JP4022253B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4022253B2
JP4022253B2 JP51171294A JP51171294A JP4022253B2 JP 4022253 B2 JP4022253 B2 JP 4022253B2 JP 51171294 A JP51171294 A JP 51171294A JP 51171294 A JP51171294 A JP 51171294A JP 4022253 B2 JP4022253 B2 JP 4022253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
lid
heat exchanger
grid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51171294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07503313A (ja
Inventor
フアスバンダー,ハンス−ゲオルク
Original Assignee
ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード filed Critical ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテシヨン・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード
Publication of JPH07503313A publication Critical patent/JPH07503313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022253B2 publication Critical patent/JP4022253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/005Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using granular particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
この発明は、ばらばらの材料で構成され、2つの同軸円筒状格子間に配列された環状の蓄熱媒体と、内側の熱格子で包囲された熱収集室と、一方では外側の冷格子と他方ではハウジング壁との間で囲まれた冷気収集室とを有する熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような熱交換器は米国特許明細書第2,272,108号に開示されている。この刊行物に開示されている熱交換器の実施例では、熱収集室は、頂部が開いており、冷気爆破中に生ずる熱気体のため、熱交換器のハウジング壁の上部すなわち屋根に設けられた出口に開放している。
【0003】
熱交換器の屋根は、また、蓄熱媒体のため、熱収集室の周りに同軸状に配列された蓄熱媒体用の環状チャンバーにまたがっており、このチャンバーは熱格子と冷格子との間に配列されている。蓄熱媒体は粒子の寸法が25〜100mmのばらばらの材料で構成されている。熱交換器の外部壁すなわち屋根にはばらばらの材料を環状チャンバーに注入できる開口が設けられている。
【0004】
熱交換器の屋根は熱交換器の垂直のハウジング壁上に位置し、そして特に、スラスト力を吸収するリング状の梁が介挿されている。
【0005】
環状チャンバーは、一方では外部格子、他方では熱交換器のハウジング壁で構成され、加熱段階において冷却された排気ガスのための収集室として働き、また、送風段階では、環状チャンバーは、熱交換器あるいは蓄熱媒体の周囲に冷気送風を分配する。この構造により、熱交換器のほとんど外皮全体が冷気ガスとのみ接触することになり、従って熱遮断体が不用となる。
【0006】
同軸配列の内部すなわち、熱格子は一方では環状の蓄熱体の高温側の境界を成し、他方では熱爆風用の円筒収集室の境界を成し、また、高温の燃焼ガス用の分配室を構成する。上記の収集室及び内部格子は永久的に高温であり、従って、耐火性セラミック素材のみで構成され得るが、上記のセラミック構成素材はガスを通すために十分な浸透性がなければならない。特に、蓄熱媒体として非常に小さい粒子のサイズをもつばらばらの材料を使用することは、材料の一部分ではなく、それらの素材がガスを通過させることを意味している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
温度負荷が変化するために、上記の熱格子は熱膨張を受け、このことは、設計段階で絶対に考慮されなければならない。冷却後、熱格子における間隙が、開かないか、上方の開放端領域が変化しないことにより、比較的微細である粒子の充填材料は、冷格子と熱格子との間の環状チャンバーから熱収集室中へ通過できるように構成されなければならない。
【0008】
したがって、熱交換器の外壁に連結するため高温にさらされ、水冷システムを備えているので熱格子のこの領域を、金属性の重なり合う素材のラビリンスの形態の充填材でシールすることは公知である。
【0009】
この発明の目的は、上述したような上記の欠点を除去し、不安定な高温帯での熱交換器の操作信頼性を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の目的は、熱収集室を熱格子の上端に置かれた蓋で閉じ、蓋の上にある距離を置いて遮蔽体を設け、この遮蔽体を外壁に取り付けるが、蓋には物理的に連結されていない上記形式の熱交換器で達成される。
【0011】
このような蓋を設けて熱収集室を閉鎖することによって、熱格子や蓋領域において生じる熱膨張に関係なく、ばらばらの材料は内部収集室の中へは入ることができず、他方、熱交換器の外壁は、この上方領域において内部収集室内の熱いガスによる熱効果から保護される。
【0012】
有利には、蓋はセラミック製である。この材料は強度が高い上に、高熱抵抗である。
【0013】
この発明の別実施例では、蓋は耐火性鋳造材料で作られ、耐火補強部材は、その端領域の中に封じ込められる。
【0014】
これらの補強部材は、蓋にその端領域におけるスラスト力を吸収させ、また、周囲に分配した張力も吸収させる。
【0015】
この実施例では、蓋の端領域の補強ロッドは、蓋の半径に対して折線方向に水平に、かつ端領域の高さを越え、鋳造材料に配列される。
【0016】
実施例の補強部材では、補強部材の寸法を相対的に小さく特に長さを短く構成することができ、また、曲げに対する耐力のない材料で作ることができる。
【0017】
有利には、補強部材は高強度セラミックロッドである。
【0018】
セラミック製の蓋と同様に、上記のセラミックロッドも、高耐火性である。
【0019】
この発明のさらに有利な実施例では、遮蔽体は外端が蓋あるいは熱格子を越えて突き出した円錐形カバーとして構成される。
【0020】
この実施例の遮蔽体は上方領域における熱交換器の外壁を完全に熱から保護することを保証する。
【0021】
有利には、蓋の上でしかも遮蔽体の下に絶縁部材が設けられる。
【0022】
上記の絶縁部材は熱交換器の外壁の保護を高め、その上、蓋領域の熱損失を防ぐ。
【0023】
有利には、熱交換器の壁に沿った遮蔽体はチャンバーと連通し蓋熱媒体のために2つの同軸円筒状の熱格子と冷格子によって囲まれた空間を囲んでいる。
【0024】
この実施例の空間は、環状の構造の結果として、蓄熱媒体のばらばらの材料のための一様な充填設備を形成することになる。
【0025】
この発明のさらに有利な発展においては、熱格子は、例えばセラミックなどの高耐熱性材料製の個々のれんがで作られ、蓄熱媒体を収容する環状チャンバーに通ずる空洞を持ち、この空洞は特に微粒なばらばらの材料で満たされ、また熱格子で囲まれる熱収集室に近接しているれんがの壁から、ばらばらの材料で満たされた空洞の中まで延びる止まり孔が設けられる。
【0026】
この特殊な実施例のれんがは、個々のれんがの材料要素あるいはそのようなれんがで作られた全内部壁の材料要素が直接熱伝達や熱交換には担わず比較的小さく、さらに加熱された熱い気体や冷たい気体は事実上抵抗なしに、設けられた止まり穴を通って、ばらばらの材料の中へ通過することができ、熱交換を行うことを保証する。特に、このれんがの構成は、特に粒子寸法の小さい粒子が、蓄熱媒体として使用でき、それにもかかわらず微粒のばらばらの材料が熱膨張の結果熱格子に生じるギャップやクラックを通って熱収集室内へ入る危険が避けられることを保証する。
【0027】
有利には、ばらばらの材料は空洞の中に耐熱性接着材によって固定される。
【0028】
この接着がれんがの締固めを強めるということを除くと、それは。また冷格子と熱格子の間の環状チャンバー内へばらばらの材料が入ることによってれんがの空洞の中の細粒なばらばらの材料がはがれるのを防止する。
【0029】
さらに、れんがの壁の幅bは対向壁の幅Bより狭い。
【0030】
この特殊な実施例によると、れんがは円筒状のの格子の構成に特に必要である。
【0031】
【実施例】
図面を参照しながらこの発明の典型的な実施例について説明する。第1図は熱交換器の上部の垂直断面図、第2図は蓋の垂直及び水平断面図、第3図はれんが部分斜視図である。
【0032】
熱交換器は本質的に反応炉内部を囲むハウジング壁1を備えている。
【0033】
上記の反応炉内部は、2つの同軸円筒状格子2,3によって熱いガス用に設けた中央熱収集室4と冷格子2と熱格子3の間に囲まれた蓄熱媒体用の環状チャンバー5と、ハウジング壁1と冷格子2によって構成された冷気収集室6とに分割されている。
【0034】
冷格子2は金属製でさしつかえないが、熱格子3は、以下に詳細に説明する高耐熱性のれんがで組み立てられる。
【0035】
内方の熱収集室4は熱格子3の上端に設けられ、絶縁層10で覆われた蓋9によって閉じられ、絶縁層10は熱格子3の外径を越えて突き出した遮断体11によって覆われている。
【0036】
図示実施例では、円錐カバー12として構築される上記遮断体11の外端12′は蓋9の端領域13を越えて延び反応炉のハウジング壁1の最上位領域と共に、空間14を包囲し、この空間14は開口15を備え、この開口15を介して蓄熱媒体を構成するばらばらの材料16が反応炉内に導入され得る。上記の空間14は、ばらばらの材料16を受けるために設けられたチャンバー5内へ環状ギャップ17の形状で開いている。
【0037】
環状チャンバー5内へばらばらの材料16を入れて分配するこの実施例の空間14は、ばらばらの材料16を入れるため反応炉にただ一つの開口15を設ければよいという効果をもたらす。これに対して、米国特許明細書第2,272,108号による公知の熱交換器実施例の場合には、蓄熱媒体のための環状チャンバー5の周囲に多数の個々の開口が設けられる。
【0038】
熱格子3の上端8は、蓄熱媒体のためのチャンバー5から蓋9と絶縁層10によって完全に閉じられることによって、熱膨張のために引き起こされる熱格子3が変形しても、もはやばらばらの材料16は熱収集室4の中へ入り込むことはない。
【0039】
図に2つに分けて示す蓋9は耐火セラミック鋳造材料の補強部材18から成り、リング状の梁を設けることなく、蓋の端領域13に設けられる熱格子3の上端8上に蓋を支持させることを可能にする。
【0040】
上記の補強部材18は相対的に短い高強度セラミックロッドで構成され、これらのロッドは蓋9の半径に対して接線方向に水平に各々配列される。すべての上記セラミックロッドは、蓋9型の全円周にわたって分配され、蓋9のセラミック鋳造材料における固体の支えによって、完全に一体化されたリング状の梁を形成し、この梁はこの領域に発生する力を吸収できる。蓋に対するこのタイプの補強部材は、温度変化によって蓋9が破損しないことを保証する。
【0041】
熱格子3を構成しているれんが7もまた高耐熱性材料で構成される。これに関してれんが7を拡大斜視図で示す第3図が参照される。
【0042】
好ましくは、セラミック材料が使用され、個々のれんが7の中実部材すなわち通路を有しない部材は、全体積に比較して可能な限り小さく作られなければならない。
【0043】
この目的のために、図示されたれんが7は空洞19を持ち、空洞19はそれぞれのセラミック壁で蓄熱媒体のためのチャンバー5の中に延びた壁23を除いてれんが7のすべての側面で閉じられている。上記の空洞19は球粒で満たされ、これらの球粒は耐熱性接着材によって、相互に固定され、れんがからこぼれ落ちないようにしている。
【0044】
壁23に対向しかつ壁21は止まり穴22を備え、この止まり穴22は球粒20で満たされた空洞19の中に比較的深くに延び、蓄熱媒体の中に熱いガスか入ったり、熱交換器の収集室4の中に加熱した冷たいガスが出ることができるようにしている。
【0045】
第3図によると、れんが7は部分的に円錐形をしており、すなわち壁21の幅bは壁23の幅Bより狭い。れんが7の高さと長さはすべての面上で同じである。
【0046】
この実施例のれんが7は、突き出ている環状の熱格子3に特に適当である。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱交換器の上部の垂直断面図。
【図2】蓋の垂直及び水平断面図。
【図3】れんが部分斜視図。

Claims (8)

  1. 二つの同軸円筒状格子(2,3)間に形成された環状チャンバー(5)に配列される、ばらばらの材料で構成された環状の蓄熱媒体と、
    内側の熱格子(3)で包囲された熱収集室(4)と、
    外側の冷格子(2)とハウジング壁(1)の側部との間に囲まれた冷気収集室(6)と、を有する熱交換器において、
    熱収集室(4)を熱格子(3)の上端(8)に置かれた蓋(9)で閉じ、またハウジング壁(1)の上部に取り付けられ、且つ蓋(9)に物理的に連接されていない遮蔽体(11)を蓋の上方にある距離を置いて設け、
    セラミックのような高耐熱材料から成る個々のれんが(7)で作られた熱格子(3)が、蓄熱媒体を入れる環状チャンバー(5)の中に開き、且つばらばらの材料(20)によって満たされた空洞(19)と、
    熱格子(3)によって閉じられた熱収集室(4)の側のれんが(7)の壁(21)から、空洞(19)の中にまで延びる止まり穴(22)と、
    を備え、
    空洞(19)を満たすばらばらの材料(20)が、耐熱性接着剤で固められたものであること、
    を特徴とする熱交換器。
  2. 蓋(9)が耐火性材料から成り、また蓋(9)の端領域(13)に耐火性補強部材(18)が封じ込められている請求項1に記載の熱交換器。
  3. 蓋(9)がセラミックで構成される請求項1に記載の熱交換器。
  4. 耐火性材料から成る蓋(9)の端領域(13)における補強部材(18)が、蓋の外周に対して接線方向、水平に、且つ端領域(13)の高さに亘って分配、配列される請求項2に記載の熱交換器。
  5. 補強部材(8)が、高強度セラミックロッドである請求項4に記載の熱交換器。
  6. 遮蔽体(11)が円錐カバー(12)として構成され、円錐カバーの円錐部の端部より円筒状に垂下する外端(12′)が、蓋(9)或いは蓋(9)を覆っている絶縁層(10)の外側にまで突き出ている請求項1に記載の熱交換器
  7. 遮蔽体(11)とハウジング壁(1)との間で囲まれる空間(14)が、環状チャンバー(5)に連通している請求項1に記載の熱交換器。
  8. 遮蔽体(11)とハウジング壁(1)との間で囲まれる空間(14)と、環状チャンバー(5)との間の連通部が、環状間隙(17)として構成される請求項7に記載の熱交換器。
JP51171294A 1992-11-16 1993-11-11 熱交換器 Expired - Lifetime JP4022253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4238652A DE4238652C1 (de) 1992-11-16 1992-11-16 Regenerator zum Aufheizen von Gasen
DE4238652.7 1992-11-16
PCT/EP1993/003169 WO1994011693A1 (en) 1992-11-16 1993-11-11 Regenerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503313A JPH07503313A (ja) 1995-04-06
JP4022253B2 true JP4022253B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=6473004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51171294A Expired - Lifetime JP4022253B2 (ja) 1992-11-16 1993-11-11 熱交換器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5577553A (ja)
EP (1) EP0620909B1 (ja)
JP (1) JP4022253B2 (ja)
KR (1) KR100270649B1 (ja)
CN (1) CN1053273C (ja)
AT (1) ATE138465T1 (ja)
BR (1) BR9305750A (ja)
CA (1) CA2128100C (ja)
DE (1) DE4238652C1 (ja)
ES (1) ES2088315T3 (ja)
WO (1) WO1994011693A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521673C2 (de) * 1995-06-14 1998-07-02 Atz Evus Applikations & Tech Verfahren zur regenerativen Abluftreinigung
DE19744387C1 (de) 1997-10-08 1999-04-29 Atz Evus Applikations & Tech Vorrichtung zum Spannungsabbau in radialdurchströmten Schüttgutregeneratoren
US6631754B1 (en) * 2000-03-14 2003-10-14 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Regenerative heat exchanger and method for heating a gas therewith
US6389776B1 (en) 2000-03-14 2002-05-21 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Gas permeable refractory brick for use in regenerative heat exchanger and hot grid formed therefrom
DE102004026646B4 (de) * 2004-06-01 2007-12-13 Applikations- Und Technikzentrum Für Energieverfahrens-, Umwelt- Und Strömungstechnik (Atz-Evus) Verfahren zur thermischen Entsorgung schadstoffhaltiger Substanzen
DE102004050465B3 (de) * 2004-09-28 2005-09-15 Applikations- Und Technikzentrum Für Energieverfahrens-, Umwelt- Und Strömungstechnik (Atz-Evus) Verfahren zur Erwärmung und/oder Verdampfung eines Fluids
DE102007050566A1 (de) 2007-10-23 2009-05-07 Stevanović, Dragan, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Vergasung von kohlenstoffhaltigen Rohstoffen
DE102008014297A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung kohlenstoffhaltiger Rohstoffe
WO2009106357A2 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Krones Ag Verfahren und vorrichtung zur umwandlung kohlenstoffhaltiger rohstoffe
DE102009011358A1 (de) 2009-03-05 2010-09-16 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von Biomasse in einem Biomassen-Vergasungsprozess
DE102009038322A1 (de) 2009-08-21 2011-02-24 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung thermischer Energie aus Biomasse in mechanische Arbeit
DE102009038323A1 (de) 2009-08-21 2011-02-24 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von Biomasse
CN102288052B (zh) * 2011-07-15 2012-11-28 西安交通大学 液态金属钠再生加热器及其加热方法
DE102013017010A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Karl Brotzmann Consulting Gmbh Stromspeicherung über thermische Speicher und Luftturbine
WO2016165724A1 (de) 2015-04-13 2016-10-20 Karl Brotzmann Consulting Gmbh Stromspeicherung über thermische speicher und luftturbine
DE102016001163A1 (de) 2016-02-03 2017-08-03 Karl Brotzmann Consulting Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme, Speicherung und Abgabe thermischer Energie von Gasen
DE102021108719A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 HiTES Holding GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung chemischer Energie eines Brennstoffes in Wärme und elektrische Energie
DE102021129804A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 HiTES Holding GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Wasserstoff
DE102021129810A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 HiTES Holding GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Wasserstoff
DE102021129812A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 HiTES Holding GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Wasserstoff
DE102022118858A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 HiTES Holding GmbH Thermisches Cracking von Methan oder Erdgas

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE567573A (ja) *
GB387070A (en) * 1930-11-22 1933-02-02 Dougree Marihaye Sa Honeycomb structure for heat recuperating apparatus of the cowper type
DE723295C (de) * 1937-03-18 1942-08-01 Didier Werke Ag Schachtfoermiger Winderhitzer mit Kuppel
US2272108A (en) * 1940-01-19 1942-02-03 Research Corp Regenerative stove
US2428461A (en) * 1944-07-08 1947-10-07 Kinney Eng Inc S P Checker brick heat exchanger
US3033544A (en) * 1958-03-12 1962-05-08 Didier Werke Ag Hot-blast stoves
US3134584A (en) * 1961-08-21 1964-05-26 William B Jaspert Checkerbrick for industrial heating furnaces
US3493344A (en) * 1966-12-21 1970-02-03 John C St Clair Revolving pebble bed heat exchanger
NL7003397A (ja) * 1970-03-10 1971-09-14 Koninklijke Hoogovens En Staal
CH650484A5 (en) * 1981-04-24 1985-07-31 Werner Weidmann Fireclay brick for the construction of tiled stoves and fireplaces
US4425764A (en) * 1982-03-16 1984-01-17 Kryovacs Scientific Corporation Micro-cryogenic system with pseudo two stage cold finger, stationary regenerative material, and pre-cooling of the working fluid
DE4108744C1 (en) * 1991-03-18 1992-08-27 Atz Energie Umwelt Stroemungstechnik Gas heating jacketed regenerator with heat storage medium - has central chamber surrounded by layer of pebbles or granular material

Also Published As

Publication number Publication date
BR9305750A (pt) 1997-01-28
CN1053273C (zh) 2000-06-07
WO1994011693A1 (en) 1994-05-26
EP0620909B1 (en) 1996-05-22
DE4238652C1 (de) 1994-05-11
US5577553A (en) 1996-11-26
KR100270649B1 (ko) 2000-11-01
ES2088315T3 (es) 1996-08-01
EP0620909A1 (en) 1994-10-26
CA2128100A1 (en) 1994-05-26
ATE138465T1 (de) 1996-06-15
JPH07503313A (ja) 1995-04-06
CN1094507A (zh) 1994-11-02
CA2128100C (en) 2005-03-22
KR940703989A (ko) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022253B2 (ja) 熱交換器
US3930939A (en) Pressure suppression system for a nuclear reactor
US3346042A (en) Radiation recuperator
US5328667A (en) Attachment for securing high temperature internals to refractory lined pressure vessels
JPS5952796B2 (ja) 原子炉主容器の断熱装置
JPH02272256A (ja) 蓄熱器
EP3714228B1 (en) Heat sink vessel
JPS60216958A (ja) 液状物質鋳造流の遮蔽装置
US4269266A (en) Recuperator tube construction
US4556202A (en) Under-heater type furnace
US3419254A (en) High temperature multiple hearth furnace structures
US3193272A (en) Converter for steel plants
US4322205A (en) Regenerative air heater
JPS59113967A (ja) 冶金用鍋の乾燥加熱装置
JP3160476B2 (ja) 原子炉の炉心デブリ冷却装置
CA1097502A (en) Preheating parts of molten metal handling vessels
GB2270146A (en) Gas-cooled metallurgical vessel
JPH0821899A (ja) 高放射性廃棄物固化体貯蔵施設
US4146213A (en) Hot blast or hot gas valve
JPS5834893A (ja) 反応容器
US5143683A (en) Protective shield having heat conductive properties
JPH05343042A (ja) 高温型電池の保温構造
JP2851337B2 (ja) 容 器
KR810000594B1 (ko) 용융금속 취급용기의 부품을 예열하는 방법
CN102196857A (zh) 从放热的高温反应过程除去热量的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5