JP4008092B2 - 酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法 - Google Patents

酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4008092B2
JP4008092B2 JP06350798A JP6350798A JP4008092B2 JP 4008092 B2 JP4008092 B2 JP 4008092B2 JP 06350798 A JP06350798 A JP 06350798A JP 6350798 A JP6350798 A JP 6350798A JP 4008092 B2 JP4008092 B2 JP 4008092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
gas
adsorption
acetic acid
acid plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06350798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255702A (ja
Inventor
進 宍倉
公一 三上
真之佑 井汲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP06350798A priority Critical patent/JP4008092B2/ja
Publication of JPH11255702A publication Critical patent/JPH11255702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008092B2 publication Critical patent/JP4008092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一酸化炭素を回収する方法に係り、特に、一酸化炭素(CO)とメチルアルコール(メタノール)を原料とする酢酸製造プラントから発生するオフガス中の未反応COガスを分離、回収する、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法であって、前処理を必要とせず、圧力変動吸着分離方法(以下、PSA法という)だけでCOを回収することができる、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酢酸プラントのオフガスからCOを回収する従来技術としては、例えば、少なくとも一酸化炭素(CO)、窒素(N2 )および水素(H2 )を含有する酢酸合成のパージガスから一酸化炭素を回収する方法(特開平9−165354号公報)、酢酸の製造方法(特開平7−278043号公報)等があげられる。
【0003】
これら従来技術の特長は、COの分離、精製過程にあり、前者(特開平9−165354号公報)は、吸収法により酢酸プラントオフガス中の不純物、例えば酢酸、二酸化炭素、ハロゲン化合物等を除去したのち、圧力変動吸着分離装置(以下、PSA装置という)でCOを精製するもので、PSA装置による吸着分離の前工程として、酢酸合成のパージガスから、吸着における目的外成分、例えば酢酸、二酸化炭素、ハロゲン等を吸収カラムによって分離し、目的外成分を分離した、少なくとも一酸化炭素、窒素および水素を含有する混合ガスをPSA装置に導入し、ここで一酸化炭素に富むガス画分を分離回収するものである。
【0004】
一方、後者(特開平7−278043号公報)は、COとメタノールとの反応系および反応生成物を精製する精製系からの排ガスを、前処理装置としてのスクラバー系に導入し、該スクラバーで前記排ガスに含まれる不純物を除去するという前処理をしたのち、PSA装置に導入し、ここでCOの純度を上げ、例えば90〜99.9%のCOガスを回収するものであり、前記スクラバーまたはこれに準じる前処理装置による前処理を省略することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上記従来技術によって酢酸プラントオフガスからCOを分離、回収する場合には、共にPSA装置以外に不純物を除去するための前処理装置が必要となるという欠点があった。また上記特開平9−165354号公報記載の方法では前処理を吸収装置によって行うために、プロセス全体が非常に複雑になるだけでなく、吸収液の再生に膨大な熱エネルギを要するという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、不純物除去や前処理工程を必要とすることなく、PSA装置のみで酢酸プラントオフガスから直接COを分離、回収することができる、COの回収方法を提供すること、換言すれば、COとメタノールを原料とする酢酸製造プラントから発生するオフガス中に含まれる未反応COガスを回収するにあたり、特別な前処理工程を必要としないPSA装置のみによるCO回収方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本願で特許請求する発明は、以下のとおりである。
(1)一酸化炭素を原料とする酢酸製造プロセスで発生するオフガスに含まれる一酸化炭素を分離、精製する方法であって、前記オフガスを直接圧力変動吸着(PSA)装置に導入し、圧力変動吸着方法によって前記一酸化炭素を分離、精製することを特徴とする、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
(2)前記圧力変動吸着装置として5塔以上の吸着塔を有する装置を用い、2塔以上の吸着塔によって吸着工程、減圧工程、パージ工程および昇圧工程を順次繰り返して前記オフガス中の一酸化炭素よりも易吸着成分を除去し、3塔以上の吸着塔によって吸着工程、COパージ工程、脱着工程および昇圧工程を順次繰り返して前記オフガス中の一酸化炭素よりも難吸着成分を除去することを特徴とする上記(1)に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
(3)前記圧力変動吸着装置として6塔以上の吸着塔を有する装置を用い、オフガス中の一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する吸着塔として3塔以上の吸着塔を用いることを特徴とする上記(2)に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
(4)前記圧力変動吸着装置として6塔以上の吸着塔を有する装置を用い、オフガス中の一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する吸着塔として4塔以上の吸着塔を用いることを特徴とする上記(2)に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
【0008】
(5)前記一酸化炭素よりも易吸着成分の除去と、難吸着成分の除去を一つのタイムシーケンスに従って行い、各々の吸着工程を同一時間内に行うとともに、一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の吸着工程入口ガスとすることを特徴とする上記(2)〜(4)の何れかに記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
(6)前記一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを、吸着開始当初から所定時間が経過するまでの間、該一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際のパージガスおよび昇圧ガスとして使用することを特徴とする上記(5)に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
【0009】
(7)前記一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを、該一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の昇圧ガスとして用いるとともに、前記一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際のパージガスおよび昇圧ガスとして使用することを特徴とする上記(2)〜(6)の何れかに記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
【0010】
本発明は、酢酸プラントオフガスからCOを分離、回収する従来方法において、必然的に不純物を除去するための前処理装置が必要となるという現実に鑑み、鋭意研究の結果、特別な前処理手段を設けることなく、PSA装置のみで前記酢酸プラントオフガスからCOを分離、回収、精製できることを見出し、完成されたものである。
【0011】
本発明において、圧力変動吸着(PSA)方法とは、活性炭等の吸着剤を充填した複数の吸着塔に混合ガスを流し、例えば吸着工程、減圧工程、パージ工程、昇圧工程等をタイムシーケンスに従って順次繰り返すことで、混合ガス中の吸着し易い成分と吸着し難い成分とを分離するガス分離方法であり、圧力変動吸着装置とは、その方法を実行させるための装置である。
【0012】
本発明においては、酢酸製造プロセスの酢酸製造工程で発生するオフガスから、例えばA、B2塔によりCOより易吸着成分、例えばメタン、二酸化炭素、酢酸を除去し、さらに、例えばC、D、E3塔によりCOより難吸着成分、例えば水素、窒素を除去する。これにより、前記オフガスから高純度のCOを分離、精製することができる。
【0013】
本発明において、COよりも易吸着成分とは、上述したCOよりも吸着剤へ吸着し易い成分をいい、またCOよりも難吸着成分とは、上述したCOよりも吸着剤へ吸着し難い成分をいう。
本発明において、難吸着成分分離塔のオフガスを易吸着成分分離塔のパージガスおよび/または昇圧ガスとして用いることが好ましい。これによってパージ効果が向上するとともに、COの回収率を高めることができる。
【0014】
本発明においては、一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを、一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の吸着工程入口ガスとするが、前記一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスは、吸着工程の開始当初は一酸化炭素を含まないため、一酸化炭素の破過までは一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する吸着塔へのフィードガスとはしないで、自己、すなわち一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際のパージガスおよび昇圧ガスとして使用することが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の概念を図1に示す。図において、本発明では前処理をすることなくPSA装置のみを用いて酢酸プラントオフガスからCOを分離、精製できることを示す。
5塔の吸着塔を用いた本発明方法の操作手順を図2に示す。図において5塔の吸着塔A〜Eは同一周期で連動しており、吸着塔AおよびBでCOよりも易吸着成分が吸着除去され、吸着塔C、DおよびEにより、COよりも難吸着成分が分離される。ここで、吸着塔AおよびBにおける減圧工程およびパージ工程は、吸着剤の再生工程であり、吸着塔C、DおよびEにおける脱着工程は、製品COの回収工程である。
【0016】
【発明の効果】
本願の請求項1および2に記載の発明によれば、酢酸製造プロセスで発生するオフガスに含まれるCOの分離、精製をPSA装置だけを用いて行うことができるので、従来必要であった前処理工程が不要となる。
本願の請求項3および4に記載の発明によれば、吸着塔の塔数が増えることにより、上記発明の効果に加え、各工程で出入りするガスの受渡しが自在となり、ガスホルダーが一切不要となる。
【0017】
本願の請求項5記載の発明によれば、COよりも易吸着成分除去後のガスが直接、COよりも難吸着成分を除去する吸着塔へのフィードガスとなるので、上記発明の効果に加え、その間にガスホルダーを設置する必要がない。
本願の請求項6記載の発明によれば、COよりも難吸着成分を除去する吸着塔へフィードされるガス中のCO濃度が高くなるので、上記発明の効果に加え、COの回収率が向上する。
【0018】
本願の請求項7記載の発明によれば、COよりも難吸着成分を除去する吸着塔からの排出ガスをCOよりも易吸着成分を除去する吸着塔のパージガスおよび昇圧ガスとして用いることにより、上記発明の効果に加え、パージ効果が向上し、COよりも易吸着成分を除去する吸着塔の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す図。
【図2】本発明において、PSAの運転を5塔の吸着塔を用いて行った場合の工程を示す図。

Claims (7)

  1. 一酸化炭素を原料とする酢酸製造プロセスで発生するオフガスに含まれる一酸化炭素を分離、精製する方法であって、前記オフガスを直接圧力変動吸着(PSA)装置に導入し、圧力変動吸着方法によって前記一酸化炭素を分離、精製することを特徴とする、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
  2. 前記圧力変動吸着装置として5塔以上の吸着塔を有する装置を用い、2塔以上の吸着塔によって吸着工程、減圧工程、パージ工程および昇圧工程を順次繰り返して前記オフガス中の一酸化炭素よりも易吸着成分を除去し、3塔以上の吸着塔によって吸着工程、COパージ工程、脱着工程および昇圧工程を順次繰り返して前記オフガス中の一酸化炭素よりも難吸着成分を除去することを特徴とする請求項1に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
  3. 前記圧力変動吸着装置として6塔以上の吸着塔を有する装置を用い、オフガス中の一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する吸着塔として3塔以上の吸着塔を用いることを特徴とする請求項2に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
  4. 前記圧力変動吸着装置として6塔以上の吸着塔を有する装置を用い、オフガス中の一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する吸着塔として4塔以上の吸着塔を用いることを特徴とする請求項2に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
  5. 前記一酸化炭素よりも易吸着成分の除去と、難吸着成分の除去を一つのタイムシーケンスに従って行い、各々の吸着工程を同一時間内に行うとともに、一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の吸着工程入口ガスとすることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
  6. 前記一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを、吸着開始当初から所定時間が経過するまでの間、該一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際のパージガスおよび昇圧ガスとして使用することを特徴とする請求項5に記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
  7. 前記一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の吸着工程出口ガスを、該一酸化炭素よりも難吸着成分を除去する際の昇圧ガスとして用いるとともに、前記一酸化炭素よりも易吸着成分を除去する際のパージガスおよび昇圧ガスとして使用することを特徴とする請求項2〜6の何れかに記載の、酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法。
JP06350798A 1998-03-13 1998-03-13 酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法 Expired - Lifetime JP4008092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06350798A JP4008092B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06350798A JP4008092B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255702A JPH11255702A (ja) 1999-09-21
JP4008092B2 true JP4008092B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=13231221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06350798A Expired - Lifetime JP4008092B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114646018A (zh) * 2022-01-24 2022-06-21 天津渤化永利化工股份有限公司 一种醋酸装置高压尾气回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255702A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006239B1 (ko) 일산화탄소 생성을 위한 통합적 방법
AU570105B2 (en) Pressure swing adsorbtion system with intermediate product recovery
CA2741289C (en) Helium recovery process
EP0060199B1 (en) Two-feed pressure swing adsorption process for enhancing the recovery of hydrogen in a feed gas
CA2570562A1 (en) Adsorptive separation of gas streams
JPH0550327B2 (ja)
JPS5922625A (ja) 一酸化炭素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスより窒素ガスを吸着法により除去する方法
JPS6247051B2 (ja)
KR900001537B1 (ko) 고순도 일산화탄소의 분리방법
KR20190041986A (ko) 철강산업의 부생가스로부터 일산화탄소의 분리 및 회수공정
KR20180050450A (ko) 철강산업의 부생가스로부터 일산화탄소의 분리 및 회수공정
WO2008151913A1 (en) Psa process suitable for recovering specific compounds
JPS6245315A (ja) 圧力交代吸着方法
JPS60176901A (ja) 吸着法を使用して少なくとも水素を含む混合ガス中の水素等を濃縮・精製する方法
CN1074448C (zh) 浓缩和提纯高炉气中一氧化碳的变压吸附工艺
JP4008092B2 (ja) 酢酸プラントオフガスから一酸化炭素を回収する方法
JP3569420B2 (ja) 圧力スイング吸着法による水素製造方法
JPS6259041B2 (ja)
JP2848557B2 (ja) 水素の精製法
KR102439733B1 (ko) 중수소와 질소의 혼합가스로부터 중수소의 분리 및 정제방법
JPS60103002A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素、二酸化炭素、水素及び窒素ガスを含む混合ガス中の一酸化炭素及び水素を精製する方法
JPS62273025A (ja) 混合ガスの分離方法
JPS60155520A (ja) 一酸化炭素ガスを含む混合ガスより吸着法により一酸化炭素を精製する方法
JPH0112529B2 (ja)
JP2600199B2 (ja) 水素の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term