JP4019180B2 - 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法 - Google Patents

酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019180B2
JP4019180B2 JP2005042488A JP2005042488A JP4019180B2 JP 4019180 B2 JP4019180 B2 JP 4019180B2 JP 2005042488 A JP2005042488 A JP 2005042488A JP 2005042488 A JP2005042488 A JP 2005042488A JP 4019180 B2 JP4019180 B2 JP 4019180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plutonium
oxide
eutectic
nitric acid
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005042488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226902A (ja
Inventor
芳晴 高橋
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2005042488A priority Critical patent/JP4019180B2/ja
Publication of JP2006226902A publication Critical patent/JP2006226902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019180B2 publication Critical patent/JP4019180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からプルトニウムを回収する湿式処理方法に関する。詳しくは、プルトニウムと珪素との共晶体を形成させ、前記共晶体からプルトニウムを溶解回収する方法に関する。
従来、非特許文献1に示されるように、プルトニウムの再利用を目的とし、MOX燃料製造時の規格外燃料や、試験施設及び分析施設などから発生する酸化プルトニウムの試験体等の廃棄物からプルトニウムを回収する方法として、これらの規格外燃料や廃棄物を硝酸と作用させることにより酸化プルトニウムを硝酸に溶解させ、硝酸プルトニウムとして回収する方法が取られてきた。
しかしながら、プルトニウムの冨化度が高い(例えば15%以上)酸化プルトニウム燃料又はこの酸化物の焙焼体(酸化雰囲気中で例えば500℃以上)を含有する場合は硝酸溶解が困難である。
このため、非特許文献2に開示されるように、このような酸化プルトニウム燃料等の硝酸溶解を容易にするため、規格外燃料や廃棄物にウランを添加し、例えば1,200℃以上の高温度でプルトニウムとウランとの固溶体を形成させ、ウランの硝酸溶解能力を利用しプルトニウムを例えば100〜110℃の硝酸に長時間溶解させていた。その結果、プルトニウムを単独で取り出せないという欠点があった。
R.E.Lerch,"Dissolution of Unirradiated Mechanically Blended,Sol-Gel,and Coprecipitated Mixed Oxide Fuel",HEDL-TME,72-67 C-10(June 1972). M.D.Freshley,D.W.Brite,J.L.Dniel and P.E.Hart,"Irradiation -Induced Densification And PuO2 Particle Behavior In Mixed-Oxide Pellet Fuel",Journal of Nuclear Materials, vol.81, P63-92(1979).
このため,本発明は、プルトニウム冨化度や熱履歴に影響されることなく、酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からプルトニウムを単独で回収する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の下、酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物と、炭化珪素とを混合し、加熱することにより、プルトニウムの富化度や熱履歴に影響されることなくプルトニウムと珪素との共晶体が形成でき、この共晶体においてプルトニウムが硝酸に溶解し易いことを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち本発明は、酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物と、炭化珪素とを混合した後、真空中あるいは非酸化性雰囲気中にて、1000℃〜1700℃の範囲で加熱してプルトニウムと珪素との共晶体を形成し、次いで当該共晶体を2N〜7N、20℃〜70℃の硝酸に溶解させ、プルトニウムを硝酸プルトニウムとして回収することを特徴とする酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法である。
本発明によれば、プルトニウムと珪素との共晶体を形成し、この共晶体と硝酸とを混合することにより、プルトニウムのみが硝酸に溶解するため、硝酸プルトニウムとして容易にプルトニウムを回収することができる。
特に、酸化プルトニウムを含む規格外燃料や廃棄物にウランを添加して、プルトニウムとウランとの固溶体を形成させる従来技術においては、固溶体を溶解させる際に使用する硝酸の濃度や温度、溶解時間、添加剤などの厳しい条件が必要となったが、本発明においては、ウランを添加することなく酸化プルトニウムと珪素との共晶体を容易に形成でき、この共晶体を溶解させる際にも比較的低温度、低濃度の硝酸を使用することができる。また、共晶体からプルトニウムを溶解させる場合も、共晶体を形成している珪素、未反応の炭化珪素及び反応副生成物の珪素酸化物等は硝酸に溶解することなく、プルトニウムのみを回収することができる。
さらに、酸化プルトニウムと珪素との共晶体を、2N〜7Nの低濃度、20℃〜70℃の低温度の硝酸で溶解できることは、プルトニウムを回収するうえで不純物を硝酸溶解させない方法のひとつとして利点がある。
本発明の酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法について、この方法を実施するために好ましく使用できる装置を図示した図1及び図2を用いて、以下に説明する。図1は、電磁波を用いた加熱装置であり、図2は、電気抵抗式加熱装置である。
図1における電磁波を用いた加熱装置は、共晶体を収容する回収容器1を内部に備えたオーブン2と、このオーブン2の熱源となるマイクロ波発振器3(例えば2.4GHz)と、マイクロ波発振器3により発振されるマイクロ波をオーブン2に伝達する導波管4とを備えている。このオーブン2内は、真空又は非酸化性雰囲気としてある。
一方、図2における電気抵抗式加熱装置は、共晶体を収容する回収容器11と、複数のヒータ13を有する加熱炉12とを備えている。この加熱炉12内は、真空又は非酸化性雰囲気としてある。
かような装置を用いて本発明の方法を実施するに際しては、まず、酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物と炭化珪素とを回収容器1,11に収容し、これらの混合物を被処理物とする。
その際、図1の電磁波による加熱装置を用いた場合には、回収容器1内に載置されている炭化珪素の焼成体で成形されたハニカム5に、酸化プルトニウム(粉末状、ペレット状若しくはこれらの混合物)を充填して、被処理物とする。同様に、図2の電気抵抗式加熱炉を用いた場合にも、ハニカム15に、酸化プルトニウムを充填して、被処理物とする。
上述のように炭化珪素のハニカムに酸化プルトニウムを充填したものを被処理物とすることができるが、粉末状またはペレット状の酸化プルトニウムと、炭化珪素とを混合したものを被処理物としてもよい。この場合には、反応効率を向上させることも可能である。
次いで、被処理物を真空中又は非酸化性雰囲気中にて、1,000℃〜1,700℃に加熱して、プルトニウムと珪素との共晶体を得る。ここで、非酸化性雰囲気とは、不活性ガス存在下等の非酸化性雰囲気にあることを意味する。
なお、加熱装置は、上述の装置に限られるものではなく、酸化プルトニウムと炭化珪素との被処理物を加熱できるものであればよい。
次いで、上述の共晶体を、2N〜7Nの低濃度、20℃〜70℃の低温の硝酸に溶解させる。
すると、プルトニウムのみが硝酸に急速に溶解して、硝酸プルトニウムとして回収できる。なお、共晶体を形成している珪素、未反応の炭化珪素及び反応副生成物の珪素酸化物等は、硝酸に不溶解となるため硝酸プルトニウムを効率よく回収できる。
また、この未反応の炭化珪素、反応副生成物の珪素酸化物及び硝酸溶解残渣等は、炭化珪素原料に混合することにより再利用が可能である。
(実施例1)
<共晶体1>
プルトニウム冨化度30%の高速炉用の規格外MOXペレット(5mmΦ,8mmH)と高熱履歴(非酸化性雰囲気中にて1,650℃で加熱)酸化プルトニウムペレット焼結体とを、炭化珪素セラミックス板上(70mmL×50mmD×5mmT)に縦置きしたものを、アルゴン95%,水素5%の混合ガス中(非酸化性雰囲気)にて1,650℃で2時間加熱した。これによりMOXペレット及び酸化プルトニウムペレット焼結体は、炭化珪素セラミックス板にはめ込まれるように溶融し、プルトニウム及びウランと珪素との共晶体1を形成した。
<共晶体2>
炭化珪素セラミックス板を破壊して塊状片としたものの中に前記高熱履歴酸化プルトニウムペレット焼結体を埋めたものを、共晶体1と同一の条件にて加熱した。これにより酸化プルトニウムペレット焼結体が、塊状片の炭化珪素セラミックスにはめ込まれるように溶融し、プルトニウムと珪素との共晶体2を形成した。
前記共晶体1を、70℃,4Nの硝酸に浸したところプルトニウムとウランとが急速に溶解し、硝酸プルトニウム及び硝酸ウラニルが同定された。さらに、溶媒抽出法やイオン交換法を用いて、ウランを除去し、硝酸プルトニウムを単独で回収した。
また、前記共晶体2を、同一条件の硝酸に浸したところプルトニウムが急速に溶解し、硝酸プルトニウムが同定された。なお、共晶体1及び2ともに、共晶体の珪素、未反応の炭化珪素セラミックス及び反応副生成物の珪素酸化物は、硝酸に溶解しなかった。
(実施例2)
酸化プルトニウム粉末に炭化珪素粉末を質量比で(1:2)に混合し、坩堝に入れ真空中(10-3〜10-4Torr)にて、温度1,000〜1,300℃で8時間加熱した。すると、反応ガス(CO,CO2)の発生を伴いながら、約1,000℃から反応が開始し、1,300℃で反応が完了した。この加熱後の坩堝内の試料を、70℃,4規定の硝酸に浸したところプルトニウムのみが急速に溶解し、硝酸プルトニウムが同定された。共晶体の珪素、未反応の炭化珪素及び反応副生成物の珪素酸化物は、硝酸に溶解しなかった。
本発明の方法を実施するために用いられる加熱装置の一実施例を示す断面模式図である。 本発明の方法を実施するために用いられる加熱装置の別の実施例を示す断面模式図である。

Claims (1)

  1. 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物と、炭化珪素とを混合した後、真空中あるいは非酸化性雰囲気中にて、1000℃〜1700℃の範囲で加熱してプルトニウムと珪素との共晶体を形成し、次いで当該共晶体を2N〜7N、20℃〜70℃の硝酸に溶解させ、プルトニウムを硝酸プルトニウムとして回収することを特徴とする酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法。
JP2005042488A 2005-02-18 2005-02-18 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法 Expired - Fee Related JP4019180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042488A JP4019180B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042488A JP4019180B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226902A JP2006226902A (ja) 2006-08-31
JP4019180B2 true JP4019180B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=36988402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042488A Expired - Fee Related JP4019180B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532827B1 (ko) * 2013-02-22 2015-07-01 한국원자력연구원 전자기 교반 용해 원심분무 장치
CN113241208B (zh) * 2021-06-22 2024-05-14 中国原子能科学研究院 用于钚尾端处理的容纳装置、蒸发煅烧系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226902A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535717B2 (ja) リチウムの回収方法
JP4019180B2 (ja) 酸化プルトニウムを含む規格外燃料および/または廃棄物からのプルトニウム回収方法
JPS638438B2 (ja)
WO2018124915A1 (ru) Таблетка ядерного топлива и способ её получения
Masson et al. Block-type HTGR spent fuel processing: CEA investigation program and initial results
JP2016163028A (ja) 熱電材料の製造方法
JP7401300B2 (ja) 低カリウム木質バイオマス灰の製造方法、木質バイオマス灰のカリウム低減方法、セメントの製造方法、及び木質バイオマス灰のセメント資源化方法
JPS5826295A (ja) 核燃料の調製及びスクラツプ再循環
JP4777564B2 (ja) ウラニウムを含有する焼却炉灰の処理方法
JPH11153684A (ja) 酸化物燃料の製造方法
Kimura et al. Products of reaction between PbO and Nb2O5 in molten KCl or NaCl
US9428401B1 (en) Separation of the rare-earth fission product poisons from spent nuclear fuel
JP2013156076A (ja) 放射性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4863315B2 (ja) 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法
US3879520A (en) Method for dissolving ceramic beryllia
Ma et al. Comparison of the powderization effect of non-equilibrium plasma oxidation and thermochemical oxidation powders of uranium dioxide solids for actinide analysis
JP4863314B2 (ja) 転動造粒による高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法
Merkushkin et al. Ceramics based on ree zirconates, titanates, and stannates.
WO2017150659A1 (ja) レアメタル含有ガラスからのレアメタルの回収方法
RU2176115C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ТОПЛИВНОЙ КОМПОЗИЦИИ BaPuO3 ДЛЯ ЯДЕРНЫХ РЕАКТОРОВ
Alimgulov et al. Corrosion resistance of silicon carbide in molten salts based on FLiNaK eutectic mixture
Xu et al. Low temperature fabrication of Ba0. 9Cs0. 3Cr2. 1Ti5. 9O16 ceramic waste form for cesium immobilization using Bi2O3 as sintering aid
JP2007101495A (ja) 使用済核燃料または放射性廃棄物の再処理方法
JP2023106013A (ja) 鉛回収方法及びその装置
CN117316487A (zh) 利用高温自蔓延工艺处理废钠的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees