JP4016003B2 - 横編機における磁力式選針装置 - Google Patents

横編機における磁力式選針装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4016003B2
JP4016003B2 JP2003588008A JP2003588008A JP4016003B2 JP 4016003 B2 JP4016003 B2 JP 4016003B2 JP 2003588008 A JP2003588008 A JP 2003588008A JP 2003588008 A JP2003588008 A JP 2003588008A JP 4016003 B2 JP4016003 B2 JP 4016003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
carriage
needle
speed
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003588008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003091490A1 (ja
Inventor
正紀 狗巻
裕之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Publication of JPWO2003091490A1 publication Critical patent/JPWO2003091490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016003B2 publication Critical patent/JP4016003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/82Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the needle cams used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • D04B15/78Electrical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

技術分野
本発明は、横編機における磁力式選針装置に関する。
従来の技術
横編機のニードルベッドには、編針が針溝に進退摺動可能に収納された状態で多数配置されており、編成データにより選針アクチュエータで選針された編針が、ニードルベッド上を往復走行するキャリッジに搭載されたカム群により進退操作されてジャカード柄や組織柄等の編地が編成されるようになっている。
進退操作される編針を選針する選針手段としては例えば特開平5−321102号公報や特開平9−241952号に記載されているように固定型電磁石を用いたものが知られている。固定型電磁石を用いたものは高速で選針することができ、選針アクチュエータは固定されるため編機運転時のトラブルが少ない。
斯かる選針アクチュエータの固定型電磁石には、給電制御部からコイル磁極に通電して必要なセレクターの端部を吸着する通電保持型と、給電制御部からコイル磁極に通電して必要なセレクターの端部の吸着を解く通電釈放型とがあり、通電釈放型の選針装置は、停電時や停電後の電力復帰時の処理が簡単である等のメリットがある。
そして、キャリッジには、永久磁石と給電制御部からの通電により励磁される電磁石とからなる選針アクチュエータが設けられており、この選針アクチュエータは、永久磁石でセレクターを吸着し、給電制御部からの通電により励磁された電磁石の磁束でもって永久磁石の磁束を打ち消し、セレクターの吸着を解放することにより、必要な編針を選針するようにしたものである。
この磁力式選針装置では、電磁石を作用させる給電開始から給電を停止するまでの通電幅は、一定幅、例えばゲージピッチの1/2に設定してある。
即ち、給電開始位置及び給電停止位置を検出するために、例えば従来では図6に示すように、セレクターを検出する検出素子A・Bを設け、この検出素子A・BのON・OFFにより編針間をイからニまでの四位置として図7に示すように検出し、この四位置の検出に基づき、例えば位置ロで給電を開始し位置ニで給電を停止するように給電開始位置E1と給電停止位置E2を制御する。
こうして給電手段からの給電により電磁石には図7に示すように、所定の立ち上がり時間Sの後、所望の磁束Gが形成される。
上記の磁力式選針装置では、キャリッジの一般的な走行速度のときに、給電開始時期ロと給電停止時期ニで形成される通電幅Pの中心PCと、選針されるセレクターの幅方向Wの中心WCとが合致するようにしてある(図6参照)。
横編機での編地の編成はニードルベッド上のキャリッジを往復走行させて行うが、この時キャリッジは反転により加速及び減速を繰り返し、1コース内においたキャリッジの走行速度は常に一定ではない。またキャリッジの反転時だけでなく、コースの途中においてもキャリッジの走行速度を変化させることもある。
上記従来の磁力式選針装置のように電磁石を作用させる給電開始から給電を停止するまでの通電幅を、例えばその横編機のゲージピッチの1/2に設定してあることから、ゲージの粗いものでは比較的余裕を持ってキャリッジの走行速度の変化に対応できるものの、ゲージが細かい場合には図5に示すように通電幅P1が狭くなる結果、電磁石で選択されるセレクターに有効に作用するF部分(図上通電幅Pから立ち上がり時間Sを引いたフラットな部分)の時間が短い上、給電手段から電磁石に形成される磁束の立ち上がり時間Sはキャリッジの走行速度に関わらず略一定であることから、当該F部分が選針されるセレクターの中心からキャリッジの走行方向上手側にずれた状態になる。
従って、編機のゲージが12ゲージ以上の細かいゲージの場合では、キャリッジの走行速度が高速の場合、電磁石の磁束の立ち上がりが遅れた状態となる。一方、キャリッジの走行速度が低速の場合には給電開始位置が早いと磁気が前方に隣接するセレクターに影響を及ぼし、停止が遅れると残留磁気が後続のセレクターに影響を及ぼすために選針ミスが起き易いという問題があった。
また、上記問題は編機が冷えていて潤滑油の粘度が高かったり、ごみなどの付着によりセレクターの動きが緩慢となる場合にも表れる。
さらに、ゲージが細かい場合、関連部品の寸法誤差や組立誤差があったりすると、上記と同様にキャリッジの走行速度の変化に対応できなくなったり、その調整作業に多大の手間を要してしまうという問題もあった。
発明の開示
本発明は、キャリッジの走行速度範囲において選針ミスを発生させることなく、横編機の性能を充分に発揮できるようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明の横編機における磁力式選針装置は、少なくとも一対のニードルベッドと、ニードルベッド上を走行するキャリッジとを備え、各ニードルベッドに設けた複数の針溝には編針を摺動自在に収納し前記キャリッジには選針アクチュエータの吸着面に吸着したセレクターなどの編み部材を電磁コイルへ給電し前記吸着面の磁束を打ち消すことで吸着面から解放して選針する磁力選針機構を設けた横編機における磁力式選針装置において、キャリッジの走行速度を検出するキャリッジ速度検出手段と、該キャリッジ速度検出手段により検出したキャリッジ速度に応じて選針アクチュエータに供給される給電の通電幅を制御する給電制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
これにより、編機のゲージが細かい場合でも、キャリッジの走行速度範囲において選針ミスの発生を防ぐことができる。
また関連部品の寸法誤差や組み立て誤差の許容範囲が広くなり、関連部品の寸法誤差や組み立て誤差があってもその調整作業に多大の手間を要することなく、短時間で簡単に行うことができるという利点もある。
さらに、キャリッジの走行速度が高速時は中速時よりも給電開始位置を早めて通電幅を長くするように給電制御手段を構成することが好ましい。
これにより電磁石の磁束の立ち上がりの遅れを補償し、選針ミスの発生を防ぐことができる。
さらに、キャリッジの高速時の給電停止位置を中速時よりも遅らせるように給電制御手段を構成することが好ましい。
これにより例えば編機が冷えていて潤滑油の粘度が高かったり、ごみなどの付着によりセレクターの動きが緩慢となる場合にも選針ミスの発生を防ぐことができる。
さらにキャリッジの走行速度が低速時の給電開始位置を中速時よりも遅らせるとともに、給電停止位置を早めて給電幅を短くするように給電制御手段を構成することが望ましい。
これにより隣接するセレクターへの磁気の影響をなくし、選針ミスの発生を防ぐことができる。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明にかかる実施の形態を、図面に基づいて説明する。
本実施例の選針装置では、編針は3ポジションに選択的に導かれ、前進位置をニット、中間位置をタック、休止位置をウェルトとし、それぞれA、H、Bポジションと呼ぶ。
本実施例の選針装置は目移し等にも利用でき、休止位置は編針の初期位置でもある。なお本実施例では、一対のニードルベッド間の歯口側への運動を前進、逆の運動を後退とする。
またキャリッジのカムは、ニードルベッドに接近する側を高いとし、ニードルベッドから離れた側を低いとする。
図1は、ニードルプレートの針溝に収納された編針部分の縦断側面図であって、このニードルベッド1には複数の平行した溝2が設けられ、この溝2にニードルプレート3をはめ込み、隣接する2つのニードルプレート3、3間に針溝4が形成されている。
多数列状に設けたニードルプレート3には、帯金5を挿通して、編針6等の脱落を防止してあり、針溝4内には、編針6、ニードルジャック7、セレクトジャック8、セレクター9が摺動自在に挿入されている。
ニードルジャック7は先頭部が編針6の尾部に嵌合し、中央部にはニードルジャックバット10が形成され、尾部に設けられた弾性脚部7aはニードルジャックバット10を針溝4外に突出するように付勢している。
上記セレクトジャック8の先頭部はニードルジャック7上に位置し、その中央部の上面はワイヤー11に当接しており、尾部には二股部12、13が設けられ、この二股部12、13はワイヤー14に当接している。
ワイヤー11、14はニードルプレート3を貫通し、セレクトジャック8の上面に当接してセレクトジャック8を針溝4内に保持するようになっている。
ニードルジャック7の針溝4外に突出しようとする弾発力は、セレクトジャック8の先頭部に加わり、セレクトジャックバット15を針溝4外(上方)に突き出すように付勢する。
また、セレクトジャック8は針溝4内を前後進し、最進出位置は先頭部がワイヤー16に当接した位置がセレクトジャックバット15のAポジションとなり、二股部11、14の下方の部分17の上面に形成された3カ所の凹部17でA、H、Bの各ポジションを位置決めされる。
セレクター9の先頭部には、パット18に係合してセレクトジャック8をHポジションやAポジションに進出させる先頭部が設けられており、尾部には後述する磁力選針機構20によって吸着される接極子21が、針溝4の後端から突き出された状態で設けられており、セレクター9の上面にはキャリッジ28のカム群(図示せず)で操作されるパット22、23、24が形成されている。
上記選針機構20はセレクター9の尾部よりも後方に突き出された部分に断面L形のブラケット26を設け、接極子21の下面に向き合う状態で取り付けられた選針アクチュエータ27と、後述の給電制御装置40とで形成されている。
このアクチュエータ27は、図2に示すように永久磁石(図示せず)で磁化された上下2列の平坦な吸着面30と、適当な間隔で配置した第1選針部31と第2選針部32を設け、この選針部31、32は、通電釈放型電磁石の電磁コイル(図示せず)の磁極片31a、31b、32a、32bの上面が上記吸着面30と面一にして構成してある。
磁力選針機構20を形成する給電制御装置40は、キャリッジの位置を検出する位置検出部41と、キャリッジ28の走行速度をリアルタイムで検出するキャリッジ速度検出部47と、キャリッジ速度検出部47が検出したキャリッジ速度に応じた給電の開始停止の位置を決定するコイル電流決定部52とからなる。給電の開始と停止の位置をそれぞれ決定することにより給電の通電幅を制御する。
位置検出部41には、図3に示すようにリニアスケール43の情報を読み込むセンサ44を備えてなり、上記キャリッジ速度検出部47はセンサ44からのパルス信号を受け、このパルス信号量あるいは間隔からキャリッジ28の速度をリアルタイムに演算する速度演算部48を有している。
尚、キャリッジ28の速度をリアルタイムに演算する速度演算部48に代えてリニアスケール43を用いてキャリッジ28の位置と移動動時間とからでもキャリッジ28の速度を求めることができる。
また、キャリッジ28を駆動する駆動モータ(図示せず)への指令信号からキャリッジリ28の速度を算出しても構わない。
リニアスケール43は、図1に示すようにニードルベッド1を支持するフレーム45に支持アーム46を設け、この支持アーム46にニードルベッド1の長手方向、即ち、キャリッジ28の走行方向に沿って取り付けてある。
そして、リニアスケール43のキャリッジ28側の上面部分には図2に示すように磁性体をバーコード状に埋め込んである所謂マグネットスケールで形成してある。
一方、リニアスケール43の表面に埋め込んである磁性体を読み込むセンサ44は、キャリッジ28の下端部にブラケット26を介してその読み取り面がリニアスケール43の上面部分に対面する状態で取り付けられた磁気センサで形成されている。
位置検出部41に備えるセンサ44の分解能は高分解能のもので、キャリッジ28の位置を高分解で検出し、給電の開始位置及び停止位置を正確に知ることができる。
給電制御装置40は図3に示すように、編成データの一部である選針データ中の選針パターンメモリ51とセンサ44からのキャリッジ位置の検出信号と、キャリッジ速度検出部47によるキャリッジ28速度に応じたコイルへの給電位置を決定するコイル電流決定部52で磁極片31a、31b、32a、32bのコイルへの給電開始位置E1及び給電停止位置E2が決定される。図7の給電開始E1から給電停止位置E2までが通電幅Pである。
磁極片31a、31b、32a、32bを励磁する電磁コイルへの給電開始位置E1及び給電停止位置E2は、基本的にキャリッジ28の走行速度範囲における中速位置で設定してあり、図4に示すように通電幅Pの中心PCとでセレクター9の幅方向Wの中心WCとを合致させてある。
本例ではキャリッジ28の走行速度範囲を0.0〜1.5m/sとし、
最高速度の近傍側を高速とし、中間速度を中速、停止側を低速としている。
そして、キャリッジ28が中速より速い高速にした場合には給電開始位置E1を早くするとともに、給電停止位置E2を遅らせて通電幅Pを長くする。
このように、給電開始位置E1を早めることで磁束の立ち上がり遅れを補償する。さらに給電停止位置E2を遅らせることでセレクター9を確実に解放することができる。これにより例えば編機が冷えていて潤滑油の粘度が高かったり、ごみなどの付着によりセレクターの動きが緩慢となる場合にも対応することができる。
斯くしてコイル電流決定部52で決定された給電開始位置E1及び給電停止位置E2に従って制御部53から選針部31、32に給電される。
上記のように形成した磁力式選針装置を備えた横編機のキャリッジ28の往復走行により給電制御装置40で選針された編針6は例えば特開平9−241952号に示されるように操作されて編地が編成される。
この時、給電制御装置40のコイル電流決定部52で磁極片31a、31b、32a、32bのコイルへの給電位置、即ち図5のAに示すように給電開始位置E3及び給電停止位置E4が決定される。通電幅はP1である。これが制御部53を介して、位置検出部41が検出した位置がコイルへの給電開始位置E3となったときに給電を開始し、コイルへの給電停止位置E4となったときに給電を停止する。
斯くして選針部31、32に給電されると、図5のBに示すように給電開始位置E3はキャリッジ28の走行速度が中速の給電開始位置E1よりも早く、給電停止位置E4は給電停止位置E2より遅らせるため通電幅P1は長くなる。
また、走行速度を上記中速より遅い低速にした場合には給電開始位置E1を遅くするとともに給電停止位置E2を早め通電幅Pを短くする。図示は省略したが、上記と同様にして選針データ中の選針パターンメモリ51と、センサ44からのキャリッジ位置検出信号とキャリッジ速度検出部47によるキャリッジ速度によりキャリッジ28の速度の応じたコイルへの給電位置を決定するコイル電流決定部52で、コイルへの給電の開始位置及び停止位置が決定され、これが制御部を介して給電装置から選針アクチュエータに供給される結果、給電開始位置を遅めるとともに給電停止位置を早められるので、前方に隣接するセレクターへの影響をなくし、また残留磁気による後続のセレクターへの影響がなくなる。
ここでセンサ44の分解性能が高いことから、給電開始位置及び給電停止位置を精緻な調節制御を行なうことができるのである。
尚、上記の実施の形態では、永久磁石で磁化した上下2列の平坦な吸着面30に吸着された接極子21の吸着を解放するようにしてあるが、こうしたものに限られず、給電により励磁された磁極片に接極子を吸着させて選針する場合にも本発明を実施することができるのは勿論である。
また、吸着部に吸着しているセレクターの本数により、選針部から漏れ出る磁束量が変化するので、より精度の高い選針を行うためにキャリッジ速度に応じて通電幅を制御するとともに、吸着しているセレクターの本数により通電する電流値を制御するか、あるいはホール素子などのセンサにより選針部の磁束量を測定し、得られた値の磁束量を打ち消すのに必要な磁束を発生させるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態ではキャリッジ速度検出手段により検出されたキャリッジの速度に応じて給電開始位置及び給電停止位置をリアルタイムで精緻な調節制御を行なうようにしてあるが、例えば高速・中速・低速にそれぞれ給電開始位置及び給電停止位置を設定したデータを有するテーブルを持ち、各速度のテーブルによって給電開始位置及び給電停止位置を制御することもできる。
加えて、上記実施の形態ではリニアスケールをキャリッジ側の上面部分に磁性体を埋め込んでマグネットスケールを形成しているが、リニアスケールはその他高分解に対応できるものであれ採用することができる。
また、上記実施の形態ではキャリッジの速度を高速・中速・低速で説明してあるが、本発明にいう高速・中速・低速は相対的なものであって、必ずしも3パターンに限られるものではなく、それぞれのキャリッジ速度に応じた給電開始位置及び給電停止位置を無段階に制御することができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明にかかる横編機における磁力式選針装置のニードルベッド部分の縦断側面図、図2は本発明にかかる横編機における磁力式選針装置の磁力選針機構の概略を示す斜視図、図3は本発明にかかる横編機における磁力式選針装置の給電制御回路、図4は本発明にかかる横編機における磁力式選針装置の選針部とセレクター、並びに給電の関係を示す概略図、図5は本発明にかかる横編機における磁力式選針装置のセンサ信号と磁束の形成との関係を示すグラフ、図6は従来例にかかる横編機における磁力式選針装置の選針部とセレクターの関係を示す概略図、図7は従来例にかかる横編機における磁力式選針装置のセンサ信号と磁束の形成との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 少なくとも一対のニードルベッドと、ニードルベッド上を走行するキャリッジとを備え、各ニードルベッドに設けた複数の針溝には編針を摺動自在に収納し前記キャリッジには選針アクチュエータの吸着面に吸着したセレクターなどの編み部材を電磁コイルへ給電し前記吸着面の磁束を打ち消すことで吸着面から解放して選針する磁力選針機構を設けた横編機における磁力式選針装置において、
    キャリッジの走行速度を検出するキャリッジ速度検出手段と、
    該キャリッジ速度検出手段により検出したキャリッジ速度に応じて選針アクチュエータに供給される給電の通電幅を制御する給電制御手段とを設けたことを特徴とする横編機における磁力式選針装置。
  2. 給電制御手段は、キャリッジの走行速度が高速時は中速時よりも給電開始位置を早めて通電幅を長くするように構成したことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の横編機における磁力式選針装置。
  3. 給電制御手段は、キャリッジの高速時の給電停止位置を中速時よりも遅らせるように構成した請求の範囲第2項に記載の横編機における磁力式選針装置。
  4. 給電制御手段は、キャリッジの走行速度が低速時の給電開始位置を中速時よりも遅らせるとともに、給電停止位置を早めて通電幅を短くするように構成した請求の範囲第1項乃至請求の範囲第3項の何れか1項に記載の横編機における磁力式選針装置。
JP2003588008A 2002-04-23 2003-04-10 横編機における磁力式選針装置 Expired - Fee Related JP4016003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120522 2002-04-23
JP2002120522 2002-04-23
PCT/JP2003/004588 WO2003091490A1 (fr) 2002-04-23 2003-04-10 Dispositif de selection d'aiguille faisant partie d'une machine de tricotage trame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091490A1 JPWO2003091490A1 (ja) 2005-09-02
JP4016003B2 true JP4016003B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29267373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003588008A Expired - Fee Related JP4016003B2 (ja) 2002-04-23 2003-04-10 横編機における磁力式選針装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6968715B2 (ja)
EP (1) EP1498527B1 (ja)
JP (1) JP4016003B2 (ja)
KR (1) KR100955807B1 (ja)
CN (1) CN100362156C (ja)
AU (1) AU2003236077A1 (ja)
WO (1) WO2003091490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493114A (zh) * 2011-12-22 2012-06-13 飞虎科技有限公司 电脑横机lx控制系统及控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4176037B2 (ja) * 2004-03-30 2008-11-05 株式会社島精機製作所 編み部材の選択アクチュエータ
JP5079298B2 (ja) * 2006-10-11 2012-11-21 株式会社島精機製作所 横編機
JP5161108B2 (ja) 2006-12-26 2013-03-13 株式会社島精機製作所 選針方法および横編機
CN102330271A (zh) * 2011-08-01 2012-01-25 鲁文杰 一种电脑横机选针控制系统
CN103205857B (zh) * 2013-01-05 2014-09-03 福建睿能科技股份有限公司 电脑横机选针控制系统及控制方法
CN106772138B (zh) * 2016-12-15 2019-04-16 浙江理工大学 一种电磁选针器电磁力的测量装置及其测量方法
CN108774801A (zh) * 2018-06-08 2018-11-09 章其娟 一种针织机械编织装置
CN111218769B (zh) * 2020-01-10 2021-06-22 杭州之山智控技术有限公司 一种预测提前选针方法
CN111254565A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 西安工程大学 基于微动子的横机直线选针装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121552A (ja) * 1974-03-14 1975-09-23
ES461888A1 (es) * 1976-08-28 1978-05-16 Wildt Mellor Bromley Ltd Un telar para tejidos de punto.
JPS5496158A (en) * 1978-01-07 1979-07-30 Dainippon Screen Mfg Needle selector of automatic weft nitting machine
DE3727155C1 (de) * 1987-08-14 1988-11-10 Sipra Patent Beteiligung Einstellvorrichtung fuer Nadelauswahleinrichtungen mehrsystemiger Rundstrickmaschinen
JPH02300358A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Fukuhara Seiki Seisakusho:Kk 丸編機におけるセンサー信号伝達装置
IT1238490B (it) * 1989-12-01 1993-08-18 Savio Spa Dispositivo e procedimento di comando della selezione ago-ago in una macchina circolare da maglieria per teletrasmissione ad attuatori elettromagnetici rotanti
JPH05321102A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Shima Seiki Mfg Ltd 編機用選針アクチエータ
US5694792A (en) * 1995-06-15 1997-12-09 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Needle selection device of flat knitting machine
KR100315892B1 (ko) * 1999-07-16 2001-12-12 서정수 편직기의 선침장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493114A (zh) * 2011-12-22 2012-06-13 飞虎科技有限公司 电脑横机lx控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100362156C (zh) 2008-01-16
KR100955807B1 (ko) 2010-05-06
JPWO2003091490A1 (ja) 2005-09-02
WO2003091490A1 (fr) 2003-11-06
US6968715B2 (en) 2005-11-29
AU2003236077A1 (en) 2003-11-10
EP1498527A1 (en) 2005-01-19
CN1650059A (zh) 2005-08-03
EP1498527B1 (en) 2014-02-12
KR20040101504A (ko) 2004-12-02
EP1498527A4 (en) 2005-07-27
US20050103059A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016003B2 (ja) 横編機における磁力式選針装置
JP5955180B2 (ja) ステッチプレッサを備えた横編機及びその制御方法
US3972206A (en) Pattern selector
JP3904927B2 (ja) 編機における編み部材選択アクチュエータ
JP3459514B2 (ja) 横編機における選針装置
KR101135979B1 (ko) 편성부재의 선택 액추에이터
US7272959B2 (en) Removable moving member for knitting and weft knitting machine provided with knitting member switching apparatus
JP4016012B2 (ja) 横編機用摺動抵抗付加装置
JP3955526B2 (ja) 編機における編み部材選択アクチュエータ
JP2013064207A (ja) 横編機の選針システム、セレクタ、および横編機
JPWO2011027543A1 (ja) 横編機の選針装置およびセレクタ
JP2002508037A (ja) たて編み機、特に、クロッシェガルーン編み機
JP5161103B2 (ja) 選針アクチュエータおよび横編機
JPH08170255A (ja) 経編機の柄出し装置のための補助駆動装置及び制御方法
KR100233755B1 (ko) 편조기의 바늘 선택장치
KR920020453A (ko) 회전 정보 캐리어 기입 및 판독용 장치
JPH0643195Y2 (ja) 編機の選針装置
JPS62162055A (ja) 横編機用選針装置
JPH07119006A (ja) 編機の選針装置
JPH10292242A (ja) 電動ジャガードの横針動作検出装置
GB2028881A (en) Power limiting arrangement in a sewing machine
JPS6156342B2 (ja)
JPH03161548A (ja) ジャガード機における横針選針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees