JP4021944B2 - 磁気読取り装置 - Google Patents

磁気読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021944B2
JP4021944B2 JP23164693A JP23164693A JP4021944B2 JP 4021944 B2 JP4021944 B2 JP 4021944B2 JP 23164693 A JP23164693 A JP 23164693A JP 23164693 A JP23164693 A JP 23164693A JP 4021944 B2 JP4021944 B2 JP 4021944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
read
magnetic field
head
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23164693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06195788A (ja
Inventor
ドウニ・ジヨリベ
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JPH06195788A publication Critical patent/JPH06195788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021944B2 publication Critical patent/JP4021944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/332Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は磁気読取り装置に係わり、特に、磁気記録媒体用の読取りヘッドに係わる。本発明は、コンピュータ周辺装置の磁気読取り装置及び業務用ビデオテープレコーダに好適に使用されることが可能である。
【0002】
更に、本発明は、特にカー効果タイプの磁気光学読取りヘッドの動作を線形化するために、磁気光学読取りヘッドに適用可能である。
【0003】
【従来の技術】
磁気媒体上でデータの記録と読取りとを行うためのシステムでは一般的に、読取りセンサは磁気光学ヘッドであってよく、データ要素を読み取るために「カー」効果を使用することができる。
【0004】
カー磁気光学効果は、磁気センサ製造分野で使用される特定の材料の属性である。カー効果を有する材料の表面上で反射される直線偏光ビームは、その反射位置においてその材料中に存在する磁束に応じて回転する偏光方向を有する。
【0005】
図1aと図1bとに示されるように、カー効果によって動作する読取りセンサは、非磁性絶縁体3によって隔てられた2つの磁性材料層1、2の形に構成される。この構造は、図1aに示されるように媒体上に記録された情報要素から来る磁束の道筋を作るために最適化されている。
【0006】
センサの領域5内では、このセンサは、読み取るべき磁気媒体4と接触しているか、殆ど接触するような状態にある。直線偏光された光ビームF1は、ヘッドの一方の磁性層の表面上で反射され、情報要素が反射ビームFRの偏光の回転(カー効果)の検出によって読み取られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この装置は、フランス特許出願第 89 17313 号が対象としているものである。しかし、この装置は次の欠点を有する。
【0008】
− カー効果は表面効果であり、カー効果センサの高い感度を得るためには、磁気回路を形成する層が可能な限り薄くしなければならない。
【0009】
− 上記構造では、磁気媒体上で読み取られる磁気情報要素に応じてランダムに変化する「磁区」の形に、磁化が構成される。こうしたランダムな再構成に起因する雑音が、SN比を低下させ、信号を使用不可能にする。
【0010】
− 更に、磁性層は、その層の平面内における磁気異方性と、読み取られる信号の非線形性として現れる残留保磁力とを常に呈する。
【0011】
磁気抵抗センサ内の磁性層の磁区を安定化させるために使用される技術の1つは、その磁場によって前記磁区を「アンカーする(anchor)」磁化層を、そのヘッドに付加することから成る。
【0012】
この技術は、これらの欠点を克服することを意図している。
【0013】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は、読取り領域を有する少なくとも1つの磁性薄層を有する読取りヘッドを含む磁気読取り装置に係わり、該装置は更に、前記読取り領域内において重畳励磁場(magnetic excitation field) を誘導するための手段を含む。この重畳励磁場は交流磁場であることが好ましい。
【0014】
本発明の装置は、磁気光学読取りヘッドは,このヘッドが、非磁性材料で作られたギャップ層によって隔てられた2つの磁性材料層を有し、且つ検出すべき磁場の中に置かれるように構成された読取り領域を有するカー効果を使用する磁気光学ヘッドであり、読取り光ビームが前記磁性材料層の一方により偏光されて反射され、偏光アナライザが読取られたビームを受け取り、光検出器に前記ビームを伝送することを特徴とする。
【0015】
本発明の様々な目的と特徴とが、本発明の一例の形で示される以下の説明と添付図面とから、より一層明らかにされるだろう。
【0016】
【実施例】
本発明は、読取りヘッドの付近に配置された低振幅交流磁場発生装置にある。この装置は、カー効果読取りヘッドを磁気的に均一化する。
【0017】
図3では、この発生装置は、検出すべき磁場の影響を磁気ヘッドがその領域内で受けている領域5内において重畳交流磁場(磁気分極)を誘導する装置6として表されている。この装置は様々な形態をとることが可能であるが領域5全体に亙って概ね均一な磁場を誘導することが不可欠である。記録媒体がマルチトラック媒体であって領域5が複数の記録された情報要素の同時読取りを可能にする場合にも、このことが必要である。
【0018】
図3では、この磁場誘導装置が装置6として表されている。しかし、この装置は、領域5内において磁場を誘導するように、例えば位置6′、6″のような他の任意の位置に配置されることが可能である。
【0019】
図4は、磁気テープの読取りに適用される実施例を示している。この装置は、図3の要素1、2、3に相当するカー効果読取りヘッド10を有する。磁気ヘッドの読取り用光ビームは図示されていない。
【0020】
読取りヘッド10は、読取り段階中に規則正しく通過して行く読み取るべき磁気媒体と接触している(又は殆ど接触している)。
【0021】
読取りヘッド上をまたぐ位置にあるフェライトコア6が備えられたソレノイド62が、カー層の中に交流磁場を発生させる。そのフェライトの幾何学的形状によってセンサの能動部分全体に亙って一様にされるこの磁場は、磁区を「撹拌する(agitate) 」。
【0022】
高周波バイアスが存在しない時には、テープ上に読み取られる信号は、カー層の磁気的非線形性と、上記の磁区の再構成の雑音とにより悪影響を受ける。
【0023】
バイアスの存在下では、前記ソレノイドによって読取りヘッドに印加される交流磁場が、磁気媒体からもたらされる有効信号の上に重畳される磁場を発生させる。この後で、前記センサが、その交流磁場の周波数において「搬送(carrier) 」信号を送り出し、読取りされる磁気テープから来る有効信号が、この搬送信号に加えられる。
【0024】
この能動化の周波数は、フィルタリングによって除去できるように、読み取られる信号の有効スペクトルよりも高くなければならない。磁区の再構成の雑音と非線形性とがそのバイアスと同調して発生するが故に、これらの現象もフィルタリングによって除去される。
【0025】
図5では、磁気ヘッド10の領域5が、読み取られるべき磁気テープ4の付近に位置している。その交流磁場誘導装置は、コイル62によって誘導される磁束が磁気ヘッドによって閉じ込められるように、且つ、特に、その磁束が領域5内において誘導されるように、磁気ヘッド10の付近に配置された2つの磁極60、61を有する。
【0026】
マルチトラック磁気テープの場合には、磁気ヘッド10の能動部分が磁気テープ方向に対して横断方向に配置され、領域5が複数のトラックの同時読取りを可能にする。磁極60、61は、磁気テープに対して横断方向に磁気ヘッドの両側に配置される。こうして、(例えば高周波数の)交流磁場が磁気ヘッドの磁性材料層の平面内に誘導される。これは、磁気テープの平面に対して平行に領域5内で行われる。
【0027】
図5は、図4の装置の変形例を示す。磁気回路6とカー効果読取りヘッド10が、読み取られるべき磁気媒体4の同一側部に配置される。読取りヘッドの磁性材料層の平面に対して平行に、且つ磁気媒体上で読み取られるべき磁場の影響を受ける領域5内において、交流磁場が印加することが不可欠である。
【0028】
更に、低振幅の重畳直流磁場(直流磁気分極)の印加が、高周波分極の効率を最適化することを可能にする。更に、ソレノイド62が、この直流分極の役割を果たす。図6に示される回路図は、高周波ジェネレータG2によって与えられる直流電流によるソレノイド62への電力供給を可能にすることによって、これが可能であることを図示するものである。
【0029】
センサの信号がサンプリングされなければならない場合には、その磁気分極の周波数をサンプリング周波数の偶数倍に設定することが有利である。この場合、スペクトルエイリアシング(spectral aliasing) なしに、周波数の同調によって、そのフィルタリングが自然に実行される。例えば、この磁気分極の周波数は、50KHz のサンプリング周波数の場合には500KHz〜1 MHz の範囲内であってよい。
【0030】
本発明は次の諸利点をもたらす。
【0031】
交流分極が、その有効周波数帯において磁気光学センサのSN比を増大させる。
高周波分極が、読取りシステムの後続部分内でフィルタリングされる付加雑音を促進し、有効信号が6デシベルまで増強される。交流分極は、あたかも読取り磁性層内にテープによって誘導される磁場の伝播を促進する「磁気流動化手段(magnetic fluidifier)」として働く。
【0032】
SN比の増大は、読み取られる信号の周波数に応じて2〜3dBである。
【0033】
磁気分極のための方形波形が、正弦波形よりも良好なSN比が得られることを可能にする。
【0034】
その「磁気流動化手段」の役割によって、磁気分極は、前記層内における磁場の伝播を促進し、従って光学要素の調整作業の複雑さが低減され、この調整が容易に行われるようになる。
【0035】
上記の説明では、本発明は、カー効果を使用する磁気光学読取りヘッドに適用された。しかし、本発明は、磁場によって変化させられる特性を光ビームが有する他の任意の読取りヘッドにも適用可能である。本発明の目的は、磁性層を安定化させる役割を有する追加の磁場を与えることである。
【0036】
或いは、本発明は、その磁気ヘッドの不安定性又は非線形性を克服する必要がある全てのタイプの磁気ヘッドに適用すること可能である。特に、本発明は、磁気抵抗ヘッドのような、薄層によって構成された磁気センサ全てに適用し得る。
【0037】
こうしたセンサの磁性薄層を安定化させるために現在使用されている技術は、磁性層を単一磁区層にする磁化層を、こうしたセンサに付加することから成る。この直流磁場は、そのセンサの感度に損失を与えて、その磁性層の磁気的安定性を与える。
【0038】
外部コイルによる又は磁気抵抗センサの磁性層と一体化されたコイルによる交流磁場の印加が、信号振幅とセンサ動作の線形化とに関して同じ利点をもたらすであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1a】カー効果を使用する公知のタイプの磁気光学装置を示す説明図である。
【図1b】カー効果を使用する別の公知のタイプの磁気光学装置を示す説明図である。
【図2】カー効果を使用する更に別の公知のタイプの磁気光学装置を示す説明図である。
【図3】本発明の装置の実施例の略図である。
【図4】本発明の装置の実施例の詳細図である。
【図5】本発明の装置の実施例の詳細図である。
【図6】本発明の装置の電源回路の説明図である。
【符号の説明】
1、2 磁性材料層
3 非磁性絶縁体
4 磁気媒体
6 読取り装置
10 読取りヘッド
60、61 磁極
62 ソレノイド
G2 高周波ジェネレータ

Claims (11)

  1. 規定されたサンプリング周波数で磁気媒体の情報トラックを読み取る磁気読取り装置であって、
    磁気媒体上の情報トラックが走る方向に平行ではない方向に置かれる読取り領域(5)を有する少なくとも1つの磁性層(1、2)を含む読取りヘッドを、読取り領域(5)に励磁場を誘導する手段(6)と共に備えており、
    前記読取りヘッドは、カー効果を使用する磁気光学読取りヘッドであり、
    読取り領域(5)が、マルチトラック磁気媒体を読み取ることができるものであり、
    前記励磁場は、低振幅の直流磁場に重畳される交流磁場であり、この交流磁場がサンプリング周波数の偶数倍に等しい周波数を有していることを特徴とする磁気読取り装置。
  2. 前記磁気媒体が磁気テープであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記読取りヘッドは、読取り光ビームが磁場によって変更される特性を持つ磁気光学ヘッドであり、読取り領域(5)が、読取り光ビーム(FI)を受け、読取りビーム(FR)を再伝送することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記読取りヘッドは、非磁性材料で作られたギャップ層(3)によって隔てられた2つの磁性材料層(1、2)を備えると共に、検出すべき磁場の中に置かれる読取り領域(5)を含む、カー効果に基づいた磁気光学ヘッドであり、読取り光ビーム(FI)は、磁性材料層(1、2)の一方によって偏光されて反射され、偏光アナライザが、読取りビーム(FR)を受け取り、該読取りビームを光検出器に伝送することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記磁場誘導手段(6)が、前記磁性材料層の両側側面上に置かれた2つの端部磁極(60、61)を有する磁気回路を含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記磁場誘導手段(6)が、読取りヘッドの磁性材料層の平面内に向けられた方向に磁場を誘導することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置が磁気テープ上の情報を読み取るものであり、前記読取りヘッドの磁性材料層が磁気テープの近くに置かれた読取り領域(5)を有することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  8. 前記装置が直線に沿って並べられた情報を読み取るものであり、前記読取り領域(5)がまた、情報の直線に平行な直線の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記磁場誘導手段(6)が、交流ジェネレータ(G2)により交流電流を供給される磁場誘導ソレノイド(62)であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  10. 前記ソレノイド(62)がまた、直流ジェネレータ(G1)により直流電流を供給されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記磁場誘導手段(6)によって誘導される交流磁場信号が、方形の波形を有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
JP23164693A 1992-09-18 1993-09-17 磁気読取り装置 Expired - Lifetime JP4021944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9211146A FR2696037B1 (fr) 1992-09-18 1992-09-18 Dispositif de lecture magnétique.
FR9211146 1992-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06195788A JPH06195788A (ja) 1994-07-15
JP4021944B2 true JP4021944B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=9433653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23164693A Expired - Lifetime JP4021944B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-17 磁気読取り装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5568336A (ja)
EP (1) EP0594471B1 (ja)
JP (1) JP4021944B2 (ja)
KR (1) KR100320484B1 (ja)
DE (1) DE69332734T2 (ja)
FR (1) FR2696037B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327227B1 (en) * 1997-08-08 2001-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic recorder/reproduction apparatus including a selective temperature controller and magnetic recording reproduction method including selective temperature control
US6380735B1 (en) 1999-04-30 2002-04-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Orthogonal flux-gate type magnetic sensor
FR2797514B3 (fr) * 1999-08-10 2001-10-12 Thomson Csf Dispositif de lecture magneto-optique pour bandes magnetiques multipistes
FR2802696B1 (fr) * 1999-12-17 2002-07-19 Thomson Csf Lecteur magneto optique optimise par le polariseur de lumiere incidente
US6771567B2 (en) 2001-11-06 2004-08-03 O-Mass As Dual shield vertical magneto-optical read head
KR100464641B1 (ko) * 2002-04-10 2005-01-03 가람테크(주) 섬유분섬을 이용한 복합재료 제조방법 및 그 제조장치
DE102004025937A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von magnetichen Eigenschaften von Objekten

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL276507A (ja) * 1961-04-03
US3513457A (en) * 1962-12-12 1970-05-19 Magnavox Co Magneto-optical transducing system
US3701133A (en) * 1967-05-05 1972-10-24 Philip Smaller Modulated magnetooptic readout system
US3665431A (en) * 1970-06-25 1972-05-23 Ibm Magneto-optic transducer
JPS5421315A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Magnetic recorder
US4618901A (en) * 1982-07-19 1986-10-21 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation High density magnetic head
US4703378A (en) * 1984-03-01 1987-10-27 Sony Corporation Magnetic transducer head utilizing magnetoresistance effect
JPS60223042A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ磁気ヘツド
JPS60223043A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ磁気ヘツド
JPS61214260A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 光再生磁気ヘツド
JPS61253619A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型再生ヘツド
JPS61280013A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型再生ヘツド
JPS6246418A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バイアス印加型磁気ヘツド
FR2652670B1 (fr) * 1989-10-03 1995-06-23 Thomson Csf Tete de lecture magnetooptique a haute resolution.
FR2656723B1 (fr) * 1989-12-28 1995-07-21 Thomson Consumer Electronics Tete de lecture multipiste magneto-optique.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2696037B1 (fr) 1994-11-04
EP0594471B1 (fr) 2003-03-05
KR100320484B1 (ko) 2002-03-21
KR950009491A (ko) 1995-04-24
US5568336A (en) 1996-10-22
EP0594471A3 (en) 1994-07-06
DE69332734D1 (de) 2003-04-10
JPH06195788A (ja) 1994-07-15
DE69332734T2 (de) 2003-11-13
FR2696037A1 (fr) 1994-03-25
EP0594471A2 (fr) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323962B2 (ja)
JPS63501989A (ja) 磁気変換のための方法及び装置
CA1244937A (en) Magnetic reproducing apparatus having thin film head for use with perpendicularly magnetized medium
JP4021944B2 (ja) 磁気読取り装置
US6661592B2 (en) Multiple orientation magnetic information storage
JPH0370843B2 (ja)
JPH05234170A (ja) 磁気ヘッド
JPS6289201A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62177738A (ja) 転写型光磁気ヘツド
US4050012A (en) Dual biased static sensing magnetic transducer
JP3284029B2 (ja) 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置
JP3167308B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3356605B2 (ja) 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置
JPH0376015A (ja) 垂直磁気記録用パラメトリック再生ヘッド
JPS5848203A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6288122A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツドにおけるバイアス磁界印加方法
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JP2854462B2 (ja) 光磁気記録装置の磁気ヘッド
RU2055403C1 (ru) Способ магнитной записи-воспроизведения информации на движущийся носитель
SU1210143A1 (ru) Устройство магнитооптического воспроизведени магнитных сигналограмм
JPS60182008A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62200507A (ja) 垂直磁化記録再生用ヘツドおよびこれを用いた垂直磁化記録方法
Szczech et al. A technique for measuring pole tip saturation of low inductance heads
JPS5812104A (ja) 磁気再生装置
JPS63311184A (ja) 磁気センサ−

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6