JP4023519B2 - 光フィルタ及びそれを用いる照明器具 - Google Patents

光フィルタ及びそれを用いる照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4023519B2
JP4023519B2 JP2007019897A JP2007019897A JP4023519B2 JP 4023519 B2 JP4023519 B2 JP 4023519B2 JP 2007019897 A JP2007019897 A JP 2007019897A JP 2007019897 A JP2007019897 A JP 2007019897A JP 4023519 B2 JP4023519 B2 JP 4023519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical filter
transmittance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007019897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179063A (ja
Inventor
慎一 青木
真 山田
修 倉光
達清 内田
敏彦 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2007019897A priority Critical patent/JP4023519B2/ja
Publication of JP2007179063A publication Critical patent/JP2007179063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023519B2 publication Critical patent/JP4023519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光フィルタ及びそれを用いる照明器具に関するものである。
従来より、特定の波長の光を光フィルタでカットすることによって虫が近寄り難くした照明器具が提供されている。
一般に、飛翔昆虫などの虫を誘引しやすい光の分光分布は紫外線にピークがあると言われているので、波長が約380nmまでの光(紫外光)をカットした照明器具や、紫外領域から可視領域の短波長側(約450nm)までの波長の光をカットした照明器具や、さらに短波長側(約600nm)までの波長の光をカットした照明器具が従来より提供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−161253号公報(第3頁−第5頁、及び、第1図)
上述した照明器具の内、波長が約380nmまでの光(紫外光)をカットした照明器具では、紫外光を低減することで虫は近寄りにくくなるが、可視領域の短波長側の光にも虫を誘引する効果があるため、誘虫性の低減効果としては不十分であった。
また、紫外領域から可視領域の短波長側(約450nm)までの波長の光をカットした照明器具では、紫外光をカットした照明器具に比べて虫が近寄りにくくなるものの、その光は明らかに黄色く見えるため、一般の照明に用いる場合は点灯時の照明器具の見掛けが悪くなるという問題があった。
また、より短波長側(約600nm)の光をカットした照明器具では、さらに虫が近寄りにくくできるが、その光は赤色光となるため、その照明下で人が作業を行う場合には非常に不快に感じたり、作業能力が低下するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、色調や透光性を損なうことなく、虫が近寄りにくくした光フィルタ及びそれを用いる照明器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、照明器具に用いられ光源の光から虫を誘引しやすい波長の光を取り除く光フィルタであって、波長が300nmから395nmまでの光を略100%カットし、波長が405nmの光の透過率が50%以下とし、波長が450nm以上の光の平均透過率が50%以上となるようにカット率及び透過率が調整された透光性材料からなり、横軸に波長を、縦軸に透過率をとり、波長の1nmの目盛りが透過率の1%の目盛りに等しくなるようにして前記透光性材料の透過率のグラフを作成した場合に、透過率の変化曲線の変曲点における接線と横軸とが交差する角度の正接が2以上であることを特徴とする。
請求項2の発明は照明器具であって、請求項1記載の光フィルタを光源の照射方向に配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、紫外領域の光を低減して虫を引き寄せにくくするととともに、波長が405nmの光の透過率を50%以下とし、450nm以上の光の透過率を50%以上としているので、可視領域の短波長側まで光をカットする場合に比べて光が黄色味を帯びるのを低減できるという効果がある。さらに、透過率の変化曲線の立ち上がりを急峻にすることで、可視領域の短波長側の光でカットされる光を少なくして、光が黄色味を帯びるのを低減できるという効果もある。
請求項2の発明によれば、紫外領域の光を低減して虫を引き寄せにくくするととともに、光が黄色味を帯びるのを低減した照明器具を実現できる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は本実施形態の光フィルタ1を用いる照明器具Aの外観図を示し、ポール10の上端にランプ11を収納する箱状のランプ収納部12が設けられており、ランプ収納部12の四方の側面に形成された窓孔に矩形板状の光フィルタ1が取り付けられている。
図2は光フィルタ1の断面図を示し、図3(a)に示すような分光スペクトルを有する透光性材料から板状に形成されている。この光フィルタ1は照明器具に用いられてランプ11(光源)の光から虫を誘引しやすい波長の光を取り除くためのものであり、その材料には、アクリル(PMMA)樹脂、ポリカーボネイト(PC)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、PS樹脂とPE樹脂からなるPS/PEアロイ等の透光性合成樹脂の何れかに、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加したものが用いられている。そして、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加することで、波長が約300nmから約395nmまでの光を略100%カットし、波長が約405nmの光の透過率が約50%以下となり、波長が約450nm以上の光の平均透過率が約50%以上となるようにカット率及び透過率が調整されている。
このように各波長の光のカット率及び透過率が調整された光フィルタ1をランプ11の照射方向に配置しているので、ランプ11の光から波長が約300〜約395nmの光を略100%カットするとともに、波長が約405nmの光の透過率を約50%以下とすることで、紫外領域の光を低減して照明器具Aの光に誘引される虫の数を抑制することができる。また、波長が約405nmの光の透過率を約50%以下とし、約450nm以上の光の平均透過率を約50%以上としているので、可視領域の短波長側まで光をカットする場合のように、照射光が黄色味を帯びることはなく、照明器具Aの見掛けを良くできる。なお、ランプ11の光に誘引される虫がさらに低減するためには、波長が約405nmの光の透過率を約10%以下とすることが望ましい。
また、虫が誘引されるのを防止しつつ、色調の黄色味を減らすために、図3(b)に示すように横軸に波長を、縦軸に透過率をとり、波長の1nmの目盛りaが透過率の1%の目盛りbに等しくなるようにして透光性材料の透過率のグラフを作成した場合に、透過率の変化曲線の変曲点における接線Lと横軸とが交差する角度θの正接が2以上としてある(tanθ≧2)。すなわち、変曲点における接線Lの傾きを大きくすることで、透過率の立ち上がりを大きくして、波長が約450nm以上の光の透過率を約50%以上とすることができ、色調の黄色味を減らすことができる。なお、角度θの正接を3以上とすれば、透過率の立ち上がりをさらに大きくして、色調の黄色味をさらに低減することができる。
尚、本実施形態では光フィルタ1を用いる照明器具Aとしてエクステリア用のものを例に説明したが、図1(b)に示すようなシーリングタイプの照明器具Bでは、円環状の蛍光ランプよりなるランプ11’を覆うドーム状のグローブ13を、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加した透光性合成樹脂で形成することで、各波長の光のカット率や透過率を調整し、このグローブ13で光フィルタを構成すれば良い。また、図1(c)に示すような天井面に埋込配設されるベースライトタイプの照明器具Cでは、直管形の蛍光ランプよりなるランプ11”の前面(下面)を覆う前面パネル14を、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加した透光性合成樹脂で形成することで、各波長の光のカット率や透過率を調整し、この前面パネル14で光フィルタを構成すれば良い。このようにシーリングタイプやベースライトタイプの照明器具B,Cにおいても、ランプ11’,11”の照射方向にグローブ13又は前面パネル14からなる光フィルタをそれぞれ配置することで、上述の照明器具Aと同様、色調を損なうことなく、光に誘引される虫(飛翔昆虫など)の数を低減することができる。
また、本実施形態では光フィルタ1を、PMMA樹脂、PC樹脂、PS樹脂、PE樹脂、PET樹脂、PS樹脂とPE樹脂からなるPS/PEアロイ等の透光性合成樹脂の何れかに紫外線吸収剤や染料や顔料を添加したものから形成しているが、ハロゲン化物などを添加することによって各波長におけるカット率及び透過率を上述のように調整した硼珪酸系或いはリン酸系などの透光性ガラスから形成しても良い。また、光フィルタ1の材料を上記のものに限定する趣旨のものではなく、上記のように各波長における光のカット率及び透過率が調整できるのであれば、どのような材料を用いても良い。また、光フィルタ1を、上記の材料からなる単層構造としても良いし、上記の材料からなる複数の層を積層した積層体としても良い。
(実施形態2)
本発明の実施形態2を図4に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態1で説明した透光性材料からフィルタ層2を形成するとともに、フィルタ層2の少なくとも人から視認可能な側の表面に、フィルタ層2の材料よりもYI値の小さい層3を積層することによって、光フィルタ1を形成している。ここに、YI値とはJIS K7103に規定される黄色味の指数であり、X、Y、Zを光源色の三刺激値とすると、YI値は以下の式で求められる。
YI=100×(1.28X−1.06Z)/Y
尚、光フィルタ1を用いる照明器具A〜Cは実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。
本実施形態ではフィルタ層2の少なくとも人から視認可能な表面に、フィルタ層2よりもYI値の小さい層3を形成しているので、消灯時に照明器具を見たときに、光フィルタ1の黄色味を減少することができ、商品の見掛けを良くできる。光フィルタ1の黄色味を低減するには、YI値をできるだけ小さくすることが望ましく、YI値を3以下とするのが好ましい。また、層3の色が乳白色の場合には黄色味を低減するのに有効である。尚、フィルタ層2の表面にYI値の小さい層3を積層する方法としては、フィルタ層2の形成時に層3を同時に形成しても良いし、フィルタ層2の形成後にフィルム状に形成された層3を貼り付けるようにしても良く、層3の積層方法は問わない。
(実施形態3)
本発明の実施形態3を図5に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態1で説明した透光性材料からフィルタ層2を形成するとともに、フィルタ層2の少なくとも人から視認可能な側の表面に、フィルタ層2の材料よりも屈折率が高く且つ透光性を有する高屈折率層4を積層することによって、光フィルタ1を形成している。尚、光フィルタ1を用いる照明器具A〜Cは実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。
上述のように本実施形態ではフィルタ層2の少なくとも人から視認可能な表面に、フィルタ層2よりも屈折率の高い高屈折率層4を形成しており、消灯時に照明器具を見たときに、高屈折率層4が無い場合に比べて表面反射が大きくなるので、フィルタ層2及び高屈折率層4の材料自体の黄色味を識別できなくなり、商品の見掛けを良くできる。なおフィルタ層2が透明な場合は、フィルタ層2の材料自体に添加剤を添加することなく、色調を改善することは難しいが、高屈折率層4を形成することで、フィルタ層2及び高屈折率層4の材料自体の黄色味を識別できなくしているので、消灯時の照明器具の見掛けを良くできる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4を図6に基づいて説明する。本実施形態では、実施形態1で説明した透光性材料からフィルタ層2を形成するとともに、フィルタ層2の表面に、点灯時のフィルタ層2の色と同色の層5を積層している。尚、光フィルタ1を用いる照明器具A〜Cは実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。
層5の材料としては、消灯時の色が乳白色で、点灯時に透明になるような材料であって、しかも色調が黄色味の少ない材料であることが必須であり、本実施形態では常温で乳白色であり、熱で溶融すると透明になる蝋を用いている。ここで、層5の材料に常温で乳白色の蝋を用いる場合、フィルタ層2の材料が透明であれば、光を透過させる必要があるフィルタ層2の部位はランプ点灯時に蝋の溶融温度以上になるように照明器具Aを構成する必要がある。また、点灯時に蝋を溶融させることで、ランプの光が層5で遮られるのを防止して、照明器具の発光効率が低減するのを防止できる。なお、層5は適宜の手段によって封止されており、蝋が溶融した際に蝋が漏れるのを防止している。
このように、点灯時のフィルタ層2の色(白色)と同色の層5をフィルタ層2の表面に形成しているので、消灯時に光フィルタ1の色が黄色く見えるのを防止して、照明器具Aの見掛けを良くすることができる。
尚、本実施形態では層5の材料として蝋を用いているが、層5を蝋に限定する趣旨のものではなく、フィルタ層2の表面に、点灯時のフィルタ層2の色と同色であって、通電されると透明になる液晶の層を形成しても良い。ここで、点灯時には液晶に通電して液晶の層を透明とすることでランプの光が遮られるのを防止して、発光効率が低減するのを防止することができ、消灯時には液晶への通電を停止して液晶の色を点灯時のフィルタ層2の色と同色にすることで、消灯時に光フィルタ1が黄色味を帯びて見えるのを防止して、照明器具の見掛けを良くできる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5を図7に基づいて説明する。本実施形態ではフィルタ層2’の材料として、波長が410nm以下の光で励起され、青色領域に蛍光発色のピークを有するフォトルミネッセンス材料を添加した乳白色の材料又は拡散材料の何れかを用いている。尚、光フィルタ1を用いる照明器具A〜Cは実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。
ここで、光フィルタ1の色調を効率良く改善するためには(より白くするためには)、フィルタ層2’の材料に蛍光増白剤などを添加することが望ましく、また光フィルタ1の耐久性を重視するのであれば、蛍光体や蛍光ガラスの粉末などを添加することが望ましい。また、フォトルミネッセンス材料の発光効率をアップするためには、一般的に使用するランプの中でも短波長光をより多く含む光源を使用することが望ましい。
以下に、本発明の実施例と比較例について低誘虫性や色調を評価した結果を説明する。
(実施例1)
図8は実施例1の光フィルタ1を示し、光フィルタ1は1層のフィルタ層2aからなり、フィルタ層2aの材料として、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加することで、波長が約300nmから約395nmまでの光を略100%カットするとともに、波長が約405nmの光を略100%カットし、波長が約450nm以上の光の平均透過率が約90%以上となるようにカット率及び透過率が調整された透明なアクリルを用いており、tanθ=3となっている。
(実施例2)
図9は実施例2の光フィルタ1の断面図であり、光フィルタ1は1層のフィルタ層2bからなり、フィルタ層2bの材料として、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加することで、波長が約300nmから約395nmまでの光を略100%カットするとともに、波長が約405nmの光を略100%カットし、波長が約450nm以上の光の平均透過率が約50%以上となるようにカット率及び透過率が調整された乳白色のアクリルを用いており、tanθ=2.4となっている。
(実施例3)
図10は実施例3の光フィルタ1の断面図であり、光フィルタ1は1層のフィルタ層2cからなり、フィルタ層2cの材料として、紫外線吸収剤や染料や顔料を添加することで、波長が約300nmから約395nmまでの光を略100%カットし、波長が約405nmの光の透過率が約50%以下となり、波長が約450nm以上の光の平均透過率が約90%以上となるようにカット率及び透過率が調整された透明なポリカーボネートを用いており、tanθ=3となっている。
(実施例4)
実施例4では、光フィルタ1の材料として、ハロゲン化物などを添加することによって、波長が約300nmから約395nmまでの光を略100%カットするとともに、波長が約405nmの光の透過率が約50%以下となるようにカット率及び透過率が調整された透明なガラスを用いており、tanθ=3.5となっている。
(実施例5)
実施例5では、光フィルタ1の材料として、ハロゲン化物などを添加することによって、波長が約300nmから約395nmまでの光を略100%カットするとともに、波長が約405nmの光を略100%カットするようにカット率が調整された透明なガラスを用いており、tanθ=3.5となっている。
(実施例6)
図11は実施例6の光フィルタ1の断面図であり、実施例2と同一の材料で形成されたフィルタ層2bの表面に、フィルタ層2bよりもYI値の低い乳白色のアクリルの層3を形成している。
(実施例7)
図12は実施例7の光フィルタ1の断面図であり、実施例1と同一の材料で形成されたフィルタ層2aの表面に、フィルタ層2aよりも屈折率の高い、膜厚が0.1μmのアルミナ(Al)の薄膜からなる高屈折率層4を形成している。
(実施例8)
図13は実施例8の光フィルタ1の断面図であり、実施例5と同一の材料(透明なガラス)で形成されたフィルタ層2dと、フィルタ層2dに対向配置される板状のソーダガラス6との間に点灯時のフィルタ層2dの色と同色の蝋5’を挟み、フィルタ層2dとソーダガラス6との間を結合するシール材7,7で蝋5’を封止している。蝋5’は、点灯時にはランプの発熱で溶融して透明になり、消灯時には固化して点灯時のフィルタ層2dと同じ色に変化する。
(実施例9)
図14は実施例9の光フィルタ1の断面図であり、実施例5と同一の材料で形成されたフィルタ層2dの表面に、点灯時のフィルタ層2の色と同色の液晶5”を形成している。液晶5”の駆動部は照明器具に設けられており、点灯時には駆動部によって液晶5”に通電されて、液晶5”の色が透明に変化するとともに、消灯時には液晶5”への通電が停止されて、点灯時のフィルタ層2の色と同じ色に変化する。
(実施例10)
図15は実施例10の光フィルタ1の断面図であり、光フィルタ1は1層のフィルタ層2eからなり、実施例2の光フィルタ1に用いた乳白色のアクリルに、例えばUVITEX(R)OB(商品名)のような蛍光増白材を添加した材料でフィルタ層2eを形成している。
(実施例11)
図16は実施例11の光フィルタ1の断面図であり、光フィルタ1は1層のフィルタ層2fからなり、実施例2の光フィルタ1に用いた乳白色のアクリルに、ZnSのような蛍光体の粉末を添加した材料でフィルタ層2fを形成している。
(参考例A1)
図17(a)は参考例A1の光フィルタ1の断面図であり、波長が約380nmまでの光を略100%カットした透明なアクリルで形成されたフィルタ層2gの表面に、波長が約450nm付近のみの光をシャープカットし、420nm以上の可視光領域の光を通過させる光学多層膜8を形成してある。尚、図17(b)は光学多層膜8の分光スペクトルを示している。
(参考例A2)
図18(a)は参考例A2の光フィルタ1の断面図であり、紫外領域の光をカットしない透明なアクリルで形成されたフィルタ層2gの表面に、波長が約420nm以上の可視光領域の光のみを通過させる光学多層膜8を形成してある。尚、図18(b)は光学多層膜8の分光スペクトルを示している。
(比較例1〜4)
比較例1は透明なアクリルで形成され、波長が555nmの光の透過率が実施例1と同様である。比較例2は乳白色のアクリルで形成され、波長が555nmの光の透過率が実施例2と同様である。比較例3は透明なポリカーボネートで形成され、波長が555nmの光の透過率が実施例3と同様である。比較例4は一般的な透明なソーダガラスからなる。
図19(a)は実験に用いた照明器具Aを示し、ポール10の上端に松下電器産業製の13W型コンパクト型蛍光ランプのようなランプ11を収納する箱状のランプ収納部12が設けられており、ランプ収納部12の四方の側面に形成された窓孔に実施例1〜11、参考例A1,A2及び比較例1〜4の光フィルタ1をそれぞれ取り付けて誘虫性を評価する実験を行った。実験では10m四方の部屋の中に図19(a)の照明器具Aを設置してランプ11を点灯させるとともに、3種類の虫(ハエ、コナガ、ガ)を各々200匹ずつ離して、1時間後に光フィルタ1の下側に取り付けられた粘着シート9に捕獲された虫の数で評価する。尚、粘着シート9の大きさは□50〜300mmで、全ての実施例、参考例及び比較例で同じ大きさのものを使用した。以上のような条件で実験を行った結果と色調の評価を表1に示す。
Figure 0004023519
表中のカット率及び透過率は分光光度計による測定結果であり、カット率は次式で表される。
(カット率)=100−100×Q/(Y1×(395−300))
尚、Y1は図20に示すように透過率の曲線がフラットになる部分での値であり、Qは波長が300〜395nmの範囲で透過率を積分した値を簡略的に求めた値であり、図中に斜線で示す三角形の面積である。
また、評価項目Iは誘虫性の評価であり、比較例1の虫の総補虫数を100とした時の実施例1〜11、参考例A1,A2及び比較例2〜4の総補虫数の相対値を示している。評価項目IIは消灯時における光フィルタ1の黄色味の目視による評価、評価項目IIIは点灯時における光フィルタ1及び光色の黄色味の目視による評価であり、それぞれ◎(殆どわからない)、○(よく見ないとわからない)、×(一目見れば分かる)の三段階で評価している。
表1の評価結果より実施例1〜11及び参考例A1,A2では比較例1に比べて捕虫した虫の数が約6割以下に低下しており、誘虫性を低減しつつ、消灯時及び点灯時の照明器具の見掛けをよくできた。
また、実施例1及び比較例1、4の光フィルタ1を用いて、耐候変色試験を実施した。図21は試験に用いた照明器具Aを示し、照射面側の光フィルタ1の前方15cmのところに黄色染料を塗布した塗装紙15を配置し、松下電器産業製の400Wの水銀灯よりなるランプ11を点灯させた状態で1ヶ月後及び6ヶ月後の塗装紙15の変色度合いを目視で確認する試験(耐候変色試験1)を実施した。また、照射面側の光フィルタ1を太陽光と赤色染料を塗布した塗装紙の間に配置し、6ヶ月後及び12ヶ月後の塗装紙の変色度合いを目視で評価する試験(耐候変色試験2)も実施した。表2は両試験の試験結果を示しており、変色度合いを◎(殆ど変色無し)、○(若干変色あり)、×(変色が一目で分かる)の三段階で評価している。
Figure 0004023519
表2の試験結果より、実施例1では比較例1,4に比べて物体の変退色を防止する効果のあることが判明し、人の皮膚に太陽光や照明の光が与えるダメージを低減する効果が得られる。
(a)〜(c)は実施形態1の光フィルタを用いる照明器具の外観図である。 同上の光フィルタの断面図である。 (a)(b)は同上の光フィルタの分光分布の説明図である。 実施形態2の光フィルタの断面図である。 実施形態3の光フィルタの断面図である。 実施形態4の光フィルタの断面図である。 実施形態5の光フィルタの断面図である。 実施例1の光フィルタの断面図である。 実施例2の光フィルタの断面図である。 実施例3の光フィルタの断面図である。 実施例6の光フィルタの断面図である。 実施例7の光フィルタの断面図である。 実施例8の光フィルタの断面図である。 実施例9の光フィルタの断面図である。 実施例10の光フィルタの断面図である。 実施例11の光フィルタの断面図である。 参考例A1を示し、(a)は光フィルタの断面図、(b)は光学多層膜の分光分布の説明図である。 参考例A2を示し、(a)は光フィルタの断面図、(b)は光学多層膜の分光分布の説明図である。 実施例1〜11、参考例A1,A2及び比較例1〜4の評価試験に用いる照明器具を示し、(a)は外観図、(b)は要部拡大図である。 カット率の計算式に用いる数値の説明図である。 実施例1及び比較例1、4の耐候変色試験に用いる照明器具の外観図である。
符号の説明
A,B,C 照明器具
1 光フィルタ
11,11’,11” ランプ
13 グローブ
14 前面パネル

Claims (2)

  1. 照明器具に用いられ光源の光から虫を誘引しやすい波長の光を取り除く光フィルタであって、波長が300nmから395nmまでの光を100%カットし、波長が405nmの光の透過率が50%以下となり、波長が450nm以上の光の平均透過率が50%以上となるようにカット率及び透過率が調整された透光性材料からなり、横軸に波長を、縦軸に透過率をとり、波長の1nmの目盛りが透過率の1%の目盛りに等しくなるようにして前記透光性材料の透過率のグラフを作成した場合に、透過率の変化曲線の変曲点における接線と横軸とが交差する角度の正接が2以上であることを特徴とする光フィルタ。
  2. 請求項1記載の光フィルタを光源の照射方向に配置したことを特徴とする照明器具。
JP2007019897A 2007-01-30 2007-01-30 光フィルタ及びそれを用いる照明器具 Expired - Lifetime JP4023519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019897A JP4023519B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 光フィルタ及びそれを用いる照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019897A JP4023519B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 光フィルタ及びそれを用いる照明器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035309A Division JP4023329B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 光フィルタ及びそれを用いる照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179063A JP2007179063A (ja) 2007-07-12
JP4023519B2 true JP4023519B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=38304234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019897A Expired - Lifetime JP4023519B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 光フィルタ及びそれを用いる照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108892B2 (ja) * 2018-04-25 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP7054843B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179063A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023329B2 (ja) 光フィルタ及びそれを用いる照明器具
JP6460275B2 (ja) 波長変換シート及びバックライトユニット
US8439546B2 (en) Large area light panel and screen
KR101480423B1 (ko) 엘이디(led)를 이용한 광고 패널
TWI688730B (zh) 面發光裝置
JP5529516B2 (ja) 照明装置及び照明装置の発光色変更方法
JP2008112711A5 (ja)
JPWO2015156227A1 (ja) 波長変換部材、成形体、波長変換装置、シート部材、発光装置、導光装置、並びに表示装置
US20180194996A1 (en) Composite material with photoluminescent material embedded in a transparent matrix
JP4023521B2 (ja) 光フィルタ及びそれを用いる照明器具
JP2011216482A (ja) 照明装置及び導光板
JP4023519B2 (ja) 光フィルタ及びそれを用いる照明器具
JPWO2016072311A1 (ja) 波長変換部材、及びそれを用いた発光装置、発光素子、光源装置、並びに表示装置
JP4023520B2 (ja) 光フィルタ及びそれを用いる照明器具
JP3118226B2 (ja) 照明光源用フィルター
DE102013211206A1 (de) Leuchte mit entfernt zu einer Halbleiterlichtquelle angeordnetem Leuchtstoffträger
ITMI20130774A1 (it) Dispositivo di illuminazione trasparente composito
TWM513962U (zh) 照明裝置
JP2013026046A (ja) 照明装置
JP2012113960A (ja) 照明装置
KR100855732B1 (ko) 평판형 조명 장치
JP3175713U (ja) 仕切り板装置
TW201441685A (zh) 導光板以及面發光裝置
KR101704944B1 (ko) 광학 요소, 유리 및 액정 디스플레이
KR101033961B1 (ko) 색 변환 표지판

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4023519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term