JP4021637B2 - 光増感型太陽電池およびその製造方法 - Google Patents
光増感型太陽電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4021637B2 JP4021637B2 JP2001295825A JP2001295825A JP4021637B2 JP 4021637 B2 JP4021637 B2 JP 4021637B2 JP 2001295825 A JP2001295825 A JP 2001295825A JP 2001295825 A JP2001295825 A JP 2001295825A JP 4021637 B2 JP4021637 B2 JP 4021637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type semiconductor
- solar cell
- semiconductor electrode
- organic compound
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光増感型太陽電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な光増感型太陽電池は、例えば特開平1−220380号公報に記載されているように、金属酸化物の微粒子からなる透明半導体層の表面に色素を担持させたものから構成された電極(酸化物電極)と、この電極に対向する透明電極と、2つの電極間に介在される液状のキャリア移動層とを備える。このような太陽電池は、キャリア移動層が液状であるため、湿式方式の光増感型太陽電池と呼ばれる。
【0003】
前述したような光増感型太陽電池は、以下の過程を経て動作する。すなわち、透明電極側より入射した光は、透明半導体層表面に担持された色素に到達し、この色素を励起する。励起した色素は、速やかに透明半導体層へ電子を渡す。一方、電子を失うことによって正に帯電した色素は、キャリア移動層から拡散してきたイオンから電子を受け取ることによって電気的に中和される。電子を渡したイオンは透明電極に拡散して、電子を受け取る。この酸化物電極とこれに対向する透明電極とを、それぞれ負極および正極とすることにより、湿式光増感型太陽電池が作動する。
【0004】
こうした太陽電池は、さらなる高出力化が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高いエネルギー変換効率を有する光増感型太陽電池、およびその製造方法を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、表面に色素が吸着されたn型半導体電極と、前記n型半導体電極に離間対向して配置され、表面に導電膜を有する対向基板と、前記n型半導体電極と前記対向基板の前記導電膜とに挟持され、ヨウ素イオンを含む溶融塩およびヨウ素を含有し、前記導電膜と前記n型半導体電極との間の電荷輸送を中継する電解質組成物層とを具備し、前記対向基板の表面には、臭素原子が1つのみ置換した有機化合物が、前記臭素原子の吸着により存在することを特徴とする光増感型太陽電池を提供する。
【0007】
また本発明は、光受光面を有する第1の基板上に透明導電膜およびn型半導体電極を順次形成する工程と、前記n型半導体電極の表面に色素を吸着させる工程と、光受光面を有する第2の基板上に導電膜を形成して対向基板を得る工程と、前記表面に色素が吸着されたn型半導体電極に前記導電膜を対向させて、前記対向基板を離間して配置し、電池ユニットを組み立てる工程と、前記電池ユニットの間隙に、ヨウ素イオンを含む溶融塩およびヨウ素を含有する電解質組成物を注入して電解質組成物層を配置する工程と、前記電池ユニットを密閉する工程とを具備し、前記電池ユニットを組み立てる前に、前記対向基板を臭素原子が1つのみ置換された有機化合物を含有する溶液に浸漬して、前記対向基板の表面に、臭素原子が1つのみ置換された有機化合物を表面に化学付着または物理吸着させることを特徴とする光増感型太陽電池の製造方法を提供する。
さらに本発明は、光受光面を有する第1の基板上に透明導電膜およびn型半導体電極を順次形成する工程と、前記n型半導体電極の表面に色素を吸着させる工程と、光受光面を有する第2の基板上に導電膜を形成して対向基板を得る工程と、前記表面に色素が吸着されたn型半導体電極に前記導電膜を対向させて、前記対向基板を離間して配置し、電池ユニットを組み立てる工程と、前記電池ユニットの間隙に、臭素原子が1つのみ置換された有機化合物、ヨウ素イオンを含む溶融塩およびヨウ素を含有する電解質組成物を注入して電解質組成物層を配置する工程と、前記電池ユニットを密閉する工程とを具備することを特徴とする光増感型太陽電池の製造方法を提供する。
【0008】
本発明の光増感型太陽電池において、前記ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物のハロゲン原子は、ベンジル位に結合していることが好ましい。
【0009】
また、ヨウ素は、0.01mol/L以上3mol/L以下添加することが、電池の発電効率向上を図る点から望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明の光増感型太陽電池におけるn型半導体電極は、可視光領域の吸収が少ない透明な半導体から構成することが好ましい。かかる半導体としては、金属酸化物半導体が好ましい。具体的には、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、亜鉛、インジウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデンあるいはタングステンなどの遷移金属の酸化物、SrTiO3、CaTiO3、BaTiO3、MgTiO3、SrNb2O6のようなペロブスカイト、あるいはこれらの複合酸化物または酸化物混合物、およびGaNなどを用いることができる。
【0012】
こうしたn型半導体電極の表面に吸着される色素としては、例えば、ルテニウム−トリス型の遷移金属錯体、ルテニウム−ビス型の遷移金属錯体、オスミウム−トリス型の遷移金属錯体、オスミウム−ビス型の遷移金属錯体、ルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯体、フタロシアニン、およびポルフィリン等を挙げることができる。
【0013】
n型半導体電極は、透明導電膜を介してガラス基板などの光受光面を有する基板上に設けられる。透明導電膜としては、可視光領域の吸収が少なく、かつ導電性を有するものが好ましい。かかる透明導電膜としては、フッ素あるいはインジウムなどがドープされた酸化スズ膜、フッ素あるいはインジウムなどがドープされた酸化亜鉛膜などが好ましい。また、伝導性を向上させて抵抗の上昇を防ぐ観点から、透明導電膜と併用して低抵抗な金属またはカーボンのマトリクスを配線することが望ましい。
【0014】
上述したようなn型半導体電極に離間・対向して配置される対向基板は、可視光領域の吸収が少なく、かつ導電性を有することが好ましい。特に、酸化スズ膜、フッ素がドープされた酸化スズ膜、酸化亜鉛膜などを用いることが好ましく用いられる。対向基板には、白金またはカーボンが付着していることが望ましい。白金は、電気化学的またはスパッタリングなどにより対向基板に付着させることができる。
【0015】
対向基板の表面に設けられる導電膜は、例えば、白金、金、および銀のような金属、あるいはカーボンから形成することができる。電解液に対する耐久性を考慮すると、白金が特に好ましい。
【0016】
次に、上述したようなn型半導体電極と対向基板の導電膜とに挟持される電解質組成物層について、詳細に説明する。
【0017】
本発明の光増感型太陽電池における電解質組成物は、可逆的な酸化還元対を含むことが好ましい。可逆的な酸化還元対は、例えば、ヨウ素(I2)とヨウ化物との混合物、ヨウ化物、臭化物、ハイドロキノン、およびTCNQ錯体等から供給することができる。特に、ヨウ素とヨウ化物との混合物から供給されるI-とI3 -とからなる酸化還元対が好ましい。
【0018】
上述したような酸化還元対は、後述する色素の酸化電位よりも0.1〜0.6V小さい酸化還元電位を示すことが望ましい。色素の酸化電位よりも0.1〜0.6V小さい酸化還元電位を示す酸化還元対は、例えば、I-のような還元種が、酸化された色素から正孔を受け取ることができる。こうした酸化還元対が電解質中に含有されることによって、n型半導体電極と導電膜との間の電荷輸送の速度を速くすることができるとともに、開放端電圧を高くすることができる。
【0019】
電解質組成物中は、さらにヨウ化物が含有される。ヨウ化物としては、例えば、アルカリ金属のヨウ化物、有機化合物のヨウ化物、およびヨウ化物の溶融塩等が挙げられる。
【0020】
ヨウ化物の溶融塩としては、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、第4級アンモニウム塩、ピロリジニウム塩、ピラゾリジウム塩、イソチアゾリジニウム塩、およびイソオキサゾリジニウム塩等の複素環含窒素化合物のヨウ化物を使用することができる。
【0021】
前記ヨウ化物の溶融塩としては、例えば、1,1−ジメチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−イソペンチルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−ヘキシルイミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−イソヘキシル(分岐)イミダゾリウムアイオダイド、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムアイオダイド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾールアイオダイド、1−エチル−3−イソプロピルイミダゾリウムアイオダイド、1−プロピル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、およびピロリジニウムアイオダイド等を挙げることができる。こうしたヨウ化物の溶融塩は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、その含有量は、電解液中0.005mol/L以上7mol/L以下程度であることが好ましい。0.005mol/L未満の場合には、効果を十分に得ることが困難となる。一方、7mol/Lを越えると、粘度が高くイオン伝導性が著しく低下するおそれがある。
【0022】
さらに、本発明における電解質組成物はヨウ素を含有し、その含有量は0.01mol/L以上3mol/L以下であることが好ましい。ヨウ素は、本発明における電解質組成物中で、ヨウ化物と混合して可逆的な酸化還元対として作用する。したがって、ヨウ素の含有量が0.01mol/L未満の場合には、酸化還元対の酸化体が不足し電荷を十分に輸送することが困難になる。一方、3mol/Lを越えると、溶液の光吸収が増大し、チタニアに効率よく光を与えることができないおそれがある。なお、ヨウ素の含有量は、0.03mol/L以上1.0mol/L以下であることがより好ましい。
【0023】
本発明における電解質組成物は、液体状およびゲル状のいずれであってもよく、有機溶媒を含有することができる。有機溶媒を含有することによって、電解質組成物の粘度をよりいっそう低下させることができるため、n型半導体電極へ浸透されやすくなる。
【0024】
使用し得る有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、およびジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなどが挙げられる。さらに、テトラヒドロフラン、および2一メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;ジメトキシエタン、およびジエトキシエタンなどの鎖状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、グルタロニトリル、およびメトキシプロピオニトリルなどのニトリル系溶剤などが挙げられる。こうした有機溶媒は、単独であるいは2種以上の混合物として用いることができる。
【0025】
有機溶媒の含有量は、特に限定されないが電解質組成物中80重量%以下にすることが好ましい。有機溶媒の含有量が30重量%を越えると、揮発による性能劣化のおそれがある。有機溶媒の含有量は、0重量%以上30重量%以下にすることがより好ましい。
【0026】
本発明の光増感型太陽電池においては、上述したような電解質組成物中、n型半導体電極の表面および対向基板の表面の少なくとも1つには、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が存在しなければならない。ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物は、n型半導体電極表面および対向基板の透明電極および/または白金表面に反応して、表面の電荷移動を補助する。このため、発生する電流およびフィルファクター(FF)が上昇して、太陽電池の高効率化を図ることが可能となる。このときn型半導体電極表面および対向基板の透明電極および/または白金とは水素化ハロゲンをおこし化学反応することもある。
【0027】
ハロゲン原子としては、F、Cl、およびBrのいずれを用いてもよいが、特に反応速度の点から臭素が好ましい。また、ハロゲン原子と結合する有機基としては、脂肪族炭化水素化合物および芳香族炭化水素化合物のいずれでもよいが、ハロゲンの反応性の点からは脂肪族炭化水素化合物が好ましい。
【0028】
なお、ハロゲン原子が2つ以上置換した有機化合物は、一方のハロゲンが基板表面に吸着後、吸着に関与しないハロゲンが存在するという性質を有している。このような有機化合物を用いると、ハロゲンが計時的に反応し性能が低下する。したがって、本発明においては、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物を用いなければならない。
【0029】
ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。例えば、フルオロメタン、フルオロエタン、フルオロプロパン、フルオロブタン、フルオロペンタン、フルオロヘキサン、フルオロヘプタン、フルオロオクタン、フルオロノナン、フルオロデカン、フルオロエイコサン、ベンジルフルオライド、2−メチルベンジルフルオライド、3−メチルベンジルフルオライド、4−メチルベンジルフルオライド、デシルベンジルフルオライド、クロロメタン、クロロエタン、クロロプロパン、クロロブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、クロロヘプタン、クロロオクタン、クロロノナン、クロロデカン、クロロエイコサン、ベンジルクロライド、2−メチルベンジルクロライド、3−メチルベンジルクロライド、4−メチルベンジルクロライド、デシルベンジルクロライド、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモペンタン、ブロモヘキサン、ブロモヘプタン、ブロモオクタン、ブロモノナン、ブロモデカン、ブロモエイコサン、ベンジルブロマイド、2−メチルベンジルブロマイド、3−メチルベンジルブロマイド、4−メチルベンジルブロマイド、およびデシルベンジルブロマイドなどである。
【0030】
特に、ハロゲン原子がベンジル位に結合している有機化合物は、ベンジル基が持つπ電子がよう素およびよう化物イオンと親和するために好ましい。こうした化合物としては、ベンジルフルオライド、2−メチルベンジルフルオライド、3−メチルベンジルフルオライド、4−メチルベンジルフルオライド、デシルベンジルフルオライド、ベンジルクロライド、2−メチルベンジルクロライド、3−メチルベンジルクロライド、4−メチルベンジルクロライド、デシルベンジルクロライド、ベンジルブロマイド、2−メチルベンジルブロマイド、3−メチルベンジルブロマイド、4−メチルベンジルブロマイド、およびデシルベンジルブロマイドなどが挙げられる。
【0031】
ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物を電解質組成物中に含有させる場合には、上述したような電解質組成物に添加すればよい。こうした有機化合物の電解質組成物中における含有量は、0.01重量%以上40重量%以下程度である。0.01重量%未満の場合には、十分な効果を得ることが困難となる。一方、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物の含有量が40重量%を越えると、電解質組成物が吸湿によりハロゲンと反応しハロゲン化水素を発生し性能が低下するおそれがある。
【0032】
本発明においては、電解質組成物中のみならず、n型半導体電極の表面および対向基板の表面の少なくとも一方に、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が存在していてもよい。この場合には、ハロゲン原子が1つのみ置換した誘起化合物は、太陽電池の電荷の受け渡しを補助して、電流およびフィルファクター(FF)を増大させ高効率化させることができる。
【0033】
n型半導体電極の表面および/または対向基板の表面に、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物を付着させるに当たっては、まず、こうした有機化合物を有機溶剤等に溶解させて溶液を調製する。溶解させる溶剤は特に限定されないが、例えば、アセトンなどのケトン系溶剤、トルエンなどの芳香族系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤、クロロホルムなどの塩素系溶剤などが挙げられる。
【0034】
ここで用いる溶液中においては、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が1mmol/L以上10mol/L以下の割合で存在していることが望まれる。1mmol/L未満の場合には、十分な効果を得ることが困難となる。一方、10mol/Lを越えると、基板表面に固体のハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が結晶化して析出するおそれがある。
【0035】
その後、こうした溶液中にn型半導体電極および/または対向基板を浸漬する。浸漬時間は特に限定されないが、10分以上であることが望ましい。10分未満の場合には、電極表面に反応するハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物の量が少なく、十分な効果を得ることが困難となる。浸漬時間の上限は特にないが、1000時間以下であることが望ましい。1000時間を越えると、太陽電池の製造に長時間を有するので作業効率が低下するおそれがある。
【0036】
所定時間、溶液中に浸漬することによって、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が表面に付着したn型半導体電極および/または対向基板が得られる。n型半導体電極および/または対向基板の表面には、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物がn型半導体および/または対向基板の金属またはカーボンに対し1ppb以上10000ppm以下の量で存在することが望まれる。1ppb未満の場合には、十分な効果を得ることが困難となる。一方、10000ppmを越えると、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が結晶として析出するおそれがある。
【0037】
なお、電解質組成物中、n型半導体電極の表面、および対向基板の表面の全てに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が存在していてもよい。この場合には、有機化合物は全体として前述の量であれば、所望の効果を得ることができる。
【0038】
本発明の光増感型太陽電池は、以下に示すような手法により製造することができる。
【0039】
まず、光受光面を有する基板、例えばガラス基板を用意し、その内面に透明導電膜およびn型半導体電極を順次形成する。透明導電膜およびn型半導体電極は、すでに説明したような材料から構成することができる。さらに、n型半導体電極の表面には、すでに説明したような色素を吸着させる。
【0040】
一方、光受光面を有する基板、例えばガラス基板の表面に導電膜が設けて対向基板を準備して、この導電膜と前述のn型半導体電極とを離間対向して配置して、電池ユニットを組み立てる。
【0041】
場合によっては、上述したような手法により、n型半導体電極および対向基板の少なくとも一方の表面に、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物を付着させておく。
【0042】
次いで、上述したような所定の成分を含有する電解質組成物を、前述のn型半導体電極と対向基板の導電膜との間隙に注入した後、電池ユニットを密封する。ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物は、電解質組成物中に含有されていてもよい。ここで用いられる電解質組成物がゲル電解質前駆体組成物の場合には、このゲル状電解質前駆体組成物をゲル化させることによって、本発明の光増感型太陽電池が得られる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して具体例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
【0044】
(実施例1)
まず、n型半導体電極の材料として、平均一次粒径が約10〜20nmの高純度酸化チタン(アナターゼ)粉末を含有する市販ペースト(スイス Solaronix社製)を用意した。
【0045】
ガラス基板1上にフッ素ドープしたSnO2透明電極(6Ω/□)2を設け、その上に前述のペーストをスクリーン印刷法で印刷して、温度450℃で熱処理を施した。これによって、酸化チタン(アナターゼ)粒子からなる厚さ2μmのn型半導体電極を形成した。
【0046】
このスクリーン印刷と熱処理とを複数回繰り返すことにより、最終的にフッ素ドープした酸化スズ導電膜2(透明導電膜2)上に、アナターゼ相の酸化チタン粒子3からなるn型半導体電極4を、8μmの厚さで形成した。このn型半導体電極4のラフネスファクターは1500であった。ラフネスファクターは、基板の投影面積に対する、窒素吸着量から求めた。
【0047】
一方、シス−ビス(チオシアナト)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)二水和物)を乾燥エタノールに溶解して、3×10-4Mの乾燥エタノール溶液を調製した。前述のn型半導体電極4を、この溶液(温度約80℃)に4時間浸漬した後、アルゴン気流中で引き上げた。これによって、n型半導体電極4表面には、色素であるルテニウム錯体が担持された。
【0048】
また、表面に白金を付着させたガラス基板7上に、フッ素ドープ酸化スズ電極6(導電膜6)を形成して対向基板5を用意した。前述のn型半導体電極4が作製された基板1上に、直径15μmのスペーサーを介してこの対向基板5を設置した。さらに、電解質組成物の注入口を残して、周囲をエポキシ系樹脂8で固めて固定した。
【0049】
以上の操作によって、図1(a)に示すような光電変換素子ユニットが得られた。
【0050】
電解質組成物は、次のようにして調製した。まず、アセトニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、ヨウ素0.05mol/Lを溶解させた。さらに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0051】
次いで、図1(b)に示すように、光電変換ユニットの開口部に注入口9から電解質組成物10を注入した。電解質組成物10は、図1(c)に示されるように、n型半導体電極4に浸透するとともに、n型半導体電極4と酸化スズ電極6(導電膜6)との間にも注入された。
【0052】
引き続き、図1(d)に示すように、光電変換ユニットの開口部をエポキシ樹脂11で封口した後、60℃で30分間、ホットプレート上で加熱することにより、光電変換素子、すなわち光増感型太陽電池を製造した。得られた太陽電池の断面図を図2に示す。
【0053】
図2に示されるように、ガラス基板1上には、透明導電膜2および透明なn型半導体電極4が順次形成されている。このn型半導体電極4は、微粒子3の集合体から形成されるため、表面積が極めて大きい。また、n型半導体電極4の表面には色素が単分子吸着しており、その表面は、樹脂状構造のように自己相似性を有したフラクタル形状とすることが可能である。一方の対向基板5は、ガラス基板7と、このガラス基板7におけるn型半導体電極4側の面に形成された導電膜6とから構成される。
【0054】
電解質組成物10は、透明なn型半導体電極4中の細孔に保持されるとともに、n型半導体電極4と導電膜6との間に介在される。このような光増感型太陽電池においてガラス基板1側から光12が入射されると、まず、n型半導体電極4の表面に吸着されている色素が、入射光12を吸収して励起される。励起した色素が、n型半導体電極4へ電子を渡すとともに、電解質組成物10にホールを渡すことによって光電変換が行なわれる。
【0055】
(実施例2)
アセトニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、ヨウ素0.05mol/Lを溶解させた。さらに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0056】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0057】
(実施例3)
プロピオニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、ヨウ素0.05mol/Lを溶解させた。さらに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0058】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0059】
(実施例4)
グルタロニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、ヨウ素0.05mol/Lを溶解させた。さらに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0060】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0061】
(実施例5)
メトキシプロピオニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、ヨウ素0.05mol/L、およびベンジルブロマイドを0.3Mを溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0062】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0063】
(実施例6)
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド溶液に、ヨウ素0.2M、およびハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイド0.3Mを溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0064】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0065】
(実施例7)
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドとプロピオニトリルとの80:20の混合溶液に、ヨウ素0.2M、およびハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのブロモプロパン0.3Mを溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0066】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0067】
(実施例8)
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドとプロピオニトリルとの80:20の混合溶液に、ヨウ素0.2M、およびハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのブロモデカン0.3Mを溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0068】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0069】
(実施例9)
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドとプロピオニトリルとの80:20の混合溶液に、ヨウ素0.2M、およびハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイド0.3Mを溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0070】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0071】
(実施例10)
まず、n型半導体電極の材料として、平均一次粒径が約10〜20nmの高純度酸化チタン(アナターゼ)粉末を含有する市販ペースト(スイス Solaronix社製)を用意した。
【0072】
ガラス基板1上にフッ素ドープしたSnO2透明電極(6Ω/□)2を設け、その上に前述のペーストをスクリーン印刷法で印刷して、温度450℃で熱処理を施した。これによって、酸化チタン(アナターゼ)粒子からなる厚さ2μmのn型半導体電極を形成した。
【0073】
このスクリーン印刷と熱処理とを複数回繰り返すことにより、最終的にフッ素ドープした酸化スズ導電膜2(透明導電膜2)上に、アナターゼ相の酸化チタン粒子3からなるn型半導体電極4を、8μmの厚さで形成した。このn型半導体電極4のラフネスファクターは1500であった。ラフネスファクターは、基板の投影面積に対する、窒素吸着量から求めた。
【0074】
一方、シス−ビス(チオシアナト)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)二水和物)を乾燥エタノールに溶解して、3×10-4Mの乾燥エタノール溶液を調製した。前述のn型半導体電極4を、この溶液(温度約80℃)に4時間浸漬した後、アルゴン気流中で引き上げた。これによって、n型半導体電極4表面には、色素であるルテニウム錯体が担持された。
【0075】
また、表面に白金を付着させたガラス基板7上に、フッ素ドープ酸化スズ電極6(導電膜6)を形成した。一方、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドをアセトンに溶解して5wt%のアセトン溶液を調製した。この溶液中に、前述の導電膜6が形成されたガラス基板7を1日浸漬して、対向基板5を得た。先に得られたn型半導体電極4が作製された基板1上に、直径15μmのスペーサーを介してこの対向基板5を設置した。さらに、電解質組成物の注入口を残して、周囲をエポキシ系樹脂8で固めて固定した。
【0076】
以上の操作によって、図1(a)に示すような光電変換素子ユニットが得られた。
【0077】
電解質組成物は、次のようにして調製した。まず、アセトニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、ヨウ素0.05mol/Lを溶解させた。さらに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0078】
次いで、図1(b)に示すように、光電変換ユニットの開口部に注入口9から電解質組成物10を注入した。電解質組成物10は、図1(c)に示されるように、n型半導体電極4に浸透するとともに、n型半導体電極4と酸化スズ電極6(導電膜6)との間にも注入された。
【0079】
引き続き、図1(d)に示すように、光電変換ユニットの開口部をエポキシ樹脂11で封口した後、60℃で30分間、ホットプレート上で加熱することにより、光電変換素子、すなわち光増感型太陽電池を製造した。得られた太陽電池の断面図を図2に示す。
【0080】
図2に示されるように、ガラス基板1上には、透明導電膜2および透明なn型半導体電極4が順次形成されている。このn型半導体電極4は、微粒子3の集合体から形成されるため、表面積が極めて大きい。また、n型半導体電極4の表面には色素が単分子吸着しており、その表面は、樹脂状構造のように自己相似性を有したフラクタル形状とすることが可能である。一方の対向基板5は、ガラス基板7と、このガラス基板7におけるn型半導体電極4側の面に形成された導電膜6とから構成される。
【0081】
電解質組成物10は、透明なn型半導体電極4中の細孔に保持されるとともに、n型半導体電極4と導電膜6との間に介在される。このような光増感型太陽電池においてガラス基板1側から光12が入射されると、まず、n型半導体電極4の表面に吸着されている色素が、入射光12を吸収して励起される。励起した色素が、n型半導体電極4へ電子を渡すとともに、電解質組成物10にホールを渡すことによって光電変換が行なわれる。
【0082】
(実施例11)
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドとプロピオニトリルとの80:20の混合溶液に、ヨウ素0.2M、およびハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0083】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0084】
(実施例12)
まず、n型半導体電極の材料として、平均一次粒径が約10〜20nmの高純度酸化チタン(アナターゼ)粉末を含有する市販ペースト(スイス Solaronix社製)を用意した。
【0085】
ガラス基板1上にフッ素ドープしたSnO2透明電極(6Ω/□)2を設け、その上に前述のペーストをスクリーン印刷法で印刷して、温度450℃で熱処理を施した。これによって、酸化チタン(アナターゼ)粒子からなる厚さ2μmのn型半導体電極を形成した。
【0086】
このスクリーン印刷と熱処理とを複数回繰り返すことにより、最終的にフッ素ドープした酸化スズ導電膜2(透明導電膜2)上に、アナターゼ相の酸化チタン粒子3からなるn型半導体電極4を、8μmの厚さで形成した。このn型半導体電極4のラフネスファクターは1500であった。ラフネスファクターは、基板の投影面積に対する、窒素吸着量から求めた。
【0087】
一方、シス−ビス(チオシアナト)−N,N−ビス(2,2’−ジピリジル−4,4’−ジカルボン酸)−ルテニウム(II)二水和物)を乾燥エタノールに溶解して、3×10-4Mの乾燥エタノール溶液を調製した。前述のn型半導体電極4を、この溶液(温度約80℃)に4時間浸漬した後、アルゴン気流中で引き上げた。これによって、n型半導体電極4表面には、色素であるルテニウム錯体が担持された。
【0088】
このルテニウム錯体が担持されたn型半導体電極4を、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを5wt%の濃度で含有するアセトン溶液に1日浸漬した。
【0089】
また、表面に白金を付着させたガラス基板7上に、フッ素ドープ酸化スズ電極6(導電膜6)を形成して対向基板5を用意した。前述のn型半導体電極4が作製された基板1上に、直径15μmのスペーサーを介してこの対向基板5を設置した。さらに、電解質組成物の注入口を残して、周囲をエポキシ系樹脂8で固めて固定した。
【0090】
以上の操作によって、図1(a)に示すような光電変換素子ユニットが得られた。
【0091】
電解質組成物は、次のようにして調製した。まず、アセトニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、および、ヨウ素0.05mol/Lを溶解させた。さらに、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0092】
次いで、図1(b)に示すように、光電変換ユニットの開口部に注入口9から電解質組成物10を注入した。電解質組成物10は、図1(c)に示されるように、n型半導体電極4に浸透するとともに、n型半導体電極4と酸化スズ電極6(導電膜6)との間にも注入された。
【0093】
引き続き、図1(d)に示すように、光電変換ユニットの開口部をエポキシ樹脂11で封口した後、60℃で30分間、ホットプレート上で加熱することにより、光電変換素子、すなわち光増感型太陽電池を製造した。得られた太陽電池の断面図を図2に示す。
【0094】
図2に示されるように、ガラス基板1上には、透明導電膜2および透明なn型半導体電極4が順次形成されている。このn型半導体電極4は、微粒子3の集合体から形成されるため、表面積が極めて大きい。また、n型半導体電極4の表面には色素が単分子吸着しており、その表面は、樹脂状構造のように自己相似性を有したフラクタル形状とすることが可能である。一方の対向基板5は、ガラス基板7と、このガラス基板7におけるn型半導体電極4側の面に形成された導電膜6とから構成される。
【0095】
電解質組成物10は、透明なn型半導体電極4中の細孔に保持されるとともに、n型半導体電極4と導電膜6との間に介在される。このような光増感型太陽電池においてガラス基板1側から光12が入射されると、まず、n型半導体電極4の表面に吸着されている色素が、入射光12を吸収して励起される。励起した色素が、n型半導体電極4へ電子を渡すとともに、電解質組成物10にホールを渡すことによって光電変換が行なわれる。
【0096】
(実施例13)
1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドとプロピオニトリルとの80:20の混合溶液に、ヨウ素0.2M、およびハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物としてのベンジルブロマイドを0.3M溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0097】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0098】
(比較例1)
アセトニトリル100ml中に、リチウムヨウダイド0.5mol/L、メチルヘキシルイミダソリウムヨウダイド0.3mol/L、t−ブチルピリジン0.5mol/L、およびヨウ素0.05mol/Lを溶解させることによって、電解質組成物を調製した。
【0099】
この電解質組成物には、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物が含有されていない。
【0100】
こうして得られた電解質組成物を用いた以外は、前述の実施例1と同様の手法により本実施例の光増感型太陽電池を製造した。
【0101】
上述したように得られた実施例1〜13および比較例1の太陽電池について、擬似太陽光を100mW/cm2の強度で照射し、その際のエネルギー変換効率およびFFを求め、その結果を下記表1にまとめる。
【0102】
【表1】
【0103】
表1から明らかなように、本発明(実施例1〜13)の太陽電池は、比較例1の太陽電池に比べてエネルギー変換効率が高い。比較例1の太陽電池においては、電解質組成物、n型半導体電極の表面および対向基板の表面のいずれにも、ハロゲン原子が1つのみ置換した有機化合物は含有されていない。このため電極表面の電荷移動が補助されず、発生する電流およびフィルファクターを上昇させることができなかったと考えられる。
【0104】
なお、前述した実施例においては、n型半導体電極側から太陽光を入射させる例を説明したが、対向基板側から太陽光を入射させる構成の太陽電池にも、本発明は同様に適用して同様の効果を得ることができる。
【0105】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、高いエネルギー変換効率を有する光増感型太陽電池、およびその製造方法が提供される。
【0106】
本発明により、従来の湿式の光増感型太陽電池や全固体光増感型太陽電池より高いエネルギー変換効率を有する光増感型太陽電池が得られ、その工業的価値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光増感型太陽電池の製造工程の一例を表わす断面図。
【図2】本発明にかかる光増感型太陽電池の一例を表わす断面図。
【符号の説明】
1…ガラス基板
2…透明導電膜
3…酸化チタン微粒子
4…半導体電極
5…対向基板
6…導電膜
7…ガラス基板
8,11…エポキシ樹脂
9…注入口
10…電解質組成物
12…入射光
Claims (14)
- 表面に色素が吸着されたn型半導体電極と、
前記n型半導体電極に離間対向して配置され、表面に導電膜を有する対向基板と、
前記n型半導体電極と前記対向基板の前記導電膜とに挟持され、ヨウ素イオンを含む溶融塩およびヨウ素を含有し、前記導電膜と前記n型半導体電極との間の電荷輸送を中継する電解質組成物層とを具備し、
前記対向基板の表面には、臭素原子が1つのみ置換した有機化合物が、前記臭素原子の吸着により存在することを特徴とする光増感型太陽電池。 - 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物は、脂肪族炭化水素化合物であることを特徴とする請求項1に記載の光増感型太陽電池。
- 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物の臭素原子は、ベンジル位に結合していることを特徴とする請求項2に記載の光増感型太陽電池。
- 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物は、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモペンタン、ブロモヘキサン、ブロモヘプタン、ブロモオクタン、ブロモノナン、ブロモデカン、ブロモエイコサン、ベンジルブロマイド、2−メチルベンジルブロマイド、3−メチルベンジルブロマイド、4−メチルベンジルブロマイド、およびデシルベンジルブロマイドからなる群から選択されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光増感型太陽電池。
- 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物は、ベンジルブロマイド、ブロモプロパン、ブロモデカンからなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の光増感型太陽電池。
- 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物は、前記電解質組成物層にも含まれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光増感型太陽電池。
- 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物は、前記n型半導体電極の表面にも含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光増感型太陽電池。
- 前記ヨウ素の含有量は0.01mol/L以上3mol/L以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光増感型太陽電池。
- 光受光面を有する第1の基板上に透明導電膜およびn型半導体電極を順次形成する工程と、
前記n型半導体電極の表面に色素を吸着させる工程と、
光受光面を有する第2の基板上に導電膜を形成して対向基板を得る工程と、
前記表面に色素が吸着されたn型半導体電極に前記導電膜を対向させて、前記対向基板を離間して配置し、電池ユニットを組み立てる工程と、
前記電池ユニットの間隙に、ヨウ素イオンを含む溶融塩およびヨウ素を含有する電解質組成物を注入して電解質組成物層を配置する工程と、
前記電池ユニットを密閉する工程とを具備し、
前記電池ユニットを組み立てる前に、前記対向基板を臭素原子が1つのみ置換された有機化合物を含有する溶液に浸漬して、前記対向基板の表面に、臭素原子が1つのみ置換された有機化合物を表面に化学付着または物理吸着させることを特徴とする光増感型太陽電池の製造方法。 - 前記電池ユニットを組み立てる前に前記n型半導体電極を、臭素原子が1つのみ置換された有機化合物を含有する溶液に浸漬して、前記n型半導体電極の表面に、臭素原子が1つのみ置換された有機化合物を表面に化学付着または物理吸着させる工程をさらに具備することを特徴とする請求項9に記載の光増感型太陽電池の製造方法。
- 光受光面を有する第1の基板上に透明導電膜およびn型半導体電極を順次形成する工程と、
前記n型半導体電極の表面に色素を吸着させる工程と、
光受光面を有する第2の基板上に導電膜を形成して対向基板を得る工程と、
前記表面に色素が吸着されたn型半導体電極に前記導電膜を対向させて、前記対向基板を離間して配置し、電池ユニットを組み立てる工程と、
前記電池ユニットの間隙に、臭素原子が1つのみ置換された有機化合物、ヨウ素イオンを含む溶融塩およびヨウ素を含有する電解質組成物を注入して電解質組成物層を配置する工程と、
前記電池ユニットを密閉する工程とを具備することを特徴とする光増感型太陽電池の製造方法。 - 前記電解質組成物中における前記有機化合物の含有量は、0.01重量%以上40重量%以下であることを特徴とする請求項11に記載の光増感型太陽電池の製造方法。
- 前記臭素原子が1つのみ置換された有機化合物は、脂肪族炭化水素化合物であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の光増感型太陽電池の製造方法。
- 前記臭素原子が1つのみ置換した有機化合物は、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモペンタン、ブロモヘキサン、ブロモヘプタン、ブロモオクタン、ブロモノナン、ブロモデカン、ブロモエイコサン、ベンジルブロマイド、2−メチルベンジルブロマイド、3−メチルベンジルブロマイド、4−メチルベンジルブロマイド、およびデシルベンジルブロマイドからなる群から選択されることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の光増感型太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001295825A JP4021637B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 光増感型太陽電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001295825A JP4021637B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 光増感型太陽電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003100362A JP2003100362A (ja) | 2003-04-04 |
JP4021637B2 true JP4021637B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=19117184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001295825A Expired - Fee Related JP4021637B2 (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 光増感型太陽電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4021637B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040238826A1 (en) * | 2002-05-20 | 2004-12-02 | Takashi Sekiguchi | Photoelectric conversion device |
KR101108186B1 (ko) | 2010-01-08 | 2012-01-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광전변환모듈 |
US8669468B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-03-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Photoelectric conversion module |
US20160005547A1 (en) * | 2013-01-10 | 2016-01-07 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Inorganic-organic hybrid solar cell having durability and high performance |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001295825A patent/JP4021637B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003100362A (ja) | 2003-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7022910B2 (en) | Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes | |
US20120097251A1 (en) | Photoelectric conversion device method for making same and electronic device | |
EP2442401A1 (en) | Dye-sensitized photoelectric converter, manufacturing method thereof, and electronic device | |
US7220914B2 (en) | Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same | |
EP1717898A1 (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP4019140B2 (ja) | アミノピリジン系化合物を含む電解質溶液を用いた光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
JP2004241378A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2003257506A (ja) | 電解質組成物、光電変換素子及び光電池 | |
JP4021637B2 (ja) | 光増感型太陽電池およびその製造方法 | |
JP5657780B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換モジュール | |
JP2002151168A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP4050535B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の製造方法 | |
JP3984137B2 (ja) | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 | |
JP2004103420A (ja) | 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池 | |
JP2003217693A (ja) | 半導体微粒子層、光電変換素子及び光電池 | |
JP6057982B2 (ja) | 多孔性薄膜の形成された金属酸化物半導体電極、これを用いた色素増感太陽電池、及びその製造方法 | |
WO2012086377A1 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールならびにその製造方法 | |
JP4958331B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および光電池 | |
JP4072891B2 (ja) | 光電変換素子の作製方法及び光電池 | |
JP4776871B2 (ja) | 半導体微粒子膜、光電変換素子及び光電池 | |
KR101006078B1 (ko) | 고체형 나노복합 전해질 및 이를 이용한 태양전지 | |
JP2004127579A (ja) | 金属−金属酸化物複合電極の作製方法、光電変換素子及び光電池 | |
JP2005108664A (ja) | 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
KR101286075B1 (ko) | 이온층을 포함하는 염료 감응형 태양전지 및 그 제조 방법 | |
JP2003123854A (ja) | 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法、並びにこの半導体電極を有する太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |