガスA3等である状態)はサーモリキッド69は液体の状態であり、ダイヤフラム66aは内方へ収縮し、弁66と弁口68の間の隙間から空気等が排出されることになる(図8)。
以上の構成において、制御装置60は、冷却ファン46で冷却して水蒸気W2を水(凝縮水)W1に戻す凝縮器13における液面65の位置を所定範囲内で変化させるように制御するための制御装置である。制御装置60は、凝縮器13における気相部70と液相部71との境界である液面65の位置を検出する液面センサ38からの検出信号に基づき、上記の所定範囲の下限よりも低下するときには凝縮器13内に水を供給するリターンポンプ37のモータ36の動作を制御し、不足分の水を開放タンク32から配管35を介して補充する。また液相部71の液面65の位置が上記の所定範囲の上限を超えるときには、中間排水口59とエアベント39等により開放タンク32に超過した水を排出する。こうして、液面センサ38に基づく下限およびエアベント39に基づく上限で決まる範囲によって液面65の位置の望ましい所定範囲が設定される。
さらに詳しく説明する。凝縮器13の中間室56に、水(凝縮水)W1を排水するのための中間排水口59を設置して液面65の上限位置を規制する。中間排水口59以上に液面65が上昇したときは中間排水口59からリザーブ用開放タンク32に水をオーバーフローさせることにより液面65の位置を下げる。液面65が中間排水口59より下側に位置するときには、中間排水口59から水蒸気が排出されないように、中間排水口59にはエアベント39が設置されている。図6〜図8に示したように、水蒸気の排出を阻止するためのエアベント39は、内部に水蒸気が存在するときには自動的に閉弁し、内部に空気(不凝縮ガス)A3や水が存在するときには自動的に開弁する作動を行う。また中間排水口59の下側の位置には液面センサ38を配置して、液面65の位置が液面センサ38よりも低下したときには開放タンク32からリターンポンプ37により給水して液面65の位置を液面センサ38の位置まで上昇させる。上記の作用に基づき液面65の位置は常に中間排水口59と液面センサ38の間の範囲内に維持される。中間排水口59と液面センサ38の間隔が広くなると、水蒸気W2側と水(凝縮水)W1側の伝熱面積の誤差が大きくなる。逆に当該間隔が小さくなると、リターンポンプ37とエアベント39の動作が頻繁に起きることになる。従って、中間排水口59と液面センサ38の間隔は、これらの2つの影響が共に小さくなる範囲に設定されればよい。さらに該伝熱面積を一定化することを主眼とすれば、当該間隔は限りなく小さく、ゼロとすることが望ましい。
上記のエアベント39は、凝縮器13における不凝縮性ガス排出装置としての機能も有している。上述の通り、エアベント39は、凝縮器13の気相部70(水蒸気W2)と液相部71(水W1)との境界の液面近傍の気相部70の部分に、水の沸点温度以下の温度で開き、水の沸点温度より低温の状態で滞流する空気(不凝縮性ガス)A3を排出する。好ましくは、エアベント39の開弁温度は、作動媒体である水の沸点温度より低い温度であるとする。
凝縮器13は、図4で説明したように、中間室56を設け、この中間室56にエアベント39を設けた構造のものである。エアベント39は、水W1を排出し、少なくともエアベント39より下方に液面65の位置を保持する。
また、他の変形例としては、例えば図10に示すように、中間室を備えない凝縮器13の場合には、複数の冷却パイプ(凝縮管)55のそれぞれにエアベント39を取り付けた構造とすることが好ましい。
ここで、不凝縮性ガスである空気が冷却パイプ55内で水蒸気W2より下側に滞留する理由について、図11と図12を用いて説明する。図11において横軸は圧力を示し、縦軸は密度を示す。図12において横軸は温度を示し、縦軸は密度を示す。図11では、圧力の変化に対する水蒸気密度の変化を示すグラフG1と、圧力の変化に対する空気密度の変化を示すグラフG2が示される。図12では、温度の変化に対する水蒸気密度の変化を表すグラフG3と、温度の変化に対する空気密度の変化を示すグラフG4とが示される。
図11に示されるように、圧力がP1以上の領域になると空気の密度よりも水蒸気の密度の方が大きくなる。圧力がP1よりも小さい領域では水蒸気の密度よりも空気の密度の方が大きい。また図12に示されるように、温度がT1以上の領域になると空気の密度よりも水蒸気の密度の方が大きくなる。温度がT1よりも小さい領域では水蒸気の密度よりも空気の密度の方が大きい。
凝縮器13の内部において、その圧力はP1より小さくかつその温度はT1よりも小さくなるように設定してある。そのため、凝縮器13内では空気の方が水蒸気よりも重くなり、凝縮管13内で空気の方が下部に滞留することになる。
このように、不凝縮性ガスである空気A3は凝縮管13内で気相部70の下部に滞留しているため、空気を効率よく排出する目的で、エアベント39の空気排出口は、凝縮器13内の気相部70の最下部(凝縮水の液面になるべく近い位置)に設置される。また図6〜図8を用いて説明したように、エアベント39は、設置部に水蒸気W2が存在するときには自動的に閉弁し、設置部に水W1や空気A3が存在するときには自動的に開弁する選択式排出用の弁装置である。凝縮器13を大気圧以上で運転する場合はエアベント39の下流側を大気開放にすることにより、空気は大気中に自動的に排出される。さらに凝縮器13を負圧で運転する場合には、エアベント39の下流側に排気ポンプ57を設けてこれで吸引することにより、空気を大気中に排出することができる。
図13は、図4におけるエアベント39が取り付けられた中間室56の部分の拡大図である。図13は、凝縮器13における不凝縮性ガス排出装置であるエアベント39による空気A3の排出状態を示す。水蒸気W2が冷却パイプ55の壁面において凝縮し、凝縮液膜W1−1となり、その後で水として下方に移動し、凝縮液滴W1−2として中間室56で水W1となる。そのとき、冷却パイプ55内に存在する空気A3は、液面65よりも上側に位置するエアベント39から排出される。空気A3はすべて冷却パイプ55の内部に存在するため、すべての冷却パイプ55から空気A3が排出されることが必要となる。しかし、冷却パイプ55の数が少ない場合には、図10で示すように、各冷却パイプ55に1つのエアベント39を設置することができる。冷却パイプ55が多数の場合は、図4および図13に示すように、中間室56にエアベント39を取り付け、一括して空気A3を排出する。以上により、凝縮器13の気相部70が水蒸気のみで満たされることになるため、伝熱効率が向上する。
上記のように、空気A3を排出するために、凝縮水W1の液面65は中間室56内でエアベント39の設置部の下側位置に調整される。液面65の位置の制御は後述される。
このように、凝縮器13内の気相部70を完全に水蒸気で満たすことができるため、凝縮器13の熱交換性能を常に高く維持することができる。その結果、凝縮器13の小型化、低消費動力化が可能となる。
また制御装置60は、冷却ファン46で冷却して水蒸気W2を凝縮水W1に戻す凝縮器13における液面65の位置を所定範囲内で変化させるように制御するための制御装置である。制御装置60は、凝縮器13内の気相部70と液相部71との境界である液面65の位置を検出する液面センサ38からの検出信号に基づき、上記の所定範囲の下限よりも低下するときには凝縮器13内に水を供給するリターンポンプ37のモータ36の動作を制御し、不足分の水を開放タンク32から配管35を介して補充する。また液相部71の液面65の位置が上記の所定範囲の上限を超えるときには、中間排水口59とエアベント39等により開放タンク32に超過した水を排出する。こうして、液面センサ38に基づく下限およびエアベント39に基づく上限で決まる範囲によって液面65の位置の望ましい所定範囲が設定される。
さらに詳しく説明する。凝縮器13の中間室56に、凝縮水W1を排水するのための中間排水口59を設置して液面65の上限位置を規制する。中間排水口59以上に液面65が上昇したときは中間排水口59からリザーブ用開放タンク32に水をオーバーフローさせることにより液面65の位置を下げる。液面65が中間排水口59より下側に位置するときには、中間排水口59から水蒸気が排出されないように、中間排水口59にはエアベント39が設置されている。図6〜図8に示したように、水蒸気の排出を阻止するためのエアベント39は、内部に水蒸気が存在するときには自動的に閉弁し、内部に空気(不凝縮ガス)や水が存在するときには自動的に開弁する要素である。また中間排水口59の下側の位置には液面センサ38を配置して、液面65の位置が液面センサ38よりも低下したときには開放タンク32からリターンポンプ37により給水して液面65の位置を液面センサ38の位置まで上昇させる。上記の作用に基づき液面65の位置は常に中間排水口59と液面センサ38の間の範囲内に維持される。中間排水口59と液面センサ38の間隔が広くなると、水蒸気W2側と凝縮水W1側の伝熱面積の誤差が大きくなる。逆に当該間隔が小さくなると、リターンポンプ37とエアベント39の動作が頻繁に起きることになる。従って、中間排水口59と液面センサ38の間隔は、これらの2つの影響が共に小さくなる範囲に設定される。
図14に液面65の位置設定の詳細を示す。図14で、(A)は液面センサ38とエアベント39と液面65の位置関係を示し、(B)は液面位置とエアベントの動作とリターンポンプの動作との関係を表で示している。
図14の(A)では、上限液面位置としてH、下限液面位置としてH、液面位置65としてHがそれぞれ設定されている。液面65の位置Hが上限液面位置Hより高いときには、エアベント39は開状態であり、リターンポンプ37はオフ(OFF)である。液面65の位置Hが、上限液面位置Hと下限液面位置Hの間にあるときは、エアベント39は閉状態であり、リターンポンプ37はオフである。液面65の位置Hが下限液面位置Hより低いときには、エアベント39は閉状態であり、リターンポンプ37はオン(ON)である。以上により、液面65の変動は上限液面位置Hと下限液面位置Hの範囲内に抑えられる。
またランキンサイクル装置10の起動・停止時や過渡的変化時に水蒸気の流入量(質量流量)や凝縮器13から高圧給水ポンプ44への排水量(質量流量)が変化する場合にも、凝縮器13の内部における液面65の位置の変動を抑制し、安定して凝縮器13の運転を行うことができる。
さらに、図4で示したように、ランキンサイクル装置10の密閉された主回路とは別に、大気開放のリザーブ用開放タンク32が設けられている。開放タンク32は、凝縮器13と、その中間排水口59に接続されたエアベント39とチャッキ弁58を介して接続されている。また開放タンク32の下部は、リターンポンプ37と配管35と逆止弁34を介して凝縮器13の出口部13aに接続されている。液面65が中間排水口59より高い場合には水は開放タンク32にオーバーフローされ、液面65が液面センサ38より低い場合にはリターンポンプ37が作動して水の補充が行われる。リターンポンプ37が作動すると、凝縮器13内への給水で液面65が上昇して液面センサ38の位置でリターンポンプ37は停止する。また中間排水口59と液面センサ38を含む領域に中間室56を設けて複数の冷却パイプ(凝縮管)55が集合するような構造としたため、中間排水口59からの排水時やリターンポンプ37からの給水時に液面65の変化の応答性を良好にし、かつ安定させることができる。なお、水蒸気導入室13A側と集水室13B側の中間室56の部分は各冷却パイプ(凝縮管)55が連通されていればよく、中間室56を設けることは必須のことではない。
次に、図15のフローチャートを参照して、制御装置60において実施される液面位置制御の流れを説明する。
最初に、液面センサ38によって液面65の位置Hの読込みを行う(ステップS10)。液面位置Hが上限液面位置Hよりも高いか否かが判断される(ステップS11)。もし液面位置Hが上限液面位置Hより高いときには、エアベント39が開かれて排水され、液面65が下げられる(ステップS12)。その後、リターンに移行してステップS10に戻る。もし液面位置Hが上限液面位置H以下のときには、エアベント39を閉じる(ステップS13)。次のステップでは、液面位置Hが下限液面位置Hより低いか否かが判断される(ステップS14)。もし液面位置Hが下限液面位置Hより低いときには、リターンポンプ37がオンになり、水が補給される(ステップS15)。もし液面位置Hが下限液面位置H以上のときには、リターンポンプ37がオフとなり、水の補給は行われない(ステップS16)。その後、リターンに移行してステップS10に戻る。
図16は、本実施形態に係るランキンサイクル装置10を搭載した車両の車速変化とエンジン出力変化と蒸発器への給水流量と凝縮器の液面位置の変化を示すグラフである。図16の(A)は車速の変化、(B)はエンジン出力の変化、(C)は蒸発器給水流量の変化、(D)は従来の凝縮器での液面位置の変化をそれぞれ示す。図16で横軸は時間である。ランキンサイクル装置が搭載された車両が図16(A)で示すような車速変化をするとき、図16(B)で示すようにエンジン出力が変化し、それに関連して図16(C)に示すように蒸発器111への給水流量の変化が生じ、さらに図16(D)に示すように凝縮器100の液面位置112が変化する。換言すれば、横方向の時間軸において、車両が時刻t1,t3,t5で発進し、時刻t2,t4,t6で停止したとき、その車両の発進・停止に伴ってエンジン出力は変化し、蒸発器111への給水流量も変化し、凝縮器100の液面位置112が変動する。
上記のように、従来の車載用ランキンサイクルの凝縮器100では、図16(A)に示したように車両の発進・停止時や過渡的車速変化時に、図16(B)に示すごとくエンジン出力が変化するので、蒸発器111への給水流量が変化し、凝縮器100の冷却パイプ103における液面位置112が変動することになる。つまり、凝縮器100において、水蒸気の流入量が凝縮水の排水量より多い場合には液面位置112は上昇し、水蒸気の流入量が凝縮水の排水量より少ない場合には液面位置112は低下することになる。図16の(E)に示した液面位置の変化に係る図が本発明の凝縮器に対する図である。車両が図16(A)で示すような車速変化をするとき、ランキンサイクル装置10では、前述の通り、液面位置の制御が行われるので、液面位置は、車両の発進時と停止時において上限位置Hと下限位置Hの間での変動のみであり、大きな変動は起こらない。
以上のように、凝縮器13内の凝縮水W1の液面65の位置変動を所定範囲に抑制することにより、凝縮器13における水蒸気に対応する気相部分と凝縮水に対応する液相部分の互いの伝熱面積の変化を低減して、その伝熱面積の変化を考慮することなく冷却を行え、かつ制御の精度向上を図り、ポンプ装置内のキャビテーションおよび、蒸発器11での再加熱の際の余分な熱エネルギの消費を低減する凝縮器13の液面位置制御装置を得ることができる。
また伝熱面積の変化幅を許容範囲内に保つことができ、かつ液相作動媒体の排出と補充供給の切換え動作にヒステリシスを持たせることができ、それによって切換え動作の頻度を少なくし、凝縮器の作動安定化と共に、排出および補充供給に係わる装置の耐久性が向上する。さらに、液相作動媒体(水)を排出して設定液面を適切に制御しつつ、気相作動媒体(水蒸気)の排出は阻止するので、凝縮器の作動安定化を図ることができる。また、液相作動媒体を蓄えたリザーブ用開放タンクからリターンポンプを介して直接に設定液面まで液相作動媒体の補充供給することができ、これにより液面位置の調整をポンプの高応答・高精度の供給量制御により、液面位置を早期に正確に安定させることができる。さらに、回路内で作動媒体の総質量流量を維持しつつ液面位置制御が可能となり、作動媒体の外部への排出、および外部からの補充という特別な装置を付加する必要がない循環回路として構成できる。さらに、凝縮器の各冷却パイプ毎の液面位置のばらつきを少なくでき、液相作動媒体の排水および補充供給時における液面を早期に正確に安定させることができ、凝縮器の作動安定化を行うことができる。
本発明は、車載用ランキンサイクル装置で凝縮器内の空気等の不凝縮性ガスを排出する装置として利用される。
発明に係る凝縮器が使用されるランキンサイクル装置の全体システムを示す構成図である。 給水ポンプユニットの内部構造を示す部分断面側面図である。 図1に示したランキンサイクル装置を車両に搭載したときの配置構成を示す図である。 ランキンサイクル装置での作動媒体の流れを示すシステム構成図である。 凝縮器の部分の内部構造と周辺装置を示す側面図である エアベントの閉じているときの構造を示す断面図である。 図6におけるA−A線断面図である。 エアベントの開いているときの構造を示す断面図である。 サーモリキッドと水の飽和曲線を示すグラフである。 別の構造を有する凝縮器の正面図である。 圧力変化に対する水蒸気密度の変化特性と空気密度の変化特性に係るグラフを示す図である。 温度変化に対する水蒸気密度の変化特性と空気密度の変化特性に係るグラフを示す図である。 図4におけるエアベントの部分およびその周辺部の拡大断面図である。 液面位置設定の詳細を説明するための図である。 凝縮器の液面位置制御の手順を示すフローチャートである。 本発明に係るランキンサイクル装置を搭載した車両の車速変化とエンジン出力変化と蒸発器への給水流量と凝縮器の液面位置の変化を示すタイミングチャートである。 従来の車載用ランキンサイクル装置を簡略して示した模式図である。 従来の凝縮器の正面図である。 図18の部分Aの拡大断面図である。
符号の説明
10 ランキンサイクル装置
11 蒸発器
12 膨張機
13 凝縮器
14 給水ポンプユニット
32 開放タンク
37 リターンポンプ
38 液面センサ
39 エアベント
41 密閉タンク
42 水コアレッサ
43 モータ
44 高圧給水ポンプ
45 排気管
46,47,48 冷却ファン

Claims (7)

  1. 凝縮性を有する気相作動媒体が存在しかつ不凝縮性ガスが含まれる気相部と液相作動媒体が存在する液相部とを有し、冷却装置により冷却されて前記気相作動媒体を前記液相作動媒体に戻す凝縮器において、
    前記気相部と前記液相部との境界における前記液相作動媒体の液面に近い前記気相部の部分に、前記液相作動媒体の沸点温度よりも低い温度で開弁し、前記沸点温度より低い温度の前記不凝縮性ガスを排出する弁装置を設け、
    前記不凝縮性ガスの密度が前記気相作動媒体の密度よりも大きくなるように、凝縮器内部における前記気相部での圧力を所定圧力(P1)よりも小さく設定しかつ前記気相部での温度を所定温度(T1)よりも小さく設定し、
    前記弁装置によって前記気相作動媒体とは分離して主として前記不凝縮性ガスを排出することを特徴とする凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
  2. 前記弁装置は、
    大気側に通じる弁口と、
    内部に感温液を収容するダイヤフラム部材で形成され、周囲環境に前記気相作動媒体が存在するときには前記ダイヤフラム部材が膨張して前記弁口を閉じかつ前記周囲環境に前記不凝縮性ガスが存在するときには前記ダイヤフラム部材が収縮して前記弁口を開く弁と、を備え、
    これにより、前記液相作動媒体の沸点温度よりも低い温度で開弁し、前記沸点温度より低い温度の前記不凝縮性ガスを排出することを特徴とする請求項1記載の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
  3. 前記凝縮器は、複数の凝縮管とこれらの凝縮管を連通する中間室とを有し、前記中間室に前記弁装置を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
  4. 前記凝縮器は、複数の凝縮管を有し、前記複数の凝縮管のそれぞれに前記弁装置を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
  5. 前記液相作動媒体は水であり、前記気相作動媒体は水蒸気であり、前記不凝縮性ガスは空気であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
  6. 前記弁装置は前記水を排出する排出口を備え、この水の液面位置は、その排出口より下方にあることを特徴とする請求項5記載の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
  7. 前記弁装置はエアベントであり、このエアベントの前記弁は、内部に前記感温液を収容する2枚のダイヤフラムの組合せ構造で形成され、弁装置内部の前記周囲環境に水蒸気が存在するときには前記水蒸気の温度で前記感温液が気化し前記2枚のダイヤフラムが外方へ膨張して前記弁口を閉じ、前記周囲環境に空気が存在するときには前記空気の温度に応じて前記感温液が液体状態を維持し前記2枚のダイヤフラムが内方へ収縮して前記弁口を開き、前記空気を大気側に排出することを特徴とする請求項記載の凝縮器の不凝縮性ガス排出装置。
JP2003359850A 2003-10-02 2003-10-20 凝縮器の不凝縮性ガス排出装置 Expired - Fee Related JP4027298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359850A JP4027298B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 凝縮器の不凝縮性ガス排出装置
US10/952,912 US7131290B2 (en) 2003-10-02 2004-09-30 Non-condensing gas discharge device of condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359850A JP4027298B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 凝縮器の不凝縮性ガス排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120992A JP2005120992A (ja) 2005-05-12
JP4027298B2 true JP4027298B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34615939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359850A Expired - Fee Related JP4027298B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-20 凝縮器の不凝縮性ガス排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122173A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 車両用廃熱利用装置
JP6615443B2 (ja) * 2014-09-12 2019-12-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用廃熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005120992A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027295B2 (ja) ランキンサイクル装置における凝縮器の液面位置制御装置
US7131290B2 (en) Non-condensing gas discharge device of condenser
US7174732B2 (en) Cooling control device for condenser
US7159400B2 (en) Rankine cycle apparatus
EP2076717B1 (en) A closed cycle heat transfer device and method
US20070289721A1 (en) Loop type heat pipe and waste heat recovery device
JPH11105538A (ja) 車両用熱交換装置
US6952924B2 (en) Rankine cycle apparatus
JP2006511325A6 (ja) 原液から純液を生成するための方法および装置
JP2006511325A (ja) 原液から純液を生成するための方法および装置
JP4027303B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP4027298B2 (ja) 凝縮器の不凝縮性ガス排出装置
JP4027299B2 (ja) 凝縮器の冷却制御装置
EP1624269A2 (en) Cooling control device for condenser
US9574807B2 (en) Thermally driven condenser unit and adsorption heat or refrigeration plant
JP2005140013A (ja) ランキンサイクル装置
JP2019065818A (ja) ランキンサイクルシステム及びその制御方法
JPS6116222A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0326252Y2 (ja)
JPH0324827Y2 (ja)
JPH0526257Y2 (ja)
JPH0324826Y2 (ja)
JPH0248661Y2 (ja)
JPH0422708A (ja) エンジンの流動沸騰冷却装置
JPH0415932Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees