JP4020952B2 - 再生装置、記録方法、再生方法 - Google Patents
再生装置、記録方法、再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4020952B2 JP4020952B2 JP2006518514A JP2006518514A JP4020952B2 JP 4020952 B2 JP4020952 B2 JP 4020952B2 JP 2006518514 A JP2006518514 A JP 2006518514A JP 2006518514 A JP2006518514 A JP 2006518514A JP 4020952 B2 JP4020952 B2 JP 4020952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dsn
- graphics
- display set
- belonging
- pts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 185
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 23
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 101000608720 Helianthus annuus 10 kDa late embryogenesis abundant protein Proteins 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- KLAIOABSDQUNSA-WUKNDPDISA-N 3-[(e)-octadec-2-enyl]oxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC\C=C\CC1CC(=O)OC1=O KLAIOABSDQUNSA-WUKNDPDISA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 229920003258 poly(methylsilmethylene) Polymers 0.000 description 3
- 238000013061 process characterization study Methods 0.000 description 3
- TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 3-(trimethylsilyl)propane-1-sulfonic acid Chemical compound C[Si](C)(C)CCCS(O)(=O)=O TVZRAEYQIKYCPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150003196 PCS1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100493726 Phalaenopsis sp. BIBSY212 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100030895 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPT4 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 101150069022 dss-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/641—Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Description
PTS(DSn[END])=PTS(DSn[ODSlast])
ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントPCSを格納したパ ケットのデコードタイムスタンプDTSの値DTS(DSn+1[PCS])は、後続ディスプレイセットDS n+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間の開始点を表し、前記P TS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満しており、
PTS(DSn[END])≦DTS(DSn+1[PCS])
前記グラフィクスデコーダは、オブジェクトバッファと、各ディスプレイセットに属す るオブジェクト定義セグメントをデコードすることで、グラフィクスオブジェクトを得て 、オブジェクトバッファに書き込むプロセッサと、各ディスプレイセットに属するグラフ ィクスオブジェクトの、オブジェクトバッファへの書き込みが完了する時点以降に、前記 グラフィクスオブジェクトを、オブジェクトバッファから読み出してプレーンメモリに転 送するコントローラとを備え、先行ディスプレイセットDSnに対する処理、及び、後続デ ィスプレイセットDSn+1に対する処理を並列に行う場合、前記プロセッサは、前記デコー ドタイムスタンプDTSの値DTS(DSn+1[PCS])に基づき、先行ディスプレイセットDSnに属す るグラフィクスオブジェクトの、オブジェクトバッファへの書き込みが完了する時点以降 に、後続ディスプレイセットDSn+1に属するグラフィクスオブジェクトのオブジェクトバ ッファへの書き込みを開始することを特徴としている。
プレゼンテーション制御セグメントは、時間情報を有し、時間情報は、動画ストリームの再生時間軸上において、同じディスプレイセットに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間を規定する情報であり、
前記各セグメントは、パケットに格納されており、
前記時間情報とは、パケットのデコードタイムスタンプ及びプレゼンテーションタイムスタンプとからなり、
先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間と、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間とがオーバーラップする場合、
先行ディスプレイセットDSnに属する最後のオブジェクト定義セグメントODSlastを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[ODSlast])は、先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間のうち、デコードがなされたグラフィクスオブジェクトの転送が完了する時点を表し、ディスプレイセットDSnに属するエンドセグメントENDを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満し、
PTS(DSn[END])=PTS(DSn[ODSlast])
ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントPCSを格納したパケットのデコードタイムスタンプDTSの値DTS(DSn+1[PCS])は、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間の開始点を表し、前記PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満す
PTS(DSn[END])≦DTS(DSn+1[PCS])
ことを特徴としている。
続いて本発明に係る記録媒体の実施行為のうち、生産行為についての形態について説明する。本発明に係る記録媒体は、BD-ROMの応用層に対する改良により実施することができる。図2は、BD-ROMの構成を示す図である。
本図の第4段目にBD-ROMを示し、第3段目にBD-ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD-ROMの内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。本図のボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもつ。ディレクトリ構造を用いてBD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。本図に示すようにBD-ROMには、ROOTディレクトリの下にBDMVディレクトリがあり、BDMVディレクトリの配下には、AVClipを格納したファイル(XXX.M2TS)、AVClipの管理情報を格納したファイル(XXX.CLPI),AVClipにおける論理的な再生経路(Playlist)を定義したファイル(YYY.MPLS)が存在する。本図に示すようなアプリケーションフォーマットを作成することにより、本発明に係る記録媒体は生産される。尚、XXX.M2TS、XXX.CLPI,YYY.MPLSといったファイルが、それぞれ複数存在する場合は、BDMVディレクトリの配下に、STREAMディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、PLAYLISTディレクトリという3つのディレクトリを設け、STREAMディレクトリにXXX.M2TSと同じ種別のファイルを、CLIPINFディレクトリにXXX.CLPIと同じ種別のファイルを、PLAYLISTディレクトリにYYY.MPLSと同じ種別のファイルを格納することが望ましい。
AVClip(XXX.M2TS)は、MPEG-TS(Transport Stream)形式のデジタルストリームであり、ビデオストリーム、1つ以上のオーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィクスストリームを多重化することで得られる。ビデオストリームは映画の動画部分を、オーディオストリームは映画の音声部分を、プレゼンテーショングラフィクスストリームは、映画の字幕をそれぞれ示している。図3は、AVClipがどのように構成されているかを模式的に示す図である。
続いてプレゼンテーショングラフィクスストリームについて説明する。図4(a)は、プレゼンテーショングラフィクスストリームの構成を示す図である。第1段目は、AVClipを構成するTSパケット列を示す。第2段目は、グラフィクスストリームを構成するPESパケット列を示す。第2段目におけるPESパケット列は、第1段目におけるTSパケットのうち、所定のPIDをもつTSパケットからペイロードを取り出して、連結することにより構成される。
第2段目のDisplay Set(DSと略す)とは、グラフィクスストリームを構成する複数機能セグメントのうち、一画面分のグラフィクスを構成するものの集合をいう。図中の破線は、第3段目の機能セグメントが、どのDSに帰属しているかという帰属関係を示す。PCS-WDS-PDS-ODS-ENDという一連の機能セグメントが、1つのDSを構成していることがわかる。再生装置は、このDSを構成する複数機能セグメントをBD-ROMから読み出せば、一画面分のグラフィクスを構成することができる。
『Acquisition Point』は、”表示リフレッシュ”という表示効果をもたらすDisplay Setであり、先行するEpoch Startと全く同じDisplay Setをいう。Acquisition PointたるDSは、Epochの開始時点ではないが、次の画面合成に必要な全ての機能セグメントを含んでいるので、Acquisition PointたるDSから頭出しを行えば、グラフィックス表示を確実に実現することができる。つまりAcquisition PointたるDSは、Epochの途中からの画面構成を可能するという役割をもつ。
『Object_Definition_Segment』は、グラフィクスオブジェクトを定義する機能セグメントである。このグラフィクスオブジェクトについて以下説明する。BD-ROMに記録されているAVClipは、ハイビジョン並みの高画質をセールスポイントにしているため、グラフィクスオブジェクトの解像度も、1920×1080画素という高精細な大きさに設定されている。1920×1080という解像度があるので、BD-ROMでは、劇場上映用の字幕の字体、つまり、手書きの味わい深い字体の字幕表示を鮮やかに再現できる。グラフィクスオブジェクトは複数のランレングスデータからなる。ランレングスデータとは、画素値を示すPixel Codeと、画素値の連続長とにより、画素列を表現したデータである。Pixel Codeは、8ビットの値であり、1〜255の値をとる。ランレングスデータでは、このPixel Codeによりフルカラーの16,777,216色から任意の256色を選んで画素の色として設定することができる。尚、字幕として表示される場合、グラフィクスオブジェクトは、透明色の背景に、文字列を配置することで描画せねばならない。
『window_definition_segment』は、グラフィックスプレーンの矩形領域を定義するための機能セグメントである。Epochでは、クリア及び再描画が、グラフィックスプレーンにおけるある矩形領域内で行われている場合のみ、メモリ管理に連続性が生ずることは既に述べている。このグラフィックスプレーンにおける矩形領域は”window”と呼ばれ、このWDSで定義される。図8(a)は、WDSのデータ構造を示す図である。本図に示すようにWDSは、グラフィックスプレーンにおいてウィンドゥを一意に識別する『window_id』と、グラフィックスプレーンにおける左上画素の水平位置を示す『window_horizontal_position』と、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直位置を示す『window_vertical_position』と、グラフィックスプレーンにおけるウィンドゥの横幅を示す『window_width』と、グラフィックスプレーンにおける縦幅を示す『window_height』とを用いて表現される。
window_horizontal_positionは、グラフィックスプレーンにおける左上画素の水平アドレスであるので、0〜video_width-1の値をとり、window_vertical_positionは、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直アドレスであるので0〜video_height-1の値をとる。
WDSのwindow_horizontal_position、window_vertical_position、window_width、window_heightにより、グラフィックスプレーンの何処にウィンドゥを配置するか、ウィンドゥの大きさをどれだけにするかをEpoch毎に規定することができる。そのため、あるEpochに属するピクチャが表示されている期間において、ピクチャ内の絵柄の邪魔にならないように、ピクチャ上の余白にあたる位置に、ウィンドゥが現れるようオーサリング時に調整しておくことができる。これによりグラフィクスによる字幕表示を見易くすることができる。WDSはEpoch毎に定義可能なので、ピクチャの絵柄に時間的な変動があっても、その変動に応じて、グラフィクスを見易く表示することができる。そのため、結果として、字幕を映像本体に組み込むのと同じレベルにまで映画作品の品質を高めることができる。
PCSは、対話的な画面を構成する機能セグメントである。PCSは、図8(b)に示すデータ構造で構成される。本図に示すようにPCSは、『segment_type』と、『segment_length』と、『composition_number』と、『composition_state』と、『pallet_update_flag』と、『pallet_id』と、『composition_object(1)〜(m)』とから構成される。
『composition_state』は、本PCSから始まるDisplay Setが、Normal Caseであるか、ACquisition Pointであるか、Epoch Startであるかを示す。
『pallet_id』は、PalletOnly Displey Updateに用いられるべきパレットを示す。
『window_id』は、本PCSにおいて、グラフィクスオブジェクトに割り当てられるべきウィンドゥを示す。1つのウィンドゥには最大2つのグラフィクスオブジェクトが割り当てられる。
『object_vertical_position』は、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直位置を示す。
『cropping_rectangle情報(1)(2)・・・・・(n)』は、『object_cropped_flag』が1に設定されている場合に有効となる情報要素である。破線wd2は、任意のcropping_rectangle情報(i)の内部構成をクローズアップしている。この破線に示すようにcropping_rectangle情報(i)は、『object_cropping_horizontal_position』、『object_cropping_vertical_position』、『object_cropping_width』、『object_cropping_height』からなる。
『object_cropping_vertical_position』は、オブジェクトバッファにおけるクロップ矩形の左上画素の垂直位置を示す。
『object_cropping_height』は、オブジェクトバッファにおけるクロップ矩形の縦幅を示す。
以上がPCSのデータ構造である。続いてPCSの具体的な記述について説明する。この具体例は、図6に示した字幕の表示、つまり動画の再生進行に伴い、三回のグラフィックスプレーンへの書き込みで『ほんとは』『ウソだった』『ごめん』というように徐々に表示させるというものである。図9は、かかる字幕表示を実現するための記述例である。本図におけるEpochは、DS1(Epoch Start)、DS2(Normal Case)、DS3(Normal Case)を有する。DS1は、字幕の表示枠となるwindowを定義するWDS、台詞『ほんとは ウソだった ごめん』を表すODS、1つ目のPCSを備える。DS2(Normal Case)は、2つ目のPCSを有する。DS3(Normal Case)は3つ目のPCSを有する。
図10において、WDSのwindow_horizontal_position、window_vertical_positionは、グラフィックスプレーンにおけるウィンドゥの左上座標LP1を、window_width,window_heightは、ウィンドゥの表示枠の横幅、縦幅を示す。
ここでウィンドゥをどれだけの大きさとするかの制限について検討する。オブジェクトバッファ−グラフィックスプレーン間の転送レートをRcとすると、ワーストケースでは、この転送レートRcでウィンドゥクリアと、ウィンドゥ再描画とを行わねばならない。そうするとウィンドゥクリア、ウィンドゥ再描画のそれぞれをRcの半分の転送レート(Rc/2)で実現せねばならない。
ウィンドゥサイズ×フレームレート≒Rc/2
を満たす必要がある。このフレームレートが29.97であるなら、
Rcは、ウィンドゥサイズ×2×29.97になる。
字幕の表示にあたっては、グラフィックスプレーン全体に対し、最低でも25%〜33%程度の大きさが必要となる。ここでグラフィックスプレーンの総画素数は1920×1080であり、一画素当たりのインデックスのビット長を8ビットとすると、グラフィックスプレーンの総容量は2Mバイト(≒1920×1080×8)になる。
この25%〜33%という大きさであれば、256Mbpsという転送レートで字幕の表示を行っている限り、如何なる表示効果を実現する場合であっても、動画との同期を維持することができる。
Epochにおいてウィンドゥの位置、範囲を一貫させておくのは以下の理由による。ウィンドゥの位置・範囲を変えれば、グラフィックスプレーンに対する書込先アドレスを変えねばならず、オーバーヘッドが発生するので、かかるオーバーヘッドによりオブジェクトバッファからグラフィックスプレーンへの転送レートが低下するからである。
DTSは、ODSのデコードを開始すべき時間を90KHzの時間精度で示しており、PTSはデコード終了時刻を示す。
ODSのデコードは、瞬時には完了せず、時間的な長さをもっている。このデコード期間の開始点・終了点を明らかにしたいとの要望から、ODSについてのDTS、PTSはデコード開始時刻、デコード終了時刻を示している。
DSnに属する任意のODSjのデコード開始時刻は、90KHzの時間精度でDTS(DSn[ODSj])に示されるので、これにデコードを要する最長時間を加えた時刻が、Display SetのODSjのデコード終了時刻になる。
この最長時間を90KHzの時間精度に変換し、ODSjのDTSに加算することにより、PTSで示されるべきデコード終了時刻(90KHz)は算出される。
DSnに属するODSjのPTSを、数式で表すと、以下の式のようになる。
PTS(DS[ODSj])=DTS(DSn[ODSj])+90,000×(SIZE(DSn[ODSj])//Rd)
そして互いに隣接する2つのODS(ODSj,ODSj+1)との間では、以下の関係を満たす必要がある。
PTS(DSn[ODSj])≦DTS(DSn[ODSj+1])
またDSnに属するENDは、DSnの終わりを示すものだから、DSnに属する最後のODS(ODSlast)のデコード終了時刻を示せばよい。このデコード終了時刻は、ODS2(ODSlast)のPTS(PTS(DSn[ODSlast]))に示されているので、ENDのPTSは、以下の式に示される値に設定される。
PTS(DSn[END]) = PTS(DSn[ODSlast])
続いてPCSのDTS、PTSの設定について説明する。
DTS(DSn[PCS])≦PTS(DSn[PDS1])
そしてDSnにおけるPCSのPTSは、以下の数式から算出される。
PTS(DSn[PCS])≧DTS(DSn[PCS])+decodeduration(DSn)
ここでdecodeduration(DSn)は、DSnにおけるPCSのアップデートに用いられる全グラフィクスオブジェクトのデコード及び表示に要する時間である。このデコード時間は、固定値ではない。しかし各再生装置の状態や再生装置の実装により変動するものでもない。本DSn.PCSnの画面合成に用いられるオブジェクトをDSn.PCSn.OBJ[j]とした場合、decodeduration(DSn)は、ウィンドゥクリアに要する時間(i)、DSn.PCSn.OBJのデコード期間(ii)、DSn.PCSn.OBJの書き込みに要する時間(iii)により変動を受ける値になる。Rd,Rcさえ予め定められていれば、どのような実装の再生装置であっても、同じ値になる。そのためオーサリング時にあたっては、これらの期間の長さを算出して、この値からPTSを計算している。
図16のステップS2は、DSnのPCSにおけるcomposition_stateがEpoch Startかどうかにより、処理を切り換えるif文である。もしcomposition_stateがEpoch Startであるなら(図14のDSn.PCS.composition_state==EPOCH_START、ステップS2=Yes)、グラフィックスプレーンのクリアに要する時間をinitialize_durationに設定する(ステップS3)。
このWAIT関数においてcurrent_durationとは、呼出元のdecode_durationが設定される。object_define_ready_timeは、Display Setのグラフィクスオブジェクト[i]のPTSが設定される変数である。
current_timeとは、DSnのPCSのDTSに、current_durationを足した値が設定される変数である。このcurrent_timeよりobject_define_ready_timeが大きい場合(ステップS7がYes、if(current_time < object_define_ready_time))、戻り値たるwait_durationは、object_define_ready_timeとcurrent_timeとの差分が設定されることになる(ステップS8、wait_duration += object_define_ready_time - current_time)。以上がWait関数である。ステップS9においてdecode_durationには、このwait関数の戻り値と、window再描画に必要な時間を足し合わせた時間(90,000*(SIZE(DSn.WDS.WIN[0]))//256,000,000)が設定されることになる(ステップS9)。
図17(a)は、1つのwindowに1つのODSが存在するケースを想定した図である。図17(b)(c)は、図14で引用した各数値の時間的な前後関係を示すタイミングチャートである。本チャートには3つの段があり、これらの段のうち、”グラフィックスプレーンアクセス”の段、”ODSデコード”の段は、再生時にパラレルになされる2つの処理を示す。上述したアルゴリズムは、これらの2つの処理のパラレル実行を想定している。
一方、デコード期間(2)は、ODSのDTSからPTSまでに示される期間を意味する。 これらクリア期間(1)〜書き込み期間(3)は、クリアすべき範囲、デコードすべきODSのサイズ、グラフィックスプレーンに書き込むべきグラフィクスオブジェクトのサイズにより変化し得る。本図では、説明の簡略化のため、ODSのデコード期間(2)の始点は、クリア期間(1)の始点と同一であると仮定している。
図17(c)は、クリア期間(1)が長くなるケースであり、Decode_Durationはクリア期間(1)+書き込み期間(3)の期間がDecode_Durationになる。
図18(a)〜(c)は、1つのwindowに2つのODSが存在するケースを想定した図である。本図(b)(c)におけるデコード期間(2)は、2つのグラフィクスのデコードに要する期間の総和を意味する。グラフィクス書込期間(3)も、2つのグラフィクスをグラフィックスプレーンに書き込む期間の総和を意味する。ODSが2つになっているものの、図17と同様に考えればDecode_Durationを算出することができる。2つのODSをデコードするためのデコード期間(2)が長い場合は、図18(b)に示すようにDecode_Durationはデコード期間(2)+書き込み期間(3)に算出されることになる。
図19(a)は、2つのwindowのそれぞれに、ODSが1つずつ存在するケースを想定している。この場合でもクリア期間(1)が、2つのODSをデコードするための総デコード期間(2)より長い場合、Decode_Durationはクリア期間(1)+書き込み期間(3)になる。問題は、クリア期間(1)がデコード期間(2)より短くなるケースである。この場合デコード期間(2)の経過を待たずに、1つ目のwindowへの書き込みは可能になる。そのためクリア期間(1)+書き込み期間(3)、デコード期間(2)+書き込み期間(3)の長さにはならない。ここで1つ目のODSのデコードに要する期間を書込期間(、2つ目のODSのデコードに要する期間を書込期間(とする。図19(b)は、デコード期間(2)がクリア期間(1)+書込期間(より長くなるケースを示す。この場合Decode_Durationは、デコード期間(2)+書込期間(になる。
グラフィックスプレーンのサイズは、プレーヤモデルから予め判明しており、またwindowのサイズ、ODSのサイズ、個数もオーサリングの段階で判明しているので、これらからDecode_Durationがクリア期間(1)+書き込み期間(3)、デコード期間(2)+書き込み期間(3)、デコード期間(2)+書込期間(、クリア期間(1)+書込期間(+書込期間(のどれかになる。こうしたDecode_Duration算出を基にPCSのPTSを設定すれば、ピクチャデータとの同期表示を高い時間精度で実現することができる。このような高精度な同期制御は、windowを定義し、クリア・再描画する範囲を、このwindowに限定することで成り立っているので、オーサリングの環境に、このwindowの概念を導入したことの意義は大きい。
DTS(DSn[WDS])≧DTS(DSn[PCS])
一方、DSnにおけるWDSのPTSは、グラフィックスプレーンに対する書き込みを開始すべきデッドラインを示す。グラフィックスプレーンへの書き込みは、ウィンドゥだけで足りるので、PCSのPTSに示される時刻から、全ウィンドゥの書き込みに要する期間を差し引けば、グラフィックスプレーンへの書き込みを開始すべき時刻は定まる。WDSの総サイズをΣSIZE(WDS.WIN[i])とすれば、これのクリア及び再描画に要する時間は、『ΣSIZE(WDS.WIN[i])//256,000,000』になる。そして、これを90.000KHzの時間精度で表現すると『90000×ΣSIZE(WDS.WIN[i])//256,000,000』になる。
PTS(DSn[WDS])=PTS(DSn[PCS])-90000×ΣSIZE(WDS.WIN[i])//256,000,000
このWDSに示されるPTSはデッドラインなので、これより早い時点からグラフィックスプレーンの書き込みを開始してもよい。つまり図19に示すように、2つのウィンドゥのうち、1つのウィンドゥに表示させるべきODSのデコードが完了したなら、その時点からデコードにより得られたグラフィクスオブジェクトの書き込みを開始してもよい。
以上がPCS、WDSのDTS、PTSの説明である。ここでDTSに示される時刻から、PTSに示される時刻まで、PCSはactiveになる。PCSがactiveになっている期間を、Display SetのPCSのアクティブ期間という。
しかしBluy-ray Disc Read-Only規格では、必要最低限の構成をもった再生装置で、デコードできることを保証しなければならない。
図21のような並列化は、DSnに属するグラフィクスオブジェクトが、オブジェクトバッファに書き込まれ、その書き込みが完了する時点以降に、DSn+1に属するグラフィクスオブジェクトが、オブジェクトバッファに書き込まれることを意味する。
PTS(DSn[END])≦DTS(DSn+1[PCS])
との関係を満すよう、DSnのENDセグメントに対するタイムスタンプ、DSn+1のPCSに対するタイムスタンプを設定しておく。こうして投入間隔を設ければ、パイプラインモデルでの実行は可能になる。
続いてグラフィックスプレーンへの書込処理の並列化について考察する。DSnに対する処理と、DSn+1に対する処理とが並列化されると、DSn+1に対する処理で得られたグラフィクスオブジェクトと、DSnに対する処理で得られたグラフィクスオブジェクトとが同時にグラフィックスプレーンに書き込まれ、DSnに属するグラフィクスオブジェクトがディスプレイに現れないという現象が起こりうる。
PTS(DSn[PCS])+(90000×ΣSIZE(DSn[WDS].window[i]))//256,000,000
≦PTS(DSn+1[PCS])
ここでΣSIZE(WDS.WIN[i])はWDS[i]の総サイズであり、
(90000×ΣSIZE(DSn[WDS].window[i]))//256,000,000は、これの再描画に要する時間である。DSn+1の表示時刻を遅らせることで、DSn+1に属するグラフィクスオブジェクトが、DSnに属するグラフィクスオブジェクトを上書きしてしまうような事態を避けることができる。図24は、このPTSの間隔を示す数式で現した図である。
続いて重複の禁止事項について説明する。PCSのアクティブ期間の重複が許されないのは、あるDisplay Setに属するグラフィクスオブジェクトが、先行するDisplay Setに属するグラフィクスオブジェクトと同じobject_idが付されており、グラフィクスオブジェクトのアップデートが予定されている場合である。ここでDS0に、ID=1が付加されたODSAが存在しており、DS1にもobject_id=1が付加されたODSが存在しているものとする。
そうするとDisplay Setに属するPCS、WDS、PDSは、BD-ROM上で連続して存在せず、これらの間にはビデオストリームに対応するTSパケット(図中の”V”)が挿入されることになる。これにより機能セグメントは、BD-ROM上で飛び飛びに出現する。機能セグメントに対応するTSパケットがBD-ROM上で飛び飛びに現れれば、どこまでのTSパケットが1つのDisplay Setに属するのかがにわかに区別できない。またDisplay Setには、自身のPCSで参照されないものも含まれているので、なおさら区別がつきにくい。しかし本実施形態では、ODSの後ろにENDセグメントを挿入することにしているので、Display Setを構成する機能セグメントが飛び飛びに出現するにしても、どこまでが自身に属するODSであるのかの区別が容易につく。
これらオブジェクトX,Y、オブジェクトA〜オブジェクトCにはそれぞれ0,1,2,3,4の識別子が付されているものとする。
このときDS3に属するDS1に対し、割当可能となるobject_idは5,3,0になる。
5が割当可能なのは、DS0〜DS2においてobject_id=5は未割当だからである。
3が割当可能なのは、3が付与されたオブジェクトBは、DS2に含まれているものの何れのDisplay SetのPCSからも参照されていないからである。
逆にこれら以外のobject_id(1,2,4)をオブジェクトDに割り当てることはできない。もし割り当ててしまえば、DS2において表示されるべき3つのグラフィクスオブジェクト(オブジェクトA、オブジェクトY、オブジェクトC)のうち、どれかの代わりにオブジェクトDが表示されてしまうからである。
Display Setが有するPCSのアクティブ期間のオーバラップは、DSn及びDSn+1が、グラフィクスストリームにおける同じEpochに帰属していることを前提条件にしている。2つのDisplay Setが互いに異なるEpochに帰属している場合、これら2つのDisplay SetのPCSのアクティブ期間をオーバーラップさせることはできない。何故なら、DSnのPCSのアクティブ期間が終了までにDSn+1のPCSやODSが読み出されれば、DSnの終期において、オブジェクトバッファ及びグラフィックスプレーンをフラッシュすることができなくなるからである。
PTS(EPOCHm DSlast[PCS]) ≦ DTS(EPOCHm+1 DSfirst[PCS])
Display Setが有するPCSのアクティブ期間のオーバラップは、グラフィクスストリームが、プレゼンテーショングラフィクスストリームであることを前提にしている。グラフィクスストリームには、このプレゼンテーショングラフィクスストリームの他に、対話的な表示を主目的としたインタラクティブグラフィクスストリームがある。
PTS(DSn[ICS]) ≦ DTS(DSn+1[ICS])
以上がPCSのアクティブ期間のオーバーラップについての説明である。
Read Buffer2は、FIFOメモリであり、BD-ROMから読み出されたTSパケットが先入れ先出し式に格納される。
PIDフィルタ3は、Read Buffer2から出力される複数TSパケットに対してフィルタリングを施す。PIDフィルタ3によるフィルタリングは、TSパケットのうち、所望のPIDをもつもののみをTransport Buffer4a,b,cに書き込むことでなされる。PIDフィルタ3によるフィルタリングでは、バッファリングは必要ではない。従って、PIDフィルタ3に入力されたTSパケットは、時間遅延なく、Transport Buffer4a,b,cに書き込まれる。
周辺回路4dは、Transport Buffer4a,b,cから読み出されたTSパケットを、機能セグメントに変換する処理を行うワイアロジックである。変換により得られた機能セグメントはCoded Data Buffer13に格納される。
ビデオプレーン6は、動画用のプレーンメモリである。
オーディオデコーダ7は、PIDフィルタ3から出力されたTSパケットを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
CLUT部9は、グラフィクスプレーン8に格納された非圧縮グラフィクスにおけるインデックスカラーを、PDSに示されるY,Cr,Cb値に基づき変換する。
加算器10は、CLUT部9により色変換された非圧縮グラフィクスに、PDSに示されるT値(透過率)を乗じて、ビデオプレーン6に格納された非圧縮状態のピクチャデータと画素毎に加算し、合成画像を得て出力する。
グラフィクスデコーダ12によるパイプラインは、DSnに属するグラフィクスオブジェクトをObject Buffer15に書き込む処理、DSn+1に属するグラフィクスオブジェクトをObject Buffer15から読み出す処理を同時に実行することでパイプラインは実行される。
Coded Data Buffer13は、機能セグメントがDTS、PTSと共に格納されるバッファである。かかる機能セグメントは、Transport Buffer4a,b,cに格納されたトランスポートストリームの各TSパケットから、TSパケットヘッダ、PESパケットヘッダを取り除き、ペイロードをシーケンシャルに配列することにより得られたものである。取り除かれたTSパケットヘッダ、PESパケットヘッダのうち、PTS/DTSは、PESパケットと対応付けて格納される。
Graphical Controller17は、Graphicalコントローラ17はPCSの解読を行い、PCSの解読結果に従って、グラフィクスオブジェクトのObject Buffer15への書き込み、及び、Object Buffer15からのグラフィクスオブジェクトの読み出し、グラフィクスオブジェクトの表示を実行する。Graphicalコントローラ17による表示は、PCSを格納したPESパケットのPTSに示される時点において実行される。Graphicalコントローラ17によるDSnに属するグラフィクスオブジェクトの表示から、DSn+1に属するグラフィクスオブジェクトの表示までの間隔は上述した通りである。
Stream Graphics Processor14−Object Buffer15間の転送レートRd(Pixel Decoding Rate)は、Rcとは異なり、ビデオフレームの周期によるアップデートは要求されずRcの1/2,1/4でよい。故に128Mbps,64Mbpsになる。
この図に示す転送レート、バッファ規模はあくまでもミニマムスタンダードであり、これより大きい値での実装を否定している訳ではない。
図30は、再生装置によるパイプライン処理を示すタイミングチャートである。第5段目は、BD-ROMにおけるDisplay Setを示し、第4段目は、Coded Data Buffer13へのPCS、WDS、PDS、ODSの読出期間を示す。第3段目は、Stream Graphics Processor14による各ODSのデコード期間を、第2段目はComposition Buffer16の格納内容を、第1段目はGraphical Controller17の処理内容を示す。
図30では、グラフィックスプレーンのクリアが、ODSのデコードより早く終わる場合を想定したが、図31は、ODSのデコードが、グラフィックスプレーンのクリアより早く終わる場合を想定したパイプライン処理を示すタイミングチャートである。この場合、ODSのデコードが完了した段階では、グラフィックスプレーンへの書き込みを実行することができず、グラフィックスプレーンのクリアが完了した時点で、デコードにより得られたグラフィクスをグラフィックスプレーンに書き込むことができる。
第3段目は、Coded Dataバッファ13における占有量の時間的遷移を示す。本図に示すようにCoded Dataバッファ13の時間的遷移は、ODSが格納されることによる単調増加Vf1,Vf2と、格納されたODSが順次Stream Graphicsプロセッサ14により取り出されることによる単調減少Vg1,Vg2とを含む。単調増加Vf1,Vf2の傾きは、Transportバッファ4a,b,cからCoded Dataバッファ13への出力レートRxに基づき、単調減少Vg1,Vg2の傾きは、Stream Graphicsプロセッサ14によるデコードであり、瞬時に実行される。つまりODSに対するデコードは瞬時に行われ、Stream Graphicsプロセッサ14は、デコードにより得られた非圧縮グラフィクスを保持する。Stream Graphicsプロセッサ14からObject Buffer15への伝送路の書込レートは128Mbpsであるため、この書込レートにより、Object Buffer15の占有量は増加する。
このバッファ状態の遷移は、DTS、PTSに示される値を書き換えることで、調整することが可能なので、再生装置側のデコーダのスペックを越えるような復号負荷の発生を回避したり、再生にあたってのバッファオーバーフローの回避することができる。そのため再生装置の開発にあたってのハードウェア、ソフトウェアの実装が簡易になる。
図33は、機能セグメントのロード処理の処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおいてSegmentKとは、AVClipの再生時において、読み出されたSegment(PCS,WDS,PDS,ODS)のそれぞれを意味する変数であり、無視フラグは、このSegmentKを無視するかロードするかを切り換えるフラグである。本フローチャートは、無視フラグを0に初期化した上で、ステップS21〜S24、ステップS27〜S31の処理を全てのSegmentKについて繰り返すループ構造を有している(ステップS25、ステップS26)。
ステップS22は、無視フラグが1かどうかの判定である。無視フラグが0であるならステップS23に移行し、1であるならステップS24に移行する。無視フラグが1であれば(ステップS22でYes)、ステップS23においてSegmentKをCoded Data Buffer13にロードする。
このように、SegmentKが無視されるか、ロードされるかは、無視フラグの設定により決まる。ステップS27〜S31、S34、S35は、この無視フラグを設定する処理である。
ステップS28は、先行するDSがグラフィクスデコーダ12内のどれかのバッファ(Coded Data Buffer13、Stream Graphicsプロセッサ14、Object Buffer15、Composition Buffer16)に存在するかどうかの判定であり、ステップS27がYesである場合に実行される。グラフィクスデコーダ12内にDSが存在しないケースとは、頭出しがなされたケースをいう。この場合、Acquisition PointたるDSから、表示を開始せねばならないので、ステップS30に移行する(ステップS28でNo)。
グラフィクスデコーダ12内にDSが存在するケースとは、通常再生がなされたケースをいう。この場合、ステップS29に移行する(ステップS28でYes)。ステップS29は、無視フラグを1に設定し、ステップS22に移行する。
ステップS31は、PCSにおけるcomposition_typeがNormal Caseであるか否かの判定である。もしNormal Caseであるなら、ステップS34に移行する。SegmentKがEpoch Startであるなら、ステップS30において無視フラグを0に設定する。 ステップS34は、ステップS28と同じであり、先行するDSがグラフィクスデコーダ12内に存在するかどうかの判定を行う。もし存在するなら、無視フラグを0に設定する(ステップS30)。存在しないなら、元々、対話画面を構成する充分な機能セグメントが得られないため、無視フラグを1に設定する(ステップS35)。かかるフラグ設定により、先行するDSがグラフィクスデコーダ12に存在しない場合、Normal Caseを構成する機能セグメントは無視されることになる。
かかる3つのDSが、動画と多重化されているAVClipにおいて、ピクチャデータpt10からの頭出しが矢印am1に示すように行われたものとする。この場合、頭出し位置に最も近いDS10が、図33のフローチャートの対象となる。ステップS27においてcomposition_typeはAcquisition Pointと判定されるが、先行するDSはCoded Data Buffer13上に存在しないため、無視フラグは0に設定され、このDS10が図35の矢印md1に示すように再生装置のCoded Data Buffer13にロードされる。一方、頭出し位置がDS10の存在位置より後である場合(図34の矢印am2)、DS20は、Normal CaseのDisplay Setであり、先行するDS20はCoded Data Buffer13に存在しないので、このDisplay Setは、無視されることになる(図35の矢印md2)。
ステップS41〜ステップS44は、本フローチャートのメインルーチンであり、ステップS41〜ステップS44に規定した何れかの事象の成立を待つ。
ステップS41は、現在の再生時点がPCSのDTS時刻になっているか否かの判定であり、もしなっていれば、ステップS45〜ステップS53の処理を行う。
次に図39を参照して、ステップS42、ステップS54〜ステップS59について説明する。
その後、グラフィクスプレーン8におけるグラフィクスオブジェクトの色変換をCLUT部に行わせて、動画像と合成する(ステップS62)。
ステップS43は、現在の再生時点がODSのPTSであるか否かの判定であり、もしODSのPTSであるなら、ステップS63においてウィンドゥが2つであるか否かを判定し、もし1つであれば、メインルーチンにリターンする。
本実施形態は、BD-ROMの製造工程に関する実施形態である。図41は、第1実施形態に示したPCSを作成するための製造工程を示す図である。
BD-ROMの制作工程は、動画収録、音声収録等の素材作成を行う素材制作工程S201、オーサリング装置を用いて、アプリケーションフォーマットを生成するオーサリング工程S202、BD-ROMの原盤を作成し、プレス・貼り合わせを行って、BD-ROMを完成させるプレス工程S203を含む。
ステップS204において制御情報、ウィンドゥ定義情報、パレット定義情報、グラフィクスを記述し、ステップS205では、制御情報、ウィンドゥ定義情報、パレット定義情報、グラフィクスを機能セグメントに変換する。そしてステップS206において同期したいピクチャが出現するタイミングに基づき、PCSのPTSを設定し、ステップS207では、PTS[PCS]の値に基づき、DTS[ODS],PTS[ODS]を設定する。ステップS208において、DTS[ODS]の値に基づき、DTS[PCS],PTS[PDS],DTS[WDS],PTS[WDS]を設定し、ステップS209では、プレーヤモデルにおける各バッファの占有量の時間的遷移をグラフ化する。ステップS210では、グラフ化された時間的遷移がプレーヤモデルの制約を満たすか否かを判定し、もし満たさないなら、ステップS211において各機能セグメントのDTS、PTSを書き換える。もし満たすならステップS212においてグラフィクスストリームを生成し、ステップS213においてグラフィクスストリームを別途生成されたビデオストリーム、オーディオストリームと多重してAVClipを得る。以降、AVClipをBD-ROMのフォーマットに適合させることにより、アプリケーションフォーマットが完成する。
以上の説明は、本発明の全ての実施行為の形態を示している訳ではない。下記(A)(B)(C)(D)・・・・・の変更を施した実施行為の形態によっても、本発明の実施は可能となる。本願の請求項に係る各発明は、以上に記載した複数の実施形態及びそれらの変形形態を拡張した記載、ないし、一般化した記載としている。拡張ないし一般化の程度は、本発明の[技術分野]の、出願当時の技術水準の特性に基づく。
(F)各実施形態におけるデジタルストリームは、BD-ROM規格のAVClipであったが、DVD-Video規格、DVD-Video Recording規格のVOB(Video Object)であってもよい。VOBは、ビデオストリーム、オーディオストリームを多重化することにより得られたISO/IEC13818-1規格準拠のプログラムストリームである。またAVClipにおけるビデオストリームは、MPEG4やWMV方式であってもよい。更にオーディオストリームは、Linear-PCM方式、Dolby-AC3方式、MP3方式、MPEG-AAC方式、dts方式であってもよい。
またビデオテープに記録されているアナログ/デジタルの映像信号をエンコードしてコンテンツを得ても良い。更にビデオカメラから直接取り込んだアナログ/デジタルの映像信号をエンコードしてコンテンツを得ても良い。他にも、配信サーバにより配信されるデジタル著作物でもよい。
またPCSによる表示効果の対象は、装置側のディスプレイ設定に応じて選ばれた字幕グラフィクスであってもよい。つまり、ワイドビジョン、パンスキャン、レターボックス用といった様々な表示モード用のグラフィクスがBD-ROMに記録されており、装置側は自身に接続されたテレビの設定に応じてこれらの何れかを選んで表示する。この場合、そうして表示された字幕グラフィクスに対し、PCSに基づく表示効果をほどこすので、見栄えがよくなる。これにより、動画像本体で表現していたような文字を用いた表示効果を、装置側のディスプレイ設定に応じて表示された字幕で実現することができるので、実用上の価値は大きい。
(K)各実施形態において再生装置には、グラフィックスプレーンを実装したが、このグラフィックスプレーンに代えて、一ライン分の非圧縮画素を格納するラインバッファを具備してもよい。映像信号への変換は水平行(ライン)毎に行われるので、このラインバッファさえ具備していれば、この映像信号への変換は行なえるからである。
(M)第1実施形態では、字幕を画面の上側、下側に横書きで表示するものとして、ウィンドゥをグラフィックスプレーンの上側、下側に定義したが、字幕を画面の右側、左側に表示するものとして、ウィンドゥをグラフィックスプレーンの右側、左側に定義してもよい。こうすることにより、日本語字幕を縦書きで表示することができる。
またグラフィクスストリームには、動画との同期を主たる目的としたプレゼンテーション系のものと、対話的な表示を主目的としたインタラクティブ系のものとがあり、前記グラフィクスデコーダは、グラフィクスストリームがプレゼンテーション系である場合に、2つのDSに対するパイプライン式を行い、グラフィクスストリームがインタラクティブ系である場合、2つのDSに対するパイプライン式を行わない。
(c)クリア期間(1)+書込期間(31)がデコード期間(2)より長くなるケースを示すタイミングチャートである。
Claims (5)
- 記録媒体からデジタルストリームを読み出し、これに多重化されたビデオストリーム、及び、グラフィクスストリームを再生する再生装置であって、
ビデオストリームをデコードして動画像を得るビデオデコーダと、
プレーンメモリと、
グラフィクスストリームをデコードしてグラフィクスオブジェクトを得て、プレーンメモリに書き込むことにより表示するグラフィクスデコーダとを備え、
グラフィクスストリームは、グラフィクス画面を実現するディスプレイセットを複数含み、
各ディスプレイセットは、プレゼンテーション制御セグメントと、グラフィクスオブジェクトを定義するオブジェクト定義セグメントと、エンドセグメントを含み、
プレゼンテーション制御セグメントは、時間情報を有し、時間情報は、動画ストリームの再生時間軸上において、プレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間を規定する情報であり、
前記各セグメントは、パケットに格納されており、
前記時間情報とは、パケットのデコードタイムスタンプ及びプレゼンテーションタイムスタンプとからなり、
先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間と、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間とがオーバーラップする場合、
先行ディスプレイセットDSnに属する最後のオブジェクト定義セグメントODSlastを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[ODSlast])は、先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間のうち、オブジェクトバッファに対するグラフィクスオブジェクトの書き込みが完了して、グラフィクスオブジェクトのグラフィクスプレーンへの描画が可能になる時点を表し、ディスプレイセットDSnに属するエンドセグメントENDを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満していて、
PTS(DSn[END])=PTS(DSn[ODSlast])
ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントPCSを格納したパケットのデコードタイムスタンプDTSの値DTS(DSn+1[PCS])は、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間の開始点を表し、前記PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満しており、
PTS(DSn[END])≦DTS(DSn+1[PCS])
前記グラフィクスデコーダは、
オブジェクトバッファと、
各ディスプレイセットに属するオブジェクト定義セグメントをデコードすることで、グラフィクスオブジェクトを得て、オブジェクトバッファに書き込むプロセッサと、
各ディスプレイセットに属するグラフィクスオブジェクトの、オブジェクトバッファへの書き込みが完了する時点以降に、前記グラフィクスオブジェクトを、オブジェクトバッファから読み出してプレーンメモリに転送するコントローラとを備え、
先行ディスプレイセット DSn に対する処理、及び、後続ディスプレイセット DSn+1 に対する処理を並列に行う場合、前記プロセッサは、前記デコードタイムスタンプ DTS の値 DTS(DSn+1[PCS]) に基づき、先行ディスプレイセット DSn に属するグラフィクスオブジェクトの、オブジェクトバッファへの書き込みが完了する時点以降に、後続ディスプレイセット DSn+1 に属するグラフィクスオブジェクトのオブジェクトバッファへの書き込みを開始する
ことを特徴とする再生装置。 - 前記ディスプレィセットのプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間とは、
ディスプレイセットに属するプレゼンテーション制御セグメントのデコード開始時刻から、プレゼンテーション制御セグメントに基づき構成されたグラフィクス画面の表示開始時刻までである、請求項1記載の再生装置。 - 前記ディスプレイセットにおいてプレゼンテーション制御セグメントは先頭に存在し、
前記ディスプレイセットにおけるプレゼンテーション制御セグメントを含むパケットのデコードタイムスタンプは、前記デコード開始時刻を、
前記ディスプレイセットにおけるプレゼンテーション制御セグメントを含むパケットのプレゼンテーションタイムスタンプは、プレゼンテーション制御セグメントに基づき構成されたグラフィクス画面の表示開始時刻をそれぞれ示す
ことを特徴とする請求項2記載の再生装置。 - 記録媒体の記録方法であって、
アプリケーションデータを作成するステップと、
作成したデータを記録媒体に記録するステップとを有し、
前記アプリケーションデータは、
動画ストリームとグラフィクスストリームとを多重化することにより得られたデジタルストリームを含み、
グラフィクスストリームは、グラフィクス画面を実現するディスプレイセットを複数含み、
各ディスプレイセットは、プレゼンテーション制御セグメントと、グラフィクスオブジェクトを定義するオブジェクト定義セグメントと、エンドセグメントとを含み、
プレゼンテーション制御セグメントは、時間情報を有し、時間情報は、動画ストリームの再生時間軸上において、プレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間を規定する情報であり、
前記各セグメントは、パケットに格納されており、
前記時間情報とは、パケットのデコードタイムスタンプ及びプレゼンテーションタイムスタンプとからなり、
先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間と、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間とがオーバーラップする場合、
先行ディスプレイセットDSnに属する最後のオブジェクト定義セグメントODSlastを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[ODSlast])は、先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間のうち、オブジェクトバッファに対するグラフィクスオブジェクトの書き込みが完了して、グラフィクスオブジェクトのグラフィクスプレーンへの描画が可能になる時点を表し、ディスプレイセットDSnに属するエンドセグメントENDを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満し、
PTS(DSn[END])=PTS(DSn[ODSlast])
ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントPCSを格納したパケットのデコードタイムスタンプDTSの値DTS(DSn+1[PCS])は、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間の開始点を表し、前記PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満す
PTS(DSn[END])≦DTS(DSn+1[PCS])
ことを特徴とする記録方法。 - 記録媒体からビデオストリーム、グラフィクスストリームが多重化されたデジタルストリームを読み出して再生する処理をコンピュータ上で行う再生方法であって、
コンピュータは、オブジェクトバッファと、プレーンメモリとを備え、
ビデオストリームをデコードして動画像を得るステップと、
グラフィクスストリームをデコードしてグラフィクスオブジェクトを得てプレーンメモリに書き込むことにより表示するステップとを有し、
グラフィクスストリームは、グラフィクス画面を実現するディスプレイセットを複数含み、
各ディスプレイセットは、プレゼンテーション制御セグメントと、グラフィクスオブジェクトを定義するオブジェクト定義セグメントと、エンドセグメントを含み、
プレゼンテーション制御セグメントは、時間情報を有し、時間情報は、動画ストリームの再生時間軸上において、プレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間を規定する情報であり、
前記各セグメントは、パケットに格納されており、
前記時間情報とは、パケットのデコードタイムスタンプ及びプレゼンテーションタイムスタンプとからなり、
先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間と、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間とがオーバーラップする場合、
先行ディスプレイセットDSnに属する最後のオブジェクト定義セグメントODSlastを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[ODSlast])は、先行ディスプレイセットDSnに属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間のうち、オブジェクトバッファに対するグラフィクスオブジェクトの書き込みが完了して、グラフィクスオブジェクトのグラフィクスプレーンへの描画が可能になる時点を表し、ディスプレイセットDSnに属するエンドセグメントENDを格納したパケットのプレゼンテーションタイムスタンプPTSの値PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満していて、
PTS(DSn[END])=PTS(DSn[ODSlast])
ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントPCSを格納したパケットのデコードタイムスタンプDTSの値DTS(DSn+1[PCS])は、後続ディスプレイセットDSn+1に属するプレゼンテーション制御セグメントのアクティブ期間の開始点を表し、前記PTS(DSn[END])との間において、以下の数式に示される関係を満しており、
PTS(DSn[END])≦DTS(DSn+1[PCS])
前記グラフィクスオブジェクトを得るステップは、
各ディスプレイセットに属するオブジェクト定義セグメントをデコードすることで、グラフィクスオブジェクトを得て、オブジェクトバッファに書き込む処理と、
各ディスプレイセットに属するグラフィクスオブジェクトの、オブジェクトバッファへの書き込みが完了する時点以降に、前記グラフィクスオブジェクトを、オブジェクトバッファから読み出してプレーンメモリに転送する制御とを含み、
先行ディスプレイセット DSn に対する処理、及び、後続ディスプレイセット DSn+1 に対する処理を並列に行う場合、前記デコードタイムスタンプ DTS の値 DTS(DSn+1[PCS]) に基づき、先行ディスプレイセット DSn に属するグラフィクスオブジェクトの、オブジェクトバッファへの書き込みが完了する時点以降に、後続ディスプレイセット DSn+1 に属するグラフィクスオブジェクトのオブジェクトバッファへの書き込みを開始する
ことを特徴とする再生方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US48684403P | 2003-07-11 | 2003-07-11 | |
US60/486,844 | 2003-07-11 | ||
PCT/JP2004/010155 WO2005006747A1 (en) | 2003-07-11 | 2004-07-09 | Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007137745A Division JP4126077B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137743A Division JP4126075B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137744A Division JP4126076B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137746A Division JP4126078B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007178169A Division JP4510854B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-07-06 | 再生システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007534182A JP2007534182A (ja) | 2007-11-22 |
JP4020952B2 true JP4020952B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=34062142
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006518513A Expired - Lifetime JP4048224B2 (ja) | 2003-07-11 | 2004-07-09 | 再生装置、記録方法、プログラム、再生方法 |
JP2006518514A Expired - Fee Related JP4020952B2 (ja) | 2003-07-11 | 2004-07-09 | 再生装置、記録方法、再生方法 |
JP2007137746A Expired - Fee Related JP4126078B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137745A Expired - Fee Related JP4126077B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137743A Expired - Fee Related JP4126075B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137744A Expired - Fee Related JP4126076B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007178169A Expired - Fee Related JP4510854B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-07-06 | 再生システム |
JP2007241053A Expired - Fee Related JP4569931B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-09-18 | 記録方法、再生装置、プログラム、再生方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006518513A Expired - Lifetime JP4048224B2 (ja) | 2003-07-11 | 2004-07-09 | 再生装置、記録方法、プログラム、再生方法 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007137746A Expired - Fee Related JP4126078B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137745A Expired - Fee Related JP4126077B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137743A Expired - Fee Related JP4126075B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007137744A Expired - Fee Related JP4126076B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-05-24 | 記録媒体再生システム、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2007178169A Expired - Fee Related JP4510854B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-07-06 | 再生システム |
JP2007241053A Expired - Fee Related JP4569931B2 (ja) | 2003-07-11 | 2007-09-18 | 記録方法、再生装置、プログラム、再生方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7415192B2 (ja) |
EP (2) | EP1645123B1 (ja) |
JP (8) | JP4048224B2 (ja) |
KR (7) | KR100882078B1 (ja) |
CN (6) | CN100576900C (ja) |
DE (6) | DE602004022883D1 (ja) |
TW (6) | TWI363335B (ja) |
WO (2) | WO2005006747A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE396277T1 (de) | 2002-03-29 | 2008-06-15 | Asahi Kasei Pharma Corp | Verfahren zum nachweis einer milden beeinträchtigten glukosetoleranz oder insulin- hyposekretion |
KR100739676B1 (ko) | 2003-07-31 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 그래픽 데이터를 포함하는 정보저장매체, 그 처리장치 및처리방법 |
MXPA05010586A (es) * | 2003-07-31 | 2005-11-23 | Samsung Electronics Co Ltd | Medio de almacenamiento de informacion que guarda datos graficos y aparato y metodo de procesamiento de los mismos. |
KR100561417B1 (ko) * | 2004-02-09 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | Av 데이터의 재생상태를 전환할 수 있는 인터랙티브그래픽 스트림을 기록한 정보저장매체, 그 재생방법 및 장치 |
WO2005091722A2 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Lg Electronics Inc. | Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream recorded on the recording medium |
DE602005023285D1 (de) * | 2004-03-26 | 2010-10-14 | Lg Electronics Inc | Speichermedium,verfahren, und gerät zum wiedergeben von untertiteldatenströmen |
EP1713075B1 (en) * | 2005-01-28 | 2012-05-02 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, recording method |
EP2105032A2 (en) * | 2006-10-11 | 2009-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Creating three dimensional graphics data |
CN101542622A (zh) * | 2007-02-28 | 2009-09-23 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置、再现方法、系统大规模集成电路 |
CN101911124B (zh) | 2007-12-26 | 2013-10-23 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于覆盖图形对象的图像处理器 |
US8306387B2 (en) * | 2008-07-24 | 2012-11-06 | Panasonic Corporation | Play back apparatus, playback method and program for playing back 3D video |
JP4985807B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
KR101537615B1 (ko) * | 2009-07-17 | 2015-07-17 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록/재생 장치 |
WO2012042916A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム |
CN103152654A (zh) * | 2013-03-15 | 2013-06-12 | 杭州智屏软件有限公司 | 低延迟的视频片段截取技术 |
JP6844112B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2021-03-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE237894T1 (de) * | 1993-06-09 | 2003-05-15 | Btg Int Inc | Verfahren und vorrichtung für ein digitales multimediakommunikationssystem |
DE69423418T2 (de) * | 1993-11-02 | 2000-09-21 | Texas Instruments Inc., Dallas | Vorrichtung und Verfahren für graphische Daten für Fernsehempfänger |
AU701684B2 (en) * | 1994-12-14 | 1999-02-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Subtitling transmission system |
JP3528989B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2004-05-24 | ソニー株式会社 | データ多重化装置、データ多重化方法、多重化データ処理装置および多重化データ処理方法 |
TW293981B (ja) * | 1995-07-21 | 1996-12-21 | Philips Electronics Nv | |
EP0788094A4 (en) * | 1995-08-21 | 1998-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | MULTIMEDIA OPTICAL DISK WHICH CAN COMPLETELY GENERATE UNEXPECTED SCENES THROUGH INTERACTIVE CONTROL, THEIR PLAYBACK DEVICE AND PLAYBACK METHOD |
TW385431B (en) | 1995-09-29 | 2000-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A method and an apparatus for encoding a bitstream with plural possible searching reproduction paths information useful in multimedia optical disk |
TW436777B (en) | 1995-09-29 | 2001-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween |
SG80607A1 (en) | 1995-09-29 | 2001-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for recording and reproducing interleaved bitstream on and from medium |
US5838316A (en) | 1996-01-26 | 1998-11-17 | International Business Machines Corporation | Method and system for presenting a plurality of animated display objects to a user for selection on a graphical user interface in a data processing system |
TW334563B (en) | 1996-02-28 | 1998-06-21 | Matsushita Denki | A method for recording interleaving bistream on a recording medium |
JP3728344B2 (ja) | 1996-03-22 | 2005-12-21 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
JP3345414B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2002-11-18 | 松下電器産業株式会社 | 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。 |
US5929857A (en) * | 1997-09-10 | 1999-07-27 | Oak Technology, Inc. | Method and apparatus for dynamically constructing a graphic user interface from a DVD data stream |
JP3407287B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2003-05-19 | 日本電気株式会社 | 符号化復号システム |
US6526214B2 (en) | 1998-04-13 | 2003-02-25 | Oak Technology, Inc. | DVD sub-picture decoder with minimal buffering |
JP3058870B1 (ja) | 1999-02-05 | 2000-07-04 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Afc回路 |
JP3805985B2 (ja) | 1999-02-18 | 2006-08-09 | 株式会社東芝 | ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置 |
EP1035735A3 (en) | 1999-03-12 | 2007-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Moving image coding and decoding apparatus optimised for the application of the Real Time Protocol (RTP) |
JP3363407B2 (ja) * | 1999-08-17 | 2003-01-08 | 株式会社第一興商 | 歌詞字幕表示装置 |
KR100657241B1 (ko) | 1999-09-03 | 2006-12-18 | 삼성전자주식회사 | 동영상 기록/재생 장치와 방법 및 기록 매체 |
DE60045248D1 (de) | 1999-09-20 | 2010-12-30 | Tivo Inc | Untertitel-etikettiersystem |
GB0007870D0 (en) | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Methods and apparatus for making and replauing digital video recordings, and recordings made by such methods |
AU5708601A (en) | 2000-04-17 | 2001-10-30 | James E Rothman | Javelinization of protein antigens to heat shock proteins |
EP1173031A1 (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-16 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and device for recording sub-titles |
US7068719B2 (en) | 2001-06-01 | 2006-06-27 | General Instrument Corporation | Splicing of digital video transport streams |
JP2002374494A (ja) | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Fuji Electric Co Ltd | ビデオコンテンツファイル生成システムおよびビデオコンテンツファイル検索方法。 |
JP3871123B2 (ja) * | 2001-06-16 | 2007-01-24 | 三星電子株式会社 | プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法 |
DE10130156B4 (de) | 2001-06-22 | 2013-08-08 | Qimonda Ag | Verfahren und System zur bidirektionalen Signalübertragung |
PL367241A1 (en) * | 2001-11-30 | 2005-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. | A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium |
JP4061567B2 (ja) | 2001-12-03 | 2008-03-19 | 松下電器産業株式会社 | Dvdオーディオ再生装置、及びdvdオーディオ再生方法 |
JP4136383B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | テレビ受信装置及びその制御方法 |
ATE547792T1 (de) * | 2002-10-15 | 2012-03-15 | Lg Electronics Inc | Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe mehrerer darauf aufgezeichneter grafikströme und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen |
US20040213542A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-10-28 | Hiroshi Hamasaka | Apparatus and method to reproduce multimedia content for a multitude of resolution displays |
CN101702750B (zh) * | 2003-04-28 | 2013-03-06 | 松下电器产业株式会社 | 记录介质和方法、再现装置和方法、程序和集成电路 |
CN101527863B (zh) * | 2003-06-30 | 2011-09-07 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置、记录方法和再现方法 |
KR20050004339A (ko) * | 2003-07-02 | 2005-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 그래픽 데이터 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크 |
-
2004
- 2004-07-09 KR KR1020077020958A patent/KR100882078B1/ko active IP Right Grant
- 2004-07-09 DE DE602004022883T patent/DE602004022883D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 CN CN200480026200A patent/CN100576900C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 TW TW093120599A patent/TWI363335B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 DE DE602004008923T patent/DE602004008923T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 EP EP04747619A patent/EP1645123B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 CN CN2004800262013A patent/CN1849821B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-09 KR KR1020077020956A patent/KR100882077B1/ko active IP Right Grant
- 2004-07-09 DE DE602004022884T patent/DE602004022884D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 JP JP2006518513A patent/JP4048224B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 DE DE602004022885T patent/DE602004022885D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 WO PCT/JP2004/010155 patent/WO2005006747A1/en active IP Right Grant
- 2004-07-09 TW TW093120597A patent/TWI345232B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 CN CN2007101679857A patent/CN101202930B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-09 JP JP2006518514A patent/JP4020952B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-09 CN CN2007101679895A patent/CN101202091B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-09 DE DE602004010668T patent/DE602004010668T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 TW TW099140366A patent/TWI405202B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 WO PCT/JP2004/010153 patent/WO2005006746A1/en active IP Right Grant
- 2004-07-09 TW TW099140354A patent/TWI405200B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 DE DE602004022344T patent/DE602004022344D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 CN CN2007101679819A patent/CN101217676B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-09 KR KR1020067000486A patent/KR100882075B1/ko active IP Right Grant
- 2004-07-09 KR KR1020067000481A patent/KR101037025B1/ko active IP Right Grant
- 2004-07-09 KR KR1020077020961A patent/KR100882079B1/ko active IP Right Grant
- 2004-07-09 CN CN2007101679804A patent/CN101217675B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-09 EP EP04747621A patent/EP1645124B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 KR KR1020077020952A patent/KR100882076B1/ko active IP Right Grant
- 2004-07-09 TW TW099140363A patent/TWI405201B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 TW TW099140352A patent/TWI405199B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 KR KR1020107026509A patent/KR101051835B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 US US10/563,263 patent/US7415192B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007137746A patent/JP4126078B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-24 JP JP2007137745A patent/JP4126077B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-24 JP JP2007137743A patent/JP4126075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-24 JP JP2007137744A patent/JP4126076B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-06 JP JP2007178169A patent/JP4510854B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-18 JP JP2007241053A patent/JP4569931B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-11 US US12/171,933 patent/US8139915B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4510854B2 (ja) | 再生システム | |
JP4173512B2 (ja) | 再生装置、記録方法、再生方法、集積回路 | |
JP4199792B2 (ja) | システムlsi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20061205 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4020952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141005 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |