JP4011831B2 - トナー補給容器 - Google Patents

トナー補給容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4011831B2
JP4011831B2 JP2000184417A JP2000184417A JP4011831B2 JP 4011831 B2 JP4011831 B2 JP 4011831B2 JP 2000184417 A JP2000184417 A JP 2000184417A JP 2000184417 A JP2000184417 A JP 2000184417A JP 4011831 B2 JP4011831 B2 JP 4011831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner supply
container
main body
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000184417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006603A (ja
Inventor
村上  雄也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000184417A priority Critical patent/JP4011831B2/ja
Publication of JP2002006603A publication Critical patent/JP2002006603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011831B2 publication Critical patent/JP4011831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電複写機、プリンタ等の電子写真画像形成装置へトナーを補給するためのトナー補給容器に関する。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する物である。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】
従来、静電式複写機、プリンター等の画像形成装置には現像剤として微粉末トナーが使用されている。画像形成装置本体の現像剤が消費された場合には、画像形成装置本体に着脱可能なトナー補給容器を用いて画像形成装置本体へのトナー補給が行われている。
【0004】
画像形成装置本体へトナーを補給する際には、画像形成装置本体からの駆動によりトナー補給容器内の搬送部材を回転することでトナーを搬送し、開口部からトナーを少量ずつ排出して、画像形成装置本体にトナーを補給している。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
図26に示すようなトナー補給容器301は、容器本体301Aの開口部301gを封止する封止部材303が、装置本体から搬送部材302を回転させるための駆動力を受けるための駆動力被伝達部と、搬送部材302の一端部と係合して装置本体から受けた駆動力を搬送部材302に伝達するための駆動力伝達部として係合孔303mを有している。封止部材303は搬送部材302に対して、搬送部材302の回転方向に互いに係止されたまま軸線方向に移動可能に構成されている。これにより、装置本体に容器本体301Aを装着した際に、封止部材303が容器本体301Aから離間することで開口部301gが開封され、搬送部材302が装置本体からの回転駆動力を封止部材303を介して受けることでトナーが排出される。
【0006】
上記の構成の場合、封止部材303の開閉時やトナーの回転排出時に、トナーが係合孔303mの奥へと侵入してしまい開口部を封止できない恐れがある。それを防止するために、封止部材303の容器本体301Aと対向する側にシール部材303gを設けている。
【0007】
また、図24に示すように、封止部材303と搬送部材302を一体的に構成し、容器本体301Aに対して図24におけるA方向に移動可能になっている場合、前記シール部材は不要になるが、容器奥部の搬送部材端部周辺にデッドスペースが増え、残トナー量が増加してしまう恐れがある。
【0008】
本発明は上記従来例の問題点を改善するものであり、その主要目的は、トナー補給容器の封止部材の封止不良を、別部材を加えずに防止できることが可能なトナー補給容器及び封止部材及びトナー搬送部材を提供しようとするものである。
【0009】
また、図26のようなトナー補給容器301で搬送部材302を駆動するためには、如何ようにすれば、封止部材303部分を複雑にしたり軸方向の長さを長くしないで且つトナー補給容器301内のトナーを残留することなく排出することが出来るかということを本発明は課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記目的を達成することができる。
本発明は、トナーを収納するトナー収納部と、前記トナー収納部に収納されたトナーを補給するためのトナー補給口と、前記トナー収納部に収納されたトナーを前記トナー補給口に向けて搬送するトナー搬送部材と、前記トナー補給口を開封可能に封止する封止部材と、を有し、電子写真画像形成装置に着脱可能なトナー補給容器において、
前記トナー搬送部材はその軸部一端に形成された空洞部とその軸部周面に前記空洞部と貫通するように設けられた開口とを有し、前記封止部材は前記装置から受けた回転力を前記トナー搬送部材へ伝達するため前記空洞部とスライド可能に係合する係合部を有することを特徴とするものである。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0042】
まず最初に本発明に係るトナー補給容器が装着される電子写真画像形成装置の一例である電子写真複写機の構成について図1に基づいて説明する。
【0043】
同図において、100は電子写真複写機本体(以下装置本体という)である。また、101は原稿であり、原稿台ガラス102の上に置かれる。そして、画像情報に応じた光像が光学部103の複数のミラーMとレンズLnにより、電子写真感光体ドラム104上に結像する。105〜108はカセットである。これらカセット105〜108に積載させた記録媒体(以下、「用紙」という)Pのうち、図2の操作部100aから使用者が入力した情報もしくは原稿101の紙サイズから最適な用紙をカセット105〜108の用紙サイズ情報から選択する。ここで、記録媒体Pとしては、用紙に限定されずに、例えばOHPシート等適宜選択できる。なお、100bは操作された指示又は画像形成装置の状態等を示す表示手段である。
【0044】
そして、給紙、分離装置105A〜108Aにより搬送された1枚の用紙Pを、搬送部109を経由してレジストローラ110まで搬送し、感光体ドラム104の回転と、光学部103のスキャンのタイミングを同期させて搬送する。なお、111,112は転写放電器、分離放電器である。ここで、転写放電器111によって、感光体ドラム104上に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。そして、分離放電器112によって、トナー像の転写された用紙Pを感光体ドラム104から分離する。
【0045】
この後、搬送部113により搬送された用紙Pは、定着部114において熱と圧により用紙上のトナー像を定着させた後、片面コピーの場合には排紙反転部115を通過し、排紙ローラ116により排紙トレイ117へ排出される。また、両面コピーの場合には、排紙反転部115のフラッパ118の制御により、再給紙搬送路119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排紙トレイ117へ排紙される。
【0046】
また、多重コピーの場合には、用紙Pは排紙反転部115を通り、一度排紙ローラ116により一部が装置外へ排紙される。そして、この後、用紙Pの終端がフラッパ118を通過し、排紙ローラ116にまた挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排紙ローラ116を逆回転させることにより再度装置内へ搬送される。さらにこの後、再給紙搬送路119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排紙トレイ117へ排出される。
【0047】
ところで、上記構成の装置本体100において、感光体ドラム104の回りには現像部201、クリーニング器202、一次帯電器203等が配置されている。ここで、現像部201は、原稿101の情報を光学部103により感光体ドラム104に形成された静電潜像をトナーを用いて現像するものである。そして、この現像部201へトナーを補給するためのトナー補給容器301が装置本体100に使用者によって着脱可能に設けられている。ここで、現像部201は、トナーホッパー201aと現像器201bとを有している。トナーホッパー201aは、そのトナー受け入れ口9を通じてトナー補給容器301のトナー補給開口部301aから補給されたトナーを撹拌するためのねじ羽根201gを有する撹拌部材201cを有している。そして、この撹拌部材201cにより撹拌されたトナーは、マグネットローラ201dにより現像器201bに送られる。現像器201bは、現像ローラ201fと、送り部材201eを有している。そして、マグネットローラ201dによりトナーホッパー201aから送られたトナーは、送り部材201eにより現像ローラ201fに送られて、この現像ローラ201fにより感光体ドラム104に供給される。
【0048】
なお、クリーニング器202は、感光体ドラム104に残留しているトナーを除去するためのものである。また、一次帯電器203は、感光体ドラム104を帯電するためのものである。
【0049】
図2に示すヒンジ18で装置本体100に枢着されている外装カバーの一部であるトナー補給容器交換カバー15(以下交換用カバーという)を図3に示すように使用者が開けると、容器受け台50が駆動系(不図示)によって、所定の位置まで引き出される。そして、この容器受け台50上にトナー補給容器301を矢印C方向に挿入して設置する。使用者がトナー補給容器301を装置本体100から取り出す際には、引き出された容器受け台50に載っているトナー補給容器301を取り出す。ここで、交換用カバー15はトナー補給容器301を着脱するための専用カバーであって、トナー補給容器301を着脱するためだけに開閉される。なお、装置本体100のメンテナンスは、前面カバー100cを開閉することによって行われる。
【0050】
なお、容器受け台50を介することなく、トナー補給容器301を直接装置本体100に設置し、また、装置本体100から取り出す構成としてもよい。
【0051】
[トナー補給容器の全体構成]
次に本実施の形態に係るトナー補給容器について説明する。なお、本実施の形態は、搬送部材と、搬送部材とは別体の搬送部材とをトナー補給容器に設けたものである。
【0052】
図4は本実施の形態に係るトナー補給容器301の斜視図である。
【0053】
また図5の(A)は本実施の形態に係るトナー補給容器の正面図、(B)はその断面図である。(C)はこのトナー補給容器の左側面図、(D)はこのトナー補給容器の右側面図、(E)はトナー補給容器の側面断面図、(F)はトナー補給容器の平面図である。図6はトナー補給容器が装置本体100に設置され、補給開口が開封された状態の正面断面図である。また図7はトナー補給容器が装置本体100に設置され、補給開口が封止された状態の正面断面図である。
【0054】
図4〜図7において、301Aは容器本体、302は容器本体301Aに収納されているトナーをトナー補給開口部301aの方向へ搬送するための搬送部材である。搬送部材302は、ねじ羽根を有するスクリューである。303は図8(A)に示すトナー供給口301gを封止するための封止部材、図6に示す304は装置本体100にトナー補給容器301が装着された際に、封止部材303に駆動力を伝達するための第1カップリング部材である。305は容器本体301A内のトナーを撹拌するための回転撹拌部材(以下、撹拌部材という)である。306は撹拌部材305に係合し画像形成装置から回転駆動力を撹拌部材305へと伝達する伝達部材である。307は装置本体100にトナー補給容器301が装着された際に伝達部材306に駆動力を伝達する第2カップリング部材である。
【0055】
また、309はトナーの漏れを防止するためのオイルシールである。
【0056】
ここで、トナー補給容器本体301Aについて、図8及び図9を用いて説明する。なお、図8は容器本体の斜視図である。
【0057】
また、図9(A)は容器本体の正面図、(B)は断面図、(C)は左側面図、(D)は右側面図、(E)は側断面図、(F)は平面図である。
【0058】
トナー補給容器本体301Aは、下部にいくほど幅の狭くなる湾曲部301Fと、その湾曲部の下部に設けられた、ほぼ一定の幅を有する直線部301Gとその直線部301Gの下方に設けられた略半円形状の半円部301Hとを有している。なお、容器本体301Aはプラスチック等の樹脂を射出成形、ブロー成形、あるいは、インジェクションブロー成形等の方法で製造するのが好ましいが、他の材料及び製造方法であっても良い。また容器本体301Aは、便宜2部分あるいはそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法で製造するとよい。
【0059】
この容器本体301Aの撹拌部材305の回転軸線と交叉する壁面である一側面301A1の下部にはトナー収納部301nに収納されたトナーを装置本体100に供給するための筒状のトナー補給開口部301aが突設されている。またこのトナー補給開口部301aの一端部にはトナー供給口301gが設けられている。また他側面301Bの、トナー補給開口部301aに対応する位置には搬送部材302を回転自在に保持するための第1受け部301b1が形成されている。さらに、下面301Dの外側にはトナー補給容器301が装置本体100に装着された際に、装置本体100により位置決めされる位置決め部301cが設けられている。この位置決め部301cは、装置本体100に設けられた容器受け台50(図3参照)の不図示のトナー補給口開閉手段に係合されてトナー補給容器301を着脱方向に移動させるための係合凸部301cとしての機能も有する。なお、本実施の形態では、この係合凸部301cは下面301Dから外側へ突出したダボである。また上面301Eのトナー補給容器装着方向の手前側において、装置本体100へのトナー補給容器301を装着する、または装置本体100から取り出す際に使用者が把持する把手301eが他側面301Bに設けられている。また正面及び背面の下方傾斜面(湾曲部)301Fには、使用者がトナー補給容器301を装置本体100に装着する際に、容器本体301Aを持ち易くするための溝301fが容器本体301Aの長手方向に沿って互いに略平行に形成されている。湾曲部301Fは撹拌部材305の軸部305Aを中心とする円筒の一部である。
【0060】
また、他側面301Bの第1受け部301b1の上方には、撹拌部材305を回転可能に支持するための第2受け部301b2が設けられている。
【0061】
ここで、トナー補給開口部301aは、容器本体301Aの長手方向において、把手301eの設けられている側面301Bとは反対側の側面301A1に設けられている。従って、使用者がトナー補給容器301を装置本体100に装着する際に不用意にトナー補給開口部301aにふれるのを防止することができる。また、トナー補給開口部301aは、側面301A1の下方に設けられている。したがって、容器本体301Aに収納されているトナーが少なくなっても効率よくトナーを排出することができる。
【0062】
ここで、トナー補給開口部301aは、一側面301A1から20mm〜40mm、好ましくは約27.8mm突出している。また、トナー補給開口部301aは、円筒形であって、その円筒形部分の外径は20mm〜30mm、より好ましくは26mm〜29mm、最も好ましくは約27.6mmである。
【0063】
また前述したように、下面301Dの外側には、係合凸部301cが設けられている。この係合凸部301cは、トナー補給容器301が装置本体100に装着された際に、装置本体100に設けられた係止部51(図15参照)により位置決めされる。この係合凸部301cは前述したように、下面301Dから外方へ突出している円柱形の突起(ダボ)である。この円柱形部分の外径8は、5mm〜12mm、好ましくは約8mmである。また、係合凸部301cは前記下面301Dから2mm〜8mm、そして、この係合凸部301c(位置決め部)は、下面301Dの長手方向において、トナー補給開口部301aの位置する側とは反対の側端面301Bから60mm〜80mm、好ましくは約71mmの位置に設けられている。
【0064】
なお、下面301Dの外側の係合凸部(位置決め部)301cは、円柱形であることが好ましいが、角柱形、半円形等であってもよい。
【0065】
なお、一側面301A1及び他側面301Bには、図8に示すように工場出荷前に容器本体301Aの寸法検査を行う際に、容器本体301Aを位置決めするためのボス301k,301l(エル)がそれぞれ2個ずつ設けられている。
【0066】
また、301mは、誤装着防止用のリブである。このリブ301mは下フレーム301kの側面奥側に設けてある。
【0067】
トナー補給容器301ごとに異なる位置にリブ301mを設けることにより、ユーザーが他の種類のトナー補給容器を装置本体100に装着するのを防止することができる。
【0068】
なお、容器本体301Aはプラスチック等の樹脂を射出成形、ブロー成形、あるいは、インジェクションブロー成形等の方法で製造するのが好ましいが、他の材料及び製造方法であってもよい。また容器本体301Aは、便宜2部分あるいはそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法で製造するとよい。
【0069】
尚、本実施の形態では、ハイインパクトポリスチレンを射出成形した上フレーム301Jと下フレーム301Kの2つのフレームを振動溶着して製造した。
【0070】
〔搬送部材〕
搬送部材302は、図6に示すように軸部302aと、この軸部302aに設けられ、軸部302aの回転により粉体トナーを所定の方向(トナー補給開口部301aの設けられている方向)へ搬送する搬送部である螺旋形状の剛性の搬送羽根302bとを備えている。そして、搬送部材302は、その長手方向から見て軸部302aの回転中心軸線が略円形のトナー供給口301gの中心と略一致した状態で容器本体301Aに取り付けられている。
【0071】
なお、、搬送部材302は、本実施の形態で説明した所謂スクリュータイプに限定されるものではなくて、例えば軸部302aに可撓性の羽根を取り付けたもの等であってもよい。また、軸部と羽根は一体成形であっても、あるいは、別体であってもよい。なお、本実施の形態では、軸部302aと羽根302bはプラスチック製であって、一体成形されている。
【0072】
さらに図22に示すように、本実施の形態では、この搬送部材302は、封止部材303に設けられた延在部分303kと係合して装置本体100から受けた駆動力を封止部材303を介して搬送部材302に伝達するための駆動力伝達部として係合孔302cを有している。この係合孔302cは、軸部302aの長手方向の一端側からトナー搬送方向の逆方向に向かって形成された開口(空胴部)によって構成されている。ここで、この係合孔302cは、封止部材303から突出している延在部分303kの一端部303k1断面の4角形状に対応した4角形状を有する。そして、一端部303k1よりも僅かに大きく形成されており、これにより延在部分303kは係合孔302cに遊嵌される。
【0073】
そして、このように延在部分303kが係合孔302cに遊嵌されることにより、搬送部材302と封止部材303とは、搬送部材302の回転方向にはお互いに係止される。一方、軸線方向へはお互いに移動自在に構成されるようになっている。これにより、トナー補給容器装着時、封止部材303と容器本体301Aとの離間が可能となり、トナー供給口301g(図8、図9参照)の開封(開口)が可能となる。
【0074】
ところで、この係合孔302cと延在部分303kとの係合長さは、封止部材303と容器本体301Aとが離間する際、外れることのない長さを有している。これにより封止部材303が容器本体301Aと離間しても、搬送部材302は封止部材303を介して駆動を受けることができる。また係合孔302cの深さは、トナー供給口301gの開閉時に、封止部材303が搬送部材302の軸線方向へ移動することにより、回転排出時に延在部分303kに付着した微量のトナーが係合孔302cのトナー供給口301g側端部から侵入して、係合孔302cの奥部に蓄積しないように、侵入したトナーが奥部へと到達しない程度の深さを有する必要があり、具体的には30〜400mmであることが好ましく、250〜350mmであればより好ましい。なお、本実施の形態では係合孔302cの深さを300mmとした。
【0075】
また、この搬送部材302は、図6に示すように搬送羽根302bがトナー補給開口部301aの内壁面301a1に非接触の状態で、かつトナー補給開口部301aの内壁面301a1と軸部302aの一端部302a1が略水平となる状態で封止部材303に支持される。また、軸部302aの他端部302fを支持する第1軸受け部材308が設けられている。そして、この第1軸受け部材308を介して、容器本体301Aに開封時に回転自在に支持されている。このように搬送部材302を支持されているので、搬送部材302が回転することによりトナーをトナー供給口301gに向けて略水平に搬送することができる。また、トナー補給開口部301aの内壁面301a1と搬送羽根302bとの間に微細なトナーが巻き込まれ、強く摺擦されて、内壁面301a1にトナーが溶融固着するのを防ぎ、粗大粒子が発生するという現象を防ぐことができる。
【0076】
なお前述した通りこの搬送部材302もプラスチック等の樹脂を射出成形等の方法で製造するのが簡便で好ましいが、他の材料及び製造方法であっても構わない。また、任意に分割、接合してもよい。
【0077】
次に、封止部材303について図10を用いて説明する。なお、図10において、(A)は封止部材の正面図、(B)は(A)のA矢示図、(C)は(A)のB矢示図、(D)、(E)は正面断面図である。
【0078】
図10の(A)〜(E)において、303bは、封止部材303のトナー補給容器301に対向する側に設けられ、トナー補給容器301のトナー供給口301gを開封可能に封止する封止部である。この封止部303bの外径はトナー供給口301gの内径よりも適当量大きく設定されている。そして、この封止部303bの周方向の突条の嵌合部303b1をトナー供給口301gからトナー補給開口部301aに圧入嵌合することにより、封止部材303はトナー補給口301gを密封する。
【0079】
また、303cはトナー補給容器301が装置本体100に装着された際に、装置本体100から搬送部材302を回転させるための駆動力を受けるための駆動力被伝達部(駆動部)となるカップリング係合部である。このカップリング係合部303cは封止部材303が容器本体301Aに取り付けられた際に封止部303bからトナー容器本体301Aとは反対方向へ搬送部材302の軸部302aの軸線と略同軸線上に延在形成された突出部303c1を備えている。また、このカップリング係合部303cは、突出部303c1の周面に設けられ、第1カップリング部材304と係合する駆動力受け部としての細長形状(スプライン状)の突起(リブ)303dを備えている。なお、本実施の形態において、このスプライン突起303dは略等間隔で2個所設けている。
【0080】
具体的には、突起303dは封止部材303の長手方向を中心として突出部303c1の周囲に約180°間隔で2個設けられている。
【0081】
また、リブ303dは、封止部材303の突出部303c1から半径方向に0.5mm〜3mm、好ましくは約1.8mm突出している。
【0082】
また、前記突出部303c1の外径は、10mm〜14mm、好ましくは約12mmである。
【0083】
さらに本実施の形態では、図22に示すように、この封止部材303は、トナー補給容器301に対向する側に延在部分303kを有している。この延在部分303kでもって装置本体100からカップリング係合部303cが受けた回転駆動力を搬送部材302へと伝達する。そのために、本実施の形態では、封止部材303は搬送部材302に対して軸方向へ移動可能に取り付けている。
【0084】
ここで、この延在部分303kは、装置本体100から受けた回転駆動力を搬送部材302に伝達することができるような形状である必要があり、その断面形状は多角形状やDカット形状等が好ましい。但し、この延在部分303kは、全体に渡って駆動伝達可能な形状である必要がないため、例えば延在部分303kの一端部303k1は、組立性等を考慮して、円錐形状等であっても構わない。なお本実施の形態においては、延在部分303kの断面形状は、4角形状とした。
【0085】
また、このカップリング係合部303cと封止部303bとの間には、封止部303bがトナー補給開口部301aに圧入された際、粉体トナー供給部301aの端部に突き当たる鰐部303fが設けられている。この鰐部303fの外径は、トナー補給開口部301aの外径と略等しい(好ましくは、且つ、トナー補給開口部301aの外径よりも小さい)。この鰐部303fにより封止部303bはトナー補給開口部301aに、封止部303bの長さ分だけ圧入されるようになっている。
【0086】
一方、303eはカップリング係合部303cの先端に形成され、装置本体100に設けられた係止部材6に係止される係止部である係止突起である。この係止突起303eに係止部材6(図6、図7参照)を係止することにより、トナー供給口301gを開封する際、封止部材303を固定することができる。
【0087】
ところで、封止部材303もプラスチック等の樹脂を射出成形等の方法で製造するのが簡便で好ましい。但し、封止部303bはトナー供給部301aに圧入嵌合してこれを密閉するための適度な弾性が必要とされ、その一方、延在部分303kは搬送部材302に駆動を伝達するのに適当な強度が必要とされるため、図10(D)や(E)に示すように、封止部303bと延在部分303kはそれぞれ異なる材質で構成する必要がある。この場合、製造方法としてはそれぞれの材料で二色成形して製造するのが好ましいが、他の製造方法であっても、任意に分割、接合して製造しても構わない。ここで、図10(D)では、延在部分303kのみを他の部分と異なる材質にし、図10(E)では封止部303bのみを他の部分と異なる材質とした。
【0088】
封止部303bの材質としては、低密度ポリエチレンが最も好ましく、次いでポリプロピレン、ナイロン、高密度ポリエチレン等、更には低発泡ポリウレタンや、シリコン、ウレタン等のゴム、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の熱可塑性エラストマー及びスポンジ等の柔らかい弾性体も好ましく利用できる。なお本実施の形態では、低密度ポリエチレンを使用した。
【0089】
また、延在部分303kの材質としては、ポロカーボネート、ABS樹脂、ポリスチレン等の硬質プラスチックが好ましい。なお本実施の形態ではポリカーボネートを使用した。
【0090】
なお、303jは、装置本体100に設けられた係止部材6がはまりこむ係止溝である。この係止溝303jの幅は1.5mm〜5mm、好ましくは、約3mmである。また、係止溝の深さは、0.5mm〜5mm、好ましくは、約2.5mmである。
【0091】
以上説明したように、封止部材303は、トナー補給開口部301aに嵌合する略円筒形状の嵌合部303b1を有している。そして、この嵌合部303b1と略同軸線上に、鰐部303fを有している。さらに、鰐部303fから嵌合部303b1が設けられている側とは反対側に、嵌合部303b1と略同軸線上に突出している突出部303c1を有しており、その根本に駆動力受け部としての突起303dが設けられている。また、突出部303c1の突出方向先端部には、係止溝303jが設けられており、さらに、先端には、係止部303eが設けられている。また、トナー補給容器301に対向する側に延在部分303kを有している。
【0092】
本実施の形態において、封止部材303は4つの機能を備えている。即ち、▲1▼トナー補給開口部301aを封止する機能、▲2▼装置本体100から回転駆動力の伝達を受ける機能、▲3▼搬送部材302に回転駆動力を伝達する機能、及び▲4▼トナー供給開口部301aを開閉するために装置本体100に設けられた係止部材6と係合する機能を有している。そこで、封止部材303が装置本体100から受けた駆動力を延在部分303kを介して軸部302aへ伝達して、搬送部材302を回転することができる。
【0093】
次に撹拌部材305について説明する。図11(A)は、撹拌部材305の正面図、(B)は左側面図、(C)は右側面図である。図11に示すように、撹拌部材305は、軸部305aと剛体翼部305bと可撓性翼部305cとを有している。また図12には剛体翼部305bの側面拡大図を、図13には可撓性翼部305cの拡大図を示した。軸部305aは比較的剛性の高いプラスチックを射出成形して製造した。剛体翼部305bはステンレスなどの金属、または非常に剛性の高い材料からなり、可撓性翼部305cは剛性の低い材質、例えばプラスチックフィルムまたはシート、あるいはエラストマーのシートなどから成る。本実施例においては、ポリエステルシートを使用した。
【0094】
図6に示すようにトナー補給容器本体301Aの軸受部301hにおいて撹拌部材305の一端305dは、前述した伝達部材306に係合する。また、図11に示す撹拌部材305の他端305eは、図5、図6に示すようにトナー補給容器本体301Aの第2受け部301b2においてストッパー部材(第2軸受部材)310と係合する。また軸部305aは本実施の形態においては、比較的剛性の高いプラスチックを射出成形してなるが、金属などの材料を用いても良い。
【0095】
剛体翼部305bは、金属などで一体的に形成するのが簡便で好ましいが、他の材料あるいは製造方法であっても良いし、2部分あるいはそれ以上の部分に分割し、それらを溶着、接着等の手段で一体化する方法をとっても構わない。本実施例においては、厚さ約0.8mmのステンレス板をプレス加工したものを用いた。また該剛体翼部305bの前記軸部305aとの係合部分は、該軸部305aからの駆動を受けるべく該軸部305aに合せた形状になっており、前記軸部305aの回転運動と共に剛体翼部305bは回転し、容器内部のトナーを撹拌する。
【0096】
その際、図11(C)のように剛体翼部305bの一方端305b2に切り欠き305hを入れておくと、より組立てが容易になる。さらに該剛体翼部305bの軸部305aに平行な部分は全長にわたって回転接線方向に対して略平行な板状となっており、翼部の回転方向下流側がトナー補給容器301内壁面側に折曲している。但し、図12に示す折曲部305b1の長さrは2mm〜8mm程度、折曲角度θについては30度〜50度程度が好ましい。さらに好ましくは折曲部305b1の長さrは3mm〜5mm程度、折曲角度θは45度程度が好ましい。ここで折曲角度θとは剛体翼部305bの頂面Aの端Cから折曲部305b1と頂面Aの延長となす角である。頂面Aは撹拌部材305の半径方向に対して直角で軸部305aに平行である。
【0097】
なお本実施例においては折曲部305b1の長さを約5mm、折曲角度を約45度とした。また回転軸中心から該剛体翼部の先端までの距離は容器本体301Aの大きさにより適宜決めれば良いが、容器本体内半径の70〜95%程度が好ましい。本実施の形態においては、容器本体内径が約44.5mmであることから約39.4mm(89%)とした。剛体翼部305bの折曲部301b1は容器本体301Aの内壁面からは離れている。
【0098】
可撓性翼部305cは剛性の低い材質、例えばプラスチックフィルムまたは、シート、あるいはエラストマーのシート等から成る。そして厚さは約50μm〜500μm程度が好ましく、特に好ましくは100μm〜300μmが好適である。本実施の形態においては、厚さ約100μmのポリエステルシートを使用した。
【0099】
また、可撓性翼部305cは剛体翼部305bの折曲部305b1全長に渡って、先端が容器本体内壁面に接触するように剛体翼部305bに貼付されている。そして前記剛体翼部305bとともに容器内壁面のトナーを掻き落としながら回転する。ここで可撓性翼部305cの回転半径方向の長さは、剛体翼部305bの先端から容器内壁面までの距離よりも0.5mm〜15mm程度長くなるように構成すると前述の効果をより高めることができる。本実施の形態においては、可撓性翼部305cの回転半径方向の長さは、前記剛体翼部305bの先端から容器内壁面までの距離よりも6mm長くした。
【0100】
また本実施の形態では前記剛体翼部305bと前記可撓性翼部305cとの接着には図13に示すように両面テープ305i(商品記号DIC#8800CH)を用い、剛体翼部305bの折曲部305b1に貼付した。他にもリベット止めやカシメなどの従来公知の手段で剛体翼部305bに可撓性翼部305cを取り付けても良いし、剛体翼部305bと可撓性翼部305cとを一体的に成形してもかまわない。
【0101】
また、本実施の形態においては、図14に示すように剛体翼部305bを略中央部で軸線方向に対して180度の位相差を持たせるように分割し、千鳥状に形成してもよい。ここで分割数は容器本体の形状及び長さによって適宜決めれば良く、長手方向又は周方向を3分割、4分割またはそれ以上でも構わない。また、剛性翼部305b長手方向全長に渡って連続的に位相を変化させてスパイラル状に形成しても良い。また該剛体翼部305bの両端部及び略中央部の軸部との係合部分には図14(D)に示すように切り欠き305hを入れると組立て性が向上する。さらに該剛体翼部305bの回転方向への投影面積を減らし、トナーの抵抗を低減するために前記剛体翼部折曲部305b1の長さを約3mmとした。なお、該折曲部305b1の長さr、折曲角度θについては、2〜8mm、30〜50度程度が好ましく、より好ましくは3〜5mm、約45度程度に設定するのが良い。
【0102】
また該剛体翼部305bと可撓性翼部305cの接合手段として両面テープに代えてアルミニウム製リベット305iを用いてカシメる方法を用いてもよい。この場合、可撓性翼部305cのリベット孔の位置が僅かでもずれると波打ちを起こすことも考えられるので、可撓性翼部305cの剛体翼部305b折曲部305b1に当たる部分にミシン目やハーフカットなどを入れると良い。また貼付手段としては両面テープなどの他の従来公知の方法で取り付けても構わない。
【0103】
次に、トナー補給容器301の組立方法について説明する。
【0104】
トナー補給容器301の組立方法は、図5、図6を参照してまず搬送部材302を下フレーム301kの下部に上方向から挿入する。そして、第1受け部301b1にオイルシール309を挿入させた後、搬送部材302の他端部302fに第1軸受け部材308を係合させる。更にトナー供給口301gを封止部材303で封止する。次に撹拌部材305を上方向から挿入する。そして容器本体301Aにオイルシール309を挿入させた後、撹拌部材305の両端に第2軸受け部材310と伝達部材306を係合する。その後、上フレーム301Jを下フレーム301kに振動溶着する。
【0105】
次いで、容器本体301Aの内部に所定量のトナーをトナー補給容器301本体のトナー充填口301i(図5(B)(C)参照)を通じて充填し、封止部材311によりトナー充填口301iを封止して完成する。このようにトナー補給容器301の組立ては極めて簡便であり、組立工数も非常に少なくて済む。
【0106】
なお、トナーの充填はトナー補給口301gより行なっても良い。
【0107】
なお、トナー補給開口部301aが前述したトナー補給部開閉手段によって開封される際に、容器本体301Aには、トナー補給開口部301aと、係合突起301c(図15参照)に力が加わる。この力とは、主として封止部材303をトナー補給開口301aから引き抜く力である。この際、前述したように係合突起301cは、容器本体301Aの下面の長手方向におけるトナー補給開口部301aの位置する側とは反対側に設けられているので、容器本体301Aが装置本体100に対してもち上がるのを抑えることができる。(発明者殿 係合突起301cは上方へ向っては自由に移動するのではないでしょうか?)なお、仮に容器本体301Aがもち上がったとしても、上面301Eが装置本体100に設けられた天面部100d(図15参照)に当接することにより、容器本体301Aが上方へ所定距離以上移動するのを規制することができる。
【0108】
又トナー補給容器301の係合突起301c、トナー供給口301gは図15に示すようにトナー補給容器301のスライド方向に対して同一垂直線上に配置することが望ましい。このように配置することにより、トナー補給容器301にスライド方向に対して図15において左右方向どちらかのモーメントが発生するのを防止することができる。なお、仮に、左右方向どちらかのモーメントが発生したとしても、側面301A1、及び、他側面301Bに設けられた横規制部としてのリブ301iが装置本体100に設けられた側壁部100eに当接することにより、容器本体301Aが横方向へ所定距離以上移動するのを規制することができる。
【0109】
ところでトナー補給容器301の係合突起301cの高さは、トナー補給容器301スライド移動時の上方向の脱落を防止するため、係合突起301cと容器チヤツキング部材である係止部51との係りしろX(図15参照)が容器上面301Eと装置本体100の天面部100dとのクリアランスY(図15参照)よりも大きく設定している。
【0110】
又トナー補給容器301の図15における左右方向のリブ301jはガタを抑えるためトナー補給容器301の上部に設けることが望ましく、本実施の形態ではトナー補給容器301の高さ方向中央部よりも上部に側壁部100eと適当なクリアランスを有して設けられている。
【0111】
次に、本実施の形態に係るトナー補給容器301の駆動機構について説明する。
【0112】
トナー補給容器301の装着時、図10(A)に示す封止部材303のカップリング係合部303cは、図6に示すように装置本体100側の第1カップリング部材304と係合する。ここで、この第1カップリング部材304は、装置本体100側に設けられた駆動装置(不図示)の駆動力を封止部材303に伝達するためのものである。
【0113】
図16は、この第1カップリング部材304の詳細形状を示す図である。
【0114】
512は外周面512aにギアの歯部が形成されたギア部材である。この外周面512aのギアの歯には装置本体100の駆動源につらなるギア(不図示)が噛み合っている。ギア部材512はギア部512Aと蓋部512Bの2部材により構成されており、両者は嵌合部512cー513cでスナップフィット、接着等により固定固着されている。ギア部材512内部には付勢手段514と移動部材513とが設けられている。付勢手段514はギア部材512のばね座512b部と移動部材513のばね座513bに突き当たる。付勢手段514は圧縮コイルばねである。
【0115】
図17はギア部512Aの詳細図であり(A)は正面断面図(B)、(C)は側面図である。又図18は移動部材513の詳細図であり(A)は正面断面図、(B)、(C)は側面図(D)は正面図である。
【0116】
図17においてギア部512Aには軸方向を向いたスライド案内リブ512A1が円周方向を等配して4箇所設けられている。図18において移動部材513にはスライド案内穴部513cが円周方向を等配して4箇所あり、先に説明したギア部512Aのスライド案内リブ512A1と係合することにより移動部材513はギア部材512の内部にて軸方向にスライド移動可能である。
【0117】
移動部材513において513aは溝形状の駆動伝達部である。駆動伝達部513aはトナー補給容器301が装置本体100に装着された状態において、封止部材303の細長形状の突起303d(図10参照)と係合し、回転駆動力を封止部材303へと伝達する。
【0118】
図16において517,515はギア部材512を回転可能に支持する軸受け部材である。516はオイルシールである。オイルシール516は軸受けホルダー518に嵌合して、そのリップがギア部512Aの最も左側外周に接している。オイルシール516によりトナー供給口301gから排出されたトナーが軸受け部材515,517へと進入してギア部材512がロックすることを防止する。519はギアシール部材であり、ギア部512Aの左側に固定されている。ギアシール部材519はトナー補給容器301が装置本体100に装着された状態において封止部材303に圧接することによりトナー供給口301gから排出されたトナーがギア部材512に進入することを防止する。510,511は第1カップリング部材304を支持する駆動側板である。駆動側板510は軸受け部材517を嵌入されている。駆動側板511は軸受けホルダー518を嵌入されている。駆動側板510,511は装置本体100に固設した部材である。軸受けホルダー518は、軸受け515とオイルシール516を保持し駆動側板511に小ねじもしくは接着等により固定固着されている。520はホルダーシール部材であり、軸受けホルダー518の左端面に固定されている。図16のルダーシール部材520は図6に示されるホルダー5と軸受けホルダー518との間からのトナーの漏れを防止する。なお、ホルダー5はトナー受け入れ口9を構成する部材である。ホルダー5はトナー供給口301gとトナー受け入れ口9間にトナー補給のための通路を形成している。
【0119】
ギアシール部材519、ホルダーシール部材520は各々ギア部材512、軸受けホルダー518に両面テープ等により固定され、その材質は発泡ウレタン等の弾性を有する部材である。
【0120】
次に第1カップリング部材304の動作について説明する。第1カップリング部材304の移動部材513は先に図17(A)を用いて説明したスライド案内リブ512A1に対して軸方向に移動可能とした構成により図16のA方向に退避可能である。通常は移動部材513は付勢手段514により図16に示されるようにばね座513bがギア部512Aの端板512A2に当接する位置に付勢されている。トナー補給容器301を装置本体100に装着すると図7に示す様に封止部材303は第1カップリング部材304へと進入していく。この時封止部材303の突起303dと移動部材513の駆動伝達部513aとの位相があっていれば図示しない本体駆動によりギア部材512、駆動部材513が回転し、駆動伝達部513aを介して封止部材303が回転される。又封止部材303の突起303dと移動部材513の駆動伝達部513aとの位相があっていない時には、移動部材513は封止部材303の突起303dにより図16のA方向に付勢手段514に抗して押される。そして、本体駆動部によりギア部材512、移動部材513が回転すると、封止部材303の突起303dと移動部材513の駆動伝達部513aとの位相が合うまで移動部材513は空回りする。そして、位相が合ったところで付勢手段514により移動部材513は駆動伝達部513aと封止部材303の細長形状の突起303dとが係合する図16の状態までスライド移動し、封止部材303に駆動を伝える。
【0121】
図19は第2カップリング部材307の詳細形状を示す図である。521は駆動伝達爪である。図20の(A)は駆動伝達爪521の正面断面図、(B)側面図、(C)は正面図、(D)は上面図である。図20において、521aは爪部、521bはスライド案内部、521cは平行ピン溝部、521dはばね受け面である。ここで爪部521aは軸方向に従ってねじれている。図21は図6に示す伝達部材306の詳細図であり、(A)は正面断面図(B)、(C)は側面図(D)は正面図である。図21において、306aは伝達爪部である。伝達爪部306aは軸方向に従ってねじれている。ねじれ方向は爪部521aと同方向である。そこで駆動伝達爪521が回転すると爪部521aと伝達爪306aは互いに引き合う。
【0122】
図19において、522は駆動軸である。駆動軸522は軸受け525,526を介して駆動側板510,511に回転可能に支持されている。駆動軸522には1ウェイギア527が設けられている。1ウェイギア527は、1ウェイクラッチ527a(所定の回転方向にのみ回転を伝える部材)を介して駆動軸522に支持されている。駆動伝達爪521は駆動軸522に軸方向移動自在に嵌合している。
【0123】
駆動伝達爪521はスライド案内部521bと駆動軸522が係合することによりスライド可能である。即ち、スライド案内部521bは円筒穴であり、円筒形の駆動軸522に嵌合している。平行ピン523が平行ピン溝部521cと係合することにより駆動軸522の回転を駆動伝達爪521に伝達する。ここで、平行ピン523は駆動軸522の直径をわたるように駆動軸522に圧入されている。平行ピン溝部521cはスライド案内部521bの母線に沿って設けられている。524は付勢手段であり、付勢手段524はばね座528と駆動伝達爪521のばね受け面521dに当接している。ばね座528は駆動軸522に嵌入し、カラー528aを介して軸受525に接している。付勢手段524は圧縮コイルばねである。
【0124】
次に第2カップリング部材307の動作について説明する。第2カップリング部材307の駆動伝達爪521は先に説明した構成により図19におけるA方向に移動可能であり、通常は付勢手段524により図19に示される平行ピン523に駆動伝達爪521の平行ピン溝部521cの端部の行き止り部分が当接する位置に付勢されている。トナー補給容器301を装置本体100に装着すると伝達部材306は第2カップリング部材307へと進入していく。ここで伝達部材306の伝達爪306aと駆動伝達爪521の爪部521aが当たるような位相の場合には、伝達部材306の伝達爪部306aにより駆動伝達爪521の爪部521aは回転させられる。この時伝達部材306の回転に伴い駆動軸522も回転するが、1ウェイギア527の1ウェイクラッチ527a部で空回りするため、トナー補給容器301を装置本体100に装着する時に駆動伝達爪521と伝達部材306とが干渉することがない。
【0125】
更に先に説明した手段により図7の状態から図6の状態に移動されたトナー補給容器において、伝達部材306の左方向への退避に伴い駆動伝達爪521が付勢手段524により移動するため、伝達部材306の伝達爪部306aと駆動伝達爪521の爪部521aは係合状態を維持し続ける。
【0126】
よって図示しない本体駆動手段により1ウェイギア527、駆動軸522、駆動伝達爪521を介して伝達部材306は回転を伝えられ、更には撹拌部材305が回転する。
【0127】
次にトナーの排出について説明する。
【0128】
トナー補給容器301を装置本体100へ装着した際、封止部材303先端の係止部である係合突起303e(図10参照)は、図6に示すように画像形成装置本体100の係止部材6に係止され、封止部材303は容器本体301Aのトナー補給口301gからは離れた位置で保持される。この時搬送部材302と封止部材303との回転方向の係合関係はそのまま保たれている。
【0129】
また封止部材303はカップリング係合部(駆動力受け部)303cで装置本体100の第1カップリング部材304と係合する。第1カップリング部材304は装置本体100のモーター等の駆動源(不図示)からギア等の駆動伝達手段(不図示)を介して回転駆動を受け、図16に示す駆動伝達部513aと図10に示すスプライン状の突起303dとの係合にて搬送部材303に回転駆動を伝達する。更に延在部分303kと搬送部材302の端部302a1の穴との係合にて搬送部材302へと伝達される。また同様に、撹拌部材305の一端305dに係合する伝達部材306は装置本体100の第2カップリング部材307と係合する。装置本体100の第2カップリング部材307は装置本体100のモーター等の駆動源(不図示)からギア等の駆動伝達手段(不図示)を介して回転駆動を受け、第2カップリング部材307の爪部512aが伝達部材306の伝達爪部306aとの係合にて撹拌部材305へと伝達される。なお搬送部材302及び撹拌部材305の回転速度はそれぞれ、約52回転/分、約10回転/分になるように設定した。
【0130】
撹拌部材305が回転すると、輸送中の振動や長期間の保管によって空気が抜けて凝集したトナーは解され、更に搬送部材302の回転によってトナー補給開口部301aに向って搬送され、トナー供給口301gから排出落下して装置本体100のトナーホッパー201aへと補給される。
【0131】
以上、上記の構成のトナー補給容器301を用いてトナーの排出実験を行った。容器本体301Aにトナーを充填し、撹拌部材305の回転速度を約10回転/分、搬送部材302の回転速度を約52回転/分に設定してトナー排出を行った。そしてトナー補給容器301から排出されたトナーを篩(目の開き75μm、SUS製)を用いて粗粒の発生量を確認したが、粗粒の発生は認められなかった。さらにトナー補給容器301内の残トナー量は20gであり、トナー残量の低減効果も確認された。
【0132】
また、以上、上記の構成のトナー補給容器301にトナーを充填し、搬送部材302の回転速度を50回転/分に設定してトナー排出を行った後、封止部材303の連続開閉を行った結果、開閉回数200回でもトナーが係合孔302cの奥部へ蓄積されず、封止可能であった。なお排出後のトナー補給容器301内のトナー残量は、40gであった。
【0133】
また、封止部303bの材質にポリプロピレン、ナイロン、高密度ポリエチレン等、更には低発泡ポリウレタンや、シリコン、ウレタン等のゴム、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の熱可塑性エラストマー及びスポンジ、延在部分303kの材質にABS樹脂、ポリスチレンを使用した封止部材303を用いて同様の実験を行った結果、封止部303bに低密度ポリエチレン、延在部分303kにポリカーボネートを使用した場合と封止性能に関して同様の結果が得られた。
【0134】
図23に示すように、このトナー補給容器には、搬送部材302の軸部302aの周面に開口部302dが設けられている。開口部302dは、係合孔302cに貫通するように設けられており、従って、封止部材303開閉時に係合孔302cのトナー供給口301g側端部から係合孔302c奥部に侵入したトナーや、回転排出時に開口部302dから侵入したトナーを、封止部材303密封時に延在部分303kの端部で開口部302dから押し出すような構成になっている。ここで延在部分303kは、侵入したトナーを押し出しやすいように、図23(B)に示すように一端部303k1に斜面を設けてもいい。それ以外の構成は、上述したトナー補給容器と同じである。
【0135】
以上の構成のトナー補給容器301にトナーを充填し、搬送部材302の回転速度を50回転/分に設定してトナー排出を行った後、封止部材303の連続開閉を行った結果、開閉200回でも封止可能であった。
【0136】
《比較例1》
図26に比較例1を適用したトナー補給容器の側面図を示す。本比較例では、搬送部材302に延在部材302e、封止部材303に延在部材302eが出入りする係合孔を303mを設けている。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同じである。
【0137】
以上、上記の構成のトナー補給容器にトナーを充填し、実施の形態と同様の条件で、トナーの排出を行った後封止部材の連続開閉を行った結果、開閉10回程度で係合孔奥部にトナーが蓄積され、封止不能になった。
【0138】
《比較例2》
図25に比較例2を適用したトナー補給容器の側面図を示す。本比較例では、封止部材320と搬送部材を一体的に構成し、容器本体100に対して図25においてA方向に移動可能になっている。それ以外の構成は、実施の形態と同じである。
【0139】
以上、上記の構成のトナー補給容器にトナーを充填し、実施の形態と同様の条件で、トナーの排出を行った結果、排出後のトナー残量は、80gであった。
【0140】
【発明の効果】
以上、上記した本発明のトナー補給容器により、トナー補給容器の封止部材の封止不能を、シール部材等新規に部材を加えることなく防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るトナー補給容器が装着される画像形成装置の一例である電子写真複写機の構成を示す縦断面図である。
【図2】 上記電子写真複写機の斜視図である。
【図3】 上記電子写真複写機のトナー供給容器交換用カバーを開いてトナー補給容器を電子写真複写機に装着する様子を示す図である。
【図4】 トナー補給容器の、(A)は、封止部材の設けられている側から見た斜視図、(B)は、把手の設けられている側から見た斜視図である。
【図5】 トナー補給容器の、(A)は、正面図、(B)は、縦断面図、(C)は、左側面図、(D)は、右側面図、(E)は、側面断面図、(F)は平面図である。
【図6】 トナー補給容器が装置本体に設置され、補給開口部が開封された状態の正面断面図である。
【図7】 トナー補給容器が装置本体に設置され、補給開口部が封止された状態の正面断面図である。
【図8】 トナー収納容器部品の、(A)は、補充開口部の設けられている側から見た斜視図(B)は、把手の設けられている側から見た斜視図である。
【図9】 トナー収納容器部品の、(A)は、正面図、(B)は、縦断面図、(C)は、左側面図、(D)は、右側面図、(E)は、側面断面図、(F)は平面図である。
【図10】 封止部材の、(A)は、正面図、(B)は、(A)のA矢示図、(C)は、AのB矢示図、(D)、(E)は、正面断面図である。
【図11】 撹拌部材の、(A)は、正面図、(B)は、左側面図、(C)は、右側面図である。
【図12】 剛体翼部の側面拡大図である。
【図13】 可撓性翼部の拡大図である。
【図14】 撹拌部材の、(A)は、正面図、(B)は、底面図、(C)は、右側面図、(D)は左側面図である。
【図15】 トナー補給容器が装置本体に装着された状態を示す装着方向から見た正面図である。
【図16】 第1カップリング部材の詳細形状を示す縦断面図である。
【図17】 ギア部の詳細を示し、(A)は縦断面図、(B)は(A)の右側面図、(C)は(A)の左側面図である。
【図18】 移動部材の詳細を示し、(A)は縦断面図、(B)は(A)の右側面図、(C)は(A)の左側面図である。(D)は正面図である。
【図19】 第2カップリング部材の詳細形状を示す縦断面図である。
【図20】 駆動伝達爪の、(A)は、正面断面図、(B)は、側面図、(C)は、正面図、(D)は上面図である。
【図21】 伝達部材の(A)は、正面断面図、(B)(C)は、側面図、(D)は、正面図である。
【図22】 トナー補給容器の一部断面拡大図である。
【図23】 トナー補給容器の、(A)は一部断面拡大図、(B)は、搬送部材及び封止部材の一部断面拡大図である。
【図24】 図25のトナー補給容器の一部断面拡大図である。
【図25】 従来例及び比較例2を適用したトナー補給容器の縦断面図である。
【図26】 従来例及び比較例1を適用したトナー補給容器の、(A)は、断面図、(B)は断面拡大図である。
【符号の説明】
6 係止部材
8 外径
9 トナー受け入れ口
15 交換用カバー
18 ヒンジ部
50 容器受台
51 係止部
100 装置本体
100a 操作部
100b 表示手段
100c 前面カバー
100d 天面部
100e側壁部
101 原稿
102 原稿台ガラス
103 光学部
104 感光体ドラム
105 カセット
105A 分離装置
106 カセット
106A 分離装置
107 カセット
107A 分離装置
108 カセット
108A 分離装置
109 搬送部
110 レジストローラ
111 転写放電器
112 分離放電器
113 搬送部
114 定着部
115 排紙反転部
116 排紙ローラ
117 排紙トレイ
118 フラッパ
119 再給紙搬送路
120 再給紙搬送路
201 現像部
201a トナーホッパー
201b 現像器
201c 撹拌部材
201d マグネットローラ
201e 送り部材
201f 現像ローラ
201g ねじ羽根
202 クリーニング器
203 一次帯電器
301 トナー補給容器
301A 容器本体
301A1 側面
301B 他側面
301D 下面
301E 上面
301F 湾曲部
301G 直線部
301H 半円部
301J 上フレーム
301K 下フレーム
301a トナー補給開口部
301a1 内壁面
301b1 第1受け部
301b2 第2受け部
301c 位置決め部(係合凸部)
301e 把手
301f 溝
301g トナー供給口
301h 軸受け部
301i 充填口
301j 容器ガイド部
301k ボス
301l ボス
301m 誤装着防止用リブ
301n トナー収納部
302 搬送部材
302a 軸部
302a1 端部
302b 搬送羽根
302c 係合孔
302d 開口部
302e 延在部材
302f 他端部
303 封止部材
303b 封止部
303b1 封止部の嵌合部
303c 駆動力被伝達部(カップリング係合部)
303c1 突出部
303d 突起
303e 係止部である係合突起
303f 鍔部
303g シール部材
303j 係止溝
303k 延在部分
303m 係合孔
304 第1カップリング部材
305 撹拌部材
305a 軸部
305b 剛体翼部
305b1 折曲部
305b2 一方端
305c 可撓性翼部
305d 一端
305f ストッパー部材
305h 切り欠き
305i 両面テープ
306 伝達部材
306a 伝達爪部
307 第2カップリング部材
308 第1軸受け部材
309 オイルシール
310 第2軸受け部材(ストッパー部材)
311 封止部材
320 封止部材(搬送部材と一体に構成したもの)
510 駆動側板
511 駆動側板
512 ギア部材
512A ギア部
512A1 スライド案内リブ
512A2 端板
512a 外周面
512B 蓋部
512b ばね座
512c 嵌合部
513 移動部材
513a 駆動伝達部
513b ばね座
513c スライド案内穴部
513d 嵌合部
514 付勢手段
515 軸受け部材
516 オイルシール
517 軸受け部材
518 軸受けホルダー
519 ギアシール部材
520 ホルダーシール部材
521 駆動伝達爪
521a 爪部
521b スライド案内部
521c 平行ピン溝部
521d ばね受け面
522 駆動軸
523 平行ピン
524 付勢手段
525 軸受け
526 軸受け
527 1ウェイギア
527a 1ウェイクラッチ
528 ばね座
528 カラー

Claims (1)

  1. トナーを収納するトナー収納部と、前記トナー収納部に収納されたトナーを補給するためのトナー補給口と、前記トナー収納部に収納されたトナーを前記トナー補給口に向けて搬送するトナー搬送部材と、前記トナー補給口を開封可能に封止する封止部材と、を有し、電子写真画像形成装置に着脱可能なトナー補給容器において、
    前記トナー搬送部材はその軸部一端に形成された空洞部とその軸部周面に前記空洞部と貫通するように設けられた開口とを有し、前記封止部材は前記装置から受けた回転力を前記トナー搬送部材へ伝達するため前記空洞部とスライド可能に係合する係合部を有することを特徴とするトナー補給容器。
JP2000184417A 2000-06-20 2000-06-20 トナー補給容器 Expired - Fee Related JP4011831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184417A JP4011831B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 トナー補給容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184417A JP4011831B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 トナー補給容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006603A JP2002006603A (ja) 2002-01-11
JP4011831B2 true JP4011831B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18684862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184417A Expired - Fee Related JP4011831B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 トナー補給容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9454099B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Ricoh Company, Limited Toner container including a lid member pulled out in an inclined direction

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352848B2 (ja) 2003-02-14 2009-10-28 富士ゼロックス株式会社 現像剤カートリッジ、画像形成装置および現像剤カートリッジのリサイクル方法
JP2005208598A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Canon Inc 現像剤補給容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9454099B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Ricoh Company, Limited Toner container including a lid member pulled out in an inclined direction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002006603A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697066B2 (ja) トナー補給容器、及び、電子写真画像形成装置
JP3697065B2 (ja) トナー補給容器、及び、電子写真画像形成装置
JP3408153B2 (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
JP3368205B2 (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
JP3927767B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給容器の再生方法
JP3847985B2 (ja) トナー補給容器の再生方法
JP2001125352A (ja) トナー撹拌翼及びトナー補給容器
JP3710383B2 (ja) トナー補給容器の清掃方法及び再生方法
JP3507377B2 (ja) 現像剤補給容器の梱包形態
JP4011831B2 (ja) トナー補給容器
JP3787552B2 (ja) トナー補給容器
JP2006003807A (ja) 現像剤補給容器
JP3840005B2 (ja) トナー補給容器の再生方法
JP2002123076A (ja) トナー補給容器及び反転した可撓性部材を正常な状態に戻す方法
MXPA98004949A (en) Pigment supply container and image formation device electrofotograf

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees