JP4009618B2 - T細胞の増殖を選択的に刺激する方法 - Google Patents

T細胞の増殖を選択的に刺激する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4009618B2
JP4009618B2 JP2004178583A JP2004178583A JP4009618B2 JP 4009618 B2 JP4009618 B2 JP 4009618B2 JP 2004178583 A JP2004178583 A JP 2004178583A JP 2004178583 A JP2004178583 A JP 2004178583A JP 4009618 B2 JP4009618 B2 JP 4009618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
antigen
antibody
population
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004178583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267220A (ja
Inventor
カール・エイチ・ジューン
クレイグ・ビー・トンプソン
ゲイリー・ジェイ・ネーベル
ゲイリー・エス・グレイ
ポール・ディー・レナート
ゴードン・ジェイ・フリーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Repligen Corp
University of Michigan
Original Assignee
Repligen Corp
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Repligen Corp, University of Michigan filed Critical Repligen Corp
Publication of JP2004267220A publication Critical patent/JP2004267220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009618B2 publication Critical patent/JP4009618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/51B7 molecules, e.g. CD80, CD86, CD28 (ligand), CD152 (ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
イン・ビトロ(in vitro)においてT細胞集団を増殖させる技術の開発は、抗原のT細胞認識およびT細胞活性化の理解における最近の多くの進歩に非常に重要であった。ヒト抗原-特異的T細胞クローンを発生させる培養方法の開発は、T細胞により認識される病原菌および腫瘍によって発現される抗原を同定し、種々のヒト疾病を治療する免疫療法を確立するのに有用であった。抗原-特異性T細胞は、抗-腫瘍反応性を有することが示されているかかるT細胞を腫瘍-担持宿主に注入する養子細胞性の免疫療法に用いるためにイン・ビトロ(in vitro)で増殖させことができる。養子免疫療法は、免疫無防備状態の個人におけるウイルス感染症を治療するのにも用いられている。
ヒトT細胞をイン・ビトロ(in vitro)で増殖させる技術は、補助細胞、およびIL-2のごとき外因性の成長因子の使用に依存してきた。IL-2および、T細胞増殖を刺激する、例えばCD3抗体の使用は、T細胞のCD8+亜集団を増殖させることが知られている。補助細胞としてのMHC-適合性抗原提示細胞についての要件は、長期培養系に重大な問題を呈する。抗原提示細胞は比較的短命である。かくして、長期培養系においては、抗原提示細胞が供給原から連続して得られ、かつ補充されなければならない。補助細胞の再生可能な供給の必要性は、補助細胞が影響を及ぼす免疫不全の治療には問題がある。加えて、ウイルス感染症を治療する場合、ウイルスを運び得る補助細胞は、長期培養の間にT細胞全集団の汚染を起こし得る。外因性の成長因子および補助細胞が存在しないイン・ビトロ(in vitro)においてヒトT細胞をクローン化し、増殖させる別の培養方法は、非常に有利であろう。
本発明は、リンホカインのごとき外因性の成長因子、および補助細胞の不存在下でT細胞集団のエクス・ビボ(ex vivo)の増殖を選択的に誘導する方法に関する。加えて、T細胞増殖は、抗原を必要としないで誘導でき、よって抗原反応性に関してポリクローナルである増殖されたT細胞集団が提供される。該方法によって、CD4またはCD8+T細胞の選択した集団の長期間にわたる持続的な増殖が提供され、元のT細胞集団に比して、これらの細胞の数がかなり増殖する。
本発明によれば、T細胞を活性化し、補助分子に結合するリガンドでT細胞表面上の当該補助分子を刺激することによって、T細胞集団が誘導されて増殖する。T細胞集団の活性化は、T細胞と、T細胞においてTCR/CD3複合体-関連シグナルを刺激する第1剤とを接触させることによって成し遂げられる。T細胞におけるTCR/CD3複合体-関連シグナルの刺激は、T細胞受容体(TCR)/CD3複合体またはCD2表面蛋白質の連結反応によるか、または受容体がカップリングしたシグナル伝達経路を直接刺激するかのいずれかによって成し遂げられる。かくして、抗-CD3抗体、抗-CD2抗体、またはカルシウム・イオノフォアと組み合わせたプロテインキナーゼC・アクチベーターを用いてT細胞集団を活性化させる。
増殖を誘導するためには、活性化したT細胞集団と、T細胞表面上の補助分子を刺激する第2剤とを接触させる。例えば、T細胞表面上のCD28分子に向けての抗-CD28抗体でCD4T細胞集団を刺激して、増殖させることができる。CD8+T細胞集団の増殖は、活性化T細胞に存在する約27kDの分子量を有する補助分子に結合するモノクローナル抗体ES5.2D8を使用することによって成し遂げられる。別法として、活性化T細胞集団の増殖は、CD28のごとき補助分子の連結反応から起こる1またはそれを超える細胞内シグナルの刺激によっても誘導できる。
T細胞表面上の補助分子を活性化および刺激した後に、リガンドその他細胞内で作用して補助分子によって媒介される経路を刺激する剤への連続した暴露に反応してのT細胞の増殖の進展がモニターされる。T細胞の増殖速度が低下した場合には、さらなる抗-CD3抗体および同時刺激リガンドによるなどしてT細胞を再活性化し、再刺激してさらなる増殖を誘導する。1つの具体例において、T細胞の増殖速度は、細胞サイズを測定することによってモニターされる。別法として、B7-1またはB7-2のごときリガンドまたは他の剤への暴露に反応しての細胞表面分子の発現につきアッセイすることによっても、T細胞増殖がモニターされる。T細胞のモニターおよび再刺激を増殖の持続のために繰り返して、元のT細胞集団の約100〜約100,000-倍の数までT細胞集団を増大させることができる。
本発明の方法を用いて、感染疾病またはガンを治療するのに用いる選抜したT細胞集団を増殖させることができる。得られたT細胞集団は、遺伝子的に形質導入して免疫療法に用いることができるか、またはHIVのごとき感染性病原体のイン・ビトロ(in vitro)分析に用いることができる。HIVに感染した個人から得たCD4細胞集団の増殖が達成でき、該細胞はHIV感染に抵抗性となった。T細胞を十分な数まで増殖させた後に、増殖したT細胞を個人に戻す。同様にして、ガンに悩まされる個人から腫瘍-侵潤性のリンパ球集団を得、T細胞を刺激して十分な数に増殖させ、該個人に戻す。加えて、本発明の方法により増殖させたT細胞の培養物からの上清は、サイトカインに富む供給原であり、イン・ビボ(in vivo)またはエクス・ビボ(ex vivo)でT細胞を維持するのに用いることができる。
本発明の方法によると、外因性の成長因子または補助細胞がなくてもT細胞集団を選択的刺激して、イン・ビトロ(in vitro)で多数に増殖させ、増殖することができる。T細胞受容体(TCR)/CD3複合体と、抗原-提示細胞上の主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはクラスIIのいずれかと連結して提示された抗原との間の相互作用により、抗原-特異的T細胞活性化と呼ばれる一連の生化学的事象が開始される。本明細書で用いる「T細胞活性化」なる語は、必ずしも蛋白質抗原との相互作用によることなく、TCR/CD3複合体を介するごとき一次シグナルによってT細胞応答が開始されたか、または活性化された状態と定義される。T細胞による免疫応答を開始する一次シグナル伝達事象を受けた場合に、該T細胞が活性化される。
T細胞活性化は、T細胞TCR/CD3複合体を刺激するか、またはCD2表面蛋白質の刺激を介することによって成し遂げることができる。抗-CD3モノクローナル抗体を用いることにより、TCR/CD3複合体を介してT細胞集団を活性化できる。多数の抗-ヒトCD3モノクローナル抗体が販売されているが、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)から入手したハイブリドーマ細胞から調製したOKT3、またはモノクローナル抗体G19-4が好ましい。同様に、抗-CD2抗体の結合によってもT細胞が活性化されるであろう。刺激型の抗-CD2抗体は公知であり入手可能である。抗-CD2抗体でのCD2を介した刺激は、典型的に、少なくとも2種の異なった抗-CD2抗体を組み合わせて用いることによって成し遂げられる。記載された抗-CD2抗体の刺激性の組合せには以下のものが含まれる:T11.1もしくはT11.2抗体と組み合わせたT11.3抗体(ミューアー,エス・シイ(Meuer,S.C.)ら(1984年)セル(Cell)第36巻:897-906頁)および9-1抗体と組み合わせた(T11.1として同一のエピトープを認識する)9.6抗体(ヤン,エス・ワイ(Yang,S.Y.)ら(1986年)ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)第137巻:1097-1100頁)。また、前記したいずれかの抗体と同一のエピトープに結合する他の抗体も用いることができる。さらなる抗体または抗体の組み合わせは、標準的な技術によって調製でき、同定できる。
一次活性化シグナルは、(例えば、ミリスチン酸ホルボール酢酸のような)ホルボールエステルのごときプロテイン・キナーゼC(PKC)アクチベーターと(例えば、細胞質カルシウム濃度を上昇させるイオノマイシンのような)カルシウム・イオノフォアとを組合せて使用することによってもT細胞に伝達できる。これらの剤の使用はTCR/CD3複合体を迂回するが、T細胞に刺激性シグナルを伝達する。これらの剤は、T細胞に相乗作用を発揮してT細胞活性化を促進することも知られており、抗原なしで用いても、T細胞へ一次活性化シグナルを伝達できる。
TCR/CD3複合体またはCD2分子の刺激にはT細胞に一次活性化シグナルが伝達されることが必要であるが、補助分子または同時刺激分子と呼ばれるT細胞表面上の多数の分子が、休止T細胞から芽球化への転移、ならびに続く増殖および分化を調節するのに関与している。従って、TCR/CD3複合体を介して供される一次活性化シグナルに加えて、T細胞応答の誘導には二次の同時刺激シグナルが必要である。かかる同時刺激分子または補助分子の1つであるCD28は、TCR複合体によって刺激されるものとは区別されるシグナル伝達経路を開始させ、または調節すると考えられている。
従って、外因性の成長因子または補助細胞なしに、活性化T細胞集団を誘導して増殖させる(すなわち、一次活性化シグナルを受けたT細胞集団)ためには、補助分子に結合するリガンドまたは細胞内で作用する剤で、または、補助分子の結合によって媒介されるT細胞のシグナルを刺激するように細胞内え作用する剤で、CD28のごときT細胞表面上の補助分子を刺激する。1つの具体例において、活性化T細胞集団とCD28に結合するリガンドとを接触させることにより補助分子CD28の刺激が成し遂げられる。例えば、抗-CD3抗体でのT細胞の活性化およびCD28補助分子の刺激により、CD4T細胞の選択的増殖が起こる。CD28分子を架橋させることができる抗-CD28モノクローナル抗体もしくはその断片、またはCD28についての天然リガンド(例えば、B7-1(CD80)およびB7-2(CD86)のごときB7蛋白質ファミリーのメンバー(フリードマン,エイ・エス(Freedman,A.S.)ら(1987年)ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)第137巻:3260-3267頁;フリードマン,ジイ・ジェイ(Freedman,G.J.)ら(1989年)ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)第143巻:2714-2722頁;フリードマン,ジイ・ジェイ(Freedman,G.J.)ら(1991年)ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第174巻:625-631頁;フリードマン,ジイ・ジェイ(Freedman,G.J.)ら(1993年)サイエンス(Science)第262巻:909-911頁;アズマ,エム(Azuma,M.)ら(1993年)ネイチャー(Nature)第366巻:76-79頁;フリードマン,ジイ・ジェイ(Freedman,G.J.)ら(1993年)ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第178巻:2185-2192頁))を用いてCD28分子の刺激を誘導することができる。加えて、天然のもの、または化学的もしくは組換え技術によって合成したものであるかを問わず、天然リガンドの結合性相同物も本発明により用いることができる。補助分子を刺激するのに有用なリガンドは、本明細書で記載するごとく溶液形態にて、または固相表面上に固定化して用いることができる。CD4T細胞の増殖を刺激するのに有用な抗-CD28抗体またはその断片には、IgG2a抗体であるモノクローナル抗体9.3(ワイオミング州、シアトル(Seattle,WA)のブリストル・マイヤーズ・スクイブ・コーポレイション(Bristol Myers Squibb Corporation)社のジェフェリー・レッドベター博士(Dr.Jeffery Ledbetter))、IgG1抗体であるモノクローナル抗体KOLT-2、IgG1抗体である15E8、IgM抗体である248.23.2およびIgG2a抗体であるEX5.3D10が含まれる。
好ましい抗-CD28抗体はモノクローナル抗体9.3またはEX5.3D10である。該EX5.3D10モノクローナル抗体は、ヒトCD28遺伝子でトランスフェクトしたCHO(チャイニーズ・ハムスター卵巣)細胞(CHO-hhと命名)で免疫したBalb/cマウスに由来するものであった。ジャーカット(Jurkat)#7と命名したジャーカット(ヒトT細胞性白血病)CD28トランスフェクト体に対する全細胞ELISAスクリーニングによって、ハイブリドーマを融合物から選抜した。CD28とEX5.3D10との反応性は、蛍光活性化細胞ソーター分析法(FACS)による分析によってさらに確認し、その分析ではそれをモノクローナル抗体9.3と並べて試験した(図6)。未トランスフェクトCHO-DG44細胞に結合した抗体およびそれらの結合特性は、いずれも、2種のCD28トランスフェクト体系、CHO-hhおよびジャーカット(Jurkat)#7、ならびに正常なヒト末梢血液リンパ球とは到底同一ではない。モノクローナル抗体EX5.3D10を産生するハイブリドーマは、ATCC受託番号HB11373で1993年6月4日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託されている。
本発明のもう1つの具体例において、CD28のごとき補助分子の結合によって媒介されるT細胞のシグナルを細胞内で刺激するように作用する剤とT細胞とを接触させることによって、活性化CD4T細胞集団を刺激して増殖させる。本明細書で用いる「剤」なる語は、T細胞表面受容体と同時刺激分子もしくは他のリガンドとの間の相互作用を必要としないで、T細胞における同時刺激シグナルまたは他のシグナルを刺激する化学品および他の医薬化合物を包含することを意図している。例えば、剤は細胞内で作用してCD28連結反応に関連するシグナルを刺激することができる。1つの具体例において、剤は非-蛋白質性化合物である。本法に用いる剤は天然受容体:リガンド刺激機構を迂回することを意図しているため、剤なる語は天然リガンドを発現する細胞を包含させるつもりではない。CD28に対する天然リガンドには、B7-1(CD80)およびB7-2(CD86)のごときB7蛋白質ファミリーのメンバーが包含される。
CD28受容体刺激がT細胞におけるD-3ホスホイノシタイドの産生を誘導すること、およびT細胞におけるホスファチジルイノシトール 3-キナーゼ(PI3K)の活性阻害が、リンホカイン産生および細胞増殖のごときT細胞応答を阻害できることが知られている。蛋白質のチロシンリン酸化も、CD28連結反応に際してT細胞で起こることも示されており、蛋白質のチロシンキナーゼ阻害剤であるヘルビマイシン(herbimycin)AがCD28-誘導性のIL-2産生を阻害できることが証明されている(バンデンバーグ,ピイ(Vandenberghe,P)ら(1992年)ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第175巻:951-960頁;ルウ,ワイ(Lu,Y.)ら(1992年)ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)第149巻:24-29頁)。従って、CD4T細胞集団を選択的に増殖させるために、PI3KのアクチベーターまたはT細胞における蛋白質のチロシンリン酸化を刺激する剤、またはその双方とT細胞とを接触させることによってCD28受容体媒介経路を刺激できる。PI3Kのアクチベータは、T細胞における少なくとも1種のD-3ホスホイノシタイドの産生を刺激するその能力に基づいて同定できる。「D-3ホスホイノシタイド」なる語は、イノシトール環のD-3位でリン酸化されたホスファチジルイノシトールの誘導体を含むことを意味し、化合物ホスファチジルイノシトール(3)一リン酸(PtdIns(3)P)、ホスファチジルイノシトール(3,4)二リン酸(PtdIns(3,4)P2)、およびホスファチジルイノシトール(3,4,5)三リン酸(PtdIns(3,4,5)P3)を包含する。従って、PI3Kアクチベーターの存在下では、該物質が存在しないT細胞中のD-3ホスホイノシタイドの量に比べてT細胞中のD-3ホスホイノシタイドの量が増加する。T細胞における(例えば、PtdIns(3)P、PtdIns(3,4)P2、および/またはPtdIns(3,4,5)P3のような)D-3ホスホイノシタイドの産生は、前記に論じたごとく、高速液体クロマトグラフィーまたは薄層クロマトグラフィーのごとき標準的な方法によって評価できる。同様にして、例えば、過バナジウム酸のごとき蛋白質のチロシンキナーゼのアクチベーターとT細胞を接触させることによって、蛋白質のチロシンリン酸化をT細胞において刺激できる(オーシイ,ジェイ・ジェイ(O'Shea,J.J.)ら(1992年)プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユウエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第89巻:10306-103101頁;およびセクリスト,ジェイ・ピイ(Secrist,J.P.)(1993年)ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第268巻:5886-5893頁参照)。別法として、CD45のごとき細胞性蛋白質のチロシンホスファターゼの活性を阻害する剤とT細胞を接触させて、T細胞における蛋白質のチロシンリン酸化の正味の量を増加させることもできる。これらのいずれの剤を用いても、本明細書に記載した発明による活性化CD4T細胞集団を増殖させることができる。
CD8+T細胞集団の増殖および拡範を誘導するためには、活性化T細胞上に見い出され、モノクローナル抗体ES5.2D8によって認識される27kD補助分子を通して活性化T細胞集団を刺激する。実施例9に記載するごとく、CD8+T細胞集団は、抗-CD3モノクローナル抗体およびES5.2D8モノクローナル抗体での刺激によって優勢的に増殖された。モノクローナル抗体ES5.2D8は、活性化ヒト血液リンパ球でマウスを免疫し、イー・コリ(E.coli)で産生された組換えヒトCTLA4蛋白質で追加免疫することによって産生された。ES5.2D8モノクローナル抗体は、IgG2bイソタイプであり、ヒトCTLA4でトランスフェクトした細胞に特異的に結合する。ハイブリドーマ生CTLA4-特異的抗体は、ヒトCTLA4蛋白質に対するELISA法によるスクリーニングにより、ならびにヒトCTLA4遺伝子でトランスフェクトした野生型CHO-DG44細胞-対-CHO-105A細胞に対する示差FACS(differential FACS)により同定された。図7に示すごとく、ES5.2D8クローンがヒトT細胞およびCHO-105Aの双方と強く反応するが、CHO-DCA4細胞と反応しないことは、それが実際にCTLA4に結合することを示している。表面標識した活性化ヒトT細胞の活性剤溶解物の免疫沈降により、ES5.2D8も27kD細胞表面蛋白質と反応することが判明した(図8)。モノクローナル抗体ES5.2D8を産生するハイブリドーマは、ATCC受託番号HB11374で1993年6月4日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託した。
かくして、CD8+T細胞集団を増殖させるためには、モノクローナル抗体ES5.2D8のごとき抗体、またはES5.2D8と同一の27kDリガンドを認識する他の抗体を用いることができる。実施例10に記載するごとく、モノクローナル抗体ES5.2D8によって認識されるエピトープは、ファージ・ディスプレー・ライブラリー(phage display library)(PDL)をスクリーニングすることによって同定した。モノクローナル抗体ES5.2D8と同一のエピトープに結合する抗体は、本発明の範囲内のものである。かかる抗体は、エピトープを含むペプチド断片または天然27kD抗原で免疫することによって産生できる。本明細書で用いる「エピトープ」なる語は、抗体結合部位によって免疫学的に結合される抗原の実際の構造部位をいう。該語は、「抗原決定部位」と相互変換可能に用いられる。CD8+T細胞集団を刺激するのに用いる抗体または他のリガンドにより結合される好ましいエピトープには、アミノ酸配列:
(Xaa)-Gly-Xaa-Trp-Leu-Xaa-Xaa-Asp(Glu)-(Xaa) (配列番号:5)
[式中、Xaaは存在してもしなくてもよく、Xaa、Xaa、Xaa、XaaおよびXaaはいずれかのアミノ酸残基であって、n=0-20、さらに好ましくは0-10、なおさらに好ましくは0-5、最も好ましくは0-3]
が含まれ、または包含される。好ましい具体例において、XaaはCysまたはIle、XaaはLeuまたはArgであって、存在する場合には、XaaはArgまたはProである。典型的には、XaaおよびXaaは天然27kD蛋白質のコアエピトープのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれか、またはアミノ末端またはカルボキシ末端の両方に見い出される付加アミノ酸残基である。天然蛋白質において、付加非-隣接アミノ酸残基も抗体によって認識される立体エピトープ構造に寄与し得ることは当業者なら理解できるであろう。コアの7個のアミノ酸残基の両側にある他のアミノ酸を含むエピトープを含有する合成ペプチドは創り出すことができる(すなわち、Xaaは天然に見い出されるもの以外の他のアミノ酸残基であってもよい)。これらのフランキングアミノ酸残基は、得られるペプチドの特性を、例えば、該得られたペプチドの溶解性の増大、免疫原性の向上または二量体化の促進のように、変化させるように機能できる。ペプチドを免疫原として用いる場合、1またはそれを超えるアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン)は、ペプチドの溶解性の増大および/またはペプチドの免疫原性の向上に関与できる。別法として、システイン残基は、得られるペプチドの二量体化を増大するように関与できる。
本発明の他の具体例は、細胞内で作用して27kD蛋白質の連結反応により媒介されたT細胞のシグナルを刺激する剤を用いることによってCD8+T細胞集団を増殖させることに関する。本明細書で用いる「剤」なる語は、T細胞表面受容体とリガンドとの間の相互作用を必要とすることなくT細胞においてシグナルを刺激する化学および他の医薬化合物を包含する。従って、この剤は27kD蛋白質の細胞外部分には結合しないが、むしろ、適当なリガンドによる蛋白質の連結反応に関与する細胞内シグナル(例えば、二次メッセンジャー)を模倣または誘導する。本明細書に記載するリガンド(例えば、モノクローナル抗体ES5.2D8)を用いて、27kD蛋白質と(実施例に記載するような)適当なリガンドとの接触により媒介されるT細胞増殖に関与する細胞内シグナル(群)を同定し、(例えば、蛋白質のチロシンリン酸化、カルシウム流入、セリン/スレオニンおよび/またはチロシンキナーゼの活性化、ホスファチジル イノシトール代謝等のような)起こる結果的な細胞内シグナル伝達を検査することができる。次いで、27kD蛋白質と関連する細胞内シグナルを上昇させる剤を用いて、CD8+T細胞を増殖させることができる。別法として、実施例に記載するごとき系を用いてT細胞増殖を向上させるその能力につき、剤(例えば、小分子、薬剤等)をスクリーニングすることができる。
さらにもう1つの本発明の態様において、抗原特異的T細胞集団を増殖させる方法が提供される。抗原特異的T細胞集団を産生させるためには、T細胞中の一次活化シグナルを誘発するのに適した形態の抗原とT細胞とを接触させる。すなわち、シグナルがTCR/CD3複合体を介してT細胞中で誘発されるように、抗原をT細胞に提示させる。例えば、抗原提示細胞によって、抗原をMHC分子と結合させてT細胞に提示できる。B細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、ランゲルハンス細胞または抗原をT細胞に提示できる他の細胞のごとき抗原提示細胞は、該抗原提示細胞が抗原をT細胞に提示するように、(例えば、可溶性抗原のような)抗原の存在下でT細胞とインキュベートすることができる。別法として、目的の抗原を発現している細胞をT細胞とインキュベートすることもできる。例えば、腫瘍-関連抗原を発現している腫瘍細胞をT細胞と一緒にインキュベートして、腫瘍-特異反応を誘導することができる。同様に、例えば、ウイルスのような病原菌に感染し、該病原菌の抗原を提示する細胞をT細胞とインキュベートすることができる。T細胞集団の抗原特異性活性化の後に、本発明の方法により該細胞を増殖させることができる。例えば、抗原特異性が確立された後は、本明細書に記載した方法により抗-CD3抗体および抗-CD28抗体と共に培養することによってT細胞を増殖させることができる。
本明細書で用いる「抗体」なる語は、イムノグロブリン分子およびイムノグロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、CD3、CD28のような抗原に特異的に結合する(と免疫反応する)抗原結合部位を含む分子を示す。構造的には、最も単純な天然発生の抗体(例えば、IgG)は、ジスルフィド結合によって鎖間連結された4本のポリペプチド鎖(2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖)より構成されている。抗体の抗原-結合機能が、天然発生の抗体の断片によっても行えることが示されている。従って、これらの抗原結合断片も、「抗体」なる語によって指定されることを意味している。抗体なる語の範囲内に包含される結合断片の例には、(i)VL、VH、CLおよびCH1ドメインよりなるFab断片;(ii)VHドメインおよびCH1ドメインよりなるFd断片;(iii)抗体の1本のアームのVLドメインおよびVHドメインよりなるFv断片;(iv)VHドメインよりなるdAb断片(ワード(Ward)ら(1989年)ネイチャー(Nature)第341巻:544-546頁);(v)単離された相補性決定領域(CDR);および(vi)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって結合された2本のFab断片よりなる二価の断片であるF(ab')2断片が含まれる。さらに、Fv断片の2個のドメインは別々の遺伝子によってコードされているが、それらを単一の蛋白質鎖として作製することができる合成リンカーを組換え技術によって作製することもできる(一本鎖Fv(scFv)として知られている;バード(Bird)ら(1988年)サイエンス(Science)第242巻:423-426頁;およびハストン(Huston)ら(1988年)プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第85巻:5879-5883頁)。かかる一本鎖抗体も「抗体」なる語に包含される。T細胞増殖に用いる好ましい抗体断片は、例えば、F(ab')2断片のごとき二価の断片のようなその標的抗原を架橋することができるものである。別法として、それ自体ではその標的抗原を架橋できない(例えば、Fab断片のような)抗体断片を、当該抗体断片を架橋するように作用する二次抗体と組み合わせて用いて、それによって標的抗原を架橋することもできる。抗体は、本明細書に記載するような常法を用いて断片化でき、該断片を全抗体で記載したのと同様の効果につきスクリーニングできる。さらに、本発明の抗体は、(例えば、CD28のような)所望の結合部位を有する二方特異的分子およびキメラ分子も包含することを意図している。
「エピトープに対する所望の結合特異性」なる言いまわし、ならびに「特異的に結合する(と免疫反応する)抗原結合部位」なるさらに一般的な言いまわしは、例えばCD28のようなT細胞表面分子と特異的に免疫反応する個々の抗体の能力をいう。すなわち、それは、抗体分子とT細胞表面分子の抗原決定部位との間の非-ランダムな結合反応をいう。望ましい結合特異性は、典型的には、T細胞表面分子および無関連性の抗原に異なって結合し、それゆえ、特に2種の抗原がユニークなエピトープを有する場合には、2種の異なった抗原の間を識別する抗体の能力の基準点から判断される。特定のエピトープに特異的に結合する抗体を「特異的抗体」という。
本明細書で用いる「抗体結合部位」とは、抗原に特異的に結合する(と免疫反応する)重鎖および軽鎖の可変領域および超可変領域よりなる抗体分子の構造部位をいう。本明細書でその種々の形態にて用いる「免疫反応する」または「と反応性の」なる語は、抗原決定部位-含有分子と全抗体分子またはその一部分のごとき抗体結合部位を含有する分子との間の結合をいう。
可溶性形態の抗体を用いてT細胞を活性化してもよいが、抗-CD3抗体は(例えば、ビーズのような)固相表面に固定化されているのが好ましい。抗体は、直接的、または二次抗体のようなものによって間接的に、組織培養フラスコまたはビーズのごとき固体表面上に固定化できる。例示的な具体例として、以下の記載が、抗-CD3抗体をビーズ上に固定化するプロトコールである。(例えば、抗-CD28抗体のような)他の抗体またはその断片をビーズ上に固定化するのにも、同一のプロトコールを用いることができることは理解されるべきである。
プロトコール
I.OKT3でのヤギ抗-マウスIgGのプレ-吸着
A)バイオマグ(BioMag)ヤギ抗-マウスIgG(アドバンスト・マグネティクス,インコーポレイテッド(Advanced Magnetics,Inc.)社、カタログ番号8-4340D)を、PBS中の5×108磁性粒子当たり少なくとも200μgのOKT-3と共に5℃にて1時間インキュベートする。
B)磁気分離ユニットで援助しつつ、粒子をPBS中で3回洗浄する。
注記:抗-ヒトCD3に直接結合させたアドバンスト・マグネティックもあり(カタログ番号8-4703N)、それはT細胞刺激を誘導するであろう。
II.OKT-3でのリンパ球のプレ-標識
A)1×106細胞(PBMC)を、10μg/mgのOKT-3と共にPBS中で、室温にて15分間インキュベートする。
B)細胞をPBSで2回洗浄する。
III.刺激させるためのPBMCへの磁性粒子の結合
A)静かに撹拌させつつ20℃にて30分間インキュベートした後に、OKT-3で標識したPBMC表面を、細胞1個当たり1個のビーズにて、ヤギ抗-マウスIgG(前記参照)と共に培養する。
B)すでにOKT-3に吸着させたヤギ抗-マウスIgGビーズをPBMC(1:1)と共に、静かに撹拌しつつ、20℃にて30分間インキュベートし、培養する。
IV.分離するためのPBMCへの磁性粒子の結合
細胞に対するビーズの比を1:1ではなく20:1に上げる以外は前記(パートIII)と同じである。
本発明の方法を実施するためには、T細胞原を対象から得る。対象なる語は、例えば哺乳動物のような、免疫反応を誘導できる生きている生物を包含することを意味している。対象の例には、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラットおよびそれらのトランスジェニック種が含まれる。T細胞は、末梢血液リンパ球、骨髄、リンパ節組織、脾臓組織および腫瘍を含む多くの供給原から得ることができる。好ましくは、末梢血液白血球はロイコフェレーシス(leukopheresis)によって個人から得る。T細胞を末梢血液白血球から単離するためには、赤血球細胞を溶解し、例えば、パーコール(PERCOLLTM)勾配を通す遠心によって、単球から末梢血液白血球を分離することが必要となり得る。CD4またはCD8+T細胞のごとき、特異的なT細胞亜集団は、さらにポジティブまたはネガティブ選抜技術によって単離できる。例えば、T細胞集団のネガティブ選抜は、ネガティブ選抜した細胞にユニークな表面マーカーに向けた抗体を組み合わせて成し遂げることができる。好ましい方法は、ネガティブ選抜した細胞上に提示された細胞表面マーカーに向けたモノクローナル抗体のカクテルを利用するネガティブ磁気免疫付着を介した細胞ソーティングである。例えば、CD4細胞を単離するには、モノクローナル抗体カクテルには、典型的に、CD14、CD20、CD11b、CD16、HLA-DRおよびCD8に対する抗体が含まれる。さらなるモノクローナル抗体カクテルを表1に掲載する。
ネガティブ選抜のプロセスにより、実質的に均一なCD4またはCD8+T細胞集団となる。T細胞は、固相表面に固定化した抗-CD3抗体または抗-CD2抗体と接触させることによって、またはカルシウムイオノフォアと組み合わせた(例えば、ブリオスタチンのような)プロテインキナーゼCアクチベーターと接触させることによるごとく、本明細書に記載したごとくに活性化できる。T細胞表面上の補助分子を刺激するためには、該補助分子に結合するリガンドを用いる。例えば、CD4細胞集団は、T細胞の増殖を刺激するのに適した条件下で、抗-CD3抗体および抗-CD28抗体と接触させることができる。同様に、CD8+T細胞の増殖を刺激するためには、抗-CD3抗体およびモノクローナル抗体ES5.2D8を用いることができる。T細胞の培養に適した条件には、(例えば、ウシ胎児血清のような)動物血清および(例えば、ペニシリン、ストレプトマイシンのような)抗生物質を含む増殖性および生存性に必要な因子を含有していてもよい(例えば、最小必須培地またはRPMI培地1640のような)適当な培地が含まれる。T細胞は、例えば、適当な温度(例えば、37℃)および雰囲気(例えば、空気+5%CO2)のような、増殖を支持するのに必要な条件下で維持する。
初期活性化および刺激の後にT細胞集団の長期刺激を維持するためには、暴露期間の後に(例えば、抗-CD3抗体のような)活性化刺激物からT細胞を分離することが必要である。T細胞は、培養期間を通して、同時-刺激リガンドと接触させて維持する。T細胞の増殖速度は、例えば、コールター・カウンターを用いるなどしてサイズを検査するか、またはT細胞の容量を測定することによって、(例えば、毎日)定期的にモニターする。休止T細胞は、約6.8μmの平均直径を有する。刺激剤の存在下における初期活性化および刺激の後で、T細胞平均直径は4日目までに12μm以上に増大し、約6日目までには減少し始めるであろう。平均T細胞直径が約8μmまで減少した場合には、T細胞を再活性化し、再刺激して、T細胞のさらなる増殖を誘導する。別法として、T細胞増殖の速度およびT細胞再刺激の時間は、活性化T細胞上に誘導されたB7-1、B7-2のごとき細胞表面分子の存在につきアッセイすることによってもモニターできる。実施例5に記載するごとく、CD4T細胞は最初はB7-1受容体を発現しておらず、培養すると発現が誘導されることが測定された。さらに、B7-1発現は一時的であることが判明し、繰り返しの抗-CD3再刺激で再-誘導できた。従って、B7-1発現の周期変化を、T細胞増殖性をモニターする手段として用いることができる;初期もしくは以前刺激した後の発現レベルまたは非刺激細胞における発現レベルに比してB7-1発現のレベルが低下した場合が、再刺激の時を示している。
CD4またはCD8+T細胞集団の長期刺激を誘導するためには、抗-CD3抗体および抗-CD28抗体またはモノクローナル抗体ES5.2D8で数回にわたり、T細胞を再活性化し再刺激して、元のT細胞集団の約10〜約1,000倍の数まで増加したCD4またはCD8+細胞集団を産生させることが必要である。この方法論を用いれば、元の休止T細胞集団の約100〜約100,000倍まで増加したT細胞集団を得ることができる。さらに、実施例6に記載するごとく、本発明の方法によって増殖させたT細胞は、培養上清に高レベルのサイトカイン(例えば、IL-2、INFγ、IL-4、GM-CSFおよびTNFα)を分泌する。例えば、IL-2での刺激に比して、抗-CD3および抗-CD28同時刺激を用いることによって増殖させたCD4T細胞は、高レベルのGM-CSFおよびTNFαを培養培地に分泌する。これらのサイトカインは、培養上清または細胞を培養に維持するのに直接用いることができる上清から精製することができる。同様に、培養上清およびサイトカインと共に本発明の方法によって増殖させたT細胞を投与して、イン・ビボ(in vivo)の細胞増殖を支持することができる。例えば、腫瘍を患う個人においては、該個人からT細胞を得、イン・ビトロ(in vitro)で増殖し、得られたT細胞集団およびTNFαのごときサイトカインを含有する上清を該個人に再投与して、イン・ビボ(in vivo)でT細胞増殖を増大させることができる。
本明細書に記載した方法で用いる抗体は、ATCCのごとき公共の供給原から容易に得ることができるが、T細胞表面補助分子に対する抗体でCD3複合体またはCD2は標準的な技術によって作製することができる。本発明の方法で用いる抗体を生成させる方法論は、以下にさらに詳細に記載する。
I.抗体産生
A.免疫原 本明細書で用いる「免疫原」なる語は、(例えば、CD3、CD28のような)抗原に対する抗体の調製に用いる有効成分としてペプチドまたは蛋白質を含有する組成物を示している。抗体を誘導するのにペプチドもしくは蛋白質を用いる場合、該ペプチドは単独、または結合物として担体に結合させるか、あるいはペプチドポリマーとして用いることができることは理解されよう。
適当な抗体を産生させるためには、所望により担体に結合させた結合物であってもよい、有効な免疫原量のペプチドまたは蛋白質が免疫原に含まれていなければならない。ユニット用量当たりのペプチドの有効量は、他のものの中でも、接種する動物種、動物の体重および当該分野でよく知られている選択した免疫様式に依存する。免疫原調製物には、典型的に、免疫用量当たり約10μg〜約500mg、好ましくは免疫用量当たり約50μg〜約50mgの濃度のペプチドが含まれるであろう。また、免疫調製物には、希釈剤の一部としてアジュバントを含ませることができる。完全フロイント(Freund)アジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)およびミョウバンのごときアジュバントが、当該分野でよく知られている物質であり、幾つかの供給原から販売されている。
当業者であれば、免疫に(例えば、CD3、CD28のような)天然発生形態の抗原を用いる代わりに、別法として、本発明で使用するために産生できる抗体に向けた合成ペプチドを用いることもできることは理解されるであろう。可溶性および膜結合形態の双方の蛋白質またはペプチド断片が免疫原として用いるのに適しており、その上、これらは免疫アフィニティー精製法によって単離することもできる。前記または当該分野で知られているごとく単離できるごとき精製形態の蛋白質は、それ自体で免疫原として直接使用でき、または別法として、化学カップリング手段、ならびに蛋白質のクローン化遺伝子を用いた遺伝子組換え技術によるものを含む慣用技術によって適当な担体蛋白質に結合させることもできる。精製蛋白質は、脂質または炭水化物のごとき非-蛋白質性物質で共有的または非共有的に修飾して、免疫原性または溶解性を向上させることもできる。別法として、精製蛋白質は、免疫原性を向上させるために、ウイルス粒子、複製性ウイルスまたは他の微生物とカップリングさせるか、またはそれらに導入することもできる。蛋白質は、例えば、ウイルス粒子もしくは微生物またはそれらの免疫原性部位に化学的に結合させることもできる。
例示的な具体例において、精製CD28蛋白質または(例えば、限定的蛋白質加水分解またはDNA組換え技術によって作製したような)そのペプチド断片を、動物において免疫原性がある担体に結合させる。好ましい担体には、アルブミン、(例えば、グロブリンおよびリポ蛋白質のような)血清蛋白質およびポリアミノ酸のごとき蛋白質が含まれる。有用な蛋白質の例には、ウシ血清アルブミン、ウサギ血清アルブミン、チログロブリン、キーホール・リンペット・ヘモシアニン、卵白アルブミンおよびウシ・ガンマ-グロブリンが含まれる。ポリリジンまたはポリアルギニンのごときポリアミノ酸も有用な担体である。適当な免疫原性担体へのCD28の蛋白質またはペプチド断片の共有結合に関しては、当業者に知られている数多くの化学架橋剤がある。好ましい架橋剤は、段階的な様式で蛋白質に結合するのに用いることができるヘテロ二官能性の架橋剤である。広範な種々のヘテロ二官能性架橋剤が当該分野で知られており、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミド エステル(MBS);N-スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸(EDC);4-スクシンイミジル-オキシカルボニル-a-メチル-a-(2-ピリジルジチオ)-トルエン(SMPT)、N-スクシンイミジル 3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル 6-[3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート]ヘキサノエート(LC-SPDP)が含まれる。
(例えば、CD28のような)目的の蛋白質をその表面に発現している全細胞で動物を単純に免疫することも望ましい。種々の細胞系を免疫原として用いて、抗原に対するモノクローナル抗体を産生することができ、限定するものではないがT細胞が含まれる。例えば、末梢血液T細胞は、構成的にCD28を発現している対象から得ることができるが、抗-CD3抗体、PHAまたはPMAでイン・ビトロ(in vitro)で活性化することができる。別法として、(例えば、アロ反応性の)抗原特異的T細胞クローンは、同時刺激シグナルと共に抗原を該T細胞に提示することによって、活性化してCD28を発現することができる。CD28特異的抗体を産生するのに免疫原として用いることができる全細胞には、組換えトランスフェクト細胞も含まれる。例えば、COSおよびCHO細胞は、CD28 cDNAでトランスフェクトすることによって再構成して、その表面上にCD28を発現する細胞を作製できる。次いで、これらのトランスフェクト細胞を免疫原として用いて、抗-CD28抗体を産生することができる。他のトランスフェクト細胞の例も知られており、特に真核生物細胞はCD28蛋白質に糖付加することができるが、トランスフェクトしたCD28遺伝子を細胞表面上に発現するよう作動するいずれの方法を用いても全細胞免疫原を作製できる。
CD28-発現細胞または単離CD28蛋白質の別法として、CD28のペプチド断片または27kD抗原のごとき他の表面抗原を免疫原として用いて抗体を産生することもできる。例えば、ES5.2D8モノクローナル抗体によって結合するエピトープは、アミノ酸配列:
(Xaa)-Gly-Xaa-Trp-Leu-Xaa-Xaa-Asp(Glu)-(Xaa)(配列番号:5)
[式中、Xaaは存在してもしなくてもよく、Xaa、Xaa、Xaa、XaaおよびXaaはいずれかのアミノ酸残基であって、n=0-20、さらに好ましくは0-10、なおさらに好ましくは0-5、最も好ましくは0-3である]よりなる。好ましい具体例において、XaaはCysまたはIle、XaaはLeuまたはArgであって、存在する場合には、XaaはArgまたはProである。かくして、配列番号:5のアミノ酸配列を有するペプチドを免疫原として用いることができる。従って、本発明には、さらに、アミノ酸配列:
(Xaa)-Gly-Xaa-Trp-Leu-Xaa-Xaa-Asp(Glu)-(Xaa)(配列番号:5)
[式中、Xaaは存在してもしなくてもよく、Xaa、Xaa、Xaa、XaaおよびXaaはいずれかのアミノ酸残基であって、n=0-20、さらに好ましくは0-10、なおさらに好ましくは0-5、最も好ましくは0-3である]よりなる単離ペプチドが包含される。好ましい具体例において、XaaはCysまたはIle、XaaはLeuまたはArgであって、存在する場合には、XaaはArgまたはProである。さらに、(実施例3に記載するようなファージ・ディスプレー(phage display)技術により測定したところ)ES5.2D8モノクローナル抗体は、他の多くのペプチド配列とも交差反応することが判明した。これらの他のペプチド配列の例を以下に示す:
Figure 0004009618
これらのペプチド、または、恐らくは別のアミノ酸残基により挟まれている太字タイプで一括されている7個の範囲のアミノ酸を含有する他のペプチドはいずれも、本発明の方法で用いる抗体を産生するための免疫原として用いることができ、本発明により包含される。免疫原として使用する場合には、前記のようにペプチドを修飾して、溶解性を上昇させ、および/または、免疫原性を向上させることができる。
B.ポリクローナル抗体 精製蛋白質またはそのペプチド断片に対するポリクローナル抗体は、一般に、蛋白質の細胞外ドメインのごとき適当な免疫原およびアジュバントの複数回の皮下(sc)または腹腔内(ip)注射により動物に産生させることができる。ポリクローナル抗血清は、例えば、リンドステン,ティイ(Lindsten,T.)ら(1993年)ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)第151巻:3489-3499頁に記載されているように産生させることができる。例示的な具体例において、典型的には、約1μg〜1mgの蛋白質をフロイント(Freund)完全アジュバントと合わせ、該溶液を皮内的に複数の部位に注射することによって免疫原性蛋白質、ペプチドまたは誘導体に対して動物を免疫する。1カ月後に、複数の部位に皮下注射することによって、フロイント完全アジュバントに入れた元の1/5〜1/10の量の免疫原によって動物を追加免疫する。7〜14日後に、動物を採血し、(例えば、ELISAにより)抗-蛋白質またはペプチド力価につき血清をアッセイする。力価がプラトーに達するまで動物を追加免疫する。また、ミョウバンのごとき凝集剤を用いて、免疫反応を向上することもできる。
かかる哺乳動物-産生抗体分子集団は「ポリクローナル抗体」という。なぜなら、該集団は、抗原に対して異なった免疫特異性およびアフィニティーを有する抗体よりなるからである。次いで、抗体分子を哺乳動物(例えば、血液から)から採取し、プロテインAクロマトグラフィーのごときよく知られた技術によって単離し、IgG画分を得る。抗体の特異性を上昇させるためには、固相-付着免疫原を用いた免疫アフィニティークロマトグラフィーによって抗体を精製してもよい。免疫原が抗体分子と免疫反応して固相-付着免疫複合体を形成するのに十分な期間、抗体を固相-付着免疫原と接触させる。結合抗体は、標準的な技術によって複合体から分離する。
C.モノクローナル抗体 本明細書で用いる「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」なる語は、抗原の特定のエピトープと免疫反応できる1種類のみの抗原結合部位を含む抗体分子集団を示す。従って、モノクローナル抗体組成物は、典型的に、それと免疫反応する特定の蛋白質に対し単一の結合アフィニティーを示す。主題の方法で用いるモノクローナル抗体は、ヒト由来の蛋白質と免疫反応させてさらに特徴付けするのが好ましい。
本発明の方法に有用なモノクローナル抗体は、抗体および抗原の間の複合体の形成(本明細書では連結反応とも示す)が刺激およびT細胞増殖を誘導するように、T細胞上の抗原(群)のエピトープに向けられている。(例えば、CD3、CD28のような)抗原のエピトープに対するモノクローナル抗体は、培養物中の継代細胞系による抗体分子の産生に関して提供されている技術を用いることによって調製できる。これらには、限定するものではないが、コーラー(Kohler)およびミルスタイン(Milstein)(1975年、ネイチャー(Nature)第256巻:495-497頁)により元来記載されているハイブリドーマ技術、およびさらに最近のヒトB細胞ハイブリドーマ技術(コズボール(Kozbor)ら(1983年)イムノル・トゥデイ(Immunol.Today)第4巻:72頁)、EBV-ハイブリドーマ技術(コール(Cole)ら(1985年)、「モノクローナル抗体およびガン治療(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy)」、アラン・アール・リス,インコーポレイテッド(Alan R.Liss,Inc.)社、77-96頁)およびトリオーマ(trioma)技術が含まれる。本発明に有用なモノクローナル抗体を効果的に得ることができる他の方法には、ファージ・ディスプレー技術(マークス(Marks)ら(1992年)ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)16007-16010頁)が含まれる。
1つの具体例において、主題の方法に適用される抗体調製物は、ハイブリドーマ細胞系によって産生されたモノクローナル抗体である。ハイブリドーマ融合技術は、コーラー(Kohler)およびミルスタイン(Milstein)により最初に導入された(コーラー(Kohler)ら、ネイチャー(Nature)(1975年)第256頁:495-497頁;ブラウン(Brown)ら(1981年)ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)第127巻:539-46頁;ブラウン(Brown)ら(1980年)ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)第255頁:4980-83頁;イェイ(Yeh)ら(1976年)プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第76巻:2927-31頁;およびイェイ(Yeh)ら(1982年)インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー(Int.J.Cancer)第29巻:269-75頁)。従って、本発明のモノクローナル抗体組成物は、以下の工程よりなる方法によって作製できる:
(a)動物を(例えば、CD28のような)蛋白質またはその断片で免疫する。典型的に、免疫は、免疫学的に有効な量、すなわち、免疫反応を作り出すのに十分な量で免疫原を免疫学的に反応性を有する哺乳動物に投与することによって成し遂げられる。好ましくは、哺乳動物は、ウサギ、ラットまたはマウスのごとき齧歯類である。次いで、免疫原と免疫反応する抗体分子を分泌する細胞を産生するのに十分な期間、該哺乳動物を維持する。かかる免疫反応は、免疫原蛋白質の調製物と免疫反応するような抗体分子をスクリーニングすることによって検出する。所望により、例えば、(例えば、CD28のような)膜-結合形態の免疫原のような、アッセイにおける抗体によって検出すべき形態の蛋白質の調製物で該抗体分子をスクリーニングするのも望ましい。例えば、酵素-結合免疫ソルベントアッセイ(ELISA)および/またはフロー・サイトメトリーのようなこれらのスクリーニング法は、当業者によく知られている。
(b)次いで、所望の抗体を分泌する各免疫哺乳動物から取り出した抗体-産生細胞の懸濁液を調製する。十分な時間の後に、マウスを解剖し、体細胞抗体-産生リンパ球を得る。抗体-産生細胞は、準備した動物のリンパ節、脾臓および末梢血液由来であってもよい。脾臓細胞が好ましく、当業者によく知られた方法を用いて、生理学的に許容できる培地中にて個々の細胞に機械的に分離できる。マウスリンパ球は、以下に記載するマウスメラノーマと高パーセントの安定な融合を供する。ラット、ウサギおよびカエルの体細胞も用いることができる。所望の免疫グロブリンをコードする脾臓細胞染色体は、一般的にはポリエチレングリコール(PEG)のごとき融合剤の存在下にて、脾臓細胞をミエローマ細胞と融合することによって不死化する。いずれのメンバーのミエローマ細胞系も、標準的な技術による融合パートナーとして用いることができる;例えば、P3-NS1/1-Arg4-1、P3-x63-Ag8.653またはSp2/O-Ag14ミエローマ系。これらのミエローマ系は、メリーランド州、ロックビル(Rockville,Md)のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から入手可能である。
次いで、所望のハイブリドーマを含む得られた細胞を、非融合の親ミエローマまたはリンパ球が最終的に死滅するHAT培地のごとき選択培地で増殖させる。ハイブリドーマ細胞のみが生存し、単離クローンを得るための限外希釈条件下で増殖させることができる。ハイブリドーマの上清は、例えば、免疫に用いた抗原を用いる免疫アッセイ技術により、所望の特異性を有する抗体の存在性につきスクリーニングする。次いで、ポジティブクローンは限外希釈条件下でサブクローン化でき、産生されたモノクローナル抗体を単離できる。他の蛋白質および他の汚染物からモノクローナル抗体が分離されるような該モノクローナル抗体を単離または精製するための種々の常法がある。モノクローナル抗体を精製するのに通常用いられる方法には、硫酸アンモニウム沈殿、イオン交換クロマトグラフィーおよびアフィニティークロマトグラフィー(例えば、ゾーラ(Zola)ら「モノクローナル・ハイブリドーマ抗体:技術および適用(Monoclonal Hybridoma Antibodies:Techniques And Applications)」ヒューレル(Hurell)(編)51-52頁(シイアールシイ・プレス(CRC Press)社)1982年参照)。これらの方法により作製したハイブリドーマは、当該分野で知られている技術を用いて、イン・ビトロ(in vitro)およびイン・ビボ(in vivo)(腹水液中)で増殖させることができる。
一般的に、個々の細胞系は、例えば、研究室の培養容器の中のようなイン・ビトロ(in vitro)で増殖させてもよく、高濃度の単特異性のモノクローナル抗体を含有する培養培地はデカンテーション、濾過または遠心によって採取できる。別法として、モノクローナル抗体の収率は、元の融合に提供した体細胞およびミエローマ細胞に用いたタイプの組織適合性の動物にハイブリドーマの試料を注射することによって上昇できる。融合細胞ハイブリッドによって産生された腫瘍が分泌する特異的モノクローナル抗体は注射動物中で増える。腹水液体または血清のごとき動物の体液は、高濃度でモノクローナル抗体を提供する。ヒト・ハイブリドーマまたはEBV-ハイブリドーマを用いる場合には、マウスのごとき動物に注射した異種移植の拒絶反応を避けることが必要である。免疫不全またはヌードマウスを用いるか、またはハイブリドーマを固形皮下腫瘍として照射ヌードマウスに最初に継代し、イン・ビトロ(in vitro)で培養し、次いで、多量の特異的ヒトモノクローナル抗体を分泌する腹水腫瘍を発病しているプリスタン処理し照射したヌードマウスに腹内注射する。
これらの組成物の調製に有用な培地および動物は、双方とも、当該分野でよく知られており、販売されていおり、また、合成培地、近交マウス等が含まれる。例示的な合成培地は、4.5gm/lのグルコース、20mMのグルタミンおよび20%ウシ胎児血清を補給したダルベッコ最小必須培地(DMEM;ダルベッコ(Dulbecco)ら(1959年)ウイロロジー(Virol.)第8巻:396頁)である。例示的な近交マウス系統はBalb/cである。
D.組合せ抗体 本発明のモノクローナル抗体組成物は、組換えDNA技術の当業者によく知られた他の技術によっても作製できる。「組合せ抗体ディスプレー(combinatorial antibody display)」と呼ばれる別の方法は、特定の抗原特異性を有する抗体断片を同定し単離するために開発され、モノクローナル抗体を作製するのに利用することができる(組合せ抗体ディスプレーの記載に関しては、例えば、サストリー(Sastry)ら(1989年)プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第86巻:5728頁;ヒューズ(Huse)ら(1989年)サイエンス(Science)第246巻:1275頁;およびオーランディ(Orlandi)ら(1989年)プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第86巻:3833頁参照)。前記のごとく(例えば、CD3、CD28のような)適当な免疫原で動物を免疫した後に、得られたB細胞の抗体レパートリーをクローン化する。オリゴマー・プライマーおよびPCRの混合を用いることによりイムノグロブリン分子の多様性集団の可変領域のDNA配列を直接得るための方法が一般的に知られている。例えば、5'リーダー(シグナル・ペプチド)配列および/またはフレームワーク1(FR1)配列に対応する混合オリゴヌクレオチド・プライマーならびに保存された3'定常領域プライマーに対するプライマーを、数多くの齧歯類抗体からの重鎖および軽鎖可変領域のPCR増幅に用いることができる(ラーリック(Larrick)ら(1991年)バイオテクニックス(Biotechniques)第11巻:152-156頁)。同様な戦略は、ヒト抗体からヒトの重鎖および軽鎖可変領域を増幅するのにも用いることができる(ラーリック(Larrick)ら(1991年)「方法:酵素学における方法への随伴(Methods:Companion to Methods in Enzymology)」第2巻:106-110頁)。
例示的な具体例において、(例えば、米国特許第4,683,202号;オーランディ(Orlandi)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)(1989年)第86巻:3833-3837頁;サストリー(Sastry)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)(1989年)第86巻:5728-5732頁;およびヒューズ(Huse)ら(1989年)サイエンス(Science)第246巻:1275-1281頁のような)標準的なプロトコールを用いて、例えば、末梢血液細胞、骨髄または脾臓調製物の活性化B細胞からRNAを単離する。重鎖(群)の定常領域および各κおよびλ軽鎖について特異的なプライマー、ならびにシグナル配列についてのプライマーを用いて第一鎖cDNAを合成する。可変領域PCRプライマーを用いることにより、重鎖および軽鎖の双方の可変領域を、各々単独または組み合わせて増幅し、ディスプレー・パッケージを作製するさらなる操作のために適当なベクターに連結反応させる。増幅プロトコールに有用なオリゴヌクレオチドプライマーは、ユニークまたは変性していてもよく、または変性部位にイノシンを含んでいてもよい。制限エンドヌクレアーゼ認識配列を該プライマーに導入し、増幅した断片を発現させるために予め決定した読み枠でベクターにクローニングすることもできる。
免疫-由来抗体レパートリーからのV-遺伝子ライブラリーは、好ましくは繊維状ファージ由来のディスプレー・パッケージ集団によって発現させて、抗体ディスプレー・ライブラリーを形成できる。理想的には、ディスプレー・パッケージは、変化に富む多量の抗体ディスプレー・ライブラリーのサンプリング、各アフィニティー分離ラウンドの後の迅速なソート、および精製ディスプレー・ライブラリーからの抗体遺伝子の容易な単離を可能とする系よりなる。ファージ・ディスプレー・ライブラリーを作製するための販売されているキット(例えば、ファルマシア組換えファージ抗体系(Pharmacia Recombinant Phage Antibody System)カタログ番号27-9400-01;およびストラタジーン社(Stratagene)サーフザップTM(SurfZAPTM)ファージ・ディスプレーキット、カタログ番号240612)に加えて、変化に富んだ抗体ディスプレー・ライブラリーを作製するのに用いる特に適する方法および試薬の例は、例えば、ラドナー(Ladner)ら米国特許第5,223,409号;カン(Kang)ら国際公開番号WO 92/18619;ドーアー(Dower)ら国際公開番号WO 91/17271;ウィンター(Winter)ら国際公開番号WO 92/20791;マークランド(Markland)ら国際公開番号WO 92/15679;ブリートリング(Breitling)ら国際公開WO 93/01288;マッカファーティー(McCafferty)ら国際公開番号WO 92/01047;ガーラード(Garrard)ら国際公開番号WO 92/09690;ラドナー(Ladner)ら国際公開番号WO 90/02809;フッチス(Fuchs)ら(1991年)バイオ/テクノロジー(Bio/Technology)第9巻:1300-1372頁;ヘイ(Hay)ら(1992年)「フン・アンチボッド・ハイブリドーマ(Hum Antibod Hybridomas)」第3巻81-85頁;ヒューズ(Huse)ら(1989年)サイエンス(Science)第246巻:1275-1281頁;グリフィス(Griffths)ら(1993年)ジ・エンボ・ジャーナル(EMBO J)第12巻:725-734頁;ホーキンス(Hawkins)ら(1992年)ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)第226巻:889-896頁;クラックソン(Clackson)ら(1991年)ネイチャー(Nature)第352巻:624-628頁;グラム(Gram)ら(1992年)プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第89巻:3576-3580頁;ガラッド(Garrad)ら(1991年)バイオ/テクノロジー(Bio/Technology)第9巻:1373-1377頁;ホーゲンボーム(Hoogenboom)ら(1991年)ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucl.AcidsRes.)第19巻:4133-4137頁;およびバーバス(Barbas)ら(1991年)プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第88巻:7978-7982頁に見い出すことができる。
ある種の具体例において、重鎖および軽鎖のV領域ドメインは、同一のポリペプチド上に発現させ、柔軟なリンカーによって連結して一本鎖Fv断片を形成させ、続いてscFV遺伝子を所望の発現ベクターまたはファージゲノムにクローン化することができる。マッカーファーティ(MaCafferty)ら、ネイチャー(Nature)(1990年)第348巻:522-554頁に一般的に記載されているごとく、柔軟な(Gly4-Ser)3リンカーによって連結された抗体の完全なVHおよびVLドメインを用いて、抗原アフィニティーに基づいて分離可能なディスプレー・パッケージにすることができる一本鎖抗体を作製できる。続いて、抗原と免疫反応する単離scFV抗体を、主題の方法で用いるために、医薬調製物に処方化できる。
(例えば、繊維状ファージのような)ディスプレー・パッケージ表面上にディスプレーされれば、抗体ライブラリーを蛋白質またはそのペプチド断片でスクリーニングして、該蛋白質に対して特異性を有する抗体を発現するパッケージを同定し単離する。選抜抗体をコードする核酸は、(例えば、ファージゲノムのような)ディスプレー・パッケージから回収し、標準的な組換えDNA技術によって他の発現ベクターにサブクローン化できる。
E.ハイブリドーマおよび調製方法 本発明に有用なハイブリドーマは、(例えば、CD3、CD28のような)目的の抗原と特異的に免疫反応するであろうモノクローナル抗体を産生する能力を有するとして特徴付けられるものである。例えば、CD28抗原と免疫反応する能力を有するような、所望の免疫特異性を有し、および/またはCD28のエピトープを同定できる抗体分子を産生(例えば、分泌)するハイブリドーマを作製する方法は当該分野でよく知られている。特に適応可能なのは、ニーマン(Niman)ら(1983年)プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第80巻:4949-4953頁;およびガルフレ(Galfre)ら(1981年)メソッズ・イン・エンザイモロジー(Meth.Enzymol.)第73巻:3-46頁によって記載されているハイブリドーマ技術である。
II.本発明の方法の使用
本発明の方法は、感染疾病、ガンおよび免疫療法の治療に使用するCD4またはCD8+T細胞集団を選択的に増殖させるために用いることができる。本明細書に記載する方法の結果として、抗原反応性に関してはポリクローナルであるが、CD4またはCD8+のいずれかに関して実質的に均一なT細胞集団を産生できる。加えて、この方法によって、個人の総CD4またはCD8+T細胞集団を再構成するのに十分な数(個人に含まれるリンパ球集団は約1011である)にT細胞集団を増殖させることができる。得られたT細胞集団は、遺伝子的に形質導入して、免疫治療に用いることができ、または感染病原菌のイン・ビトロ(in vitro)分析方法に用いることができる。例えば、腫瘍-侵潤性リンパ球の集団は、ガンを患った個人から得ることができ、T細胞を刺激して十分な数に増殖できる。得られたT細胞集団は、遺伝子的に形質導入して、腫瘍壊死因子(TNF)または他の因子を発現させて、個人に戻すことができる。
本発明により増殖させたCD4T細胞の1つの特定の使用は、個人のHIV感染の治療においてである。HIVの長期の感染は、最終的にCD4Tリンパ球の数の著しい減少を起こす。この減少は、順番に、根深い免疫不全状態を引き起こし、整然とした生活を脅かす日和見感染に対して個人を感受性とする。CD4T細胞の数を正常なレベルに戻すことにより、意義深い程度まで免疫機能が回復することが期待できる。かくして、本明細書に記載する方法により、HIV感染患者においてCD4T細胞を再構成するに十分な数まで該CD4T細胞を選択的に増殖させる手段が提供される。また、長期の刺激の間のT細胞の感染を避けることも必要であり、T細胞を持続的にHIV感染に抵抗性とすることが望ましい。T細胞を、HIV感染に対して抵抗性とするか、または感染した個人にT細胞を戻す前にウイルスを産生できないようにする技術が多数ある。例えば、増殖する前に、1またはそれを超える抗-レトロウイルス剤をCD4T細胞と共に培養して、HIV複製またはウイルス産生を阻害することができる(例えば、逆転写酵素および/またはウイルス機構の他の成分を標的とする薬剤、例えばチャウ(Chow)ら(1993年)ネイチャー(Nature)第361巻、650-653頁参照)。
幾つかの方法を用いて、T細胞を遺伝子的に形質導入し、HIV感染または複製を阻害する分子を作製することができる。例えば、1つの具体例において、T細胞を遺伝子的に形質導入して、正常なHIV遺伝子産物の変異させた、非機能性形態であるトランスドミナント(transdominant)阻害剤を作製することができる。トランスドミナント阻害剤は、野生型HIV蛋白質をオリゴマー化し、またはそれとの結合を競合するように機能する。幾つかのトランスドミナント阻害剤は、tat、revおよびgagを含むHIV蛋白質由来である。tatの機能は、大部分のHIV遺伝子のプロモーター領域に見い出されるトランス活性化反応エレメント(tar)に結合することによってウイルス遺伝子の転写を上昇させることである。revは、非スプライシングHIV転写物の5'末端に見い出されるrev反応エレメント(RRE)への結合を通して、ビリオンへパッケージングするための核から細胞質への非修飾mRNAの運搬を容易にする。gagは、一本鎖ポリペプチドとして最初は合成され、続いてウイルスがコードするプロテアーゼによって分解されて、三次元構造の蛋白質p15、p17およびp24が得られる。これらの遺伝子産物由来のトランスドミナント阻害剤は、lab petHIV単離株と共に培養した細胞の感染を阻害することが証明された。野生型Revと非機能性マルチマーを形成することによって作用するようであるトランスドミナント阻害剤の1つの例は、RevM10である。RevM10構築物は、HTLV-IIIBによるCEM細胞の感染を28日まで遮断した(マリム(Malim)ら、ジェム(JEM)第176巻:1197頁、ベベック(Bevec)ら、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第89巻:9870頁)。これらの実験においては、増殖速度およびIL-2分泌の評価基準によって判定したところ、Rev M10が正常なT細胞機能の逆に作用することを証明できなかった。
もう1つのアプローチにおいて、T細胞を形質導入して、複製または集合に重要なウイルス蛋白質に対する結合エレメントである、TARのごとき「分子おとり」として知られる分子を作製することができる。RTアッセイにより測定したところ、CEM SS細胞におけるTARの高レベルのレトロウイルス-媒介発現がARV-2HIV単離株を効率的に遮断することが判明した(スレンジャー(Sullenger)ら、セル(Cell)第63巻:601頁)。重要なことには、それがSIV(SIVmac251)感染をも遮断することは、分子おとりでのHIV感染の阻害が種々の単離株に一般的に適用でき、それによって超可変性の問題点を多少とも解決することを示している。さらに、TAR発現が細胞生存性に対して識別できる効果を有さないことも証明された(スレンジャー(Sullenger)ら、ジャーナル・オブ・ウイロロジー(J.Virol.)第65巻:6811頁)。T細胞を形質導入して作製できるもう1つの「分子おとり」は、ER保持のシグナルであるKDEL(リジン-アスパラギン酸-グルタミン酸-ロイシン)配列がカルボキシ末端に付加された可溶性CD4である(ブオノコア(Buonocore)およびローズ(Rose)プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第90巻:2695頁)(ネイチャー(Nature)第345巻:625頁)。sCD4-KDLE遺伝子発現は、HIV LTRによって作動される。sCD4-KDELを形質導入したH9細胞は、HIV感染時に細胞内CD4の発現の調節を示す。この戦略は、感染後60日までのHIV MNの産生を効果的に遮断した。この阻害剤の提唱された利点は、CD4結合性がHIV感染性に必須であるために、ウイルスが突然変異によりその効果を回避できないであろうということである。
T細胞を形質導入して、ウイルス複製または感染を遮断するアンチセンス分子およびリボザイムを発現させることもできる。ウイルス複製は、種々のアンチセンス戦略で阻害できる。HIVインテグラーゼを切断する1つの特定のリボザイムが開発され(シオウド(Sioud)およびダーリカ(Drlica)、プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第88巻:7303頁)、単純にウイルス産生による感染を遮断するアプローチを提供できる。
HIV感染を遮断するもう1つのアプローチには、T細胞をHIV-調節毒素で形質導入することが含まれる。このタイプのアプローチの2つの例は、ジフテリア・トキシンA遺伝子(ハリソン(Harrison)ら、エイズ・リサーチ・ヒュム・レトロ(AIDS Res.Hum.Retro.)第8巻:39頁)および単純ヘルペスウイルス1型チミジンキナーゼ遺伝子(HSV TK)(カルソ(Caruso)およびクラッツマン(Klatzmann)プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(PNAS)第89巻:182頁)である。双方のケースにおいて、転写はHIV調節配列の制御下であった。ジフテリアトキシンはそれ自体が毒性であるのに対して、HSV TKは感染細胞を殺すためのアサイクロバーの添加を要する。例えば、HSV TKの使用に続いて10μmアサイクロバーを合計17日間添加することにより、培養55日までHUT78細胞のHIV感染が遮断された。
抗原特異的T細胞集団を刺激し増殖させる方法は、T細胞を対象に投与する際の(例えば、反応を誘導するか、または存在する反応を高めるかの)免疫反応をこ上昇調節するのが望ましい治療状態に有用である。例えば、該方法を用いて腫瘍関連抗原に対するT細胞反応を向上させることができる。対象からの腫瘍細胞は、典型的に、腫瘍-関連抗原を発現しているが、(例えば、それらが同時刺激分子の発現を欠損しているために)T細胞における同時刺激シグナルを刺激することができないこともあり得る。従って、腫瘍細胞と対象からのT細胞とをイン・ビトロ(in vitro)で接触させ、本発明の方法により抗原特異的T細胞を増殖させ、対象にT細胞を戻すことができる。別法として、本明細書に記載するようにT細胞を刺激して増殖させ、(例えば、ヒト免疫不全ウイルスのような)ウイルス、細菌、寄生虫および真菌のごとき病原体に対する反応性を誘導または向上させることができる。
本発明を、限定することを意味するものでは決してない以下の実施例によってさらに説明する。本適用を通して引用される全ての参照および公開された特許出願の内容は、出典明示して本明細書の一部とみなす。材料および方法のセクションに記載した以下の方法論を、後記する実施例を通して用いた。
方法および材料
固定化抗-CD3抗体の調製
組織培養フラスコは、抗-CD3モノクローナル抗体でコートした。数多くの抗-ヒトCD3モノクローナル抗体が入手可能であるが、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから得たハイブリドーマ細胞から調製したOKT3をこの方法で用いた。いずれの抗-CD3抗体に関しても、組織培養フラスコをコートすべき最適濃度は実験的に決定しなければいけない。OKT3では、最適濃度は、典型的に0.1〜10μg/mlの範囲であると測定された。コート溶液を調製するために、抗体を0.05Mのトリス-HCl、pH9.0(ミズーリ州、セントルイス(St.Louis,MO)のシグマ・ケミカル,コーポレイション(SigmaChemical,Co.)社)に懸濁した。組織培養フラスコ(ファルコン(Falcon)、ヌンク(Nunc)またはコスター(Costar)社)の底部をコートするに十分なコート溶液を添加し、4℃にてインキュベートした。フラスコは、カルシウムおよびマグネシウムを含まないリン酸生理食塩水緩衝液(PBS w/o CaまたはMg)で3回洗浄し、ブロッキング緩衝液(PBS w/o CaまたはMg+5%ウシ血清アルブミン)を添加してフラスコの底部を被覆し、室温にて2時間インキュベートした。このインキュベート後に、ブロッキング溶液をフラスコに残しつつ、フラスコを直接用いるか、または保存するために冷凍した。
末梢血液白血球(PBL)の単離
試料は、健全な供与者のロイコフェレーシスによって得た。無菌条件を用いて、白血球をT800培養フラスコに移した。カルシウムまたはマグネシウムを含まないハンクスの平衡塩類溶液(HBSS w/o)(メリーランド州、ウォーカースビル(Walkersville,MD)ウィッタカー・バイオプロダクツ,インコーポレイテッド(Whittaker Bioproducts,Inc.)社)で容器を洗浄した。細胞をHBSS w/oで希釈しよく混合した。次いで、2つの200mlの円錐-底の無菌プラスチック組織培養管の間に等分に分配した。各管をHBSS w/oで200mlとし、ベックマン(Beckmann)TJ-6遠心器で1800RPMにて12分間遠心した。上清を蒸発させ、各ペレットを50mlのHBSS w/oに再懸濁した。細胞を2つの50ml円錐底管に移し、1500RPMにて8分間遠心した。再度、上清を蒸発させた。
赤血球を溶解させるために、細胞ペレットを50mlのACK溶解緩衝液(メリーランド州、ロックビル(Rockville MD)のバイオフルーイッズ,インコーポレイション(Biofluids,Inc.)社、カタログ#304)3分間静かに撹拌しつつ、室温にて再懸濁した。1500RPMにて8分間遠心することによって、細胞を再度ペレット化した。上清を蒸発させた後に、ペレットを32mlのHBSS w/oを入れた1つの50ml試験管に合わせた。
単球からのPBLの分離は、パーコールTM(PERCOLLTM)勾配を通した遠心によって成し遂げた。1lのパーコールTM(PERCOLLTM)溶液(PERCOLLTM-MO)を調製するために、716mlのパーコールTM(PERCOLLTM)溶液(ニュージャージー州、ピスカタウェイ(Piscataway,NJ)のファルマシア(Pharmacia)社、カタログ#17-0891-01)を、100mlの1.5M塩化ナトリウム、20mlの1M ナトリウム-HEPESおよび164mlの水と合わせた。全ての試薬は、組織培養グレードであって、濾過滅菌されていなければならない。混合した後に、滅菌0.2μm3フィルターを通してこの溶液を濾過し、4℃にて保存した。24mlのパ−コールTM(PERCOLLTM)-MOを2本の50ml円錐底試験管に各々添加した。各試験管に16mlの細胞懸濁液を添加した。試験管を静かに倒立することによって、溶液をよく混合した。試験管を2800RPMにて30分間、ブレーキないしに遠心した。層が混合しないように注意して、試験管を遠心器から取り出した。PBLは試験管の底部にあった。次いで、上清を蒸発させ、1500RPMで8分間遠心することによって、PBLをHBSS w/o中で洗浄した。
ネガティブ磁気免疫付着を介した細胞ソート
ネガティブ磁気免疫付着を介した細胞ソートは、4℃にて行わなければならない。前記のパーコールTM(PERCOLLTM)勾配から得た洗浄細胞ペレットをコート培地(RPMI-1640(メリーランド州、ウォーカースビル(Walkersville,MD)のバイオ・ウィッターカー(Bio Whittaker)社、カタログ#12-167Y、3%ウシ胎児血清(FCS)(または1%ヒトAB−血清または0.5%ウシ血清アルブミン)、5mM EDTA(メリーランド州、ガイサースバーグ(Gaithersburg,MD)のクオリティー・バイオロジカル,インコーポレイテッド(Quality Bio-logical,Inc.)社、カタログ#14-117-1)、2mM L-グルタミン(メリーランド州、ウォーカースビル(Walkersville,MD)のバイオ・ウィッターカー(Bio Whittaker)社、カタログ#1-905C)、20mM HEPES(メリーランド州、ウォーカースビル(Walkersville,MD)のバイオ・ウィッターカー(Bio Whittaker)社、カタログ#17-757A)、50μg/mlゲンタマイシン(メリーランド州、ウォーカースビル(Walkersville,MD)のバイオ・ウィッターカー(Bio Whittaker)社、カタログ#17-905C)に再懸濁して細胞密度20×106/mlとした。細胞表面マーカーに向けたモノクローナル抗体のカクテルを各抗体につき最終濃度1μg/mlで添加した。このカクテルの組成物は、CD4またはCD28+T細胞のいずれかにつき富んでいるように設計されている。従って、典型的に、カクテルには、CD14、CD20、CD11b、CD16、HLA-DRおよび(CD4細胞のみについて)CD8が含まれているであろう。(モノクローナル抗体カクテルソートの掲載に関する表1参照)。細胞および抗体を含有する試験管は、4℃にて30-45分間回転撹拌した。このインキュベートの後に、細胞をコート培地で3回洗浄し、非結合抗体を除去した。ヤギ抗-マウスIgGコートし、コート培地で予め洗浄した磁性ビーズ(ダイナビーズ(Dynabeads)M-450、カタログ#11006、メリーランド州、ガイサースバーグ(Gaithersberg,MD)のピイ・アンド・エス・バイオケミカルズ(P&S Biochemicals)社)を細胞当たり3個のビーズの比にて添加した。次いで、細胞およびビーズを4℃にて1-1.5時間回転撹拌した。抗体-コート細胞は、製造業者の指示書に従って、磁性粒子コンセントレーター(MPC-1、カタログ#12001(メリーランド州、ガイサースバーグ(Gaithersberg,MD)のピイ・アンド・エス・バイオケミカルズ(P&S Biochemicals)社)を用いて取り出した。非付着細胞をコート培地で洗い落とし、適当な培養培地に再懸濁した。
表1:ソート用モノクローナル抗体カクテル:
(イタリック文字のmAbはATCCから入手可能である)
Figure 0004009618
Figure 0004009618
長期刺激:
抗-CD3モノクローナル抗体で予めコートした組織培養フラスコを解凍し、PBSで3回洗浄した。精製T細胞を2×106/mlの密度で添加した。抗-CD28モノクローナル抗体mAb9.3(ワシントン州、シアトル(Seattle,WA)のブリストル・マイヤーズ・スクイブ(Bristol Myers Squibb Corporation)社のジェフェリー・レッドベター博士)またはEX5.3D10(ATCC受託番号HB11373(マサチューセッツ州、ケンブリッジ(Cambridge,MA)のレプリゲン・コーポレイション(Repligen Corporation)社)を1μg/mlの濃度で添加し、細胞を37℃にて一晩培養した。次いで、激しくピペッティングすることによって細胞をフラスコから脱着させ、新たな非処理フラスコに0.5×106/mlの密度で移した。その後に、激しくピペッティングすることによって細胞を一日おきに再懸濁し、0.5×106/mlに希釈した。細胞の平均直径は、コールター・チャンネライザー(Coulter Channelyzer)に接続したコールター・カウンター(Coulter Counter)2Mで毎日モニターした。休止T細胞は6.8μmの平均直径を有する。この刺激プロトコールでは、平均直径が4日目までに12μm以上に増大し、次いでおよそ6日目までに減少し始めた。平均直径が約8μmまで減少したら、前記の抗-CD3および抗-CD28抗体で細胞を一晩再刺激した。細胞を休止直径まで戻らせてはならないことが重要であった。この周期を3ヶ月間繰り返した。再刺激の間の期間は進行的に減少するであろうと予想できる。
実施例1:抗-CD3抗体および抗-CD28抗体によるCD4T細胞の長期増殖 イン・ビトロ(in vitro)でT細胞を培養する以前知られていた方法には、外因性の支持細胞または(インターロイキン2または4のごとき)細胞増殖因子、および抗原または分裂促進性の植物レクチンの供給原を添加する必要がある。末梢血液CD28+T細胞は、前記の方法および材料のセクションに記載した磁性免疫ビーズおよびモノクローナル抗体を用いたネガティブ選抜によって単離した。T細胞を抗-CD8モノクローナル抗体で処理し、CD8+細胞を磁性免疫ビーズで除去することによって、CD4細胞をT細胞集団からさらに単離した。簡単には、T細胞を、正常な供与者のロイコフェレーシスから得、フィルコールTM(FICOLLTM)密度勾配遠心に続く磁性免疫ビーズソートによって精製した。得られたCD28+、CD4T細胞は、プラスティック-吸着ヤギ抗-マウスIgG(メリーランド州、ガイサースバーグ(Gaithersberg,MD)のキルケガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ(Kirkegaard and Perry Laboratories)社)および抗-CD3mAbG19-4を含有する培養皿に細胞を添加することにより、初期密度2.0×106/mlで明確な培地(ゲンタマイシンおよびL-グルタミンを含有するX-ビボ10(X-Vivo10)(ウィッタカー・バイオプロダクツ(Whittaker Bioproducrs)社))で培養した。48時間後に、細胞を取り出し、hIL-2(5%、カルバイオケム(CalBiochem)社)または抗-CD28mAb(500ng/ml)のいずれかを含有するフラスコに入れた。IL-2と共に培養した細胞は、2日間隔で新たなIL-2を補給した。新たな培地は、0.5×106/mlの細胞密度を維持するのに必要なように全ての培地に添加した。プラスティック-吸着抗-CD3mAb上で24時間培養し、細胞を取り出して、IL-2または抗-CD28mAbのいずれかを含有するフラスコ中の新たな培地に1.0×106/mlで入れることによって、細胞を約一週間間隔で再刺激した。
図1に示す例において、培養容器には50×106細胞が最初に含まれており、該細胞を最適量の分裂促進性のレクチンPHA中で培養するか、またはインターロイキン-2または抗-CD28mAb9.3の存在下のプラスチック固定化抗-CD3mAbで周期的に刺激しつつ培養した。PHA単独で培養した細胞は増殖せず、全ての細胞がおよそ培養20日目までに死滅したことは、補助細胞の機能がないことを証明している。それに対して、IL-2または抗-CD28と共に抗-CD3中で増殖させた細胞は、培養の最初の3週間に等しい成長速度で対数増加期に入った。しかしながら、IL-2を補給した細胞が〜2.8log10増殖の後に定常期に入るのに対して、抗-CD3培養は培養第4週の間に増殖速度が分かれ始めた。それに対して、抗-CD28の存在下にて増殖させた培養物は、〜3.8log10増殖となっている時期である培養第6週まで対数増加期にとどまっていた。従って、恐らくは抗-CD28架橋によるCD28受容体刺激は、ウシ胎児血清または補助細胞がなくてもCD4T細胞の増殖を刺激でき、さらには、外因性のIL-2を添加するのとは反対に、抗-CD28を用いて約10倍を超える細胞を得ることができる。繰り返し実験において、抗-CD28抗体を用いたCD4T細胞増殖により、一貫して、IL-2を用いた増殖よりもさらに多い(例えば、1000倍に至るさらなる細胞)CD4T細胞が得られた。この系は、補助細胞の存在を必要としないさらなる利点を有しており、このことは、補助細胞が限られているか、またはない臨床状態で有利となり得る。
実施例2:ウシ胎児血清を含有する培地における抗-CD28-処理T細胞の長期培養
CD28受容体刺激の優勢な増殖が、ウシ胎児血清に通常存在する因子の置換によるものか否かを、もう1つの一連の実験で試験した。T細胞は、正常な供与者のロイコフェレーシスから得、フィコールTM(FICOLLTM)密度勾配遠心に続く磁性免疫ビーズソートで精製した。得られたCD28+、CD4T細胞は、当該細胞をプラスチック-吸着OKT3を含有する培養皿に添加することによって、培地(10%熱-不活化ウシ胎児血清[ユタ州、ローガン(Logan,Utha)のハイクロン(Hyclone)社]およびゲンタマイシンおよびL-グルタミンを含有するRPMI-1640)中、初期密度2.0×106/mlで培養した。48時間後に、細胞を取り出し、hIL-2(10%最終濃度、カルバイオケム(CalBiochem)社)または抗-CD28mAb9.3(800ng/ml)のいずれかを含有するフラスコに入れた。必要に応じて、細胞に新たな培地を補給し、細胞密度を0.5×106/mlに維持し、プラスチック吸着抗-CD3mAb上で24時間培養することによっておよそ1週間間隔で再刺激した。
図2に示すごとく、細胞は、培養の最初の3週間と同等の培養速度にて、対数増加期に入った。しかしながら、IL-2補給細胞が〜4.0log10増殖の後に定常期に入っているのに対して、抗-CD3培養物は培養第4週目の間に増殖速度が分かれ始めた。それに対して、抗-CD28の存在下で増殖させた培養物は、〜5.11log10増殖となっている時期である培養第5週目まで、対数増加期のままであった。従って、CD28刺激が初期培養物の〜125,000-倍増殖となるのに対して、IL-2補給は10,000-倍増殖の細胞となった。
実施例3:ホルボールエステル、イオノマイシンおよび抗-CD28-刺激T細胞におけるT細胞の長期培養
T細胞を活性化させる別法においてもCD28刺激増殖が可能か否かをさらなる実験で試験した。PMAおよびイオノマイシンでのT細胞の薬理学的活性化は、TCR/CD3複合体を介したT細胞の抗原受容体誘発を模倣すると考えられる。T細胞は、正常な供与者のロイコフェレーシスから得、一連のフィコールTM(FICOLLTM)およびパーコールTM(PERCOLLTM)密度勾配遠心に続く磁性免疫ビーズソートによって精製した。得られたCD28+、CD4T細胞は、ミリスチン酸ホルボール(PMA 3ng/ml、シグマ(Sigma)社)およびイオノマイシン(120ng/ml、カルバイオケム(Calbiochem)社、ロット#3710232)を含有する培養皿に細胞を添加することによって、初期密度2.0×106/mlで培養した。24時間後に、細胞を0.5×106/mlに希釈し、rIL-2(50IU/ml、ベーリンガー・マンハイム(Boerhinger Mannheim)社、ロット#11844900)または抗-CD28mAb(1μg/ml)のいずれかを含有するフラスコに入れた。必要に応じて、細胞に新たな培地を補給して細胞密度を0.5×106/mlに維持し、PMAおよびイオノマイシンを添加することによって、およそ1週間おきに周期的に再刺激した。新たなIL-2は、1日おきにIL-2含有培養物に添加した。
この実験の結果を図3に示す。補助細胞を精製したT細胞は、その細胞数において、IL-2を含有するか、またはしないかのPMA(図中の「P」)およびイオノマイシン(図中の「I」)の存在下で増殖しなかった。サイズ分析によって示されたごとく細胞が凝集し、増殖することは、細胞が誘導されて細胞周期のG1期には入るが、DNA合成および細胞分裂には進行しないことを示している。それに対して、CD28mAbをPMA+イオノマイシン処理細胞に添加すると、対数的な細胞増殖を起こした。従って、T細胞活性化を提供するのに抗-CD3mAbを要しない。ブリオスタチンまたはジアシルグリセロールのごとき、プロテインキナーゼCの他のアクチベーターを、PMAの替わりに用いることもできることは理解されるべきである。
実施例4:抗-CD3と共に培養した細胞の免疫表現型IL-2または抗-CD28mAbの刺激および添加
増殖したサブセットのT細胞を検査するために、抗-CD3およびIL-2、または抗-CD3および抗-CD28のいずれかを用いて、PBLを16日間増殖させた。図4は、末梢血液リンパ球からの選択性に富んだCD4細胞を証明している。単球細胞は、フィコール・ハイパーク(hypaque)密度勾配遠心によって血液から単離した。細胞をCD4およびCD8モノクローナル抗体で染色し、0日目の%ポジティブ細胞に関して分析した。次いで、細胞を、抗-CD3モノクローナル抗体G19-4固定化プラスチック+IL-2、または抗-CD3モノクローナル抗体G19-4+抗-CD28モノクローナル抗体9.3(0.5μg/ml)固定化プラスチック上で培養した。細胞は、16日目に培養物から単離し、フロー・サイトメトリーによってCD4およびCD8抗原についての繰り返し染色を行った。データは、通したリンパ球集団の前方散乱光および側散乱光である。この分析によって、IL-2中で増殖させた細胞中の%CD4およびCD8細胞は8.0%および84.5%であり、CD28中で増殖させたそれらは44.6%および52.2%であった。これらの結果は、IL-2中で増殖させた細胞においてはCD8+細胞が優勢であるとのよく確立された知見(例えば、ディイ・エイ・カントレル(D.A.Cantrell)およびケイ・エイ・スミス(K.A.Smith)、(1983年)、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第158巻:1895頁、ならびにガルバーグ,エム(Gullberg,M.)およびケイ・エイ・スミス(K.A.Smith)(1986年)ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第163巻、270頁)とは反対に、CD28増殖がCD4細胞を好むことを示している。
この可能性をさらに試験するために、前記のモノクローナル抗体および磁性免疫ビーズでのネガティブ選抜を用いてCD4T細胞を98%純度まで高めた。蛍光活性化細胞ソート(FACS)分析を用いて、抗-CD3および抗-CD28と共に培養したT細胞の表現型を検査した。細胞は、遠心によってペレット化し、PBS/1%BSA中に再懸濁した。次いで、この工程を2回繰り返すことによって、細胞を洗浄した。細胞をペレット化し、100μlの一次抗体溶液中に再懸濁し、激しく撹拌し、1時間氷上に保持した。PBS/1%BSAで2回洗浄した後に、細胞を100μlのフルオレセイン-標識ヤギ-抗-マウスIgG中に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。このインキュベート終了時に、細胞をPBS中で2回洗浄し、PBS中の1%パラホルムアルデヒド500μl中に再懸濁した。標識細胞は、オルト・サイトフルオログラフ(Ortho Cytofluoro-graph)上で分析した。単離後または培養26日後に、フィコエリスリン結合抗-CD3(Leu-4)、CD4(Leu-3A)、CD8(OKT8)、またはIgG2a対照モノクローナル抗体細胞で細胞を染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した。抗-CD3、およびIL-2または抗-CD28のいずれかを用いて細胞を1ヶ月間培養し、細胞を増殖させた。培養の初めの26日間は同等な細胞増殖であったが(示さず)、しかしながら、図5に示すごとく、培養26日までに、抗-CD28培養物中の優勢な細胞がCD4であるのに対して、IL-2培養物中の優勢な細胞はCD8+であるように、時間の経過に伴って細胞の表現型が進行的に分かれた。従って、恐らくは架橋によるCD28受容体刺激によってCD4表現型のT細胞を選択的に増殖できるのに対して、イン・ビトロ(in vitro)T細胞培養の従来法ではCD8表現型の細胞が得られた。さらなる実験を行っても同様な結果が得られたことは、初期混合細胞集団のCD28刺激により優勢的または独占的にCD4T細胞を含有する培養を得ることができ、従って、限定された量で最初に存在したCD4細胞を増殖でき、「救出」することができる。
実施例5:T細胞増殖をモニターするための細胞サイジングまたはCD4T細胞上の周期発現B7の使用
T細胞再刺激の時間を測定するために、コールター(Coulter)と接続したコールター・カウンター(Coulter Counter)ZMを用いて細胞容量の変化をモニターした。CD28+、CD4T細胞は、磁性免疫選抜によって記載したごとく単離し、抗-CD28mAb9.3(0.5μg/mg)の存在下で培養し、示したプラスティック固定化抗-CD3モノクローナル抗体G19-4で再刺激した。図9は、実施例1に記載したごとく実質的に行った6回の連続した再刺激(「S1」〜「S6」)の間に、細胞容量の変化を証明している。簡単には、細胞を抗-CD3および抗-CD28と共に培養し3週間以上増殖させる。細胞は、抗-CD3抗体での各々の再刺激時に新たな培地に変えた。刺激は、10日間隔の間隔を置いて行った。細胞容量が<400flまで減少した場合に細胞を再刺激する。
もう1つの実験において、B7-1抗原の周期発現を用いて、T細胞刺激の時期を測定した。図10に示す実験から得た細胞は、(レプリゲン・コーポレイション(Repligen Corporation)社から得た;また、リンスリー,ピイ・エス(Linsley,P.S.)ら(1991年)ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第174巻、561-569頁も参照)CTLA-4Ig融合蛋白質で染色し、フロー・サイトメトリーによって分析してB7-1受容体発現を測定した。CD4細胞は最初にB7-1受容体を発現しておらず、培養によって発現が誘導されることが測定された。さらに、B7-1発現は経時的であって、繰り返し抗-CD3再刺激で再-誘導されることが判明した。
実施例6:抗-CD28刺激後のT細胞によるサイトカインの産生
抗-CD28刺激後のT細胞によって産生されるサイトカインを分析するために実験を行った。CD28+/CD4T細胞は以前の例に記載したごとく単離した。細胞は、プラスチック固定化抗-CD3mAbおよびIL-2(200U/ml)、またはリンホカインを添加していない抗-CD3および抗-CD-28で刺激した。実施例5に記載したごとく細胞の変化容量の変化により測定したように、細胞を抗-CD3抗体で再刺激した。細胞培養物上清を示した時点で取り出し、IL-2(図11)、GM-CSF(図12)およびTNF-α(図13)につき分析した。IL-2はCTLL-2上のバイオアッセイによって測定したが、TNF-αおよびGM-CSFは製造業者の指示書(TNFα、GM-CSF:ミネソタ州、ミネアポリス(Minneapolis,MN)のアール・アンド・ディイ・システムズ(R&D Sustems)社)に従ってELISAによって測定した。種々のサイトカインについて示したデータは、別の実験からのものである。もう1つの実験において、これらのIL-4およびIL-5は培養初期には少量しか存在しないにも拘わらず、抗-CD3+抗-CD28刺激がおよそ培養10日後の培養物上清で高レベルのこれらのサイトカインを引き起こすことが示された(示さず)。
実施例に記載したプロトコールに従った幾つかの再刺激により増殖させた細胞でのサイトカイン分泌のパターンを、培養3週間にわたり抗-CD3+IL-2で増殖させた細胞と比較した。細胞は、抗-CD3抗体で再刺激する度に新たな培地に交換した。刺激は10日間隔を空けた。さらに24時間培養した後に、アリコートの細胞培養物上清をアッセイ用に取り出した。個々のサイトカインについてのELISAアッセイは、種々の供給業者からのキット(IL-2:マサチューセッツ州、ケンブリッジ(Cambridge,MA)のTセル・ダイアグノスティクス(T Cell Diagnostics)社;INF-γ:マサチューセッツ州、ボストン(Boston,MA)のエンドジェン・インコーポレイテッド(Endogen,Inc)社;IL-4、TNFα、GM-CSF:ミネソタ州、ミネアポリス(Minneapolis,MN)のアール・アンド・ディ・システムズ(R&D Systems)社)で、そのキットに付されている指示書に従って行った。表2に示す代表的な実験の結果から明らかなように、2つのプロトコールは、同様なレベルのIL-2およびIL-4分泌を起こした。抗-CD3および抗-CD28同時刺激での高レベルのGM-CFSおよびTNF-α分泌は、この組合せの刺激の増殖能力が、部分的に、自己溶解回路を刺激するその能力に起因するかも知れないことを示している。
Figure 0004009618
実施例7:抗-CD28刺激後のT細胞のポリクローナル性
前の実施例に記載した、抗-CD3および抗-CD28抗体で刺激した後のT細胞集団のポリクローナル性を測定した。CD28+/CD4T細胞は、前の実施例に記載したごとく単離した。細胞を、プラスチック固定化抗-CD3mAbおよび抗-CD28mAbで刺激し、ファルミンゲン(Pharmingen)社から得た一連の抗-TCR抗体(Vβ5a、Vβ5b、Vβ5c、Vβ6a、Vβ8a、Vβ12aおよびVα2a)を用いて実質的に実施例4に記載のごとくFACS分析を行った。T細胞集団のポリクローナル性は、刺激前(1日目)および刺激後(24日目)に測定した。図14に示すごとく、CD28を通して刺激したT細胞集団のTCR多様性は、24日目に維持されていた。
実施例8:抗-CD28刺激後のHIV+およびHIV−個人からのT細胞の細胞表面染色性の比較
前の実施例に記載した方法に従って増殖させたHIV血清型ポジティブおよび血清型ネガティブの個人からの細胞上の種々のT細胞表面マーカーの発現性を測定するために、もう1つの一連の実験を行った。CD28+/CD4T細胞は本明細書に記載したごとく得た。これらの実験において、抗-CD3mAbを(例えば、ローダミンで)一次標識し、(例えば、抗-CD28、抗-CD4、抗-CD8のような)適当な二次抗体を(例えば、フルオレセインのような)二次標識で標識した。T細胞は、プラスチック固定化抗-CD3mAbおよび抗-CD28mAbで本明細書に記載したごとく刺激し、異なった刺激時(すなわち、S1、S2、S3およびS4)の種々の細胞表面マーカーを発現しているT細胞のパーセント(%)をFACS分析によって測定した。図15および16に示すごとく、HIV血清型ポジティブおよび血清型ネガティブの個人から得たT細胞上の全体の細胞表面マーカーの分布は、刺激アッセイを通してほぼ同一であった。天然のT細胞のマーカーである、1つの細胞表面マーカーCD45RAの存在が、CD28刺激T細胞増殖にわたり減少することは注目すべきである。それに対して、メモリーT細胞表面マーカーであるCD45ROを発現するT細胞の%は、CD28刺激により増加する。従って、CD28刺激を通したT細胞増殖は、優先的にメモリーT細胞を増殖させ、または天然T細胞をメモリーT細胞に転換する。CD28を発現するT細胞の%における減少が、アッセイを通したT細胞培養の抗-CD28抗体の存在による実験の人為的なものであることは注意すべきである。抗-CD28抗体が存在すると、CD28抗原の染色性が阻害される。
実施例9:抗-CD3およびモノクローナル抗体2D8でのCD8+T細胞の長期培養
抗-CD3mAbおよびモノクローナル抗体2D8で刺激することによってCD8+T細胞を優先的に増殖させることができるか否かを判断するために実験を行った。CD28T+細胞は、実施例1に記載したごとく実質的に得た。CD8発現性をアッセイするために、一次抗-CD8抗体および標識した適当な二次抗体をFACS分析に用いて、%ポジティブ細胞を測定した。図17に示すごとく、抗-CD3mAbG19-4spおよびmAb 2d8でT細胞を刺激した7日後に、CD8+画分が約20%から40%以上まで増加した。(7G11と呼ばれる)もう1つのモノクローナル抗体ER4.7G11も、CD8+T細胞を刺激することが判明した。この抗体は、組換えヒトCTLA4に対して産生したものであって、受託番号 で1994年6月3日にATCCに寄託している。この結果は、異なる領域のCTLA4または交差反応性の細胞表面蛋白質のいずれかの結合が、CD8+T細胞を選択的に活性化することを示している。
実施例10:モノクローナル抗体2D8のエピトープの明確化
モノクローナル抗体2D8のエピトープを決定するために、ファージ・ディスプレイ・ライブラリー(PDL)スクリーニングによってエピトープ・マッピングを行い、合成ペプチドを用いて確認した。変性オリゴヌクレオチドをクワイラ,エス・イイ(Cwirla,S.E.)ら(1990年)プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・イン・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第87巻:6378-6382頁に記載のごとく、fUSE5ベクターにクローン化することによって、ランダムな20個のアミノ酸PDLを調製した(スコット,ジェイ・ケイ(Scott,J.K.)およびスミス,ジイ・ピイ(Smith,G.P.)(1990年)サイエンス(Science)第249巻:386-390頁)。PDLを用いて、ジェリス,シイ・エル(Jellis,C.L.)ら(1993年)ジーン(Gene)第137巻:63-68頁に記載されているミクロパニング(micropanning)技術によりmAb2D8に特異的に結合する短鎖ペプチドを同定した。個々のファージクローンを、固定化mAbに対するそのアフィニティーによってライブラリーから精製し、ランダムなペプチドをDNAシークエンシングによって同定した。簡単には、mAb 2D8をヌンク・マキシソープ(Nunc Maxisorp)96穴プレート上にコートし、ランダムな20個のアミノ酸ペプチドを示している8×106個の異なったファージに代表される5×1010のファージと共にインキュベートした。特異的に結合するファージを溶出し、増幅させ、次いで抗体と共に2回目のインキュベートを行った。3ラウンド後に、7個のファージを単離し、シークエンシング用にDNAを調製した。
これらのクローンの配列分析により、7配列のうち3つが同一であり、4つ目は類似していた:
Figure 0004009618
このデータに基づいてGXWLXD/E(配列番号:5)のエピトープが提唱された。
同等のもの
当業者であれば、本明細書に記載した特定の本発明の具体例に多数の同等なものがあることは認識でき、またはただ日常の実験を用いるだけで確認できるであろう。かかる同等のものも、以下の請求の範囲により包含されることを意図している。
図1は、抗-CD3抗体およびインターロイキン-2(IL-2)(黒塗り円形)、抗-CD3抗体および抗-CD28抗体mAb9.3(白抜き菱形)、またはPHAのみ(白抜き三角形)のいずれかを含有する培養に反応してのCD4末梢血液T細胞のイン・ビトロ(in vitro)増殖曲線を描いている。 図2は、ウシ胎児血清と、抗-CD3抗体およびIL-2(黒塗り円形)または抗-CD3抗体および抗-CD28抗体mAb9.3(白抜き菱形)のいずれかとの中で培養したCD4末梢血液T細胞の増殖曲線を描いている。 図3は、IL-2を含有するかまたは含有しない、または抗-CD28抗体mAb9.3を含有するミリスチン酸ホルボール(PMA)およびイオノマイシンの存在下で培養したCD4末梢血液T細胞の増殖曲線を描いている。符号は以下の通りである:PMAおよびイオノマイシン(P+I)は(白抜き四角)によって表す;PMA、イオノマイシンおよびIL-2(P+I+IL-2)は(黒塗り円形)によって表す;およびPMA、イオノマイシンおよび抗-CD28抗体(P+I+9.3)は(黒塗り菱形)によって表す。 図4は、IL-2で刺激したT細胞と比較しての、CD28刺激後のCD4T細胞の選択的な増殖の模式図である。 図5Aは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Bは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Cは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Dは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Eは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Fは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Gは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Hは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Iは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Jは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Kは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図5Lは、単離後(0日目、パネルA)、またはCD28刺激(パネルB)もしくはIL-2培養(パネルC)のいずれかと共に培養26日した後に、フィコエリスリン結合抗-CD3、CD4、CD8またはIgG2a対照モノクローナル抗体で染色し、フロー・サイトメーターで蛍光定量した細胞の蛍光活性化細胞ソーター分析(FACS)を描いている。 図6Aは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Bは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Cは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Dは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Eは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Fは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Gは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Hは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Iは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Jは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Kは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図6Lは、抗-CD28モノクローナル抗体9.3に比しての、CD28と反応性を示すEX5.3D10モノクローナル抗体のFACS分析を示す。以下の細胞系を試験した;パネルA、未トランスフェクトCHO-DG44細胞;パネルB、CHO-HH細胞;パネルC、未活化末梢血液リンパ球;およびパネルD、ジャーカット(Jurkat)番号7細胞。 図7Aは、以下の細胞系との結合反応性を示すES5.2D8モノクローナル抗体のFACS分析を示す;パネルA、CHO-DG44細胞;パネルB、CHO-105A細胞;パネルC、未活性化ヒト末梢血液リンパ球;およびパネルD、PMA活性化末梢血液リンパ球。 図7Bは、以下の細胞系との結合反応性を示すES5.2D8モノクローナル抗体のFACS分析を示す;パネルA、CHO-DG44細胞;パネルB、CHO-105A細胞;パネルC、未活性化ヒト末梢血液リンパ球;およびパネルD、PMA活性化末梢血液リンパ球。 図7Cは、以下の細胞系との結合反応性を示すES5.2D8モノクローナル抗体のFACS分析を示す;パネルA、CHO-DG44細胞;パネルB、CHO-105A細胞;パネルC、未活性化ヒト末梢血液リンパ球;およびパネルD、PMA活性化末梢血液リンパ球。 図7Dは、以下の細胞系との結合反応性を示すES5.2D8モノクローナル抗体のFACS分析を示す;パネルA、CHO-DG44細胞;パネルB、CHO-105A細胞;パネルC、未活性化ヒト末梢血液リンパ球;およびパネルD、PMA活性化末梢血液リンパ球。 図7Eは、以下の細胞系との結合反応性を示すES5.2D8モノクローナル抗体のFACS分析を示す;パネルA、CHO-DG44細胞;パネルB、CHO-105A細胞;パネルC、未活性化ヒト末梢血液リンパ球;およびパネルD、PMA活性化末梢血液リンパ球。 図7Fは、以下の細胞系との結合反応性を示すES5.2D8モノクローナル抗体のFACS分析を示す;パネルA、CHO-DG44細胞;パネルB、CHO-105A細胞;パネルC、未活性化ヒト末梢血液リンパ球;およびパネルD、PMA活性化末梢血液リンパ球。 図8は、モノクローナル抗体ES5.2D8が27kDの細胞表面蛋白質と反応することを示す、表面標識ヒト活性化T細胞の活性剤溶解物の免疫沈降分析を描いている写真である。 図9は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体で刺激(S1、S2、S3、S4、S5およびS6)した後のCD4T細胞の平均細胞容量における増加を描いている。 図10は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体で刺激(S1、S2、S3、S4、S5およびS6)した後のCD4T細胞上のB7-1の周期的発現を描いている。 図11は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体またはIL-2で刺激した後にCD4T細胞によって産生されたIL-2の量を描いている棒グラフである。 図12は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体またはIL-2で刺激した後にCD4T細胞によって産生された顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)の量を描いている棒グラフである。 図13は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体またはIL-2で刺激した後にCD4T細胞によって産生された腫瘍壊死因子(TNF)の量を描いている棒グラフである。 図14は、培養1日目および24日目に抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体で刺激した後のCD4T細胞におけるT細胞受容体(TCR)多様性を描いている棒グラフである。 図15は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体で刺激(S1、S2およびS3)した後のHIV血清型ネガティブの個人から得たCD4T細胞の細胞表面染色性を描いている。 図16は、培養期間にわたり抗-CD3モノクローナル抗体および抗-CD28モノクローナル抗体で刺激(S1、S2およびS3)した後のHIV血清型ポジティブの個人から得たCD4T細胞の細胞表面染色性を描いている。 図17は、培養4日目および7日目に抗-CD3モノクローナル抗体およびモノクローナル抗体ES5.2D8で刺激した後のCD8+T細胞の増殖性を描いている。

Claims (8)

  1. 抗原特異的T細胞の集団を増殖する方法であって、
    (a)T細胞の集団と、抗原-提示細胞上の主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはクラスII分子のいずれかと結合して提示された抗原とを接触させ、それによってT細胞の集団の抗原特異的活性化を生じ;
    (b)得られた抗原活性化T細胞を、その上に直接的に固定化された:
    (i)T細胞に一次活性化シグナルを提供し、それによってT細胞を活性化する第1剤であって、ここに該第1剤は抗−CD3抗体またはそのCD3−結合断片でありおよび
    (ii)T細胞の表面上のCD28補助分子を刺激し、それによって活性化されたT細胞を刺激する第2剤であって、ここに該第2剤は抗−CD28抗体またはそのCD28−結合断片である
    を有する表面と接触させ、それによって第1剤および第2剤が抗原特異的T細胞の集団の増殖を生じる該方法。
  2. 抗原が、MHCクラスI分子と結合して抗原提示細胞によって提示される請求項1記載の方法。
  3. 抗原が、MHCクラスII分子と結合して抗原提示細胞によって提示される請求項1記載の方法。
  4. 抗原提示細胞が、B細胞、マクロファージ、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、病原菌に感染した細胞、および腫瘍関連抗原を発現している腫瘍細胞よりなる群から選択される請求項2または3記載の方法。
  5. 抗原特異的CD4 T細胞の集団が増殖するのを誘導するために、さらにT細胞の集団と抗原とを接触させる前にCD4 T細胞の集団を単離することを含む請求項1記載の方法。
  6. 抗原特異的CD8 T細胞の集団が増殖するのを誘導するために、さらにT細胞の集団と抗原とを接触させる前にCD8 T細胞の集団を単離することを含む請求項1記載の方法。
  7. T細胞の集団を、その上に直接的に固定化された:
    (i)T細胞に一次活性化シグナルを提供し、それによってT細胞を活性化する第1剤であって、ここに該第1剤は抗−CD3抗体またはそのCD3−結合断片であり;および
    (ii)T細胞の表面上のCD28補助分子を刺激し、それによって活性化されたT細胞を刺激する第2剤であって、ここに該第2剤は抗−CD28抗体またはそのCD28−結合断片である、
    を有する表面と接触させることを含み、
    ここに刺激したT細胞が、抗−CD3抗体およびIL−2の組合せと接触させたT細胞の集団と比較して、IFN−γ、TNF−α、IL−5およびGM−CSFよりなる群から選択されるより高いレベルのサイトカインを産生することを特徴とする、T細胞の集団からIFN−γ、TNF−α、IL−5およびGM−CSFよりなる群から選択される上昇したレベルのサイトカインを産生する方法。
  8. T細胞が、第1剤および第2剤との培養10日目の後に、上昇したレベルのサイトカインを産生する請求項7記載の方法。
JP2004178583A 1993-06-04 2004-06-16 T細胞の増殖を選択的に刺激する方法 Expired - Lifetime JP4009618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7322393A 1993-06-04 1993-06-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501964A Division JPH08511166A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 T細胞の増殖を選択的に刺激する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267220A JP2004267220A (ja) 2004-09-30
JP4009618B2 true JP4009618B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=22112479

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501964A Pending JPH08511166A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 T細胞の増殖を選択的に刺激する方法
JP2004178583A Expired - Lifetime JP4009618B2 (ja) 1993-06-04 2004-06-16 T細胞の増殖を選択的に刺激する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501964A Pending JPH08511166A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 T細胞の増殖を選択的に刺激する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP1553168A3 (ja)
JP (2) JPH08511166A (ja)
AT (1) ATE293686T1 (ja)
AU (1) AU7052194A (ja)
CA (1) CA2164226C (ja)
DE (1) DE69434342T2 (ja)
DK (1) DK0700430T3 (ja)
ES (1) ES2240962T3 (ja)
HK (1) HK1014734A1 (ja)
PT (1) PT700430E (ja)
WO (1) WO1994029436A1 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905680B2 (en) 1988-11-23 2005-06-14 Genetics Institute, Inc. Methods of treating HIV infected subjects
US7479269B2 (en) 1988-11-23 2009-01-20 Genetics Institute, Llc Methods for selectively enriching TH1 and TH2 cells
US6685941B1 (en) 1988-11-23 2004-02-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disease via CTLA-4Ig
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6887471B1 (en) 1991-06-27 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
US7175843B2 (en) 1994-06-03 2007-02-13 Genetics Institute, Llc Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
EP0764203A1 (en) * 1994-06-03 1997-03-26 THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by THE SECRETARY OF THE NAVY Methods for selectively stimulating proliferation of t cells
ATE292689T1 (de) * 1995-05-04 2005-04-15 Us Navy Verbesserte verfahren zur transfektion der t- zellen
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
US6692964B1 (en) * 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
AU762356B2 (en) * 1995-05-04 2003-06-26 Regents Of The University Of Michigan, The Improved methods for transfecting T cells
WO1997005239A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 Celltherapy, Inc. Autologous immune cell therapy: cell compositions, methods and applications to treatment of human disease
DE19722888A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Thomas Prof Dr Huenig Human-CD28 spezifische monoklonale Antikörper zur antigenunspezifischen Aktivierung von T-Lymphozyten
US6114113A (en) * 1997-08-11 2000-09-05 Chiron Corporation High efficiency genetic modification method
ZA989497B (en) * 1997-10-20 2000-04-19 Roche Diagnostics Gmbh Positive-negative selection in homologous recombination.
JP2001522806A (ja) * 1997-11-10 2001-11-20 アーチ・デヴェロップメント・コーポレイション エクス・ビボ活性化t細胞を用いる腫瘍および腫瘍細胞の処理方法
FI974321A0 (fi) * 1997-11-25 1997-11-25 Jenny Ja Antti Wihurin Rahasto Multipel heparinglykosaminoglykan och en proteoglykan innehaollande dessa
JP4896327B2 (ja) 1999-08-23 2012-03-14 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
CA2377874A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Xcyte Therapies, Inc. Methods for restoring or enhancing t-cell immune surveillance following naturally or artifically induced immunosuppression
KR100864120B1 (ko) 2000-07-03 2008-10-16 브리스톨-마이어스스퀴브컴파니 가용성 ctla4 분자를 사용한 류마티스성 질환의 치료법
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
CA2464228C (en) 2000-10-27 2017-01-17 Immuno-Rx, Inc. Vaccine immunotherapy for immune suppressed patients
US20070025958A1 (en) 2000-10-27 2007-02-01 Hadden John W Vaccine immunotherapy
EP2388590A1 (en) 2001-04-02 2011-11-23 Dana Farber Cancer Institute PD-1, a receptor for B7-4, and uses thereof
DK1397153T3 (da) 2001-05-23 2008-05-26 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåde til beskyttelse af allogent ö-celle-transplantat ved anvendelse af oplöselige CTLA4-mutantmolekyler
US20040175827A1 (en) * 2001-07-02 2004-09-09 Fowler Daniel H. Methods of generating human cd4+ th2 cells and uses thereof
US7718196B2 (en) 2001-07-02 2010-05-18 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Rapamycin-resistant T cells and therapeutic uses thereof
AU2002331720B2 (en) 2001-08-24 2007-10-11 Johns Hopkins University Proaerolysin containing protease activation sequences and methods of use for treatment of prostate cancer
AU2002336417A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Methods of generating human cd4+ th1 cells
JP2006524991A (ja) 2003-05-08 2006-11-09 エクサイト セラピーズ インコーポレーティッド 抗原特異的t細胞の作製および単離の方法
WO2005007116A2 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Valeocyte Therapies Llc Artificial antigen presenting cell devices
EP1776583A4 (en) * 2004-02-26 2009-04-29 Immunovative Therapies Ltd PROCESSES FOR THE PREPARATION OF T CELLS FOR CELL THERAPY
DK1749090T3 (en) * 2004-03-01 2017-09-04 Immunovative Therapies Ltd CELL THERAPY FORMULATION PROCEDURE AND COMPOSITION
WO2006138670A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Virxsys Corporation Antibody complexes
EP2234642B8 (en) * 2007-11-28 2017-11-01 IRX Therapeutics, Inc. Method of increasing immunological effect
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
KR101897881B1 (ko) 2008-01-04 2018-09-12 인텔리카인, 엘엘씨 특정 화학 물질, 조성물 및 방법
JP5464641B2 (ja) * 2008-01-21 2014-04-09 国立大学法人 東京大学 制御性t細胞製造方法及び制御性t細胞増幅装置
EP2271333A4 (en) * 2008-03-26 2011-05-04 Us Gov Health & Human Serv TREATMENT OF PROLIFERATION, EFFECTOR MOLECULAR PRESSION AND CYTOLYTIC CAPACITY OF HIV SPECIFIC CD8 + T CELLS
US8703778B2 (en) 2008-09-26 2014-04-22 Intellikine Llc Heterocyclic kinase inhibitors
MX349463B (es) 2008-09-26 2017-07-31 Univ Emory Anticuerpos anti-pd-1, pd-l1 y pd-l2 humanos y usos de los mismos.
JP5789252B2 (ja) 2009-05-07 2015-10-07 インテリカイン, エルエルシー 複素環式化合物およびその使用
JP5797190B2 (ja) 2009-05-15 2015-10-21 アイ アール エックス セーラピューティクス, インコーポレイテッド ワクチン免疫療法
CA2778953C (en) 2009-11-13 2020-01-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions, kits, and methods for the diagnosis, prognosis, monitoring, treatment and modulation of post-transplant lymphoproliferative disorders and hypoxia associated angiogenesis disorders using galectin-1
DK2510106T3 (en) 2009-12-08 2018-05-28 Irx Therapeutics Inc PROCEDURE FOR REVERSING IMMUNE EXPRESSION OF LANGERHANS CELLS
US10745467B2 (en) 2010-03-26 2020-08-18 The Trustees Of Dartmouth College VISTA-Ig for treatment of autoimmune, allergic and inflammatory disorders
US20150231215A1 (en) 2012-06-22 2015-08-20 Randolph J. Noelle VISTA Antagonist and Methods of Use
CN107098958B (zh) 2010-03-26 2021-11-05 达特茅斯大学理事会 Vista调节性t细胞介体蛋白、vista结合剂及其用途
EP2571357B1 (en) 2010-05-21 2016-07-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
EP2576806B1 (en) 2010-05-26 2017-03-08 The Board of Trustees of the University of Illionis Personal glucose meters for detection and quantification of a broad range of analytes
WO2012064973A2 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8809349B2 (en) 2011-01-10 2014-08-19 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
JP6027611B2 (ja) 2011-07-19 2016-11-16 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 複素環式化合物及びその使用
CN103930422A (zh) 2011-07-19 2014-07-16 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
AU2012302197B2 (en) 2011-08-29 2016-01-07 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9890215B2 (en) 2012-06-22 2018-02-13 King's College London Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer
WO2013192504A1 (en) 2012-06-22 2013-12-27 The Trustees Of Dartmouth College Novel vista-ig constructs and the use of vista-ig for treatment of autoimmune, allergic and inflammatory disorders
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
ES2771324T3 (es) 2012-08-03 2020-07-06 Dana Farber Cancer Inst Inc Usos médicos de agentes que modulan la activación de las células inmunitarias y métodos de detección correspondientes
CA2884704C (en) 2012-09-07 2023-04-04 Randolph J. Noelle Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer
EP2711418B1 (en) 2012-09-25 2017-08-23 Miltenyi Biotec GmbH Method for polyclonal stimulation of T cells by flexible nanomatrices
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
AU2014275166B2 (en) 2013-06-06 2020-09-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for identification, assessment prevention, and treatment of cancer using PD-L1 isoforms
CA2916865A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Anthrogenesis Corporation Methods of expanding t cells
ES2612918T3 (es) 2013-07-10 2017-05-19 Miltenyi Biotec Gmbh Método para inducir la proliferación de células asesinas naturales por nanomatrices móviles
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
JP6466924B2 (ja) 2013-10-04 2019-02-06 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 複素環式化合物及びその使用
US9751888B2 (en) 2013-10-04 2017-09-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US11014987B2 (en) 2013-12-24 2021-05-25 Janssen Pharmaceutics Nv Anti-vista antibodies and fragments, uses thereof, and methods of identifying same
HRP20220748T1 (hr) 2013-12-24 2022-09-02 Janssen Pharmaceutica Nv Anti-vista antitijela i fragmenti
DK3119397T3 (da) 2014-03-19 2022-03-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocykliske forbindelser til anvendelse i behandling af PI3K-gamma-medierede lidelser
MY184699A (en) 2014-04-16 2021-04-18 Juno Therapeutics Gmbh Methods, kits and apparatus for expanding a population of cells
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
CA2951885C (en) 2014-06-11 2023-07-04 Kathy A. Green Use of vista agonists and antagonists to suppress or enhance humoral immunity
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2016090347A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Immunext, Inc. Identification of vsig8 as the putative vista receptor and its use thereof to produce vista/vsig8 modulators
WO2016094273A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for upregulating immune responses using combinations of anti-rgmb and anti-pd-1 agents
WO2016166568A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Juno Therapeutics Gmbh Methods, kits and apparatus for expanding a population of cells
EP3091032A1 (en) 2015-05-08 2016-11-09 Miltenyi Biotec GmbH Humanized antibody or fragment thereof specific for cd3
DK3313882T3 (da) 2015-06-24 2020-05-11 Janssen Pharmaceutica Nv Anti-VISTA antistoffer og fragmenter
KR20180058741A (ko) 2015-09-14 2018-06-01 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 이소퀴놀리논의 고체형, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하는 방법
WO2017066561A2 (en) 2015-10-16 2017-04-20 President And Fellows Of Harvard College Regulatory t cell pd-1 modulation for regulating t cell effector immune responses
MA45489A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés de culture de cellules, kits et appareil associés
MA45488A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés, kits et appareil de culture de cellules
JP7195141B2 (ja) 2015-10-22 2022-12-23 ジュノ セラピューティクス ゲーエムベーハー 形質導入のための方法、キット、作用物質および装置
US10899836B2 (en) 2016-02-12 2021-01-26 Janssen Pharmaceutica Nv Method of identifying anti-VISTA antibodies
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
US20210309965A1 (en) 2016-03-21 2021-10-07 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. T-cell exhaustion state-specific gene expression regulators and uses thereof
EP4261277A3 (en) 2016-04-08 2024-01-03 Emory University Methods of treating cancer and infectious diseases using cell based therapies
US20210017281A1 (en) 2016-04-15 2021-01-21 Immunext, Inc. Anti-human vista antibodies and use thereof
US10919914B2 (en) 2016-06-08 2021-02-16 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CA3028718A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
CN109983133B (zh) 2016-06-28 2023-09-08 慕尼黑工业大学 用于分析受体-配体Koff速率的可逆和不可逆细胞标记的组合
US10294454B2 (en) 2016-08-24 2019-05-21 General Electric Company Methods and kits for cell activation
WO2018039637A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Juno Therapeutics, Inc. Methods of enumerating particles present in a cell composition
NZ758485A (en) 2017-04-27 2024-02-23 Juno Therapeutics Gmbh Oligomeric particle reagents and methods of use thereof
JP7335883B2 (ja) 2018-02-28 2023-08-30 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 細胞組成物中に存在する粒子を検出するための方法
KR20210057730A (ko) 2018-08-09 2021-05-21 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 조작 세포 및 이의 조성물 생성 방법
US20210246189A1 (en) 2018-09-03 2021-08-12 Technische Universitaet Muenchen A double peptide tag combining reversibility and flexible functionalization
SG11202104355SA (en) 2018-10-31 2021-05-28 Juno Therapeutics Gmbh Methods for selection and stimulation of cells and apparatus for same
EP3962529A4 (en) 2019-04-30 2023-11-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. METHOD FOR CANCER TREATMENT USING ANTI-CX3CR1 AND IMMUNE CHECKPOINT BLOCKING REAGENTS COMBINATIONS
AU2020377043A1 (en) 2019-10-30 2022-06-02 Juno Therapeutics Gmbh Cell selection and/or stimulation devices and methods of use
BR112022015968A2 (pt) 2020-02-12 2022-10-11 Juno Therapeutics Inc Composições de células t do receptor de antígeno quimérico direcionado a bcma e métodos e usos das mesmas
CN115768443A (zh) 2020-02-12 2023-03-07 朱诺治疗学股份有限公司 Cd19定向嵌合抗原受体t细胞组合物和方法及其用途
CN117916256A (zh) 2021-05-06 2024-04-19 朱诺治疗学有限公司 用于刺激和转导t细胞的方法
WO2022261183A2 (en) 2021-06-08 2022-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating and/or identifying an agent for treating intestinal cancers
WO2023147515A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Juno Therapeutics, Inc. Methods of manufacturing cellular compositions
EP4227423A1 (en) 2022-02-09 2023-08-16 Technische Universität München Means and methods for identifying high affinity t-cells

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2003455C (en) * 1988-11-23 2000-02-22 Craig B. Thompson Immunotherapy involving cd28 stimulation
ZA91463B (en) * 1990-01-25 1992-09-30 Bristol Myers Squibb Co Method of activating cytolytic activity of lymphocytes using anti-cd28 antibody
EP0537293A4 (en) * 1990-07-02 1993-09-08 Bristol-Myers Company Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
CA2133075A1 (en) * 1992-04-07 1993-10-14 Craig B. Thompson CD28 Pathway Immunoregulation

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994029436A1 (en) 1994-12-22
DE69434342D1 (de) 2005-05-25
EP1553168A3 (en) 2011-04-06
CA2164226C (en) 2011-02-08
EP1553168A2 (en) 2005-07-13
PT700430E (pt) 2005-07-29
JP2004267220A (ja) 2004-09-30
DE69434342T2 (de) 2006-03-16
CA2164226A1 (en) 1994-12-22
ES2240962T3 (es) 2005-10-16
EP0700430A1 (en) 1996-03-13
DK0700430T3 (da) 2005-08-15
JPH08511166A (ja) 1996-11-26
EP0700430B1 (en) 2005-04-20
AU7052194A (en) 1995-01-03
ATE293686T1 (de) 2005-05-15
HK1014734A1 (en) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009618B2 (ja) T細胞の増殖を選択的に刺激する方法
US5858358A (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US7175843B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US7144575B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6887466B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
JPH10504703A (ja) T細胞の選択的刺激増殖方法
US7232566B2 (en) Methods for treating HIV infected subjects
US7479269B2 (en) Methods for selectively enriching TH1 and TH2 cells
US20020076407A1 (en) Method for selectively stimulating proliferation of t cells
AU765876B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
AU2003257530B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells (D1)
AU2003257877B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells (D2)
AU2006200028B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells (D3)
AU727438B2 (en) Methods for selectively stimulating proliferation of T cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term