JP4025272B2 - 笠木 - Google Patents

笠木 Download PDF

Info

Publication number
JP4025272B2
JP4025272B2 JP2003318147A JP2003318147A JP4025272B2 JP 4025272 B2 JP4025272 B2 JP 4025272B2 JP 2003318147 A JP2003318147 A JP 2003318147A JP 2003318147 A JP2003318147 A JP 2003318147A JP 4025272 B2 JP4025272 B2 JP 4025272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headboard
holder
top plate
width
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003318147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083119A (ja
Inventor
富士夫 加藤
Original Assignee
株式会社エービーシー商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エービーシー商会 filed Critical 株式会社エービーシー商会
Priority to JP2003318147A priority Critical patent/JP4025272B2/ja
Publication of JP2005083119A publication Critical patent/JP2005083119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025272B2 publication Critical patent/JP4025272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、建造物のパラペット天端部などに装着する笠木に関する。
従来の笠木は、パラペット天端部を防水し、その劣化を防ぐために、天板の内外両側にパラペットの内外壁面上部に被るような側板を垂下形成して、いわゆる下向きコの字状断面とした笠木を用いていた。また、天端部の装飾としては、屋外に対する装飾性を高めるために笠木の屋外側の側板部外側に立体形に象った装飾板を装着することが行われていた。これらは例えば下記の特許文献に開示されている。
特開平9−41600号公報 特開2000−8332号公報
本発明は、上記のような考え方とは異なる着想に立ち、壁面上部に巻き込むような被り型とせずに、開放型でありながら防水性と水切り性も維持しつつ、被り型とは異なる独自外観の意匠性を発揮させる構成の笠木を提供せんとするものである。
上記課題を達成するために、本発明は、笠木設置状態において笠木の天板を躯体外壁面よりも外方に張出した出巾を持って水平状に形成し、躯体天面に固定して笠木を支持するホルダーとの連結部を、天板下面の中間部乃至内方部位であって上記出巾分よりも内方部位から垂下形成し、かつ天板下側に、外壁面よりも入り込み、外側方向に開放した空間が維持されるようにホルダーに係止する構成として、笠木を形成したことを特徴とするものである。
上記連結部は、天板下面から垂下させた笠木の長尺方向に平行な少なくとも2本の内外係止片を、両係止片間にホルダーが配置して連結されるように形成したものとするのが好ましい。
また、連結部と躯体天面との間の間隙を塞ぐガスケットを笠木と同方向の長尺状に形成し、このガスケットを連結部下部に固定させることができる。
上記天板は水平状(水平以外の傾斜状態を含む)に形成するとともに、その上面を外端から内端に下り勾配をもって形成するのが好ましく、さらに、天板の下面を外係止片付近から外端に向かって下り勾配をもって形成するのが好ましい。
上記天板下面と躯体天面との間に外側方向に開放した空間を保ち、躯体外壁面から連結部乃至外係止片に至る空間の奥行きとしての入巾は、任意でよいが、該空間の上下間隔以上に形成するのが好ましい。
本発明の笠木によれば、天板が躯体天面部分を覆いつつ、外壁面上部に被ることなく躯体天面上方から天板を張出させて、外側にシャープな意匠性を出させることができ、天板下側の躯体外壁面上端部及び天端面間に陰影による意匠性を生じさせることができる。しかも、天板の下面内方部位の連結部により、さらにはガスケットによって、固定したホルダーをカバーすることができるので、開放構成としつつ、ホルダー固定のボルト部分などの防水性を維持することができ、また、天板の上面を内側に向けた下り勾配とすることにより雨水を屋外側に流すことなく、外側の下面を逆勾配とすることにより、内方への水の伝い込みを防止し、張出し先端から水を滴下させることにより躯体外壁面を汚さない。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面によって説明する。
図1は本発明に係る笠木の設置構造を示し、図2、3はその分解図、図5〜8は施工過程図、図9は設置外観図を示し、図4は図1の異なる実施形態を示しており、符号1は笠木、2はホルダー、3はガスケット、4は継ぎ目カバー、5は躯体としてのパラペットを示している。
笠木1は、天板11の下面中間部から外係止片12を、下面のさらに内方寄り部位から内係止片13を垂下形成してあり、天板11はパラペット天端面51の内外巾よりも広い巾で適宜長さの長尺板とし、その上面14を外端から内端に向かって水勾配の内下り傾斜面として形成し、外係止片3から外側の下面部分を内から外端に向かって逆勾配の外下り傾斜面15として形成してある。
外係止片12は、パラペット外壁面52位置から外方に張出した笠木の出巾A分と、外壁面位置から内方に入り込んだ入巾B分の合計巾分だけ、外端から内方に入った笠木中間部の下面部位から垂下形成したものであり、天板長手方向に平行な長尺片とし、その下部内側から内方にホルダー係止部16を突設し、この係止部16は付け根付近の上側に係止段部17を形成するとともに、先端部を膨頭係合部18として形成してある。内係止片13は、外係止片12からホルダー2巾分だけ内方位置の下面部位から垂下するとともに、先端部を外係止片方向に折曲してホルダー係合部19を形成してある。上記各構成部分はいずれも笠木の長手方向に延びた形状(いわゆる押出し成形の形状)として形成してある。
ホルダー2は、パラペット天端面51の内外巾分よりも短くかつ短巾の固定面21を有し、ボルトなどで天端面の内寄り位置に固着されるものであり、固定面21の外側を立ち上げて適度な高さ位置に、笠木の外係止片12を受けて外係止片内側に係合する外係合部22を形成し、この外係合部22は、笠木の膨頭係合部18を係止する対応受溝23と、笠木の係止段部17と係合する対応段部24を形成してあり、また、固定面の内側を立ち上げて上記と略同高位置に、笠木の内係止片13を受けてその外側(外係止片12側)に係合する内係合部25を形成し、笠木の係止段部19に係合する対応係合部26を形成してある。
上記ホルダー2は、パラペットの外壁面52位置よりも入巾B分だけ内方に入った天端面位置で笠木の外係止片12が支持された状態において、笠木の内係止片13が天端面の内方寄り位置で支持されるように設定されている。
ガスケット3は、ゴム、合成ゴムなど適度な弾力性を有する長尺材で、笠木の外係止片12下部とパラペット天端面51との間隙を塞ぐものであり、笠木のホルダー係止部16乃至膨頭係合部18とホルダーの外係合部22乃至対応受溝23との間に挟着可能な係止片32を、筒状の本体31の上方に突設して形成してある。
なお、継ぎ目カバー4は、笠木1、1の長尺方向の継ぎ目部分を防水するために、笠木下面の内外係止片12、13間に接合状態で嵌着するものであり、下向きコの字状の断面形状で適宜長さを有し、その上面に内外方向に平行した多数の凹凸条を形成してある。
なお、上記においては、笠木の天板11をパラペット天端面51の内外巾よりも広い巾として形成した例を説明したが、天端面巾と同巾でもよく、天端面巾よりも狭い巾とすることもでき、天端面上方を全面覆わず、天端面の外側寄り部分を覆う形態として形成することができるものであり、これらも本発明に含まれる。
図4は後者の例を示したものであり、笠木の天板11は、パラペット天端面51の外側寄り部分を覆い、出巾分だけ外方に張出し、入巾分だけ外壁面52よりも内方位置において外係止片12を垂下形成してあり、これに対応して天端面51の外側寄り部位にホルダー2を固着してある。パラペット面には内壁面から天端面のホルダー固着部まで防水シートを巻き上げ施工しておくのが好ましい。
上記図1に示す笠木の設置構造は図5〜図8に示すようになる。図4の例の場合も同様である。
ホルダー2は、図5の如くパラペット天端面51の外寄り部分に入巾B対応分が保てるように、天端面内の中間部位にボルト固着し、天端面の長手方向に所望間隔ごとに設置する。ホルダーの固定面21に形成したボルト挿通孔を長孔としておけば、笠木装着時に内外方向の位置決めを微調整することができるが、このような手段は任意に形成することができる。
次いで、図6のように、長尺状のガスケット3の係止片32をホルダーの外係合部22乃至対応受溝23部分に嵌め付けて仮止めする。
その上で、図7、8のように、笠木の膨頭係合部18を、ガスケットの係止片32を挟着するようにしてホルダーの対応溝部23に係合させつつ、この係合部を軸として笠木を回転させるようにして、ホルダーの対応係合部26に笠木のホルダー係合部19を係止させれば、ホルダー係止部16が外係合部22に係合し、内係止部13が内係合部25に被嵌して、笠木1がホルダー2に連結して固定され、同時にガスケット3も固着され、設置構造物となる。
なお、上記構成において、笠木の天板11の出巾Aと入巾Bは、設置状態における天板11とパラペット天端面間の空間高さCに対して、A≧C、B≧Cとなるように構成するのが一層好ましい。これにより、外壁面上部付近に落とす陰影に濃淡と奥行き感を生じさせ、仰視した意匠性を著しく高めることができる。
また、上記例では、ガスケットを外係止片12と天端面51との間隙に設置したが、内係止片13と天端面51との間にも設置することができる。
上記構成によれば、笠木1の固着は、外係止部12と内係止部13とを順次ホルダー2に係合させるだけの簡単な構成で、簡便に取付けることができるものとなる。
笠木の天板11と内外係止片12、13により、さらにはガスケット3により、ホルダー2が防水状態で被覆されるので、パラペット上部を被覆しない開放構成でありながら、また、ホルダー部分も開放構成でありながら、パラペットへの水の浸入を防止することができ、ボルトの腐蝕を防止することができる。
天板11の上面を内下り傾斜として、雨水を屋外側に流すことなく、外係止片12より外側の下面を外下り傾斜面として、雨水を外壁面に垂らさず、外壁面を汚さないようにできる。
上記構成とともに、笠木は天板11が外方に張出し、パラペット外壁面に被ることがなく、壁面に干渉しないので、シャープな外観を生み出すことができ、天板11の出巾Aによって笠木下側の外壁面上部付近に陰影を生じさせ、入巾Bの空間によって陰影に濃淡と奥行きを生じさせ、笠木装飾としての機能性を一層高め得る。
笠木はホルダーに対して外係止片12のホルダー係止部16部分を中心にして内係止片13を回転して係合する構成なので、熱伸縮による笠木の変形を長手方向に吸収することができる構成となっている。ガスケットは、ホルダー係止部16と外係合部22とに挟着されて、簡単装着でありながら確実な固着状態となる。
本発明に係る笠木の設置状態を示す縦断面図である。 図1の笠木とホルダーの分解状態を示す縦断面図である。 図1の継ぎ目カバーを示す分解状態の縦断面図である。 図1の笠木と異なる実施形態を例示する設置状態の縦断面図である。 ホルダーの設置状態を示す縦断面図である。 図5に次いで、ガスケットの設置状態を示す縦断面図である。 図6に次いで、笠木の設置状態を示す縦断面図である。 笠木の設置完了状態を示す縦断面図である。 笠木の設置状態を示す、外側仰角状態の部分外観図である。
符号の説明
1 笠木
11天板、 12外係止片、 13内係止片、 14上面、 15外下り傾斜面、
16ホルダー係止部、 17係止段部、 18膨頭係合部、 19ホルダー係合部
2 ホルダー
21固定面、 22外係合部、 23対応受溝、 24対応段部、 25内係合部、 26対応係合部、
3 ガスケット
31本体、 32係止片、
4 継ぎ目カバー
5 パラペット
51天端面、 52外壁面、
A 出巾、 B 入巾、 C 空間高さ

Claims (2)

  1. 笠木設置状態において笠木の天板を躯体外壁面よりも外方に張出した出巾を持って水平状に形成し、躯体天面に固定して笠木を支持するホルダーとの連結部を、天板下面の中間部乃至内方部位であって上記出巾分よりも内方部位から垂下形成し、かつ天板下側に、外壁面よりも入り込み、外側方向に開放した空間が維持されるようにホルダーに係止する構成を有し、天板下面を外係止片付近から外端に向かって下り勾配をもって形成してなる構成を有する笠木。
  2. 笠木設置状態において笠木の天板を躯体外壁面よりも外方に張出した出巾を持って水平状に形成し、躯体天面に固定して笠木を支持するホルダーとの連結部を、天板下面の中間部乃至内方部位であって上記出巾分よりも内方部位から垂下形成し、かつ天板下側に、外壁面よりも入り込み、外側方向に開放した空間が維持されるようにホルダーに係止する構成を有し、躯体外壁面から連結部乃至外係止片に至る空間の奥行きとしての入巾を、該空間の上下間隔以上に形成してなる構成を有する笠木。
JP2003318147A 2003-09-10 2003-09-10 笠木 Expired - Lifetime JP4025272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318147A JP4025272B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 笠木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318147A JP4025272B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 笠木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083119A JP2005083119A (ja) 2005-03-31
JP4025272B2 true JP4025272B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34417505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318147A Expired - Lifetime JP4025272B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 笠木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543429B2 (ja) * 2005-10-25 2010-09-15 トライエンジニアリング株式会社 笠木
JP5671759B2 (ja) * 2011-02-21 2015-02-18 理研軽金属工業株式会社 笠木装置
FR3022928A1 (fr) * 2014-06-25 2016-01-01 Aramis Crochet de couvertine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083119A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025272B2 (ja) 笠木
JP2007308906A (ja) 建造物の外壁及びカーテンウォール
JP5181313B2 (ja) 水切り兼用の外装材
JP6445317B2 (ja) カーテンウォールユニットおよびカーテンウォール
JP2007277980A (ja) サッシ見切材
JP2007292369A (ja) 建物用換気装置およびその取付方法
KR102015433B1 (ko) 커튼월
JP3867090B2 (ja) 格子付きバルコニーの構造
JP3996860B2 (ja) 内窓
JP2007154458A (ja) 破風板の化粧構造
JP2006152581A (ja) ユニットルームの天井パネル取付構造
JPH01219246A (ja) 採光外囲体
JP2007120038A (ja) 笠木
JP7337765B2 (ja) 笠木のエンドキャップ、笠木のエンドキャップの取付構造及び取り付け方法
JP2005240319A (ja) 基礎への外壁パネルの取付け構造
JP6325239B2 (ja) サッシ
JP3960870B2 (ja) シャッター付サッシの取付構造及び取付方法
JP3924727B2 (ja) 面格子
JP2014152501A (ja) 水切り兼用の外装材
JP2006169801A (ja) 納め部材および納め構造
JP4527482B2 (ja) 手摺りの取り付け装置
JPS6019276Y2 (ja) 面格子の取付構造
JP2012031628A (ja) サッシ構造
JP6274651B2 (ja) 水切部材
JP3630390B2 (ja) エキスパンションジョイント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term