JP4021387B2 - エンジンの燃料供給制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021387B2
JP4021387B2 JP2003286293A JP2003286293A JP4021387B2 JP 4021387 B2 JP4021387 B2 JP 4021387B2 JP 2003286293 A JP2003286293 A JP 2003286293A JP 2003286293 A JP2003286293 A JP 2003286293A JP 4021387 B2 JP4021387 B2 JP 4021387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
fuel
chamber
atmosphere
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054673A (ja
Inventor
義和 山田
英一 宇津木
省作 千葉
勉 佐々木
勝彦 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003286293A priority Critical patent/JP4021387B2/ja
Priority to AU2004203116A priority patent/AU2004203116B2/en
Priority to DE602004028897T priority patent/DE602004028897D1/de
Priority to EP04016460A priority patent/EP1505290B1/en
Priority to US10/890,514 priority patent/US6973922B2/en
Priority to CA002474585A priority patent/CA2474585C/en
Priority to CNB2004100705189A priority patent/CN100419249C/zh
Publication of JP2005054673A publication Critical patent/JP2005054673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021387B2 publication Critical patent/JP4021387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

本発明は,燃料タンク内の上部空間及び大気間を連通するエアベント系と,燃料タンク内の燃料油面下及びエンジンの燃料供給部間を連通する燃料通路系とを開閉制御する,エンジンの燃料供給制御装置に関する。
従来,燃料タンク内の燃料油面下及びエンジンの燃料供給部間を連通する燃料通路に,エンジンの負圧発生部の発生負圧により開弁作動する負圧応動式の自動燃料コックを介装し,エンジンの運転停止時には,自動燃料コックにより自動的に燃料通路を遮断して,燃料タンクからエンジンの燃料供給部への燃料流下を阻止するようにした,エンジンの燃料供給制御装置は,例えば下記特許文献1に開示されているように,既に知られている。
実開昭62−93145号公報
従来のエンジンの燃料供給制御装置によれば,エンジンの運転停止時,自動燃料コックにより,燃料タンクからエンジンの燃料供給部への燃料流下を阻止することはできるものゝ,燃料タンク内の上部空間は,エアベントを介して大気に開放された状態に置かれるため,燃料タンク内で蒸発燃料が発生すると,それがエアベントを通して大気に放出されることになる。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,エンジンの運転停止時には,燃料通路系は勿論,燃料タンク内の上部空間に連なるエアベント系をも同時に遮断して,燃料タンク内に発生する蒸発燃料の大気への放出を防ぐことができる,構成簡単な,エンジンの燃料供給制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,弁ハウジングと,この弁ハウジングに周縁部を取り付けられて弁ハウジングの内側面との間に,大気に連なる大気室を画成する第1ダイヤフラムと,前記弁ハウジングに周縁部を取り付けられて前記第1ダイヤフラムとの間に,エンジンの負圧発生部に連通する負圧作動室を画成する第2ダイヤフラムと,前記第1ダイヤフラムに連結され,前記負圧作動室での負圧の発生・消失に伴う前記第1ダイヤフラムの往・復動により開・閉動作する第1制御弁と,前記第2ダイヤフラムに連結され,前記負圧作動室での負圧の発生・消失に伴う前記第2ダイヤフラムの往・復動により開・閉動作する第2制御弁とで,単一の弁ハウジングに収容された複合制御弁を構成し,前記第1制御弁は,燃料タンク内の上部空間に連なる大気導通管の,前記大気室への開口部を開閉するように構成されて,大気導通管を流れる大気又は蒸気燃料を制御し,前記第2制御弁は,燃料タンク内の燃料油面下及びエンジンの燃料供給部間を連通する燃料通路系に介裝されて,燃料通路系を流れる燃料を制御し,前記大気導通管及び前記大気室間には,大気導通管内の圧力が前記大気室より所定値以下に低下したとき開弁するリリーフ弁を設けたことを第1の特徴とする。
また、本発明は,第1の特徴に加えて,負圧発生部をクランク室とし,該クランク室と負圧作動室との間には,クランク室から負圧作動室への負圧の伝達のみを許容するチェック弁を設けるとともに,負圧作動室及びクランク室間に,その間を常時連通する絞り孔を設けたことを第2の特徴とする。
尚,前記負圧発生部及び燃料供給部は,後述する本発明の実施例中のクランク室1a及び気化器Cにそれぞれ対応し,また前記負圧作動室は,相互に連通する第1及び第2負圧作動室44,45に対応し,前記燃料通路系は燃料導入管70,燃料導管71,燃料室46及び燃料出口72に対応する。
本発明の第1の特徴によれば,エンジンの運転時には,エンジンの負圧発生部に発生した負圧が弁ハウジングの負圧作動室に伝達し,それに伴ない第1及び第2ダイヤフラムが往動して第1及び第2制御弁を開弁するので,大気導通管及び燃料通路系が開放され,燃料タンクからエンジンの燃料供給部への燃料供給をスムーズに行うことができる。
このエンジンの運転を停止すれば,エンジンの負圧発生部の負圧と共に,弁ハウジングの負圧作動室の負圧も消失し,それに伴ない第1及び第2ダイヤフラムが復動して第1及び第2制御弁が閉弁するので,エアベント系及び燃料通路系が共に閉鎖されるので,燃料タンクからエンジンの燃料供給部への燃料供給を阻止するのみならず,燃料タンク内に発生した蒸発燃料の大気への放出を防ぐことができる。
しかも極寒地などで,燃料タンクが外気により冷却され,その内部の圧力が所定値以下に低下した場合には,大気導通管及び前記大気室間に設けられたリリーフ弁が開弁することにより,大気室から大気導入管を介して燃料タンク内に大気が補充され,内部の過度の減圧により燃料タンクの収縮変形を防ぐことができる。
また上記効果は,単一の弁ハウジングに第1及び第2制御弁を収容した複合制御弁により達成されるので,エンジンの燃料供給制御装置の構成の簡素化を図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば,負圧作動室と負圧発生部であるクランク室との間の設けられたチェック弁は,正圧の伝達時には閉じ,負圧伝達時に開くので,結局,負圧のみがチェック弁を通過して負圧作動室へと伝達する。また、エンジンの運転停止状態では,クランク室は大気圧状態となるから,クランク室に絞り孔を介して連通する負圧作動室も大気圧となり,第1及び第2制御弁が共に閉弁する。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の実施例に係る,燃料タンク付きバーチカル型エンジンの側面図,図2は図1中の気化器周辺部の平面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図1中の燃料タンクの要部拡大縦断面図,図5は図3中の複合制御弁の拡大縦断面図(エンジン運転停止状態で示す。),図6は複合制御弁の,燃料タンク内昇圧時の作用説明図,図7は複合制御弁の,燃料タンク内減圧時の作用説明図,図8は複合制御弁の,エンジン運転時の作用説明図,図9は図5の9−9線断面図,図10は図2の10−10線断面図,図11は図2中のオイル流出防止手段の作用説明図である。
先ず,図1及び図2において,符号Eは,4サイクル・バーチカル型の汎用エンジンを示す。即ち,このエンジンEのクランクケース1に支持されるクランク軸2は鉛直方向に配置されて,その出力端部をクランクケース1の下方へ突出させている。クランクケース1の上部には,燃料タンクT及びリコイルスタータ4が取り付けられる。
クランクケース1の一側には,シリンダ軸線を水平にしたシリンダブロック5が連設され,このシリンダブロック5の先端に接合されたシリンダヘッド6の一側面に気化器Cが取り付けられる。
図3において,気化器Cは,シリンダヘッド6の吸気ポート6aに吸気道11を連ねる気化器本体10と,この気化器本体10の下面に接合される,フロート室12aを有するフロート室体12と,フロート室12a内の燃料油面下を吸気道11のベンチュリ部に連通する燃料ノズル13と,吸気道11をその上流側で開閉するチョーク弁14と,吸気道11をその下流側で開閉するスロットル弁15と,フロート室体12の燃料入口16を開閉してフロート室12aの貯留燃料の油面を一定に制御するフロート弁17とを備えており,燃料ノズル13は,気化器本体10の下部に形成されるノズル支持筒10aに保持される。上記フロート室体12の一側には,燃料タンクTのエアベント系の開閉,並びに燃料タンクTからフロート室12aに至る燃料通路系の開閉をエンジンEの運転状態に応じて自動的に制御する複合制御弁Vが設けられる。それについては後述する。
図4において,燃料タンクTの天井壁一側部に形成された給油口筒20は,その外周に螺合するタンクキャップ21により密閉される。給油口筒20の内面には,通気孔22が開口し,この通気孔22は,燃料タンクT内を上下に延びて,その底壁を貫通する内側エアベント管23に連通し,この内側エアベント管23の下端部に,燃料タンクT下方に配管される外側エアベント管24の一端が接続される。内側エアベント管23は燃料タンクTと一体に形成される。
而して,燃料タンクT内に配置される内側エアベント管23は,他物との接触から保護されることになる。またエアベント管を燃料タンクTの上方に延出させる必要がないから,燃料タンクTの外観を良好に保つことができる。
タンクキャップ21には,燃料タンクT内の上部空間3と通気孔22との間に介在する気液分離手段25が設けられる。この気液分離手段25は仕切り部材26と,連続気孔を持つウレタンフォーム等からなる多孔質部材27とから構成される。その仕切り部材26はゴム等の弾性材からなるもので,下方に摺鉢状に凹入した上端壁28aを有して給油口筒20内に配置される円筒部28と,この円筒部28の上端から半径方向外方に突出して,タンクキャップ21の端壁と給油口筒20の端面との間に挟持されるフランジ部29とを備えており,円筒部28の下端部には,給油口筒20の下端部内周面に密接するシールビード28bが形成される。また上端壁28a及びフランジ部29には小孔30,31がそれぞれ穿設される。この仕切り部材26は,給油口筒20内を,燃料タンクT内の上部空間3に連なる内側室32と,この内側室32を円筒部28を挟んで囲繞する外側室33と,これら内側及び外側室32,33に小孔30,31を介してそれぞれ連通する上部室35とに区画するもので,前記通気孔22は外側室33に開口するように配置される。
前記多孔質部材27は,上端壁28aの小孔30を覆うように上部室35にセットされる。また上端壁28aには,小孔30を囲むようにして内側室32側,即ち下方へ突出する筒状の波除34が連設される。
而して,通気孔22と燃料タンクT内の上部空間3とは,外側室33,小孔31,上部室35,多孔質部材27,小孔30及び内側室32を介して相互に連通し,燃料タンクT内の呼吸を可能にする。一方,燃料タンクT内の燃料が波立ちにより内側室32に浸入しても,波除34により小孔30への浸入を防ぐことができる。若し,その燃料が小孔30を通過して上部室35に浸入したときは,その燃料は多孔質部材27により吸収され,多孔質部材27の吸液能が飽和状態になれば,摺鉢状の上端壁28aに沿って小孔30へ流れ,燃料タンクT内に滴下する。こうして,燃料タンクT内の燃料が外側の小孔31を通って外側室33に達することはなく,したがって通気孔22への燃料浸入を防ぐことができる。
さて,前記複合制御弁Vについて図5により説明する。
複合制御弁Vの弁ハウジング40は,第1ブロック40a,第2ブロック40b及び第3ブロック40cを順次重ね,接合して構成される。その際,第1ブロック40a及び第2ブロック40b間に第1ダイヤフラム41の外周縁部が,また第2ブロック40b及び第3ブロック40c間に第2ダイヤフラム42の外周縁部がそれぞれ挟持される。そして,第1ブロック40a及び第1ダイヤフラム41間には大気室43が,また第1ダイヤフラム41及び第2ブロック40b間には第1負圧作動室44が,第2ブロック40b及び第2ダイヤフラム42間には第2負圧作動室45がそれぞれ画成される。また第2ダイヤフラム42及び第3ブロック40c間には燃料室46がそれぞれ画成される。
第1ブロック40aの一側には大気入口管47が一体に形成され,これに,フィルタ48付きの大気入口管47が接続され,大気室43が常時,大気圧に保たれるようになっている。また第1ブロック40aの他側壁には,内端を大気室43に開口する大気導入管49が一体に形成され,この大気導入管49の外端には,前記外側エアベント管24の他端が接続される。
大気導入管49の内端部は,大気室43側に突出する第1弁座51に形成され,この第1弁座51と協働して大気導入管49を開閉する第1弁体52が第1ダイヤフラム41の中心部に形成され,この第1弁体52を第1弁座51側に付勢する第1戻しばね53が第1ダイヤフラム41及び第2ブロック40b間に縮設される。上記第1弁体52及び第1弁座51により,大気導入管49を開閉する第1制御弁50が構成される。
第1ブロック40a及び大気導入管49間の隔壁には,燃料タンクT内が所定圧力以下に減圧したときのみ開弁して,大気室43から大気導入管49への空気の流れを許容するリリーフ弁54が設けられる。
第2ブロック40bには,第1負圧作動室44に連通する負圧導入管55が連結され,この負圧導入管55と,エンジンEのクランクケース1に形成されて,そのクランク室1aに通ずる負圧取り出し管56とが負圧導管57により接続される。
図5及び図9に示すように,第2ブロック40b及び負圧導入管55の連結部にはチェック弁65が設けられる。このチェック弁65は,第2ブロック40b及び負圧導入管55間に挟持される弁座板66及び弾性弁板67からなっている。弁板67は,弁座板66の,負圧導入管55側に配置されて,弁座板66の前後の圧力差に応じて弁座板66の弁孔66aを開閉する。したがって,チェック弁65,負圧導入管55から第1負圧作動室44への負圧の伝達のみを許容する。即ち,負圧導入管55側の圧力が第1負圧作動室44側より低いとき開弁し,負圧導入管55側の圧力が第1負圧作動室44側より高いとき閉弁する。上記弁座板66には,弁板67の開閉動作に関係なく,負圧導入管55及び第1負圧作動室44間を常時連通する絞り孔68が穿設される。この絞り孔68は,弁板67の弁孔66aに臨む部分に設けることもできる。
第2ブロック40bには,第1及び第2負圧作動室44,45間を常時連通する通孔58が穿設される。
第3ブロック40cには燃料導入管70が一体に形成され,この燃料導入管70には,燃料タンクT内の底部(図4参照)に連なる燃料導管71が接続される。また第3ブロック40cには,前記フロート室体12の燃料入口16に接続される燃料出口72が設けられる。
上記燃料導入管70の,燃料室46に開口する内端は,燃料室46側に突出する第2弁座61に形成され,この第2弁座61と協働して燃料導入管70を開閉する第2弁体62が第2ダイヤフラム42の中心部に形成され,この第2弁体62を第2弁座61との着座方向に付勢する第2戻しばね63が縮設される。
この複合制御弁Vの作用について説明する。
〔エンジンEの運転停止時(図5参照)〕
エンジンEの運転停止状態では,クランク室1aは大気圧状態となるから,クランク室1aに絞り孔68を介して連通する第1及び第2負圧作動室44,45も大気圧となる。その結果,第1及び第2ダイヤフラム41,42は,第1及び第2戻しばね63,63のセット荷重により第1及び第2弁座51,61側にそれぞれ付勢され,第1及び第2弁体52,62が第1及び第2弁座51,61にそれぞれ着座し,即ち第1及び第2制御弁50,60が共に閉弁して,大気導入管49及び燃料導入管70をそれぞれ遮断する。
一方,燃料タンクT内が略大気圧状態にあれば,第1弁体52の第1弁座51への着座を阻害しないと共に,常閉型のリリーフ弁54が閉弁して,大気導入管49及び大気室43間の連通を遮断している。
こうして,大気導入管49及び燃料導入管70が遮断されると,燃料タンクTから気化器Cへの燃料の無用な流下を防ぐと共に,燃料タンクT内で発生した蒸発燃料の大気への放出を防ぐことができる。
〔燃料タンクT内の昇圧時(図6参照)〕
上記のようにエンジンEが運転停止状態にあるとき,燃料タンクTが太陽熱等により加熱され,その内圧が所定値以上に上昇すると,その圧力により第1弁体52が第1戻しばね53のセット荷重に抗して第1弁座51から離座し,即ち第1制御弁50が開弁して,大気導入管49を大気室43に開放するので,燃料タンクT内の圧力の過度の増加分が大気に解放されることになり,内部の過度の昇圧による燃料タンクTの膨張変形を防ぐことができる。
〔燃料タンクT内の減圧時(図7参照)〕
例えば寒冷地において,エンジンEが運転停止状態にあって,燃料タンクTが外気により冷却され,その内部の圧力が所定値以下に低下したすると,リリーフ弁54がその前後の圧力差により開弁して,大気室43から大気導入管49への空気の流れを許容するので,燃料タンクT内に大気が補充され,内部の過度の減圧により燃料タンクTの収縮変形を防ぐことができる。
〔エンジンEの運転時(図8参照)〕
エンジンEの運転中は,ピストンの往復運動に伴いクランク室1aにおいて正圧と負圧を交互に繰り返す圧力の脈動が起こり,それが負圧導管57及び負圧導入管55を通してチェック弁65へと伝達する。そのチェック弁65は,正圧の伝達時には閉じ,負圧伝達時に開くので,結局,負圧のみがチェック弁65を通過して先ず第1負圧作動室44に伝達し,次いで通孔58を経て第2負圧作動室45へと伝達する。
こうして第1負圧作動室44が所定の負圧状態になると,第1ダイヤフラム41が第1戻しばね53のセット荷重に抗して第1負圧作動室44側に引かれて第1弁体52を第1弁座51から離座させ,即ち第1制御弁50が開弁して大気導入管49を開放するので,燃料タンクT内の上部空間3は外気を自由に呼吸し得る状態となり,また第2負圧作動室45が所定の負圧状態になると,第2ダイヤフラム42が第2戻しばね63のセット荷重に抗して第2負圧作動室45側に引かれて第2弁体62を第2弁座61から離座させ,即ち第2制御弁60が開弁して燃料導入管70を開放するので,燃料タンクT内の燃料は,燃料導管71,燃料導入管70及び燃料室46を通して,気化器Cのフロート室12aに供給される。
ところで,上記のように燃料タンクTのエアベント系の開閉と,燃料タンクTから気化器Cへの燃料供給系の開閉とを制御する複合制御弁Vは,単一の弁ハウジング40と,その内部に設けられる第1及び第2ダイヤフラム41,42,並びに第1及び第2制御弁50,60とで構成されるので,この構成は簡単であり,比較的安価に提供することができる。しかも,第1及び第2ダイヤフラム42は,第1及び第2負圧作動室44,45を挟んで対向配置されるので,複合制御弁Vのコンパクト化を図ることができる。
次に,図2,図10及び図11において,前記負圧導管57の上流端には,前記負圧取り出し管56の内周面に嵌合する接続筒57aが一体に形成されており,これら負圧取り出し管56及び接続筒57aは通常,水平位置に保たれる。接続筒57aには,エンジンEの運搬時や格納時,エンジンEの如何なる姿勢においても,クランク室1aから負圧導管57への潤滑オイルの流出を防ぐオイル流出防止手段80が設けられる。
このオイル流出防止手段80は,負圧導管57の内周面に嵌合固定されて接続筒57aの中心部に配置され,両端を開放した内筒81と,この内筒81及び接続筒57a間に同心状に配置される外筒82とからなっている。外筒82は,内筒81の先端に間隔を開けて対向する端壁82aを有しており,その端壁82aの外面から外筒82の外周面にかけて十字状若しくは放射状のリブ83が形成され,このリブ83が,接続筒57aの開口端部内周の内向き肩部87に係合することで,外筒82は接続筒57aの底部に保持される。また上記リブ83が接続筒57aの内周面に当接することで接続筒57a及び外筒82間に通気間隙84が画成される。また外筒82及び内筒81間にも,内筒81内に連通する通気間隙85が画成される。さらに外筒82の先端には,上記両通気間隙84,85間を連通する複数の切欠き86が設けられる。
而して,エンジンEの運転中は,図11(A)に示すように,通常,負圧取り出し管56は略水平に保たれおり,クランク室1aと負圧導管57との間は,接続筒57a,外筒82及び内筒81の各間の通気間隙84,85及び切欠き86を通して連通され,圧力脈動の負圧導管57への伝達を可能にする。この状態では,クランク室1a内の潤滑オイルOのミストが多少とも両通気間隙84,85の下部に浸入して溜まった場合でも,それによってクランク室1aと負圧導管57との連通が遮断されることはない。
エンジンEの運搬時や格納時に,エンジンEを一定角度以上に傾けると,図11(B)及び(C)に示すように,負圧取り出し管56も傾き,若しくは逆さになり,クランク室1a内の潤滑オイルOが接続筒57a内に流入して,外側の通気間隙84を埋めると,そのオイルにより内筒81とクランク室1aとの連通が断たれ,しかも内筒81が負圧導管57を介して連通する第1及び第2負圧作動室44,45は,大気とは遮断された密閉室であるから,外側の通気間隙84を埋めたオイルは,内側の通気間隙85を上昇し得ず,したがって内筒81及び負圧導管57へのオイルの流出を防ぐことができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,負圧導通管55は,第2負圧作動室45側に接続しても,又は第1,第2両負圧作動室44,55に接続してもよい。
本発明の実施例に係る,燃料タンク付きバーチカル型エンジンの側面図 図1中の気化器周辺部の平面図 図2の3−3線断面図 図1中の燃料タンクの要部拡大縦断面図 図3中の複合制御弁の拡大縦断面図(エンジン運転停止状態で示す。) 複合制御弁の,燃料タンク内昇圧時の作用説明図 複合制御弁の,燃料タンク内減圧時の作用説明図 複合制御弁の,エンジン運転時の作用説明図 図5の9−9線断面図 図2の10−10線断面図 図2中のオイル流出防止手段の作用説明図
符号の説明
C・・・・・・・気化器(燃料供給部)
E・・・・・・・エンジン
T・・・・・・・燃料タンク
V・・・・・・・複合制御弁
1a・・・・・・クランク室(負圧発生部)
3・・・・・・・燃料タンク内の上部空間
40・・・・・・弁ハウジング
41・・・・・・第1ダイヤフラム
42・・・・・・第2ダイヤフラム
43・・・・・・大気室
44・・・・・・第1負圧作動室(負圧作動室)
45・・・・・・第2負圧作動室(負圧作動室)
49・・・・・・大気導入管
50・・・・・・第1制御弁
54・・・・・・リリーフ弁
60・・・・・・第2制御弁
70・・・・・・燃料導入管(燃料通路系)
71・・・・・・燃料導管(燃料通路系)
72・・・・・・燃料出口(燃料通路系)

Claims (2)

  1. 弁ハウジング(40)と,この弁ハウジング(40)に周縁部を取り付けられて弁ハウジング(40)の内側面との間に,大気に連なる大気室(43)を画成する第1ダイヤフラム(41)と,前記弁ハウジング(40)に周縁部を取り付けられて前記第1ダイヤフラム(41)との間に,エンジン(E)の負圧発生部(1a)に連通する負圧作動室(44,45)を画成する第2ダイヤフラム(42)と,前記第1ダイヤフラム(41)に連結され,前記負圧作動室(44,45)での負圧の発生・消失に伴う前記第1ダイヤフラム(41)の往・復動により開・閉動作する第1制御弁(50)と,前記第2ダイヤフラム(42)に連結され,前記負圧作動室(44,45)での負圧の発生・消失に伴う前記第2ダイヤフラム(42)の往・復動により開・閉動作する第2制御弁(60)とで,単一の弁ハウジング(40)に収容された複合制御弁(V)を構成し,前記第1制御弁(50)は,燃料タンク(T)内の上部空間(3)に連なる大気導通管(49)の,前記大気室(43)への開口部を開閉するように構成されて,大気導通管(49)を流れる大気又は蒸気燃料を制御し,前記第2制御弁(60)は,燃料タンク(T)内の燃料油面下及びエンジン(E)の燃料供給部(C)間を連通する燃料通路系に介裝されて,燃料通路系を流れる燃料を制御し,前記大気導通管(49)及び前記大気室(43)間には,大気導通管(49)内の圧力が前記大気室(43)より所定値以下に低下したとき開弁するリリーフ弁(54)を設けたことを特徴とする,エンジンの燃料供給制御装置。
  2. 負圧発生部をクランク室(1a)とし,該クランク室(1a)と負圧作動室(44,45)との間には,クランク室(1a)から負圧作動室(44,45)への負圧の伝達のみを許容するチェック弁(65)を設けるとともに,負圧作動室(44,45)及びクランク室(1a)間に,その間を常時連通する絞り孔(68)を設けたことを特徴とする,請求項1記載のエンジンの燃料供給制御装置。
JP2003286293A 2003-08-04 2003-08-04 エンジンの燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP4021387B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286293A JP4021387B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 エンジンの燃料供給制御装置
AU2004203116A AU2004203116B2 (en) 2003-08-04 2004-07-09 Fuel supply control system for engine
EP04016460A EP1505290B1 (en) 2003-08-04 2004-07-13 Fuel supply control system for engine
DE602004028897T DE602004028897D1 (de) 2003-08-04 2004-07-13 System für die Kraftstoffzufuhr in einer Brennkraftmaschine
US10/890,514 US6973922B2 (en) 2003-08-04 2004-07-14 Fuel supply control system for engine
CA002474585A CA2474585C (en) 2003-08-04 2004-07-16 Fuel supply control system for engine
CNB2004100705189A CN100419249C (zh) 2003-08-04 2004-08-03 发动机的燃料供给控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286293A JP4021387B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 エンジンの燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054673A JP2005054673A (ja) 2005-03-03
JP4021387B2 true JP4021387B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34365640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286293A Expired - Fee Related JP4021387B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 エンジンの燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021387B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054673A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119327B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP3973205B2 (ja) 燃料遮断弁装置
US5415146A (en) Supplemental in-tank filter
US6196258B1 (en) Pressure control valve and evaporation fuel discharge control device
CA1090664A (en) Fuel tank vapor flow control valve
JP2729076B2 (ja) エンジンアセンブリ用蒸気分離器
US4178894A (en) Nonpolluting liquid fuel system for engines
US7216635B1 (en) Evaporative emission controls in a fuel system
JPH04231612A (ja) 内燃機関におけるクランク室換気装置のための圧力調整弁
US9453467B2 (en) Bi-fuel engine
US20170260932A1 (en) Fuel tank pressure regulator
AU2004203116B2 (en) Fuel supply control system for engine
JP4021387B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP4163574B2 (ja) エンジン用燃料タンクのエアベント装置
JP4030480B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP4093571B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP4093572B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
US6886543B2 (en) Fuel supply control system for engine
US4054116A (en) Emergency fuel line closure
US3262436A (en) Pressure regulating device
JP5113626B2 (ja) エンジンの負圧アクチュエータ装置
US20040194831A1 (en) System and method including a fluid actuated fuel tank isolation valve
JPS6122847Y2 (ja)
JPS6024304B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料収蔵装置
JPH08232780A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees