JP4009990B2 - エアバッグドア - Google Patents

エアバッグドア Download PDF

Info

Publication number
JP4009990B2
JP4009990B2 JP2002157907A JP2002157907A JP4009990B2 JP 4009990 B2 JP4009990 B2 JP 4009990B2 JP 2002157907 A JP2002157907 A JP 2002157907A JP 2002157907 A JP2002157907 A JP 2002157907A JP 4009990 B2 JP4009990 B2 JP 4009990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
airbag
reinforcing plate
airbag door
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002157907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003341462A (ja
Inventor
利恭 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2002157907A priority Critical patent/JP4009990B2/ja
Publication of JP2003341462A publication Critical patent/JP2003341462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009990B2 publication Critical patent/JP4009990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エアバッグドアに関し、更に詳細には、車両内装部材の所要位置に設けられ、該車両内装部材の内側に配設したエアバッグ装置の作動時に、隣接するドア周辺部位に向けて全面開放するエアバッグドアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年生産される殆どの自動車では、衝突事故発生時の乗員安全確保を図るために、ドライバー用のエアバッグ装置およびパッセンジャー用のエアバッグ装置が標準的に装備されている。このうちパッセンジャー用のエアバッグ装置は、例えば図9に示す如く、乗員室前方に設置された車両内装部材としてのインストルメントパネル10の内部に格納状態で配設されている。このため、前記インストルメントパネル10において前記エアバッグ装置60に対応した部位には、常には該インストルメントパネル10の一部として構成されると共に、当該エアバッグ装置60の作動時に膨張するエアバッグ62の押圧力を受けると乗員室側へ開放するエアバッグドア14が設けられている。このエアバッグドア14は、前記インストルメントパネル10を構成するパネル基材12と別体に形成して該パネル基材12に後付装着するタイプ(「ビジブルタイプ」という)や、前記パネル基材12に一体的に形成されて開放前は外方から認識されないようにしたタイプ(「インビジブルタイプ」)等が、選択的に実施されている。
【0003】
図9に例示のインストルメントパネル10に設けたエアバッグドア14は、前述した後者のインビジブルタイプのもので、パネル基材12の裏面において外縁ラインに沿って延設された開裂予定線16(外縁開裂予定線16aおよび中央開裂予定線16b)により形成されている。すなわちエアバッグドア14は、前記エアバッグ装置60が作動してエアバッグ62の押圧力が裏面に加わった際に、前記外縁開裂予定線16aおよび中央開裂予定線16bが順次時間差をもって破断することで、前記パネル基材12から分離して開放が許容される。
【0004】
ここで前記パネル基材12は、例えばPP(ポリプロピレン)やASG等の比較的硬質の合成樹脂材料から形成されており、殊に低温時に前記エアバッグ62の強大な押圧力が加わった際にその衝撃で破損することがある。このため、前記エアバッグ装置60に一方が連結されるインサート部材(ドア補強部材)20の他方を、エアバッグドア14の裏面および該エアバッグドア14に隣接したドア周辺部位30,32の裏面に固定することで、当該エアバッグドア14および周辺部位の破損防止および飛散防止等を図る対策が採られている。前記インサート部材20は、例えばスチール等からなる金属製のものや、TPO(オレフィン系の熱可塑性エラストマー)等からなる合成樹脂製のものが実施されている(図では、合成樹脂製のものを例示している)。
【0005】
ここで、図9に図示したインストルメントパネル10では、乗員席側へ開放するエアバッグドア14(14A)およびフロントガラス18側へ開放するエアバッグドア14(14B)を有する両開きタイプが採用されており、従って前記インサート部材20は、各々のエアバッグドア14A,14Bを両開き態様で開放させ得る形態のものが実施されている。すなわちインサート部材20は、図10に示すように、前記インストルメントパネル10に設けた各々のエアバッグドア14A,14Bの裏側に溶着固定されるドア補強板22,22と、該インストルメントパネル10の内側に設けた前記エアバッグ装置60に一方が係止されると共にエアバッグドア14A,14Bに隣接したドア周辺部位30,32の裏面に他方が溶着固定される筒体状の固定ブラケット24と、前記ドア補強板22,22の端縁部および固定ブラケット24の内壁部とに、横断面形状が略L字状の寸法余裕状態(適宜弛緩した状態)で端部接合される所要長の可変支持部26とから構成されている。
【0006】
これにより、エアバッグ装置60が作動して前記エアバッグ62の押圧力が前記ドア補強板22,22およびエアバッグドア14A,14Bに加わると、例えば、先ず前記外縁開裂予定線16aに応力が集中して該外縁開裂予定線16aが破断し、寸法余裕状態にあった前記可変支持部26が伸張状態まで変形するようになり、両ドア補強板22,22およびエアバッグドア14A,14Bを所要量だけ浮上させる。次いで、前記可変支持部26が伸張状態まで変形すると、前記中央開裂予定線16bに応力が集中して該中央開裂予定線16bが破断し、各々のドア補強板22,22およびエアバッグドア14A,14Bは前記可変支持部26,26に支持された状態で開放するようになる(図10に実線表示)。すなわち前記インサート部材20は、開放する各々のエアバッグドア14のヒンジ端14aとパネル基材12との干渉を回避させる機能をも有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで前記インストルメントパネル10は、車両の乗員室内に設置される最大サイズの車両内装部材であり、乗員室内の雰囲気や質感を大きく左右するものであるため、その殆どは3次元曲面や凹凸面等で構成された複雑な外面形状を有している。このため、図10からも明らかなように、エアバッグドア14(14A,14B)は略平坦な上面部位に設けらけているものの、これらエアバッグドア14(14A,14B)に隣接するドア周辺部位30,32はラウンド形状を呈している。
【0008】
このため前記エアバッグドア14A,14Bが、前記エアバッグ装置60におけるエアバッグ62の押圧力を受けて隣接する前記ドア周辺部位30,32に向けて全面的に開放した場合、次のような不都合が発生する畏れがあった。例えば、乗員席側に位置する前記エアバッグドア14Aを例に説明すると、全面的に開放してドア周辺部位30に衝突した瞬間である衝突前半段階では、図11に実線で示すように、該エアバッグドア14におけるヒンジ端14a側の略1/2の部分だけが該ドア周辺部位30に直接的に衝突し、開放端14b側の1/2の部分は該ドア周辺部位30に接触していない。これにより、ドア周辺部位30に衝突して開放変位が急激に規制されたエアバックドア14Aには、かなり大きな衝撃力および慣性力が作用するようになるから、適宜時間後の衝突後半段階ではドア周辺部位30に接触していない開放端14b側の部分が該ドア周辺部位30の側へ大きく変位し、当該エアバッグドア14Aは撓曲的に変形するようになる(図11に2点鎖線表示)。このとき、エアバッグドア14に作用する衝撃力および慣性力が過大となっていると、場合によってエアバッグドア14Aとドア補強板22との溶着部が破壊され、これらエアバッグドア14Aとドア補強板22とが相互に解離してしまう。このように両者が解離した場合、エアバッグドア14Aの撓曲的な変形が殆ど規制されなくなってしまうので、該エアバッグドア14Aが大きく撓曲して破損することがあり、これにより発生した破片が乗員席側へ飛散して2次災害を引き起こす畏れがあった。
【0009】
一方、前述した前記エアバッグドア14Aの破損が回避された場合には破片の飛散による2次災害の発生は回避されるとしても、前記固定ブラケット24で裏側から支持されたドア周辺部位30に激突したエアバッグドア14Aは、その衝突時の衝撃による反動で閉成方向へ跳返るようになる(図11に1点鎖線で表示)。殊に、乗員席側に位置するエアバッグドア14Aは、適度に撓曲した後に元の形状に弾性復帰しつつ閉成方向へ跳返るため、その反動は一段と加勢されて跳返り速度および跳返り量が大きくなってしまい、膨張するエアバッグ62に接触して該エアバッグ62の乗員保護機能を損なう畏れがある。更に、閉成方向へ跳返ったエアバッグドア14Aが図11に1点鎖線で示した程度(傾斜角が30〜40度程度)で停止した場合には、該エアバッグドア14の開放端14bが乗員席側を指向した状態となり、前方へ投げ出された乗員の頭部等(図示せず)が該開放端14bに衝突すると2次災害を引き起こすことも危惧される。
【0010】
また、フロントガラス18側に位置する前記エアバッグドア14Bでも、前記エアバッグドア14Aと略同様の現象が発生することが危惧され、全面的に開放してラウンド形状を呈する前記ドア周辺部位32に衝突した際に、かなり大きな衝撃力および慣性力が作用し、当該エアバッグドア14Bの破損を招来する畏れがあった。
【0011】
【発明の目的】
本発明は、前述した課題を好適に解決するべく提案されたもので、エアバッグ装置の作動時に全面開放して隣接するドア周辺部位に衝突した際に、その衝撃によって適宜に屈曲変形し得るようにすることで、エアバッグドアの破損防止、跳返ったエアバッグドアとエアバッグとの接触防止、跳返ったエアバッグドアと乗員との衝突による2次災害の発生防止等を図り得るようにしたエアバッグドアを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決して、所期の目的を達成するため本発明は、車両内装部材の所要位置に設けられ、該車両内装部材の内側に配設したエアバッグ装置の作動時に、隣接するドア周辺部位に向けて全面開放するエアバッグドアにおいて、
前記エアバッグドアを、該エアバッグドアの開放方向へ並列状にヒンジ接合した複数のドアパネル部から構成し、
前記エアバッグドアに隣接するドア周辺部位は、エアバッグドアがドア周辺部位に向けて全面開放するに際し、先ずヒンジ端側に位置する前記一方のドアパネル部が該ドア周辺部位に衝突し、次いで開放端側に位置する前記他方のドアパネル部が、該一方のドアパネル部に対して屈曲変形するように、当該エアバッグドアに隣接する側より離間する側が相対的に低くなった凸形曲面状のラウンド形状を呈するよう形成されることを特徴とする。
【0013】
同じく前記課題を解決して、所期の目的を達成するため別の発明は、 車両内装部材の所要位置に設けられると共に裏側にドア補強板が固定され、前記車両内装部材の内側に配設したエアバッグ装置の作動時に、隣接するドア周辺部位に向けて前記ドア補強板と一体的に全面開放するエアバッグドアにおいて、
前記エアバッグドアを、該エアバッグドアの開放方向へ並列状にヒンジ接合した複数のドアパネル部から構成する一方、
前記ドア補強板を、該ドア補強板の開放方向へ並列状にヒンジ接合され、前記各ドアパネル部に夫々対応する複数の補強板部から構成し、
前記エアバッグドアに隣接するドア周辺部位は、エアバッグドアがドア周辺部位に向けて全面開放するに際し、先ずヒンジ端側に位置する前記一方のドアパネル部が該ドア周辺部位に衝突し、次いで開放端側に位置する前記他方のドアパネル部が、該一方のドアパネル部に対して屈曲変形するように、当該エアバッグドアに隣接する側より離間する側が相対的に低くなった凸形曲面状のラウンド形状を呈するよう形成されることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るエアバッグドアにつき、好適な実施例を挙げ、添付図面を参照しながら以下説明する。なお、図9〜図11を引用して従来技術の説明をするに際して既出の部材、部位と同一の部材、部位については、同一の符号を付して説明する。ここで説明の便宜上、図9における右側(乗員席側)をインストルメントパネル10の前側とし、同図における左側(フロントガラス18側)を該インストルメントパネル10の後側とする。
【0015】
図1は、本発明の好適実施例に係るエアバッグドアを、パネル基材12に設けたエアバッグドア14(14A,14B)の形成部位で破断して示すインストルメントパネル10の要部断面図である。図示のインストルメントパネル10は、前述したように、ポリプロピレン(PP)やASG等から所要形状に形成された合成樹脂製のパネル基材12を主体とする単層タイプであって、該パネル基材12の全体が乗員室へ露出するようになっている。そして、3次元曲面や凹凸面等で構成された複雑な外面形状を有しており、車両乗員室の前方に設置することで、エアバッグ装置60が内側に配設されるようになる(図9)。
【0016】
そして前記インストルメントパネル10の上面における略平坦部位に、エアバッグ装置60の作動時に乗員席側へ開放するようになるエアバッグドア14A(説明の便宜上、第1エアバッグドアとする)と、フロントガラス18側へ開放するエアバッグドア14B(説明の便宜上、第2エアバッグドアとする)とが、前記パネル基材12の成形時に一体的に形成してある(図2)。これら第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bは、前記パネル基材12の裏面において前記エアバッグ装置60に対応した部位に外縁開裂予定線16aおよび中央開裂予定線16bからなる「日」字形の開裂予定線16を延設することで、パネル基材12における上面の略平坦部位に形成され、常には(開放前は)該パネル基材12の一部を構成している。この開裂予定線16は、パネル基材12の裏面に延設した凹溝によって第1および第2のエアバッグドア14A,14Bやパネル基材12の一般部位よりも厚みを小さくした部分で、該エアバッグドア14A,14Bの裏面にエアバッグ62の押圧力が加わった際に応力が集中して破断し易く設定したものである。従って、前記第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bは、前記エアバッグ装置60の作動によるエアバッグ62の押圧力を受けた際に、前記外縁開裂予定線16aが破断することでパネル基材12からの一体的な分離が許容され、前記中央開裂予定線16bが破断することで相互に分離するようになる(図3)。
【0017】
また、前記第1エアバッグドア14Aの前側に隣接する周辺部位に形成されるドア周辺部位30(説明の便宜上、第1ドア周辺部位とする)は、パネル基材12が前下がりのラウンド形状となっているために凸形曲面状を呈しており、第1エアバッグドア14Aに隣接した側に位置する水平面部34と、該第1エアバッグドア14Aから離間した側に位置する凸曲面部36とから構成されている。一方、前記第2エアバッグドア14Bの後側に隣接する周辺部位に形成されるドア周辺部位32(説明の便宜上、第2ドア周辺部位とする)は、パネル基材12の後方側(フロントガラス18側)が突出しているために凹形曲面状を呈しており、第2エアバッグドア14Bに隣接した側に位置する水平面部38と、該第2エアバッグドア14Bから離間した側に位置する凹曲面部40とから構成されている。
【0018】
一方、前記インサート部材20は、図1および図2に示すように、2枚の前記エアバッグドア14A,14Bを両開き態様で開放させるべく構成された合成樹脂製のもので、例えばTPO(オレフィン系の熱可塑性エラストマ)等の比較的柔軟性を有する樹脂素材を材質としている。具体的にインサート部材20は、前記パネル基材12に設けた各々のエアバッグドア14A,14Bの裏側に溶着固定されるドア補強板22,22と、該インストルメントパネル10の内側に設けた前記エアバッグ装置60に係止されると共に前記各々のドア周辺部位30,32の裏面に溶着固定される筒体状の固定ブラケット24と、前記ドア補強板22,22の端縁部および固定ブラケット24の内壁部とに寸法余裕状態(所謂弛緩状態)で端部接合される所要長の可変支持部26とから構成されている。
【0019】
次に、本実施例に係るエアバッグドアについて具体的に説明する。本実施例のエアバッグドアは、前述したように、前記第1エアバッグドア14Aが全面開放時に衝突するようになる前記第1ドア周辺部位30や、前記第2エアバッグドア14Bが全面開放する際に衝突するようになる第2ドア周辺部位32が、凸形曲面状または凹形曲面状等に形成されている場合に特に有効的に機能するようになる。すなわち本実施例のエアバッグドアによれば、▲1▼第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bが全面開放してドア周辺部位30,32に衝突した際の破損を防止し、破片飛散による2次災害の発生を回避する、▲2▼全面開放後に跳返った各エアバッグドア14A,14Bと前記エアバッグ62との接触を防止し、該エアバッグ62の乗員保護機能が阻害されることを回避する、▲3▼跳返った後に停止した第1エアバッグドア14Aに乗員が衝突することによる2次災害の発生を回避する、等の有益な効果を発揮し得る。
【0020】
具体的な構成としては、前記第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bを、夫々のエアバッグドア14A,14Bの開放方向へ並列状にヒンジ接合した複数のドアパネル部42,44から構成し、相互に隣接する一方のドアパネル部42が他方のドアパネル部44に対して屈曲変形を可能としている。すなわち実施例では、第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bを、そのヒンジ端14a側に位置する第1ドアパネル部42と、この第1ドアパネル部42にヒンジ接続されて開放端14b側に位置する第2ドアパネル部44との2つの部分から構成してある。そして、第1ドアパネル部42と第2ドアパネル部44との境界部裏面側に、両者の境界ラインに沿って所要深さの溝を延設して薄肉とされた屈曲部46を形成することで、第1ドアパネル部42および第2ドアパネル部44は夫々が相手方に対して屈曲変形が可能となる。なお実施例では、夫々のエアバッグドア14A,14Bにおける短手方向の略中央部位に、長手方向へ延在する前記屈曲部46を形成してあり、第1ドアパネル部42および第2ドアパネル部44を略同一サイズとしてある。
【0021】
一方、前記第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bに溶着固定される前記各々のドア補強板22,22を、夫々のドア補強板22,22の開放方向へ並列状にヒンジ接合され、前記各ドアパネル部42,44に夫々対応する複数の補強板部50,52から構成し、相互に隣接する一方の補強板部50が他方の補強板部52に対して屈曲変形を可能としている。すなわち実施例では、各々のドア補強板22,22を、そのヒンジ端側に位置してエアバッグドア14A,14Bにおける前記第1ドアパネル部42に対応する第1補強板部50と、この第1補強板部50にヒンジ接続されて前記第2ドアパネル部44に対応する第2補強板部52との2つの部分から構成してある。そして、第1補強板部50と第2補強板部52との境界部に、両者の境界ラインに沿って横断面が略V字状の屈曲部54を形成することで、第1補強板部50および第2補強板部52は夫々が相手方に対して屈曲変形が可能となる。
【0022】
このような実施例のエアバッグドア14A,14Bでは、該エアバッグドア14A,14Bにおける第1ドアパネル部42および第2ドアパネル部44と、該エアバッグドア14A,14Bの裏面に溶着固定されるドア補強板22,22における第1補強板部50および第2補強板部52とが夫々対応する一方、エアバッグドア14A,14Bに設けた屈曲部46とドア補強板22,22に設けた屈曲部54とが整合している。従って、第1ドアパネル部42および第1補強板部50は、第2ドアパネル部44および第2補強板部52に対して一体的に屈曲変位することが可能となる一方、第2ドアパネル部44および第2補強板部52も、第1ドアパネル部42および第1補強板部50に対して一体的に屈曲変位することが可能である。
【0023】
ここで実施例のエアバッグドア14A,14Bおよびこの裏面に溶着固定されるドア補強板22,22は、一般部よりも薄くなっている前記屈曲部46,54を新規に追加形成したことにより、図10に示した従来のエアバッグドアよりも強度が低下している。しかしながら、前記エアバッグ62の押圧力が加わった際の前記屈曲部46における破断強度は、前記外縁開裂予定線16aおよび前記中央開裂予定線16bの破断強度よりも大きく設定されており、少なくともこれら外縁開裂予定線16aおよび前記中央開裂予定線16bよりも屈曲部46の方が破断し難くなっている。従って、前記エアバッグ62の押圧力が加わった際には、前記屈曲部46に沿った破断が起こる前に、先ず外縁開裂予定線16aが破断して各々のエアバッグドア14A,14Bが一体的にパネル基材12から分離浮上し、次いで中央開裂予定線16bが破断して両エアバッグドア14A,14Bが分離するようになり、第1ドアパネル部42および第2ドアパネル部44が屈曲部46で破断分離することはない。
【0024】
また後述するように、エアバッグ62の押圧力を受けた第1エアバッグドア14Aが第1ドア周辺部位30に衝突して、第1ドアパネル部42に対して第2ドアパネル部44が屈曲変形したとしても、両ドアパネル部42,44が屈曲部46で破断分離しないように設定されている。同様に、エアバッグ62の押圧力を受けた第2エアバッグドア14Bが第2ドア周辺部位32に衝突して、第2ドアパネル部44に対して第1ドアパネル部42が屈曲変形したとしても、両ドアパネル部42,44が屈曲部46で破断分離しないように設定されている。
【0025】
【実施例の作用】
次に、本実施例のエアバッグドアが開放する際の態様を、前記第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bの夫々につき、図を参照しながら具体的に説明する。
【0026】
(第1エアバッグドアの開放態様)
図3〜図6は、前記第1エアバッグドア14Aの開放態様を経時的に示した説明断面図である。この第1エアバッグドア14Aは、前述したように、エアバッグ62の押圧力を受けて乗員席側へ全面開放する際に、凸形曲面状のラウンド形状を呈した前記第1ドア周辺部位30に衝突するようになる。このとき、第1エアバッグドア14Aが第1ドア周辺部位30に衝突した瞬間である衝突前半段階では、図4に示すように、前記第1ドアパネル部42および前記第1補強板部50だけが、該第1ドア周辺部位30における前記水平面部34に直接的に衝突するようになる。すなわち衝突前半段階では、前記第2ドアパネル部44および前記第2補強板部52は未だ第1ドア周辺部位30における凸曲面部36に接触しておらず、該第1ドア周辺部位30から浮いた状態となっている。
【0027】
そして、第1ドアパネル部42および第1補強板部50が第1ドア周辺部位30の水平面部34に衝突すると、当該第1エアバッグドア14Aには大きな衝撃力および慣性力が作用するようになる。ここで、前記第1ドアパネル部42および第1補強板部50は、第1ドア周辺部位30の水平面部34に接触しているため開放変位が全く規制された状態となっている。しかしながら、第2ドアパネル部44および第2補強板部52は、第1ドア周辺部位30に接触するまでの開放変位が許容されているため、前記衝撃力および慣性力により第1ドアパネル部42および第1補強板部50に対して屈曲変位するようになる(図5)。すなわち、衝突直後から適宜時間経過後(実際には一瞬である)の衝突後半段階になると、第1エアバッグドア14Aおよびこれに溶着固定したドア補強板22とが容易に屈曲変形するので、第1ドア周辺部位30への衝突によってこれらに作用した衝撃力および慣性力が好適に吸収される。そして、第1エアバッグドア14Aとドア補強板22とが一体的に屈曲変形するので両者の溶着部が解離することはなく、当該第1エアバッグドア14Aの破損が防止されて破片飛散による2次災害の発生が回避される。
【0028】
第1エアバッグドア14Aが第1ドア周辺部位30に衝突した際には、前述したように屈曲変形するため、該第1エアバッグドア14Aに作用した衝撃力および慣性力は大幅に吸収され、衝突時の衝撃による反動で閉成方向へ大きく跳返ることを抑え得る。但し、衝突時の衝撃による反動で閉成方向へ跳返ることもあり得るが、この場合には図6に示すように、第1ドアパネル部42および第1補強板部50に対して第2ドアパネル部44および第2補強板部52が屈曲した状態(へ字形状態)で跳返るようになる。すなわち、閉成方向へ跳返った第1エアバッグドア14Aの高さは、図11に示した従来の場合よりかなり低くなるので、その上方を膨張展開するエアバッグ62との接触が防止され、該エアバッグ62の乗員保護機能が阻害されることが回避される。
【0029】
更に、前方へ投げ出された乗員が閉成方向へ跳返った前記第1エアバッグドア14Aに接触した場合には、第1ドアパネル部42が更に閉成方向へ変位するか、或いは第1ドアパネル部42に対する第2ドアパネル部44の屈曲変形量が更に増大するようになり、図11に示した従来のエアバッグドアのように突張った状態とはならない。従って、前方へ投げ出された乗員が第1エアバッグドア14Aに衝突することによる2次災害の発生も回避される。
【0030】
(第2エアバッグドアの開放態様)
図7および図8は、前記第2エアバッグドア14Bの開放態様を経時的に示した説明断面図である。この第2エアバッグドア14Bは、前述したように、エアバッグ62の押圧力を受けてフロントガラス18の側へ全面開放する際に、凹形曲面状のラウンド形状を呈した前記第2ドア周辺部位32に衝突するようになる。このとき、第2エアバッグドア14Bが第2ドア周辺部位32に衝突した瞬間である衝突前半段階では、図7に示すように、該第2ドアパネル部44および前記第2補強板部52だけが、該第2ドア周辺部位32における前記凹曲面部40の端縁に直接的に衝突する。すなわち衝突前半段階では、前記第1ドアパネル部42および前記第1補強板部50は未だ第2ドア周辺部位32における水平面部38に接触しておらず、該第2ドア周辺部位32から浮いた状態となっている。
【0031】
そして、第2ドアパネル部44および第2補強板部52が第2ドア周辺部位32の凹曲面部40に衝突すると、当該第2エアバッグドア14Bには大きな衝撃力および慣性力が作用するようになる。ここで、前記第2ドアパネル部44および第2補強板部52は、第2ドア周辺部位32の凹曲面部40に接触しているため開放変位が全く規制された状態となっている。しかしながら、第1ドアパネル部42および第1補強板部50は、第2ドア周辺部位32に接触するまでの開放変位が許容されているため、前記衝撃力および慣性力により第2ドアパネル部44および第2補強板部52に対して屈曲変位するようになる(図8に実線表示)。すなわち、衝突直後から適宜時間経過後(実際には一瞬である)の衝突後半段階になると、第2エアバッグドア14Bおよびこれに溶着固定したドア補強板22とが容易に屈曲変形するので、第2ドア周辺部位32への衝突によってこれらに作用した衝撃力および慣性力が好適に吸収されるようになる。そして、第2エアバッグドア14Bとドア補強板22とが一体的に屈曲変形するので両者の溶着部が解離することはなく、当該第2エアバッグドア14Bの破損が防止されて破片飛散による2次災害の発生が回避される。
【0032】
また、第2エアバッグドア14Bが第2ドア周辺部位32に衝突した際に前述したように屈曲変形するため、該第2エアバッグドア14Bに作用した衝撃力および慣性力は大幅に吸収され、衝突時の衝撃による反動で閉成方向へ大きく跳返ることを抑え得る。但し、衝突時の衝撃による反動で閉成方向へ跳返ることもあり得るが、エアバッグ62は該第2エアバッグドア14Bの側へ膨張しないので該エアバッグ62との接触が防止され、このエアバッグ62の乗員保護機能が阻害されることが回避される(図8に破線表示)。
【0033】
なお第2エアバッグドア14Bは、フロントガラス18側へ全面開放するので、前方へ投げ出された乗員が該第2エアバッグドア14Bと直接的に接触することは殆どない。従って、前方へ投げ出された乗員が第2エアバッグドア14Bに衝突することによる2次災害の発生も回避される。
【0034】
このように、本実施例に係るエアバッグドアによれば、▲1▼第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bが全面開放して第1および第2ドア周辺部位30,32に夫々衝突した際の破損を防止し、破片飛散による2次災害の発生を回避し得る、▲2▼全面開放後に跳返った各エアバッグドア14A,14Bと前記エアバッグ62との接触を防止し、該エアバッグ62の乗員保護機能が阻害されることを回避し得る、▲3▼跳返った後に停止した第1エアバッグドア14Aに乗員が衝突することによる2次災害の発生を回避し得る、等の有益な効果を発揮し得る。
【0036】
そして前記実施例では、エアバッグ装置60に係止されるインサート部材20のドア補強板22,22を裏面に溶着した第1エアバッグドア14Aおよび第2エアバッグドア14Bを例示した。しかし、このドア補強板22を裏側に溶着固定して補強を図る必要のないエアバッグドアの場合(ドア補強板22を有さないエアバッグドアの場合)は、当該エアバッグドア14A,14Bを、該エアバッグドア14A,14Bの開放方向へ並列状にヒンジ接合される複数のドアパネル部42,44から構成し、相互に隣接する一方のドアパネル部42が他方のドアパネル部44に対して屈曲変形可能に構成すれば、ドア補強板22を有する場合と同様の効果が得られる。
【0037】
また前記実施例では、各々のエアバッグドア14A,14Bおよびドア補強板22,22を、開放方向へ並列状にヒンジ接合される2つのドアパネル部42,44および2つの補強板部50,52から構成して、一方のドアパネル部42および補強板部50が他方のドアパネル部44および補強板部52に対して屈曲変形可能とした場合を例示した。しかしながら、ドアパネル部および補強板部は、2つの部分に区分して構成することだけに限定されるものではなく、開放方向へ並列状にヒンジ接合される3つ以上のドアパネル部および補強板部から構成するようにしてもよい。
【0038】
更に前記実施例では、各々のエアバッグドア14A,14Bのおける短手方向の略中央部位に、長手方向に延在する屈曲部46を形成することで、第1ドアパネル部42および第2ドアパネル部44を略同一サイズとした場合を例示したが、前記屈曲部46の形成位置を変更して、第1ドアパネル部42および第2ドアパネル部44を異なるサイズとなるようにしてもよい。
【0039】
一方、本願のエアバッグドアは、合成樹脂製のインサート部材20を裏面に溶着接合して補強を図るようにしたエアバッグドアのみならず、金属製のインサート部材を裏面にカシメ付けにより係着して補強を図るようにしたエアバッグドアも対象とされる。
【0040】
また前記実施例では、乗員席側およびフロントガラス18側へエアバッグドア14A,14Bに開放する両開きタイプを例示したが、本願のエアバッグドアは、片開きタイプや4方開きタイプ等にも実施可能である。
【0041】
更に本願のエアバッグドアは、インストルメントパネル10に設けたものに限らず、ピラーガーニッシュやドアパネル等の種々の車両内装部材に設けたエアバッグドアも対象とされる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明に係るエアバッグドアによれば、(1)エアバッグドアが全面開放してドア周辺部位に衝突した際の破損を防止し、破片飛散による2次災害の発生を回避し得る、(2)全面開放後に跳返ったエアバッグドアとエアバッグとの接触を防止し、該エアバッグの乗員保護機能が阻害されることを回避し得る、(3)跳返った後に停止したエアバッグドアに乗員が衝突することによる2次災害の発生を回避し得る、等の有益な効果を発揮し得る
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例に係るエアバッグドアを設けたインストルメントパネルの要部断面図である。
【図2】パネル基材に設けたエアバッグドアと、このエアバッグドアの裏側に配設されるインサート部材とを示す要部斜視図である。
【図3】図1の状態からエアバッグ装置が作動することで、エアバッグに押圧された各エアバッグドアが開放し始めた状態を示す断面図である。
【図4】乗員席側に位置する第1エアバッグドアおよびドア補強板が全面開放し、該エアバッグドアの第1パネル部および該ドア補強板の第1補強板部が、隣接する第1ドア周辺部位に衝突した衝突前半段階を示す説明断面図である。
【図5】第1エアバッグドアおよびドア補強板が第1ドア周辺部位に衝突した際の衝撃により、該エアバッグドアの第2ドアパネル部および該ドア補強板の第2補強板部が、第1ドアパネル部および第1補強板部に対して屈曲変形した衝突後半段階を示す説明断面図である。
【図6】第1ドア周辺部位に衝突して屈曲変形した第1エアバッグドアおよびドア補強板が、衝突の反動で閉成方向へ跳返ってもエアバッグに接触しないことを示す説明断面図である。
【図7】フロントガラス側に位置する第2エアバッグドアおよびドア補強板が全面開放し、該エアバッグドアの第2パネル部および該ドア補強板の第2補強板部が、隣接する第2ドア周辺部位の端縁に衝突した衝突前半段階を示す説明断面図である。
【図8】第2エアバッグドアおよびドア補強板が第2ドア周辺部位に衝突した際の衝撃により、該エアバッグドアの第1ドアパネル部および該ドア補強板の第1補強板部が、第2ドアパネル部および第2補強板部に対して屈曲変形した衝突後半段階を示す説明断面図である。
【図9】上面所要部位にエアバッグドアが設けられると共に、該エアバッグドアに隣接するドア周辺部位がラウンド形状を呈するインストルメントパネルの側断面図である。
【図10】従来のエアバッグドアの開放態様を示した説明断面図であって、エアバッグ装置が作動することで、エアバッグに押圧された各エアバッグドアが開放し始めた状態を示している。
【図11】乗員席側に位置するエアバッグドアおよびドア補強板が全面開放した際に、該エアバッグドアのヒンジ端側の部分および該ドア補強板のヒンジ端側の部分が隣接するドア周辺部位に衝突することで、当該エアバッグドアが撓曲的に変形して破損したり、衝突の反動で閉成方向へ跳返ってエアバッグに接触する等の不都合が発生することを示した説明断面図である。
【符号の説明】
10 インストルメントパネル(車両内装部材)
14A 第1エアバッグドア(エアバッグドア)
14B 第2エアバッグドア(エアバッグドア)
22 ドア補強板
30 第1ドア周辺部位(ドア周辺部位)
32 第2ドア周辺部位(ドア周辺部位)
42 第1ドアパネル部(ドアパネル部)
44 第2ドアパネル部(ドアパネル部)
50 第1補強板部(補強板部)
52 第2補強板部(補強板部)
60 エアバッグ装置

Claims (2)

  1. 車両内装部材(10)の所要位置に設けられ、該車両内装部材(10)の内側に配設したエアバッグ装置(60)の作動時に、隣接するドア周辺部位(30,32)に向けて全面開放するエアバッグドア(14A,14B)において、
    前記エアバッグドア(14A,14B)を、該エアバッグドア(14A,14B)の開放方向へ並列状にヒンジ接合した複数のドアパネル部(42,44)から構成し、
    前記エアバッグドア (14A,14B) に隣接するドア周辺部位 (30) は、エアバッグドア (14A) がドア周辺部位 (30) に向けて全面開放するに際し、先ずヒンジ端側に位置する前記一方のドアパネル部 (42) が該ドア周辺部位 (30) に衝突し、次いで開放端側に位置する前記他方のドアパネル部 (44) が、該一方のドアパネル部 (42) に対して屈曲変形するように、当該エアバッグドア (14A) に隣接する側より離間する側が相対的に低くなった凸形曲面状のラウンド形状を呈するよう形成される
    ことを特徴とするエアバッグドア。
  2. 車両内装部材(10)の所要位置に設けられると共に裏側にドア補強板(22)が固定され、前記車両内装部材(10)の内側に配設したエアバッグ装置(60)の作動時に、隣接するドア周辺部位(30,32)に向けて前記ドア補強板(22)と一体的に全面開放するエアバッグドア(14A,14B)において、
    前記エアバッグドア(14A,14B)を、該エアバッグドア(14A,14B)の開放方向へ並列状にヒンジ接合した複数のドアパネル部(42,44)から構成する一方、
    前記ドア補強板(22)を、該ドア補強板(22)の開放方向へ並列状にヒンジ接合され、前記各ドアパネル部(42,44)に夫々対応する複数の補強板部(50,52)から構成し、
    前記エアバッグドア (14A,14B) に隣接するドア周辺部位 (30) は、エアバッグドア (14A) がドア周辺部位 (30) に向けて全面開放するに際し、先ずヒンジ端側に位置する前記一方のドアパネル部 (42) が該ドア周辺部位 (30) に衝突し、次いで開放端側に位置する前記他方のドアパネル部 (44) および補強板部 (52) が、該一方のドアパネル部 (42) および補強板部 (50) に対して屈曲変形するように、当該エアバッグドア (14A) に隣接する側より離間する側が相対的に低くなった凸形曲面状のラウンド形状を呈するよう形成される
    ことを特徴とするエアバッグドア。
JP2002157907A 2002-05-30 2002-05-30 エアバッグドア Expired - Fee Related JP4009990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157907A JP4009990B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 エアバッグドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157907A JP4009990B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 エアバッグドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341462A JP2003341462A (ja) 2003-12-03
JP4009990B2 true JP4009990B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29773536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157907A Expired - Fee Related JP4009990B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 エアバッグドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041314B1 (ja) 2021-08-16 2022-03-23 マレリ株式会社 エアバッグ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003341462A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080185871A1 (en) Vehicle hood apparatus
JP2001088646A (ja) エアバッグドア構造
US8191924B2 (en) Dashboard
KR100717453B1 (ko) 차량용 조수석의 에어백 도어 구조
EP1332932B1 (en) Vehicle occupants protection system
US20160272249A1 (en) Impact transmission structure
JP7147374B2 (ja) 車両用ピラー構造
CN111532234A (zh) 背面弱化的乘客安全气囊门
JP4009990B2 (ja) エアバッグドア
JPH1142998A (ja) エアバッグドア部を有する車両用内装部材
JP4085308B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
EP1371510B1 (en) Vehicle windshield mounting structure
JPH10509108A (ja) 自動車内に設置の安全機構
JP2004161182A (ja) エアバッグドアの支持構造
KR100527766B1 (ko) 에어백 도어의 보강구조
CN1718987A (zh) 车门结构
JP2002145000A (ja) エアバッグドアの開裂構造
JP3937298B2 (ja) エアバッグドアのインサート部材
CN110949308A (zh) 一种汽车副驾驶安全气囊安装结构
JP4206808B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP2003137056A (ja) エアバッグドアの開放構造
JP2003146169A (ja) エアバッグドア
Kiuchi et al. Air Bag System for Side Impact Occupant Protection 916020
KR100551265B1 (ko) 차량의 인체 충돌량 감소를 위한 루프 구조
JPH05238260A (ja) 自動車の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees