JP4017454B2 - 押出機のゴム被覆ヘッド - Google Patents

押出機のゴム被覆ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4017454B2
JP4017454B2 JP2002184962A JP2002184962A JP4017454B2 JP 4017454 B2 JP4017454 B2 JP 4017454B2 JP 2002184962 A JP2002184962 A JP 2002184962A JP 2002184962 A JP2002184962 A JP 2002184962A JP 4017454 B2 JP4017454 B2 JP 4017454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
inserter
extruder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025597A (ja
Inventor
修行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002184962A priority Critical patent/JP4017454B2/ja
Publication of JP2004025597A publication Critical patent/JP2004025597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017454B2 publication Critical patent/JP4017454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数本のベルト層コード、カーカスプライコード等のコードを、引き揃え姿勢で押出機のヘッドに通過させながらゴム被覆するに当り、たとえば、複数本のコードの表面側と裏面側とのそれぞれで、被覆厚みを相互に異ならせることができる押出機のゴム被覆ヘッドに関するものである。
【0002】
【従来技術】
複数本の引き揃えコードに対するゴム被覆は、一般に、カレンダーロールによって形成されたそれぞれのゴムシートを、引き揃えコードの、たとえば、上下両側面に圧着させること、または、複数本の引き揃えコードを、押出機のゴム被覆ヘッドに通過させて、たとえば、それの上下両側面に口金によって特定される寸法で、押し出しゴムをコーティングすること等によって行われている。
【0003】
ところで、前者のカレンダー方式によれば、引き揃えコードの上下両側面に圧着されるそれぞれのゴムシートの厚みを容易に調整できることから、上下の被覆ゴム厚みを、相互に独立に、所要に応じて選択することができ、従って、この方法では、たとえばカーカスプライ素材について、インナライナーゴムの、プライコード間への入り込みを防止すること、カーカスプライの内周側等へのスキージゴムの配設を省略してタイヤの生産性を高めることその他を目的として、引き揃えコードの下面側の被覆ゴム厚みを上面側のそれより厚くすることができる。
【0004】
これに対し、カレンダー方式に比して、コンパクトな設備でゴムを被覆することが可能となる、後者のいわゆるインシュレーション方式では、従来から、引き揃えコードの上下両側面の被覆ゴム厚みを相互に一定としていることから、このインシュレーション方式に基づく上記利益を享受する場合には、上下のそれぞれの被覆ゴム厚みを、相互に独立させて変更することができず、従って、この方法をもって、引き揃えコードの上下両側面に均一厚みのゴム被覆を施したカーカスプライ素材を形成するときは、タイヤの成型時に、カーカスプライの内周側等にスキージゴムを配設することまたは、被覆ゴムの厚みを、厚い方に揃えることを余儀なくされ、前者によれば、タイヤの生産性の低下が、そして後者によれば、タイヤの重量およびコストの増加が不可避となるという問題があった。
【0005】
この発明は、従来技術が抱えるようなこのような問題点を解決することを課題をするものであり、それの目的とするところは、前述したインシュレーション方式に従うゴム被覆によってなお、引き揃えコードのそれぞれの側面に対するゴム被覆を、相互に異なった厚みにて行うことを可能とすることで、インシュレーション方式に基づく前記利点はそのままに、タイヤの生産性の低下、タイヤの重量およびコストの増加等の問題をことごとく解決した押出機のゴム被覆ヘッドを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る、押出機のゴム被覆ヘッドは、ゴム被覆コードの出口寸法を特定する口金と、複数本のコードを所定のピッチで引き揃えるインサータと、このインサータを保持するとともに、口金との協働下で、引き揃えコードのそれぞれの側部にゴム流路を区画するインサータホルダとを具えてなり、インサータホルダのゴム流路区画部分の、口金に対する平均離隔距離を、引き揃えコードの一方の側部で他方の側部より大きくしたものである。
【0007】
このゴム被覆ヘッドでは、インサータで引き揃えた複数本のコードを、口金から引き出すに当り、引き揃えコードは、押出機本体からそれぞれのゴム流路を経て押出されるゴムをもって、それぞれの側部、たとえば上下の両側面側から被覆されることになるので、一方のゴム流路、たとえば、引き揃えコードの下側部の流路のインサータホルダと口金との離隔距離を、上側部の流路のそれより大きくすることで、引き揃えコードの下側面の被覆ゴム厚みを上面側のそれより厚くすることができ、逆に上側部の流路での同様の離隔距離を、下側部の流路のそれより大きくしたときは、上面側の被覆ゴム厚みを厚くすることができる。
【0008】
従って、たとえば、複数本のカーカスプライコードに対し、このようにしてゴム被覆を施して、下側部の被覆ゴム厚みを上側部のそれより厚くした場合は、インシュレーション方式に固有の、前述したような利益を確保しつつ、それぞれの被覆ゴム厚みを所要に応じて違えることができ、これにより、被覆ゴムのトータル厚みを最小にしてなお、タイヤの成型に際するスキージゴムの配設を不要とすることができるので、インナライナーゴムの、プライコード間への入り込みを確実に防止できることはもちろん、タイヤの成型作業効率を高く維持しつつ、タイヤの重量およびコストの増加を十分に防止することができる。
【0009】
なお、このようなゴム被覆ヘッドにおいて、口金を、例えば、その全周にわたって囲繞して保持するダイホルダを設けるとともに、このダイホルダに対して半径方向に進退駆動されて、そのダイホルダをヘッド本体に押圧するクランパを設けた場合には、たとえばクランパの後退変位によるダイホルダの解放と、このダイホルダの前方側への抜き取りによる口金の解放とを順次に行うことで、その口金のインサータホルダからの取り外し、ひいては、口金の取り外しによって自由となるインサーダホルダの交換、補修、掃除等を簡単にかつ容易に行うことができるので、引き揃えコードのそれぞれの側面に対する被覆ゴム厚みの変更もまた、インサータホルダの交換に基づいて極めて容易に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すことに基いて説明する。
図1は、この発明に係るゴム被覆ヘッドの実施形態を示す縦断面図であり、図示しない押出機本体は、図面の手前側位置もしくは後方側位置に存在することになる。
図中1は、押出機本体に固定したヘッド本体を示し、引き揃えコードに対する各種態様のゴム被覆に共用されるこのヘッド本体1は、押出機から押出されたゴムを上下に二分割して、後述する口金方向への流動をもらたす、中心軸線Cに対して対称に延在する上下のそれぞれのゴム流路2,3を有するとともに並列配置した、所要の本数のコード4の、これも口金方向への通過を許容するコード通路5を有する。
【0011】
このようなヘッド本体1に対し、ここではダイホルダ6を介して口金7を取り付けるとともに、ゴム被覆コードの出口寸法を特定するこの口金7の内側に、インサータ8を保持するインサータホルダ9を、ヘッド本体1への嵌め込み姿勢で配設する。
ここで、インサータ8は、コード通路5を経て導いた複数本のコード4を所定のピッチに引き揃えて口金7に引き渡すべく機能し、また、インサータホルダ9は、それを口金側に向けて先細りとする、テーパ状の上下のそれぞれの傾斜面10、11により、口金7の内面との協働下で、ゴム流路2、3に連続する先細り端部分12,13を区画するべく機能する。
【0012】
ところで、ここにおいては、それぞれの傾斜面10、11の相互を、図2にインサータホルダを拡大して示すところから明らかなように、中心軸線Cに対して非対称に延在させるとともに、延長線が中心軸線C上で、相互に交差するそれらの傾斜面10、11にあって、上方側の傾斜面10の、中心軸線Cに対する交角θが、下方側の傾斜面11の同様の交角θより大きくなるように形成し、これによって、傾斜面10の、口金内面に対する平均離隔距離を、傾斜面11のそれより小さくしているので、ゴム流路2に連通する先細り端部分12の流路深さは他方の先廻り端部分13のそれより浅くなる。
【0013】
またここでは、口金7を囲繞してそれを保持するダイホルダ6を、たとえば油圧シリンダとすることができる進退駆動手段14によって半径方向に駆動されるクランパ15により、相互の傾斜面の接触下で、ヘッド本体1に強固に押圧挟持する。
【0014】
このような構造になるゴム被覆ヘッドは、クランパ15を後退変位させて、ダイホルダ6をヘッド本体1の前方側へ抜き取ることで、その主要構成部材を簡単に分解することができ、また、それらの組み付けもまた簡易に行うことができるので、インサータホルダ9の交換、補修等もまた極めて容易に行うことができる。
【0015】
以上このように構成してなるゴム被覆ヘッドにより、たとえば、複数本のカーカスプライコードにゴム被覆を施す場合には、それらのコード4を図1に示すように、ヘッド本体1のコード通路5を経てインサータ8に導くとともに、このインサータ8で所定のコードピッチに引き揃え、そしてそれらを、中心軸線C上で口金7に貫通させる。この一方で、押出機から押出されたゴムを、上下のそれぞれのゴム流路2、3から口金7内へ流入させて、コード4への引き抜き外力の作用下で、複数本のコード7を口金4から引き出しつつ、それらのコード4へのゴムの付着をもたらし、そして口金4による外輪部形状の拘束下で、ゴムをコード4とともに口金4の外側へ押出し流下させる。
【0016】
この場合、ここでは、口金7とインサータホルダ9とによって区画される上方側の先細り端部分12の流路深さを、下方側先細り部分13のそれより浅くしているので、引き揃えコード4の上面側に形成される被覆ゴムの厚みは、そのコード4の下面側に形成される被覆ゴム厚みに比して必然的に薄くなる。
【0017】
図3は、他の実施形態を示す縦断面図であり、これはゴム被覆ヘッドの主要構造部材を、固定ダイヘッド21に対して、ヘッド本体側から組立てる構造とすることで、先に述べた進退駆動手段14およびクランパ15を不要としたものである。
【0018】
ここでもまた、口金内面とインサータホルダ22の上下のそれぞれの傾斜面23、24を上述したと同様に特定することで、上方側の先細り端部分25の平均流路深さを、下方側の先細り端部分26のそれより浅くすることができ、この結果として、引き揃えコード4の上面側の被覆ゴム厚みを、それの下面側の被覆ゴム厚みより薄くすることができる。
なおこれらの実施形態において、被覆ゴム厚みの厚薄の相対関係を図に示すところとは上下逆にすることもできる。
【0019】
【実施例】
図4(a)に示すように、インサータホルダの上面側の傾斜面の、中心軸線に対する角度θを、下面側の傾斜面の同様の角度θより大きくとするとともに、中心軸線から、上面側傾斜面の上縁までの距離Aを12.56mm、下面側傾斜面の下縁までの距離Bを11.5mmとして、引き揃えコードに、図4(b)横断面図で示すようにゴム被覆を施して、トータル厚みを1.4mmとした場合、コードの中心から測ったそれの上面側の被覆ゴム厚みを45%、下面側の厚みbを55%とすることができた。
【0020】
【発明の効果】
かくしてこの発明に係るゴム被覆ヘッドによれば、とくに、インサータホルダのゴム流路区画部分の、口金に対する離隔距離を、引き揃えコードの一方の側部で、他方の側部より大きくすることで、インシュレーション方式によって引き揃えコードにゴム被覆を行うことに基づく本来的な利益はそのままに、それぞれの側部の被覆ゴム厚みに、所期した通りの厚みの差を付与することができる。
【0021】
従って、たとえば、カーカスプライコードを引き揃えコードとし、それのそれぞれの側部に、所要に応じた相互に異なる厚みのゴム被覆を施す場合には、タイヤの成型工程、たとえばグリーンケースの成型工程でのスキージゴムの配設を不要としてタイヤの生産性を高めることができ、また、余剰の被覆ゴム厚みを付与する場合に比して、タイヤの重量およびコストを有効に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るゴム被覆ヘッドの実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 インサータホルダの拡大断面図である。
【図3】 他の実施形態を示す縦断面図である。
【図4】 実施例で用いたインサータホルダおよびゴム被覆コードを示す断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッド本体
2,3 ゴム流路
4 コード
5 コード通路
6,21 ダイホルダ
7 口金
8 インサータ
9,22 インサータホルダ
10,11,23,24 傾斜面
12,13,25,26 先細り端部分
14 進退駆動手段
15 クランパ
C 中心軸線

Claims (2)

  1. ゴム被覆コードの出口寸法を特定する口金と、複数本のコードを所定のピッチで引き揃えるインサータと、このインサータを保持するとともに、口金との協働力下で、引き揃えコードのそれぞれの側部にゴム流路を区画するインサータホルダとを具える押出機のゴム被覆ヘッドであって、
    インサータホルダのゴム流路区画部分の、口金に対する平均離隔距離を、引き揃えコードの一方の側部で他方の側部より大きくしてなる押出機のゴム被覆ヘッド。
  2. 口金を保持するダイホルダを設けるとともに、このダイホルダに対して半径方向に進退駆動されて、ダイホルダをヘッド本体に押圧するクランパを設けてなる請求項1に記載の押出機のゴム被覆ヘッド。
JP2002184962A 2002-06-25 2002-06-25 押出機のゴム被覆ヘッド Expired - Fee Related JP4017454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184962A JP4017454B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 押出機のゴム被覆ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184962A JP4017454B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 押出機のゴム被覆ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025597A JP2004025597A (ja) 2004-01-29
JP4017454B2 true JP4017454B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=31180746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184962A Expired - Fee Related JP4017454B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 押出機のゴム被覆ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022084108A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Reliefed Ab An extrusion and/or pultrusion device and method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325859B2 (ja) * 2004-03-03 2009-09-02 東洋ゴム工業株式会社 トップドコード布形成ユニット及びトップドコード布形成方法
JP4730881B2 (ja) * 2004-10-14 2011-07-20 株式会社ブリヂストン ゴム被覆ヘッド
JP4830407B2 (ja) * 2005-08-31 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード
JP6152867B2 (ja) * 2015-04-06 2017-06-28 横浜ゴム株式会社 ゴム押出部材の製造方法及び製造装置
NL2016826B1 (en) * 2016-05-25 2017-12-12 Vmi Holland Bv Extruder head for extruding cord-reinforced extrudate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022084108A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Reliefed Ab An extrusion and/or pultrusion device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004025597A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622013B2 (en) Tire manufacturing method, cover rubber stamping device used therefore, tire, as well as rubber sheet member stamping method, and device
JP4953308B2 (ja) カーカス補強プライを張り付ける装置及び方法
EP1418043B1 (en) A method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
US20060055082A1 (en) Method and device for forming tire's annular member
JP4017454B2 (ja) 押出機のゴム被覆ヘッド
CN1907672A (zh) 形成弹性轮胎组件及轮胎的装置
US7258827B2 (en) Method for extruding unvulcanized rubber
WO2007080640A1 (ja) カーカスバンドの成型方法及びステッチャー装置
CN101678625B (zh) 用于轮胎的橡胶构件、用于生产该橡胶构件的方法以及用于制造充气轮胎的方法
CN1907693A (zh) 形成弹性轮胎组件及轮胎的方法
CN113635586A (zh) 一种缺气保用轮胎设计方法
EP2191985A1 (en) Pneumatic tire, tire molding apparatus and method of molding
JP5090799B2 (ja) 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤの製造装置
KR200230588Y1 (ko) 센터유지장치를이용한트레드반제품공급장치
JP5415987B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP4804886B2 (ja) タイヤ用ブラダー及びタイヤ製造方法
EP3772410B1 (en) A tire mold segment
JP3051018B2 (ja) 成形金型
JPH08267607A (ja) 更生タイヤ用グリーンタイヤの成形方法
JP5688272B2 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ製造用治具
KR100403134B1 (ko) 비드필러 성형기
JP4923889B2 (ja) ダイインサートのコード溝穴の加工方法およびダイインサート
JP2008126649A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5139823B2 (ja) タイヤの製造方法
JP6526454B2 (ja) ゴムストリップ押出機、カレンダーヘッド部、および押出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees