JP4017723B2 - 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法 - Google Patents

酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4017723B2
JP4017723B2 JP35098697A JP35098697A JP4017723B2 JP 4017723 B2 JP4017723 B2 JP 4017723B2 JP 35098697 A JP35098697 A JP 35098697A JP 35098697 A JP35098697 A JP 35098697A JP 4017723 B2 JP4017723 B2 JP 4017723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
reaction composition
liquid reaction
range
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35098697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310548A (ja
Inventor
ジャン ディッツェル エバート
グレン サンリー ジョン
ジョン ワット ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH10310548A publication Critical patent/JPH10310548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017723B2 publication Critical patent/JP4017723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、酢酸の製造方法、特にイリジウム触媒及びヨウ化メチル助触媒の存在下におけるカルボニル化により酢酸を製造する方法に関する。
【0002】
イリジウム触媒カルボニル化方法は周知であり、例えば、GB-A-1234121、US-A-3772380、DE-A-1767150、EP-A-0616997、EP-A-0618184、EP-A-0618183並びにEP-A-0657386に記載されている。
【0003】
EP-A-0618184には、イリジウム触媒存在下におけるカルボン酸及び/又はそのエステルを製造するカルボニル化方法が記載されている。反応組成物は、0〜10%(但し0を除く)の水、0〜10%(但し0を除く)のハロゲン化助触媒、2〜40%のエステル並びにカルボン酸溶媒からなることを特徴とする。全圧は、全ての実施例は30バールで実施されているにもかかわらず、一般的には5〜200バールの範囲、特に5〜100バールの範囲とされている。
【0004】
EP-A-0643034には、酢酸、イリジウム触媒、ヨウ化メチル、少なくとも規定量の水、酢酸メチル並びにルテニウム及びオスミウムから選択される促進剤の存在下におけるメタノール及び/又はその反応性誘導体のカルボニル化方法が記載されている。そこにはバッチ並びに連続実験が記載されている。連続実験において、水濃度は6.8重量%と低いものである。
【0005】
本出願人の未だ公開されていない1996年4 月18日付け提出の欧州特許出願第96302734.7号には、(1)メタノール及び/又はその反応性誘導体と一酸化炭素を、水、酢酸、酢酸メチル並びに少なくとも1種の促進剤を含む液体反応組成物を包含するカルボニル化反応器中に連続的に供給し、(2)液体反応組成物中にてメタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素と接触させて酢酸を製造し、次いで(3)液体反応組成物から酢酸を回収することからなり、反応過程を通じて液体反応組成物中、(a)6.5重量%以下の濃度の水、(b)1〜35重量%の範囲の濃度の酢酸メチル及び(c)4〜20重量%の範囲の濃度のヨウ化メチルを連続的に維持することを特徴とする酢酸の製造方法が開示されている。
【0006】
欧州特許出願第96302734.7号において一酸化炭素分圧は、1〜70バールの範囲、好ましくは1〜35バール、更に好ましくは1〜15バールであるといわれている。全圧は、10〜200bargの範囲、好ましくは15〜100barg、更に好ましくは15〜50bargである。報告されている全てのバッチカルボニル化実験は、28バールの全圧で実施されており、連続実験は24〜30バールの全圧にて実施されている。
【0007】
イリジウム触媒カルボニル化方法を改善する必要性がある。
【0008】
本発明者らは、一酸化炭素分圧が、液体反応組成物中の水濃度に依存して、カルボニル化反応速度に重要な効果を有することを見い出した。高濃度の水条件下(30重量%の酢酸メチルにおいて5重量%より大の水)では、非促進−イリジウム触媒を使用して全圧を16.5バールから22バールまで増加させる(それぞれ[0より大]〜6バールの一酸化炭素分圧に相当)ことは反応速度の上昇をもたらすが、これに対して低濃度の水条件下、例えば1重量%では、全圧を22バールから16.4バール(それぞれ6バール〜[0より大]の一酸化炭素分圧に相当)に減少させることが反応速度を上昇させる。同様な傾向が、15重量%の酢酸メチルにおけるデータ並びにルテニウム促進イリジウム触媒からのデータでも観察されている。他の方法においても前記観察を表すように、カルボニル化速度対水濃度のグラフにおける速度が最大値になる位置は、一酸化炭素分圧が減少するにつれて、低水濃度の方に移動する。
【0009】
従って、本発明は、(1)メタノール及び/又はその反応性誘導体と一酸化炭素をイリジウムカルボニル化触媒、ヨウ化メチル助触媒、規定濃度の水、酢酸、酢酸メチル及び随意に少なくとも1種以上の促進剤からなる液体反応組成物を包含する反応器中に連続的に供給し、(2)液体反応組成物中でメタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化して酢酸を製造し、次いで(3)液体反応組成物から酢酸を回収し、(a) 液体反応組成物中の水濃度を4.5重量%以下、かつ(b) 反応器中の一酸化炭素分圧を[0より大きい]〜7.5バールの範囲になるように連続的に維持することからなる酢酸の製造方法を提供するものである。
【0010】
本発明は、規定した一酸化炭素分圧並びに規定した水濃度を有する液体反応組成物を連続的に維持することにより、上述の技術的問題を解決するものである。本発明は、幾つかの技術的利点を提供する。
【0011】
従って、本発明において、速度最大値の位置は、一酸化炭素分圧が減少するにつれて、低水濃度方向に移動する。低一酸化炭素分圧の利用は、副産物、例えばプロピオン酸並びにその前駆体の生成を更に減少させるという利点をもたらす。
【0012】
更に、本発明の方法において、[0より大]〜4.5重量%の水濃度で操作することにより、カルボニル化反応器から回収した液体反応組成物からの酢酸の回収が促進され、その理由は、酢酸から分離する必要のある水の量が減少し、酢酸からの水分離工程が酢酸の回収方法のエネルギー集中部分であり、水濃度の減少は、方法の困難さ及び/又は費用を削減させるためである。
【0013】
本発明の低水濃度における増加したカルボニル化速度は、カルボニル化速度を維持しながら、減少させたイリジウム触媒濃度での操作を可能にし得る。これは、プロピオン酸のような副産物の生成速度を低下させるという利益を有している。
【0014】
水は、液体反応組成物中の現場で、例えばメタノール反応体と酢酸生成物のエステル化反応により形成することもできる。少量の水は、メタンと水を生成するメタノールの水素化により生成させることができる。水は、カルボニル化反応器に液体反応組成物の他の成分と一緒にもしくは別々に導入することができる。水は、反応器から回収した液体反応組成物の他の成分から分離することができ、制御した量を再循環させて液体反応組成物中の必要な水濃度を維持することができる。液体反応組成物中の水濃度は、4.5重量%以下であり、好ましくは3重量%以下である。水濃度は、少なくとも0.1重量%であるのが好適であり、更に好ましくは少なくとも0.5重量%である。
【0015】
本発明の方法において、適するメタノールの反応体には、酢酸メチル、ジメチルエーテル並びにヨウ化メチルが含まれる。メタノール及びその反応性誘導体の混合物は、本発明の方法において反応体として用いることができる。メタノール及び/又は酢酸メチルを反応体として用いるのが好適である。酢酸メチルもしくはジメチルエーテルを使用する場合、水−共反応体が酢酸の生成に必要となる。メタノール及び/又はその反応性誘導体の少なくとも一部は、存在するならば酢酸生成物または溶媒と反応することにより液体反応組成物中において酢酸メチルに変換される。本発明の方法において、液体反応組成物中の酢酸メチルの濃度は、1〜70重量%の範囲が適しており、好ましくは2〜50重量%、好ましくは5〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは10〜40重量%である。
【0016】
本発明の方法において、液体反応組成物中のヨウ化メチル助触媒の濃度は、1〜20重量%の範囲であるのが好適であり、4〜16重量%が更に好ましい。ヨウ化メチル助触媒の濃度が増加するにつれて、プロピオン酸、二酸化炭素並びにメタンのような副産物の生成速度は一般的に減少する。また、ヨウ化メチルの濃度が増加するにつれ、酢酸回収工程における水相とヨウ化メチル相の相分離が促進され得る。
【0017】
本発明の方法において、イリジウムカルボニル化触媒は、イリジウムとして測定される400〜5000ppmの範囲で存在するのが好適であり、イリジウムとして測定される500〜3000ppmの範囲がより好ましく、イリジウムとして測定される700〜3000ppmの範囲が更に好ましい。本発明の方法において、カルボニル化反応速度は、イリジウムの濃度が増加するにつれて、増加する。
【0018】
液体反応組成物中のイリジウム触媒は、液体反応組成物中に可溶性である任意のイリジウム含有化合物からなることがきる。イリジウム触媒は、カルボニル化反応のために液体反応組成物中に可溶性であるもしくは可溶性形態に変換し得る任意の形態で、液体反応組成物に添加することができる。液体反応組成物に添加できる適するイリジウム含有化合物の例には、IrCl,IrI,IrBr,[Ir(CO)I],[Ir(CO)Cl],[Ir(CO)Br],[Ir(CO),[Ir(CO)Br,[Ir(CO),[Ir(CH)I(CO),Ir(CO)12,IrCl.3HO,IrBr.3HO,Ir(CO)12,イリジウム金属,Ir,IrO,Ir(acac)(CO),Ir(acac),イリジウムアセテート,[IrO(OAc)(HO)][OAc],並びにヘキサクロロイリジウム酸[HIrCl]が含まれ、好ましくは水、アルコール及び/又はカルボン酸などの液体反応組成物の成分の1種以上に可溶性であるアセテート、オキサレート並びにアセトアセテートのような塩素を含まないイリジウム錯体である。特に好ましいのは、酢酸もしくは酢酸水溶液中において使用し得る緑色イリジウムアセテートである。
【0019】
本発明の方法において、少なくとも1種の促進剤を随意に反応組成物中に存在させる。適する促進剤は、ルテニウム、オスミウム、レニウム、タングステン、亜鉛、カドミウム、インジウム、ガリウム並びに水銀から選択するのが好適であり、ルテニウム並びにオスミウムから選択するのが更に好ましい。ルテニウムが最も好ましい促進剤である。促進剤は、液体反応組成物及び/又は任意の酢酸回収段階からカルボニル化反応領域に再循環させる液体プロセス流れ中において溶解性の限界までの有効量にて存在させるのが好ましい。促進剤は、液体反応組成物中に促進剤:イリジウムのモル比が[0.5〜15]:1 の範囲で存在するのが好ましい。適する促進剤の濃度は、400〜5000ppmである。
【0020】
促進剤は、液体反応組成物中において可溶性である任意の適する促進剤含有化合物とすることができる。促進剤は、カルボニル化反応のために液体反応組成物中に可溶性であるもしくは可溶性形態に変換し得る任意の形態で、液体反応組成物に添加することができる。促進剤の供給源として使用し得る適する促進剤含有化合物の例には、ルテニウム(III) クロリド,ルテニウム(III) クロリド三水和物,ルテニウム(IV)クロリド,ルテニウム(III) ブロミド,ルテニウム金属,ルテニウムオキシド,ルテニウム(III) ホルメート,[Ru(CO),[Ru(CO),[Ru(CO)],[Ru(CO),テトラ(アセト)クロロルテニウム(II,III),ルテニウム(III) アセテート,ルテニウム(III) プロピネート,ルテニウム(III) ブチレート,ルテニウムペンタカルボニル,トリルテニウムドデカカルボニル,並びにジクロロトリカルボニルルテニウム(II)二量体,ジブロモトリカルボニルルテニウム(II)二量体などの混合したルテニウムハロカルボニル,並びにテトラクロロビス(4-シメン)ジルテニウム(II),テトラクロロビス(ベンゼン)ジルテニウム(II),ジクロロ(シクロオクタ-1,5-ジエン)ルテニウム(II)ポリマー及びトリス(アセチルアセトネート)ルテニウム(III )などの有機ルテニウム錯体が含まれる。
【0021】
促進剤の供給源として使用し得る適するオスミウム含有化合物の例には、オスミウム(III) クロリド水和物及び無水物,オスミウム金属,オスミウムテトラオキシド,トリオスミウムドデカカルボニル,[Os(CO)],[Os(CO),[Os(CO),ペンタクロロ−μ−ニトロジオスミウム並びにトリカルボニルジクロロオスミウム(II)二量体のような混合オスミウムハロカルボニル並びに他の有機オスミウム錯体が含まれる。
【0022】
促進剤の供給源として使用し得る適するレニウム含有化合物の例には、Re(CO)10,Re(CO)Cl,Re(CO)Br,Re(CO)I,ReCl.xHO,[Re(CO)I],[Re(CO),並びにReCl.yHOが含まれる。
【0023】
促進剤の供給源として使用し得る適するタングステン含有化合物の例には、W(CO),WCl,WCl,WBr,WI,又はC12W(CO)並びに任意のタングステンクロロ−,ブロモ−,又はイオド−カルボニル化合物が含まれる。
【0024】
促進剤の供給源として使用し得る適するカドミウム含有化合物の例には、Cd(OAc),CdI,CdBr,CdCl,Cd(OH),並びにカドミウムアセチルアセトネートが含まれる。
【0025】
促進剤の供給源として使用し得る適する水銀含有化合物の例には、Hg(OAc),HgI,HgBr,HgCl,Hg,並びにHgClが含まれる。
【0026】
促進剤の供給源として使用し得る適する亜鉛含有化合物の例には、Zn(OAc),Zn(OH),ZnI,ZnBr,ZnCl,並びに亜鉛アセチルアセトネートが含まれる。
【0027】
促進剤の供給源として使用し得る適するガリウム含有化合物の例には、ガリウムアセチルアセトネート,ガリウムアセテート,GaCl,GaBr,GaI,GaCl,並びにGa(OH)が含まれる。
【0028】
促進剤の供給源として使用し得る適するインジウム含有化合物の例には、インジウムアセチルアセトネート,インジウムアセテート,InCl,InBr,InI,InI,並びにIn(OH)が含まれる。
【0029】
一酸化炭素反応体は、実質的に純粋、又は二酸化炭素、メタン、窒素、貴ガス、水並びにC〜Cパラフィン系炭化水素などの不活な不純物を包含することができる。一酸化炭素中並びに水気体シフト反応[water gas shift reaction]により現場で生成される水素の存在は、水素化生成物の生成をもたらすので、低くするのが好ましい。従って、一酸化炭素反応体中の水素の量は、1モル%以下にするのが好ましく、0.5モル%以下にするのがより好ましく、0.3モル%以下にするのが更に好ましく、及び/又はカルボニル化反応器中の水素分圧は、好ましくは1バール分圧以下、より好ましくは0.5バール分圧以下、更に好ましくは0.3バール分圧以下である。反応器中の一酸化炭素分圧は、[0より大]〜7.5バールの範囲であり、典型的には約0.6バール〜7.5バールである。
【0030】
カルボニル化反応器の全圧は、10〜200bargの範囲が適しており、好ましくは15〜100barg、更に好ましくは15〜50bargである。カルボニル化反応温度は、100〜300℃が適しており、好ましくは150〜220℃の範囲である。
【0031】
本発明の方法は、連続法として実施する。
【0032】
酢酸生成物は、カルボニル化反応器から蒸気及び/又は液体を回収し、回収した物質から酢酸を回収することにより液体反応組成物から回収することができる。酢酸は、カルボニル化反応器から液体反応組成物を連続的に回収し、回収した液体反応組成物から1つ以上のフラッシュ及び/又は分画蒸留工程によって、酢酸を回収することにより、液体反応組成物から回収するのが好ましく、酢酸をイリジウム触媒、ヨウ化メチル助触媒、存在するならば促進剤、酢酸メチル、未反応メタノール、水並びに酢酸溶媒などの再循環して液体反応組成物中の濃度を維持し得る液体反応組成物の他の成分から分離する。酢酸回収工程中においてイリジウム触媒の安定性を維持するため、イリジウムカルボニル化触媒を包含し、これをカルボニル化反応器に再循環させるプロセス流れ中の水は、少なくとも0.5重量%の濃度を維持する必要がある。
【0033】
特に好適な液体反応組成物は、約0.5〜2.5重量%の水、約8重量%のヨウ化メチル助触媒、約15重量%の酢酸メチル、約190℃のカルボニル化反応温度、16〜24bargのカルボニル化反応圧力、並びに[0より大]〜7.5バールの一酸化炭素分圧において5〜40モル/リットル/時間の範囲のカルボニル化速度を与えるイリジウムとして測定される、400〜3000ppmの範囲の濃度のイリジウム触媒、及びルテニウム:イリジウムのモル比が約[2.0〜2.5]:1を与えるルテニウムとして測定される400〜4000ppmの範囲の濃度のルテニウム促進剤を含み、反応組成物の残部が実質的に酢酸からなる。高いあるいは低い濃度の触媒及び/又は高いあるいは低い温度及び/又は高いもしくは低い一酸化炭素分圧は、高いもしくは低い反応速度を得るために用いることができる。
【0034】
本発明を、連続法に対してバッチ実験であるために本発明によるものではない下記の実験を参照して説明する。しかし、バッチ実験は、連続法において生じ得る合理的な期待値を提供するものである。水濃度が4.5重量%より大及び/又は一酸化炭素分圧が[0より大]〜7.5バールの範囲にない実験は、比較の目的のためだけに記載している。
【0035】
データは、図1〜6に示す:
図1は、30%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフで、非促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【0036】
図2は、15%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフで、非促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【0037】
図3は、30%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフで、ルテニウム促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【0038】
図4は、15%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフで、ルテニウム促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【0039】
図5は、30%酢酸メチルにおけるプロピオン酸並びにその前駆体への選択性(%)対水濃度(%)のグラフで、非促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【0040】
図6は、30%酢酸メチルにおけるプロピオン酸並びにその前駆体への選択性(%)対水濃度(%)のグラフで、ルテニウム促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【0041】
全圧16bargにおけるこれらの実験において、本発明者らは、CO分圧はほぼ零であると見積もる。より高い全反応圧力においては、全反応器圧力が24bargまで上昇する液体組成物に依存してCO分圧は上昇し、その際のCO分圧は7.5バールに相当すると見積もる。
【0042】
実験において、反応速度は、冷却脱気した反応器組成物1リットル当たり、1時間当たり生成した/消費した生成物/反応体のモル数[モル/(リットル.時間)]として見積もる。
【0043】
実験において、カルボニル化反応過程における成分、特に水並びに酢酸メチルの濃度は、一酸化炭素が1モル消費されるの対して、1モルの水が消費されると仮定して、出発する組成物から計算した。オートクレーブヘッドスペース中において、有機成分に対して許容差は形成されなかった。
【0044】
実験方法
磁気運転攪拌機、気体分散羽根車、バラスト容器及び液体触媒注入系を備えた300mlのハステロイ[Hastelloy] B2オートクレーブを一連のバッチカルボニル化実験に用いた。オートクレーブへの気体供給は、気体バラスト容器から供給し、供給気体を供給してオートクレーブを一定圧力に維持し、バラスト容器中における圧力が低下する速度から気体の取込速度を(±1%までの精度で)計算した。
【0045】
実験終了時に、オートクレーブからの液体並びに気体試料をガスクロマトグラフィにより分析した。
【0046】
各バッチカルボニル化実験に対して、典型的にはオートクレーブに10gの酢酸を充填した。Ru促進反応に対して、この工程で更にルテニウム促進剤を充填した。次いでオートクレーブを密封し、一酸化炭素を用いて3回フラッシュ[flush] した。この後、主要液体充填物(水、酢酸メチル、酢酸及びヨウ化メチル)を漏斗を介してオートクレーブに添加した。次いでオートクレーブを一酸化炭素で適当な圧力(表A参照)まで加圧し、攪拌(1500rpm)しながら190℃まで加熱した。この温度に安定すると直ぐ少量の一酸化炭素をバラスト容器から供給し、適当な圧力(表A参照)にした。酢酸及び水中に溶解したHIrClの約1.30gの水溶液よりなる触媒溶液を一酸化炭素の過剰圧力を用いて注入容器から添加した。過剰圧力(表A参照)は、注入後に所望する圧力が達成されるような圧力である。触媒注入後、オートクレーブ圧力は、バラスト容器からの一酸化炭素供給を用いて一定(±0.5barg)に維持した。
【0047】
バラスト容器からの気体取り込みが停止した(即ち、バラスト容器から6分間気体が消費されなくなった)後、オートクレーブを気体供給手段から取り外し、反応器を室温まで冷却した。オートクレーブをガス抜きし、排出気体を試料採取して分析した。液体反応組成物をオートクレーブから取り出し、試料採取して液体生成物並びに副産物について分析した。
【0048】
【表1】
Figure 0004017723
【0049】
充填成分を表1に示す。液体反応組成物中における30%酢酸メチル並びに15%酢酸メチルでの反応速度及びプロピオン酸前駆体への選択性を表2に示す。
【0050】
図1並びに2における結果には、液体反応組成物中30%並びに15%酢酸メチル濃度各々において非促進−カルボニル化速度に対して全圧、つまり一酸化炭素分圧が減少するにつれて、反応速度対水濃度のグラフにおける反応速度最大値が低水濃度に移動していることが示されている。
【0051】
図3並びに4における結果には、ルテニウム促進系においても図1並びに2のように同じ効果が示されている。
【0052】
図5並びに6の結果には、液体副産物であるプロピオン酸並びにその前駆体のヨウ化エチル及び酢酸エチルの形成において、全圧、つまり一酸化炭素分圧の減少の有益な効果が示されている。更に、図3における結果には、低水濃度(例えば1%)における反応速度は、ほとんど全圧、つまり一酸化炭素分圧の影響を受けず、全ての一酸化炭素が消費される条件下においても有益であり得ることが示されている。
【0053】
【表2】
Figure 0004017723
【表3】
Figure 0004017723
【表4】
Figure 0004017723
【表5】
Figure 0004017723
【表6】
Figure 0004017723

【図面の簡単な説明】
【図1】30%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフであり、非促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【図2】15%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフであり、非促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【図3】30%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフであり、ルテニウム促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【図4】15%酢酸メチルにおける反応速度対水濃度(%)のグラフであり、ルテニウム促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【図5】30%酢酸メチルにおけるプロピオン酸並びにその前駆体への選択性(%)対水濃度(%)のグラフであり、非促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。
【図6】30%酢酸メチルにおけるプロピオン酸並びにその前駆体への選択性(%)対水濃度(%)のグラフであり、ルテニウム促進−イリジウム触媒反応に対するCO分圧の効果を示している。

Claims (16)

  1. 酢酸の製造方法であって、該方法は、(1)メタノール及び/又はその反応性誘導体と一酸化炭素をイリジウムカルボニル化触媒、ヨウ化メチル助触媒、規定濃度の水、酢酸、酢酸メチル及び随意に少なくとも1種以上の促進剤からなる液体反応組成物を包含する反応器中に連続的に供給し、(2)液体反応組成物中でメタノール及び/又はその反応性誘導体を一酸化炭素でカルボニル化して酢酸を製造し、次いで(3)液体反応組成物から酢酸を回収し、(a) 液体反応組成物中の水濃度を4.5重量%以下、かつ(b) 反応器中の一酸化炭素分圧を[0より大きい]〜7.5バールの範囲になるように連続的に維持することからなる酢酸の製造方法。
  2. 液体反応組成物中において反応過程を通じて水濃度を3重量%以下に連続的に維持することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 液体反応組成物中において反応過程を通じて水濃度を少なくとも0.1重量%に連続的に維持することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 液体反応組成物中において反応過程を通じて水濃度を少なくとも0.5重量%に連続的に維持することを特徴とする請求項3項記載の方法。
  5. 液体反応組成物中において反応過程を通じて酢酸メチルを2〜50重量%の範囲の濃度に連続的に維持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つの項に記載の方法。
  6. 液体反応組成物中において反応過程を通じて酢酸メチルを5〜50重量%の範囲の濃度に連続的に維持することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 液体反応組成物中において反応過程を通じて酢酸メチルを5〜40重量%の範囲の濃度に連続的に維持することを特徴とする請求項6項記載の方法。
  8. 液体反応組成物中において反応過程を通じて酢酸メチルを10〜40重量%の範囲の濃度に連続的に維持することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 液体反応組成物中において反応過程を通じてヨウ化メチルを4〜16重量%の範囲の濃度に連続的に維持することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つの項に記載の方法。
  10. イリジウムカルボニル化触媒が、400〜5000ppmの範囲の濃度で液体反応組成物中に存在することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つの項に記載の方法。
  11. イリジウムカルボニル化触媒が700〜3000ppmの範囲の濃度で液体反応組成物中に存在することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つの項に記載の方法。
  12. 少なくとも1種類の促進剤がルテニウム、オスミニウム、レニウム及びタングステンよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つの項に記載の方法。
  13. 促進剤:イリジウムのモル比が[0.5〜15]:1であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 反応器中において反応過程を通じて一酸化炭素分圧を0.6〜7.5バールの範囲に連続的に維持することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つの項に記載の方法。
  15. 反応器中において反応過程を通じて水素分圧を0.3バール以下に連続的に維持することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つの項に記載の方法。
  16. 液体反応組成物中を反応過程を通じて、約0.5〜2.5重量%の水、約8重量%のヨウ化メチル助触媒、約15%の酢酸メチル、400〜3000ppmの範囲の濃度のイリジウム触媒、400〜4000ppmの範囲の濃度のルテニウム促進剤及び反応組成物の残りが実質的に酢酸からなるよう連続的に維持することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP35098697A 1996-12-19 1997-12-19 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法 Expired - Fee Related JP4017723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9626317.3 1996-12-19
GBGB9626317.3A GB9626317D0 (en) 1996-12-19 1996-12-19 Process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310548A JPH10310548A (ja) 1998-11-24
JP4017723B2 true JP4017723B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=10804655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35098697A Expired - Fee Related JP4017723B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5877347A (ja)
EP (1) EP0849249B1 (ja)
JP (1) JP4017723B2 (ja)
KR (1) KR100530726B1 (ja)
CN (1) CN1093116C (ja)
AR (1) AR010830A1 (ja)
BR (1) BR9706783A (ja)
CA (1) CA2225230C (ja)
DE (1) DE69711826T2 (ja)
GB (1) GB9626317D0 (ja)
ID (1) ID19236A (ja)
MY (1) MY125277A (ja)
NO (1) NO975917L (ja)
RU (2) RU2245870C2 (ja)
SG (1) SG55438A1 (ja)
TW (1) TW440561B (ja)
UA (1) UA52605C2 (ja)
ZA (1) ZA9711276B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181857B2 (en) 2011-02-21 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a turbocharger arrangement and control unit for a turbocharger arrangement
US9303556B2 (en) 2011-02-21 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a turbocharger arrangement and control unit for a turbocharger arrangement

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232352B1 (en) 1999-11-01 2001-05-15 Acetex Limited Methanol plant retrofit for acetic acid manufacture
US6274096B1 (en) 1999-11-01 2001-08-14 Acetex (Cyprus) Limited Methanol plant retrofit
US6781014B1 (en) 1999-11-01 2004-08-24 Acetex (Cyprus) Limited Methanol plant retrofit for manufacture of acetic acid
US6458995B1 (en) 2000-03-31 2002-10-01 Celanese International Corporation Catalytic composition for carbonylation including iridium and pyridine polymers
US6452043B1 (en) * 2000-04-05 2002-09-17 Eastman Chemical Company Carbonylation of lower alkyl alcohols and their derivatives using metals supported on carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymers
US6235673B1 (en) * 2000-04-05 2001-05-22 Eastman Chemical Company Carbonylation catalyst supported on a carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymer
US6627770B1 (en) 2000-08-24 2003-09-30 Celanese International Corporation Method and apparatus for sequesting entrained and volatile catalyst species in a carbonylation process
US6531630B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 Kenneth Ebenes Vidalin Bimodal acetic acid manufacture
GB0221800D0 (en) 2002-09-19 2002-10-30 Bp Chem Int Ltd Process
US7005541B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-28 Celanese International Corporation Low water methanol carbonylation process for high acetic acid production and for water balance control
US6846951B1 (en) 2003-10-09 2005-01-25 Acetex (Cyprus) Limited Integrated process for acetic acid and methanol
MY146697A (en) 2004-07-09 2012-09-14 Acetex Cyprus Ltd Preparation of syngas for acetic acid synthesis by partial oxidation of methanol feedstock
US7053241B1 (en) 2005-02-24 2006-05-30 Celanese International Corporation Acetic acid production methods incorporating at least one metal salt as a catalyst stabilizer
GB0601865D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Bp Chem Int Ltd Process
US7902398B2 (en) 2007-04-25 2011-03-08 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylation with reduced catalyst loss
US7989659B2 (en) 2007-05-17 2011-08-02 Celanese International Corporation Method and apparatus for making acetic acid with improved light ends column productivity
US7619113B2 (en) * 2007-09-27 2009-11-17 Celanese International Corporation Method and apparatus for making acetic acid with improved purification
US7902397B2 (en) * 2007-10-11 2011-03-08 Celanese International Corporation Method and apparatus for making acetic acid with improved productivity
RU2469783C2 (ru) 2008-04-29 2012-12-20 Селаниз Интернэшнл Корпорейшн Устройство для карбонилирования метанола, имеющее абсорбер с возможностью выбора из нескольких растворителей
US7820855B2 (en) 2008-04-29 2010-10-26 Celanese International Corporation Method and apparatus for carbonylating methanol with acetic acid enriched flash stream
CN101658801B (zh) * 2008-08-29 2013-03-06 上海焦化有限公司 一种羰化合成乙酸反应的催化体系及其应用
US7884237B2 (en) * 2008-11-07 2011-02-08 Celanese International Corp. Methanol carbonylation with improved aldehyde removal
US8168822B2 (en) 2009-07-07 2012-05-01 Celanese International Corporation Acetic acid production by way of carbonylation with enhanced reaction and flashing
US8455685B2 (en) * 2009-07-07 2013-06-04 Celanese International Corporation Acetic anhydride production by way of carbonylation with enhanced reaction and flashing
US8575403B2 (en) 2010-05-07 2013-11-05 Celanese International Corporation Hydrolysis of ethyl acetate in ethanol separation process
US8569551B2 (en) 2010-05-07 2013-10-29 Celanese International Corporation Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US9024083B2 (en) 2010-07-09 2015-05-05 Celanese International Corporation Process for the production of ethanol from an acetic acid feed and a recycled ethyl acetate feed
US8710279B2 (en) 2010-07-09 2014-04-29 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
WO2012148509A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using a stacked bed reactor
US8664454B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Celanese International Corporation Process for production of ethanol using a mixed feed using copper containing catalyst
US8859827B2 (en) 2011-11-18 2014-10-14 Celanese International Corporation Esterifying acetic acid to produce ester feed for hydrogenolysis
US8378141B2 (en) 2010-08-16 2013-02-19 Celanese International Corporation Process and system for supplying vapor from drying column to light ends column
US8530696B2 (en) 2010-09-24 2013-09-10 Celanese International Corporation Pump around reactor for production of acetic acid
US8877963B2 (en) 2010-09-28 2014-11-04 Celanese International Corporation Production of acetic acid with high conversion rate
US8394988B2 (en) 2010-09-28 2013-03-12 Celanese International Corporation Production of acetic acid with high conversion rate
US8461379B2 (en) 2010-10-12 2013-06-11 Celanese International Corporation Production of acetic acid comprising feeding at least one reactant to a recycle stream
US9056825B2 (en) 2010-10-13 2015-06-16 Celanese International Corporation Process for recovering halogen promoters and removing permanganate reducing compounds
CN102442897B (zh) * 2010-10-13 2014-05-28 中国石油化工股份有限公司 一种羰基化反应制备乙酸的方法
US8637698B2 (en) 2010-11-19 2014-01-28 Celanese International Corporation Production of acetic acid with an increased production rate
US8563773B2 (en) 2010-12-16 2013-10-22 Celanese International Corporation Eductor-based reactor and pump around loops for production of acetic acid
US8884081B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Celanese International Corporation Integrated process for producing acetic acid and alcohol
US8754268B2 (en) 2011-04-26 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for removing water from alcohol mixtures
US8592635B2 (en) 2011-04-26 2013-11-26 Celanese International Corporation Integrated ethanol production by extracting halides from acetic acid
US8686199B2 (en) 2011-04-26 2014-04-01 Celanese International Corporation Process for reducing the concentration of acetic acid in a crude alcohol product
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
US8697908B2 (en) 2011-05-05 2014-04-15 Celanese International Corporation Removal of amine compounds from carbonylation process stream containing corrosion metal contaminants
US8952196B2 (en) 2011-05-05 2015-02-10 Celanese International Corporation Removal of aromatics from carbonylation process
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US9663437B2 (en) 2011-09-13 2017-05-30 Celanese International Corporation Production of acetic acid with high conversion rate
WO2013070210A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Celanese International Corporation Integrated carbonylation and hydrogenation process to obtain ethanol having flashing to recover acid production catalyst
WO2013070209A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Celanese International Corporation Integrated carbonylation and hydrogenation process to obtain ethanol
US8614359B2 (en) 2011-11-09 2013-12-24 Celanese International Corporation Integrated acid and alcohol production process
US8748673B2 (en) 2011-11-18 2014-06-10 Celanese International Corporation Process of recovery of ethanol from hydrogenolysis process
CN104024192A (zh) 2011-11-22 2014-09-03 国际人造丝公司 将乙酸加氢生产乙酸乙酯和将乙酸乙酯还原为乙醇
CN103946200A (zh) 2011-11-22 2014-07-23 国际人造丝公司 使乙醇和乙酸混合物酯化以生产用于氢解的酯进料
US9029614B2 (en) 2011-12-14 2015-05-12 Celanese International Corporation Phasing reactor product from hydrogenating acetic acid into ethyl acetate feed to produce ethanol
US20130172633A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Celanese International Corporation Process For Producing Ethanol From Impure Methanol
SG192556A1 (en) 2012-02-08 2013-09-30 Celanese Int Corp Production of acetic acid with high conversion rate
US8859810B2 (en) 2012-08-21 2014-10-14 Celanese International Corporation Process for recovering permanganate reducing compounds from an acetic acid production process
WO2014143840A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Celanese International Corporation Process for separating product gas using carbonylation processes
RS59574B1 (sr) 2014-10-02 2019-12-31 Celanese Int Corp Proces za proizvodnju sirćetne kiseline
US9302975B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9260369B1 (en) 2014-11-14 2016-02-16 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid product having low butyl acetate content
US9561994B2 (en) 2015-01-30 2017-02-07 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9487464B2 (en) 2015-01-30 2016-11-08 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
US9505696B2 (en) 2015-02-04 2016-11-29 Celanese International Corporation Process to control HI concentration in residuum stream
US9382183B1 (en) 2015-07-01 2016-07-05 Celanese International Corporation Process for flashing a reaction medium
US9302974B1 (en) 2015-07-01 2016-04-05 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
RS63644B1 (sr) 2015-10-02 2022-10-31 Celanese Int Corp Postupak za proizvodnju sirćetne kiseline recikliranjem vode
US9908835B2 (en) 2015-11-13 2018-03-06 Celanese International Corporation Processes for purifying acetic and hydrating anhydride
US9957216B2 (en) 2015-11-13 2018-05-01 Celanese International Corporation Processes for producing acetic acid
WO2021247854A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Celanese International Corporation Production and purification of acetic acid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334755A (en) * 1992-04-24 1994-08-02 Chiyoda Corporation Process for the production of acetic acid from methanol and carbon monoxide using supported rhodium catalyst
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
GB9306409D0 (en) * 1993-03-26 1993-05-19 Bp Chem Int Ltd Process
CA2120287C (fr) * 1993-03-31 2000-10-24 Dominique Nobel Procede de preparation d'acides carboxyliques ou des esters correspondants en presence d'un catalyseur a base d'iridium
GB9503382D0 (en) * 1995-02-21 1995-04-12 Bp Chem Int Ltd Process
US5510524A (en) * 1995-02-21 1996-04-23 Bp Chemicals Limited Process for the production of a carboxylic acid
US5696284A (en) * 1995-06-21 1997-12-09 Bp Chemicals Limited Process for the carbonylation of alkyl alcohols and/or reactive derivatives thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181857B2 (en) 2011-02-21 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a turbocharger arrangement and control unit for a turbocharger arrangement
US9303556B2 (en) 2011-02-21 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a turbocharger arrangement and control unit for a turbocharger arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
NO975917D0 (no) 1997-12-16
UA52605C2 (uk) 2003-01-15
CN1191214A (zh) 1998-08-26
EP0849249B1 (en) 2002-04-10
KR100530726B1 (ko) 2006-04-21
ZA9711276B (en) 1999-06-15
RU2245870C2 (ru) 2005-02-10
MX9710431A (es) 1998-09-30
KR19980064379A (ko) 1998-10-07
US5877347A (en) 1999-03-02
MY125277A (en) 2006-07-31
GB9626317D0 (en) 1997-02-05
JPH10310548A (ja) 1998-11-24
EP0849249A1 (en) 1998-06-24
BR9706783A (pt) 1999-05-18
TW440561B (en) 2001-06-16
CA2225230A1 (en) 1998-06-19
CA2225230C (en) 2007-06-05
CN1093116C (zh) 2002-10-23
RU2004128481A (ru) 2006-03-10
NO975917L (no) 1998-06-22
SG55438A1 (en) 1998-12-21
AR010830A1 (es) 2000-07-12
DE69711826D1 (de) 2002-05-16
ID19236A (id) 1998-06-28
DE69711826T2 (de) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017723B2 (ja) 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法
US5696284A (en) Process for the carbonylation of alkyl alcohols and/or reactive derivatives thereof
JP4071333B2 (ja) 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法
JP4017724B2 (ja) 酢酸の製造用イリジウム触媒カルボニル化方法
JP3868555B2 (ja) ジメチルエーテルのカルボニル化による酢酸の製造方法
EP1622854A1 (en) Carbonylation process using metal-tridentate ligand catalysts
US7692040B2 (en) Process for the production of acetic acid
EP0999198B1 (en) Process for the production of acetic acid
GB2327420A (en) Production of oxygenated compounds
MXPA97010431A (en) Catalytic process of catalyzed with iridio for the production of acid acet
MXPA97010438A (en) Catalyzed carbonilation process with iridiopara acet acid production
GB2337751A (en) Iridium-catalysed carbonylation process for the production of acetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees