JP4021032B2 - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021032B2
JP4021032B2 JP03791398A JP3791398A JP4021032B2 JP 4021032 B2 JP4021032 B2 JP 4021032B2 JP 03791398 A JP03791398 A JP 03791398A JP 3791398 A JP3791398 A JP 3791398A JP 4021032 B2 JP4021032 B2 JP 4021032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
support
brake device
bracket
pivot pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03791398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11223229A (ja
Inventor
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP03791398A priority Critical patent/JP4021032B2/ja
Publication of JPH11223229A publication Critical patent/JPH11223229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021032B2 publication Critical patent/JP4021032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ディスクブレーキ装置、殊に大型自動車用のディスクブレーキ装置に関するものであり、キャリパタイプのディスクブレーキ装置にサーボ作用を持たせてその制動能力を増大させることによって、比較的小型、軽量の上記ディスクブレーキ装置を大型自動車に適用することを可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】
ブレーキパッドに作用する制動力によってブレーキパッドを保持した強度部材(可動部材)を回動させ、この回動によってブレーキパッドをブレーキディスクの制動面に強く押付けてブレーキ力を増大させる、いわばサーボ作用を有するブレーキ装置が従来公知である(例えば特公昭38−19671号公報)。このものは特に大型車両のブレーキ装置に適しているものであり、内外の両ブレーキパッドを保持している強度部材を軽量化するために板金製としている。他方、上記強度部材は板金製であるから剛性が乏しく、このためにサイズが大きくなることが避けられず、取付けスペース上の問題がある。
他方、キャリパタイプのブレーキ装置は、キャリパが鋳物製で剛性が高いので小型であり、狭い空間に配置できる利点があり、またキャリパを上方(ブレーキディスクの半径方向外方)に解放できる(図5に図示した状態)のでブレーキパッドを容易に交換できる利点がある。このものは図5に示す構造を有し、ナックル等の車両部材に固定されるサポート51の一方のアーム51aにキャリパ53の一方の耳53aがピン52を介して枢着されていて、キャリパ53が上方に解放できるようになっている。キャリパ53の他方の耳53bのピン56がサポート51の他方のアーム51bの溝51cに嵌合、固定されて、キャリパ53が閉じた状態に保持される(さらに詳細な機構、構造については、例えば特開昭54−120370号公報を参照)。しかし、このキャリパタイプのディスクブレーキ装置の制動力はもっぱらブレーキピストンによる加圧力に依存するので制動力に限界があり、また、キャリパが鋳物製であるので重いという問題がある。仮に、キャリパタイプのディスクブレーキ装置にサーボ作用を持たせることができれば、これを大型自動車のブレーキ装置に適用することができ、比較的小型の自動車に適用するときは、ブレーキ装置を一層小型、軽量にすることができる。このようなことから、キャリパタイプのディスクブレーキ装置にサーボ作用を生じさせることが要請される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の要請に応えるために、キャリパを上方に解放できると共に、制動力によってキャリパが水平面(ブレーキディスクの制動面に対して直角な平面)で回動できるように、キャリパに対するサポート(あるいはマウンティング)への取付機構を工夫することをその課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題解決のために講じた手段は、キャリパの左右両端の一方をボルトによって、キャリパを上方に回動できるようにサポートに支持させた、キャリパタイプのディスクブレーキ装置を前提として、次の要素(イ)〜(ホ)によって構成されるものである。
(イ)サポートの左右両側部を逆L形にして水平アームを設けたこと、
(ロ)上記水平アームの上面に垂直に設けたピボットピンを介して、該水平アームにブラケットを回動自在に取付けたこと、
(ハ)アウターパッドをキャリパの爪に保持させ、上記ピボットピンをアウターパッドに対して偏らせて配置したこと、
(ニ)上記ブラケットの一対のフランジの間にキャリパの一側端の耳を挿入し、ボルトによって上方に回動可能にキャリパを上記ブラケットに取付けたこと
(ホ)上記キャリパの他側端の耳にボルトによってフック状のガイドを連結し、該ガイドをサポートの上記水平アームに係合させて、キャリパの他側端を着脱自在にサポートに取付けたこと。
【0005】
【作 用】
キャリパは上記ブラケットのフランジに固定された上記ボルトを軸にして上方に回動して解放される。このことは上記従来のキャリパタイプのディスクブレーキ装置と同様である。
また、上記ブラケットがサポートの上記水平アームの上面に垂直に設けたピボットピンを介して回動可能に支持されているので、キャリパが当該ブラケットと共に上記ピボットピンを軸にして回動でき、キャリパの爪に保持したアウターパッドに対して上記ピボットピンは偏心しているので、このアウターパッドにかかる制動力によって、ピボットピンを軸にしてキャリパを回動させるモーメントが生じ、このモーメントによって内外両ブレーキパッドのいずれか(車両の前進か後進かによる)をブレーキディスクの制動面に一層強く圧接させて制動力を増大させる。本発明の場合はアウターパッドをキャリパの爪に保持させ、このアウターパッドの制動力を利用してサーボ作用を生じさせるものである。
以上の通りであるから、基本的な構造はキャリパタイプのディスクブレーキ装置でありながら、制動力によるサーボ作用を生じる。
【0006】
【実 施 例】
次いで、図1〜図4を参照しつつ実施例を説明する。
この実施例のキャリパのサポート、キャリパ、パッドの構造、これら相互の関連構造の基本的な点は図5に示すキャリパタイプのディスクブレーキ装置のそれと特段の違いはなく、かつこれらは周知のものであるから、その詳細についての説明は省略し、本発明の解決手段と関連する部分を中心に詳細に説明する。
ナックルNに固定されたサポート1は側面形状(図1における側面形状)が逆L字状であり、車体に固定される垂直部分に対して直角な水平フランジ部1aに、ピボットピン2、ブラケット3、ボルト4を介してキャリパ5を、上方に解放できるように取付けている。
ピボットピン2はサポート1の水平フランジ部1aに対して回動自在であり、その大径のブラケット支持部2aに対向する二面幅部2bを有している。他方、ピボットピン2に枢支されるブラケット3は、上記二面幅部に対する平面部を持った長孔3aを有し、また、互いに対向して一対のフランジ3b、3bが設けられている。ブラケット3の長孔3aをピボットピン2のブラケット支持部2aに嵌合させ、押さえスプリング6及びスプリングシート7をピボットピン2に嵌め、ピボットピン2の頭の環状溝2cにクリップリング8を嵌着させてこれらを抜け止めしている。これによってブラケット3はピボットピン2に対して回動不能に連結され、押さえスプリング6によってサポート1の水平フランジ部1aに押さえ付けられた状態で、ピボットピン2を中心にして回動可能に水平フランジ部1aに連結される。
キャリパ5の形状、構造は上記の従来のものと差異はないが、キャリパの爪の孔にアウターパッドBP1の凸部を嵌合させて該アウターパッドをキャリパに保持させる構造を採用しているが、アウターパッドBP1をキャリパの爪に保持させる構造は、従来公知、周知の様々な態様を採用することができる。
インナーパッドBP2は左右両端にガイド溝gを有し、このガイド溝gに水平フランジ部1aの凸部1dが嵌合して、サポート1に摺動自在に支持されている。
キャリパ5の一方の耳5aをブラケット3の一対のフランジ3b、3bの間に挿入し、ボルト4をフランジ3b、3b及びキャリパ5の耳5aのボルト孔に挿入し、これにナット9を螺合させて、キャリパ5をブラケット3に連結している。また、キャリパ5の耳5aとブラケット3のフランジ3b、3bとの間に円盤状のダンパー10を介在させて緩衝させている。
ピボットピン2はブレーキディスクDのセンターラインSよりもサポート1の垂直部側にやや偏って配置されていて(図3におけるx)、キャリパの爪に保持されたアウターパッドBP1とサポート1に支持されたインナーパッドBP2との間に位置しているから、アウターパッドBP1に対して偏心している。また、ピボットピン2はサポート1の垂直部に寄って設けられているので、サポート1によるピボットピン2に対する支持強度が高く、制動作動時のサポート1の歪みが小さい。
この実施例は、一対のスライドピンによってキャリパを支持する上記従来のものとは異なり、一本のボルト4を介してキャリパ5を支持するものであるから、スライドピンによってキャリパの他方の耳5bを着脱自在に固定するわけにはいかない。このために、上記耳5bにフック状のガイド12をボルト11によって連結し、このガイド12をサポート1の水平フランジ部1aに着脱自在に係合させて、上記耳5bをサポートに摺動可能に取付けている。ガイド12のサポート1に対する係合を外せば、キャリパ5を、ボルト4を支軸にして上方に解放できるようになる。
キャリパのブレーキシリンダにブレーキ油が圧入されると、従来のものと同様に前後の内外両アウターパッドBP1、インナーパッドBP2がブレーキピストンとキャリパの爪によってそれぞれ押され、ブレーキディスクの制動面に圧接されて、制動作用を生じる。
キャリパの爪に保持されたアウターパッドBP1による制動力はキャリパ5、ボルト4、ブラケット3、ピボットピン2を介してサポート1に伝えられる。アウターパッドBP1の制動面に対してピボットピン2は偏心して配置されているので、上記の制動力と上記の偏心とによってモーメントを生じ、このモーメントによってキャリパ及びブラケットがピボットピン2を中心にして回動され、この回動によってアウターパッドBP1またはインナーパッドBP2のいずれかがブレーキディスクDの制動面に一層強く圧接され、制動力を一層増大させる。
【0007】
【効 果】
以上の通り、サポートによるキャリパの支持機構を工夫することによって、キャリパタイプのディスクブレーキ装置に制動力によるサーボ作用を生じさせ、これによって制動力を一層増大させることができるので、キャリパタイプのディスクブレーキ装置を大型自動車のブレーキ装置に適用することができる。したがって、コンパクトで、狭い空間に配置できるという利点を、サーボ作用を生じるブレーキ装置に実現できる。したがって、キャリパタイプのディスクブレーキ装置を大型自動車のディスクブレーキ装置に適用できる。また、小型自動車に適用するときは、ブレーキピストンによる加圧力を低減できるので、キャリパのブレーキシリンダを小径にすることができ、これによってキャリパを小型、軽量にすることができる。このことは特に小型自動車の軽量化を図る上で大きな利点である。
さらに、キャリパはピボットピンを中心にして回動できるので、キャリパにかかるこじり力(主に内外のブレーキパッドの制動力の差等の様々な力によって生じるキャリパに対するこじり力)は、このピボットピンによる支持機構によって吸収、解消されるので、サポートにかかるこじり力が軽減され、このためにサポートの剛性を低減でき、したがって、これを小型、軽量にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】サポート、ピボットピン、ブラケットの分解図である。
【図3】キャリパを外した状態の、図1と同様の斜視図である。
【図4】キャリパを上方に解放した状態の斜視図である。
【図5】従来のキャリパタイプのディスクブレーキ装置の、キャリパを上方に解放した正面図である。
【符号の説明】
1・・・サポート
1a・・・水平フランジ部
1d・・・水平フランジ部1aの凸部
2・・・ピボットピン
2a・・・大径のブラケット支持部
2b・・・二面幅部
2c・・・ピボットピン2の頭の環状溝
3・・・ブラケット
3a・・・長孔
3b・・・フランジ
4・・・ボルト
5・・・キャリパ
5a・・・キャリパ5の一方の耳
5b・・・キャリパ5の他方の耳
6・・・押さえスプリング
7・・・スプリングシート
8・・・クリップリング
9・・・ナット
10・・・ダンパー
11・・・ボルト
12・・・フック状のガイド
BP1・・・アウターパッド
BP2・・・インナーパッド
D・・・ブレーキディスク
S・・・センターライン
N・・・ナックル
g・・・ガイド溝
51・・・サポート
51a・・・一方のアーム
51b・・・他方のアーム
51c・・・溝
52・・・ピン
53・・・キャリパ
53a・・・一方の耳
53b・・・他方の耳
55・・・パッド
56・・・ピン

Claims (2)

  1. キャリパの左右両端の一方をボルトによって、キャリパを上方に回動できるようにサポートに支持させた、キャリパタイプのディスクブレーキ装置において、
    サポートの左右両側部を逆L形にして水平アームを設け、
    上記水平アームの上面に垂直に設けたピボットピンを介して、該水平アームにブラケットを回動自在に取付け、
    アウターパッドをキャリパの爪に保持させ、上記ピボットピンをアウターパッドに対して偏らせて配置し、
    上記ブラケットの一対のフランジの間にキャリパの一側端の耳を挿入し、ボルトによって上方に回動可能にキャリパを上記ブラケットに取付け、
    上記キャリパの他側端の耳にボルトによってフック状のガイドを連結し、該ガイドをサポートの上記水平アームに係合させて、キャリパの他側端を着脱自在にサポートに取付けたディスクブレーキ装置。
  2. 上記ブラケットの一対のフランジと該フランジの間に挿入されたキャリパの一側端の耳との間にダンパを介在させた請求項1記載のディスクブレーキ装置。
JP03791398A 1998-02-05 1998-02-05 ディスクブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4021032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03791398A JP4021032B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03791398A JP4021032B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 ディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223229A JPH11223229A (ja) 1999-08-17
JP4021032B2 true JP4021032B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=12510799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03791398A Expired - Fee Related JP4021032B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 ディスクブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021032B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277517B2 (ja) * 2014-02-07 2018-02-14 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11223229A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163481A (en) Rim brake for a bicycle
US7334666B2 (en) Disk brake
US6223867B1 (en) Disk brake
JPH05256331A (ja) デイスクブレーキ
JP4021032B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH08226467A (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JPH10299801A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2005249133A5 (ja)
JP4294098B2 (ja) ハイブリッド多板式ディスクブレーキ装置
JP3103962B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP3103950B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパ支持構造
JPH08189538A (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP2000213571A (ja) ディスクブレ―キ
JP4031082B2 (ja) ディスクブレーキのガイドピンの支持構造
JPH05170063A (ja) ブレーキブロツクホルダを備える車両ブレーキ作動器
JPH01131335A (ja) ディスクブレーキキャリバ支持・取付け装置及びホイールブレーキ
JPS5829308Y2 (ja) 二輪車用デイスクブレ−キにおける固定摩擦パツドの取付装置
JPH10259834A (ja) ディスクブレーキ装置
JPS5931942Y2 (ja) ディスクブレ−キ装置
JP2553512Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JPH0313632Y2 (ja)
JP4293708B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの取付け構造
JPS6014031Y2 (ja) 車輛用デイスクブレ−キにおける摩擦パツド脱落防止装置
JP3283896B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2505299Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees