JP4012064B2 - コレステロールを低下させるベンゾ〔b〕チオフェンおよびベンゾ〔d〕イソチアゾール - Google Patents

コレステロールを低下させるベンゾ〔b〕チオフェンおよびベンゾ〔d〕イソチアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP4012064B2
JP4012064B2 JP2002539343A JP2002539343A JP4012064B2 JP 4012064 B2 JP4012064 B2 JP 4012064B2 JP 2002539343 A JP2002539343 A JP 2002539343A JP 2002539343 A JP2002539343 A JP 2002539343A JP 4012064 B2 JP4012064 B2 JP 4012064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
benzo
bromo
isothiazol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002539343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513124A5 (ja
JP2004513124A (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
アッカーマン,ジャン
デームロウ,ヘンリエッタ
メルキ,ハンス−ペーター
モラン,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004513124A publication Critical patent/JP2004513124A/ja
Publication of JP2004513124A5 publication Critical patent/JP2004513124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012064B2 publication Critical patent/JP4012064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規ヘテロアロマート、その製造および薬剤としてのその使用に関する。本発明は特に、式(I):
【0002】
【化8】
Figure 0004012064
【0003】
〔式中、
Uは、Oまたは孤立電子対であり、
Yは、NまたはCR1であり、
Zは、SまたはS(O2)であり、
Vは、a)−CH=CH−であり、mおよびnは0であり、または
b)−CH2−であり、m+n≦2であり、または
c)OもしくはNR2であり、そしてmは1〜6であり、nは1〜6であり、m+n≦7であり、もしくはmは1〜3であり、nは0であり、または
d)Sであり、mは1〜7であり、nは0〜6であり、m+n≦7であり、または
e)−C≡C−であり、mは0〜7であり、nは0〜7であり、m+n≦7であり、
Qは、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されている、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、フェニル、またはOHによって場合により置換されている、アルキル、アルケニルまたはアルカジエニル基であり、
1は、水素、低級アルケニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、
2は、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、あるいは
1およびA2は、相互に結合して環を形成し、−A1−A2−は、R4によって場合により置換されている、低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基は、NR5、SもしくはOによって場合により置換されることができ、または−A1−A2−は、低級アルキルによって場合により置換されることができる−CH=N−CH=CH−であり、
3およびA4は、相互から独立に水素または低級アルキルであり、または
3およびA4は、相互に結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成し、−A3−A4−は、低級アルキルによって場合により一置換または複数置換されることができる−(CH22-5−であり、
Xは、水素、または1個以上の、任意のハロゲンおよび/もしくは低級アルキル置換基であり、
1は、水素または低級アルキルであり、
2は、水素または低級アルキルであり、
3は、ハロゲン、N(R6,R7)、ピペリジル、ピペラジニル、ピペラジニルエタノン、モルホリニル、CONH2、CN、NO2、CF3、OH、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシであり、またはOH、SHもしくはN(R8,R9)により場合により置換されている、低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級アルキニルであり、
4は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはチオ低級アルコキシであり、
5は、水素、低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルであり、
6およびR7は、相互から独立に、水素、低級アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され、
8およびR9は、相互から独立に、水素および低級アルキルからなる群より選択される〕で示される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルに関する。
【0004】
本発明の化合物は、コレステロール、エルゴステロールおよび他のステロールの生合成に必要である2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼ(EC 5.4.99)を阻害する。冠動脈および末梢動脈アテローム性動脈硬化の進行を直接促進する原因的危険因子には、高い低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、低い高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、高血圧症、喫煙および糖尿病が含まれる。他の相乗的危険因子は、高い濃度のトリグリセリド(TG)リッチリポタンパク質、小型高比重低密度リポタンパク質粒子(Small dense low-density lipoprotein)、リポタンパク質(a)(Lp(a))およびホモシステインを含む。素因危険因子は、原因的または条件的危険因子を修飾し、その結果、アテローム発生にも間接的に影響する。素因危険因子は、肥満、運動不足、早期CVDの家族歴および男性である。冠状動脈性心臓病(CHD)と血漿中の高LDL−Cレベルとの強い関係、および高いLDL−Cレベルを低下させる治療上の利点は現在、十分に確認されている(Gotto et al., Circulation 81, 1990, 1721〜1733; Stein et al., Nutr. Metab. Cardiovasc. Dis. 2, 1992, 113〜156; Illingworth, Med. Clin. North. Am. 84, 2000, 23〜42)。場合によっては不安定なコレステロールリッチなアテローム斑は、結果として虚血または梗塞となる血管の閉塞につながる。一次予防に関する研究は、血漿中の血漿LDL−Cレベルの低下により致命的でないCHDの出現の頻度が低下するのに対して、全体の罹患率は不変であることを示している。慢性化前CHD(pre-established CHD)患者の血漿LDL−Dレベルの低下(二次介入)は、CHD死亡率および罹患率を低下させる;各種の研究の後分析は、この低下はLDL−Cの低下に比例することを示している(Ross et al., Arch. Intern. Med. 159, 1999, 1793〜1802)。
【0005】
コレステロール低下の臨床上の利点は、高コレステロール血症の無症状者よりも、慢性化前CHD患者にとって大きい。現在の指針により、コレステロール低下処置は、LCL−C目標レベル100mg/dlで、心筋梗塞を生き延びた患者、または狭心症もしくは別のアテローム硬化性疾患に苦しんでいる患者に対して推奨される。
【0006】
スタチン、すなわちシンバスタチンおよびアトルバスタチンなどのHMG−Co−Aレダクターゼ阻害剤と同様に、胆汁酸封鎖剤、フィブラート、ニコチン酸、プロブコールなどの調合物は、通常の標準治療に使用される。最良のスタチンは、血漿LDL−Cを少なくとも40%効率的に低下させ、相乗的危険因子である血漿トリグリセリドも効率はやや劣るが低下させる。これに対してフィブラートは、血漿トリグリセリドを効率的に低下させるが、LDL−Cは低下させない。スタチンとフィブラートの組み合わせは、LDL−Cおよびトリグリセリドの低下に非常に有効であるであることが証明されたが(Ellen and McPherson, J. Cardiol. 81, 1998, 60B〜65B)、そのような組み合わせの安全性は課題として残っている(Shepherd, Eur. Heart J. 16, 1995, 5〜13)。LDL−Cおよびトリグリセリドの両方の効率的な低下を組み合わす混合特性を備えた単一の薬剤は、無症候性および症候性患者に、さらに臨床上の利益を与える。
【0007】
ヒトにおいて、スタチンは標準用量にて十分な耐容性を備えているが、コレステロール合成経路における、イソプレノイドおよびコエンザイムQなどの非ステロール性中間体の減少は、高用量での有害な臨床徴候に関連することもあり得る(Davignon et al., Can. J. Cardiol. 8, 1992, 843〜864; Perderson and Tobert, Drug Safety 14, 1996, 11〜24)。
【0008】
このことは、コレステロール生合成を阻害する化合物の研究および開発を刺激したが、これらの重要な非ステロール性中間体の合成からはまだ遠い。2,3−オキシドスクアレン:ラノステロールシクラーゼ(OSC)、すなわちミクロソーム酵素は、コレステロール低下薬剤の独特の標的となる(Morand et al., J. Lipid Res., 38, 1997, 373〜390; Mark et al., J. Lipid Res. 37, 1996, 148〜158)。OSCは、イソプレノイドおよびコエンザイムQの合成を超えた、ファルネシルピロリン酸の下流である。ハムスターにおいて、OSC阻害剤の薬理学的活性用量は、食物摂取と体重を減少させたスタチンとは対照的に、有害な副作用を示さず、血漿ビリルビン、肝臓重量および肝臓トリグリセリド含有量を増加させた(Morand et al., J. Lipid Res., 38, 1997, 373〜390)。欧州特許出願第636367号に記載されている、OSCを阻害し、血漿中の総コレステロールを低下させる化合物が、これらの物質に属する。
【0009】
OSC阻害は、24(S),25−エポキシコレステロールの生成を包含する間接的な負のフィードバック制御機構のために、HMGRの過剰発現を引き起こしはしない(Peffley et al., Biochem. Pharmacol. 56, 1998, 439〜449; Nelsonet et al., J. Biol. Chem. 256, 1981, 1067〜1068; Spenceret et al., J. Biol. Chem. 260, 1985, 13391〜13394; Paniniet et al., J. Lipid Res. 27, 1986, 1190〜1204; Nesset et al., Arch. Biochem. Biophys. 308, 1994, 420〜425)。この負のフィードバック制御機構は、(i)HMGRの間接的なダウンレギュレーションにより、一次阻害効果を相乗的に増強し、(ii)肝臓に前駆体のモノオキシドスクアレンの大量の蓄積を防止するため、OSC阻害の概念にとって基本となる。さらに、24(S),25−エポキシコレステロールは核受容体LXRの最も強力な作用物質の1つであることがわかった(Janowski et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96, 1999, 266〜271)。24(S),25−エポキシコレステロールがOSCの阻害の副生成物であることを考慮すると、本発明のOSC阻害剤が、(i)胆汁酸ルートによるコレステロールの消費を増加させるコレステロール−7アルファ−ヒドロキシラーゼ、(ii)逆コレステロール輸送を刺激し、血漿HDL−Cレベルを上昇させる潜在能力を備えたABCタンパク質の発現などの、LXR依存性経路も間接的に活性化することができ(Venkateswaran et al., J. Biol. Chem. 275, 2000, 14700〜14707; Costet et al., J. Biol. Chem. June 2000, in press; Ordovas, Nutr Rev 58, 2000, 76〜79, Schmitz and Kaminsky, Front Biosci 6, 2001, D505〜D514)、および/または腸コレステロール吸収を阻害できる(Mangelsdorf, XIIth International Symposium on Atherosclerosis, Stockholm, June 2000)、という仮説が立てられる。さらに、肝臓LXRによって仲介される、脂肪酸代謝とコレステロール代謝との間のクロストークも仮定することができる(Tobin et al., Mol. Endocrinol. 14, 2000, 741〜752)。
【0010】
式Iの本化合物はOSCを阻害し、それゆえコレステロール、エルゴステロールおよび他のステロールの生合成も阻害し、血漿コレステロールレベルを低下させる。したがってそれらは一般に高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症および血管疾患の治療および予防に使用できる。さらにそれらは、真菌症、寄生虫病、胆石、胆汁うっ滞性肝障害、腫瘍、ならびに例えば高増殖性皮膚および血管障害などの高増殖性障害の治療および/または予防に使用できる。さらに本発明の化合物は、糖尿病などの関連疾患を治療および/予防する目的で糖耐性を改善するための治療に有用であることも予想外に見い出されている。本発明の化合物はさらに、既知の化合物と比較して、改善された薬理学的特性を示す。
【0011】
別途示さない限り、以下の定義は、本明細書で本発明を説明するために使用される各種用語の意味および範囲を説明および定義するために示す。
【0012】
本明細書において、「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するために使用される。
【0013】
「孤立電子対」という用語は、非結合電子対、特に、例えばアミン中の窒素原子の非結合電子対を指す。
【0014】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指し、フッ素、塩素および臭素が好ましい。
【0015】
「アルキル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、1〜20個の炭素原子の、好ましくは1〜16個の炭素原子の、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐または直鎖1価飽和脂肪族炭化水素基を指す。以下で定義される低級アルキル基も好ましいアルキル基である。アルキル基は、例えば、ハロゲン、特にフッ素もしくは塩素、ヒドロキシ、低級アルコキシ、および/または低級アルコキシカルボニルによって置換できる。
【0016】
「低級アルキル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、1〜7個の炭素原子の、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐または直鎖1価アルキル基を指す。この用語はさらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基によって例示される。低級アルキル基は、「アルキル」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0017】
「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子の、好ましくは3〜6個の炭素原子の1価炭素環式基を指す。
【0018】
「アルコキシ」という用語は、基R′−O−(式中、R′はアルキルである)を指す。「低級アルコキシ」という用語は、基R′−O−(式中、R′は低級アルキルである)を指す。「チオアルコキシ」という用語は、基R′−S−(式中、R′はアルキルである)を指す。「チオ低級アルコキシ」という用語は、基R′−S−(式中、R′は低級アルキルである)を指す。
【0019】
「アルケニル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、オレフィン結合および20個までの、好ましくは16個までの炭素原子、さらに好ましくは10個までの炭素原子よりなる直鎖または分岐炭化水素基を意味する。以下に記載する低級アルケニル基も、好ましいアルケニル基である。「低級アルケニル」という用語は、オレフィン結合および7個までの、好ましくは4個までの炭素原子よりなる、例えば2−プロペニルなどの直鎖または分岐炭化水素基を指す。アルケニルまたは低級アルケニル基は、「アルキル」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0020】
「アルカジエニル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、2個のオレフィン結合および20個までの、好ましくは16個までの炭素原子、さらに好ましくは10個までの炭素原子よりなる直鎖または分岐炭化水素基を意味する。以下に記載する低級アルカジエニル基も、好ましいアルカジエニル基である。「低級アルカジエニル」という用語は、2個のオレフィン結合および7個までの炭素原子よりなる直鎖または分岐炭化水素基を指す。アルカジエニルまたは低級アルカジエニル基は、「アルキル」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0021】
「アルキニル」という用語は、単独でまたは他の基と組み合わせて、三重結合および20個までの、好ましくは16個までの炭素原子よりなる直鎖または分岐炭化水素基を意味する。「低級アルキニル」という用語は、三重結合および7個までの、好ましくは4個までの炭素原子よりなる、例えば2−プロピニルなどの直鎖または分岐炭化水素基を指す。アルキニルまたは低級アルキニル基は、「アルキル」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0022】
「アルキレン」という用語は、1〜20個の炭素原子の、好ましくは1〜16個の炭素原子の直鎖または分岐2価飽和脂肪族炭化水素基を指す。「低級アルキレン」という用語は、1〜7個の、好ましくは3〜6個の炭素原子の直鎖または分岐2価飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルキレンまたは低級アルキレン基は、「アルキル」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0023】
「アルケニレン」という用語は、オレフィン結合および20個までの炭素原子、好ましくは16個までの炭素原子よりなる直鎖または分岐2価炭化水素基を指す。「低級アルケニレン」という用語は、オレフィン結合および7個までの炭素原子、好ましくは6個までの炭素原子よりなる直鎖または分岐2価炭化水素基を指す。アルケニレンまたは低級アルケニレン基は、「アルキル」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0024】
「アリール」という用語は、低級アルキル、ジオキソ低級アルキレン(例えばベンゾジオキシル基を形成)、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、CF3、NH2、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、ニトロ、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、アリールまたはアリールオキシによって、場合により1置換または複数置換され得るフェニルまたはナフチル基を指す。好ましい置換基は低級アルキル、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルコキシカルボニル、フッ素、塩素、臭素、CN、CF3、および/またはジオキソ低級アルキレンである。さらに好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素およびCF3である。
【0025】
「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素および/または硫黄から選択される1、2または3個の原子を含み得る、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルまたはピロリルなどの、5または6員芳香族環を指す。ヘテロアリール基は、「アリール」という用語に関連して先に記載した置換パターンを持ち得る。
【0026】
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの、生体に対して非毒性である無機または有機酸による、式(I)の化合物の塩を含む。好ましい塩は、ギ酸塩、塩酸塩および臭化水素酸塩である。
【0027】
「薬学的に許容しうるエステル」という用語は、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの、生体に対して非毒性である無機または有機酸によって、ヒドロキシ基が対応するエステルに変換された、式(I)の化合物のエステルを含む。
【0028】
詳細には、本発明は式(I):
【0029】
【化9】
Figure 0004012064
【0030】
〔式中、
Uは、Oまたは孤立電子対であり、
Yは、NまたはCR1であり、
Zは、SまたはS(O2)であり、
Vは、a)−CH=CH−であり、mおよびnは0であり、または
b)−CH2−であり、m+n≦2であり、または
c)OもしくはNR2であり、そしてmは1〜6であり、nは1〜6であり、m+n≦7であり、もしくはmは1〜3であり、nは0であり、または
d)Sであり、mは1〜7であり、nは0〜6であり、m+n≦7であり、または
e)−C≡C−であり、mは0〜7であり、nは0〜7であり、m+n≦7であり、
Qは、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されている、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、フェニル、またはOHによって場合により置換されている、アルキル、アルケニルまたはアルカジエニル基であり、
1は、水素、低級アルケニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシまたはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、
2は、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、あるいは
1およびA2は、相互に結合して環を形成し、−A1−A2−は、R4によって場合により置換されている、低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基は、NR5、SもしくはOによって場合により置換されることができ、または−A1−A2−は、低級アルキルによって場合により置換されることができる−CH=N−CH=CH−であり、
3およびA4は、相互から独立に水素または低級アルキルであり、または
3およびA4は、相互に結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成し、−A3−A4−は、低級アルキルによって場合により一置換または複数置換されることができる−(CH22-5−であり、
Xは、水素、または1個以上の、任意のハロゲンおよび/もしくは低級アルキル置換基であり、
1は、水素または低級アルキルであり、
2は、水素または低級アルキルであり、
3は、ハロゲン、N(R6,R7)、ピペリジル、ピペラジニル、ピペラジニルエタノン、モルホリニル、CONH2、CN、NO2、CF3、OH、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシであり、またはOH、SHもしくはN(R8,R9)により場合により置換されている、低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級アルキニルであり、
4は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはチオ低級アルコキシであり、
5は、水素、低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルであり、
6およびR7は、相互から独立に、水素、低級アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され、
8およびR9は、相互から独立に、水素および低級アルキルからなる群より選択される〕で示される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルに関する。
【0031】
式(I)の化合物および/または薬学的に許容しうるその塩が好ましい。他の好ましい態様は、Uが孤立電子対である式(I)の化合物、またはUがOである式(I)の化合物に関する。
【0032】
上で与えたVの各定義、a)、b)、c)、d)およびe)は、独立にまたは組み合わせて、本発明の好ましい態様を構成する。VがOであり、mが1〜6であり、nが1〜6であり、そしてm+n≦7である上記の化合物は、本発明のさらに好ましい態様に関する。本発明の別の好ましい態様は、VがOであり、mが1〜3であり、nが0である上記の化合物である。他の好ましい化合物は、Vが−C≡C−であり、mが0〜2であり、nが0である化合物である。さらに好ましい化合物は、Vが−CH2−であり、m+n≦2である化合物である。
【0033】
本発明の他の好ましい化合物は、A1が水素、メチル、またはヒドロキシもしくはメトキシによって場合により置換されているエチルを表す化合物である。本発明の好ましい化合物の別の群は、A2がメチル、n−プロピル、イソプロピル、2−プロペニル、2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、シクロプロピル−メチレン、またはヒドロキシもしくはメトキシによって場合により置換されているエチルを表す化合物であり、A2がメチル、エチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−メトキシ−エチル、n−プロピル、2−プロペニルまたはシクロプロピル−メチレンを示す化合物が特に好ましい。A2がヘテロアリールである場合、好ましいヘテロアリール基は、低級アルキル、好ましくはメチルによって場合により置換可能である、ピリジルおよびピリミジニルである。上で定義したさらに好ましい化合物は、A2が2−メチル−ピリミジン−4−イルである化合物である。
【0034】
式(I)〔式中、A1およびA2は、相互に結合して環を形成し、−A1−A2−は、R4によって場合により置換されている低級アルキレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基は、NR5またはOによって場合により置換されることができ(式中、R4はヒドロキシであり、R5は低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルである)、あるいは−A1−A2−は−CH=N−CH=CH−である〕の化合物も好ましく、場合により該置換基R5がメチルである化合物が特に好ましい。−A1−A2−が低級アルキルによって場合により置換され得る−CH=N−CH=CH−である場合、−CH=N−CH=CH−は好ましくはメチルによって置換される。−A1−A2−が−CH=N−CH=CH−である化合物において、A1およびA2はそれらが結合する窒素原子とともに、イミダゾール環を形成する。A1およびA2が相互に結合して環を形成する化合物において、該環は好ましくは、例えばピペリジニルまたはピロリジニルなどの4、5または6員環である。−A1−A2−が−(CH25−である化合物も好ましい。
【0035】
本発明のさらに好ましい態様は、式(I)(式中、A3および/またはA4は水素を表す)の化合物に関する。さらに上で定義した式(I)(式中、A3および/またはA4はメチルを表す)の化合物は、本発明の好ましい態様に関する。上で定義した式(I)(式中、A3およびA4は相互に結合して、それらが結合する炭素原子とともにシクロペンチル環またはシクロヘキシル環を形成し、−A3−A4−はそれぞれ−(CH24−または−(CH25−である)の化合物は、本発明の別の好ましい態様を表す。−(CH22-5−という用語は、基−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−および−(CH25−を意味する。
【0036】
加えて、YがCR1であり、R1がメチルである上記の化合物が好ましい。さらにYがNである化合物は、本発明の好ましい態様に関する。他の好ましい化合物は、ZがSである化合物である。ZがSO2である化合物も好ましい。
【0037】
式(I)〔式中、Qは、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されているフェニル、あるいはOHによって場合により置換されているアルキルまたはアルケニルである(式中、R3は上で定義したとおりである)〕の化合物は、本発明の好ましい態様を表し、QがR3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されているフェニルである(式中、R3はフッ素、塩素、臭素またはCH3である)化合物がさらに好ましく、Qが4−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニルまたは4−トリフルオロメチル−フェニルである化合物が特に好ましい。別の好ましい群は、Xが水素である化合物に関する。
【0038】
本発明のさらに好ましい態様は、Vが−CH2−でなく、および/または−CH=CH−でない、上で定義した化合物である。
【0039】
式(I)(式中、A2はシクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルである)の化合物が好ましい。さらに、A1およびA2が相互に結合して環を形成し、−A1−A2−がR4によって場合により置換されている、低級アルキレンまたは低級アルケニレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基がNR5、SまたはOによって場合により置換されることができる、化合物が好ましい。さらに、A3およびA4が相互に結合されていない化合物が好ましい。R3がハロゲン、NH2、N(低級アルキル)2、CONH2、CN、NO2、CF3、OH、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシであるか、あるいはOH、SHまたはNH2によって場合により置換されている、低級アルキル、低級アルケニル、または低級アルキニルである化合物も好ましい。
【0040】
本発明の別の好ましい態様は、式(I):
【0041】
【化10】
Figure 0004012064
【0042】
〔式中、
Uは、Oまたは孤立電子対であり、
Yは、NまたはCR1であり、
Zは、SまたはS(O2)であり、
Vは、a)−CH=CH−であり、mおよびnは0であり、または
b)−CH2−であり、m+n≦2であり、または
c)OもしくはNR2であり、そしてmは1〜6であり、nは1〜6であり、m+n≦7であり、もしくはmは1〜3であり、nは0であり、または
d)Sであり、mは1〜7であり、nは0〜6であり、m+n≦7であり、または
e)−C≡C−であり、mは0〜7であり、nは0〜7であり、m+n≦7であり、
Qは、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されている、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、フェニル、またはOHによって場合により置換されている、アルキル、アルケニルもしくはアルカジエニル基であり、
1は、水素、低級アルケニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、
2は、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、あるいは
1およびA2は、相互に結合して環を形成し、−A1−A2−は、R4によって場合により置換されている、低級アルキレンまたは低級アルケニレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基は、NR5、SまたはOによって場合により置換されることができ、
3およびA4は、相互から独立に水素または低級アルキルであり、
Xは、水素、または1個以上の、任意のハロゲンおよび/または低級アルキル置換基であり、
1は、水素または低級アルキルであり、
2は、水素または低級アルキルであり、
3は、ハロゲン、NH2、N(低級アルキル)2、CONH2、CN、NO2、CF3、OH、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシであり、またはOH、SHもしくはNH2によって場合により置換されている、低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級アルキニルであり、
4は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはチオ低級アルコキシであり、
5は、水素、低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルである〕で示される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルに関する。
【0043】
一般式(I)の好ましい化合物は、
アリル−〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−メチル−アミン、
〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−ジメチル−アミン、
アリル−〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−メチル−アミン、
〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−ジメチル−アミン、
アリル−〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−メチル−アミン、
〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−ジメチル−アミン、
2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−メチル−アミノ〕−エタノール、
2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−メチル−アミノ〕−エタノール、
2−〔〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−メチル−アミノ〕−エタノール、
〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(4−モルホリン−4−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
2−〔〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
6−(3−アゼチジン−1−イル−プロポキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
6−(2−アゼチジン−1−イル−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
4−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−モルホリン、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−イソプロピル−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
アリル−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
アリル−(3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル)−メチル−アミン、
アリル−(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−メチル−アミン、
(3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル)−ジメチル−アミン、
(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ジメチル−アミン、6−(3−アゼチジン−1−イル−プロポキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−プロピル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−ジエチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−シクロプロピルメチル−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−イソプロピル−メチル−アミン、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
(3R)−1−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン−3−オール、
2−〔{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
アリル−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
1−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン−3−オール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−イソプロピル−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−シクロプロピルメチル−メチル−アミン、
(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミンN−オキシド、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンN−オキシド、
(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンN−オキシド、
アリル−{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−メチル−アミン、
2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミン、
2−({5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−({5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
ジエチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
アリル−メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−((2−ヒドロキシ−エチル)−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
2−〔{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
アリル−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミン、
アリル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ジメチル−アミン、
{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
2−({3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−(エチル−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
エチル−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−〔{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
2−〔{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
1−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ピロリジン、
1−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン、
1−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−アゼチジン、
1−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジン、
アリル−{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
2−({4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド、
2−〔{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−アミン、2−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチルアミノ}−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロパ−2−イニル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−プロパ−2−イニル−アミン、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブタ−1−イニル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミン、
アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ジメチル−アミン、
2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
1−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−アゼチジン、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジン、
アリル−メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
2−(メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
(2−メトキシ−エチル)−メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
ジメチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミン、
3−(4−クロロ−フェニル)−6−(5−ピペリジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
Z−2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−アリル}−エチル−アミノ)−エタノールアセタート、
アリル−{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジエチル−アミン、
2−〔{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
2−({5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
2−(メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
6−(3−アゼチジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
(2−メトキシ−エチル)−メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
ジメチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−〔4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
1−(4−(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジン、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジン、
2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−ジメチル−アミン、
アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−メチル−アミン、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−ジメチル−アミン、
{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−ジメチル−アミン、
2−(エチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−アミン、
2−(メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジン、
ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミン、
アリル−メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミン、
2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−(メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
2−〔{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
6−(4−アゼチジン−1−イル−ブチル)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
(2−メトキシ−エチル)−メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミン、
2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−アミン、
2−(メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−エチル−アミノ)−エタノール、
からなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0044】
一般式(I)の他の好ましい化合物は、
2−({5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミン、
アリル−{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
エチル−{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−(エチル−{4−〔3−(4−エチニル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{4−〔3−(4−エチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−((3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールN−オキシド、
2−(エチル−{4−〔3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{4−〔3−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−〔エチル−(4−{3−〔4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェニル〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル)−アミノ〕−エタノール、
アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−{エチル−〔4−(3−フェニル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ)−ブチル〕−アミノ}−エタノール、
2−(エチル−{4−〔3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、1−{4−〔4−(6−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシ}−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル)−フェニル〕−ピペラジン−1−イル}−エタノン、
2−({4−〔3−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−(エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピルアミノ}−エタノール、
3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−プロパ−2−イニル−アミン、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−プロパ−2−イニル−アミン、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−〔3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
1−(4−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
2−({4−〔3−(4−アミノ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−{1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−メチル−アミン、
2−((1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノール、
{1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−(エチル−{1−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエチニル〕−シクロヘキシル}−アミノ)−エタノール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシル−ブチル〕−エチル−(2−フルオロ−エチル)−アミン、
エチル−(2−フルオロ−エチル)−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
2−〔(4−{3−〔4−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−フェニル〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル)−エチル−アミノ〕−エタノール、
3−〔4−(6−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシ}−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル)−フェニル〕−プロパ−2−イン−1−オール、
2−〔エチル−(4−{3−〔4−(3−メチルアミノ−プロパ−1−イニル)−フェニル〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル)−アミノ〕−エタノール、
2−(エチル−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
(2−メトキシ−エチル)−メチル−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
エチル−(2−メトキシ−エチル)−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
アリル−メチル−{1−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエチニル〕−シクロペンチル}−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミン、
{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−アミン、
2−{エチル−〔4−(3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ)−ブチル〕−アミノ}−エタノール、
エチル−(2−メトキシ−エチル)−〔4−(3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ)−ブチル〕−アミン、
{2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−1,1−ジメチル−エチル}−ジメチル−アミン、
{2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−1−メチル−エチル}−ジメチル−アミン、
1−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジン−4−オール、
{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−プロピル−アミン、
2−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチルアミノ}−エタノール、
2−(エチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
アリル−メチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
1−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
2−(エチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
ジエチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
メチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−プロピル−アミン、
エチル−(2−メトキシ−エチル)−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
2−((2−ヒドロキシ−エチル)−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
メチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−プロピル−アミン、
2−(エチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
ジエチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
アリル−メチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミン、
アリル−メチル−{5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
メチル−{5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−プロピル−アミン、
2−(エチル−{5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
ジエチル−{5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
1−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アゼチジン、
1−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−ピペリジン−4−オール、
1−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−ピペリジン、
1−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−ピロリジン、
2−(エチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
アリル−メチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アミン、
アリル−メチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−アミン、
2−(エチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチルアミノ}−エタノール、
1−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−ピペリジン、
1−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−ピペリジン−4−オール、
{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−プロピル−アミン、
2−(エチル−{3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
2−{3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピルアミノ}−エタノール、
{3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−プロピル−アミン、
1−{3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−ピペリジン−4−オール、
1−{3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−ピペリジン、
アリル−メチル−{3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アミン、
2−(エチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
アリル−メチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−アミン、
1−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−ピペリジン、
1−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−ピペリジン−4−オール、
{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−プロピル−アミン、
2−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチルアミノ}−エタノール、
2−(エチル−{5−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
メチル−{5−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−プロピル−アミン、
アリル−メチル−{5−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
ジエチル−{5−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
メチル−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン、
メチル−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−ピリミジン−4−イル−アミン、
(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン、
{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−ピリミジン−4−イル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリミジン−4−イル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピリミジン−4−イル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−4−イル−アミン、
1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−1H−イミダゾール、および
1−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−1H−イミダゾール
からなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0045】
一般式(I)の特に好ましい化合物は、
2−({5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−〔4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、および
アリル−メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン
からなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0046】
一般式(I)の他の特に好ましい化合物は、
2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
6−(3−アゼチジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−シクロプロピルメチル−メチル−アミン、および
ジメチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン
からなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0047】
一般式(I)の他の特に好ましい化合物は、
{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジエチル−アミン、
2−({5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、および
2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミノ)−エタノールからなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0048】
一般式(I)の他の特に好ましい化合物は、
{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ジメチル−アミン、および
2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール
からなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0049】
一般式(I)の他の特に好ましい化合物は、
3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
2−(エチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
エチル−(2−メトキシ−エチル)−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
2−(エチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
2−((1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノール、
2−((3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノール、
メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン、および
(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン
からなる群より選択される化合物、ならびに薬学的に許容しうるその塩および/または薬学的に許容しうるそのエステルである。
【0050】
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体の形で、またはラセミ化合物として存在することができる。本発明はこれらの形をすべて含む。
【0051】
本発明における一般式(I)の化合物が、インビボで親化合物に再度変換が可能な誘導体を与えるために、官能基において誘導体化され得ることが認識される。
【0052】
本発明は、上記の化合物の製造方法にも関し、その方法は
a)式(II):
【0053】
【化11】
Figure 0004012064
【0054】
で示される化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−M〔式中、VはO、SまたはNR2であり、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、BrまたはIであり、X、Y、Z、Q、U、A1、A2、A3、A4、m、nおよびR2は上で与えた意味を持ち、あるいはHVはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、BrまたはIであり、MはOH、SHまたはNHR2であり、R2は上で与えた意味を持つ〕と反応させること、
またはb)式(III):
【0055】
【化12】
Figure 0004012064
【0056】
で示される化合物を、化合物NH(A1,A2)〔式中、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、BrまたはIであり、A1、A2、A3、A4、V、X、Y、Z、Q、mおよびnは上で定義したとおりである〕と反応させること、 またはc)式(IV):
【0057】
【化13】
Figure 0004012064
【0058】
で示される化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−C≡CH〔式中、X、Y、Z、Q、U、A1、A2、A3、A4およびmは上で定義したとおりである〕と反応させること、
またはd)式(V):
【0059】
【化14】
Figure 0004012064
【0060】
で示される化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−M〔式中、Mはメシラート、トシラート、Cl、BrまたはIであり、A1、A2、A3、A4、U、X、Y、Z、Q、mおよびnは上で定義したとおりである〕と反応させること、
またはe)式(VI):
【0061】
【化15】
Figure 0004012064
【0062】
〔式中、Vは−C≡C−であり、A1、A2、A3、A4、U、X、Y、Z、Q、mおよびnは上で定義したとおりである〕で示される化合物を水素化すること、 および上で定義した式(I)(式中、Uは孤立電子対である)の化合物を対応する化合物(式中、UはOである)に場合により変換することを含む。
【0063】
本発明はさらに、上で定義した方法によって製造される、上で定義した式(I)の化合物に関する。
【0064】
上記のように、本発明の式(I)の化合物は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病および胆石などのOSCに関連する疾患の治療および/または予防に、ならびに/あるいは耐糖能障害、糖尿病、腫瘍および/または高増殖性障害の治療および/または予防に、好ましくは高コレステロール血症および/または高脂血症の治療および/または予防に使用できる。高増殖性皮膚および血管障害は特に、高増殖性障害として考慮される。
【0065】
したがって本発明は、上で定義した化合物と薬学的に許容しうる担体および/または補助剤を含む医薬組成物にも関する。
【0066】
さらに本発明は、治療活性物質として、特に、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍および/または高増殖性障害などのOSCに関連する疾患の治療および/または予防、ならびに/あるいは耐糖能障害および/または糖尿病の治療および/または予防、好ましくは高コレステロール血症および/または高脂血症の治療および/または予防のための治療活性物質として使用するための、上で定義した化合物に関する。
【0067】
別の態様において、本発明は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍および/または高増殖性障害などのOSCに関連する疾患の治療および/または予防、ならびに/あるいは耐糖能障害および/または糖尿病の治療および/または予防、好ましくは高コレステロール血症および/または高脂血症の治療および/または予防のための方法に関し、該方法は上で定義した化合物をヒトまたは動物に投与することを含む。
【0068】
本発明はさらに、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍および/または高増殖性障害などのOSCに関連する疾患の治療および/または予防、ならびに/あるいは耐糖能障害および/または糖尿病の治療および/または予防、好ましくは高コレステロール血症および/または高脂血症の治療および/または予防のための、上で定義した化合物の使用に関する。
【0069】
さらに加えて本発明は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫病、胆石、腫瘍および/または高増殖性障害などのOSCに関連する疾患の治療および/または予防、ならびに/あるいは耐糖能障害および/または糖尿病の治療および/または予防、好ましくは高コレステロール血症および/または高脂血症の治療および/または予防のための薬剤を調製するための、上で定義した化合物の使用に関する。そのような薬剤は、上で定義した化合物を含む。
【0070】
式(I)の化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、または類似の方法によって製造できる。個々の反応工程の適切な反応条件は、当業者には既知である。出発原料は市販されているか、実施例で示す方法に類似した方法によって、または当該技術分野で既知の方法によって調製できる。
【0071】
【化16】
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
【0072】
スキーム1:
ベンゾ〔d〕イソチアゾール誘導体である化合物に関しては、合成は適切な保護フルオロ置換芳香族系1(V=OもしくはNR2およびn=0〜6、またはV=Sおよびn=0)および酸塩化物2から開始し、フリーデル−クラフツ条件下で塩化アルミニウムなどのルイス酸によって、フェノン3に変換される(工程a)。出発原料1は市販されているか、例えば対応する酸から、当該技術分野で既知の方法によって得ることができる。ヘテロ環系への変換は、欧州特許出願第778271号に記載されているように(工程bおよびc)、テトラヒドロフラン中のカリウムtert−ブチラートの存在下、室温で、フッ化物3を例えばベンジルメルカプタンと反応させ、得られたベンジルチオエーテル4を塩化メチレン中の塩化スルフリルによって(0℃で)処理し、テトラヒドロフラン中で生じた中間体をアンモニアのエタノール溶液で5に環化することによって達成できる。メトキシフェニルエーテル5(n=0、V−PG=OMe)の場合、−78℃〜室温において塩化メチレン中の三臭化ボロンによる処理、または還流下における酢酸中の62%水性HBrによる処理によって、フェノール6が得られる。V=NR2またはV=Oおよびn>0の場合、当該技術分野で既知の手順(工程d)を用いた脱保護は、遊離HVビルディングブロック6を与える。
【0073】
適切な保護ベンゾ〔d〕イソチアゾール5(V=NR2またはV=O、およびn=0〜6、あるいはV=Sおよびn=0)の酸化は、50℃において、例えばCH2Cl2中で、シリカゲル担持KMnO4によって行うことができ、対応するベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドが得られる。
【0074】
V=Sおよびn=0の場合、硫黄は後の工程で導入される(スキーム4を参照)。
【0075】
スキーム2:
ベンゾ〔b〕チオフェン誘導体である化合物に関しては、合成は適切な保護チオール1およびα−ブロモアセトフェノン誘導体2から開始し、0℃〜室温でEtOH中でKOHを用いた処理により、チオエーテル3に変換される(工程a)。出発原料1は市販されているか、例えば対応する酸から、当該技術分野で既知の方法によって得ることができる。環化は、化合物3をポリリン酸中で80〜100℃に加熱することによって、またはBF3・Et2Oを用いた処理によって行なうことができ、ベンゾ〔b〕チオフェン4が得られる(工程b)。
【0076】
メトキシフェニルエーテル4(n=0、V−PG=OMe)の場合、−78℃〜室温において塩化メチレン中で三臭化ボロンを用いた処理、または還流下にて酢酸中で62%水性HBrを用いた処理によって、フェノール5が得られる。V=S、NR2またはV=Oおよびn>0の場合、当該技術分野で既知の手順(工程d)を用いた脱保護は、遊離HVビルディングブロック5を与える。
【0077】
適切な保護ベンゾ〔b〕チオフェン4(V=OまたはNR2、およびn=0〜6、あるいはV=Sおよびn=0)の酸化は、50℃における酢酸中の過ホウ酸ナトリウムによって達成でき、対応するベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシド4が得られる。
【0078】
V=Sおよびn=0の場合、硫黄は後の工程で導入される(スキーム4を参照)。
【0079】
あるいは式5の化合物は、欧州特許出願第778271号で前に記載したように調製することができる。
【0080】
スキーム3:
スキーム3は、対応するVスペーサー(V=NR2、SまたはO)を有する化合物の合成に使用することができるアミノVH側鎖4の合成を示す。α,ω−ジハロアルカンまたはメシルアルカニルハロゲン化物1は、DMA中の適切な保護アミン(HNR2−PG、PG=保護基、例えばBOC)、またはDMA中の、NaHの存在下のチオール(HS−PG)例えば、トリフェニルメタンチオールによって処理でき、化合物2を与える(工程)。アミンA12NHによる処理によって、SまたはN保護アミン3が得られ(工程b)、α,ω−ハロアルカノール1の場合は、直接アミノアルコール4が得られる。当該技術分野で既知の手順によるN脱保護、例えばCH2Cl2中のTFAは、アミン側鎖4を与える(工程c)。3のチオール部分の脱保護は、0℃〜室温でCH2Cl2中のTFA/トリイソプロピルシランを用いて達成でき、アミノチオール4が得られる(工程c)。アミノアルカノール4はさらにメシラート5に変換できる(工程d)。
【0081】
スキーム4:
還流下にてK2CO3および適切なジハロアルカン(ここでのハロゲンは臭素によって示されるが、塩素またはヨウ素でもよい。ハロゲン化物の代わりにメシラートまたはトシラートを使用することも可能である)を用いた、アセトン中でのフェノール1(V=O、S、n=O)のアルキル化によって、ハロゲン化物2が得られる(反応工程a)。誘導体2(V=O、n>0)の調製では、アルコール1は、相間移動条件下でα,ω−ジハロアルカン、例えばα,ω−ジハロアルカン、NaOH、nBu4NHSO4によって処理できる。V=S、OまたはNR2−PGの場合、誘導体1は0℃〜室温でDMF中で、NaHの存在下でのα,ω−ジハロアルカンによって処理でき、臭化物2が得られる。さらに短いアルカン(m=1または2)の場合、最適な方法は、(0℃でCH2Cl2中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンを用いた、対応するハロアルカノールからの)ハロアルカン−トリフラートのその場での生成である。このハロアルカン−トリフラートは次に、60℃で、ニトロメタン中の塩基として2,6−ジ−tert−ブチルピリジンなどの塩基の存在下で、1と反応させることができ、臭化物2が得られる(Belostotskii, Anatoly M.; Hassner, Alfred. Synthetic methods. 41. Etherification of hydroxysteroids via triflates. Tetrahedron Lett. (1994), 35 (28), 5075の手順と同様)。化合物2は、室温または50〜65℃で、DMA、DMF、MeOHなどの適切な溶媒中で、過剰量の対応するアミンNHA12を用いて、あるいはDMF、DMAまたはTHF中でアミンNHA12、水素化ナトリウムを用いて、アミン3に変換することができる(反応工程b)。あるいは、化合物1は、アルキル化条件を用いて、既知の方法によって合成できる(例えばスキーム3に示す)、あらかじめ組み立てたフラグメントA12NC(A34)(CH2m−OMes/ハロゲン化物を結合させることによって、アミン3に変換することができる(工程d)。ヘテロアロマート1(V=O、n>0)は、メシラート化された1(V=OMes)でもよく、次に、例えばDMF中で、塩基としてNaHを用いて、A12NC(A34)(CH2m−VH(スキーム3に記載の合成)と反応させると、3(V=O、S、NR2)を与える。
【0082】
アミン3は、塩またはN−酸化物4に変換することができる(工程c)。N−酸化物4(V=0)の生成では、室温において、CH2Cl2中で、過酸化水素尿素付加物と無水フタル酸の混合物を使用することができる。N−酸化物4(V=SまたはNR2)の調製に関しては、工程e、すなわち、あらかじめ組み立てたフラグメントA12NC(A34)(CH2m−OMes/ハロゲン化物の、対応するN−酸化物誘導体への酸化、それに続く化合物1のアルキル化、を実施することができる。
【0083】
ベンゾ〔d〕イソチアゾールが、対応するベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシド5を与えるために、2(V=OまたはNR2)の酸化は、50℃でCH2Cl2中で、例えばシリカゲル担持KMnO4を用いて達成できる。ベンゾ〔b〕チオフェン2の場合、50℃での酢酸中の過ホウ酸ナトリウムによる酸化は、ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシド5を与える。臭化物5は、臭化物2で述べたように、3および4に変換できる。
【0084】
2=Hの場合、DMF中のHuenigの塩基の存在下で、ハロへテロ芳香族化合物を用いた処理によって、ヘテロ芳香族部分A2を導入できる(Ger. Offen. (1990), DE3905364A1)。あるいはBuchwald条件、例えばPd(OAc)2、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トルエン中のNaOtBuを使用することができる(John P. Wolfe, Hiroshi Tomori, Joseph P. Sadighi, Jingjun Yin, and Stephen L. Buchwald, J. Org. Chem., 65 (4), 1158〜1174, 2000)。
【0085】
アミン3はさらに修飾され得る。Q=メチルの場合、−78℃でのTHF中の例えばリチウムジイソプロピルアミドによる脱プロトン、そして次に臭化物BrCH2−R7またはアルデヒドHC(O)−R7(式中、R7は、12個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルカジエニル基である)による処理は、対応する化合物3(式中、QはCH2CH2−R7またはCH2CH(OH)−R7を意味する)を生じ得る。
【0086】
アミン3、または出発化合物1(式中、Qはハロまたはヒドロキシ置換芳香系)(後者の場合、対応するトリフラートが合成され得る)に関しては、対応する、アルキン、アルキル、アルケン、アミン、アルコキシまたはチオアルコキシ置換誘導体は、Sonogashira反応またはパラジウム接触アミノ化、C−OまたはC−Sカップリング反応を用いて合成できる。アリールハロゲン化物またはアリールトリフラートのSonogashira反応に関しては、トリエチルアミンまたはピペリジンなどの塩基の存在下で、THF中にて適切なアルキンまたはアルキノールを用いて、触媒量の例えばPd(PPh34/CuIまたはPd(OAc)2/CuIまたはPdCl2(PPh32/CuIにより45℃〜80℃で処理できる。これらのアルキンは次に、選択的に還元できる。アミノ部分の導入は、Buchwaldが開発した方法を用いて、第一級または第二級アミン、およびアリールハロゲン化物またはアリールトリフラートを用いて、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トルエン中の2(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、および塩基としてのナトリウム−tert−ブチラートを使用して達成でき、新たに置換された3が与えられる(例えばWolfe, John P.; Tomori, Hiroshi; Sadighi, Joseph P.; Yin, Jingjun; Buchwald, Stephen L. Simple, efficient catalyst system for the palladium-catalyzed amination of aryl chlorides, bromides, and triflates. J. Org. Chem. (2000), 65 (4), 1158〜1174)。
【0087】
酸素類似体については、例えばPalucki, Michael; Wolfe, Jonh P.; Buchwald, Stephen L. Palladium-Catalyzed Intermolecular Carbon-Oxygen Bond Formation: A New Synthesis of Aryl Ethers. J. Am. Chem. Soc. (1997), 119 (14), 3395〜3396を参照。
【0088】
これらの新たに置換されているアミン3は次に化合物4に再び変換することができる。N−酸化物4(V=SまたはNR2)の調製では、工程e、すなわち、あらかじめ組み立てたフラグメントA12NC(A34)(CH2m−OMes/ハロゲン化物の、対応するN−酸化物誘導体への酸化、それに続く化合物1のアルキル化、を実施することができる。
【0089】
スキーム5:
スキーム5において、ヒドロキシフェニル誘導体1から開始する、式6(式中、Vは−CH2−、−CH=CH−または−C≡C−を表す)の化合物の調製が概説されている。ヒドロキシフェニル誘導体1は、0℃〜室温においてトリフルオロメタンスルホン酸無水物によってピリジン中でトリフラート2に変換することができる(反応工程a)。文献の手順に類似した、45〜80℃でのPd(PPh34/CuIを含有するピペリジン中におけるトリフラート2と、適切なアルキノールまたは塩化アルキンとのSonogashiraカップリング(反応工程b)により、アルコール3aまたは塩化物3bが得られる(Stara, Irena G.; Stary, Ivo; Kollarovic, Adrian; Teply, Filip; Saman, David; Fiedler, Pavel. Coupling reactions of halobenzens with alkynes. The synthesis of phenylacetylenes and symmetrical or unsymmetrical 1,2-diphenylacetylenes. Collect. Czech. Chem. Commun. (1999), 64 (4), 649〜672.)。Q=臭素またはヨウ素置換芳香族系である場合、トリフラート2を、触媒としてのPdCl2(PPh32、およびアルカノールまたは塩化アルキン、トリフェニルホスフィン、トリエチルアミンおよび触媒量のCuIを含有するTHF中に溶解させると、アルキン3aまたは3bを与える。例えばDMAPを用いたピリジン中でのメタンスルホニルクロリドによるアルコール3aのメシル化(反応工程c)、それに続く、室温でのDMA中の適切なアミンNHA12を用いた、またはスキーム4に記載したとおりの、結果として得られたメシラート4のアミノ化(反応工程d)によって、アミン5が得られる。アルコール3aも、−15℃でCH2Cl2中で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物およびHuenigの塩基によって処理でき(対応するトリフラートのその場での生成)、続いて、−15℃〜室温において対応するアミンNHA12によって処理される。これは特に、ブタ−3−イン−1−オール誘導体3aに最適の方法である。塩化物3bは上に記載したように、直接、またはヨウ化物を経て(Finkelstein反応)アミン5に変換することができる(工程d)。化合物5(式中、Vは−CH2−または−CH=CH−である)は、Pt2O・H2Oによる、EtOH中の化合物5の水素化によって(飽和類似体5が得られる)、または他の既知の方法による選択的水素化によって(二重結合類似体5が得られる)得ることができる。場合により、上記の水素化は、より早い段階、例えばアルコール3aまたはメシラート4において実施できる。
【0090】
3および/またはA4がHでない化合物に関して、基A12NC(A34C)〔CH2m−アセチレンは、既知の方法で合成することができ、化合物2に結合して(Sonogashiraカップリング)、本発明の化合物5が得られる(反応工程f)。
【0091】
式5(n>0)の化合物は、アルコール1(V=Oおよびn>0)の対応するアルデヒド7へのSwern酸化によって合成することができる(工程g)。アルデヒド7は、0℃〜室温で、CH2Cl2中でトリフェニルホスフィン、テトラ−ブロモ−メタンおよびトリエチルアミンによって処理され、2,2−ジブロモ−ビニル誘導体8が得られる(工程h)。−78℃におけるTHF中でのn−BuLi(ヘキサン中で約1.6M)による転位、続いてMarshall, James A.; Bartley, Gary S.; Wallace, Eli M. Total Synthesis of the Pseudopterane(-)-Kallolide B, the Enantiomer of Natural(+)-Kallolide B. J. Org. Chem. (1996), 61 (17), 5729〜5735;およびBaker, Raymond; Boyes, Alastair L.; Swain, Christopher J. Synthesis of talaromycins A, B, C, and E. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1990), (5), 1415〜21で述べられている条件に従った、ホルムアルデヒドとの反応(−78℃〜室温)により、プロパギルアルコール9aが得られる(工程i、Corey-Fuchs法の利用による側鎖伸長)。
【0092】
より長い側鎖の場合、上と同様の−78℃におけるTHF中でのn−BuLi(ヘキサン中で約1.6M)によって転位が行われ、続いてDMPUなどの共溶媒の添加およびO−保護1−ブロモ−アルコールまたはα−クロロ−ω−ヨードアルカン(例えば1−ブロモ−n−テトラヒドロ−ピラニルオキシアルカン)と反応させると、O−保護化合物9bまたはクロロ化合物9cが得られる(工程i)。O−保護化合物9bは脱保護されて、対応するアルキノール9aにすることができる(50〜60℃でMeOH中、触媒量のピリジニウムトルエン−4−スルホナートの存在下で)。アルコール9aは、−15℃でCH2Cl2中で、Huenigの塩基/トリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させることができ(対応するトリフラートのその場での生成)、続く−15℃〜室温においてのHuenigの塩基および対応するアミンNHA12による処理によって、アミン5を与える。あるいは、0℃〜室温におけるCH2Cl2中での、メタンスルホン酸クロリド、ピリジンおよびDMAPによる、アルコール9aのメシル化は、メシラート10を与える。メシラート10または塩化物9c(またはその場で生成されたヨウ化物)のアミン5への変換は、室温でDMA中の過剰量の対応するアミンNHA12によって、または上記のようにして達成することができる(工程l)。
【0093】
場合により化合物5(式中、Vは−CH2−または−CH=CH−)は、化合物5自体または中間体9a、9b、9cまたは10の水素化によって得ることができる。水素化は、Pt2O・H2Oを用いてEtOH中で(飽和類似体5、9a、9b、9cまたは10が得られる)、または他の既知の方法による二重結合への選択的水素化および後での中間体の5への変換によって、行なうことができる。
【0094】
最終化合物5(式中、A3および/またはA4はHでない)を得るための、化合物8中の基A12N(A34C)〔CH2mの導入では、以下の工程を実施する必要がある(工程mまたは工程iおよび工程l):m>0の場合、ビルディングブロック基A12N(A34C)〔CH2m−ハロゲン化物/メシラートは、既知の方法(またはスキーム3に記載した方法と類似の方法で)合成され、工程iで上記したのと同じ条件下で導入される(工程m)。m=0で、基A12N(A34C)(式中、A3および/またはA4はHでない)を導入する場合、次の2つの工程に従う必要がある:最初に−78℃におけるTHF中でのn−BuLi(ヘキサン中で約1.6M)による8の転位、続いての対応するアルデヒド(A3またはA4は−COH)またはケトン(−78℃〜室温でA3COA4)との反応によりA34置換プロパギルアルコール9aが生じ(工程i)、これをメシル化し、所望のA12置換アミンと反応させて、A34置換化合物5を得る(工程l)。
【0095】
2=Hの場合、DMF中のHuenigの塩基の存在下で、ハロへテロ芳香族化合物を用いた処理によって、ヘテロ芳香族部分A2を導入することができる(Ger.Offen.(1990),DE3905364A1)。あるいはBuchwald条件、例えばPd(OAc)2、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トルエン中のNaOtBuが利用できる(John P. Wolfe, Hiroshi Tomori, Joseph P. Sadighi, Jingjun Yin, and Stephen L. Buchwald, J. Org. Chem., 65 (4), 1158〜1174, 2000)。
【0096】
アミン5は、Q=メチルの場合、スキーム4に記載したように、対応する化合物5(式中、QはCH2CH2−R7またはCH2CH(OH)−R7を意味する)に、さらに形質転換できる。
【0097】
Qがハロ置換芳香族系であるアミン5の場合、対応するアルキン、アルキル、アルケン、アミン、アルコキシまたはチオアルコキシ置換誘導体は、Sonogashira反応またはパラジウム接触アミノ化、C−OまたはC−Sカップリング反応を使用して合成できる(スキーム4の化合物3に記載したように)(またはヒドロキシ置換の場合、対応するトリフラートが合成できる)。
【0098】
アミン5は室温において、CH2Cl2中で、過酸化水素尿素付加物と無水フタル酸との混合物を使用して、塩またはN−酸化物6に変換できる(工程e)。
【0099】
スキーム6
置換側鎖の導入のための別のアプローチは、スキーム6で記述されている。これは、適切なω−ハロアルカンカルボン酸エステルを用いた直接の、またはBelostoskii, Anatoly M.; Hassner, Alfred. Synthetic medthods. 41. Etherification of hydroxysteroids via triflates. Tetrahedron Lett. (1994), 35 (28), 5075〜6に類似して、ω−ヒドロキシアルカンカルボン酸エステルのその場で発生したトリフラートを経由した、フェノール1(V=0、S、n=0)のアルキル化により開始する(工程a)。誘導体2(V=O、n>0)の調製では、アルコール1は、相間移動条件下で、ω−ハロアルカンカルボン酸エステルによって処理することができる(ここでのハロゲンは臭素によって示されるが、塩素またはヨウ素でもよい。ハロゲン化物の代わりにメシラートまたはトシラートまたはトリフラートを使用することも可能である)。V=S、OまたはNR2−PGの場合、誘導体1を、0℃〜室温でDMF中で、NaHの存在下で、ω−ハロアルカンカルボン酸エステルによって処理することができ、エステル2が得られる。
【0100】
あるいは、エステル2は、臭素3(スキーム4に記載の合成)から、アセトニトリル中の例えばアセトシアンヒドリンによる処理、続くPinner反応およびイミダートの対応するエステルへの加水分解によって調製できる(工程b)。
【0101】
V=CH=CHの場合、エステル2または対応する酸は、対応するWittig試薬XPh3+(CH2m+1CO2R/Hによる処理によって、アルデヒド4(スキーム5に記載の合成)から調製することができる。V=Cの場合、標準条件下でのWittig生成物の水素化によって、飽和生成物2が得られる。
【0102】
V=C≡Cの場合、エステル2またはアミド6は、−78℃におけるTHF中でのn−BuLi(ヘキサン中で約1.6M)による転位、続くクロロホルマートまたは塩化ジメチルカルバモイルとの反応によって、ジブロモ誘導体5(スキーム5で述べた合成)から誘導することができる(−78℃〜室温;工程d)。より長い側鎖の場合、ジブロモアルケン5の転位は、上記のように−78℃におけるTHF中でのn−BuLi(ヘキサン中で約1.6M)を用いて実施され、続いてDMPUなどの共溶媒の添加および適切な保護1−ブロモ−アルキルアルコールBr−(CH2mCH2OHとの反応、それに続く酸化によって、化合物2が酸として得られる(工程e)。
【0103】
例えばEtOH、MeOHまたはTHF中のLiOHなどの標準条件を使用したエステル2のけん化、それに続くCH2Cl2、DMF、DMAまたはジオキサン中でのNHA12、EDCI、HOBT、およびHuenigの塩基、NEt3、NMMなどの塩基を用いた処理によって、アミド6が与えられる。アミド6は、低温におけるTHF中での臭化メチルマグネシウム、ZrCl4による反応によって(Stephen M. Denton, Anthony Wood, A Modified Bouveault Reaction for the Preparation of α,α-dimethylamines from Amides, Synlett 1999, 1,55〜56を参照)、あるいはZrCl4またはTi(OiPr)4の存在下でのグリニャール試薬による処理によって(V. Chalinski, A. de Meijere, A versatile New Preparation of Cyclopropylamines from acid dialkylamides, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1996, 35、 No4, 413〜4を参照)、アミン7(A3、A4=Me)に変換できる。
【0104】
1=Me、A2'=OMeの場合、アミド6をグリニャール試薬A3MgXで処理して、対応するケトン8を与えることができる。テトライソプロピルオルトチタン酸の存在下でのNHA12を用いた処理による、ケトン8の還元的アルキル化、続いてのエタノール中でのNaCNBH3による還元によって、アミン7が得られる(R. J. Mattson, K. M. Pham, D. J. Leuck, K. A. Cowen, J. O. C. 1990, 55, 2552〜4を参照)。
【0105】
アミン7は、室温において、CH2Cl2中で、過酸化水素尿素付加物と無水フタル酸との混合物を使用して、塩またはN−酸化物9に変換することができる。
【0106】
アミン7は、Q=メチルの場合、スキーム4に記載したように、対応する化合物7(式中、QはCH2CH2−R7またはCH2CH(OH)−R7を意味する)に、さらに変換できる。
【0107】
Qがハロ置換芳香族系であるアミン7の場合、対応するアルキン、アルキル、アルケン、アミン、アルコキシまたはチオアルコキシ置換誘導体は、Sonogashira反応またはパラジウム接触アミノ化、C−OまたはC−Sカップリング反応を使用して合成できる(スキーム4の化合物3に記載したように)(またはヒドロキシ置換の場合、対応するトリフラートが合成できる)。
【0108】
以下の試験は、式Iの化合物およびその塩の活性を判定するために行なった。
【0109】
ヒト肝臓ミクロソーム2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼ(OSC)の阻害
健康なボランティアからの肝臓ミクロソームをリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中で調製した。OSC活性は、1mM EDTAおよび1mM ジチオスレイトールも含有する同じ緩衝液中で測定した。ミクロソームは冷リン酸緩衝液中でタンパク質が0.8mg/mlになるまで希釈した。乾燥〔14C〕R,S−モノオキシドスクアレン(MOS、12.8mCi/mmol)はエタノールで20nCi/μlまで希釈して、リン酸緩衝液−1%BSA(ウシ血清アルブミン)と混合した。1mM試験物質のDMSOによるストック溶液は、リン酸緩衝液−1%BSAで所望の濃度に希釈した。ミクロソーム40μlは試験物質の溶液20μlと混合し、次に〔14C〕R,S−MOS溶液20μlによって反応を開始した。最終濃度は、総体積80μlの、0.5%アルブミン、DMSO<0.1%およびエタノール<2%を含有するリン酸緩衝液、pH7.4中で、ミクロソームタンパク質0.4mg/mlおよび〔14C〕R,S−MOS30μlであった。
【0110】
1時間後37℃で、10%KOH−メタノール0.6ml、水0.7ml、および非放射性MOS25μgおよびラノステロール25μgを担体として含有するヘキサン:エーテル(1:1、v/v)0.1mlを添加して、反応を停止した。振盪後、ヘキサン:エーテル(1:1、v/v)1mlを各試験管に加え、これらを再度振盪した後に、遠心分離にかけた。上相をガラス製試験管に移し、下相を再度ヘキサン:エーテルによって抽出し、第一の抽出物と合わせた。全部の抽出物を窒素によって乾燥するまで蒸発させて、残渣をヘキサン:エーテル50μl中で懸濁させて、シリカゲルプレートに加えた。ヘキサン:エーテル(1:1、v/v)を溶出液として、クロマトグラフィー分離を行った。MOS基質およびラノステロール生成物のRf値はそれぞれ、0.91と0.54であった。乾燥させた後、シリカゲルプレート上で放射性MOSとラノステロールが観察された。反応の収率とOSC阻害を決定するために、放射性バンドからラノステロールに対するMOSの比を決定した。
【0111】
試験は一方では、一定の試験物質濃度100nMを用いて行ない、対照に対するOSC阻害のパーセンテージを計算した。本発明のさらに好ましい化合物は、50%を超える阻害を示す。さらに、試験は異なる試験物質濃度を用いて実施し、次にIC50値、すなわちMOSのラノステロールへの変換を対照値の50%に低減させるために必要な濃度を計算した。本発明の好ましい化合物は、1nM〜10μM、好ましくは1〜100nMのIC50値を示す。
【0112】
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる酸付加塩は、例えば経腸、非経口または局所投与のための医薬製剤の形で、薬物として使用できる。それらは例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤または懸濁剤の形で経口的に、例えば坐剤の形で直腸に、注射用液剤または輸液用液剤の形で非経口的に、あるいは軟膏、クリームまたはオイルの形で局所的に投与できる。
【0113】
医薬製剤の製造は、上記の式Iの化合物および薬学的に許容しうるその酸付加塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切な非毒性の、不活性な、治療適合性の固体または液体担体材料、および所望の場合は、通常の製剤補助剤をいっしょにして製剤投与剤形にすることによって、当業者によく知られた方法で実施できる。
【0114】
無機担体材料だけでなく、有機担体材料も適切な担体材料である。それゆえ例えば、乳糖、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤用の適切な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪ならびに半固体および液体ポリオールである(しかし軟ゼラチンカプセルの場合には、活性成分の性質によっては、担体を必要としない)。液剤およびシロップ剤の製造に適した担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射用液剤に適した担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロールおよび植物油である。坐剤に適した材料は、例えば、天然または硬化油、ワックス、脂肪および半液体または液体ポリオールである。局所用製剤に適した担体は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、水素化油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体である。
【0115】
通常の安定剤、保存剤、湿潤剤および乳化剤、粘度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤、マスキング剤および酸化防止剤が、製剤補助剤として考慮される。
【0116】
式Iの化合物の投与量は、コントロールされる疾患、患者の年齢および個人的条件、および投与様式によって幅広い範囲内で変えることができ、もちろん個別の場合それぞれにおいて、個々の要件に適合させる。成人患者の場合、病原性真菌による局所性および全身性感染の予防およびコントロールには、1日投与量約1〜約1000mg、特に約50〜約500mgが考慮される。成人患者で、コレステロールの低下および耐糖能障害および糖尿病の処置の場合、1日投与量は好適には、1〜1000mg、好ましくは5〜200mgになる。投与量によっては、1日投与量を複数の投与単位で投与することが好都合である。
【0117】
医薬製剤は、好適には、約1〜500mg、好ましくは5〜200mgの式Iの化合物を含有する。
【0118】
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するのに有用である。しかしそれらは、本発明の範囲をいかなる意味でも制限するものではない。
【0119】
実施例
略語:
AcOH=酢酸、Aq=水性の、BOC=t−ブチルオキシカルボニル、CH2Cl2=ジクロロメタン、DAST=ジエチルアミノサルファートリフルオリド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド・塩酸塩、Et3N=トリエチルアミン、Et2O=ジエチルエーテル、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、eq=当量、HOBT=1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール、Huenigの塩基=iPr2NEt、N−エチルジイソプロピルアミン、LAH=水素化アルミニウムリチウム、LiBH4=水素化ホウ素リチウム、MeOH=メタノール、NMM=N−メチル−モルホリン、TBDMSCl=t−ブチルジメチルシリルクロリド、Pd(Ph3P)4=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、PdCl2(PPh32=ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、TFA=トリフルオロ酢酸、 DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、THF=テトラヒドロフラン。
【0120】
概論
反応はすべてアルゴン下で行なった。
分取HPLC〔例えば、RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕による最終アミンの精製により、対応するアミノギ酸塩および反応に用いられる対応するハロゲン化物またはメシレートの混合物を得た。その比は常には決定されることはなく、最終的なアミノ塩の純度は、LC−MS後80%より高かった。
【0121】
実施例1
1.1
ニトロベンゼン1.4lを氷浴中で冷却し、連続して最高温度6℃で、ニトロベンゼン350ml中の塩化アルミニウム492.6g(3.656mol)および4−トリフルオロメチル−2−フルオロベンゾイルクロリド700g(3.355mol)で処理した。混合物を攪拌し(15分)、3−フルオロアニソール427.5g(3.388mol)をゆっくり加えた。その間、温度は6℃を超えることはなかった。溶液を放置して室温に温め、同温度で2時間攪拌し、氷水(2.5l)に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機相を水洗し、濃縮した。THF(1.2l)/ヘキサン(4.2l)から結晶化して、(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)メタノン237g(24%)を得た。 MS:298(M)
【0122】
1.2
カリウムtert−ブチラート12.01g(107mmol)をTHF425mlに溶かし、ベンジルメルカプタン13.29g(107mmol)でゆっくり処理した。懸濁液を室温で攪拌し(1時間)、次いで、THF220ml中の(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン29.56g(99mmol)で処理した。溶液を室温で攪拌し(2時間)、蒸発させ、EtOAc/NaHCO3水溶液で処理し、乾燥した(Na2SO4)。(2−ベンジルスルファニル−4−メトキシ−フェニル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン42.8g(99mmolに相当)を得た。それを塩化メチレン340mlに取り、0℃で塩化スルフリル13.38g(99mmol)で処理し、0℃で90分間攪拌した。蒸発後、残渣を、THF307mlに取り、0℃でエタノール中の飽和アンモニア溶液307mlで処理し、攪拌した(室温で16時間)。溶媒を除去し、残渣を炭酸水素ナトリウム溶液および酢酸エチルに再び取った。各相を分離し、無機相を酢酸エチルで抽出した。有機相を、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥した。CH2Cl2/メタノールからの再結晶(−20℃)により、6−メトキシ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール19.8g(71%)を得た。 MS:309(M)
【0123】
1.3
6−メトキシ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール20g(64.66mmol)の酢酸150mlおよび62%HBr水溶液75mlの溶液を、70時間加熱還流し、続いて冷却し、氷水に取り、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(3X)。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(3X)、乾燥した(Na2SO4)。残渣を沸騰CH2Cl2350mlに懸濁し、3℃に冷却し、ろ過して、3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オール15.8g(83%)を得た。 MS:295(M)
【0124】
1.4
実施例1.1〜1.3と同様にして、4−ブロモ−ベンゾイルクロリドおよび3−フルオロアニソールを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールを得た。 MS:305(M、1Br)
【0125】
1.5
実施例1.1〜1.3と同様にして、4−クロロ−ベンゾイルクロリドおよび3−フルオロアニソールを変換して、3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールを得た。 MS:261(M、1Cl)
【0126】
1.6
実施例1.1〜1.3と同様にして、4−フルオロ−ベンゾイルクロリドおよび3−フルオロアニソールを変換して、3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールを白色の固体として得た。 MS:245(M)
【0127】
1.7
実施例1.2〜1.3と同様にして、2−フルオロ−4−メトキシアセトフェノンは、3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールを与えた、MS:166(MH+
【0128】
実施例2
2.1
アセトン30ml中の3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オール2.0g(6.55mmol)を、K2CO35.89g(42.5mmol、6.5当量)および1,4−ジブロモブタン1.9ml(16.33mmol、2.5当量)で処理した。反応混合物を、45℃で8時間、室温で一晩攪拌し、ろ過し、蒸発させた。過剰のジブロミドを真空中で除去し、粗生成物を、EtOAc:ヘキサン1:9〜1:4の勾配を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール2.0g(71%)を黄色の半固体として得た。 MS:439(M、2Br)
【0129】
2.2
実施例2.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよび1,2−ジブロモエタンを変換して、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールをオフホワイト色の固体として得た。 105℃、MS:411(M、2Br)
【0130】
2.3
実施例2.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよび1,3−ジブロモプロパンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを黄色の油状物として得た。 MS:425(M、2Br)
【0131】
2.4
実施例2.1と同様にして、3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよび1,4−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを明黄色の固体として得た。 MS:429(M、1Br)
【0132】
2.5
実施例2.1と同様にして、3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよび1,4−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを白色の固体として得た。 融点:68〜69℃、MS:395(M、1Br、1Cl)
【0133】
2.6
実施例2.1と同様にして、3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよび1,4−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:379(M、1Br)
【0134】
2.7
実施例2.1と同様にして、3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよび1,3−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを褐色の油状物として得た。 MS:300(MH+、1Br)
【0135】
実施例3
3.1
DMA2.5ml中の6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール75mg(0.18mmol)を、室温でエタノール中の5.6M N,N−ジメチルアミン98μl(0.54mmol、3当量)で35時間処理した。溶液を、エーテルおよびNaHCO3の飽和水溶液で希釈した。無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH8:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−ジメチル−アミン63mg(92%)を無色の油状物として得た。 MS:377(MH+、1Br)
【0136】
3.2
実施例3.1と同様にして、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:403(MH+、1Br)
【0137】
3.3
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:417(MH+、1Br)
【0138】
3.4
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジメチルアミンを変換して、〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−ジメチル−アミンを白色の半固体として得た。 MS:391(MH+、1Br)
【0139】
3.5
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、(抽出なしで)〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン臭化水素酸塩を無色の油状物として得た。 MS:449(MH+、1Br)
【0140】
3.6
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−メチル−アミンを白色の半固体として得た。 MS:431(MH+、1Br)
【0141】
3.7
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジメチルアミンを変換して、〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−ジメチル−アミンを白色の半固体として得た。 MS:405(MH+、1Br)
【0142】
3.8
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンに変換し、それをメタノール中のHClでの処理により塩酸塩に変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン塩酸塩を明黄色の油状物として得た。 MS:463(MH+、1Br)
【0143】
3.9
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピペリジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを白色の固体として得た。 MS:445(MH+、1Br)
【0144】
3.10
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび1−メチルピペラジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−〔4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを白色の固体として得た。 MS:460(MH+、1Br)
【0145】
3.11
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび1−アセチルピペラジンを変換して、1−(4−(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ピペラジン−1−イル)−エタノンを白色の固体として得た。 MS:488(MH+、1Br)
【0146】
3.12
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびヒドロキシエチルアミンを変換して、2−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピルアミノ}−エタノールを白色の半固体として得た。 MS:407(MH+、1Br)
【0147】
3.13
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびメチル−プロパ−2−イニル−アミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−プロパ−2−イニル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:415(MH+、1Br)
【0148】
3.14
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびプロパ−2−イニルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−プロパ−2−イニル−アミンをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:401(MH+、1Br)
【0149】
3.15
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピペリジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを桃色の油状物として得た。 MS:431(MH+、1Br)
【0150】
3.16
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび1−メチル−ピペラジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−〔3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを無色の油状物として得た。 MS:446(MH+、1Br)
【0151】
3.17
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび1−ピペラジン−1−イル−エタノンを変換して、1−(4−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを無色の油状物として得た。 MS:474(MH+、1Br)
【0152】
3.18
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミンを白色の固体として得た。 MS:405(MH+、1Br)
【0153】
3.19
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびエチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−アミンを白色の固体として得た。 MS:391(MH+、1Br)
【0154】
3.20
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびメチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを得、それをギ酸での処理によりその塩に変換した、MS:375(MH+
【0155】
3.21
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを得、それをギ酸での処理によりその塩に変換した、MS:389(MH+
【0156】
3.22
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−アミンを得、それをギ酸での処理によりその塩に変換した、MS:403(MH+
【0157】
3.23
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびエチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを得、それをギ酸での処理によりその塩に変換した、MS:389(MH+
【0158】
3.24
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびエチルアミノエタノールを変換して、2−{エチル−〔4−(3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ)−ブチル〕−アミノ}−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:309(MH+
【0159】
3.25
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、エチル−(2−メトキシ−エチル)−〔4−(3−メチル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ)−ブチル〕−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:323(MH+
【0160】
実施例4
対応する臭化物1当量を、ジイソプロピルエチルアミン1当量および触媒量のNaIの存在下、室温で、出発物質がHPLCで検出することができなくなるまで、DMF(1ml/mmol臭化物)中の対応するアミン3当量で処理した。ギ酸を加え、粗物質を分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。
【0161】
4.1
実施例4の方法に従って、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−〔〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−メチル−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:408(MH+、1Br)
【0162】
4.2
実施例4の方法に従って、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを得た。 MS:422(MH+、1Br)
【0163】
4.3
実施例4の方法に従って、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびモルホリンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:420(MH+、1Br)
【0164】
4.4
実施例4の方法に従って、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−〔〔2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−エチル〕−エチル−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:422(MH+、1Br)
【0165】
4.5
実施例4の方法に従って、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピロリジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:404(MH+、1Br)
【0166】
4.6
実施例4の方法に従って、6−(2−ブロモ−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびアゼチジンを変換して、6−(2−アゼチジン−1−イル−エトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:390(MH+、1Br)
【0167】
4.7
実施例4の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−メチル−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:422(MH+、1Br)
【0168】
4.8
実施例4の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを得た。 MS:436(MH+、1Br)
【0169】
4.9
実施例4の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびモルホリンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:434(MH+、1Br)
【0170】
4.10
実施例4の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−エチル−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:436(MH+、1Br)
【0171】
4.11
実施例4の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピロリジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:418(MH+、1Br)
【0172】
4.12
実施例4の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびアゼチジンを変換して、6−(3−アゼチジン−1−イル−プロポキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:404(MH+、1Br)
【0173】
4.13
実施例4の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−メチル−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:436(MH+、1Br)
【0174】
4.14
実施例4の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを得た。 MS:450(MH+、1Br)
【0175】
4.15
実施例4の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびモルホリンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(4−モルホリン−4−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:448(MH+、1Br)
【0176】
4.16
実施例4の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−エチル−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:450(MH+、1Br)
【0177】
4.17
実施例4の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピロリジンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:432(MH+、1Br)
【0178】
4.18
実施例4の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびアゼチジンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:418(MH+、1Br)
【0179】
実施例5
対応する臭化物1当量を、室温で、出発物質がHPLCで検出されなくなるまで、DMA(1ml/0.25mmol臭化物)中の対応するアミン3当量で処理した。ギ酸を加え、粗物質を、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。
【0180】
5.1
実施例5の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを白色の半固体として得た。 MS:451(MH+、1Br)
【0181】
5.2
実施例5の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを橙色の油状物として得た。 MS:479(MH+、1Br)
【0182】
5.2
実施例5の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを白色の半固体として得た。 MS:465(MH+、1Br)
【0183】
5.3
実施例5の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを明黄色の油状物として得た。 MS:493(MH+、1Br)
【0184】
実施例6
対応する臭化物1当量を、室温で、DMA(1ml/0.25mmol臭化物)中の対応するアミン3当量で、出発物質がHPLCで検出されなくなるまで処理した。ギ酸を加え、粗物質を、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。分離後、生成物をEtOAcおよび飽和NaHCO3/H2Oで抽出して、生成物を遊離アミンとして単離した。場合により1NHCl/MeOHを加え、溶媒を蒸発させた後、塩酸塩を得た。
【0185】
6.1
実施例6の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび1,1−ジメチルプロパルギルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:443(MH+、1Br)
【0186】
6.2
実施例6の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびエタノールアミンを変換して、2−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチルアミノ}−エタノールを白色の固体として得た。 MS:421(MH+、1Br)
【0187】
6.3
実施例6の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびメチル−プロパ−2−イニル−アミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロパ−2−イニル−アミンを明黄色の油状物として得た。 MS:429(MH+、1Br)
【0188】
6.4
実施例6の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびプロパルギルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−プロパ−2−イニル−アミン塩酸塩をオフホワイト色の固体として得た。 MS:415(MH+、1Br)
【0189】
実施例7
対応する臭化物0.25mmol(1当量)の乾燥DMA0.7ml溶液を、室温で、対応する第二級アミン0.5mmol(2当量)の乾燥DMA0.15ml溶液で処理した。16時間後、第二級アミン2当量をその溶液に再び加えた。反応混合物を、室温で一晩放置し、ギ酸0.2mlで処理し、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物をアミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。場合により、生成物をEtOAcおよび飽和NaHCO3/H2Oで抽出して、対応する遊離アミンを得た。
【0190】
7.1
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジエチルアミンを変換して、ジエチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを得た。 MS:423(MH+
【0191】
7.2
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピペリジンを変換して、6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:435(MH+
【0192】
7.3
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびアリルメチルアミンを変換して、アリル−メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを得た。 MS:421(MH+
【0193】
7.4
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびトリメチレンイミンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:407(MH+
【0194】
7.5
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびエチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを得た。 MS:439(MH+
【0195】
7.6
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジエタノールアミンを変換して、2−((2−ヒドロキシ−エチル)−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを得た。 MS:455(MH+
【0196】
7.7
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジメチルアミンを変換して、ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを得た。 MS:395(MH+
【0197】
7.8
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを得た。 MS:387(MH+、1Cl)
【0198】
7.9
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−エチルアミノ−エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:405(MH+、1Cl)
【0199】
7.10
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびアゼチジンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:373(MH+、1Cl)
【0200】
7.11
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピペリジンを変換して、3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:401(MH+、1Cl)
【0201】
7.12
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを得た。 MS:419(MH+、1Cl)
【0202】
7.13
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:389(MH+、1Cl)
【0203】
7.14
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−メチルシクロプロパンメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−シクロプロピルメチル−メチル−アミンを得た。 MS:401(MH+、1Cl)
【0204】
7.15
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−イソプロピルメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−イソプロピル−メチル−アミンを得た。 MS:389(MH+、1Cl)
【0205】
7.16
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびピロリジンを変換して、3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:387(MH+、1Cl)
【0206】
7.17
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを得た。 MS:405(MH+、1Cl)
【0207】
7.18
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:391(MH+、1Cl)
【0208】
7.19
実施例7の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールおよび(R)−3−ヒドロキシピロリジンを変換して、(3R)−1−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン−3−オールを得た。 MS:403(MH+、1Cl)
【0209】
実施例8
8.1
CH2Cl2400ml中の6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール4.4g(10mmol)に、KMnO47g、シリカゲル20gおよび水10mlから使用前に調製したシリカゲルに担持した過マンガン酸カリウム24gを加えた。混合物を50℃で2日間攪拌し、ろ過し、粗物質を、EtOAc:ヘキサン1:4を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモフェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1、1−ジオキシド1.6g(34%)をオフホワイト色の固体として得た。 MS:473(MH+、1Br)
【0210】
8.2
実施例8.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを、オフホワイト色の固体として3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドに変換した。 MS:457(M、2Br)
【0211】
8.3
実施例8.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを、明褐色の固体として6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドに変換し、それを更なる精製なしに後の反応工程で用いた。
【0212】
8.4
実施例8.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを、明黄色の固体として6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドに変換した。 MS:426(M、1Br、1Cl)
【0213】
実施例9
対応する臭化物1当量を、室温でDMA(1ml/0.25mmol臭化物)中の対応するアミン3当量で、出発物質がHPLCで検出されなくなるまで処理した。ギ酸を加え、粗物質を、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。
【0214】
9.1
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジメチルアミンを変換して、(3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル)−ジメチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:423(MH+、1Br)
【0215】
9.2
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−(3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル)−メチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:449(MH+、1Br)
【0216】
9.3
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびアゼチジンを変換して、6−(3−アゼチジン−1−イル−プロポキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを黄色の固体として得た。 MS:435(MH+、1Br)
【0217】
9.4
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−メチルプロピルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−プロピル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:451(MH+、1Br)
【0218】
9.5
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−アミノ)−エタノールを黄色の固体として得た。 MS:467(MH+、1Br)
【0219】
9.6
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジエチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル−オキシ〕−プロピル}−ジエチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:451(MH+、1Br)
【0220】
9.7
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:467(MH+、1Br)
【0221】
9.8
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノールを黄色の固体として得た。 MS:453(MH+、1Br)
【0222】
9.9
実施例9の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを黄色の固体として得た。 MS:481(MH+、1Br)
【0223】
9.10
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジメチルアミンを変換して、(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ジメチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:437(MH+、1Br)
【0224】
9.11
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−メチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:463(MH+、1Br)
【0225】
9.12
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびアゼチジンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを黄色の固体として得た。 MS:449(MH+、1Br)
【0226】
9.13
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−メチルプロピルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:465(MH+、1Br)
【0227】
9.14
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを黄色の固体として得た。 MS:481(MH+、1Br)
【0228】
9.15
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを黄色の固体として得た。 MS:465(MH+、1Br)
【0229】
9.16
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチルアミンを黄色の固体として得た。 MS:481(MH+、1Br)
【0230】
9.17
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを黄色の固体として得た。 MS:467(MH+、1Br)
【0231】
9.18
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを黄色の固体として得た。 MS:495(MH+、1Br)
【0232】
9.19
実施例9の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを得、それをHCl/MeOHで変換して、対応する塩酸塩を黄色の半固体として得た。 MS:525(MH+、1Br)
【0233】
実施例10
対応する臭化物0.25mmol(1当量)の乾燥DMA0.7ml溶液を、室温で、対応する第二級アミン0.5mmol(2当量)の乾燥DMA0.15ml溶液で処理した。16時間後、追加の第二級アミン2当量をその溶液に加えた。反応混合物を、室温で一晩放置し、ギ酸0.2mlで処理し、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。
【0234】
10.1
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびアリルメチルアミンを変換して、アリル−{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを得た。 MS:453(MH+
【0235】
10.2
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:471(MH+
【0236】
10.3
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:455(MH+
【0237】
10.4
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミンを得た。 MS:427(MH+
【0238】
10.5
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびピペリジンを変換して、6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを得た。 MS:467(MH+
【0239】
10.6
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびトリメチレンアミンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを得た。 MS:439(MH+
【0240】
10.7
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{4−〔1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:487(MH+
【0241】
10.8
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびピペリジンを変換して、3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを得た。 MS:433(MH+、1Cl)
【0242】
10.9
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびアリル−メチル−アミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを得た。 MS:419(MH+、1Cl)
【0243】
10.10
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびアゼチジンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを得た。 MS:405(MH+、1Cl)
【0244】
10.11
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびエチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを得た。 MS:451(MH+、1Cl)
【0245】
10.12
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−エチルアミノ−エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:437(MH+、1Cl)
【0246】
10.13
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびジエチル−アミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:421(MH+、1Cl)
【0247】
10.14
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2−メチルアミノ−エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:423(MH+、1Cl)
【0248】
10.15
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを得た。 MS:437(MH+、1Cl)
【0249】
10.16
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびピロリジンを変換して、3−(4−クロロ−フェニル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドを得た。 MS:419(MH+、1Cl)
【0250】
10.17
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび(3R)−ピロリジン−3−オールを変換して、1−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン−3−オールを得た。 MS:435(MH+、1Cl)
【0251】
10.18
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびイソプロピル−メチル−アミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−イソプロピル−メチル−アミンを得た。 MS:421(MH+、1Cl)
【0252】
10.19
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびシクロプロピルメチル−メチル−アミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−シクロプロピルメチル−メチル−アミンを得た。 MS:433(MH+、1Cl)
【0253】
10.20
実施例10の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール1,1−ジオキシドおよびN−メチルプロピルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミンを得た。 MS:421(MH+、1Cl)
【0254】
実施例11
11.1
過酸化水素−尿素付加物36mg(0.38mmol、2.2当量)のCH2Cl20.2ml懸濁液に、無水フタル酸28mg(0.19mmol、1.1当量)を加え、室温で15分間攪拌した。CH2Cl20.3ml中の{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン75mg(0.17mmol、1.0当量)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。1MK2CO3水溶液を加え(pH7)、無機相をCH2Cl2で抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH8:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル}−ジメチル−アミンN−オキシド48mg(62%)を明黄色の半固体として得た。 MS:453(MH+、1Br)
【0255】
11.2
実施例11.1と同様にして、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンN−オキシドを明黄色の半固体として得た。 MS:497(MH+、1Br)
【0256】
11.3
実施例11.1と同様にして、(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを変換して、(4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンN−オキシドを黄色の半固体として得た。 MS:541(MH+、1Br)
【0257】
11.4
実施例11.1と同様にして、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンを{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル−}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンN−オキシドに変換し、それをTHFに溶解し、THF中の1M Bu4NFで一晩処理して(実施例36.1を参照)、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールN−オキシドをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:465(MH+、1Br)
【0258】
実施例12
12.1
ピリジン8ml中の3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オール5.0g(16.33mmol)を、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物3ml(17.96mmol)で処理した。溶液を室温で1.5時間攪拌した。その溶液をエーテルおよび水で希釈し、各相を分離し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を2M HClおよびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、粗トリフルオロメタンスルホン酸3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステル7.21gを黄色の油状物として得た。 MS:437(M、1Br)
【0259】
12.2
実施例12.1と同様にして、3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよびトリフルオロメタンスルホン酸無水物を変換して、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルを明褐色の固体として得た。 MS:427(M)
【0260】
12.3
実施例12.1と同様にして、3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オールおよびトリフルオロメタンスルホン酸無水物を変換して、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルを橙色の油状物として得た。 MS:393(MH+、1Cl)
【0261】
実施例13
13.1
トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステル3.0g(6.846mmol)を、反応前にトルエンに3回懸濁し、次いで、THF25mlに溶かし、PdCl2(PPh32240mg(0.34mmol)に加えた。この懸濁液に、THF1ml中の4−ペンチン−1−オール0.67ml(7.19mmol)を加え、THF1ml中のトリフェニルホスフィン54mg(0.205mmol)およびトリエチルアミン2.9ml(20.54mmol)を加えた。この溶液を室温で20分間攪拌してから、CuI13mg(0.07mmol)を加えた。この溶液を一晩50℃で加熱した。さらに、THF0.8ml中の4−ペンチン−1−オール132μl(1.4mmol)を、2回に分けて加え、50℃で5時間、室温で一晩攪拌を続けた。反応混合物をEtOAcおよび1M KHSO4で希釈した。無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン:EtOAc2:1〜1:1の勾配を用いたカラムクロマトグラフィーにより、5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール1.83g(72%)を明黄色の油状物として得た。 MS:371(M、1Br)
【0262】
13.2
実施例13.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−プロピン−1−オールを変換して、3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールを明褐色の固体として得た。 MS:343(MH+、1Br)
【0263】
13.3
実施例13.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび3−ブチン−1−オールを変換して、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを橙色の固体として得た。 MS:357(M、1Br)
【0264】
13.4
実施例13.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−メチル−3−ブチン−2−オールを変換して、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オールを明黄色の半固体として得た。 MS:371(M、1Br)
【0265】
実施例14
14.1
ピペリジン20ml中のトリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステル3.3g(7.72mmol)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム447.0mg(3.9mmol)およびCuI73.6mg(3.9mmol)を加えた。4−ペンチン−1−オール1.43ml(15.45mmol)を80℃でゆっくり加え、その溶液をさらに1時間攪拌した。冷却した溶液を氷水に加え、2M HClで酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機相を水洗し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH30:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール2.7g(96%)橙色の油状物として得た。 MS:361(M)
【0266】
14.2
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−プロピン−1−オールを変換して、3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールをオフホワイト色の固体として得た。 MS:333(M)
【0267】
14.3
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび3−ブチン−1−オールを変換して、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを橙色の半固体として得た。 MS:347(M)
【0268】
14.4
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−プロピン−1−オールを変換して、3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールを黄色の固体として得た。 MS:299(M、1Cl)
【0269】
14.5
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび3−ブチン−1−オールを変換して、4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを黄色の固体として得た、融点:128〜129℃、MS:313(M、1Cl)
【0270】
14.6
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび4−ペンチン−1−オールを変換して、5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールを黄色の油状物として得た。 MS:327(M、1Cl)
【0271】
実施例15
15.1
CH2Cl27ml中の4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オール365mg(1.02mmol)を、0℃でメタンスルホン酸クロリド94μl(1.21mmol)、ピリジン0.13ml(1.53mmol)およびDMAP135mg(1.2mmol)で処理した。その溶液を室温で一晩攪拌し、水で希釈し、10%KHSO4水溶液で酸性化した。無機相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相を、NaHCO3溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、粗メタンスルホン酸4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニルエステル446mgを得た。 MS:436(MH+
【0272】
15.2
実施例15.1と同様にして、3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルを得、それを直接下記の反応に供した。
【0273】
15.3
実施例15.1と同様にして、5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを得た。 MS:450(MH+、1Br)
【0274】
15.4
実施例15.1と同様にして、3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルを得、それを直接下記の反応に供した。
【0275】
15.5
実施例15.1と同様にして、5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを明褐色の油状物として得た。 MS:369(M)
【0276】
15.6
実施例15.1と同様にして、3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル−プロパ−2−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルを褐色の油状物として得た。 MS:377(M、1Cl)
【0277】
15.7
実施例15.1と同様にして、4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニルエステルを明黄色の油状物として得た。 MS:391(M、1Cl)
【0278】
15.8
実施例15.1と同様にして、5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを明黄色の油状物として得た。 MS:405(M、1Cl)
【0279】
実施例16
16.1
DMA1ml中のメタンスルホン酸4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニルエステル73mg(0.16mmol)を、アゼチジン35μl(0.5mmol)で48時間処理した。その溶液を、エーテルおよびNa2CO3水溶液で希釈し、各相を分離し、無機層をエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2〜CH2Cl2:MeOH8:1の勾配を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブタ−1−イニル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール22.2mg(33%)を褐色の油状物として得た。 MS:397(MH+、1Br)
【0280】
16.2 実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニルエステルおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールを褐色の油状物として得た。 MS:415(MH+、1Br)
【0281】
16.3
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびアリルメチルアミンを変換して、アリル−{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミンを明黄色の固体として得た。 MS:425(MH+、1Br)
【0282】
16.4
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−({5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:429(MH+、1Br)
【0283】
16.5
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:443(MH+、1Br)
【0284】
16.6
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:443(MH+、1Br)
【0285】
16.7
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびジメチルアミンを変換して、{5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミンをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:399(MH+、1Br)
【0286】
16.8
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびアゼチジンを変換して、6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを橙色の半固体として得た。 MS:411(MH+、1Br)
【0287】
16.9
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよびアリルメチルアミン(2×2当量)を変換して、アリル−{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−メチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:353(MH+、1Cl)
【0288】
16.10
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび2−エチルアミノエタノール(2×2当量)を変換して、2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:371(MH+、1Cl)
【0289】
16.11
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよびジエタノールアミン(2×2当量)を変換して、2−〔{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを白色の固体として得た。 MS:387(MH+、1Cl)
【0290】
16.12
実施例16.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよびジメチルアミン(5.6M EtOH溶液10当量)を変換して、{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−ジメチル−アミンを明褐色の固体として得た。 MS:327(MH+、1Cl)
【0291】
実施例17
17.1
DMF1.5ml中のメタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル150mg(0.34mmol)を、50℃でN−アリルメチルアミン140μl(1.7mmol)で、4時間処理した。その溶液を、エーテルおよび水で希釈し、有機相を、0.5M NaOHで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、2−(メチル−{5〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール80mg(56%)を明黄色物として得た。 MS:419(MH+
【0292】
17.2
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールを明褐色の半固体として得た。 MS:401(MH+、1Br)
【0293】
17.3
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールを明褐色の半固体として得た。 MS:415(MH+、1Br)
【0294】
17.4
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミンを明黄色の油状物として得た。 MS:415(MH+
【0295】
17.5
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよび2−メトキシエチルメチルアミンを変換して、(2−メトキシ−エチル)−メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミンを橙色の油状物として得た。 MS:433(MH+
【0296】
17.6
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびジメチルアミンを変換して、ジメチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミンをオフホワイト色の固体として得た。 MS:389(MH+
【0297】
17.7
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:433(MH+
【0298】
17.8
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびアゼチジンを変換して、6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを橙色の油状物として得た。 MS:401(MH+
【0299】
17.9
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−(メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノールを明褐色の油状物として得た。 MS:391(MH+
【0300】
17.10
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノールを明褐色の油状物として得た。 MS:405(MH+
【0301】
17.11
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミンを橙色の油状物として得た。
MS:387(MH+
【0302】
17.12
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよびアゼチジンを変換して、6−(3−アゼチジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを明褐色の油状物として得た。 MS:373(MH+
【0303】
17.13
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび2−メトキシエチルメチルアミンを変換して、(2−メトキシ−エチル)−メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:405(MH+
【0304】
17.14
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよびジメチルアミンを変換して、ジメチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:361(MH+
【0305】
実施例18
対応するメタンスルホン酸0.25mmol(1当量)の乾燥DMA0.7ml溶液を、室温で、対応する第二級アミン0.5mmol(2当量)の乾燥DMA0.15ml溶液で処理した。16時間後、第二級アミン2当量をその溶液に再び加えた。反応混合物を室温で一晩放置し、ギ酸0.2mlで処理し、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、その生成物を、アミノギ酸塩およびメタンスルホン酸塩の混合物として得た。
【0306】
18.1
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびN−ジメチルアミンを変換して、{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチルアミンを得た。 MS:355(MH+
【0307】
18.2
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびピペリジンを変換して、3−(4−クロロ−フェニル)−6−(5−ピペリジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:395(MH+
【0308】
18.3
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびアゼチジンを変換して、6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:367(MH+
【0309】
18.4
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびN−メチルアリルアミンを変換して、アリル−{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミンを得た。 MS:381(MH+
【0310】
18.5
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびジエチルアミンを変換して、{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:383(MH+
【0311】
18.6
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:415(MH+
【0312】
18.7
実施例18の方法に従って、メタンスルホン酸5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:399(MH+
【0313】
実施例19
19.1
CH2Cl22ml中の4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オール100mg(0.28mmol)を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物51μl(0.31mmol)の下、−15℃でHuenigの塩基53μl(0.31mmol)で処理した。その溶液を同温度で1時間攪拌し、追加のトリフルオロメタンスルホン酸無水物10μlを加え、1時間攪拌を続けた。Huenigの塩基48μl(0.28Mmol)およびN−(2−メトキシエチル)メチルアミン75μl(0.84mmol)を、−15℃で加えた。その溶液を室温に温め、1.5時間攪拌した。その溶液をCH2Cl2で希釈し、Na2CO3溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン66.1mg(56%)を褐色の油状物として得た。 MS:429(MH+、1Br)
【0314】
19.2
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−ジメチル−アミンを明褐色の半固体として得た。 MS:385(MH+、1Br)
【0315】
19.3
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−メチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:411(MH+、1Br)
【0316】
19.4
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールを褐色の油状物として得た。 MS:429(MH+、1Br)
【0317】
19.5
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよびジメチルアミンを変換して、ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:375(MH+
【0318】
19.6
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:401(MH+
【0319】
19.7
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミノ)−エタノールを明黄色の油状物として得た。
MS:419(MH+
【0320】
19.8
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−(メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミノ)−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:405(MH+
【0321】
19.9
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよび2−メトキシエチルメチルアミンを変換して、(2−メトキシ−エチル)−メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:419(MH+
【0322】
19.10
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:358(MH+、1Cl)
【0323】
実施例20
20.1
MeOH25ml中の3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オール500mg(1.5mmol)を、PtO2・H2O120mlの存在下で水素化し、シリカゲル上でろ過し、蒸発させて、3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパン−1−オール360mg(71%)を得た。その化合物を、直接下記の反応に供した。
【0324】
20.2
実施例20.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを変換して、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールを得た。 MS:351(M)
【0325】
20.3
実施例20.1と同様にして、EtOH/ジオキサン中のメタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニルエステルを変換して、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルを暗褐色の油状物として得た。 MS:396(MH+、1Cl)
【0326】
20.4
実施例20.1と同様にして、EtOH/ジオキサン中の3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールを変換して、3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパン−1−オールを褐色の油状物として得た。 MS:303(M、1Cl)
【0327】
20.5
実施例20.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを変換して、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールを黄色の油状物として得た。 MS:361(M、1Br)
【0328】
実施例21
21.1
CH2Cl23ml中の3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパン−1−オール360mg(1.07mmol)を、0℃でメタンスルホン酸クロリド100μl(1.29mmol)およびトリエチルアミン450μl(3.23mmol)で処理した。その溶液を室温で2時間攪拌し、CH2Cl2で希釈し、1N HClで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、粗メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピルエステル350mg(79%)を得た。この化合物は、直接下記反応に供した。
【0329】
21.2
実施例21.1と同様にして、4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよびメタンスルホン酸クロリドを変換して、メタンスルホン酸4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルを得た。 MS:430(MH+
【0330】
21.3
実施例21.1と同様にして、3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパン−1−オールおよびメタンスルホン酸クロリドを、橙色の油状物としてメタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピルエステルに変換した。 MS:381(M、1Cl)
【0331】
実施例22
22.1
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノールを明褐色の油状物として得た。
MS:409(MH+
【0332】
22.2
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピルエステルおよびジメチルアミンを変換して、ジメチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:365(MH+
【0333】
22.3
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピルエステルおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−(メチル−{3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノールを明褐色の油状物として得た。 MS:395(MH+
【0334】
22.4
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:423(MH+
【0335】
22.5
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびジメチルアミンを変換して、ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:379(MH+
【0336】
22.6
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよび2−メチルアミノエタノールを変換して、2−(メチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:409(MH+
【0337】
22.7
実施例17.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−エチル−アミノ)−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:375(MH+、1Cl)
【0338】
実施例23
対応するメタンスルホン酸0.25mmol(1当量)の乾燥DMA0.7ml溶液を、室温で、対応する第二級アミン0.5mmol(2当量)の乾燥DMA0.15ml溶液で処理した。16時間後、第二級アミン2当量を、その溶液に再び加えた。反応混合物を、室温で一晩放置し、ギ酸0.2mlで処理し、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノギ酸塩およびメタンスルホン酸塩の混合物として得た。
【0339】
23.1
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびN−メチルアリルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−アミンを得た。 MS:371(MH+、1Cl)
【0340】
23.2
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:373(MH+、1Cl)
【0341】
23.3
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびN−メチルプロピルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミンを得た。 MS:373(MH+、1Cl)
【0342】
23.4
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:405(MH+、1Cl)
【0343】
23.5
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:389(MH+、1Cl)
【0344】
23.6
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを得た。 MS:403(MH+、1Cl)
【0345】
23.7
実施例23の方法に従って、メタンスルホン酸4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチルエステルおよびトリメチレンアミンを変換して、6−(4−アゼチジン−1−イル−ブチル)−3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾールを得た。 MS:357(MH+、1Cl)
【0346】
実施例24
24.1
方法A: AcOH0.012ml(0.2mmol)と共にMeOH2ml中の2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール75mg(0.2mmol)を、Pd/C10%7mgの存在下水素化し(16時間)、デカライト(decalite)上でろ過し、蒸発させて、Z−2−({3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−アリル}−エチル−アミノ)−エタノールアセタート58mg(66%)を、明褐色の油状物として得た。MS:373(MH+、1Cl)
【0347】
24.2
方法B: EtOH2ml中の{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−ジメチル−アミン80mg(0.25mmol)をPtO2・H2O20mgの存在下、水素化し、フラッシュシリカゲルカラム(CH2Cl2/MeOH 9:1)により精製して、{3−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロピル}−ジメチル−アミン43mg(53%)を無色の油状物として得た。 MS:331(MH+、1Cl)
【0348】
実施例25
25.1
3−メルカプトアニソール10.09g(70.5mmol)を、KOH4.6g(70.5mmol)のエタノール75mlおよび水30mlの新たに調製した溶液に加えた。EtOAc150ml中の2,4′−ジブロモアセトフェノン20.0g(70.5mmol)を、0℃で30分かけて加え、その溶液を、室温で一晩攪拌した。懸濁液を濃縮し、EtOAcおよび水に溶かした。無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、1−(4−ブロモ−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−エタノン25.1g(定量的)を白色の結晶として得た。 MS:336(M、1Br) (類例:Jones, Charles D; Jevinkar, Mary G.; Pike, Andrew J.; Peters, Mary K.; Black, Larry J.; Thomson, Allen R.; Falcone, Julie F.; Clemens, James A. Antiestrogens. 2. Structure-activity studies in a series of 3-aroyl-2-arylbenzo[b]thiophene derivatives leading to [6-hydroxy-2-(4-hydroxyphenyl)benzo[b]thien-3-yl]-[4-[2-(1-piperidinyl)ethoxy]phenyl]methanone hydrochloride (LY156758), a remarkably effective estrogen antagonist with only minimal intrinsic estrogenicity. J. Med. Chem.(1984),27(8),1057-66)
【0349】
25.2
ポリリン酸60gを80℃に加熱した。1−(4−ブロモ−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−エタノン11.85g(35.14mmol)を、温度を100℃より低く維持しながら少しずつ加えた。反応混合物を、85℃で2時間攪拌し、70℃に冷却し、氷水に加えた。水性相EtOAcで3回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。固体をEtOAc:MeOHから結晶化して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−メトキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン6.3g(56%)を明黄色の固体として得た。 MS:318(M、1Br)
【0350】
25.3
酢酸47ml中の3−(4−ブロモ−フェニル)−6−メトキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン7.4g(23.17mmol)を、125℃で、HBr(62%水溶液)27mlで4時間処理した。その溶液を真空下濃縮し、残渣をNaHCO3およびEtOAcに溶かした。EtOAcで抽出する前に、pHを2M NaOHで調整した(pH8)。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサンで粉状にし、3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オール6.96g(98%)を明緑色の固体として得た。 MS:304(M、1Br)
【0351】
実施例26
26.1
3−メルカプトアニソール14.27ml(115.0mmol)を、KOH7.3g(115.0mmol)のエタノール120mlと水50mlとの溶液に加えた。EtOAc120ml中の臭化4−フルオロフェナシル25.0g(115.2mmol)を、0℃でゆっくり加え、その溶液を室温で一晩攪拌した。懸濁液を濃縮し、EtOAcおよび水に溶かした。無機相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、粗1−(4−フルオロ−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−エタノン33.2gを明黄色の液体として得た。
【0352】
26.2
実験26.1の粗生成物をトルエンに溶かし、反応に先立って3回蒸発させた。得られた個体に、BF3・Et2O305ml(1.2mol)をゆっくり加え、溶液を室温で一晩攪拌した。この溶液を、NaOHにゆっくり加え、pHをpH7に調整した。その溶液をCH2Cl2で抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、粗3−(4−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン29.96gを得た。
【0353】
26.3
酢酸230ml中の3−(4−フルオロ−フェニル)−6−メトキシ−ベンゾ〔b〕チオフェン29.96gを、125℃でHBr(62%水溶液)130mlで4時間処理した。その溶液を、NaOH210gの水600ml冷却溶液にゆっくり加え、pHを8〜9に調整し、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン:EtOAc4:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オール20.0g(73%)を明褐色の固体として得た。 MS:244(M)
【0354】
26.4
実施例26.1〜26.3と同様にして、3−メルカプトアニソールおよび2,4′−ジブロモプロピオフェノンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールを無色の非晶質の固体として得た。 MS:318(M、1Br)
【0355】
26.5
実施例26.1〜26.3と同様にして、3−メルカプトアニソールおよび2−ブロモ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパン−1−オンを変換して、2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールを無色の非晶質の固体として得た。 MS:308(M)
【0356】
実施例27
27.1
アセトン25ml中の3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オール2.0g(6.55mmol)を、K2CO35.89g(42.6mmol、6.5当量)および1,4−ジブロモブタン2.0ml(16.38mmol、2.5当量)で処理した。反応混合物を45℃で10時間攪拌し、ろ過し、蒸発させた。過剰のジブロミドを真空中で除去して、粗6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン2.7gを得た。 MS:439(M)
【0357】
27.2
実施例27.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールおよび1,3−ジブロモプロパンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェンを得た。 MS:424(M、2Br)
【0358】
27.3
実施例27.1と同様にして、3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールおよび1,3−ジブロモプロパンを変換して、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンを得た。 MS:364(M、1Br)
【0359】
27.4
実施例27.1と同様にして、3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールおよび1,4−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンを得た。 MS:378(M、1Br)
【0360】
27.5
実施例27.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールおよび1,4−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンを無色の油状物として得た。 MS:452(M、2Br)
【0361】
27.6
実施例27.1と同様にして、2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールおよび1,4−ジブロモブタンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンを無色の油状物として得た。 MS:443(MH+、1Br)
【0362】
実施例28
28.1
実施例3.1と同様にして、エタノール中の、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN,N−ジメチルアミンを変換して、〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル〕−ジメチル−アミンを明黄色の半固体として得た。 MS:404(MH+、1Br)
【0363】
28.2
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル〕−メチル−アミンを明黄色の油状物として得た。 MS:430(MH+、1Br)
【0364】
28.3
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:450(MH+、1Br)
【0365】
28.4
実施例3.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:478(MH+、1Br)
【0366】
実施例29
対応する臭化物1当量を、室温で、DMA(4〜10ml/mmol臭化物)中の対応するアミン3当量で、出発物質がTLCで検出されなくなるまで処理した。その溶液を濃縮し、残渣をCH2Cl2/5%NaHCO3水溶液に再び溶かした。各相を分離し、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。対応する塩酸塩を得るために、遊離アミンを、MeOH中のHClで処理した。
【0367】
29.1
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール・塩酸塩を明褐色の油状物として得た。 MS:434(MH+、1Br)
【0368】
29.2
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン・塩酸塩を明褐色の半固体として得た。 MS:448(MH+、1Br)
【0369】
29.3
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびモルホリンを変換して、4−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−モルホリン・塩酸塩を明褐色の半固体として得た。 MS:446(MH+、1Br)
【0370】
29.4
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール・塩酸塩を橙色の油状物として得た。 MS:448(MH+、1Br)
【0371】
29.5
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびピロリジンを変換して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジン・塩酸塩を灰色の半固体として得た。 MS:430(MH+、1Br)
【0372】
29.6
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびアゼチジンを変換して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジン・塩酸塩を明黄色の油状物として得た。 MS:416(MH+、1Br)
【0373】
29.7
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびメチルイソプロピルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−イソプロピル−メチル−アミン・塩酸塩を白色の泡状物として得た。 MS:432(MH+、1Br)
【0374】
29.8
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン・塩酸塩を橙色の油状物として得た。 MS:432(MH+、1Br)
【0375】
29.9
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:464(MH+、1Br)
【0376】
29.10
実施例29の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:492(MH+、1Br)
【0377】
実施例30
30.1
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:356(MH+
【0378】
30.2
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジメチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ジメチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:330(MH+
【0379】
30.3
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:360(MH+
【0380】
30.4
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:374(MH+
【0381】
30.5
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−(エチル−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:374(MH+
【0382】
30.6
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、エチル−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:388(MH+
【0383】
30.7
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:390(MH+
【0384】
30.8
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:418(MH+
【0385】
30.9
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびピロリジンを変換して、1−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ピロリジンを無色の油状物として得た。 MS:356(MH+
【0386】
30.10
実施例3.1と同様にして、6−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびアゼチジンを変換して、1−{3−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−アゼチジンを無色の油状物として得た。 MS:342(MH+
【0387】
30.11
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:370(MH+
【0388】
30.12
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミンを白色の半固体として得た。 MS:344(MH+
【0389】
30.13
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:374(MH+
【0390】
30.14
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:388(MH+
【0391】
30.15
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:388(MH+
【0392】
30.16
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、エチル−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:402(MH+
【0393】
30.17
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを白色の半固体として得た。 MS:404(MH+
【0394】
30.18
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびビス(2−メトキシエチル)アミンを変換して、{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:432(MH+
【0395】
30.19
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびピロリジンを変換して、1−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピロリジンを白色の半固体として得た。 MS:370(MH+
【0396】
30.20
実施例3.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびアゼチジンを変換して、1−{4−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジンを無色の油状物として得た。 MS:356(MH+
【0397】
実施例31
対応する臭化物0.25mmol(1当量)の乾燥DMA0.7ml溶液を、室温で、対応する第二級アミン0.5mmol(2当量)の乾燥DMA0.15ml溶液で処理した。16時間後、追加の第二級アミン2当量をその溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩放置し、ギ酸0.2mlで処理し、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。
【0398】
31.1
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびアリル−メチル−アミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを得た。 MS:444(MH+、1Br)
【0399】
31.2
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミンを得た。 MS:418(MH+、1Br)
【0400】
31.3
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびエチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミンを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:462(MH+、1Br)
【0401】
31.4
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:446(MH+、1Br)
【0402】
31.5
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびピペリジンを変換して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジンを得た。 MS:458(MH+、1Br)
【0403】
31.6
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびアゼチジンを変換して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジンを得た。 MS:430(MH+、1Br)
【0404】
31.7
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−(ヒドロキシ−エチル)−アミノ−エタノールを変換して、2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:478(MH+、1Br)
【0405】
31.8
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび4−ヒドロキシ−ピペリジンを変換して、1−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジン−4−オールを黄色がかった油状物として得た。 MS:464(MH+
【0406】
31.9
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−プロピルアミンを変換して、{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−プロピル−アミンを黄色がかった油状物として得た。 MS:422(MH+
【0407】
31.10
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびエタノールアミンを変換して、2−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチルアミノ}−エタノールを無色の非晶質の固体として得た。 MS:424(MH+
【0408】
31.11
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよび2−エチルアミノ−エタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを黄色がかった油状物として得た。 MS:452(MH+
【0409】
31.12
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−アリル−メチルアミンを変換して、アリル−メチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを黄色がかった油状物として得た。 MS:434(MH+
【0410】
31.13
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびピペリジンを変換して、1−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジンを黄色がかった油状物として得た。 MS:448(MH+
【0411】
31.14
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびN−(2−メトキシ−エチル)−エチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを黄色がかった油状物として得た。 MS:476(MH+、1Br)
【0412】
31.15
実施例31の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミンを黄色がかった油状物として得た。 MS:418(MH+、1Br)
【0413】
実施例32
32.1
酢酸140ml中の6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1.3g(2.95mmol)を50℃に温め、過ホウ酸ナトリウム1.36g(8.9mmol)を分割して加えた。反応混合物を同温度で18時間攪拌し、濃縮し、水に溶かし、EtOAcおよびCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。EtOAc:ヘキサン1:4を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−1,1−ジオキシド802mg(67%)を明黄色の固体として得た。 MS:472(MH+、1Br)
【0414】
32.2
実施例32.1と同様にして、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェンを変換して、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドを明黄色の固体として得た。 MS:458(MH+、1Br)
【0415】
32.3
実施例32.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドを無色の固体として得た。 MS:484(M、2Br)
【0416】
32.4
実施例32.1と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンを変換して、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドを無色の固体として得た。 MS:475(MH+、1Br)
【0417】
実施例33
対応する臭化物1当量を、室温で、DMA(4〜10ml/mmol臭化物)中の対応するアミン3当量で、出発物質がTLCにより検出されなくなるまで処理した。その溶液を濃縮し、残渣をCH2Cl2/5%NaHCO3水溶液に再び溶かした。各相を分離し、無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。対応する塩酸塩を得るために、遊離アミンをMeOH中のHClで処理した。
【0418】
33.1
実施例33の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミンを明黄色の固体として得た。 MS:448(MH+、1Br)
【0419】
33.2
実施例33の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびジメチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−ジメチル−アミンをオフホワイト色の固体として得た。 MS:422(MH+、1Br)
【0420】
33.3
実施例33の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−メチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノールをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:452(MH+、1Br)
【0421】
33.4
実施例33の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−エチルアミノエタノールを変換して、2−({3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−エチル−アミノ)−エタノールを明黄色の半固体として得た。
MS:466(MH+、1Br)
【0422】
33.5
実施例33の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンをオフホワイト色の固体として得た。 MS:466(MH+、1Br)
【0423】
33.6
実施例33の方法に従って、3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびアゼチジンを変換して、1−{3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−プロピル}−アゼチジンをオフホワイト色の固体として得た。 MS:434(MH+、1Br)
【0424】
33.7
実施例33の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンをオフホワイト色の半固体として得た。 MS:462(MH+、1Br)
【0425】
33.8
実施例33の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミンを明黄色の半固体として得た。 MS:436(MH+、1Br)
【0426】
33.9
実施例33の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−メチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールをオフホワイト色の固体として得た。 MS:466(MH+、1Br)
【0427】
33.10
実施例33の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−エチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールをオフホワイト色の固体として得た。 MS:480(MH+、1Br)
【0428】
33.11
実施例33の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを明黄色の半固体として得た。 MS:480(MH+、1Br)
【0429】
33.12
実施例33の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびアゼチジンを変換して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジンをオフホワイト色の固体として得た。MS:434(MH+、1Br)
【0430】
実施例34
対応する臭化物0.25mmol(1当量)の乾燥DMA0.7ml溶液を、室温で、対応する第二級アミン0.5mmol(2当量)の乾燥DMA0.15ml溶液で処理した。16時間後、追加の第二級アミン2当量をその溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩放置し、ギ酸0.2mlで処理し、分取HPLC〔RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕により精製した。蒸発後、生成物を、アミノ・臭化水素酸塩およびギ酸塩の混合物として得た。
【0431】
34.1
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−メチルアリルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを得た。 MS:476(MH+、1Br)
【0432】
34.2
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびジエチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを得た。 MS:478(MH+、1Br)
【0433】
34.3
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−メチルプロピルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミンを得た。 MS:478(MH+、1Br)
【0434】
34.4
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびジエタノールアミンを変換して、2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノールを得た。 MS:510(MH+、1Br)
【0435】
34.5
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを得た。 MS:494(MH+、1Br)
【0436】
34.6
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを得た。 MS:508(MH+、1Br)
【0437】
34.7
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびトリメチレンアミンを変換して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アゼチジンを得た。 MS:462(MH+、1Br)
【0438】
34.8
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよび2−エチルアミノ−エタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:484(MH+
【0439】
34.9
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびジエチルアミンを変換して、ジエチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを黄色がかった固体として得た。 MS:468(MH+
【0440】
34.10
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−メチルプロピル−アミンを変換して、メチル−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−プロピル−アミンを黄色がかった油状物として得た。 MS:468(MH+
【0441】
34.11
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびN−(2−メトキシ−エチル)エチル−アミンを変換して、エチル−(2−メトキシ−エチル)−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを黄色がかった油状物として得た。 MS:498(MH+
【0442】
34.12
実施例34の方法に従って、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン1,1−ジオキシドおよびジエタノール−アミンを変換して、2−((2−ヒドロキシ−エチル)−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:500(MH+
【0443】
実施例35
35.1
DMF20ml中の2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール7.0g(15.6mmol)に、イミダソール1.9g(28.0mmol、1.8当量)を加え、0℃でDMF20ml中のtert−ブチルジメチルクロロシラン3.3g(21.8mmol、1.4当量)を加えた。その溶液を50℃で6時間、室温で48時間攪拌した。追加のtert−ブチルジメチルクロロシラン235mg(1.5mmol、0.1当量)を加え、その溶液を50℃で2時間攪拌した。その溶液をNaHCO3の水溶液に注いだ。無機層をエーテルで抽出し、合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH95:5を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミン6.5g(74%)を褐色の油状物として得た。 MS:563(MH+、1Br)
【0444】
35.2
アルゴン下、フラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム26.0mg(0.03mmol、0.05当量)、2(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル16.9mg(0.06mmol、0.1当量)およびナトリウムtert−ブチラート(0.97mmol、1.7当量)を仕込み、排気し、アルゴンを再び充填した。トルエン3ml中の4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミン320mg(0.57mmol)を加え、次いでピペリジン0.14ml(1.4mmol、2.5当量)のトルエン3ml溶液を加えた。その溶液を80℃で2日間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和Na2CO3溶液を加えた。無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。カラムクロマトグラフィーにより、〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−{4−〔3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン248mg(77%)を黄色の油状物として得た。 MS:568(MH+
【0445】
35.3
実施例35.2と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよびモルホリンを変換して、〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−{4−〔3−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:570(MH+
【0446】
35.4
実施例35.2と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよびN−メチルアニリンを変換して、{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−メチル−フェニル−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:590(MH+
【0447】
35.5
実施例35.2と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよびピペラジンを変換して、〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−{4−〔3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを橙色の油状物として得た。 MS:569(MH+
【0448】
35.6
実施例35.2と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよび1−アセチルピペラジンを変換して、1−(4−{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを橙色の油状物として得た。 MS:611(MH+
【0449】
35.7
実施例35.2と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよびベンジルアミンを変換して、ベンジル−{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−アミンを橙色の油状物として得た。 MS:590(MH+
【0450】
35.8
THF5ml中の〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−{4−〔3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン220mg(0.39mmol)を、室温で、THF中1MのTBAF0.6mlで1時間処理した。その溶液を濃縮し、粗生成物を、CH2Cl2:MeOH9:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、2−(エチル−{4−〔3−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール146mg(83%)を黄色の油状物として得た。 MS:454(MH+
【0451】
35.9
実施例35.8と同様にして、〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−{4−〔3−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:456(MH+
【0452】
35.10
実施例35.8と同様にして、{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−メチル−フェニル−アミンを変換して、2−〔エチル−(4−{3−〔4−(メチル−フェニル−アミノ)−フェニル〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル)−アミノ〕−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:476(MH+
【0453】
35.11
実施例35.8と同様にして、〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−{4−〔3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを変換して、2−(エチル−{4−〔3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:455(MH+
【0454】
35.12
実施例35.8と同様にして、1−(4−{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを変換して、1−{4−〔4−(6−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシ}−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル)−フェニル〕−ピペラジン−1−イル}−エタノンを無色の油状物として得た。 MS:497(MH+
【0455】
35.13
実施例35.8と同様にして、ベンジル−{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−アミンを変換して、2−({4−〔3−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:476(MH+
【0456】
35.14
アルゴン下、フラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム20.3mg(0.02mmol、0.05当量)、2(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル13.2mg(0.04mmol、0.1当量)および水素化ナトリウム(鉱油中55%)38.7mg(0.89mmol、2当量)を仕込み、排気し、アルゴンを再び充填した。トルエン4ml中の4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミン250mg(0.44mmol)を加え、次いでメタノール0.031ml(0.75mmol、1.7当量)のトルエン2ml溶液を加えた。その溶液を80℃で2日間加熱した。混合物をEtOAcおよびNa2CO3の飽和溶液で希釈した。無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH95:5を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、明黄色の油状物174mgを得た。この油状物をTHF5mlに溶かし、室温で、THF中1MのBu4NF0.53mlで1時間処理した。その溶液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−{エチル−〔4−(3−フェニル−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ)−ブチル〕−アミノ}−エタノールを明黄色の油状物として得た。 MS:371(MH+
【0457】
35.15
アルゴン下、フラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム10.0mg(0.01mmol、0.03当量)、R(+)2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル10mg(0.02mmol、0.05当量)およびナトリウムtert−ブチラート47.7mg(0.5mmol、1.4当量)を仕込み、排気し、アルゴンを再び充填した。トルエン4ml中の4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミン200mg(0.35mmol)を加え、次いでベンゾフェノンイミン0.071ml(0.4mmol、1.2当量)のトルエン2ml溶液を加えた。その溶液を80℃で一晩加熱した。混合物をEtOAcおよび水で希釈した。無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。
【0458】
残渣をMeOH2mlに溶かし、10%Pd/C10mgおよびギ酸アンモニウム336mg(5.3mmol)を加え、反応混合物を60℃で3時間攪拌した。追加のギ酸アンモニウムを、出発物質が検出されなくなるまで、分割して加えた。その溶液をデカライト上でろ過し、蒸発させた。
【0459】
粗生成物をTHF1.5mlに溶かし、室温で、THF中1MのBu4NF0.24mlで1時間処理した。その溶液を濃縮し、残渣をイオン交換クロマトグラフィーにより精製して、2−({4−〔3−(4−アミノ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール40mg(29%、3工程)を橙色の油状物として得た。 MS:386(MH+
【0460】
実施例36
36.1
フラスコに、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド31.1mg(0.04mmol、0.05当量)を仕込み、排気し、アルゴンを再び充填した。ピペリジン5ml中の、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミン500mg(0.89mmol)およびトリフェニルホスフィン7.0mg(0.03mmol、0.03当量)を加え、その溶液を20分間攪拌した。CuI1.7mg(0.01mmol、0.01当量)を加え、次いで1−ジメチルアミノ−2−プロピン113μl(1.06mmol、1.2当量)を加えた。その溶液を、50℃で一晩、70℃で1時間攪拌した。混合物を水およびEtOAcに注ぎ、各層を分離し、無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH95:5を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、(3−{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−プロパ−2−イニル)−ジメチル−アミン350mg(70%)を褐色の油状物として得た。
【0461】
THF5ml中の(3−{4−〔6−(4−{〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミノ}−ブトキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル〕−フェニル}−プロパ−2−イニル)−ジメチル−アミン350mg(0.62mmol)を、室温で、THF中1MのBu4NF0.92mlで1時間処理した。その溶液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−〔(4−{3−〔4−(3−ジメチルアミノ−プロパ−1−イニル)−フェニル〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル)−エチル−アミノ〕−エタノール185mg(66%)を明褐色の油状物として得た。 MS:452(MH+
【0462】
36.2
実施例36.1と同様にして、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよび2−プロピン−1−オールを変換して、3−〔4−(6−{4−〔エチル−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ブトキシ}−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−イル)−フェニル〕−プロパ−2−イン−1−オールを黄色の油状物として得た。 MS:425(MH+
【0463】
36.3
実施例36.1と同様にして、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−エチル−アミンおよびN−メチルプロパルギルアミンを変換して、2−〔エチル−(4−{3−〔4−(3−メチルアミノ−プロパ−1−イニル)−フェニル〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ}−ブチル)−アミノ〕−エタノールを褐色の油状物として得た。
MS:438(MH+
【0464】
実施例37
37.1
THF60ml中の2−エチルアミノエタノール14.3ml(146.3mmol)に、CuCl362mg(3.7mmol)を加え、次いで、3−クロロ−3−メチル−1−ブチン7.5g(73.1mmol)を加えた。その溶液を室温で2時間攪拌し、溶媒を除去し、残渣をエーテル/2MHClに溶かした。各相を分離し、水性相にNa2CO3を加えた後(pH9)、それをエーテルで抽出した。エーテル相をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。クーゲルロール(kugelrohr)による蒸留により、2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ〕−エタノールを、無色の油状物として得た。 MS:155(M)
【0465】
37.2
実施例37.1と同様にして、3−クロロ−3−メチル−1−ブチンおよびアリルメチルアミンを変換して、アリル−(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−メチル−アミンを白色の固体として得た。 MS:137(M)
【0466】
37.3
実施例37.1と同様にして、3−クロロ−3−メチル−1−ブチンおよびN−(2−メトキシエチル)メチルアミンを変換して、(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:155(M)
【0467】
37.4
実施例37.1と同様にして、3−クロロ−3−メチル−1−ブチンおよびN−(2−メトキシエチル)エチルアミンを変換して、(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:170(MH+
【0468】
37.5
Figure 0004012064
【0469】
アセトニトリル25ml中の1−エチニル−1−シクロヘキサノール3.1g(25mmol)に、−20℃で無水酢酸7.1ml(75mmol、3当量)を加えた。THF300μl中のスカンジウムトリフラート12.3mg(0.03mmol)を加え、その溶液を2時間攪拌した。追加のTHF300μl中のスカンジウムトリフラート12.3mg(0.03mmol)を加え、30分間攪拌を続けた。NaHCO3の飽和水溶液およびエーテルを加えた。各層を分離し、無機層をエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、粗1−エチニルシクロヘキシルアセタート4.6gを無色の油状物として得た。MS:166(M)
【0470】
37.6
Figure 0004012064
THF8ml中のエチルアミノエタノール1.17ml(12mmol)に、CuCl29.8mg(0.3mmol)を加え、次いで、1−エチニルシクロヘキシルアセタート1g(6.02mmol)を加えた。その溶液を室温で3時間攪拌し、溶媒を除去し、残渣をエーテル/2MHClに溶かした。各相を分離し、その水性相にNaOH(pH11)を加えた後、それをエーテルで抽出した。エーテル相をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。クーゲルロールによる蒸留により、2−〔エチル−(1−エチニル−シクロヘキシル)−アミノ〕−エタノールを、無色の油状物として得た。 MS:196(MH+
【0471】
37.7
実施例37.5および37.6と同様にして、3−ブチン−2−オールおよび2−エチルアミノエタノールを変換して、2−〔エチル−(1−メチル−プロパ−2−イニル)−アミノ〕−エタノールを無色の油状物として得た。 MS:141(M)
【0472】
37.8
実施例37.5および37.6と同様にして、3−ブチン−2−オールおよびN−(メトキシエチル)メチルアミンを変換して、(2−メトキシ−エチル)−メチル−(1−メチル−プロパ−2−イニル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:141(M)
【0473】
37.9
実施例37.5および37.6と同様にして、3−ブチン−2−オールおよびN−(メトキシエチル)エチルアミンを変換して、エチル−(2−メトキシ−エチル)−(1−メチル−プロパ−2−イニル)−アミンを無色の油状物として得た。 MS:155(M)
【0474】
37.10
実施例37.5および37.6と同様にして、1−エチニルシクロペンタノールおよびN−メチル−アリルアミンを変換して、アリル−(1−エチニル−シクロペンチル)−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:163(M)
【0475】
実施例38
38.1
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよびアリル−(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−メチル−アミンを変換して、アリル−{1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−メチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:415(MH+
【0476】
38.2
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ〕−エタノールを変換して、2−((1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノールをオフホワイト色の泡状物として得た。 MS:433(MH+
【0477】
38.3
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを変換して、{1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:433(MH+
【0478】
38.4
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを変換して、{1、1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:447(MH+
【0479】
38.5
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−〔エチル−(1−エチニル−シクロヘキシル)−アミノ〕−エタノールを変換して、2−(エチル−{1−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエチニル〕−シクロヘキシル}−アミノ)−エタノールを褐色の油状物として得た。 MS:473.3(MH+
【0480】
38.6
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび2−〔エチル−(1−メチル−プロパ−2−イニル)−アミノ〕−エタノールを変換して、2−(エチル−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノールを褐色の油状物として得た。 MS:419(MH+
【0481】
38.7
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよび(2−メトキシ−エチル)−メチル−(1−メチル−プロパ−2−イニル)−アミンを変換して、(2−メトキシ−エチル)−メチル−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:419(MH+
【0482】
38.8
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよびエチル−(2−メトキシ−エチル)−(1−メチル−プロパ−2−イニル)−アミンを変換して、エチル−(2−メトキシ−エチル)−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:433(MH+
【0483】
38.9
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエステルおよびアリル−(1−エチニル−シクロペンチル)−メチル−アミンを変換して、アリル−メチル−{1−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルエチニル〕−シクロペンチル}−アミンを明黄色の油状物として得た。 MS:441(MH+
【0484】
実施例39
39.1
CH2Cl26ml中の2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール540mg(11.37mmol)に、−78℃で、DAST0.22ml(1.7mmol)を加えた。同温度で3.5時間攪拌した後、追加のDAST0.2ml(1.6mmol)を加え、混合物を室温に一晩かけてゆっくり温めた。その溶液をNa2CO3の冷水溶液に加え、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH95:5のカラムクロマトグラフィーにより、エチル−(2−フルオロ−エチル)−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン79.3mg(16%)を、褐色の油状物として得た。 MS:441(MH+
【0485】
39.2
実施例39.1と同様にして、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−フルオロ−エチル)−アミンを明黄色の油状物として得た。 MS:451(MH+、1Br)
【0486】
実施例40
40.1
THF2ml中の4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−2−メチル−ブタ−3−イン−2−オール200mg(0.54mmol)を、−78℃で、ヘキサン中の1.6M N−ブチルリチウム36μl(5.6mmol)で30分間処理した。THF0.5ml中のトリエチルアミン112μl(0.81mmol、1.5当量)およびTHF0.5ml中のジエチルクロロホスフェート117μl(0.8mmol、1.5当量)を加え、その溶液を−78℃で一晩、0℃で4時間攪拌した。水を加え、無機相を、EtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン:EtOAc3:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、リン酸3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニルエステルジエチルエステル90mg(33%)を黄色の半固体として得た。 MS:508(MH+、1Br)
【0487】
40.2
THF0.5ml中の、リン酸3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニルエステルジエチルエステル45mg(0.09mmol)および2−エチルアミノエタノール16μl(0.18mmol)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム10.2mg(0.01mmol)を加え、その懸濁液を50℃で一晩攪拌した。混合物を、NaHCO3の飽和水溶液およびEtOAcに加え、各相を分離し、無機相を、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH95:5を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、2−((3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノールを黄色の半固体として得た。 MS:443(MH+、1Br)
【0488】
実施例41
41.1
アルゴン下、フラスコに、ピペリジン10ml中の2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール1.3g(2.9mmol)、Pd(PPh34170mg(0.14mmol、0.05当量)およびCuI28mg(0.14mmol、0.05当量)を充填した。10分間攪拌した後、この溶液に、(トリイソプロピルシリル)アセチレン1ml(4.44mmol、1.5当量)を1時間かけて加えた。その溶液を、80℃で1.5時間攪拌した。その溶液を氷水に注ぎ、酸性化し、無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。
【0489】
粗生成物をTHF20mlに溶かし、室温で、THF中の1MのBu4NF3.75mlで1時間処理した。その溶液をEtOAcおよびNa2CO3の溶液で希釈した。無機層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH9:1を用いたシリカ上のカラムクロマトグラフィーにより、2−(エチル−{4−〔3−(4−エチニル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール160mg(19%)を、褐色の油状物として得た。 MS:395(MH+
【0490】
41.2
EtOAc6ml中の2−(エチル−{4−〔3−(4−エチニル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール150mg(0.4mmol)を、10%Pd/C50mgの存在下、水素化し、デカライト上でろ過し、分取HPLCにより、精製して、2−(エチル−{4−〔3−(4−エチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノールを、明黄色の油状物として得た。 MS:399(MH+
【0491】
実施例42
42.1
NaH(鉱油中55%)0.74g(16.9mmol)のTHF40ml懸濁液に、室温で、3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−オール4g(13.1mmol)のTHF20ml溶液を加えた。その溶液を室温で1時間攪拌し、ブロモ酢酸t−ブチル2.1ml(14.3mmol)を加えた。その溶液を室温で一晩攪拌し、1MKHSO4を注意深く加え、各層を分離した。無機層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。EtOAc:ヘキサン1:4を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−酢酸tert−ブチルエステル4.95g(90%)を無色の油状物として得た。 MS:420(MH+、1Br)
【0492】
42.2
CH2Cl235ml中の〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−酢酸tert−ブチルエステル3.89g(9.3mmol)を、0℃でTFA17mlに加えた。その溶液を室温で2時間攪拌し、濃縮し、エーテルで粉状とし、〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−酢酸3g(89%)を、白色の固体として得た。 MS:362(M−H、1Br)
【0493】
42.3
CH2Cl210ml中のトランス−5−〔4−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−シクロヘキシル〕−ペンタン酸400mg(1.1mmol)に、TFH中の1Mジメチルアミン0.82ml(1.6mmol、1.5当量)およびNMM0.18ml(1.6mmol、1.5当量)を加えた。その溶液を0℃に冷却し、EDCI274mg(1.43mmol、1.3当量)およびHOBT30mg(0.2mmol)を加えた。その混合物を室温で一晩攪拌し、CH2Cl2とNaHCO3の飽和水溶液とに分配した。有機相をKHSO4およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン2:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより、2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−N,N−ジメチル−アセトアミド370mg(86%)を、白色の固体として得た。 融点:168℃、MS:391(MH+、1Br)
【0494】
42.4
実施例42.3と同様にして、〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−酢酸およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩から、2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミドを、白色の固体として調製した。 融点:159℃、MS:407(MH+、1Br)
【0495】
42.5
2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−N,N−ジメチル−アセトアミド160mg(0.41mmol)のTHF4ml溶液に、−10℃で、塩化ジルコニウム(IV)95mg(4.1mmol、1当量)を加え、反応混合物を、さらに30分間攪拌した。THF中の3Mメチルマグネシウムブロミド0.82ml(24.5mmol、6当量)を−10℃で加え、混合物を室温に温めた。1時間攪拌後、混合物を30%NaOHおよびCH2Cl2の混合物に加えた。無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。CH2Cl2からCH2Cl2:MeOH9:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、{2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−1,1−ジメチル−エチル}−ジメチル−アミン63mg(38%)を、無色の油状物として得た。 MS:405(MH+、1Br)
【0496】
42.6
THF8ml中の2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド208mg(0.51mmol)に、−75℃で、THF中の3Mメチルマグネシウムブロミド0.51ml(1.53mmol、3当量)を加えた。その溶液を室温に一晩かけてゆっくり温め、NH4Clの飽和水溶液を加え、混合物を30分間攪拌した。各相を分離し、無機相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。EtOAc/ヘキサン1:4を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、1−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロパン−2−オン109mg(53%)を、白色の固体として得た。 MS:361(M、1Br)
【0497】
42.7
1−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロパン−2−オン74mg(0.20mmol)を、THF中の2Mジメチルアミン133μl(0.17mmol)およびオルトチタン酸テトライソプロピル60μl(0.20mmol)で処理した。その溶液を室温で3.5時間攪拌した。混合物をエタノール2mlで希釈し、NaCNBH315mg(0.2mmol)を加え、一晩攪拌を続けた。NaHCO3およびEtOAcを加え、無機相をEtOAcで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。CH2Cl2:MeOH9:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより、{2−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−1−メチル−エチル}−ジメチル−アミンを、無色の油状物として得た。 MS:391(MH+、1Br)
【0498】
実施例43
43.1
実施例12.1と同様にして、2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オール(実施例26.5)を、ピリジン中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理して、トリフルオロ−メタンスルホン酸2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルエステルを明褐色の油状物として得た。 MS:440(M+
【0499】
43.2
実施例12.1と同様にして、3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オールおよびトリフルオロメタンスルホン酸無水物を変換して、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルエステルを褐色の油状物として得た。 MS:376(M)
【0500】
実施例44
44.1
実施例13.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルエステルを、2−プロピン−1−オールと反応させて、3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールを黄色の油状物として得た。 MS:346(M+
【0501】
44.2
実施例13.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルエステルを、3−ブチン−1−オールと反応させて、4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを褐色の油状物として得た。 MS:360(M+
【0502】
44.3
実施例13.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルエステルを、4−ペンチン−1−オールと反応させて、5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールを褐色の油状物として得た。 MS:374(M+
【0503】
44.4
実施例14.1と同様にして、トリフルオロ−メタンスルホン酸3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルエステルおよび4−ペンチン−1−オールを変換して、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールを明緑色の固体として得た。 MS:310(M)
【0504】
実施例45
45.1
実施例20.1と同様にして、3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールを水素化して、3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパン−1−オールを無色の油状物として得た。 MS:350(M+
【0505】
45.2
実施例20.1と同様にして、4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブタ−3−イン−1−オールを水素化して、4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブタン−1−オールを黄色がかった油状物として得た。 MS:364(M+
【0506】
実施例46
46.1
実施例21.1と同様にして、3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパン−1−オールをメタンスルホン酸クロリドで処理して、メタンスルホン酸3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピルエステルを黄色の油状物として得た。 MS:428(M+
【0507】
46.2
実施例21.1と同様にして、4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブタン−1−オールをメタンスルホン酸クロリドで処理して、メタンスルホン酸4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチルエステルを黄色がかった油状物として得た。 MS:442(M+
【0508】
46.3
実施例21.1と同様にして、5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールをメタンスルホン酸クロリドで処理して、メタンスルホン酸5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを黄色の油状物として得た。 MS:452(M+
【0509】
46.4
実施例21.1と同様にして、3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールをメタンスルホン酸クロリドで処理して、メタンスルホン酸3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロパ−2−イニルエステルおよび6−(3−クロロ−プロパ−1−イニル)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェンの混合物を黄色の油状物として得、更なる特性評価なしで用いた。
【0510】
実施例47
47.1
実施例32.1と同様にして、メタンスルホン酸3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピルエステルを変換して、メタンスルホン酸3−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピルエステルを黄色の油状物として得た。 MS:478(MNH4 +
【0511】
47.2
実施例32.1と同様にして、メタンスルホン酸4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチルエステルを変換して、メタンスルホン酸4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチルエステルを黄色がかった油状物として得た。 MS:474(M+
【0512】
47.3
実施例32.1と同様にして、メタンスルホン酸5−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを変換して、メタンスルホン酸5−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを無色の泡状物として得た。 MS:484(M+
【0513】
実施例48
実施例33に記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸エステルまたは塩化物を、室温〜60℃で、N,N−ジメチルアセトアミド中の第二級または第一級アミンで処理して、以下の表に記載した第三級または第二級アミン生成物を得た。その化合物は、無色か、黄色がかっているかまたは褐色の油状物として得られた。
【0514】
【表1】
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
Figure 0004012064
【0515】
実施例49
49.1
実施例19.1と同様にして、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールを明褐色の油状物として得た。 MS:368(MH+
【0516】
49.2
実施例19.1と同様にして、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−(エチル−{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノールを明褐色の油状物として得た。 MS:382(MH+
【0517】
49.3
RO0721678−000:実施例19.1と同様にして、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびジメチルアミンを変換して、{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミンを明褐色の半固体として得た。 MS:338(MH+
【0518】
49.4
実施例19.1と同様にして、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:364(MH+
【0519】
49.5
実施例19.1と同様にして、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびN−(メトキシエチル)エチルアミンを変換して、エチル−{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−アミンを明褐色の油状物として得た。 MS:396(MH+
【0520】
49.6
実施例19.1と同様にして、5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オールおよびN−(メトキシエチル)メチルアミンCH2Cl2を変換して、{5−〔3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:382(MH+
【0521】
49.7
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよびN−メチルアリルアミンを変換して、アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:415(MH+、1Br)
【0522】
49.8
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよびジメチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−ジメチル−アミンを褐色の油状物として得た。 MS:389(MH+、1Br)
【0523】
49.9
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよび2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを褐色の油状物として得た。 MS:419(MH+、1Br)
【0524】
49.10
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよび2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを黄色の油状物として得た。 MS:433(MH+、1Br)
【0525】
49.11
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよびN−(メトキシエチル)エチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:447(MH+、1Br)
【0526】
49.12
実施例19.1と同様にして、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタン−1−オールおよびN−(メトキシエチル)メチルアミンを変換して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミンを黄色の油状物として得た。 MS:433(MH+、1Br)
【0527】
実施例50
50.1
N,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶かした2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−オール(実施例26.5)4.0g(13.0mmol)を、K2CO32.69g(19.5mmol、1.5当量)および2−(2−ブロモ−エトキシ)−テトラヒドロ−ピラン3.06ml(19.5mmol、1.5当量)で処理した。反応混合物を120℃で3時間攪拌し、室温に冷却し、氷水100ml中に注ぎ、エーテル50mlで3回抽出した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下蒸発させた。生じた残渣を溶離剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上でろ過して、粗2−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エトキシ}−テトラヒドロ−ピラン5.76gを得た。続いて、この粗生成物を、メタノール中の2NHCl70mlに溶かし、反応混合物を室温で1時間攪拌した。続いて、それを、希釈した水酸化ナトリウム/氷溶液に注ぎ、ジクロロメタン150mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下蒸発させた。生じた残渣を、溶離剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エタノール4.3g(93%)を、無色の固体として得た。 MS:352(M+
【0528】
50.2
実施例21.1と同様にして、2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エタノールおよびメタンスルホン酸クロリドを変換して、メタンスルホン酸2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチルエステルを無色の固体として得た。 MS:430(M+
【0529】
50.3
N,N−ジメチルホルムアミド2.0mlに溶かしたメタンスルホン酸2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチルエステル0.300g(0.697mmol)を、アジ化ナトリウム0.137g(2.09mmol)で処理し、反応混合物を80℃で1時間加熱した。次いでそれを室温に冷却し、氷水30ml中に注ぎ、エーテル10mlで3回抽出した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下蒸発させて、6−(2−アジド−エトキシ)−2−メチルー3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン0.262g(99.6%)を、無色の油状物として得た。 MS:377(M+
【0530】
50.4
6−(2−アジド−エトキシ)−2−メチルー3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン0.230g(0.610mmol)およびトリフェニルホスフィン0.484g(1.83mmol)を、テトラヒドロフラン1.6mlに溶かした。反応混合物を室温で15分間攪拌した後、水0.1mlを加え、反応混合物を60℃で16時間加熱した。次いで、それを減圧下蒸発させ、水50ml中に注ぎ、ジクロロメタン10mlで3回抽出した。合わせたジクロロメタン相を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下蒸発させた。生じた残渣を、溶離剤としてジクロロメタンとメタノールとの9:1v/v混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチルアミン0.200g(93.4%)を、無色の油状物として得た。 MS:352(MH+
【0531】
50.5
実施例49.3および49.4に記載された手順と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン(実施例27.5)をアジ化ナトリウムと反応させて、6−(4−アジド−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェンを得、それを更にトリフェニルホスフィンおよび水とで還元して、4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチルアミンを無色の油状物として得た。 MS:390(MH+、1Br)
【0532】
実施例51
51.1
実施例17.1に記載された方法と同様にして、メタンスルホン酸2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチルエステル(実施例50.2)を、エタノール中のメチルアミンおよびN,N−ジメチルアセトアミドで処理して、メチル−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミンを無色の油状物として得た。 MS:366(MH+
【0533】
51.2
実施例17.1に記載された方法と同様にして、6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン(実施例27.5)を、エタノール中のメチルアミンおよびN,N−ジメチルアセトアミドで処理して、{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを無色の油状物として得た。 MS:405(MH+
【0534】
実施例52
52.1
メチル−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン(実施例51.1)40mg(0.109mmol)、4−クロロ−2−メチル−ピリミジン〔Ger. Offen. (1990), DE3905364A1〕0.0211g(0.164mmol)およびN−エチル−ジイソプロピルアミン0.038ml(0.22mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液を、80℃で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、氷水30ml中に注ぎ、エーテル10mlで3回抽出した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下蒸発させた。生じた残渣を、溶離剤としてジクロロメタンとメタノールと飽和アンモニア水溶液との95:5:1v/v/v混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン37.3mg(74.5%)を、明褐色の固体として得た。 MS:458(MH+
【0535】
実施例52.1に記載された方法と同様にして、第一級または第二級アミンを、N,N−ジメチルホルムアミド中でハロ−ヘテロ環化合物と反応させて、以下の表に記載した生成物を得た。その化合物を、無色または明褐色の油状物または固体として得た。
【0536】
【表2】
Figure 0004012064
Figure 0004012064
【0537】
実施例53
53.1
6−(4−ブロモ−ブトキシ)−3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン(実施例27.5)100mg(0.220mmol)、イミダゾール0.024g(0.35mmol)および水素化ナトリウム(油中55%懸濁液)0.0144g(0.330mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド0.5ml溶液を、室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷水30ml中に注ぎ、エーテル10mlで3回抽出した。合わせたエーテル相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下蒸発させた。生じた残渣を、溶離剤としてジクロロメタンとメタノールとの9:1v/v混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、1−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)―2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−1H−イミダゾール84.2mg(86.7%)を、無色の油状物として得た。 MS:441(MH+、1Br)
【0538】
53.2
実施例53.1に記載された手順と同様にして、メタンスルホン酸2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチルエステル(実施例49.2)を、室温で、N,N−ジメチルホルムアミド中のイミダゾールおよび水素化ナトリウムと反応させて、1−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−1H−イミダゾールを無色の油状物として得た。 MS:403(MH+
【0539】
実施例A
以下の成分を含有する錠剤を、通常の方法で製造することができる:
Figure 0004012064
【0540】
実施例B
以下の成分を含有するカプセル剤を、通常の方法で製造することができる:
Figure 0004012064
【0541】
実施例C
注射液は、以下の組成を有することができる:
Figure 0004012064

Claims (33)

  1. 式(I):
    Figure 0004012064
    〔式中、
    Uは、Oまたは孤立電子対であり、
    Yは、NまたはCR1であり、
    Zは、SまたはS(O2)であり、
    Vは、a)−CH=CH−であり、mおよびnは0であり、または
    b)−CH2−であり、m+n≦2であり、または
    c)OもしくはNR2であり、そしてmは1〜6であり、nは1〜6であり、m+n≦7であり、もしくはmは1〜3であり、nは0であり、または
    )−C≡C−であり、mは0〜7であり、nは0〜7であり、m+n≦7であり、
    Qは、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されている、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、フェニル、またはOHによって場合により置換されている、アルキル、アルケニルもしくはアルカジエニル基であり、
    1は、水素、低級アルケニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、
    2は、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロアリール、またはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、あるいは
    1およびA2は、相互に結合して環を形成し、−A1−A2−は、R4によって場合により置換されている、低級アルキレンもしくは低級アルケニレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基は、NR5、SもしくはOによって場合により置換されることができ、または−A1−A2−は、低級アルキルによって場合により置換されることができる−CH=N−CH=CH−であり、
    3およびA4は、相互から独立に水素または低級アルキルであり、または
    3およびA4は、相互に結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成し、−A3−A4−は、低級アルキルによって場合により一置換または複数置換されることができる−(CH22-5−であり、
    Xは、水素、または1個以上の、任意のハロゲンおよび/もしくは低級アルキル置換基であり、
    1は、水素または低級アルキルであり、
    2は、水素または低級アルキルであり、
    3は、ハロゲン、N(R6,R7)、ピペリジル、ピペラジニル、ピペラジニルエタノン、モルホリニル、CONH2、CN、NO2、CF3、OH、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシであり、またはOH、SHもしくはN(R8,R9)により場合により置換されている、低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級アルキニルであり、
    4は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはチオ低級アルコキシであり、
    5は、水素、低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルであり、
    6およびR7は、相互から独立に、水素、低級アルキル、フェニルおよびベンジルからなる群より選択され、
    8およびR9は、相互から独立に、水素および低級アルキルからなる群より選択される〕で示される化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  2. 式(I):
    Figure 0004012064
    〔式中、
    Uは、Oまたは孤立電子対であり、
    Yは、NまたはCR1であり、
    Zは、SまたはS(O2)であり、
    Vは、a)−CH=CH−であり、mおよびnは0であり、または
    b)−CH2−であり、m+n≦2であり、または
    c)OもしくはNR2であり、そしてmは1〜6であり、nは1〜6であり、m+n≦7であり、もしくはmは1〜3であり、nは0であり、または
    )−C≡C−であり、mは0〜7であり、nは0〜7であり、m+n≦7であり、
    Qは、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されている、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、フェニル、またはOHによって場合により置換されている、アルキル、アルケニルまたはアルカジエニル基であり、
    1は、水素、低級アルケニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、
    2は、シクロアルキル、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、またはヒドロキシ、低級アルコキシもしくはチオ低級アルコキシによって場合により置換されている低級アルキルであり、あるいは
    1およびA2は、相互に結合して環を形成し、−A1−A2−は、R4によって場合により置換されている、低級アルキレンまたは低級アルケニレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基は、NR5、SまたはOによって場合により置換されることができ、
    3およびA4は、相互から独立に水素または低級アルキルであり、
    Xは、水素、または1個以上の、任意のハロゲンおよび/もしくは低級アルキル置換基であり、
    1は、水素または低級アルキルであり、
    2は、水素または低級アルキルであり、
    3は、ハロゲン、NH2、N(低級アルキル)2、CONH2、CN、NO2、CF3、OH、低級アルコキシ、チオ低級アルコキシであり、またはOH、SHもしくはNH2により場合により置換されている、低級アルキル、低級アルケニルもしくは低級アルキニルであり、
    4は、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシまたはチオ低級アルコキシであり、
    5は、水素、低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルである〕で示される、請求項1に記載の化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  3. Uが孤立電子対である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. VがOであり、mが1〜6であり、nが1〜6であり、m+n≦7である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. VがOであり、mが1〜3であり、nが0である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  6. Vが−C≡C−であり、mが0〜2であり、nが0である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  7. Vが−CH2−であり、m+n≦2である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  8. 1が、水素、メチル、またはヒドロキシもしくはメトキシによって場合により置換されているエチルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 2が、メチル、n−プロピル、イソプロピル、2−プロペニル、2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、シクロプロピル−メチレン、またはヒドロキシもしくはメトキシによって場合により置換されているエチルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 2が、メチル、エチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−メトキシ−エチル、n−プロピル、2−プロペニルまたはシクロプロピル−メチレンである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 2が2−メチル−ピリミジン−4−イルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  12. 1およびA2が、相互に結合して環を形成し、そして−A1−A2−がR4によって場合により置換されている低級アルキレンであり、ここで−A1−A2−の1つの−CH2−基がNR5またはOによって場合により置換されることができ、R4がヒドロキシであり、R5が低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルであるか、あるいは−A1−A2−が−CH=N−CH=CH−である、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  13. 5がメチルである、請求項12記載の化合物。
  14. −A1−A2−が−(CH25−である、請求項12記載の化合物。
  15. 3が水素である、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 4が水素である、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 3がメチルである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  18. 4がメチルである、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  19. YがCR1であり、R1がメチルである、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. YがNである、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  21. ZがSである、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. ZがSO2である、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  23. Qが、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されているフェニル、あるいはOHによって場合により置換されているアルキルまたはアルケニル基であり、R3が請求項1で定義されたとおりである、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物。
  24. Qが、R3として定義される基より独立に選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されているフェニルであり、R3がフッ素、塩素、臭素またはCF3である、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  25. Qが、4−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニルまたは4−トリフルオロメチル−フェニルである、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物。
  26. Xが水素である、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物。
  27. 2−({5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
    2−(エチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
    2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
    {5−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミン、
    {4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
    3−(4−ブロモ−フェニル)−6−〔4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ〕−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
    {4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、および
    アリル−メチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン
    からなる群より選択される、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  28. 2−〔〔3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−プロピル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
    ジメチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
    2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−エチル−アミノ〕−エタノール、
    6−(3−アゼチジン−1−イル−プロパ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
    2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
    2−〔〔4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル〕−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
    {4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−シクロプロピルメチル−メチル−アミン、および
    ジメチル−{5−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン
    からなる群より選択される、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  29. {5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジエチル−アミン、
    2−({5−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
    アリル−{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
    {4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
    2−〔{4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
    6−(5−アゼチジン−1−イル−ペンタ−1−イニル)−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、および
    2−(エチル−{4−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブタ−3−イニル}−アミノ)−エタノール
    からなる群より選択される、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  30. {4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
    (4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1H−1λ6−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル)−ジメチル−アミン、および
    2−({4−〔3−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール
    からなる群より選択される、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  31. 3−(4−ブロモ−フェニル)−6−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール、
    2−(エチル−{4−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
    2−(エチル−{1−メチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
    エチル−(2−メトキシ−エチル)−{4−〔2−メチル−1,1−ジオキソ−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−1λ6−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
    {4−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
    2−(エチル−{3−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
    2−((1,1−ジメチル−3−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノール、
    2−((3−〔3−(4−ブロモ−フェニル)−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ)−エタノール、
    メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン、および
    (2−メチル−ピリミジン−4−イル)−{2−〔2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イルオキシ〕−エチル}−アミン
    からなる群より選択される、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物、あるいは薬学的に許容しうるその塩または薬学的に許容しうるそのエステル。
  32. 請求項1〜31のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、
    a)式(II):
    Figure 0004012064
    で示される化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−M〔式中、VはOまたはNR2であり、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、BrまたはIであるか、あるいはHVはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、BrまたはIであり、MはOHまたはNHR2であってX、Y、Z、Q、U、A 1 、A 2 、A 3 、A 4 、m、nおよび2は請求項1で与えた意味を持つ〕と反応させること、
    またはb)式(III):
    Figure 0004012064
    で示される化合物を、化合物NH(A1,A2)〔式中、Mはメシラート、トシラート、トリフラート、Cl、BrまたはIであり、A1、A2、A3、A4、V、X、Y、Z、Q、mおよびnは請求項1で定義したとおりである〕と反応させること、
    またはc)式(IV):
    Figure 0004012064
    で示される化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−C≡CH〔式中、X、Y、Z、Q、U、A1、A2、A3、A4およびmは請求項1で定義したとおりである〕と反応させること、
    またはd)式(V):
    Figure 0004012064
    で示される化合物を、化合物(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−(CH2m−M〔式中、Mはメシラート、トシラート、Cl、BrまたはIであり、A1、A2、A3、A4、U、X、Y、Z、Q、mおよびnは請求項1で定義したとおりである〕と反応させること、
    またはe)式(VI):
    Figure 0004012064
    〔式中、Vは−C≡C−であり、A1、A2、A3、A4、U、X、Y、Z、Q、mおよびnは請求項1で定義したとおりである〕で示される化合物を水素化すること、
    および請求項1〜31のいずれか1項記載の化合物(ここで、Uは孤立電子対である)を対応する化合物(ここで、UはOである)に場合により変換することを含む方法。
  33. 請求項32記載の方法によって製造される、請求項1〜31のいずれか1項記載の化合物。
JP2002539343A 2000-11-02 2001-10-26 コレステロールを低下させるベンゾ〔b〕チオフェンおよびベンゾ〔d〕イソチアゾール Expired - Fee Related JP4012064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00123826 2000-11-02
PCT/EP2001/012451 WO2002036584A1 (en) 2000-11-02 2001-10-26 Cholesterol lowering benzo`b! thiophenes and benzo`d! isothiazoles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004513124A JP2004513124A (ja) 2004-04-30
JP2004513124A5 JP2004513124A5 (ja) 2005-04-07
JP4012064B2 true JP4012064B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=8170270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002539343A Expired - Fee Related JP4012064B2 (ja) 2000-11-02 2001-10-26 コレステロールを低下させるベンゾ〔b〕チオフェンおよびベンゾ〔d〕イソチアゾール

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6951879B2 (ja)
EP (1) EP1334094B1 (ja)
JP (1) JP4012064B2 (ja)
KR (1) KR100545430B1 (ja)
CN (1) CN1261429C (ja)
AR (1) AR034271A1 (ja)
AT (1) ATE286042T1 (ja)
AU (2) AU2002214029B2 (ja)
BR (1) BR0115075A (ja)
CA (1) CA2426009C (ja)
DE (1) DE60108164T2 (ja)
DK (1) DK1334094T3 (ja)
ES (1) ES2233703T3 (ja)
GT (1) GT200100220A (ja)
MX (1) MXPA03003845A (ja)
PA (1) PA8531601A1 (ja)
PE (1) PE20020600A1 (ja)
PT (1) PT1334094E (ja)
UY (1) UY27009A1 (ja)
WO (1) WO2002036584A1 (ja)
ZA (1) ZA200302742B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL361783A1 (en) 2000-08-16 2004-10-04 F.Hoffmann-La Roche Ag Novel aminocyclohexane derivatives
US7012077B2 (en) * 2001-12-20 2006-03-14 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted cyclohexane derivatives
EP1647549A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Laboratoire Theramex Indazoles, benzisoxazoles and benzisothiazoles as estrogenic agents
US7446210B2 (en) * 2004-10-26 2008-11-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Factor Xa compounds
CN101213172A (zh) * 2005-06-30 2008-07-02 拜尔农作物科学股份公司 具有杀虫作用的(二取代丙烯基)苯基烷基取代的杂环类化合物的改良的制备方法
FR2913019A1 (fr) * 2007-02-23 2008-08-29 Cerep Sa Composes heterocycliques comme agents anti-neoplasiques ou inhibiteurs de proliferation cellulaire
EP2225232B1 (en) * 2007-11-29 2012-09-26 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of substituted 1,3-oxathiolanes
CN101918416A (zh) * 2007-11-29 2010-12-15 兰贝克赛实验室有限公司 制备取代的1,3-氧硫杂环戊烷,尤其是拉米夫定的方法和中间体
EP2658544A4 (en) * 2010-12-27 2014-05-28 Univ Missouri OXIDOSQUALENZYCASE AS A PROTEINT ARGET FOR ANTICIPATED THERAPEUTICS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598839A (en) * 1969-06-30 1971-08-10 Parke Davis & Co Phenylbenzothiophene compounds
GR75101B (ja) * 1980-10-23 1984-07-13 Pfizer
GB8417559D0 (en) * 1984-07-10 1984-08-15 Pfizer Ltd Anti-diarrhoeal agents
DE3905364A1 (de) 1989-02-22 1990-08-23 Hoechst Ag Substituierte pyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tool
EP0530149A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-03 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
US5482949A (en) * 1993-03-19 1996-01-09 Eli Lilly And Company Sulfonate derivatives of 3-aroylbenzo[b]thiophenes
CA2190699A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Tertiary amines
CA2190708A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-09 Johannes Aebi Aminoalkyl substituted benzo-heterocyclic compounds
UA56197C2 (uk) 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні

Also Published As

Publication number Publication date
PA8531601A1 (es) 2003-02-14
EP1334094B1 (en) 2004-12-29
GT200100220A (es) 2002-07-04
US20020086891A1 (en) 2002-07-04
KR20030045166A (ko) 2003-06-09
PT1334094E (pt) 2005-05-31
WO2002036584A1 (en) 2002-05-10
AR034271A1 (es) 2004-02-18
ES2233703T3 (es) 2005-06-16
JP2004513124A (ja) 2004-04-30
US6951879B2 (en) 2005-10-04
KR100545430B1 (ko) 2006-01-24
AU2002214029B2 (en) 2004-12-23
EP1334094A1 (en) 2003-08-13
MXPA03003845A (es) 2003-07-28
UY27009A1 (es) 2002-06-20
CA2426009A1 (en) 2002-05-10
CA2426009C (en) 2008-10-07
US20070099985A1 (en) 2007-05-03
DE60108164T2 (de) 2006-03-02
BR0115075A (pt) 2003-07-29
US7173043B2 (en) 2007-02-06
US20050267200A1 (en) 2005-12-01
DK1334094T3 (da) 2005-05-02
PE20020600A1 (es) 2002-07-08
US7449483B2 (en) 2008-11-11
CN1471522A (zh) 2004-01-28
DE60108164D1 (de) 2005-02-03
AU1402902A (en) 2002-05-15
ZA200302742B (en) 2004-07-08
ATE286042T1 (de) 2005-01-15
CN1261429C (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449483B2 (en) Heteroaromate OSC inhibitors
CH672637A5 (ja)
JPH09176123A (ja) アミノアルキル置換ベンゾ複素環化合物
JP4339890B2 (ja) アミノアルキルアミド置換シクロヘキシル誘導体
US6034275A (en) Tertiary amines
KR900002756B1 (ko) 오메가-[(헤테로)알킬]벤즈[cd]인돌-2-아민, 그들의 염 및 조성물과 그들의 제조방법
AU2002214029A1 (en) Cholesterol Lowering Benzo`b! Thiophenes and Benzo`d! Isothiazoles
US5554628A (en) Method for minimizing the uterothrophic effect of tamoxifen and tamoxifen analogs
JP2004506037A (ja) 新規アミノシクロヘキサン誘導体
US6706751B2 (en) Dihydroindole and tetrahydroquinoline derivatives
EP1349833B1 (en) Indole and dihydroindole derivatives
JP4124736B2 (ja) 置換シクロヘキサン誘導体
US4482552A (en) Triazole compounds and their pharmaceutical use
PT92291A (pt) Processo para a producao de derivados substituidos de alilamina e de composicoes farmaceuticas que os contem
FR2663329A1 (fr) Composes aromatiques amines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH05507496A (ja) 抗高コレステロール血ビス―トリフルオロメチル置換イミダゾリンおよびその誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees