JP4026374B2 - 液晶装置、照明装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置、照明装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4026374B2
JP4026374B2 JP2002039186A JP2002039186A JP4026374B2 JP 4026374 B2 JP4026374 B2 JP 4026374B2 JP 2002039186 A JP2002039186 A JP 2002039186A JP 2002039186 A JP2002039186 A JP 2002039186A JP 4026374 B2 JP4026374 B2 JP 4026374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
guide plate
light guide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002039186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241192A (ja
Inventor
久徳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002039186A priority Critical patent/JP4026374B2/ja
Publication of JP2003241192A publication Critical patent/JP2003241192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026374B2 publication Critical patent/JP4026374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明対象物を面状に照明する照明装置、その照明装置を用いて構成される液晶装置及びその液晶装置を用いて構成される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機、携帯情報端末機、カメラ等といった電子機器においては、その情報表示部にフラットディスプレイ装置である液晶装置が広く用いられている。この液晶装置は、液晶層を構成する液晶分子の配向を制御することにより、該液晶層を通過する光を変調し、これにより、液晶層の一方の側に文字、数字、図形等といった像を表示する。
【0003】
この液晶装置に関して、液晶層に光を供給する方法の違いにより、反射型液晶装置と透過型液晶装置との2種類があることは従来から知られている。また、反射型と透過型の両方の機能を併せて有する半透過反射型の液晶装置があることも知られている。ここで、反射型の液晶装置では、太陽光、室外光等といった外部光を液晶パネルの内部に取り込んだ後に反射させてその反射光を液晶層に供給する。
【0004】
また、透過型の液晶装置では、液晶層に関して観察側と反対側に照明装置を配設し、その照明装置からの光を液晶層に供給する。また、半透過反射型の液晶装置は、太陽光等といった外部光が十分に採光できる場合には反射型の方法によって液晶層に光を供給し、外部光が不十分である場合には液晶層の裏側に配設した照明装置からの光を液晶層に供給する。透過型の液晶装置や、半透過反射型の液晶装置では、観察側から見て液晶層の裏側に照明装置を配設するようになっており、このような照明構造はバックライト方式と呼ばれている。
【0005】
また、液晶装置の中には、液晶層の観察側に照明装置を配設し、その照明装置からの光を液晶パネルの内部に取り込んだ後に反射させて、その反射光を液晶層に供給する照明構造を採用するものもあり、このような照明構造はフロントライト方式と呼ばれている。
【0006】
ところで、従来から広く知られている電子機器では、表示部は1つの個所に1方向を向いて配設されることが多かった。しかしながら、最近では、異なる複数の個所に表示部を有する電子機器が見受けられるようになってきている。例えば、電子機器の1つである携帯電話機を見た場合、最近では、筐体をその中間部分で折れ曲がるように構成することにより、不使用時には筐体を小さく畳んで携帯に便利な形状とし、使用時には筐体を開いて送受話を行い易い長い形状にするようにした携帯電話機が実用に供されている。
【0007】
従来、複数の個所に表示部を有する電子機器に関して、照明装置を備えた液晶装置によってそれらの表示部を構成する場合には、照明装置と液晶パネルとから成る1つのユニットとしての液晶装置を複数ユニット用意し、それらのユニットを1つずつ電子機器の表示部に配設していた。
【0008】
また、特開平9−243988号公報によれば、1つのバックライトの表裏両側に液晶パネルを配設することにより、表裏両側で表示を行うことができるようにしたディスプレイ装置が公知となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、照明装置を備えた液晶装置を複数の表示部ごとに配設する構造の上記従来の装置に関しては、照明装置と液晶パネルとを表示部の数だけ設けなければならず、それ故、装置全体の形状が大きくなって携帯に相応しくないという問題があった。
【0010】
また、1つのバックライトの表裏両側に液晶パネルを配設する構造の上記従来の装置に関しては、バックライトは1つで済むが、液晶パネルを表示部の数だけ設けなければならないので、やはり、装置全体の形状が大きくなって携帯に相応しくないという問題があった。
【0011】
本発明は、照明装置を利用した上記従来の装置の問題点に鑑みて成されたものであって、表示部を複数箇所設ける場合でも全体の形状を小型に抑えることができるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の目的を達成するために、本発明の液晶装置は、第1基板と第2基板との間に液晶を挟持した液晶パネルと、第1基板側に重ねられるとともに、第1基板側から液晶パネルに光を供給する導光板とを備え、第2基板側における表面表示領域と、第1基板における裏面表示領域との表裏両面に表示領域を有する液晶装置であって、表面表示領域と、導光板を介して観察される裏面表示領域とは、平面的に隣り合って形成され、裏面表示領域における第2基板には、第1反射板が設けられ、表面表示領域における導光板の外側には、第2反射板が設けられ、表面表示領域における第1基板と導光板との間には、少なくとも反射偏光子が設けられていることを特徴とする。
また、裏面表示領域における第1基板と導光板との間には、AR膜が設けられていることが好ましい。
【0013】
この構成の液晶装置によれば、1つの導光体と1つの液晶パネルによって液晶パネルの表裏両側、すなわち異なる個所に表示部を構成できる。この場合、必要となる導光体と液晶パネルはそれぞれ1つで済むので、液晶装置の全体形状及びその液晶装置を利用する機器の全体形状を非常に小型に形成でき、このことは携帯機器を構成するにあたって非常に有利である。
【0014】
(2) 次に、上記構成の液晶装置において、前記導光板は、前記光入射面から導入した光を前記液晶パネルに対向する面から非散乱光として出射し、さらに、前記液晶パネルに対向する面に光が入射したときにはその光を前記液晶パネルに対向する面の反対側の面から非散乱光として出射するような機能を有する導光板であることが望ましい。
【0015】
この構成の導光板は、いわゆるフロントライト方式の導光板と呼ばれるものである。このフロントライト方式の導光板は、図7に符号101で示すように、光源102からの光Rを光入射面101aから点状又は線状に取り込んで、照明対象物、例えば液晶パネル103に対向する面101bから平面的に出射する。出射された光Rは、液晶パネル103の内部の液晶層104を通過した後、反射層106で反射して再び液晶層104へ供給される。
【0016】
こうして液晶層104へ供給された光は液晶層104内の液晶分子の配向に応じて変調された後、導光板101を通過して矢印A方向の外部から観察される。このようにフロントライト方式として用いられる導光板101は、液晶パネル103へ光を供給すると共に液晶パネル103を通過した光を文字、数字等といった像として外部へ表示しなければならないので、光入射面101aから導入した光を液晶パネル103に対向する面101bから非散乱光として出射すると共に、液晶パネル103に対向する面101bに光が入射したときにはその光を液晶パネル103に対向する面の反対側の面101cから非散乱光として出射するという機能を持つ必要がある。
【0017】
これに対し、バックライト方式の導光板の場合には、図8に符号111で示すように、この導光板111から出射して液晶パネル103へ供給される光Rは再び導光板111を通過することがないので、この導光板111は図7に示したフロントライト方式の導光板101に関して求められる上記のような条件は必要ではなく、光入射面111aから導入した光を、液晶パネル103と反対側の面111cから外へ出して反射層112によって反射させてから液晶パネル103へ供給する場合と、液晶パネル103に対向する面111bから直接に出して液晶パネル103へ供給する場合とを問わず、とにかく、光を導光体111の外へ出射すれば良い構造となっている。そして、この場合の導光体111からの出射光は非散乱光ではなくて散乱光であることが多い。
【0018】
以上のような理由から、本発明のように、互いに反対方向を向く第1表示領域と第2表示領域とを1つの液晶パネルによって形成する場合には、図7に示したような、従来のフロントライト方式の導光板101を用いることが望ましい。
【0019】
(3) 次に、上記構成の液晶装置において、前記第1表示領域では、前記導光板における前記液晶パネルと反対側の面に反射層を有することが望ましい。第1表示領域は液晶パネルにおける導光板の反対側の面に像を表示する領域であるので、この第1表示領域に関しては、上記のように液晶パネルから見て導光板の裏面側に反射層を配置することが望ましい。
【0020】
(4) 次に、上記構成の液晶装置において、前記第2表示領域では、前記液晶パネルにおける前記導光板と反対側の面に反射層を有することが望ましい。第2表示領域は液晶パネルにおける導光板の側に像を表示する領域であるので、この第2表示領域に関しては、上記のように液晶パネルにおける導光板と反対側の面に反射層を設けることが望ましい。
【0021】
(5) 次に、上記構成の液晶装置において、前記第1表示領域では、前記導光板と前記液晶パネルとの間にプリズムシート、拡散シート及び反射偏光子のいずれか1つ又はそれらの少なくとも2つを積層した積層体を有することが望ましい。
【0022】
プリズムシートを配置すれば、導光板から出た光を第1表示領域の適所、例えば正面に集めることができる。また、拡散シートを配置すれば、導光板上の表面模様と液晶パネルにおける表示ドットとの間で光の干渉模様が出ることを防止できる。
【0023】
また、反射偏光子は、例えば、DBEF等といった商品名で知られる光学要素であり、機能的には、ある一方向の直線偏光を透過させ、それ以外の直線偏光を反射する光学要素である。一般的な偏光板が、ある一方向を向く直線偏光を透過させると共にそれ以外の偏光を吸収、分散等によって透過させないという機能を奏するのに対し、この反射偏光子は、ある一方向の直線偏光を透過させると共にそれ以外の直線偏光を反射し、特に、透過偏光軸に対して直角方向の直線偏光は全反射するという機能を奏するものである。この反射偏光子は、例えば、屈折率が異なる複数種類の透光層を積層することによって形成できる。この反射偏光子を配置すれば、普通ならば液晶パネルの偏光板で吸収される偏光をその偏光板を通過できるようにでき、それ故、液晶層に供給する光の強度を高めることができる。
【0024】
(6) 次に、上記構成の液晶装置において、前記導光板は、図4に示すように、前記液晶パネルに対向する面とは反対側の面に断面三角形状で互いに平行に並べられた複数の線状溝を有することが望ましい。これにより、「前記光入射面から導入した光を前記液晶パネルに対向する面から非散乱光として出射し、さらに、前記液晶パネルに対向する面に光が入射したときにはその光を前記液晶パネルに対向する面の反対側の面から非散乱光として出射する」という機能を確実に実現できる。なお、溝の各部の寸法は、例えば、d=8〜40μm、P=100〜200μm、α=40〜50°、β=60〜90°のように設定できる。
【0025】
(7) 次に、上記構成の液晶装置において、前記線状溝の断面形状に関しては、光入射側の辺の長さが対向辺の長さよりも長いことが望ましい。これにより、「前記光入射面から導入した光を前記液晶パネルに対向する面から非散乱光として出射し、さらに、前記液晶パネルに対向する面に光が入射したときにはその光を前記液晶パネルに対向する面の反対側の面から非散乱光として出射する」という機能をより一層確実に実現できる。
【0026】
(8) 次に、上記構成の液晶装置において、前記導光板は、図5に示すように、前記液晶パネルに対向する面と反対側の面に断面三角形状で互いに平行に並べられた複数の線状突部を有することが望ましい。これにより、「前記光入射面から導入した光を前記液晶パネルに対向する面から非散乱光として出射し、さらに、前記液晶パネルに対向する面に光が入射したときにはその光を前記液晶パネルに対向する面の反対側の面から非散乱光として出射する」という機能を確実に実現できる。なお、線状突部の各部の寸法は、例えば、P=50〜300μm、α=10°以下、β=40〜50°、d=2〜50μmのように設定できる。
【0027】
(9) 次に、上記構成の液晶装置において、前記線状突部の断面形状に関しては、光入射側の辺の長さが対向辺の長さよりも長いことが望ましい。これにより、「前記光入射面から導入した光を前記液晶パネルに対向する面から非散乱光として出射し、さらに、前記液晶パネルに対向する面に光が入射したときにはその光を前記液晶パネルに対向する面の反対側の面から非散乱光として出射する」という機能をより一層確実に実現できる。
【0028】
(10) 次に、本発明に係る照明装置は、光源と、該光源からの光を光入射面から導入して照明対象物に対向する面から出射する導光板とを有する照明装置において、前記導光板における前記照明対象物に対向する面の一部領域の反対側の面に対応して設けられた第1反射層と、前記導光板における前記照明対象物に対向する面の他の一部領域に対応して設けられた第2反射層とを有することを特徴とする。この照明装置を用いれば、照明対象物を液晶パネルとすることにより、本発明に係る液晶装置を構成することができる。
【0029】
(11) 次に、上記構成の照明装置において、前記導光板は、前記光入射面から導入した光を前記照明対象物に対向する面から非散乱光として出射し、さらに、前記照明対象物に対向する面に光が入射したときにはその光を前記照明対象物に対向する面の反対側の面から非散乱光として出射するような機能を有する導光板であることが望ましい。
【0030】
(12) 次に、上記構成の照明装置において、前記導光板は、図4に示すように、前記照明対象物に対向する面と反対側の面に断面三角形状で互いに平行に並べられた複数の線状溝を有することが望ましい。
【0031】
(13) 次に、上記構成の照明装置において、前記線状溝の断面形状に関しては、光入射側の辺の長さが対向辺の長さよりも長いことが望ましい。
【0032】
(14) 次に、上記構成の照明装置において、前記導光板は、図5に示すように、前記照明対象物に対向する面と反対側の面に断面三角形状で互いに平行に並べられた複数の線状突部を有することが望ましい。
【0033】
(15) 次に、上記構成の照明装置において、前記線状突部の断面形状に関しては、光入射側の辺の長さが対向辺の長さよりも長いことが望ましい。
【0034】
(16) 次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の液晶装置と、該液晶装置を収容する筐体と、前記液晶装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする。このような電子機器としては、携帯電話機、携帯情報端末機、ビデオカメラ、デジタルカメラ等といった種々のものが考えられる。
【0035】
(17) 次に、上記構成の電子機器において、前記筐体は、前記液晶パネルにおける前記第1表示領域に対応して配置された第1表示用開口と、前記液晶パネルにおける前記第2表示領域に対応して配置された第2表示用開口とを有することを特徴とする。
【0036】
(18) 次に、上記構成の電子機器において、前記第1表示用開口は前記筐体の表裏両側の一方に設けられ、前記第2表示用開口は前記筐体の表裏両側の他方に設けられることを特徴とする。
【0037】
(19) 次に、上記構成の電子機器においては、電話機能を実現する制御手段をさらに有し、前記筐体は人間の手のひらによって携帯可能な大きさであり、前記筐体は中間部分から折り曲げることができ、さらに、前記筐体に設けられる前記第1表示用開口は該筐体を広げたときに外部に露出し、前記第2表示用開口は前記第1表示用開口の裏側に設けられることを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る照明装置及び液晶装置のそれぞれの一実施形態を説明する。図1は、本発明に係る照明装置及び液晶装置のそれぞれの一実施形態を示している。ここに示す液晶装置1は、液晶パネル2及び照明装置3を有する。液晶パネル2は、境界線Xによって区分けされる2つの表示領域である第1表示領域V1及び第2表示領域V2を有する。
【0039】
第1表示領域V1に関しては、照明装置3における液晶パネル2の裏面側に反射膜4aが設けられており、矢印Bで示す反射膜4aとは反対側の方向が観察側となっている。また、第2表示領域V2に関しては、液晶パネル2における照明装置3の裏面側に反射膜4bが設けられており、矢印Cで示す反射膜4bとは反対側の方向が観察側となっている。つまり、第1表示領域V1と第2表示領域V2との間で観察方向が互いに反対向き、すなわち異なっている。
【0040】
また、本実施形態では、液晶パネル2と照明装置3との間であって、第1表示領域V1に対応する部分に第1表示領域V1用の光学素子としてプリズムシート6が配設される。このプリズムシート6は、一方の平面から入射した光を他方の平面の特定角度方向へ集めて出射する機能を有する光学シートである。図1では、プリズムシート6は、照明装置3から出た光を受光して液晶パネル2へ向けて特定角度方向へ集中的に光を出射する。
【0041】
また、液晶パネル2と照明装置3との間であって、第2表示領域V2に対応する部分に第2表示領域V2用の光学素子としてAR(Anti-reflection)膜7が配設される。このAR膜7は、入射した光を反射させない機能、いわゆる無反射機能を有する膜のことであり、例えば、屈折率の異なる複数の膜を積層し、各層の界面からの反射光を打ち消すようにすることによって構成できる。
【0042】
液晶パネル2は、環状のシール材8によって互いに貼り合わされた第1基板9a及び第2基板9bを有する。シール材8は第1基板9a又は第2基板9bのいずれかの表面に、例えば印刷によって形成される。第1基板9aと第2基板9bとの間には、図3に示すように、スペーサ12によって維持される間隙、いわゆるセルギャップが形成され、そのセルギャップ内に液晶が封入されて液晶層Lが形成されている。
【0043】
第1基板9aは、ガラス、プラスチック等によって形成された透明な基材11aを有し、その基材11aの液晶側表面には、ITO(Indium Tin Oxide)等によって第1電極13aが形成され、さらにその上に、ポリイミド等によって配向膜14aが形成される。配向膜14aの表面には、基材11aと基材11bとを貼り合わせる前に、液晶層L内の液晶分子の配向を決めるための配向処理、例えばラビング処理が施される。また、基材11aの外側表面には偏光板16aが、例えば貼着によって装着されている。偏光板16aは、ある一方向を向く直線偏光を透過させると共にそれ以外の偏光を吸収、分散等によって透過させないという機能を有する。
【0044】
第1基板9aに対向する第2基板9bは、ガラス、プラスチック等によって形成された透明な基材11bを有し、その基材11bの液晶側表面には、ITO等によって第2電極13bが形成され、さらにその上に、ポリイミド等によって配向膜14bが形成される。配向膜14bの表面にも、基材11aと基材11bとを貼り合わせる前に、液晶層L内の液晶分子の配向を決めるための配向処理、例えばラビング処理が施される。
【0045】
また、基材11bの外側表面には偏光板16bが、例えば貼着によって装着されている。偏光板16bは、第1基板9a側の偏光板16aの透過軸方向とは異なったある一方向を向く直線偏光を透過させると共にそれ以外の偏光を吸収、分散等によって透過させないという機能を有する。また、偏光板16bの表面であって第2表示領域V2に対応する部分に、上記の反射膜4bがその反射面が液晶パネル3の内部を向くように設けられている。
【0046】
第1電極13aは、図2に示すように、複数の直線状の電極を互いに平行に並べることによって全体としてストライプ状に形成されている。また、第2電極13bは、上記第1電極13aに対して直角の方向へ延びる複数の直線状の電極を互いに平行に並べることによって全体としてストライプ状に形成されている。なお、図2では、電極13a及び13bの間隔を広くとって電極の数を実際よりも少なく描いてあるが、実際にはより多数本の電極が液晶パネル2内に形成される。
【0047】
本実施形態では、第1電極13aと第2電極13bとが交差するドット部分がマトリクス状の配列で形成される。そしてこの場合、1つのドットが表示の最小単位、すなわち表示ドットを構成し、その表示ドットが複数個、マトリクス状に配列することによって全体の表示領域Vが形成される。なお、この表示領域Vが第1表示領域V1及び第2表示領域V2に分けられることは記述の通りである。図2において、第1基板9aは第2基板9bの外側へ張出す張出し部17を有し、この張出し部17の表面に複数の端子18及び複数の配線24が第1電極13aと同時に同じ材料、例えばITOによって形成されている。また、それらの端子18及び配線24の先端領域に駆動用IC21がACF19を用いて実装されている。ACF19は、図3に示すように、熱可塑性、熱硬化性、紫外線硬化性等といった特性を有する樹脂22の内部に多数の導電性粒子23を分散させることによって形成されている。
【0048】
駆動用IC21は樹脂22によって基板9aの張出し部17に固着され、駆動用IC21の端子、すなわちバンプ26が導電性粒子23によって基板側端子18及び基板側配線24に導電接続される。なお、図2において、第1基板9a側の第1電極13aは第1基板9aの張出し部17上に直接に延び出て配線24となって駆動用IC21のバンプ26(図3参照)に接続される。一方、第2基板9b側の第2電極13bは、図3に示すように、シール材8の内部に分散された導電性粒子27を介して第1基板9a側に形成した配線24に導電接続され、さらにその配線24を通して駆動用IC21のバンプに接続されている。なお、基板側端子18には、液晶パネル2の動作を制御するための制御回路を搭載した外部回路(図示せず)が接続される。
【0049】
図3において、液晶パネル2の第1基板9aに対向して配設された照明装置3は、透明なプラスチック等によって形成された導光板28と、この導光板28の光入射面28cに対向して配設された光源31とを有する。光源31は、本実施形態ではLED(Light Emitting Diode)によって構成された点状光源を用いることにするが、これに代えて、冷陰極管によって構成される線状光源を採用することもできる。
【0050】
導光板28において、液晶パネル2に対向する面28aには、図1に示したプリズムシート6が第1表示領域V1に対応して設けられ、同じく図1に示したAR膜7が第2表示領域V2に対応して設けられている。また、導光板28において、液晶パネル2に対向する面28aとは反対側の面28bには、図1に示した反射膜4aが第1表示領域V1に対応して設けられている。
【0051】
また、導光板28において、液晶パネル2に対向する面28aとは反対側の面28bには、図4に示すように、断面三角形状で互いに平行に並べられた複数の線状溝29が形成されている。この線状溝29の断面形状は、例えば、d=8〜40μm、P=100〜200μm、α=40〜50°、β=60〜90°に設定することができる。特に、本実施形態では、光源31からの光が入射する側の辺32aの長さが対向辺32bの長さよりも長くなるように設定されている。
【0052】
線状溝29に関する上記の構成は、従来においては、いわゆるフロントライト方式の照明装置に好適な構成として考えられていたものであり、機能的には、導光板28の光入射面28cから導入した光を液晶パネル2に対向する面28aから非散乱光として出射すると共に、液晶パネル2に対向する面28aに光が入射したときにはその光を当該面28aの反対側の面28bから非散乱光として出射するようになっている。
【0053】
なお、本実施形態の場合、図1において、第1表示領域V1に対応して配置された部分の照明装置3は液晶パネル2が矢印B方向へ情報を表示する関係上、バックライトとして作用し、他方、第2表示領域V2に対応して配置された部分の照明装置3は液晶パネル2が矢印C方向へ情報を表示する関係上、フロントライトとして作用する。
【0054】
本実施形態に係る液晶装置1は以上のように構成されているので、図3において光源31が点灯すると、光源31からの光が導光板28の光入射面28cを通して該導光板28へ取り込まれる。取り込まれた光は、第1表示領域V1及び第2表示領域V2の両方において線状溝29のところで反射して液晶パネル側の面28aから外部へ出射して液晶パネル2内の液晶層Lへ供給される。こうして液晶装置Lへ供給された光は、第1表示領域V1においては偏光板16bを通して外部へ出射し、第2表示領域V2においては反射膜4bで反射して再び液晶層Lを通った後に再び導光板28へ供給され、そして導光板28を通過して外部へ出射する。このように、第1表示領域V1と第2表示領域V2との間では光の出射方向、すなわち観察方向が逆になっている。
【0055】
以上のようにして光が液晶層Lに供給される間、液晶パネル2に関しては、駆動用IC21によって制御されて第1電極13aに走査信号又はデータ信号の一方が供給され、同時に、第2電極13bに走査信号又はデータ信号の他方が供給される。これにより、液晶層L内の液晶分子が表示ドットごと、すなわち画素ごとに制御され、それ故、液晶層Lを通過する光が画素毎に変調される。このように変調された光が、第1表示領域V1において偏光板16bを通過することにより、また、第2表示領域V2において偏光板16aを通過することにより、それぞれの領域の観察側に文字、数字、図形等といった像が表示される。
【0056】
なお、図3において、第1表示領域V1に対応する導光板28における観察側とは反対側の面28bの表面に設けられた反射膜4aは、導光板28から漏れ出る光を液晶パネル2の方向へ向けて反射する。
【0057】
以上のように、本実施形態に係る液晶装置1によれば、1つの導光体28と1つの液晶パネル2によって液晶パネル2の表裏両側、すなわち異なる個所に表示部を構成できる。この場合、必要となる導光体と液晶パネルはそれぞれ1つで済むので、液晶装置1の全体形状及びその液晶装置1を利用する各種の機器の全体形状を非常に小型に形成でき、このことは携帯機器を構成するにあたって非常に有利である。
【0058】
(第1変形例)
図5は、導光板28に形成する光路制御用のパターンの変形例を示しており、図4に示した線状溝29に代えて導光板28の表面に設けられるパターンを示している。図5に示す変形例では、導光板28において、液晶パネル2に対向する面28aとは反対側の面28bに、断面三角形状で互いに平行に並べられた複数の線状突起33が形成されている。この線状突起33の断面形状は、例えば、P=50〜300μm、α=10°以下、β=40〜50°、d=2〜50に設定することができる。特に、本実施形態では、光源31からの光が入射する側の辺34aの長さが対向辺34bの長さよりも長くなるように設定されている。
【0059】
線状突起33に関する上記の構成は、従来においては、いわゆるフロントライト方式の照明装置に好適な構成として考えられていたものであり、機能的には、導光板28の光入射面28cから導入した光を液晶パネル2に対向する面28aから非散乱光として出射すると共に、液晶パネル2に対向する面28aに光が入射したときにはその光を当該面28aの反対側の面28bから非散乱光として出射するようになっている。
【0060】
(第2変形例)
図1に示した実施形態では、液晶パネル2と照明装置3との間であって、第1表示領域V1に対応する部分に第1表示領域V1用の光学素子としてプリズムシート6を配設した。また、液晶パネル2と照明装置3との間であって、第2表示領域V2に対応する部分に第2表示領域V2用の光学素子としてAR(Anti-reflection)膜7を配設した。
【0061】
以上のような構成に代えて、第1表示領域V1に対応する部分には、プリズムシート6の代わりに、拡散シートや反射偏光子等を設けることができる。また、プリズムシート、拡散シート及び反射偏光子のうちから少なくとも2つを選んでそれらを積層した積層体を設けることもできる。
【0062】
拡散シートを用いれば、バックライトとして用いる導光板28からの光を拡散して液晶パネル2へ供給することができる。また、反射偏光子を用いれば、バックライトとして用いる導光板28からの光を徒に消費することなく効率良く液晶パネル2へ供給することができる。
【0063】
(第3変形例)
図3に示した実施形態はカラーフィルタを有していないので、実現できる表示は白黒のモノカラー表示である。これに対し、第1基板9a又は第2基板9bのいずれかの液晶側表面にカラーフィルタを形成すれば、フルカラーの表示を実現できる。
【0064】
カラーフィルタは、一般に、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を平面的に見てストライプ状、デルタ状、モザイク状等といった適宜の配列に並べることによって形成されるものであり、R,G,Bの個々の色絵素が、第1電極13aと第2電極13bとの交差するドット部分の1つずつ、すなわち個々の表示ドットに対応して配置される。そして、R,G,Bの3個の表示ドットが集まって1つの画素が形成され、この画素が複数個マトリクス状に並ぶことにより第1表示領域V1及び第2表示領域V2が形成される。
【0065】
また、図3において、第1基材11aと偏光板16aとの間及び/又は第2基材11bと偏光板16bとの間には、位相差板やその他の光学素子を配置することもできる。また、液晶パネル2の内部において第1電極13aや第2電極13bの上に保護膜としてのオーバーコート層を設けることもできる。
【0066】
(電子機器の実施形態)
図6は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機41は、互いに折り畳み可能な一対の筐体42a及び42bを有し、図6(a)はそれらの筐体を折り畳んだ状態、すなわち非使用状態を示し、図6(b)はそれらの筐体を開いた状態、すなわち使用状態を示している。
【0067】
図6(b)に示すように、一方の筐体42aの内部には液晶装置51が格納されている。そして、この筐体42aの外側表面には図6(a)に示すように第2表示用開口43bが設けられ、一方、筐体42aの内側表面には図6(b)に示すように第1表示用開口43aが設けられている。液晶装置51は、例えば図1に示した構成の液晶装置1を用いて構成でき、この場合には、図6(b)に示すように第1表示領域V1が第1表示用開口43aに対応して位置し、さらに、図6(a)に示すように第2表示領域V2が第2表示用開口43bに対応して位置する。
【0068】
液晶装置51が格納された筐体42aには、スピーカ46を備えた受話口47及びアンテナ44が設けられる。もう一方の筐体42bには、複数の操作キー48及びマイクロホン49を備えた送話口52が設けられる。
【0069】
本実施形態に係る携帯電話機41は以上のように構成されているので、筐体42a及び42bを図6(a)に示すように折り畳んだとき、液晶装置51の第2表示領域V2に表示される文字、数字、図形等といった像を第2表示用開口43bを通して外部から観察できる。この場合には、携帯電話機41の非使用時に必要となる情報を第2表示領域V2に表示することが望ましい。
【0070】
また、筐体42a及び42bを図6(b)に示すように開いたときには、液晶装置51の第1表示領域V1に表示される文字、数字、図形等といった像を第1表示用開口43aを通して外部から観察できる。この場合には、携帯電話機41の使用時に必要となる情報を第1表示領域V1に表示することが望ましい。
【0071】
以上のように、筐体42aの表裏両側の面、すなわち互いに異なる複数の個所に像を表示する場合、図1に示した構造の液晶装置1、すなわち1つの導光体と1つの液晶パネルによって構成される液晶装置を用いれば、携帯電話機41の全体形状を非常に小型に形成できて、携帯に非常に有利である。
【0072】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0073】
例えば、図1に示した実施形態では、図4や図5に示した構成の導光板28、すなわちフロントライト方式の照明装置を構成する際に好適な構成の導光板28を用いた。このような導光板28によれば、図3に示す第2表示領域V2におけるフロントライト方式による照明が可能となるので、当該第2表示領域V2において良好な照明を実現でき、良好な表示を得ることができる。
【0074】
このようなフロントライト方式として好適な導光板は、その導光板の光入射面から導入した光を液晶パネル等といった照明対象物に対向する面から非散乱光として出射すると共に、照明対象物に対向する面に光が入射したときにはその光を反対側の面から非散乱光として出射するという特性を有するところ、いわゆるバックライト方式に好適な導光板は光出射面から散乱光を出射することにおいてフロントライト方式の導光板と相違する。
【0075】
図1に示した実施形態では、上記の通り、フロントライト方式に好適な構成の導光板を採用したが、場合によってはバックライト方式に好適な構成の導光板を用いることも可能である。
【0076】
また、以上に記載した実施形態では、図4に示す線状溝29や図5に示す線状突起33のようなパターンを導光板に形成して光の経路を制御したが、導光板に設けるパターンはそれら以外の任意のパターンとすることができる。
【0077】
また、図1に示した実施形態では、基板表面に駆動用ICを直接に実装する構造であるCOG(Chip On Glass)方式の液晶装置に本発明を適用したが、COG方式に代えて、FPC(Flexible Printed Circuit)等といった配線基板を介して駆動用ICを液晶パネルに接続する構造の液晶装置に対して本発明を適用できることはもちろんである。
【0078】
また、図1に示す実施形態では、アクティブ素子を用いない単純マトリクス方式の液晶装置に本発明を適用したが、TFD(Thin Film Diode)等といった2端子型の能動素子をスイッチング素子として各表示ドットに付設する構造のアクティブマトリクス方式の液晶装置や、TFT(Thin Film Transistor)等といった3端子型の能動素子をスイッチング素子として各表示ドットに付設する構造のアクティブマトリクス方式の液晶装置等に対しても本発明を適用することができる。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、1つの導光体と1つの液晶パネルによって液晶パネルの異なる個所に表示部を構成するようにしたので、異なる個所に表示部を配置できるにもかかわらず、液晶装置の全体形状及びその液晶装置を利用する電子機器の全体形状を非常に小型に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態を分解状態で示す斜視図である。
【図2】図1の液晶装置に用いられる液晶パネルを示す斜視図である。
【図3】図1におけるI−I線に従って液晶装置の断面構造を示す断面図である。
【図4】導光板の表面に形成する光制御用のパターンの一例を示す斜視図である。
【図5】導光板の表面に形成する光制御用のパターンの他の一例を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話機を示し、特に(a)は筐体を閉じた非使用時の状態を示し、(b)は筐体を開いた使用時の状態を示している。
【図7】フロントライト方式の照明装置における光の進行状況を模式的に示す図である。
【図8】バックライト方式の照明装置における光の進行状況を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 液晶装置
2 液晶パネル
3 照明装置
4a,4b 反射膜
6 プリズムシート
7 AR膜
9a,9b 基板
13a,13b 電極
28 導光板
28a 導光板の液晶パネルに対向する面
28b 導光板の液晶パネルに対向する面とは反対側の面
28c 導光体の光入射面
29 線状溝
31 光源
32a 線状溝の光入射面
32b 線状溝の対向面
33 線状突起
34a 線状突起の光入射面
34b 線状突起の対向面
41 携帯電話機(電子機器)
43a 第1表示用開口
43b 第2表示用開口
51 液晶装置
L 液晶層
V1 第1表示領域
V2 第2表示領域

Claims (7)

  1. 第1基板と第2基板との間に液晶を挟持した液晶パネルと、前記第1基板側に重ねられるとともに、前記第1基板側から前記液晶パネルに光を供給する導光板とを備え、前記第2基板側における表面表示領域と、前記第1基板における裏面表示領域との表裏両面に表示領域を有する液晶装置であって、
    前記表面表示領域と、前記導光板を介して観察される前記裏面表示領域とは、平面的に隣り合って形成され、
    前記裏面表示領域における前記第2基板には、第1反射板が設けられ、
    前記表面表示領域における前記導光板の外側には、第2反射板が設けられ、
    前記表面表示領域における前記第1基板と前記導光板との間には、少なくとも反射偏光子が設けられていることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記裏面表示領域における前記第1基板と前記導光板との間には、AR膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記表面表示領域における前記第1基板と前記反射偏光子との間には、プリズムシート、または、拡散シートのうちのいずれかが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. さらに、前記導光板の一端面である光入射端面に対向して設けられた光源を備え、
    前記導光板の外側には、断面三角形状の複数の線状溝が前記光入射端面と略平行にストライプ状に設けられ、
    前記線状溝の断面形状において、光入射側の辺の長さが対向辺の長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. さらに、前記導光板の一端面である光入射端面に対向して設けられた光源を備え、
    前記導光板の外側には、断面三角形状の複数の線状突起が前記光入射端面と略平行にストライプ状に設けられ、
    前記線状突起の断面形状において、光入射側の辺の長さが対向辺の長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶装置を備えた表示部と、
    複数の操作キーが設けられ前記表示部と対となる本体部と、を備え、
    前記表示部は、前記本体部に対して折り畳みと、開くことが自在に構成されていることを特徴とする電子機器としての携帯電話。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶装置と、
    前記液晶装置を収容する筐体と、
    前記液晶装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
JP2002039186A 2002-02-15 2002-02-15 液晶装置、照明装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4026374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039186A JP4026374B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 液晶装置、照明装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039186A JP4026374B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 液晶装置、照明装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241192A JP2003241192A (ja) 2003-08-27
JP4026374B2 true JP4026374B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=27780292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039186A Expired - Fee Related JP4026374B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 液晶装置、照明装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193756B2 (en) 2008-10-03 2012-06-05 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for permanent magnet motor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694985B2 (ja) * 2006-02-13 2011-06-08 セイコーインスツル株式会社 面発光装置及び表示装置
JP4751269B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-17 セイコーインスツル株式会社 照明装置及びこれを備える表示装置、携帯電子機器
JP7055366B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-18 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン用導光体とマイクロホン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193756B2 (en) 2008-10-03 2012-06-05 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for permanent magnet motor
US8258664B2 (en) 2008-10-03 2012-09-04 Johnson Controls Technology Company Permanent magnet synchronous motor and drive system
US8286439B2 (en) 2008-10-03 2012-10-16 Johnson Control Technology Company Variable speed drive for permanent magnet motor
US8336323B2 (en) 2008-10-03 2012-12-25 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive with pulse-width modulated speed control
US8353174B1 (en) 2008-10-03 2013-01-15 Johnson Controls Technology Company Control method for vapor compression system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003241192A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210838B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR100672137B1 (ko) 조명 장치, 액정 표시 장치 및 전자기기
US6862054B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus having a substrate that functions as a light guide plate
KR20030074182A (ko) 조명 장치, 액정 장치 및 전자 기기
KR20030079777A (ko) 방열 부재, 조명 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2009076349A (ja) 照明装置、電気光学装置、及び電子機器
JP4026374B2 (ja) 液晶装置、照明装置及び電子機器
US7733438B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003255345A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP4017007B2 (ja) 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器
JP2006276600A (ja) 表示装置
JP2008123931A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008060086A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
CN111025741A (zh) 显示模组及显示装置
JP4048725B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003257230A (ja) 光源装置、照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2006140078A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2003255316A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005019417A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2003131023A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP3652303B2 (ja) 液晶表示装置およびこの液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP4114451B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3823750B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007163535A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004094099A (ja) 導光体、照明装置、電気光学装置、電子機器、及び導光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees