JP4016108B2 - 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置 - Google Patents

分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4016108B2
JP4016108B2 JP2003289188A JP2003289188A JP4016108B2 JP 4016108 B2 JP4016108 B2 JP 4016108B2 JP 2003289188 A JP2003289188 A JP 2003289188A JP 2003289188 A JP2003289188 A JP 2003289188A JP 4016108 B2 JP4016108 B2 JP 4016108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
random number
route selection
selection
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003289188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055401A (ja
Inventor
浩一 車谷
倫央 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003289188A priority Critical patent/JP4016108B2/ja
Publication of JP2005055401A publication Critical patent/JP2005055401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016108B2 publication Critical patent/JP4016108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この出願の発明は、車や人の経路誘導を行う各種ナビゲーションに有用な、経路選択を分散化させることにより移動体の集中を緩和することのできる、新しい分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびに新しいナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置に関するものである。
昨今の車載用のナビゲーション装置としては、たとえば経路選択の段階において混雑情報を併用して所要時間が1番短い経路を選択するというアルゴリズムを採用したものが知られている(たとえば非特許文献1参照)。
http://www.alpine.co.jp/alpine/navi03/dvd099/n9_index.html
しかしながら、このようなナビゲーション装置が同時に多数動作すると、混雑していないようにみえる移動路に移動体が集中してかえって混雑を引き起こすことになりかねない。すなわち、従来のナビゲーション装置はそれが搭載された移動体のみを他の移動体の経路誘導とは全く関係なく経路誘導する、つまり多数の移動体を各々独立に経路誘導するため、同時に動作して同一ないしは近接した経路を選択すると、一部の移動路に移動体が集中して混雑が起きてしまうのである。
また、道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System)による情報などの、移動路や経由地での付帯設備の混雑状況に関する情報が利用可能な場合にあっても、多数のナビゲーション装置がその混雑情報を併用して最適経路を選択すると、現時点で提示された情報では混雑していないようにみえる移動路や付帯設備に移動体が集中し、やはりかえって混雑が発生する恐れがある。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、この出願の発明は、経路選択を分散化させることにより移動体の集中を緩和することのできる、新しい分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびに新しいナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、最適経路を分散的に選択するためにコンピュータを、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、乱数を生成する乱数生成手段、および生成した乱数と、予め記憶されている、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適
経路選択手段として機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラムを提供する。
第2には、最適経路を分散的に選択するためにコンピュータを、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、乱数を受信する乱数受信手段、および受信した乱数と、予め記憶されている、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段として機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラムを提供する。
第3には、最適経路を分散的に選択するためにコンピュータを、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、乱数を生成する乱数生成手段、乱数を受信する乱数受信手段、生成した乱数および受信した乱数のいずれか一方を選択する乱数選択手段、および選択した乱数と、予め記憶されている、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段として機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラムを提供する。
第4には、最適経路を分散的に選択するためにコンピュータを、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、乱数を生成する乱数生成手段、乱数を受信する乱数受信手段、生成した乱数と受信した乱数とを併用した数値を生成する数値生成手段、および生成した数値と、予め記憶されている、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段として機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラムを提供する。
第5には、最適経路を分散的に選択するために前記コンピュータを、予め記憶されている前記選択確率分布を学習更新する選択確率分布学習手段手段としてさらに機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラムを提供する。
第6には、前記分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
第7には、最適経路を分散的に選択する装置であって、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め記憶しておく経路選択表記憶手段、乱数を生成する乱数生成手段、および生成した数値と経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段を有することを特徴とする分散的経路選択装置を提供する。
第8には、最適経路を分散的に選択する装置であって、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め記憶しておく経路選択表記憶手段、乱数を受信する乱数受信手段、および受信した乱数と経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段を有することを特徴とする分散的経路選択装置を提供する。
第9には、最適経路を分散的に選択する装置であって、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め記憶しておく経路選択表記憶手段、乱数を生成する乱数生成手段、乱数を受信する乱数受信手段、生成した乱数と受信した乱数のいずれか一方を選択する乱数選択手段、および選択した乱数と経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段を有することを特徴とする分散的経路選択装置を提供する。
第10には、最適経路を分散的に選択する装置であって、経路を複数生成する経路生成手段、各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め記憶しておく経路選択表記憶手段、乱数を生成する乱数生成手段、乱数を受信する乱数受信手段、生成した乱数と受信した乱数とを併用した数値を生成する数値生成手段、および生成した数値と経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段を有することを特徴とする分散的経路選択装置を提供する。
第11には、前記経路選択表記記憶手段に記憶されている前記選択確率分布を学習更新する選択確率分布学習手段手段をさらに有することを特徴とする分散的経路選択装置を提供する。
第12には、前記分散的経路選択プログラムにより選択された最適経路に基づいてナビゲーションを行う手段として、コンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラムを提供する。
第13には、前記分散的経路選択プログラムにより選択された最適経路に基づいてナビゲーションを行う手段として、コンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
第14には、前記分散的経路選択装置により選択された最適経路に基づいてナビゲーションを行うことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
上記第1の分散的経路選択プログラムによれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行うことができ、ナビゲートされる移動体を分散させて同一経路への同時集中を緩和し、結果的に移動体群全体にとって効率的な流動を実現できるようになる。
上記第2の分散的経路選択プログラムによれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行えるだけでなく、情報サーバ等の外部システムを介して個々の移動体にての分散的経路選択を制御することができ、ナビゲートされる移動体を分散させて同一経路への同時集中を緩和し、結果的に移動体群全体にとって効率的な流動を実現できるようになる。
上記第3の分散的経路選択プログラムによれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行え、選択的に、情報サーバ等の外部システムを介して個々の移動体にての分散的経路選択を制御することもでき、ナビゲートされる移動体を分散させて同一経路への同時集中を緩和し、結果的に移動体群全体にとって効率的
な流動を実現できるようになる。
上記第4の分散的経路選択プログラムによれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行えるだけでなく、情報サーバ等の外部システムを介して個々の移動体にての分散的経路選択を制御することができ、さらにはこれら個々の移動体での分散的経路選択および外部システムを介しての分散的経路選択の制御を併用して、より効果的な移動体の分散を可能ならしめ、結果的に移動体群全体にとってより効率の良い流動を実現できるようになる。
上記第5の分散的経路選択プログラムによれば、上記第1〜第4の分散的経路選択プログラムと同様な効果が得られ、且つ学習更新によってより一層効率の良い分散的経路選択を行うことができるようになる。
上記第6の分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、上記のとおりに優れた分散的経路選択が可能な上記第1〜第5のプログラムを記録したフレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体を実現できる。
上記第7の分散的経路選択装置によれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行うことができ、ナビゲートされる移動体を分散させて同一経路への同時集中を緩和し、結果的に移動体群全体にとって効率的な流動を実現できるようになる。
上記第8の分散的経路選択装置によれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行えるだけでなく、情報サーバ等の外部システムを介して個々の移動体にての分散的経路選択を制御することができ、ナビゲートされる移動体を分散させて同一経路への同時集中を緩和し、結果的に移動体群全体にとって効率的な流動を実現できるようになる。
上記第9の分散的経路選択装置によれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行え、選択的に、情報サーバ等の外部システムを介して個々の移動体にての分散的経路選択を制御することもでき、ナビゲートされる移動体を分散させて同一経路への同時集中を緩和し、結果的に移動体群全体にとって効率的な流動を実現できるようになる。
上記第10の分散的経路選択装置によれば、個々の移動体にて多数が同時に同じ経路を選択しないように分散的な経路選択を行えるだけでなく、情報サーバ等の外部システムを介して個々の移動体にての分散的経路選択を制御することができ、さらにはこれら個々の移動体での分散的経路選択および外部システムを介しての分散的経路選択の制御を併用して、より効果的な移動体の分散を可能ならしめ、結果的に移動体群全体にとってより効率の良い流動を実現できるようになる。
上記第11の分散的経路選択装置によれば、上記第7〜第10の分散的経路選択装置と同様な効果が得られ、且つ学習更新によってより一層効率の良い分散的経路選択を行うことができるようになる。
上記第12のナビゲーションプログラムによれば、上記第1〜第5の分散的経路選択プログラムと同様な効果が得られるとともに、その分散的経路選択に基づいて車や人等の移動体に対する的確なナビゲーションを実現することができるようになる。
上記第13のナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、上記第1〜第5の分散的経路選択プログラムと同様に優れた分散的経路選択が可能で、且つその分散的経路選択に基づいて車や人等の移動体に対する的確なナビゲーションが可能なナビゲーションプログラムを記録したフレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体を実現できる。
上記第14のナビゲーション装置によれば、上記第7〜第11の分散的経路選択装置と同様な効果が得られるとともに、その分散的経路選択に基づいて車や人等の移動体に対する的確なナビゲーションを実現することができるようになる。
以下、図1を適宜参酌しながら、この出願の発明の一実施形態について詳細に説明する。
<経路算出処理>
図1の実施形態では、まず、経路を生成するために、経路生成部(100)(前記経路生成手段に該当)、位置検出部(101)、位置情報受信回路(102)、位置情報選択部(103)、出発地・目的地・経由地入力部(104)および地図データメモリ(105)が具備されている。
これにおいて、出発地は、位置検出部(101)によりGPS(Global Positioning System)等を用いて現在の位置を検出し、または位置情報受信回路(102)により情報サーバ等の外部から送信されてくる現在の位置情報を受信し、位置情報選択部(103)によりそれらのいずれか一方を選択することで設定する。もちろん、位置検出部(101)および位置情報受信回路(102)のいずれか一方のみを具備していてもよい。また、出発地・目的地・経由地入力部(104)により出発地を明示的に入力して設定するようにしてもよい。
次に、目的地を、出発地・目的地・経由地入力部(104)により明示的に入力して設定する。このとき、経由地を指定したい場合には、出発地・目的地・経由地入力部(104)により希望する経由地を明示的に入力して設定する。
そして、これら設定した出発地から経由地を経由して目的地に至る移動経路を複数個、経路生成部(100)により算出して生成する。経路算出には地図データメモリ(地図データベースとも呼べる)(105)に予め記憶されている地図データを利用する。
<所要時間算出処理>
続いて、各経路の所要時間を算出する。
図1の実施形態では、この算出のために所要時間算出部(200)(前記所要時間算出手段に該当)が具備されており、この所要時間算出部(200)により、各経路の経由地および目的地までの所要時間を算出する。
このとき、道路交通情報センターからのVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を代表とする混雑情報をリアルタイムで受信して内部メモリ等に入力し、その混雑情報に基づいて所要時間を算出し修正するようにしてもよい。また、一歩先の混雑状況を予測し、その混雑予測情報に基づいて所要時間を算出修正するようにしてもよい。これらのために、図1の実施形態では、混雑情報受信回路(201)および混雑予測情報提供部(202)が具備されている。混雑予測情報提供部(202)は、たとえば、別途構築された混雑予測情報装置や情報センター等の外部からの混雑予測情報を受信し
て内部メモリ等に入力し、あるいは自ら混雑予測アルゴリズム等を用いて混雑予測情報を算出し、それを所要時間算出部(200)に与える。
<候補経路選択処理>
続いて、各経路を所要時間順に並び替えて、n番目までを候補経路として選択する。
図1の実施形態では、この処理のために、所要時間ソート部(300)および経路選択部(301)(前記候補経路選択手段に該当)が具備されており、所要時間ソート部(300)により各経路をその所要時間の短い順でソートし、経路選択部(301)により上位n位まで、つまり短いものからn番目までの経路を、最適経路を選ぶ際の候補経路として選択する。
<最適経路選択処理(経路選択表データベース/乱数)>
続いて、候補経路の中から最適経路を選択する。
図1の実施形態では、この最適経路選択のために、乱数生成回路(400)(前記乱数生成手段に該当)、乱数情報送受信回路(401)(前記乱数受信手段に該当)、乱数選択部(402)(前記乱数選択手段に該当)、経路選択表データベース(500)(前記経路選択表記憶手段に該当)および経路選択部(301)(前記候補経路選択手段とともに前記最適経路選択手段にも該当)が具備されている。
これにおいて、まず、ある数値が与えられときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め用意して、経路選択表データベース(500)に記憶させておく。
ここで、選択確率分布とは、前記所要時間順のn番目までの各順位の候補経路それぞれが選ばれる確率を確率分布として定義したものである。
また、経路選択表は、たとえば、整数値rの範囲を[1,m](1からmまでの正の整数値)とし、つまり整数値rはこの[1,m]のいずれか一つが均一な確率で与えられると仮定し、候補経路の上限の数をnとし、選択確率分布で与えられるi番目の候補経路(1≦i≦n)が選択されるべき確率Pi(≧0)を用いて、下記数1と定義したものである。
Figure 0004016108
もちろん、これ以外の定義による経路選択表を用いることもでき、各経路選択表をデータベース化したものが経路選択表データベース(500)である。
そして、乱数生成回路(400)により、整数値の乱数(この乱数が上記整数値r∈[1,m]となる。以下、整数値乱数rと呼ぶこととする)を生成し、経路選択部(301)により、整数値乱数rと経路選択表データベース(500)から読み出した適宜の経路選択表とを照合して最適経路を選択する。
より具体的には、上記定義された経路選択表を用い、与えられた整数値乱数rに対して
、下記数2を満たすiを見つける。このi番目の選択候補が最適経路となる。後は、この最適経路をユーザへディスプレイ(600)表示等により提示し、経路誘導すればよい。
Figure 0004016108
以上の処理によれば、個々の移動体における経路選択を分散化して行うことができ、多数の移動体が同時に同じ経路に集中することを効果的に抑制して、移動体群全体の効率的な分散流動を実現するナビゲーションが可能になる。
なお、上記説明では使用する乱数を正の整数値としたが、正の整数値以外の、加算個の値をとり得る任意の乱数を使用することももちろん可能である。その際には、生成するかないしは受信する乱数がとり得る可能性のある全ての値に対して、1から順に正の整数値を割り振った変換表を使用して、与えられた乱数を正の整数値に変換して活用すればよい。
<乱数選択に関する各種処理>
上記乱数rは、情報サーバ等の外部にて生成されたものを受信し用いることもできる。このために、図1の実施形態では、乱数情報送受信回路(401)(前記乱数情報受信手段に該当)が設けられている。
これによれば、情報サーバ側において配布する乱数の値を制御することにより、情報サーバが個々の分散的経路選択を集中管理することができ、さらに効果的な移動体群全体の分散ナビゲーションを実現できるようになる。
また、乱数生成回路(400)による内部乱数および乱数情報送受信回路(401)による外部乱数の両方を併用してもよい。たとえば、内部乱数および外部乱数によって決定された順位をi1,i2とし、i1+i2を超えない整数値を選択順位iとする、といった併用手法が考慮できる。
これによれば、個々の移動体での分散的経路選択および外部システムを介しての分散的経路選択の制御を併用することで、より効率の良い移動体の分散が可能となる。
もちろん、乱数生成回路(400)による内部乱数および乱数情報送受信回路(401)による外部乱数のいずれか一方のみを利用するようにしてもよく、このために、図1の実施形態では、いずれか一方を適宜選択する乱数選択部(402)(前記乱数選択手段に該当)が具備されている。
またさらに、生成した内部乱数を各移動体間にて相互利用するようにしてもよく、このために、図1の実施形態では、移動体間で使用する乱数に関する情報を送受する乱数情報送受信回路(401)が設けられている。
これによれば、移動体間で経路選択を相互に調整して分散化させることができる。この相互調整については、上述したような外部の中央情報サーバを介在させてもさせなくてもよい。
<経路選択表の学習更新処理>
この出願の発明では、さらに効率的な経路選択分散を図るべく、経路選択表データベース(500)に格納された選択確率分布を学習によって更新させることが好ましい。図1の実施形態では、このための経路学習部(700)(前記選択確率分布学習手段に該当)が具備されている。
より具体的には、経路学習部(700)により、たとえば、上述のとおりに経路選択表を用いて選択した最適経路を実際に移動したときに計測した所要時間と、上述のとおりに算出した各候補経路の所要時間とを比較し、より短い時間で移動することが可能であった候補経路が存在する場合に、経路選択表の中でその候補経路の順位の選択確率値を増大させることで、学習更新を行う。
これによれば、環境の変化に追随してより一層効率的な経路選択分散を実行することが可能となる。
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能である。
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、経路選択を分散化させることにより移動体の集中を緩和することのできる、新しい分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置が提供され、そしてさらに、その分散的経路選択に基づいてより効率の良い自動ナビゲーションを実現することのできる、新しいナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置が提供される。
これによれば、車の効率的な分散ナビゲーションはもちろんのこと、イベント会場やオフィス等の屋内あるいは街角における人に対する的確な分散ナビゲーションをも実現でき、一極集中を抑制して人の流れの効率向上を図れるようになる。
また、工場・倉庫・船舶・航空機・宇宙船などにおける、物品の移動・運搬に係わる移動運搬装置の流れの効率向上を図れるようになる。
この出願の発明の一実施形態について説明するための機能ブロック図である。
符号の説明
100 経路生成部
101 位置検出部
102 位置情報受信回路
103 位置情報選択部
104 出発地・目的地・経由地入力部
105 地図データメモリ
200 所要時間算出部
201 混雑情報受信回路
202 混雑予測情報提供部
300 所要時間ソート部
301 経路選択部
400 乱数生成回路
401 乱数情報送受信回路
402 乱数選択部
500 経路選択表データベース
600 ディスプレイ
700 経路学習部

Claims (10)

  1. 最適経路を分散的に選択するためにコンピュータを、
    経路を複数生成する経路生成手段、
    各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、
    所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、
    乱数を生成する乱数生成手段、
    乱数を受信する乱数受信手段、
    生成した乱数および受信した乱数のいずれか一方を選択する乱数選択手段、および
    選択した乱数と、予め記憶されている、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段
    として機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラム。
  2. 最適経路を分散的に選択するためにコンピュータを、
    経路を複数生成する経路生成手段、
    各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、
    所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、
    乱数を生成する乱数生成手段、
    乱数を受信する乱数受信手段、
    生成した乱数と受信した乱数とを併用した数値を生成する数値生成手段、および
    生成した数値と、予め記憶されている、ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段
    として機能させることを特徴とする分散的経路選択プログラム。
  3. 最適経路を分散的に選択するために前記コンピュータを、
    予め記憶されている前記選択確率分布を学習更新する選択確率分布学習手段
    としてさらに機能させることを特徴とする請求項1または2に記載の分散的経路選択プログラム。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載の分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  5. 最適経路を分散的に選択する装置であって、
    経路を複数生成する経路生成手段、
    各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、
    所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、
    ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め記憶しておく経路選択表記憶手段、
    乱数を生成する乱数生成手段、
    乱数を受信する乱数受信手段、
    生成した乱数と受信した乱数のいずれか一方を選択する乱数選択手段、および
    選択した乱数と経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段
    を有することを特徴とする分散的経路選択装置。
  6. 最適経路を分散的に選択する装置であって、
    経路を複数生成する経路生成手段、
    各経路の所要時間を算出する所要時間算出手段、
    所要時間順にn番目までを候補経路として選択する候補経路選択手段、
    ある数値が与えられたときどの順位の候補経路が最適経路として選択されるかを選択確率分布を用いて決める経路選択表を予め記憶しておく経路選択表記憶手段、
    乱数を生成する乱数生成手段、
    乱数を受信する乱数受信手段、
    生成した乱数と受信した乱数とを併用した数値を生成する数値生成手段、および
    生成した数値と経路選択表とを照合して、候補経路の中から最適経路を選択する最適経路選択手段
    を有することを特徴とする分散的経路選択装置。
  7. 前記経路選択表記記憶手段に記憶されている前記選択確率分布を学習更新する選択確率分布学習手段をさらに有することを特徴とする請求項5または6に記載の分散的経路選択装置。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の分散的経路選択プログラムにより選択された最適経路に基づいてナビゲーションを行う手段として、コンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の分散的経路選択プログラムにより選択された最適経路に基づいてナビゲーションを行う手段として、コンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 請求項ないしのいずれかに記載の分散的経路選択装置により選択された最適経路に基づいてナビゲーションを行うことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2003289188A 2003-08-07 2003-08-07 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4016108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289188A JP4016108B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289188A JP4016108B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055401A JP2005055401A (ja) 2005-03-03
JP4016108B2 true JP4016108B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34367603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289188A Expired - Lifetime JP4016108B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016108B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229079B2 (ja) * 2005-03-29 2009-02-25 日本電気株式会社 ナビゲーション装置、その制御方法、プログラム
JP4476226B2 (ja) 2006-02-24 2010-06-09 三洋電機株式会社 回路基板および回路基板の製造方法
JP5304409B2 (ja) * 2009-04-16 2013-10-02 住友電気工業株式会社 経路選定装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム
GB201316386D0 (en) * 2013-09-15 2013-10-30 Tomtom Dev Germany Gmbh Generating routes to optimise traffic flow
GB201520914D0 (en) * 2015-11-26 2016-01-13 Tomtom Traffic Bv Methods and systems for generating routes to optimise traffic flow

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005055401A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210404821A1 (en) Dynamically determining origin and destination locations for a network system
JP3987073B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびプログラム
US20050071081A1 (en) Guiding device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
Alves et al. Using genetic algorithms to minimize the distance and balance the routes for the multiple traveling salesman problem
EP2217882A2 (en) Corridor mapping with alternative routes
WO2010122652A1 (ja) 経路案内システム、経路探索サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
CN102209880A (zh) 路径向导中介系统、路径向导中介服务器及路径向导方法
US9752885B2 (en) Time-efficient traffic routing system
JP5376465B2 (ja) 混雑状況予測プログラム、混雑状況予測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および混雑状況予測装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置
CN103309932A (zh) 路径搜索方法和路径搜索设备
JP2019082755A (ja) 道路学習モデル生成装置、道路学習モデル生成方法、配送計画生成装置及び配送計画生成方法
JP4016108B2 (ja) 分散的経路選択プログラム、分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置
JP5007152B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
KR100717843B1 (ko) 대중교통정보를 이용한 개인항법장치 및 그 방법
JP2012198081A (ja) ナビゲーション装置
CN109964099A (zh) 用于识别和测量难到达目的地的系统和方法
EP1657525A1 (en) Navigation device
Nakajima et al. Route recommendation method for car navigation system based on estimation of driver's intent
EP3926302A1 (en) Method and apparatus for planning a return trip between a given starting point and a given destination
JP4238355B2 (ja) 移動体経路分散プログラム、移動体経路分散プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および移動体経路分散装置、ならびにナビゲーションプログラム、ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置
WO2005038404A1 (ja) ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム
CN102246004A (zh) 信息提供系统、信息分发服务器及信息提供方法
JP4604055B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
Shiraishi et al. A personal navigation system with functions to compose tour schedules based on multiple conflicting criteria
WO2007007374A1 (ja) 入路情報提供装置及び入路情報利用端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4016108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term