JP4015691B1 - アゾール化合物のモノ−リジン塩 - Google Patents
アゾール化合物のモノ−リジン塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4015691B1 JP4015691B1 JP2007509811A JP2007509811A JP4015691B1 JP 4015691 B1 JP4015691 B1 JP 4015691B1 JP 2007509811 A JP2007509811 A JP 2007509811A JP 2007509811 A JP2007509811 A JP 2007509811A JP 4015691 B1 JP4015691 B1 JP 4015691B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- mono
- solvate
- lysine salt
- lysine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/02—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C229/04—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C229/26—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/06—Phosphorus compounds without P—C bonds
- C07F9/08—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/09—Esters of phosphoric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6558—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
- C07F9/65583—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6558—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
- C07F9/65586—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
である。
((2R,3R)−3−(4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イルオキシ)メチル ジハイドロジェン フォスフェイト モノ−リジン塩エタノール溶媒和物
機械撹拌機、窒素導入アダプター、ゴムセプタム付き等圧滴下ロートおよび温度プローブを備え付けたオーブン乾燥した1L丸底フラスコに、水素化ナトリウム(2.89g、0.069モル、60%)およびTHF(50mL)を装入した。この懸濁液を撹拌しながら、30mLのTHF中の(2R,3R)−3−[4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(式B)(10g、0.023モル)を室温で20分間にわたって滴下した。45分間撹拌した後、THF(30mL)中のヨウ素(2.99g、0.0118モル)の溶液を10分にわたって滴下し、続けて化合物リン酸ジ−tert−ブチルクロロメチル(式III’)(13.29g、0.035モル、約68%純度)を15分にわたって滴下した。反応混合物を約41℃で4時間撹拌して反応を完結させた。反応の完結はインプロセスHPLCによって判断した。
電磁撹拌機、冷却浴、pHプローブおよびN2導入口−排出口を備え付けた丸底フラスコに、CH2Cl2(23mL)中の上記工程Aの生成物(式IV)(7.5g)を装入し、0℃に冷却した。この溶液を撹拌しながら、トリフルオロ酢酸(8.8mL)をゆっくり加え、3時間撹拌して反応を完結させた。反応の完結はインプロセスHPLCによって判断した。反応混合物を2N NaOH(64mL)の冷溶液へ注いだ。反応混合物を酢酸tert−ブチル(2×65mL)で抽出して有機不純物すべてを除去した。ビスナトリウム塩生成物を含有する水層を活性炭(10g)で処理し、セライト(Celite)層を通して濾過した。澄明な濾液を1N HClでpH2.5に酸性化した。遊離酸生成物を酢酸エチル(2×50mL)へ抽出した。有機層を合わせて水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して3.39gの粗生成物Vを与えた。あるいは、本発明の好ましい態様では、工程Bは連続プロセスとして実施することができ、その詳細は当業者によって決定することができる。
上記で得られた生成物Vをメタノール(75mL)に溶解させた。この遊離酸溶液へ、L−リジン(1.8g)を、pHを4.2〜5.5に維持しながら加え、混合物を60℃で4.5時間加熱した。熱い反応混合物をセライト層を通して濾過した。濾液を約5mLまで濃縮し、エタノール(10mL)と混合し、65℃に加熱し、モノ−リジン塩の溶媒和物を晶析させた。溶媒和物をブフナー(Buchner)ロート上に集め、真空下に乾燥させて3.71gの標題の溶媒和物化合物を結晶性固体として与えた。
1−((2S,3S)−3−(4−(4−(4−(4−(((3S)−5−((1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−2−イルオキシ)メチル ジハイドロジェン フォスフェイトのモノ−リジン塩
下の化合物を式Bの化合物の代わりに使用する以外は、実施例1の工程Aを繰り返す。
((2R,3R)−3−(3−((E)−4−(2,2,3,3,−テトラフルオロプロポキシ)スチリル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イルオキシ)メチル ジハイドロジェン フォスフェイトのモノ−リジン塩
下の化合物を式Bの化合物の代わりに使用する以外は、実施例1の工程Aを繰り返す。
1−((2S,3S)−3−(4−(4−(4−(4−(((3S)−5−((1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−2−イルオキシ)プロピル ジハイドロジェン フォスフェイトのモノ−リジン塩
下の化合物を式Bの化合物の代わりに使用する以外は、実施例1の工程Aを繰り返す。
((2R,3R)−3−(4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イルオキシ)メチル ジハイドロジェン フォスフェイト モノ−リジン塩イソプロピルアルコール溶媒和物
工程Cでの濾液を濃縮し、イソプロピルアルコール(100mL)と混合し、65℃に加熱してモノ−リジン塩の溶媒和物を結晶化させた以外は、実施例1の工程A、BおよびCを繰り返した。溶媒和物をブフナーロート上で集め、真空下に乾燥させて標題の溶媒和物化合物を結晶性固体として得た。
((2R,3R)−3−(4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イルオキシ)メチル ジハイドロジェン フォスフェイト モノ−リジン塩n−プロピルアルコール溶媒和物
工程Cでの濾液を濃縮し、n−プロピルアルコール(100mL)と混合し、65℃に加熱してモノ−リジン塩の溶媒和物を結晶化させた以外は、実施例1の工程A、BおよびCを繰り返した。溶媒和物をブフナーロート上で集め、真空下に乾燥させて標題の溶媒和物化合物を結晶性固体として得た。
(2R,3R)−3−[4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−[(ジハイドロジェン フォスフォノキシ)メトキシ]ブタンのビス−リジン塩
実施例1の工程AおよびB後に、得られた式Vの上記生成物をメタノール(75mL)に溶解させた。これに、L−リジン(1.8g)を加え、pHを7.0〜9.0に維持し、混合物を60℃で4.5時間加熱した。熱い反応混合物をセライト層を通して濾過した。濾液を約5mLまで濃縮し、エタノール(100mL)と混合し、65℃に加熱してビスリジン塩を結晶化させた。該塩をブフナーロート上に集め、真空下に乾燥させて3.71gの標題化合物を真っ白でない結晶性固体として与えた。
(2R,3R)−3−[4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−[(ジハイドロジェン フォスフェノキシ)メトキシ]ブタンのジ−トリス塩
比較例1(10g、11.3ミリモル)を水に溶解させた。22.6mLの1N HClをpH2.65まで加え、抽出のための70mLの酢酸エチルを加えた。混合物を70mL水で洗浄した。EtOAc層中の遊離酸を分離し、ここで、水層をEtOAc(30mL×2)で抽出し、EtOAc層を真空で濃縮して380mgのガラス状固体を与えた。3.6mL水(70〜80℃)中の2.596gのトリスアミン塩を加えた。ミルク状の懸濁液を得た。反応混合物を50〜55℃に2時間加熱し、室温に冷却し、18時間撹拌した。濾過およびEtOAcでのリンスがそれに続いた。ジ−トリス塩をブフナーロート上に集め、真空下に乾燥させて7.92gの該化合物を真っ白でない結晶性固体として与えた。
(2R,3R)−3−[4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−[(ジハイドロジェン フォスフォノキシ)メトキシ]ブタンのtert−ブチルアミン塩
実施例1の工程AおよびB後に、生成物IVの溶液を50mLの酢酸エチルに溶解させ、これにtert−ブチルアミン(5.3mL)を窒素下に加えた。反応混合物を40℃で約1時間撹拌して生成物を結晶化させた。ビスtert−ブチルアミン塩をブフナーロート上に集め、真空下に乾燥させて2.21gの該化合物を真っ白でない結晶性固体として与えた。
(2R,3R)−3−[4−(4−シアノフェニル)チアゾール−2−イル]−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−[(ジハイドロジェン フォスフォノキシ)メトキシ]ブタン、ナトリウム塩
リン酸ジ−tert−ブチル(亜リン酸ジ−tert−ブチルからチールザック、クルーバ(Zwierzak and Kluba)著、Tetrahedron、27(1971)、3163ページ)の方法によって得られた)を1当量の炭酸銀と50%水性アセトニトリル中で混合し、乾固まで凍結乾燥させることによって調製される、リン酸ジ−tert−ブチル銀(6.34g、20ミリモル)を、クロロヨードメタン(35g、200ミリモル)と一緒にベンゼンに入れ、室温で18時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮する。残渣をシリカでクロマトグラフィーにかけ、2:1ヘキサン−酢酸エチルで溶出する。適切な画分を濃縮乾固してサブタイトル化合物3(3.7g、71%収率)を得る:1H NMR(CDCl3)δ 5.63(d,2H,J=17),1.51(s,18H);MS MH+=259)。
リン酸テトラブチルアンモニウムジ−tert−ブチルを、リン酸ジ−tert−ブチル[20g、94ミリモル(亜リン酸ジ−tert−ブチルからチールザック、クルーバ著、Tetrahedron、27(1971)、3163ページの方法によって得られた)]を水酸化テトラブチルアンモニウムメタノール溶液(47mLの1M溶液、47ミリモル)に溶解させることによって調製する。反応混合物は23℃の温度および4.33のpHを有する。反応混合物のpHを、水酸化テトラブチルアンモニウムメタノール溶液(48mLの1M溶液、48ミリモル)の0.2時間にわたる添加によって6.5〜7.0に調整する。反応混合物をおおよそ26℃で0.5時間撹拌し、次に減圧下に40℃より下の浴温で濃縮する。粗残渣を、トルエン(3×100mL)を加えることによって3回共沸させ、次に混合物を減圧下に濃縮する。次に、粗残渣を冷ヘキサン(0℃)中で1時間粉砕し、次いで固体を濾過により集め、最少量の冷ヘキサンで洗浄し、乾燥させてリン酸テトラブチルアンモニウムジ−tert−ブチルの第1生成物を白色固体(24.0g)として与える。母液を減圧下に濃縮し、次に冷ヘキサン(20mL)中で1時間粉砕する。固体を濾過により集め、最少量の冷ヘキサンで洗浄し、乾燥させてリン酸テトラブチルアンモニウムジ−tert−ブチルの第2生成物を白色固体として与える。[(8.5g、計32.5g(77%)]。ベンゼン(200mL)中のリン酸テトラブチルアンモニウムジ−tert−ブチル(218g、480ミリモル)の溶液を、撹拌下のクロロヨードメタン(800g、4535ミリモル)に室温で1.5時間にわたって滴下する。反応混合物を室温で追加の1.5時間撹拌し、次に減圧下に濃縮する。油状残渣をEt2Oに溶解させ、沈澱した白色固形分を除去するために濾過する。有機層を飽和NaHCO3およびH2O/食塩水(1/1)で洗浄する。有機層を次に硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して赤褐色オイル(320g)をもたらす。赤褐色オイルをシリカゲル(800g)でクロマトグラフィーにかけ、20%EtOAc/ヘキサン、25%EtOAc/ヘキサン、次に30%EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物含有画分を減圧下に濃縮して金色オイルをもたらす。該オイルをCH2Cl2(30mL)で希釈し、減圧下に濃縮し、次に真空下に乾燥させて化合物3(61.3g、収率49%)をもたらす。1H NMR(ベンゼン−d6)δ 5.20(2H,d,J=15),1.22(18H,s)。
25℃でヨードクロロメタン(974g、402mL、5.53モル)をリン酸テトラブチルアンモニウムジ−tert−ブチル(250g、0.553モル)で処理する。該リン酸エステルを何回かに分けて10分にわたって添加する。不均一混合物は、おおよそ15分後に透明なピンク色溶液になる。混合物を3時間撹拌し、次にヨードクロロメタンを30℃未満の浴温でロータリーエバポレーションによって除去する。残渣を1Lのtert−ブチルメチルエーテルに溶解し、15分間撹拌して副生物のヨウ化テトラブチルアンモニウムを沈澱させる。ヨウ化テトラブチルアンモニウムを、焼結ガラスロートを通して真空濾過によって除去する。濾液をロータリーエバポレーションによってオイルへ濃縮し、それは3と望ましくないダイマー不純物との5:1混合物を含有する。
モノ−リジン塩について溶媒和物形の単結晶を結晶学によって分析し、エタノール溶媒和物およびn−プロピルアルコール溶媒和物はイソプロピルアルコール溶媒和物と同形であることが分かる(表7)。
実施例1〜3を使用して医薬組成物の実施例4〜6を、以下の通り製造する。
2.5mgの実施例1の化合物をデンプン、マンニトール、微結晶性セルロースおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、次に圧縮して錠剤を形成する。好適な成分および量は当業者によって決定され得る。
2.5mgの実施例2の化合物を凍結乾燥形へ変換し、滅菌水、植物油およびポリエチレングリコールと混合して医薬溶液を製造する。好適な成分および量は当業者によって決定され得る。
2.5mgの実施例3の化合物を鉱油、プロピレングリコール、液体ワセリン、乳化蝋および水と混合して(活性成分は処方の1重量%の約0.01%w/wである)ワックス状軟膏を製造する。好適な成分および量は当業者によって決定され得る。
実施例7〜9を対象に次の通り投与する。
実施例7を、カンジダ・アルビカンスに全身感染している第1セットのマウスに1日に2回、2週の期間経口投与する。カンジダ・アルビカンスにまた全身感染した別のセットのマウスを、しかし1日に4回2週間治療する。感染の観察は、各群について7日間毎日実施する。
実施例8を、クリプトコッカス・ネオフォルマンスに全身感染したマウスに1日に2回、1週の期間静脈内投与する。感染の観察は14日間毎日実施する。
実施例9のクリームを、白癬菌種に感染したマウスに1日に2回1週間局所投与する。感染の観察は7日間毎日実施する。
(式中、RおよびR1のそれぞれは水素原子または(C1−C6)アルキル基であり、Aは、第二級または第三級ヒドロキシル基を含有するタイプのトリアゾール抗真菌性塩化合物の非ヒドロキシ部分を表す)のアゾール化合物のモノ−リジン塩、または薬学的に許容されるその溶媒和物が提供される。本発明によるこれらのモノ−リジン塩または薬学的に許容されるその溶媒和物は、例えば、重い全身真菌感染症の治療に有用である。
Claims (43)
- 式Iの化合物のモノ−リジン塩、またはその溶媒和物。
Aが、
ここで、式(i)において
R3が、1つもしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、
R4が、水素またはCH3を表し、
R5が、水素、またはR4と一緒になって=CH2を表し、
R6が、チアゾリル、ピリミジニルもしくはトリアゾリル(各環がハロゲン、=O、CH=CH−(C6H4)−OCH2CF2CHF2、ならびにCNおよびOCH2CF2CHF2からなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルから選択された1つもしくはそれ以上の基で、置換されていてもよい)、またはハロゲンおよびメチルピラゾリルからなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルを表す) - Aが、式(i)
R3が、1つもしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、
R4が、水素またはCH3を表し、
R5が、水素、またはR4と一緒になって=CH2を表し、
R6が、チアゾリル、ピリミジニルもしくはトリアゾリル(各環がハロゲン、=O、CH=CH−(C6H4)−OCH2CF2CHF2、ならびにCNおよびOCH2CF2CHF2からなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルから選択された1つもしくはそれ以上の基で、置換されていてもよい)、またはハロゲンおよびメチルピラゾリルからなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルを表す)
を表す、請求項1に記載のモノ−リジン塩またはその溶媒和物。 - 式(i)のR3が、2,4−ジフルオロフェニルである、請求項1または2に記載のモノ−リジン塩またはその溶媒和物。
- 式(i)のR4がメチルであり、R5が水素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩またはその溶媒和物。
- 式(i)のR6が、4−(4−シアノフェニル)−チアゾール−2−イルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩またはその溶媒和物。
- 式IのRおよびR1のそれぞれが水素である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩またはその溶媒和物。
- Aが、
- Aが、
- 前記Aが、
- 前記その溶媒和物が、エタノール溶媒和物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩の溶媒和物。
- 前記その溶媒和物が、イソプロピルアルコール溶媒和物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩の溶媒和物。
- 前記その溶媒和物が、n−プロピルアルコール溶媒和物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩の溶媒和物。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩、または薬理学的に許容されるその溶媒和物と、
薬理学的に許容される補助剤、希釈剤、または担体と、
を含む医薬組成物。 - 有効な抗真菌性量の請求項1〜9のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩、または薬理学的に許容されるその溶媒和物と、
薬理学的に許容される補助剤、希釈剤、または担体と、
を含む、真菌感染症治療用医薬組成物。 - 式I
Aは、
ここで、式(i)において
R3が、1つもしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、
R4が、水素またはCH3を表し、
R5が、水素、またはR4と一緒になって=CH2を表し、
R6が、チアゾリル、ピリミジニルもしくはトリアゾリル(各環がハロゲン、=O、CH=CH−(C6H4)−OCH2CF2CHF2、ならびにCNおよびOCH2CF2CHF2からなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルから選択された1つもしくはそれ以上の基で、置換されていてもよい)、またはハロゲンおよびメチルピラゾリルからなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルを表す)
の水溶性モノ−リジン塩の製造方法であって、
(a)式A−OH(Aが、式Iで上記にて定義されたものである)の化合物を、式III
の化合物と反応させる工程であって、前記反応が約25℃〜50℃の温度で塩基の存在下に不活性有機溶媒中で実行され、式IV
の第1中間体を形成する工程と、
(b)式IVの保護基Prを有機溶媒中で除去して、式V
の第2中間体を形成する工程と、
(c)式Vの前記第2中間体を、リジンと、溶媒中、4.2〜5.5の範囲のpHで反応させて式Iの前記モノ−リジン塩を製造する工程と、
を含む方法。 - Prの前記保護基が、tert−ブチル基である、請求項15に記載の方法。
- 工程(a)での溶媒がテトラヒドロフランである、請求項15または16に記載の方法。
- 工程(a)で使用される塩基が、水素化ナトリウムである、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 式I
Aが、
ここで、式(i)において
R3が、1つもしくはそれ以上のハロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、
R4が、水素またはCH3を表し、
R5が、水素、またはR4と一緒になって=CH2を表し、
R6が、チアゾリル、ピリミジニルもしくはトリアゾリル(各環がハロゲン、=O、CH=CH−(C6H4)−OCH2CF2CHF2、ならびにCNおよびOCH2CF2CHF2からなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルから選択された1つもしくはそれ以上の基で、置換されていてもよい)、またはハロゲンおよびメチルピラゾリルからなる群から選択された1つもしくはそれ以上の基で置換されたフェニルを表す)
を有するモノ−リジン塩の水溶性溶媒和物の製造方法であって、
(a)式A−OH(Aが、式Iで上記にて定義されたものである)の化合物を、式III
の化合物と反応させる工程であって、前記反応が約25℃〜50℃の温度で塩基の存在下に不活性有機溶媒中で実行され、式IV
の第1中間体を形成する工程と、
(b)式IVの保護基Prを有機溶媒中で除去して、式V
の第2中間体を形成する工程と、
(c)式Vの前記第2中間体を、リジンと、溶媒中4.2〜5.5の範囲のpHで反応させて、式Iの前記モノ−リジン塩を製造する工程と、
(d)前記モノ−リジン塩を、溶媒中で結晶化させて前記モノ−リジン塩の溶媒和物を製造する工程と、
を含む方法。 - 工程(d)での溶媒が、水性エタノールである、請求項19に記載の方法。
- 工程(d)での溶媒が、水性イソプロピルアルコールである、請求項19または20に記載の方法。
- 工程(d)での溶媒が、水性n−プロピルアルコールである、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
- 出発原料A−OHのAが、式(i)
- 下記構造
- 結晶形である、請求項24に記載のモノ−リジン塩またはその溶媒和物。
- 前記その溶媒和物が、エタノール溶媒和物である、請求項24に記載のモノ−リジン塩の溶媒和物。
- 前記その溶媒和物が、イソプロピルアルコール溶媒和物である、請求項24に記載のモノ−リジン塩の溶媒和物。
- 前記その溶媒和物が、n−プロピルアルコール溶媒和物である、請求項24に記載のモノ−リジン塩の溶媒和物。
- 有効量の請求項24に記載のモノ−リジン塩、または薬理学的に許容されるその溶媒和物と、
薬理学的に許容される補助剤、希釈剤、または担体と、
を含む医薬組成物。 - 錠剤、カプセル、粉末、溶液、懸濁液、乳液、軟膏、ローション、クリームまたはスプレーである、請求項29に記載の医薬組成物。
- 有効な抗真菌性量の請求項24に記載のモノ−リジン塩、または薬理学的に許容されるその溶媒和物と、
薬理学的に許容される補助剤、希釈剤、または担体と、
を含む、真菌感染症治療用医薬組成物。 - 有効な抗真菌性量の請求項24に記載のモノ−リジン塩、または薬理学的に許容されるその溶媒和物と、
薬理学的に許容される補助剤、希釈剤、または担体と、
を含む、真菌感染症治療用経口医薬組成物。 - 有効な抗真菌性量の請求項24に記載のモノ−リジン塩、または薬理学的に許容されるその溶媒和物と、
薬理学的に許容される補助剤、希釈剤、または担体と、
を含む、真菌感染症治療用非経口医薬組成物。 - 下記の式
(a)式B
の化合物と反応させる工程であって、前記反応が約25℃〜50℃の温度で塩基の存在下に不活性有機溶媒中で実行され、式IV’
の第1中間体を形成する工程と、
(b)式IV’の保護基Prを有機溶媒中で除去して、式V’
(c)式V’の前記第2中間体を、リジンと、溶媒中4.2〜5.5の範囲のpHで反応させて前記モノ−リジン塩を製造する工程と、
を含む方法。 - Prの保護基が、tert−ブチル基である、請求項34に記載の方法。
- 工程(a)での溶媒が、テトラヒドロフランである、請求項34または35に記載の方法。
- 工程(a)で使用される塩基が、水素化ナトリウムである、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
- 式
(a)式B
の化合物と反応させる工程であって、前記反応が約25℃〜50℃の温度で塩基の存在下に不活性有機溶媒中で実行され、式IV’
の第1中間体を形成する工程と、
(b)式IV’の保護基Prを有機溶媒中で除去して、式V’
(c)式V’の前記第2中間体を、リジンと、溶媒中4.2〜5.5の範囲のpHで反応させてモノ−リジン塩を製造する工程と、
(d)前記モノ−リジン塩を溶媒中で結晶化させて前記モノ−リジン塩の溶媒和物を製造する工程と、
を含む方法。 - 工程(d)での溶媒が、水性エタノールである、請求項38に記載の方法。
- 工程(d)での溶媒が、水性イソプロピルアルコールである、請求項38または39に記載の方法。
- 工程(d)での溶媒が、水性n−プロピルアルコールである、請求項38〜40のいずれか一項に記載の方法。
- 真菌感染症治療薬の製造のための請求項1〜9のいずれか一項に記載のモノ−リジン塩の使用。
- 真菌感染症治療薬の製造のための請求項24に記載のモノ−リジン塩の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67693205P | 2005-05-03 | 2005-05-03 | |
PCT/JP2006/309435 WO2006118351A1 (en) | 2005-05-03 | 2006-05-01 | Mono-lysine salts of azole compounds |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4015691B1 true JP4015691B1 (ja) | 2007-11-28 |
JP2008544948A JP2008544948A (ja) | 2008-12-11 |
Family
ID=36910951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509811A Active JP4015691B1 (ja) | 2005-05-03 | 2006-05-01 | アゾール化合物のモノ−リジン塩 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060264406A1 (ja) |
EP (1) | EP1877403B1 (ja) |
JP (1) | JP4015691B1 (ja) |
KR (1) | KR100887044B1 (ja) |
CN (1) | CN101213193B (ja) |
AR (1) | AR053862A1 (ja) |
AT (1) | ATE503753T1 (ja) |
AU (1) | AU2006241694B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0610423B8 (ja) |
CA (1) | CA2606185C (ja) |
CY (1) | CY1111569T1 (ja) |
DE (1) | DE602006020998D1 (ja) |
DK (1) | DK1877403T3 (ja) |
EC (1) | ECSP077812A (ja) |
ES (1) | ES2361768T3 (ja) |
HR (1) | HRP20110467T1 (ja) |
IL (1) | IL187059A (ja) |
JO (1) | JO2691B1 (ja) |
MX (1) | MX2007013605A (ja) |
MY (1) | MY138095A (ja) |
NO (1) | NO20075541L (ja) |
NZ (1) | NZ563092A (ja) |
PE (1) | PE20071423A1 (ja) |
PL (1) | PL1877403T3 (ja) |
PT (1) | PT1877403E (ja) |
RS (1) | RS51779B (ja) |
RU (1) | RU2399625C2 (ja) |
SA (1) | SA06270126B1 (ja) |
SI (1) | SI1877403T1 (ja) |
TW (1) | TWI363630B (ja) |
UY (1) | UY29507A1 (ja) |
WO (1) | WO2006118351A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200709127B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1964843B1 (en) | 2005-12-20 | 2013-08-28 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Process for production of water-soluble azole prodrug |
US9931295B2 (en) | 2006-02-22 | 2018-04-03 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Stabilized pharmaceutical composition |
CN105287403A (zh) * | 2014-08-02 | 2016-02-03 | 陕西合成药业股份有限公司 | 一种泊沙康唑前体药物的冻干组合物及其制备方法和用途 |
CN106432338A (zh) * | 2015-08-08 | 2017-02-22 | 陕西合成药业股份有限公司 | 泊沙康唑衍生物、合成和在长效制剂中的用途 |
WO2019106571A1 (en) | 2017-11-28 | 2019-06-06 | Roivant Sciences Gmbh | Dosing regimens for the treatment of fungal infections |
CN110938093B (zh) * | 2018-09-21 | 2022-08-19 | 华创合成制药股份有限公司 | 一种泊沙康唑磷酸酯单胆碱盐及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0736030B1 (en) * | 1993-12-21 | 2001-08-29 | Schering Corporation | Tetrahydrofuran antifungals |
US5707977A (en) * | 1994-01-24 | 1998-01-13 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Watersoluble azole antifungals |
NZ270418A (en) * | 1994-02-07 | 1997-09-22 | Eisai Co Ltd | Polycyclic triazole & imidazole derivatives, antifungal compositions |
US5883097A (en) * | 1998-04-16 | 1999-03-16 | Schering Corporation | Soluble azole antifungal salt |
US6265584B1 (en) * | 1998-05-22 | 2001-07-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Water soluble prodrugs of azole compounds |
AU1915500A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Water soluble prodrugs of azole compounds |
US6235728B1 (en) * | 1999-02-19 | 2001-05-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Water-soluble prodrugs of azole compounds |
US6362172B2 (en) | 2000-01-20 | 2002-03-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Water soluble prodrugs of azole compounds |
US6448401B1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-09-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for water soluble azole compounds |
-
2006
- 2006-04-17 JO JO2006103A patent/JO2691B1/en active
- 2006-04-28 MY MYPI20061985A patent/MY138095A/en unknown
- 2006-04-28 UY UY29507A patent/UY29507A1/es active IP Right Grant
- 2006-05-01 DE DE602006020998T patent/DE602006020998D1/de active Active
- 2006-05-01 BR BRPI0610423A patent/BRPI0610423B8/pt active IP Right Grant
- 2006-05-01 CA CA2606185A patent/CA2606185C/en active Active
- 2006-05-01 ES ES06746245T patent/ES2361768T3/es active Active
- 2006-05-01 DK DK06746245.7T patent/DK1877403T3/da active
- 2006-05-01 KR KR1020077001773A patent/KR100887044B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-01 PT PT06746245T patent/PT1877403E/pt unknown
- 2006-05-01 EP EP06746245A patent/EP1877403B1/en active Active
- 2006-05-01 AU AU2006241694A patent/AU2006241694B2/en not_active Ceased
- 2006-05-01 MX MX2007013605A patent/MX2007013605A/es active IP Right Grant
- 2006-05-01 CN CN2006800150290A patent/CN101213193B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-01 SI SI200630984T patent/SI1877403T1/sl unknown
- 2006-05-01 HR HR20110467T patent/HRP20110467T1/hr unknown
- 2006-05-01 WO PCT/JP2006/309435 patent/WO2006118351A1/en active Application Filing
- 2006-05-01 NZ NZ563092A patent/NZ563092A/en not_active IP Right Cessation
- 2006-05-01 AT AT06746245T patent/ATE503753T1/de active
- 2006-05-01 PL PL06746245T patent/PL1877403T3/pl unknown
- 2006-05-01 RS RS20110275A patent/RS51779B/en unknown
- 2006-05-01 JP JP2007509811A patent/JP4015691B1/ja active Active
- 2006-05-01 RU RU2007140788/04A patent/RU2399625C2/ru active
- 2006-05-02 AR ARP060101759A patent/AR053862A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-05-02 PE PE2006000458A patent/PE20071423A1/es active IP Right Grant
- 2006-05-03 US US11/416,322 patent/US20060264406A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-03 SA SA06270126A patent/SA06270126B1/ar unknown
- 2006-05-03 TW TW095115682A patent/TWI363630B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-10-16 EC EC2007007812A patent/ECSP077812A/es unknown
- 2007-10-23 ZA ZA200709127A patent/ZA200709127B/en unknown
- 2007-10-31 IL IL187059A patent/IL187059A/en active IP Right Grant
- 2007-11-02 NO NO20075541A patent/NO20075541L/no not_active Application Discontinuation
-
2011
- 2011-06-17 CY CY20111100582T patent/CY1111569T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100748299B1 (ko) | 아졸 화합물의 수용성 프로드럭 | |
US6812238B1 (en) | N-substituted carbamoyloxyalkyl-azolium derivatives | |
PT2078682E (pt) | Saco de rede de pl?stico | |
JP4015691B1 (ja) | アゾール化合物のモノ−リジン塩 | |
JP4579496B2 (ja) | 水溶性アゾール化合物の改良された方法 | |
AU2002213317A1 (en) | Improved process for water soluble azole compounds | |
HK1117502B (en) | Mono-lysine salts of azole compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070306 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4015691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |