JP4009271B2 - マルチホームサービスシステム - Google Patents

マルチホームサービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4009271B2
JP4009271B2 JP2004116981A JP2004116981A JP4009271B2 JP 4009271 B2 JP4009271 B2 JP 4009271B2 JP 2004116981 A JP2004116981 A JP 2004116981A JP 2004116981 A JP2004116981 A JP 2004116981A JP 4009271 B2 JP4009271 B2 JP 4009271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home network
information
home
processing unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004116981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320766A (ja
Inventor
文 禎 崔
俊 亨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004320766A publication Critical patent/JP2004320766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009271B2 publication Critical patent/JP4009271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0272Virtual private networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/281Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating a format for calling an appliance service function in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーキングサービスシステムに関し、特に、ホームネットワークに連結された情報機器の間の相互アクセスサービスを、他ホームネットワークに連結された情報機器にまで拡張したマルチホームサービスシステムに関する。
通信技術の発達によって全世界の通信端末を巨大な1つのネットワークで連結したインターネットが登場した。これにより、インターネットを活用したさまざまなサービスが登場し、最近のインターネットサービスは、単に資料を共有するという概念から、リアルタイムで遠距離の人とゲームや対話を楽しむことができ、また、リアルタイムで映画を鑑賞することができる水準にまで発展した。
また、家庭内でインターネットへの接続が可能なインターネット冷蔵庫、デジタルテレビ、セットトップボックスなどのようにネットワーク機能を備えた種々のデジタル情報機器が市場に出ており、かかる情報機器をより便利に利用できるように家庭内で1つのネットワークとして連結したホームネットワークが登場した。
図1は、一般のホームネットワークの構造を示す図である。ホームネットワーク100は、電話線網120、無線LANまたはブルートゥース網130、USB網140、IEEE1394網150、電力線網160などのように種々のネットワークを含んでいる。
電話線ネットワーク120には、電話120a、ノート型コンピュータ120b、ファックス120cおよびコンピュータ120dが連結される。無線LANまたはブルートゥース130等の無線周波数(RF)を利用したネットワーク130には、ノート型コンピュータ130aおよびPDA130bが連結される。USBによるネットワーク140には、コンピュータ140a、プリンタ140bおよびスキャナ140cが連結される。IEEE1394によるネットワーク150は、AV機器のための通信プロトコルであり、TV150a、ビデオカメラ150bおよびオーディオ機器150cが連結される。電力線ネットワーク160には、ファックス(120cに連結される符号Aにより図示)、コーヒーメーカー160a、炊飯器160b、冷蔵庫160cおよび洗濯機160dが連結される。また、ホームネットワークには、サブネットワークに存在するそれぞれの機器と外部ネットワークとを連結するゲートウェイ110が設けられる。また、サブネットワーク120、130、140、150および160は、ブリッジなどの接続装置(アクセスポイント)170を介して互いに連結される。
しかし、前述のようなホームネットワーク100は、電話線、電力線などのような既存のネットワークとブルートゥース、無線LANなどのような新規のネットワークとが混在しており、互いに異なるネットワークに属する機器が互いに異なるハードウェアおよびソフトウェアプラットフォームを基盤に動作するため、互いに通信するのに難しさがあった。
従って、従来のホームネットワークでは、互いに異なるネットワークに属した機器同士が円滑な通信を行えるようにするためのネットワーク統合技術が求められている。それで、最近、複数のネットワークに分散されている家庭内の機器を1つのネットワークとして存在するように仮想コンピューティング環境を構築し、その仮想コンピューティング環境を基盤に応用プログラムを提供することができるように設計されたミドルウェア(middleware)が新しく提案されている。ミドルウェアの例としては、UPnP(Universal Plug & Play)、HAVI(Home Application Virtual Interface)、Javaネットワーク技術であるJINIなどが挙げられる。
かかるミドルウェアは、OSと応用プログラムとの間に位置し、クライアントサーバ環境において分散されたアプリケーションと分散されたデータとを互いに連結する。また、ミドルウェアは、種々の通信プロトコル、システム構造、オペレーションシステム、データベースおよび応用プログラムを支援する。
しかし、前述のようなミドルウェアは、家庭内の機器に対しては相互通信できるようにサポートしているが、技術的な問題から、他ホームネットワーク(外部ホームネットワーク)に属する機器に対しては通信のサポートができないため、ユーザのさまざまなニーズに応えていないという問題点があった。即ち、最近、コミュニティーサービスの活性化および住居環境の変化が盛んに行われ、ホームネットワークのユーザは、自ホームネットワーク内の機器だけでなく、他ホームネットワークに連結された機器に対しても容易に接続して情報交換をしたいという要求が出ている。例えば、共同住宅の住民同士がファイルを共有したり、隣の家で自分の家に設けられた特定の装置を制御したりするなどのサービスに対する要求が出ている。また、特定の集団の構成員同士がマルチゲームまたは特定のファイルを共有するなどのサービスに対する要求も出ている。勿論、かかるサービスは、インターネットサービス開発者によって開発されつつあり、一部のサービスは、現在提供されている。
しかし、前述のようなサービスを、インターネットサービスプロバイダを介して利用する場合は、必ず第3のインターネットサービスプロバイダを媒介にして通信を行うため、情報漏洩などのおそれがあり、また、他ホームネットワークに直接アクセスしてマルチゲーム、ファイル共有、遠隔制御および媒体共有などのような種々のサービスを希望するユーザのニーズには十分応えていない現状にある。即ち、今まで各種の通信サービスは、インターネットサービスプロバイダを中心にして行われているため、ユーザは、インターネットに加入する必要があり、サービス利用に対する課金が発生し、利用に対する課金で通信費用が増加するなどの問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、情報漏洩のおそれをなくし、他ホームネットワークに連結された装置に対しても、自ホームネットワークに連結された機器のように、アクセスすることができるように拡張可能なマルチホームサービスシステムを提供することにある。
本発明のマルチホームサービスシステムは、ホームネットワークに連結された情報機器とデータをやり取りするための第1のインターフェースと、他ホームネットワーク(外部ホームネットワーク)に連結された情報機器とデータをやり取りするための第2のインターフェースと、前記ホームネットワークおよび前記他ホームネットワークのそれぞれに連結された情報機器に関して収集された情報をもとに構築されたデータベースが格納された格納部と、前記ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報の収集および前記ホームネットワークに連結された情報機器の間の相互アクセスサービスを提供する一方、前記第1のインターフェースを介して伝達された前記他ホームネットワークの設定情報に応じて前記データベースに他ホームネットワークを登録し、前記ホームネットワークに連結された情報機器からマルチキャストパケットが伝達されると、前記データベースに登録された前記他ホームネットワークへVPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットを転送する制御部と、を備える。
前記制御部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器に前記他ホームネットワークへのアクセスおよび情報設ができるように搭載されたマルチホームサービスアプリケーションとメッセージを送受信するアプリケーション処理部と、前記他ホームネットワークのゲートウェイと通信してVPNトンネルを形成し、前記VPNトンネルを介して前記他ホームネットワークに連結された情報機器と相互データやり取りができるように処理するネットワーク処理部と、前記ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報を収集し、前記情報機器間の相互アクセスサービスを提供する一方、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記マルチキャストパケットが伝達されると、前記ネットワーク処理部を介して形成された前記VPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットが転送されるように処理するメイン処理部と、を備える。
前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから他ホームネットワークの登録ができるように提供された第1の登録ツールを用いて識別子を介した登録要求が伝達されると、要求された前記他ホームネットワークと前記識別子を前記データベースにマッピングする他ホームネットワーク登録部と、前記アプリケーションから前記他ホームネットワーク登録部を介して登録された前記他ホームネットワークのリストが要求されると、前記データベースを参照して提供する他ホームネットワークリスト提供部と、を備える。
前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記他ホームネットワークに連結された情報機器および/または駆動プログラムの登録ができるように提供された第2の登録ツールを介して登録要求が伝達されると、登録の要求された前記情報機器および/または前記駆動プログラムを前記データベースにマッピングする第2の登録部と、前記アプリケーションから前記第2の登録部を介して登録された前記情報機器および/または前記駆動プログラムのリストを前記データベースを参照して提供する第2のリスト提供部と、をさらに備える。また、前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記第1および第2の登録ツールを介して登録された事項に対して削除および設定変更ができるように提供された編集ツールを用いて削除および設定変更要求が伝達されると、要求された内容によって前記データベースを更新する設定変更部をさらに備える。また、前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記他ホームネットワークとの情報交換に関する状態情報の要求ができるように提供された状態表示ウィンドウを介して状態情報提供要求が伝達されると、前記データベースを参照して前記他ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されるか否かに関する状態情報を提供する状態表示部をさらに備える。また、前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記ホームネットワークに連結された情報機器のそれぞれに対して前記他ホームネットワークにおけるサービスアクセス許容範囲の設定ができるように提供されたサービスアクセス許容範囲設定ツールを介して前記ホームネットワークに連結された前記情報機器に対するサービスアクセス許容範囲が設定して伝達されると、伝達された前記サービスアクセス許容範囲設定情報に応じて前記データベースにマッピングするサービスアクセス許容範囲設定部をさらに備える。
前記ネットワーク処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から送信元アドレスがプライベートIPアドレスであるメッセージが受信されると、前記プライベートIPアドレスをISPから割り当てられた公認のIPアドレスに変換し、前記他ホームネットワークから伝達されたメッセージの宛先アドレスである公認のIPアドレスに対して前記情報機器に与えられたプライベートIPアドレスに変換するネットワークアドレス変換部と、前記他ホームネットワークのゲートウェイと通信してVPNトンネルを形成し、前記他ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されるか否かを前記データベースにマッピングするVPN処理部と、を備える。
前記ネットワーク処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から宛先アドレスがマルチキャストIPアドレスにて伝達されると、前記マルチキャストIPアドレスをインターネット上で使用されるデータパケット内にカプセル化する。
前記ネットワーク処理部は、前記他ホームネットワークのゲートウェイからデータパケット内のカプセル化された宛先IPアドレスがマルチキャストにて伝達されると、前記ホームネットワーク内の情報機器にマルチキャストされるように処理し、前記データパケットに合う装置から送信元IPアドレスおよび宛先IPアドレスがユニキャストにて伝達されると、前記宛先IPアドレスにユニキャストにてパケットが伝達されるように処理する。
前記メイン処理部は、前記情報機器に関する機器情報およびサービス情報を収集して前記データベースにマッピングする一方、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記ホームネットワークに連結された他情報機器および前記他ホームネットワークへのアクセス要求に対して前記他情報機器に関する情報および前記他ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報を前記アクセス要求した情報機器に提供するミドルウェア処理部と、前記ホームネットワークに連結された情報機器と前記ミドルウェア処理部を介して情報を交換し、前記他ホームネットワークに連結された情報機器とのデータやり取りができるように前記ネットワーク処理部と情報を交換するプロキシ処理部と、を備える。
前記ミドルウェア処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記他ホームネットワークに連結された情報機器へのアクセス要求が伝達される時、前記データベースに前記他ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されていないと記録された場合、前記他ホームネットワークとVPNトンネルを形成するように前記ネットワーク処理部に要求する。また、前記ミドルウェア処理部は、前記VPNトンネルを介して他ホームネットワークからマルチキャストパケットが伝達されると、ホームネットワークに連結された情報機器に前記マルチキャストパケットをフォワーディングする。また、前記ミドルウェア処理部は、前記マルチキャストパケットを受信した情報機器から応答メッセージが転送されると、前記応答メッセージを前記VPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットの送信元アドレスへ転送する。
前記メイン処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記アプリケーションを介してサービス登録された特定の他ホームネットワークの情報機器に対する特定のサービス要求が伝達されると、前記特定の他ホームネットワークと形成されたVPNトンネルを介して当該情報機器を宛先アドレスとして前記特定のサービスの遂行を要求するデータパケットを転送する。また、前記メイン処理部は、前記特定の他ホームネットワークとの前記VPNトンネルが形成されていない場合は、前記ネットワーク処理部にVPNトンネルの形成を要求する。また、前記メイン処理部は、前記特定の他ホームネットワークからサービスへのアクセス不可メッセージが受信されると、前記データベースを更新する。
なお、前記メイン処理部は、前記特定の他ホームネットワークからサービスへのアクセス不可メッセージが受信されると、前記サービスを要求した情報機器にアクセス不可メッセージを転送する。また、前記メイン処理部は、他ホームネットワークからVPNトンネルを介してホームネットワークに連結された情報機器に対するサービスアクセスを要求するデータパケットが受信されると、アクセスを許容した他ホームネットワークである場合は、パケットの宛先アドレスに前記データパケットを転送する。
以上のような本発明のマルチホームサービスシステムは、ユーザが自分の家でホームネットワークに連結された装置に対してアクセスすることができるだけでなく、他ホームネットワークに連結された装置に対してもアクセス可能であるため、情報交換をより手軽にかつ安全に行うことが可能となる。
前述のような本発明のマルチホームサービスシステムは、他ホームネットワークとVPNトンネルを介して直接データをやり取りすることが可能で、より安全な情報交換ができるだけでなく、インターネットサービス提供者を経由しないため、サービス提供に対する別の費用を支払う必要がなく、経済的である。
また、家庭内で利用可能なサービスの範囲が他ホームネットワークにまで拡張される効果が得られるため、より多くの情報を得ることができ、他ホームネットワークの種々の装置へのアクセスが容易であるため、さまざまな遠隔サービスの施行が可能となる。
以下、添付の図面を参照してマルチホームサービスシステムについて詳述する。
図2は、本発明の実施例に係るマルチホームサービスシステムを有するゲートウェイを示すブロック図である。マルチホームシステムは、インターネットと情報機器との間に位置し、アプリケーション処理部210、ネットワーク処理部220、メイン処理部230を備えてなる。
アプリケーション処理部210は、外部ホームネットワークに対するアクセスおよび情報設定を行うことができる設定部212と、ホームネットワークに連結されたグラフィックユーザインターフェースを有する情報機器に搭載されたマルチホームサービスアプリケーションと情報を交換する提供部214を有する。そして、アプリケーション処理部210は、アプリケーションから転送された設定情報および要求メッセージに応じてデータベース240の構築および要求命令を行う。
図3は、アプリケーションにおいて情報機器の画面上に提供するマルチホームサービスウィンドウを例示した図である。マルチサービスウィンドウは、追加・削除・変更ボタン(a)、状態および命令入力ボタン(b)、サービス登録ボタン(c)、登録サービス選択ボタン(d)、そして、サービスアクセス方針設定ボタン(サービスアクセス方針テーブル)を有する。
追加・削除・変更ボタン(a)は、ユーザが、外部ホームネットワークおよび外部ホームネットワークに連結された情報機器のサービスまたは駆動プログラム(ドライバ)などの追加・削除・変更のような編集を行うためのものである。図4Aは、追加・削除・変更ボタンが選択された時の動作を説明するフローチャートである。先ず、追加・削除・変更ボタン(a)が選択されると、アプリケーション処理部210が要求を受けたことを認識して(S411)、該当する外部ホームネットワークのマルチホームサービスマネージャに追加・削除・変更を要求する。すると、当該マルチホームサービスマネージャは、要求された内容が追加である場合(S412)、認証のためのポップアップウインドーが内部のグラフィックユーザインターフェースを有する情報機器に表示されるようにする(S413)。次いで、ユーザから承認が得られると、自分のサービスアクセス方針テーブルに追加要求を受けたホームネットワークの情報を追加し(S415)、追加要求ホームネットワークに追加に対する応答メッセージを転送し(S416)、データベースを更新する(S417)、そして、受信されたメッセージが削除または変更などの要求である場合は、即座に応答メッセージを転送すると共にデータベースを更新する。なお、外部ホームネットワークから応答メッセージを受信したユーザ側のマルチホームサービスマネージャは、自分のデータベースを更新する。
状態および命令入力ウィンドウボタン(b)は、ユーザが、外部ホームネットワークとの連結状態を見るためのボタンである。状態および命令入力ウィンドウボタン(b)が選択されると、既に登録された外部ホームネットワークのサービスが共に表示される(S421)。そこで、ユーザがサービスを選択すると、対応する外部ホームネットワークとVPN(Virtual Private Network)トンネルが形成されていない場合は(S423でN)、VPNトンネル形成過程を行って(VPNパスを設定して)(S424)、即座にサービス要求命令を伝達し(S425)、サービスを処理する(S426)。図4Bは、状態および命令入力ウィンドウボタン(b)が選択された時の動作を説明するためのフローチャートである。
サービス登録ウィンドウボタン(c)は、外部ホームネットワークに連結された情報機器のサービスおよび設置されたプログラムを登録するためのボタンである。サービス登録ウィンドウへのポインタとなるボタン(c)が選択されると(S431)、アプリケーションは、外部機器登録ウィンドウを提供する(S432)。次に、外部機器登録ウィンドウを介して外部機器のサービスおよび駆動プログラム(ドライバ)が設定されると(S433)、設定された内容によってデータベースを更新する(S434)。図4Cは、サービス登録ウィンドウボタン(c)が選択された時の動作を説明するフローチャートである。
登録サービス選択ボタン(c)は、ユーザが、特定の外部ホームネットワークの登録されたサービスリストを見ながらサービスまたは駆動プログラムをアクセスまたは駆動させるためのボタンである。このとき、リストとして表示される各サービスおよび駆動プログラムは、バッチ(batch)ファイルのような役割をする。図4Dは、登録サービス選択ボタン(d)が選択された時の動作を説明するフローチャートである。登録サービス選択ボタン(d)が選択されると、対応する外部ホームネットワークとVPN(Virtual Private Network)トンネルが形成されていない場合は(S442でN)、VPNトンネル形成過程を行って(VPNパスを設定して)(S443)、サービス要求メッセージを転送する(S444)。当該プログラムが駆動されると、以後は、応用プログラムによるサービス処理を行う。
サービスアクセス方針(許容範囲)設定ボタン(Service Access Policy Table)は、外部ホームネットワークにおいてホームネットワークに連結された情報機器のアクセス許容範囲をユーザが設定することができるように設けられるものである。ユーザによるサービスアクセス許容範囲の設定内容に応じてデータベースを更新する。
図5Aおよび図5Bは、それぞれ前述のようにアプリケーション処理部210で情報機器に搭載されたアプリケーションとのメッセージ伝達過程および外部ホームネットワークのマルチホームサービスマネージャとの通信過程を介して構築されたサービスアクセス方針テーブルおよび外部ホームネットワークサービスアクセステーブルの構造を示す図である。
ネットワーク処理部220は、ホームネットワークと外部ホームネットワークとの間にVPNトンネルを形成し、形成されたVPNトンネルを介してデータやり取りが行われるように処理する。このため、ネットワーク処理部220は、ネットワークアドレス変換部222およびVPN処理部224を有する(図2参照)。
ネットワークアドレス変換部222は、ホームネットワークに連結された情報機器から送信元アドレスがプライベートIPアドレスであるメッセージが受信されると、プライベートIPアドレスをISP(インターネットサービスプロバイダInternet Service Provider)から割り当てられた公認のIPアドレスに変換する。また、外部ホームネットワークから伝達されたメッセージの公認IPアドレスである宛先アドレスに対して相当する情報機器に与えられたプライベートIPアドレスに変換する。また、ネットワークアドレス変換部222は、ホームネットワークに連結された情報機器から宛先アドレスがマルチキャストIPアドレスにて伝達されると、マルチキャストIPアドレスをインターネットデータパケット内にカプセル化する。
VPN処理部224は、外部ホームネットワークのゲートウェイと通信してVPNトンネルを形成する。ここで、VPN処理部224は、外部ホームネットワークのゲートウェイに対して状況に応じてVPNサーバまたはVPNクライアントとして動作し、外部ホームネットワークのゲートウェイとトンネルを形成する。また、ネットワーク処理部220は、ホームネットワークに連結された装置に割り当てられたアドレスと外部ホームネットワークに連結された装置に割り当てられたプライベートIPアドレスとのレベルが同一であるか、または、いずれか1つのホームネットワークに割り当てられたプライベートIPアドレスが他のホームネットワークのプライベートIPアドレスに含まれると、2つのホームネットワークがVPNトンネル内で互いに異なるプライベートIPアドレスを使用するように新しいネットワークアドレステーブルを生成してデータベース240にマッピングし、ホームネットワークに連結された情報機器または前記外部ホームネットワークから転送されたデータパケットに対してネットワークアドレス変換部を用いて送信元アドレスおよび宛先アドレスを新しいネットワークアドレステーブルをもとに変換する。
図6は、ホームネットワークに連結された情報機器から外部ホームネットワークに連結された情報機器へのアクセス要求によるVPNトンネル形成および信号伝達の過程を示す信号フローを示す図である。ここで、ネットワーク処理部220は、外部ホームネットワーク(ホームネットワークA)のゲートウェイ(HG_A)からインターネットデータパケット内のカプセル化された宛先IPアドレスがマルチキャストにて伝達されると、ホームネットワーク内の情報機器にマルチキャストされるように処理し、データパケットに合う装置から送信元IPアドレスおよび宛先IPアドレスがユニキャストにて伝達されると、宛先IPアドレスにユニキャストにてパケットが伝達されるように処理する。
メイン処理部230は、ホームネットワークに連結された情報機器に対して情報収集よびホームネットワークに連結された情報機器間の相互アクセスサービスを提供する。また、メイン処理部230は、ホームネットワークに連結された情報機器からマルチキャストパケットが伝達されると、ネットワーク処理部を介して形成されたVPNトンネルを用いてマルチキャストパケットが外部ホームネットワークにまで転送されるように処理する。また、メイン処理部230は、ホームネットワークに連結された情報機器から外部ホームネットワークへのアクセス要求が伝達されると、外部ホームネットワークとの通信状態を点検した後、VPNが設定されていない場合、ネットワーク処理部220を介して外部ホームネットワークのネットワーク処理部220と通信してVPNトンネルを形成し、外部ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報を入手した後、入手した情報をアクセス要求した情報機器に提供する。かかる動作を行うため、メイン処理部230は、ミドルウェア処理部232およびプロキシ処理部234を備えている(図2参照)。
ミドルウェア処理部232は、ホームネットワークに連結された各情報機器から機器情報および制御情報を収集してデータベースにマッピングする。また、ミドルウェア処理部232は、ホームネットワークに連結された宅内の機器からマルチキャストパケットが転送される場合、当該マルチキャストパケットに対してアプリケーション処理部210から提供された登録ツールによって既に指定された外部ホームネットワークへ転送されるようにネットワーク処理部220との情報交換を行う。ミドルウェア処理部232は、ホームネットワークに連結された情報機器から外部ホームネットワークに連結された情報機器へのアクセス要求が伝達される時、データベースに外部ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されていないと記録された場合、外部ホームネットワークとVPNトンネルを形成するようにネットワーク処理部220に要求する。また、ミドルウェア処理部232は、VPNトンネルを介して外部ホームネットワークからマルチキャストパケットが伝達されると、ホームネットワークに連結された情報機器にマルチキャストパケットをフォワーディングする。また、ミドルウェア処理部232は、マルチキャストパケットを受信した情報機器から応答メッセージが転送されると、応答メッセージをVPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットの送信元アドレスへ転送する。
プロキシ処理部234は、ホームネットワークに連結された情報機器とミドルウェア処理部232を介して情報を交換し、外部ホームネットワークに連結された情報機器との情報交換に関連してアプリケーション処理部210およびネットワーク処理部220との情報交換を行う。プロキシ処理部234は、ホームネットワークに連結された情報機器からアプリケーションを介してサービス登録された特定の外部ホームネットワークの情報機器に対する特定のサービス要求が伝達されると、特定の外部ホームネットワークと形成されたVPNトンネルを介して特定の情報機器に特定のサービス遂行を要求するデータパケットを転送する。また、プロキシ処理部234は、特定の外部ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されていない場合は、ネットワーク処理部220にVPNトンネルの形成を要求する。また、プロキシ処理部234は、外部ホームネットワークからサービスアクセス不可メッセージが受信されると、データベース240を更新する。
データベース240は、応用プログラムから提供される各種のツールを介して設定された情報および外部ホームネットワークとの情報交換によって入手した情報に基づいて構築される。図5Aは、自ホームネットワークから外部ホームネットワークへのアクセスのための各設定ツールおよび外部ホームネットワークとの情報交換のために構築されたデータベース240の形態を示す図であり、図5Bは、外部ホームネットワークからのホームネットワークへのアクセスが要求される時、ユーザの許容範囲承認の可否によってアクセス可能な機器の例を示すものである。図5Bにおいて外部ホームネットワークからのサービスアクセスは、識別子およびポートを介して認識するように構成されているが、ユーザが、アクセスしてくる者によってアクセス許容レベルを与え、認証を介して与えられたレベルによるサービスアクセスができるようにデータベースを設計することも可能である。アクセス許容レベルについては、種々の規則が存在し、かかる規則は、アクセス許容を承認する者とアクセス許容を要求する者との間で相互同意がなされた上でサービスへのアクセスが許容される必要がある。
図7乃至図9は、本発明の実施例に係るマルチホームサービスマネージャの動作を説明するフローチャートである。
図7は、ホームネットワーク内の情報機器からマルチキャストパケットが伝達される時、外部ホームネットワークに連結された情報機器にまでマルチキャストパケットが伝達されるようにするマルチホームサービスマネージャの動作を説明するフローチャートである。
図8は、外部の外部ホームネットワークからマルチキャストパケットが伝達された時、自ホームネットワークの情報機器にマルチキャストパケットが伝達されるように動作するマルチホームサービスマネージャの動作を説明するフローチャートである。
図9は、データベースに登録された特定のホームネットワークに連結された情報機器に関する特定のサービスに対してアプリケーションを介して要求された時のマルチホームサービスマネージャの動作を説明するフローチャートである。
図10は、図2のマルチホームサービスマネージャを有するゲートウェイを用いたマルチホームサービスの一例であって、ホームネットワーク同士の間におけるネットワークゲームサービスの提供過程を示す図である。ここで、Home−1乃至Home−3に設けられたゲートウェイによって各ホームネットワークは、PA(Proxy Agent)プロトコルを介した情報交換が可能であると仮定する(<1>)、<1>の状態でHome−1のユーザが、情報機器に表示された図3のようなマルチホームサービス表示ウィンドウを介して短縮プログラムボタン(b)を選択し(<2>)、短縮プログラムリストから「マルチゲーム」を選択すると(<3>)、第1のゲートウェイ(GW−1)のプロキシ処理部では、Home−2およびHome−3にそれぞれマルチゲームを許容するか否かを問い合わせる(<4>)。次に、各ホームネットワークのユーザは、<4>に対して同意するか否かを選択するようになり、第2および第3のゲートウェイの各プロキシ処理部234は、選択に従う応答メッセージをHome−1に伝達する(<5>)。このとき、Home−2は、<4>に同意し、Home−3は<4>に同意しないとすれば、第1のゲートウェイのプロキシ処理部234は、Home−2とVPNトンネルを介してデータやり取りをしながらマルチゲームを楽しむことが可能となる。
図11は、図2のゲートウェイを用いたまた他のマルチホームサービスの一例であって、希望する音楽ファイルを外部ホームネットワークを探索して再生することができるサービス提供過程を示す図である。前述と同様に、Home−1乃至Home−3に設けられたゲートウェイによって各ホームネットワークはPAプロトコルを介した情報交換が可能であると仮定する(点線)。先ず、Home−1のユーザは、手前の情報機器を介して自ホームネットワーク内の情報機器から希望する音楽ファイルを探索した後(<1>)、希望する音楽ファイルが存在しないと判断される場合、図3のようなマルチホームサービス表示ウィンドウでサービスアクセス許容範囲テーブルを選択する(<2>)、すると、第1のゲートウェイのアプリケーション処理部210では、図5Aおよび図5Bに示されたテーブルを画面に表示し、ユーザがテーブルを介して外部ホームネットワークに連結された装置からも希望する音楽ファイルを探索することを要求すると、第1のゲートウェイ(GW−1)のプロキシ処理部では、ネットワーク処理部220を介してHome−2およびHome−3のゲートウェイとそれぞれ通信して各ゲートウェイとVPNトンネルを形成し(<3>)、各ホームネットワークにファイルが存在するかを問うメッセージを転送する(<4>)。すると、Home−2およびHome−3を代表するゲートウェイのプロキシ処理部234では、各ミドルウェアを介して各ホームネットワークに属した装置に当該ファイルが存在するかを問う(<5>)。ここで、ユーザが希望するファイルを探索するメッセージを有するパケットは、家庭内の情報機器にマルチキャストにて伝達され、Home−2およびHome−3が既にVPNトンネルを介して連結されている場合は、<2>、<3>の過程を経ることなく、家庭内の情報機器にマルチキャストパケットを送信すると共にHome−2およびHome−3にマルチキャストパケットを伝達することになる。
なお、Home−2から音楽ファイルを探索するマルチキャストパケットが情報機器から転送されると、ミドルウェア処理部232は、Home−2内の装置に当該音楽ファイルが存在するかを探索(2−<1>)する一方、データベースに登録された外部ホームネットワークにVPNトンネルを介してマルチキャストパケットを転送するようになる。すると、外部ホームネットワークの各ミドルウェア処理部では、各ホームネットワークに属した情報機器にマルチキャストパケットを転送する。すると、各ホームネットワークのミドルウェアが搭載された情報機器は、マルチキャストパケットを受信し、当該音楽ファイルを有する情報機器は、応答メッセージを転送するようになる。すると、Home−2のマルチキャストパケットを転送した情報機器は、応答メッセージを受信し、受信された応答メッセージを用いて希望する音楽を再生することが可能となる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、以下の実施例は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明のネットワーキングサービスシステムによれば、ホームネットワークに連結された情報機器間の相互アクセスサービスを、外部の他ホームネットワークに連結された情報機器にまで拡張することができる。
一般のホームネットワークの構造を示す図である。 本発明の一実施例に係るマルチホームサービスマネージャを有するゲートウェイを示すブロック図である。 アプリケーションからユーザに提供するマルチホームサービス表示ウィンドウの例を示す図である。 図3に示すマルチホームサービス表示ウィンドウに設けられた追加・削除・変更ボタンを選択したときのゲートウェイの動作を説明するフローチャートである。 図3に示すマルチホームサービス表示ウィンドウに設けられた状態および命令入力ボタンを選択したときのゲートウェイの動作を説明するフローチャートである。 図3に示すマルチホームサービス表示ウィンドウに設けられたサービス登録ボタンを選択したときのゲートウェイの動作を説明するフローチャートである。 図3に示すマルチホームサービス表示ウィンドウに設けられた登録サービス選択ボタンを選択したときのゲートウェイの動作を説明するフローチャートである。 サービスアクセス方針テーブルを示す図である。 外部ホームネットワークサービスアクセステーブルを示す図である。 図2のゲートウェイを有する2つのホームネットワークのそれぞれに連結された装置間の信号フローを示す図である。 図2のゲートウェイに搭載されたマルチホームサービスマネージャの動作を説明するためのフローチャートである。 図2のゲートウェイに搭載されたマルチホームサービスマネージャの動作を説明するためのフローチャートである。 図2のゲートウェイに搭載されたマルチホームサービスマネージャの動作を説明するためのフローチャートである。 ホームネットワーク同士の間で行われるマルチゲームサービスの提供過程を示す図である。 音楽ファイル共有サービスの提供過程を示す図である。
符号の説明
100 ホームネットワーク
110 ゲートウェイ
120 電話線
120a 電話
120b ノート型コンピュータ
120c ファックス
120d コンピュータ
130 ブルートゥース網
130a ノート型コンピュータ
130b PDA
140 USB網
140a コンピュータ
140b プリンタ
140c スキャナ
150 IEEE1394
150a TV
150b ビデオカメラ
150c オーディオ
160 電力線
160a コーヒーメーカー
160b 炊飯器
160c 冷蔵庫
160d 洗濯機
210 アプリケーション処理部
212 設定部
214 提供部
220 ネットワーク処理部
222 NAT処理部
224 VPN処理部
230 メイン処理部
232 ミドルウェア処理部
234 プロキシ処理部
240 データベース

Claims (17)

  1. ホームネットワークに連結された情報機器とデータをやり取りするための第1のインターフェースと、
    他ホームネットワークに連結された情報機器とデータをやり取りするための第2のインターフェースと、
    前記ホームネットワークおよび前記他ホームネットワークのそれぞれに連結された情報機器に関して収集された情報をもとに構築されたデータベースが格納された格納部と、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報の収集および前記ホームネットワークに連結された情報機器の間の相互アクセスサービスを提供する一方、前記第1のインターフェースを介して伝達された前記他ホームネットワークの設定情報に応じて前記データベースに他ホームネットワークを登録し、前記ホームネットワークに連結された情報機器からマルチキャストパケットが伝達されると、前記データベースに登録された前記他ホームネットワークへVPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットを転送する制御部とを備えるマルチホームサービスシステムであって、
    前記制御部は、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器に前記他ホームネットワークへのアクセスおよび情報設定ができるように搭載されたマルチホームサービスアプリケーションとメッセージを送受信するアプリケーション処理部と、
    前記他ホームネットワークのゲートウェイと通信してVPNトンネルを形成し、前記VPNトンネルを介して前記他ホームネットワークに連結された情報機器と相互データやり取りができるように処理するネットワーク処理部と、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報を収集し、前記情報機器間の相互アクセスサービスを提供する一方、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記マルチキャストパケットが伝達されると、前記ネットワーク処理部を介して形成された前記VPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットが転送されるように処理するメイン処理部とを備え、
    前記アプリケーション処理部は、
    前記アプリケーションから他ホームネットワークの登録ができるように提供された第1の登録ツールを用いて識別子を介した登録要求が伝達されると、要求された前記他ホームネットワークと前記識別子を前記データベースにマッピングする他ホームネットワーク登録部と、
    前記アプリケーションから前記他ホームネットワーク登録部を介して登録された前記他ホームネットワークのリストが要求されると、前記データベースを参照して提供する他ホームネットワークリスト提供部と、
    を備えることを特徴とするマルチホームサービスシステム。
  2. 前記アプリケーション処理部は、
    前記アプリケーションから前記他ホームネットワークに連結された情報機器および/または駆動プログラムの登録ができるように提供された第2の登録ツールを介して登録要求が伝達されると、登録の要求された前記情報機器および/または前記駆動プログラムを前記データベースにマッピングする第2の登録部と、
    前記アプリケーションから前記第2の登録部を介して登録された前記情報機器および/または前記駆動プログラムのリストを前記データベースを参照して提供する第2のリスト提供部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  3. 前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記第1および第2の登録ツールを介して登録された事項に対して削除および設定変更ができるように提供された編集ツールを用いて削除および設定変更要求が伝達されると、要求された内容によって前記データベースを更新する設定変更部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  4. 前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記他ホームネットワークとの情報交換に関する状態情報の要求ができるように提供された状態表示ウィンドウを介して状態情報提供要求が伝達されると、前記データベースを参照して前記他ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されるか否かに関する状態情報を提供する状態表示部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  5. 前記アプリケーション処理部は、前記アプリケーションから前記ホームネットワークに連結された情報機器のそれぞれに対して前記他ホームネットワークにおけるサービスアクセス許容範囲の設定ができるように提供されたサービスアクセス許容範囲設定ツールを介して前記ホームネットワークに連結された前記情報機器に対するサービスアクセス許容範囲が設定して伝達されると、伝達された前記サービスアクセス許容範囲設定情報に応じて前記データベースにマッピングするサービスアクセス許容範囲設定部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  6. ホームネットワークに連結された情報機器とデータをやり取りするための第1のインターフェースと、
    他ホームネットワークに連結された情報機器とデータをやり取りするための第2のインターフェースと、
    前記ホームネットワークおよび前記他ホームネットワークのそれぞれに連結された情報機器に関して収集された情報をもとに構築されたデータベースが格納された格納部と、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報の収集および前記ホームネットワークに連結された情報機器の間の相互アクセスサービスを提供する一方、前記第1のインターフェースを介して伝達された前記他ホームネットワークの設定情報に応じて前記データベースに他ホームネットワークを登録し、前記ホームネットワークに連結された情報機器からマルチキャストパケットが伝達されると、前記データベースに登録された前記他ホームネットワークへVPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットを転送する制御部とを備えるマルチホームサービスシステムであって、
    前記制御部は、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器に前記他ホームネットワークへのアクセスおよび情報設定ができるように搭載されたマルチホームサービスアプリケーションとメッセージを送受信するアプリケーション処理部と、
    前記他ホームネットワークのゲートウェイと通信してVPNトンネルを形成し、前記VPNトンネルを介して前記他ホームネットワークに連結された情報機器と相互データやり取りができるように処理するネットワーク処理部と、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報を収集し、前記情報機器間の相互アクセスサービスを提供する一方、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記マルチキャストパケットが伝達されると、前記ネットワーク処理部を介して形成された前記VPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットが転送されるように処理するメイン処理部とを備え、
    前記ネットワーク処理部は、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器から送信元アドレスがプライベートIPアドレスであるメッセージが受信されると、前記プライベートIPアドレスをISPから割り当てられた公認のIPアドレスに変換し、前記他ホームネットワークから伝達されたメッセージの宛先アドレスである公認のIPアドレスに対して前記情報機器に与えられたプライベートIPアドレスに変換するネットワークアドレス変換部と、
    前記他ホームネットワークのゲートウェイと通信してVPNトンネルを形成し、前記他ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されるか否かを前記データベースにマッピングするVPN処理部と、
    を備えることを特徴とするマルチホームサービスシステム。
  7. 前記ネットワーク処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から宛先アドレスがマルチキャストIPアドレスにて伝達されると、前記マルチキャストIPアドレスをインターネット上で使用されるデータパケット内にカプセル化することを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  8. 前記ネットワーク処理部は、前記他ホームネットワークのゲートウェイからデータパケット内のカプセル化された宛先IPアドレスがマルチキャストにて伝達されると、前記ホームネットワーク内の情報機器にマルチキャストされるように処理し、前記データパケットに合う装置から送信元IPアドレスおよび宛先IPアドレスがユニキャストにて伝達されると、前記宛先IPアドレスにユニキャストにてパケットが伝達されるように処理することを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  9. 前記メイン処理部は、
    前記情報機器に関する機器情報およびサービス情報を収集して前記データベースにマッピングする一方、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記ホームネットワークに連結された他情報機器および前記他ホームネットワークへのアクセス要求に対して前記他情報機器に関する情報および前記他ホームネットワークに連結された情報機器に関する情報を前記アクセス要求した情報機器に提供するミドルウェア処理部と、
    前記ホームネットワークに連結された情報機器と前記ミドルウェア処理部を介して情報を交換し、前記他ホームネットワークに連結された情報機器とのデータやり取りができるように前記ネットワーク処理部と情報を交換するプロキシ処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  10. 前記ミドルウェア処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記他ホームネットワークに連結された情報機器へのアクセス要求が伝達される時、前記データベースに前記他ホームネットワークとのVPNトンネルが形成されていないと記録された場合、前記他ホームネットワークとVPNトンネルを形成するように前記ネットワーク処理部に要求することを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  11. 前記ミドルウェア処理部は、前記VPNトンネルを介して他ホームネットワークからマルチキャストパケットが伝達されると、ホームネットワークに連結された情報機器に前記マルチキャストパケットをフォワーディングすることを特徴とする請求項10に記載のマルチホームサービスシステム。
  12. 前記ミドルウェア処理部は、前記マルチキャストパケットを受信した情報機器から応答メッセージが転送されると、前記応答メッセージを前記VPNトンネルを介して前記マルチキャストパケットの送信元アドレスへ転送することを特徴とする請求項11に記載のマルチホームサービスシステム。
  13. 前記メイン処理部は、前記ホームネットワークに連結された情報機器から前記アプリケーションを介してサービス登録された特定の他ホームネットワークの情報機器に対する特定のサービス要求が伝達されると、前記特定の他ホームネットワークと形成されたVPNトンネルを介して当該情報機器を宛先アドレスとして前記特定のサービスの遂行を要求するデータパケットを転送することを特徴とする請求項に記載のマルチホームサービスシステム。
  14. 前記メイン処理部は、前記特定の他ホームネットワークとの前記VPNトンネルが形成されていない場合は、前記ネットワーク処理部にVPNトンネルの形成を要求することを特徴とする請求項13に記載のマルチホームサービスシステム。
  15. 前記メイン処理部は、前記特定の他ホームネットワークからサービスへのアクセス不可メッセージが受信されると、前記データベースを更新することを特徴とする請求項14に記載のマルチホームサービスシステム。
  16. 前記メイン処理部は、前記特定の他ホームネットワークからサービスへのアクセス不可メッセージが受信されると、前記サービスを要求した情報機器にアクセス不可メッセージを転送することを特徴とする請求項15に記載のマルチホームサービスシステム。
  17. 前記メイン処理部は、他ホームネットワークからVPNトンネルを介してホームネットワークに連結された情報機器に対するサービスアクセスを要求するデータパケットが受信されると、アクセスを許容した他ホームネットワークである場合は、パケットの宛先アドレスに前記データパケットを転送することを特徴とする請求項16に記載のマルチホームサービスシステム。
JP2004116981A 2003-04-12 2004-04-12 マルチホームサービスシステム Expired - Fee Related JP4009271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0023234A KR100512959B1 (ko) 2003-04-12 2003-04-12 멀티홈 서비스 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320766A JP2004320766A (ja) 2004-11-11
JP4009271B2 true JP4009271B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32866992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116981A Expired - Fee Related JP4009271B2 (ja) 2003-04-12 2004-04-12 マルチホームサービスシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040204086A1 (ja)
EP (1) EP1467521B1 (ja)
JP (1) JP4009271B2 (ja)
KR (1) KR100512959B1 (ja)
CN (1) CN1324838C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970857B2 (ja) * 2004-03-19 2007-09-05 Necパーソナルプロダクツ株式会社 通信システム、ゲートウェイ装置
US8261341B2 (en) * 2005-01-27 2012-09-04 Nokia Corporation UPnP VPN gateway configuration service
KR100682852B1 (ko) * 2005-09-29 2007-02-15 한국전자통신연구원 유피엔피와 가상랜 멀티캐스트를 이용한 홈네트워크 연결관리 시스템
US7869433B2 (en) 2005-09-29 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Home network connection management system using UPnP and VLAN multicast
US20070097993A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Bojahra Richard D System and method for remote control of local devices over a wide area network
US7843865B2 (en) * 2005-12-08 2010-11-30 Intel Corporation System and method for controlling home network devices using multicast enabled remote controls
US8626925B2 (en) 2005-12-16 2014-01-07 Panasonic Corporation Systems and methods for providing a selective multicast proxy on a computer network
US9116891B2 (en) * 2005-12-16 2015-08-25 Bby Solutions, Inc. Media content router
KR100729623B1 (ko) * 2005-12-21 2007-06-19 삼성전자주식회사 홈기기 제어방법 및 이를 적용한 홈기기 제어장치
US9467322B2 (en) 2005-12-27 2016-10-11 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for integrating media across a wide area network
JP4791835B2 (ja) * 2006-01-27 2011-10-12 株式会社リコー ネットワーク機器
KR100789425B1 (ko) 2006-04-10 2007-12-28 삼성전자주식회사 디.엘.엔.에이 네트워크를 이용한 컨텐츠 공유 방법
KR101236209B1 (ko) * 2006-06-14 2013-02-22 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템 내의 장치 발견 프로토콜을 이용한어플리케이션 이전 방법
KR100833678B1 (ko) * 2006-07-03 2008-05-29 한국전기연구원 전력선통신 통합 게이트웨이
KR100852198B1 (ko) 2006-12-05 2008-08-13 삼성전자주식회사 디스커버리 장치 및 그 방법
KR100857322B1 (ko) * 2007-09-03 2008-09-05 이치영 전원공급 기반의 공유기
KR100971462B1 (ko) * 2007-12-11 2010-07-22 정보통신산업진흥원 수직 및 수평적 다면조직에서의 업무협업관리 및제어시스템과 그 방법
KR101395058B1 (ko) * 2008-01-17 2014-05-13 삼성전자주식회사 UPnP 원격 프로토콜을 지원하는 홈 네트워크에서 제3의장치의 이벤트를 처리하는 방법 및 장치
US9401855B2 (en) * 2008-10-31 2016-07-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to deliver media content across foreign networks
CN102098800B (zh) * 2010-12-28 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 移动网关的处理装置、系统及进行数据处理的方法
US9143480B2 (en) * 2011-01-10 2015-09-22 Secure Global Solutions, Llc Encrypted VPN connection
KR101909502B1 (ko) * 2012-10-08 2018-10-19 주식회사 케이티 홈네트워크 가전기기 제어 시스템의 서비스 커버리지 확대를 위한 방법
US9485805B2 (en) 2013-09-12 2016-11-01 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Network address translation for ZIGBEE™/802.15.4 bridges
KR101901341B1 (ko) * 2014-04-07 2018-09-27 한국전자통신연구원 사용자 장치의 이동성을 지원하는 네트워크 접속 방법 및 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873096A (en) * 1997-10-08 1999-02-16 Siebel Systems, Inc. Method of maintaining a network of partially replicated database system
US6226751B1 (en) * 1998-04-17 2001-05-01 Vpnet Technologies, Inc. Method and apparatus for configuring a virtual private network
US6446200B1 (en) * 1999-03-25 2002-09-03 Nortel Networks Limited Service management
JP3855595B2 (ja) * 2000-04-25 2006-12-13 株式会社日立製作所 通信システム、通信方法及び通信装置
JP4201466B2 (ja) * 2000-07-26 2008-12-24 富士通株式会社 モバイルipネットワークにおけるvpnシステム及びvpnの設定方法
KR100729758B1 (ko) * 2000-10-02 2007-06-20 삼성전자주식회사 인터넷을 기반으로 한 네트워크 시스템에서의 서비스제공방법
JP2002111732A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vpnシステム及びvpn設定方法
KR100464374B1 (ko) * 2000-11-01 2004-12-31 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에 고정 주소를 할당하기 위한 시스템 및방법
US20020144144A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Jeffrey Weiss Method and system for common control of virtual private network devices
CN1180581C (zh) * 2001-07-18 2004-12-15 华为技术有限公司 一种无线虚拟专用网的隧道封装方法
JP2003092586A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd レイヤ2−vpn中継システム
US20030063608A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Moonen Jan Renier Multicast discovery protocol uses tunneling of unicast message
US7339929B2 (en) * 2002-08-23 2008-03-04 Corrigent Systems Ltd. Virtual private LAN service using a multicast protocol

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004320766A (ja) 2004-11-11
CN1324838C (zh) 2007-07-04
CN1543121A (zh) 2004-11-03
EP1467521A2 (en) 2004-10-13
KR100512959B1 (ko) 2005-09-07
EP1467521A3 (en) 2012-02-22
US20040204086A1 (en) 2004-10-14
EP1467521B1 (en) 2015-10-07
KR20040088847A (ko) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009271B2 (ja) マルチホームサービスシステム
US7797417B2 (en) Method for providing service in IP-based network system
US8561147B2 (en) Method and apparatus for controlling of remote access to a local network
JP3953508B2 (ja) クライアント機器への接続をルーティングするためのサーバ
US7831696B2 (en) Apparatus for providing device information via network and a method thereof
KR100461593B1 (ko) 통신망을 통한 원격제어서비스 제공장치, 시스템 및 방법
US20020040397A1 (en) IP based network system and networking method thereof
US20020035624A1 (en) Gateway and a method for operating the same
CN101212384B (zh) 实现家庭网络互联的方法、系统及设备
JP2001007861A (ja) ゲートウェイ装置
JP2005539420A (ja) 家庭ネットワークにおける動的なネットワーク構成の実現時の装置対等接続方法
WO2008023934A1 (en) Outdoor remote control system and method for home network device
CN101867508A (zh) 实现家庭网络互联的方法、系统及设备
WO2009154249A1 (ja) リモートアクセスシステム、装置、方法及びプログラム
KR101884259B1 (ko) 스트리밍 서비스를 제공하는 장치 및 방법
JP3649440B2 (ja) クライアント機器への接続をルーティングするためのサーバ
JP2008047968A (ja) 通信システム、およびネットワーク機器の共有方法
KR20090060916A (ko) 이종 UPnP네트워크를 통한 멀티미디어 서비스 방법 및 시스템
JP2001007836A (ja) ホームネットワーク間接続装置
KR20120030889A (ko) 사설망에 위치한 미디어 서버의 컨텐츠를 원격지 사설망에 위치한 미디어 랜더러에 공유시키는 홈 게이트웨이 및 컨트롤 포인트
KR100665436B1 (ko) 홈네트워크를 통한 파일 서버 관리 방법
JP2001306533A (ja) Sohoシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees