JP4020116B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4020116B2
JP4020116B2 JP2004300205A JP2004300205A JP4020116B2 JP 4020116 B2 JP4020116 B2 JP 4020116B2 JP 2004300205 A JP2004300205 A JP 2004300205A JP 2004300205 A JP2004300205 A JP 2004300205A JP 4020116 B2 JP4020116 B2 JP 4020116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
band
wristwatch
antenna
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004300205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115186A (ja
Inventor
薫 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004300205A priority Critical patent/JP4020116B2/ja
Priority to US11/238,034 priority patent/US7355556B2/en
Priority to CN200510107894.5A priority patent/CN1755984B/zh
Publication of JP2006115186A publication Critical patent/JP2006115186A/ja
Priority to US11/851,238 priority patent/US7659858B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4020116B2 publication Critical patent/JP4020116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、内蔵したアンテナで、セシウム原子時計によって生成される標準時刻信号をのせた電波(以下、「標準電波」という。)を受信し、標準電波信号による時刻情報を時計内部で解析することによって時刻修正を行い、正確な時刻を刻む時計として電波時計が広く知られている。
標準電波を受信するためのアンテナは、磁性体のコアと、このコアに巻きつけられたコイルとからなる。そして、該コイル内部に標準電波による磁界(以下、「信号磁界」という。)による磁束(以下、「信号磁束」という。)を通過させることによってコイルに電流を発生させて、時刻修正を行う。
標準時刻信号をのせた信号を確実に受信するためには、アンテナによる標準電波の受信感度を上げる必要があり、受信感度を上げるために、コアの両端部の断面積を大きくしてより多くの信号磁束をコイル内に通過可能としたアンテナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、アンテナのコイル内部を信号磁束が通過すると、コイルには信号磁束の変化を妨げる方向に電流が流れ、該電流によって、信号磁束とは逆向きの磁束(以下、「発生磁束」という。)が発生する。この発生磁束がアンテナの近傍に位置する金属体を突き抜ける際、磁束に直角の同心円状に、渦電流とよばれる電流が流れる。金属体に渦電流が発生すると、金属体の持つ電気抵抗によって熱が放出され、エネルギーが失われることが知られている。
特開昭55−91237号公報
特許文献1に挙げたアンテナにおいては、アンテナを収納する機器ケースを金属製のものとした場合に、アンテナの近傍に導体である金属が配置されることとなる。このため、コイルを信号磁束が通過することによって機器ケースに渦電流が発生し、該渦電流によってエネルギーが熱損失として消費されてしまい、アンテナの受信感度を低下させてしまうという問題があった。
そこで、本発明の課題は、機器ケース内のアンテナの受信感度を向上させることができる電子機器を提供することである。
以上の課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、コア(例えば、図1、2のコア5a)と、このコアに巻回されたコイル(例えば、図1、2のコイル5b)とを備えるアンテナ(例えば、図1、2のアンテナ5)を機器ケース(例えば、図1、2の時計ケース2)に配置した電子機器(例えば、図1〜5の腕時計100)において、前記コアの両端面部(例えば、図3、5の端面部53)が前記機器ケースから外部に露出していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記両端面部の面積が、前記コアの中央部(例えば、図5の中央部51)の断面積よりも大きく形成されてなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子機器(例えば、図9の腕時計300)において、前記コア(例えば、図9のコア305a)の両端に、バンド(例えば、図9のバンド1B)を取り付けるバンド取付部(例えば、図9のバンド取付部302B)を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子機器(例えば、図12の腕時計500)において、前記機器ケース(例えば、図12の時計ケース502)は、バンド(例えば、図12のバンド1B)を取り付けるバンド取付部(例えば、図12のバンド取付部502B)を備え、前記コアの両端面部(例えば、図12の端面部553)が、前記バンド取付部に取り付けられたバンドに対向していることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の電子機器(例えば、図14の腕時計600)において、前記コア(例えば、図14のコア605a)が、前記機器ケース(例えば、図14の時計ケース602)の内側に配置される第1の磁性部材(例えば、図14の第1の磁性部材615)と、前記機器ケースから露出して配置される第2の磁性部材(例えば、図14の第2の磁性部材625)と、磁性材料からなり、前記第1の磁性部材と前記第2の磁性部材とを連結する連結部材(例えば、図14の連結部材635)と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子機器(例えば、図1の腕時計100)において、前記コアは、アモルファス金属からなることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電波を捕捉するコアの両端面部が機器ケースから外部に露出しているので、機器ケースに遮られることなく該両端面部によって直接電波を捕捉することができることとなって、電波を効率よく且つ確実に受信することができる。これにより、機器ケース内のアンテナの受信感度を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、電波を捕捉するコアの両端面部の面積が、コアの中央部の断面積よりも大きい形状であることによって、電波の受信感度をより向上させることができるとともに、受信可能な方向が増えるので、指向性を緩和させることができ、より効率よく且つ確実に電波を受信することができる。
請求項3に記載の発明によれば、コアのバンド取付部にバンドが接続されることとなって、コアと機器ケースとの外観が異なる場合であっても、その違いを際立たせることなく、見栄えを損なうことなくコアを露出させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、機器ケースから外部に露出するコアの両端面部は、バンド取付部に取り付けられたバンドに対向しているので、バンド取付部にバンドを取り付けることによって、コアの両端面部がバンドに遮られて外部から見えにくくなることとなって、コアと機器ケースとの外観が異なる場合であっても、その違いを際立たせずに、見栄えを損なうことなくコアを露出させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、機器ケースを挟んで第1の磁性部材と第2の磁性部材とが連結部材で連結されてコアが形成されるので、単体のコアに比べて構造設計の自由度を高めることができることとなって、デザイン性を高めたり、より機器ケースとの機密性を保てる構造にすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、コアがアモルファス金属によって形成されることによって、高い強度と透磁性とを備えることとなって、より確実に電波を捕捉することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1における腕時計の概略構成を示す平面図である。図2は、図1のII−II線における矢視断面図である。図3は、図1の腕時計の右側面図である。また、図4は図3のIV−IV線における端面部近傍の断面図である。
本発明の電子機器を適用した実施形態1として例示する電子機器としての腕時計100は、図1、2に示すように、アンテナ5を内蔵し、標準時刻に係る時刻情報をのせた電波(以下、「標準電波」という。)を受信して、表示時刻を修正するものである。
腕時計100には、時計計時部1を内部に収納する機器ケースとしての金属製の時計ケース2が備えられ、時計ケース2の上部中央には時計ガラス2aがパッキン2bを介して装着されている。
また、この時計ケース2の下面には、裏蓋2cが防水リング2dを介して取り付けられており、時計計時部1と裏蓋2cとの間には、緩衝部材2eが設けられている。
時計計時部1は、上部ハウジング部1aや下部ハウジング部1b、時針や秒針等の指針4bを文字板3上で運針させるアナログ指針機構4、標準電波を受信するアンテナ5、アナログ指針機構4やアンテナ5を接続してこれらを制御する回路基板6を備えている。また、下部ハウジング部1b、上部ハウジング部1a、文字板3は、それぞれの周縁部が時計ケース2の内側周面に設けられている中枠2fに取り付けられた構造となっており、下部ハウジング部1b、上部ハウジング部1a、中枠2fのアンテナ5の配置箇所に対応する部分は切り欠かれ、アンテナ5の収納スペースが確保されている。
下部ハウジング部1bは、裏蓋2cの上部に設けられた緩衝部材2eの上方に支持され、下部ハウジング部1bと上部ハウジング部1aとの間には回路基板6が配置されている。また、上部ハウジング部1aの上面に文字板3が配置されている。
上部ハウジング部1aにはアナログ指針機構4が備えられている。アナログ指針機構4は、文字板3に形成された軸孔3aからその上方に延びる指針軸4aと、指針軸4aに取り付けられた時針、分針等の指針4bとを有し、指針4bを文字板3の上方で運針させる。アナログ指針機構4を動作させるための電池(図示省略)は、例えば下部ハウジング部1bに組み込まれている。
時計ケース2は、略円筒形状からなるケース本体2Aと、ケース本体2Aの6時方向及び12時方向の側面から各々外方に突出して形成されるバンド取付部2B、2Bなどを備えて構成されている。
ケース本体2Aの側面には、底面側に開口した矩形状の二つの切欠部20A、20Aが形成されている。
切欠部20A、20Aは、ケース本体2A側面に、バンド取付部2Bを挟んで略対向する位置に形成されている。また、切欠部20Aは、6時方向側のバンド取付部2Bよりも12時方向側のバンド取付部2Bに近い位置に設けられている。
バンド取付部2B、2Bは、3時9時方向に間隔を開けて対向する2本のピン固定部102P、102Pと、ピン固定部102P、102Pの間に、バンド1Bを取り付けて腕時計100を腕に装着可能とするバンド固定ピン2Pを備え、このピン固定部102Pとバンド固定ピン2Pとケース本体2Aとによって囲まれた領域に、略矩形状の貫通した開口部30Aが形成される。
アンテナ5は上部ハウジング部1aに備えられ、図1、2に示すように、磁性体のコア5aと、このコア5aに巻回されたコイル5bとを備えて構成されている。
図5は、図3のV−V線における概略断面図である。コア5aは、図5に示すように、例えば、コア5aの長手方向中央部分に位置する、略四角柱形状の中央部51と、中央部51の両端部分に設けられた端部52、52とを備えている。
端部52は、平面視において中央部51との境界面から、長手方向に離れるに従って幅が広がった形状を有しており、端部52の端面部53の外形は、時計ケース2に設けられた切欠部20Aの形状と略一致し、端面部53の面は、ケース本体2Aの外周面と同一の曲率の曲面となっている。
また、端部52は、図4に示すように、側面視において、ケース本体2Aの内部空間に位置する部分は、中央部51と略同一の厚みとなっており、ケース本体2Aと重なる部分は、端面部53に近づくにつれて厚みが厚くなっている。即ち、端部52の断面積は、ケース本体2Aと重なる部分が端面部53に近づくにつれて大きくなるように形成されている。従って、コア5aの端面部53の面積は、中央部51の断面積よりも大きくなるよう形成されている。
アンテナ5は、下部ハウジング部1bと文字板3との間において、コア5aの軸線が裏蓋2c(或いは文字板3)と平行になるよう、上部ハウジング部1aに備えられている。
さらに、アンテナ5は、時計ケース2内部に、切欠部20Aにアンテナ5の端面部53を嵌め込むようにして配置される。即ち、コア5aの両端面部53が時計ケース2から外部に露出するように配置されている。そして、切欠部20Aに位置する端部52と裏蓋2cとの間に、絶縁材2hを設けることによって、端面部53とケース本体2Aとが連続的な曲面を形成しないようにし、端部52がケース本体2Aから成る導電体により周回されて、高周波的(交流的)にショート状態にならないように腕時計100の側面が構成されている。絶縁材2hは、裏蓋2cと接触すると共に防水効果を有する。また、絶縁材2hとしては、例えば、塩化ビニル系、ポリエチレン系、エチレンプロピレン系の材料を用いることができる。
コア5aは、磁気抵抗の少ないところに集まるという磁束の性質から、透磁率の大きな強磁性体を用いることが好ましい。強磁性体としては、例えば、フェライト、アモルファス金属等があり、この中で、アモルファス金属は、透磁率が高く、強度も高いのでより好ましい。アモルファス金属は、薄膜を複数枚積層させたものでもよいが、コア5aの形状の自由度の点から、バルク状に成形されたアモルファス金属が更に好ましい。
バルク状のアモルファス金属は、具体的には、例えば、Fe系合金,Pd系合金,Zr系合金,Ni系合金等であり、Fe系合金には、Fe−M−B(M=Cr,W,Ta,Nb,Hf,Zr)系合金、Fe−Co−RE−B(RE=Nb,Sm,Tb,Dy)系合金等がある。そして、より具体的には、アモルファス金属は、Pd40Cu30Ni1020やFe8113Si142等の組成からなる。そして、溶解した上記合金は、例えば、鋳造によってバルク状に加工される際に、内部組織がアモルファス化されるようになっている。
ここで、コア5aは、アモルファス金属により形成することにより、例えば、フェライトのコアよりも中央部51を細くしても、同等以上の強度を得ることができる。
コイル5bは電気を伝達する導体からなり、例えば、銅線を用いることができる。各図においては、説明の簡便のためコイル5bの径を太くし、巻回数を少なく図示しているが、コイル5bの径および巻回数は適宜設定することができる。
次に、標準電波による磁界(以下、「信号磁界」という。)中にアンテナ5を置いた場合に、アンテナ5に発生する磁束について、図6を用いて説明する。図6はアンテナにおける信号磁束の作用を説明するための図である。
信号磁界中に、アンテナ5を、コア5aの軸線が信号磁界方向と平行になるように載置すると、図6に示すように、信号磁界による磁束(以下「信号磁束」という。)M1は周辺空間よりも透磁率の高いコア5aに集中する。
信号磁束M1がコア5aに集中することによって、信号磁束M1がコイル5bと鎖交し、コイル5bにはレンツの法則に従って、コイル5bの内部での信号磁束M1の発生を妨げる方向に磁束(以下、「発生磁束」という。)M2を発生させる誘導起電力Vが生じる。
コイル5bに生じた誘導起電力Vは、コイル5bに接続された受信回路(図示省略)によって検出される。受信回路(図示省略)には、受信したい標準電波の周波数(40kHzまたは60kHz)に同調させるための同調コンデンサ(図示省略)や損失抵抗(図示省略)が含まれている。尚、受信回路(図示省略)は、例えば回路基板6上に実装される。
誘導起電力Vによって発生した発生磁束M2は、コア5aの周辺で磁界を発生させる。この磁界はアンテナ5の近傍に位置する金属体、即ち時計ケース2に達し、時計ケース2において渦電流を発生させる。
図7は腕時計の内部構成を示すブロック図である。腕時計100は、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63、入力部64、表示部65、電波受信装置66、タイムコード変換部67、時計回路部68、発振回路部69などを備えて構成される。発振回路部69を除くこれらの各部はバス6Bによって接続され、発振回路部69は、時計回路部68に接続される。
CPU61は、所定のタイミング或いは入力部64から入力された操作信号に応じてROM63に格納されたプログラムを読み出してRAM62に展開し、当該プログラムに基づいて腕時計100を構成する各部への指示やデータの転送等を行う。具体的には、例えば所定時間毎に電波受信装置66を制御して標準電波の受信処理を実行し、タイムコード変換部67から入力された標準タイムコード(図示省略)に基づいて計時回路部68で計数される現在時刻データを修正する。
RAM62は、CPU61の作業領域として用いられ、ROM63から読み出されたプログラムやCPU61で処理されたデータ等を一時的に記憶する。
ROM63は、腕時計100にかかるシステムプログラムやアプリケーションプログラム、本実施の形態を実現するためのプログラムやデータ等を記憶する。
入力部64は、腕時計100の各種機能の実行を支持するためのスイッチ2gなどであり、これらのスイッチ2gが操作されると、対応する操作信号をCPU61に出力する。
表示部65は、文字板3や、CPU61によって制御されるアナログ指針機構4を含み、時計回路部68より出力された現在時刻を表示する。
電波受信装置66はアンテナ5、受信回路(図示省略)を備えており、アンテナ5で受信した標準電波の不要な周波数成分をカットして該当する周波数信号を取り出し、この周波数信号を、対応した電気信号に変換し、該信号をタイムコード変換部67へ出力する。
タイムコード変換部67は、電波受信装置66から入力された電気信号をデジタル信号に変換し、標準時刻コードや積算コード、曜日コードなどの時計機能に必要なデータを含む標準タイムコードを生成してCPU61に出力する。
時計回路部68は、発振回路部69から入力される信号に基づいて現在時刻を算出し、算出した現在時刻をCPU61に出力する。発振回路部69は、常時一定周波数のクロック信号を出力する回路である。
以上に説明した腕時計100によると、標準電波を捕えるコア5aの両端面部53、53が時計ケース2から外部に露出しているので、該両端面部53、53によって直接標準電波を捕えることができることとなって、標準電波を効率よく且つ確実に受信することができる。
また、標準電波を捕えるコア5aの両端面部53、53の面積が、コア5aの中央部51の断面積よりも大きい形状であることによって、標準電波の受信感度を向上させることができ、さらに受信可能な方向が増えるので、指向性を緩和させることができる。
従って、標準電波を受信したことによりアンテナ5の近傍で発生する渦電流によるエネルギー損失を補うことができ、高い精度で時刻修正を行うことができる。
さらに、コア5aをアモルファス金属で成形することによって、コア5aが高い強度と透磁性とを備えることとなって、より確実に電波を捕捉することができる。更に、コア5aをバルク状のアモルファス金属により形成することによって、コア5aの成形の自由度を高めることができる。
なお、コア5aは長さ方向中央を挟んで左右略対称であることとしたが、時計ケース2から端面部53が露出するように構成されていれば、左右非対称であっても構わない。
また、本実施形態においては、図3に示すように、端面部53を、時計ケース2の一部分を切り欠くことによって外部に露出させると共に、切欠部20Aに位置する端部52と裏蓋2cとの間に絶縁材2hを設けた。これは、金属から成る時計ケース2の一部を刳り貫くことによって端面部53を露出させた場合、端部52の周回が刳り貫き部分に接触することで刳り貫き部分を周回する金属が交流的短絡(ショート状態)を生じさせるために、受信電波の適切な受信が困難となるからである。従って、時計ケースが非導電性素材(例えば樹脂など)によって成形される場合には、時計ケースを刳り貫くことによって端面部53を露出させることとしても構わない。また、交流的短絡防止などの適切な加工を施すことによって、金属製の時計ケース2を刳り貫いて端面部53を露出させることとしても良い。
また、切欠部20Aに位置する端部52と裏蓋2cの間のみに絶縁材2hを設けることとしたが、例えば端部52と時計ケース2との接触面全体に絶縁リングを設けることもできる。
(実施形態2)
次いで、本発明を実施するための実施形態2の腕時計200について説明する。図8は、本発明を適用した実施形態2としての腕時計200の概略断面図である。腕時計200を説明するにあたって、実施形態1の腕時計100と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、腕時計200の時計ケース202は、略円筒形状からなるケース本体202Aと、ケース本体202Aの6時方向及び12時方向の側面から各々外方に突出して形成されるバンド取付部2B、2Bなどを備えて構成されている。
ケース本体202Aの側面には底面側に開口した矩形状の二つの切欠部220A、220Aが形成されている。切欠部220A、220Aは、バンド取付部2Bを挟んで略対向する位置に設けられている。
腕時計200のアンテナ205は、磁性体のコア205aと、このコア205aに巻回されたコイル5bとを備えて構成されている。コア205aは、コア205aの長手方向中央部分に位置する、略四角柱状の中央部51と、中央部51の両端部分に設けられた端部252、252とを備えている。
端部252は、平面視において中央部51との境界面から、長手方向に離れるに従って幅が広がった拡幅部252aと、拡幅部252aの先端において6時方向に更に延出した延出部252bとを備えている。また、端部252の端面部253の外形は、時計ケース202に設けられた切欠部220Aの形状と略一致し、端面部253の面は、ケース本体202Aの外周面と同一の曲率の曲面となっている。
端部252の断面積は、中央部51から離れるに従って、即ち、端面部253に近づくにつれて広くなるように形成される。従って、コア205aの端面部253の面積は、中央部51の断面積よりも大きくなるよう形成されている。
アンテナ205は、時計ケース202内部に、切欠部220Aにアンテナ205の端部252を嵌め込むようにして配置される。即ち、コア205aの両端面部253、253が時計ケース202から外部に露出するように配置される。そして、端面部253とケース本体202Aとが連続的な曲面を形成することによって腕時計200の側面が形成される。
腕時計200によれば、腕時計1と同様の効果が得られることは無論のこと、アンテナ205は、端部252が延出部252bを備えているため、実施形態1のアンテナ5に比べて、ケース本体202Aから露出する面積を大きくすることができる。従って、標準電波を捕捉するコア205aの両端面部253の面積が、中央部51の断面積よりも充分に大きくなるよう形成されることとなって、アンテナ205の受信感度をさらに向上させることができるのみならず、受信可能な方向が大きく広がって、さらに指向性を緩和させることができる。
(実施形態3)
次いで、本発明を実施するための実施形態3の腕時計300について説明する。図9は、本発明の電子機器を適用した実施形態3としての腕時計300の概略断面図である。腕時計300を説明するにあたって、実施形態1の腕時計100と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、腕時計300の時計ケース302は、略円筒形状からなるケース本体302Aを備えて構成されている。
ケース本体302Aの側面には底面側に開口した矩形状の二つの切欠部320A、320Aが形成されている。切欠部320A、320Aは、ケース本体302Aにおいて6時方向と12時方向からなるバンド取り付け方向の位置にそれぞれ設けられている。
腕時計300のアンテナ305は、磁性体のコア305aと、このコア305aに巻回されたコイル5bとを備えて構成されている。コア305aは、コア305aの長手方向中央部分に位置する、略四角柱状の中央部51と、中央部51の両端部分に設けられた端部352、352とを備えている。
端部352は、中央部51の両端から長手方向外側に向かって平面視において略三角状に幅が拡がるように延出した拡幅部352aと、この拡幅部352aからコア305aの長手方向外側に向かってさらに平面視において略矩形状に延出した矩形部352bと、矩形部352bからコア305aの長手方向外側に突出するとともに、3時9時方向に間隔を開けて対向する2本のピン固定部302P、302Pとを備えている。矩形部352bにおける縦断面形状は、切欠部320Aの形状と略一致する。従って、コア305aの端面部353の面積は、中央部51の断面積よりも大きくなるよう形成されている。
また、ピン固定部302P、302Pの間には、バンド1Bを取り付けて腕時計300を腕に装着可能とするバンド固定ピン2Pが取り付けられ、このピン固定部302Pとバンド固定ピン2Pとによって、バンド取付部302Bを構成している。そして、ピン固定部302Pとバンド固定ピン2Pと矩形部352bとによって囲まれた領域に、略矩形状の貫通した開口部330Aが形成される。
アンテナ305は、時計ケース302内部に、切欠部320Aにアンテナ305の端部352を嵌め込んで、端部352の矩形部352bがケース本体302Aから突出する位置に配置されている。即ち、コア305aの両端面部353、353が時計ケース302から外部に露出するように配置されている。
図10に、アンテナ305のコア305aを通過する信号磁束の模式図を示した。信号磁束M1は、端面部353からコア305a内に進入し、コア305aを通過する。このとき、コイル5bに生じた誘導起電力Vによってコア305aに発生磁束M2が発生する。そして、該発生磁束M2によって渦電流が近傍の時計ケース302において生じる。
腕時計300によれば、腕時計100と同様の効果が得られることは無論のこと、アンテナ305は、コア305aの両端に設けられたバンド固定ピン2Pにバンド1Bを接続させることができるので、コア305aの露出部分をバンド取付部302Bとしてユーザに認識させることができることとなって、コア305aと時計ケース302との外観が異なる場合であっても、その違いを際立たせることなく、見栄えを確保しながら高い受信感度を実現することができる。
(実施形態4)
次に、本発明を実施するための実施形態4の腕時計400について説明する。図11は、本発明の電子機器を適用した実施形態4としての腕時計400の概略断面図である。腕時計400を説明するにあたって、実施形態3の腕時計300と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、腕時計400の時計ケース402は、略円筒形状からなるケース本体402Aを備えて構成されている。
ケース本体402Aの側面には底面側に開口した矩形状の二つの切欠部420A、420Aが形成されている。切欠部420A、420Aは、ケース本体402Aにおいて6時方向と12時方向の位置にそれぞれ設けられている。
腕時計400のアンテナ405は、磁性体のコア405aと、このコア405aに巻回されたコイル5bとを備えて構成されている。コア405aは、コア405aの長手方向中央部分に位置する、略四角柱状の中央部51と、中央部51の両端部分に設けられた端部452、452とを備えている。
端部452は、中央部51の両側から長手方向外側に向かって平面視において略三角状に幅が拡がって延出した拡幅部452aと、拡幅部452aの先端において3時および9時方向に向かって各々延出した延出部452b、452bと、拡幅部452bのさらに長手方向外側に略矩形状に延出した矩形部452cと、矩形部452cからコア405aの長手方向外側に突出するとともに、3時9時方向に間隔を開けて対向する2本のピン固定部402P、402Pを備える。従って、コア405aの端面部453の面積は、中央部51の断面積よりも大きくなるよう形成されている。
延出部452b、452bの外形は、時計ケース402に設けられた切欠部420Aの形状と略一致し、延出部452b、452bの外表面は、ケース本体402Aの外周面と同一の曲率の曲面となっている。
また、ピン固定部402P、402Pの間には、バンド1Bを取り付けて腕時計400を腕に装着可能とするバンド固定ピン2Pが取り付けられ、このピン固定部402Pとバンド固定ピン2Pとによって、バンド取付部402Bを構成している。そして、ピン固定部402Pとバンド固定ピン2Pと矩形部452cとによって囲まれた領域に、略矩形状の貫通した開口部430Aが形成される。
アンテナ405は、時計ケース402内部に、切欠部420Aにアンテナ405の端部452の延出部452bを嵌め込んで、延出部452bがケース本体402Aの側面と連続的に曲面を形成する位置であって、矩形部452cがケース本体402Aから突出する位置に配置される。
腕時計400によれば、腕時計100と同様の効果が得られることは無論のこと、アンテナ405は、バンド固定ピン2Pにバンド1Bを接続させることができるので、コア405aの露出部分をバンド取付部402Bとしてユーザに認識させることができることとなって、コア405aと時計ケース402との外観が異なる場合であっても、その違いを際立たせることなく、見栄えを確保しながら高い受信感度を実現することができる。
更に、アンテナ405は、端部452に延出部452bを備えているので、実施形態3のアンテナ305に比べて、ケース本体402Aから露出する面積を大きくすることができる。従って、標準電波を捕捉するコア405aの両端面部453の面積が、中央部51の断面積よりも充分に大きくなるよう形成されることとなって、アンテナ405の受信感度をさらに向上させることができるのみならず、受信可能な方向が大きく広がって、さらに指向性を緩和させることができる。
(実施形態5)
次に、本発明を実施するための実施形態5の腕時計500について説明する。図12は、本発明の電子機器を適用した実施形態5としての腕時計500の概略断面図である。図13は図12のXIII-XIII線での断面図である。腕時計500を説明するにあたって、実施形態1の腕時計100と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12、13に示すように、腕時計500の時計ケース502は、略円筒形状からなるケース本体502Aと、ケース本体502Aの側面から6時方向及び12時方向にそれぞれ突出することによって形成されるバンド取付部502Bなどを備えて構成されている。
ケース本体502Aの側面には、底面側に開口した矩形状の二つの切欠部520A、520Aが形成されている。
バンド取付部502B、502Bは、3時9時方向に間隔を開けて対向する2本のピン固定部502P、502Pと、ピン固定部502P、502Pの間に、バンド1Bを取り付けて腕時計500を腕に装着可能とするバンド固定ピン2Pを備え、このピン固定部502Pとバンド固定ピン2Pとケース本体502Aとによって囲まれた領域に、略矩形状の貫通した開口部530Aが形成される。切欠部520Aは、ケース本体502Aにおけるバンド取付部502Bの付け根部分に形成され、バンド取付部502Bの開口部530Aに臨むように設けられている。
アンテナ505は、磁性体のコア505aと、このコア505aに巻回されたコイル5bとを備えて構成される。コア505aは、コア505aの長手方向中央部分に位置する、略四角柱状の中央部51と、中央部51の両端部分に設けられた端部552、552とを備えている。
端部552は、中央部51との境界面でやや3時方向に屈曲し、バンド取付部502Bの付け根部分で、コイル5bの軸線方向と略平行となる方向に屈曲してなる。また、端部552の端面部553の面積は、中央部51の断面積よりも大きくなるように成形されている。また、切欠部520Aに位置する端部552と裏蓋2cとの間に、絶縁材502hを設けることによって、端面部553とケース本体502Aとが連続的な曲面を形成しないようにし、端部552がケース本体502Aから成る導電体により周回されて、高周波的(交流的)にショート状態にならないように腕時計500の側面が構成されている。絶縁材502hは、裏蓋2cと接触すると共に防水効果を有する。また、絶縁材502hとしては、例えば、塩化ビニル系、ポリエチレン系、エチレンプロピレン系の材料を用いることができる。
アンテナ505は、時計ケース502の切欠部520Aに端部552を嵌め込み、開口部530Aに端面部553が露出するように配置されている。
従って、バンド取付部502Bのバンド固定ピン2Pにバンド1Bが取り付けられることによって、バンド1Bと開口部530Aに臨んで露出する端面部553とが対向することとなる。
腕時計500によれば、腕時計100と同様の効果が得られることは無論のこと、アンテナ505は、端面部553がバンド固定ピン2Pに取り付けられたバンド1Bに対向しているので、バンド固定ピン2Pにバンド1Bを取り付けることによって、コア505aの両端面部553、553がバンド1Bに遮られて外部から見えにくくなることとなって、コア505aと時計ケース502との外観が異なる場合であっても、その違いを際立たせずに、見栄えを損なうことなくコア505aを露出させることができる。
(実施形態6)
次に、本発明を実施するための実施形態6について説明する。図14は、本発明の電子機器を適用した実施形態6としての腕時計600の概略断面図である。図15は、図14のXV−XV線での断面図である。腕時計600を説明するにあたって、実施形態1の腕時計100と同一の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
図14、15に示すように、腕時計600の時計ケース602は、略円筒形状からなるケース本体602Aと、ケース本体602Aの6時方向及び12時方向の側面から各々外方に突出して形成されるバンド取付部602Bなどを備えて構成されている。
ケース本体602Aの側面には、底面側に開口した矩形状の二つの切欠部620A、620Aが形成されている。
バンド取付部602B、602Bは、3時9時方向に間隔を開けて対向する2本のピン固定部602P、602Pと、ピン固定部602P、602Pの間に、バンド1Bを取り付けて腕時計600を腕に装着可能とするバンド固定ピン2Pを備え、このピン固定部602Pとバンド固定ピン2Pとケース本体602Aとによって囲まれた領域に、略矩形状の貫通した開口部630Aが形成される。
アンテナ605は、磁性体のコア605aと、このコア605aに巻回されたコイル5bとを備えて構成されている。
さらに、コア605aは、時計ケース602の内側に配置される第1の磁性部材615と、時計ケース602から露出して配置される第2の磁性部材625と、第1の磁性部材615と第2の磁性部材625とを当接させた状態で連結してなる磁性材料からなる連結部材635などを備えて構成されている。
第1の磁性部材615は、略中央部分に位置する略四角柱状の中央部615aと、中央部615aの両端部に設けられ、中央部615aとの境界面で3時9時方向に斜めに屈曲し、バンド取付部602Bの付け根部分で、中央部615aの長手方向と略平行となる方向に屈曲する屈曲部615b、615bとで構成される。屈曲部615bの端部には、連結部材635を通すためのねじ孔615cが設けられている。
第2の磁性部材625は、略直方体形状となっており、その断面積は、第1の磁性部材615の屈曲部615bにおける断面積よりも大きくされている。開口部630Aに臨む第1の磁性部材615に当接する第2の磁性部材625の当接面には、屈曲部615bのねじ孔615cに対応するねじ穴615dが設けられている。そして、第1の磁性部材615のねじ孔615cに連結部材635を貫通させて第2の磁性部材625のねじ穴615dに挿入することにより、第1の磁性部材615と第2の磁性部材625とが当接した状態で連結されるようになっている。
即ち、コア605aの端部652は、第1の磁性部材615の屈曲部615bと第2の磁性部材625および連結部材635によって構成されている。また、端部652の端面部653は、開口部630Aに面した第2の磁性部材625の外表面により構成されている。従って、端面部653の面積は、中央部51の断面積よりも大きくなるように形成されている。
また、切欠部620Aに位置する端部652と裏蓋2cとの間に、絶縁材602hを設けることによって、端面部653とケース本体602Aとが連続的な曲面を形成しないようにし、端部652がケース本体602Aから成る導電体により周回されて、高周波的(交流的)にショート状態にならないように腕時計600の側面が構成されている。絶縁材602hは、裏蓋2cと接触すると共に防水効果を有する。また、絶縁材602hとしては、例えば、塩化ビニル系、ポリエチレン系、エチレンプロピレン系の材料を用いることができる。
第1の磁性部材615と第2の磁性部材625および連結部材635はいずれも磁性体であれば良く、例えば透磁率が異なるといった異なる種類の部材であっても構わない。また、連結部材としては、例えば、ボルトやネジなどを用いることができ、その他にも好適な連結機能を有する部材を適宜用いることができる。
腕時計600によれば、腕時計1と同様の効果が得られることは無論のこと、アンテナ605は、時計ケース602を挟んで第1の磁性部材615と第2の磁性部材625とが連結部材635で連結されてコア605aが形成されるので、単体のコアに比べて構造設計の自由度を高めることができることとなって、デザイン性を高めたり、より時計ケース602との機密性を保てる構造にすることができる。
(変形例)
実施形態6の変形例である腕時計700を図16、17に示した。図16は、腕時計700の概略断面図である。図17は、図16のXVII−XVII線での断面図である。実施形態6と同様の構成については符号を付して説明を省略した。
アンテナ705は、磁性体のコア705aと、このコア705aに巻回されたコイル5bとを備えて構成されている。
コア705aは、時計ケース602の内側に配置される第1の磁性部材715と、時計ケース602から露出して配置される第2の磁性部材725と、第1の磁性部材715と第2の磁性部材725とを当接させた状態で連結してなる磁性材料からなる連結部材635などを備えて構成される。
第1の磁性部材715は、略中央部分に位置する略四角柱状の中央部715aと、中央部715aの両端部に設けられ、中央部715aとの境界面で3時9時方向に斜めに屈曲し、バンド取付部602Bの付け根部分で、中央部715aの長手方向と略平行となる方向に屈曲する屈曲部715bとで成形される。屈曲部715bの端部には、連結部材635を通すためのねじ穴715cが設けられている。
開口部630Aに臨む第1の磁性部材715に当接する第2の磁性部材725の当接面には、屈曲部715bのねじ穴715cに対応するねじ孔715dが設けられている。そして、第2の磁性部材715のねじ孔715dに連結部材635を貫通させて第1の磁性部材715のねじ穴715cに挿入することにより、第1の磁性部材715と第2の磁性部材725とが当接した状態で連結されるようになっている。
即ち、コア705aの端部725は、第1の磁性部材725の屈曲部715bと第2の磁性部材725および連結部材635によって構成されている。端部752の端面部753は、開口部730Aに設けられた第2の磁性部材725の外表面により構成される。従って、端面部753の面積は、中央部715aの面積よりも大きくなるように形成されている。
また、切欠き部620Aに位置する端部752と裏蓋2cとの間に、絶縁材602hを設けることによって、端面部753とケース本体602Aとが連続的な曲面を形成しないようにし、端部752がケース本体702Aから成る導電体により周回されて、高周波的(交流的)にショート状態にならないように腕時計700の側面が構成されている。絶縁材602hとしては、例えば、塩化ビニル系、ポリエチレン系、エチレンプロピレン系の材料を用いることができる。
腕時計700によれば、腕時計600と同様の効果が得られることは無論のこと、コア705aを構成する第2の磁性部材725側から連結部材635を締結することができるため、連結部材635の締付作業をより簡便に行うことができる。
なお、本発明の実施形態では、電子機器として腕時計型の電波時計に適用した場合について説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。例えば、車載用の電子機器や携帯無線端末などに適用されても良い。
また、実施形態2〜6におけるコアの材料は、実施形態1における材料と同じである。
本発明の実施形態1の腕時計における概略構成を示す平面図である。 図1のII−II線における断面図である。 実施形態1の腕時計の右側面図である。 図3のIV−IV線における端面部近傍の断面図である。 図3のV−V線における断面図である。 図5のアンテナにおける信号磁束の作用を説明するための図である。 実施形態1の腕時計の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2の腕時計における図5に相当する断面図である。 本発明の実施形態3の腕時計における図5に相当する断面図である。 図9のアンテナにおける信号磁束の作用を説明するための図である。 本発明の実施形態4の腕時計における図5に相当する断面図である。 本発明の実施形態5の腕時計における図5に相当する断面図である。 図12のXIII−XIII線における断面図である。 本発明の実施形態6の腕時計における図5に相当する断面図である。 図14のXV−XV線における断面図である。 実施形態6の変形例の腕時計における図5に相当する断面図である。 図16のXVII−XVII線における断面図である。
符号の説明
1B バンド
2、202、302、402、502、602 時計ケース
2A、202A、302A、402A、502A、602A ケース本体
2B、302B、402B、502B、602B バンド取付部
20A、220A、320A、420A、520A、620A 切欠部
30A、330A、430A、530A、630A、730A 開口部
5、205、305、405、505、605、705 アンテナ
5a、205a、305a、405a、505a、605a、705a コア
5b コイル
51、615a、715a 中央部
52、252、352、452、552、652、752 端部
53、253、353、453、553、653、753 端面部
615、715 第1の磁性部材
625、725 第2の磁性部材
635 連結部材
100、200、300、400、500、600、700 腕時計

Claims (6)

  1. コアと、このコアに巻回されたコイルとを備えるアンテナを機器ケースに配置した電子機器において、
    前記コアの両端面部が前記機器ケースから外部に露出していることを特徴とする電子機器。
  2. 前記両端面部の面積が、前記コアの中央部の断面積よりも大きく形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記コアの両端に、バンドを取り付けるバンド取付部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記機器ケースは、バンドを取り付けるバンド取付部を備え、
    前記コアの両端面部が、前記バンド取付部に取り付けられたバンドに対向していることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記コアが、
    前記機器ケースの内側に配置される第1の磁性部材と、
    前記機器ケースから露出して配置される第2の磁性部材と、
    磁性材料からなり、前記第1の磁性部材と前記第2の磁性部材とを連結する連結部材と、を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 前記コアは、アモルファス金属からなることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の電子機器。
JP2004300205A 2004-09-30 2004-10-14 電子機器 Active JP4020116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300205A JP4020116B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 電子機器
US11/238,034 US7355556B2 (en) 2004-09-30 2005-09-28 Antenna and electronic device
CN200510107894.5A CN1755984B (zh) 2004-09-30 2005-09-29 天线及电子机器
US11/851,238 US7659858B2 (en) 2004-09-30 2007-09-06 Antenna and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300205A JP4020116B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115186A JP2006115186A (ja) 2006-04-27
JP4020116B2 true JP4020116B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=36383327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300205A Active JP4020116B2 (ja) 2004-09-30 2004-10-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020116B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298585A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Casio Comput Co Ltd 受信装置及び電波時計
JP2010066045A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 電波受信装置
JP5987467B2 (ja) * 2012-05-17 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 電波時計用ムーブメントおよび電波時計
BR112018013782A2 (pt) * 2016-05-25 2018-12-11 Shenzhen Kaifa Technology Co., Ltd. ?relógio nfc?

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047659U (ja) * 1997-04-17 1998-04-24 高徳 小倉 耳装入式ラジオ
EP1400876B1 (en) * 2001-06-29 2012-01-11 Maruman Products Co., Ltd. Radio wristwatch
JP2004274609A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd アンテナ装置、電波時計、電波時計収容体、信号受信装置および受信装置収容体
WO2005053096A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Hitachi Metals, Ltd. アンテナ並びにこれを用いた電波時計、キーレスエントリーシステム及びrfidシステム
JP4592001B2 (ja) * 2003-12-11 2010-12-01 日立金属株式会社 アンテナ及びこれを用いた電波時計、キーレスエントリーシステム、rfidシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115186A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8259024B2 (en) Radio wave receiver with an antenna structure
US7659858B2 (en) Antenna and electronic device
JP4415195B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2009250667A (ja) 電波受信装置
US7813712B2 (en) Electronic device having metal outer case and antenna therein
EP1906270B1 (en) Electronic apparatus and timepiece
JP2005062161A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
WO2007108502A1 (ja) アンテナおよびアンテナを備えた電波受信機器
JP2006333183A (ja) アンテナ及び電子機器
JP2010048605A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
EP1577719B1 (en) Radio-controlled clock/watch
JP4020116B2 (ja) 電子機器
JP4710811B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ装置の製造方法及び電子機器
JP5003724B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP4784498B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法
JP2009270934A (ja) アンテナ内蔵式電子時計、および電子機器
JP2009270933A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP2005098857A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP4952398B2 (ja) 電子機器
JP2005077361A (ja) アンテナ内蔵式電子時計
JP5874338B2 (ja) アンテナ構造体、電波受信機器及びアンテナ構造体の製造方法
JP2011139195A (ja) アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた電波受信機器
JP5987467B2 (ja) 電波時計用ムーブメントおよび電波時計
JP5392294B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2008082989A (ja) 機器ケース

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6