JP4006278B2 - 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4006278B2
JP4006278B2 JP2002202389A JP2002202389A JP4006278B2 JP 4006278 B2 JP4006278 B2 JP 4006278B2 JP 2002202389 A JP2002202389 A JP 2002202389A JP 2002202389 A JP2002202389 A JP 2002202389A JP 4006278 B2 JP4006278 B2 JP 4006278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
acquired
maximum number
counting
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002202389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004042418A (ja
Inventor
雅道 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002202389A priority Critical patent/JP4006278B2/ja
Publication of JP2004042418A publication Critical patent/JP2004042418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006278B2 publication Critical patent/JP4006278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及びその制御プログラムを格納した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷装置において再帰的に印刷データを取得するような場合、制限をかけることは不可能で、エラーが発生するまで印刷データを取得しに行っていた。ここで、再帰的に印刷データを取得するとは、1回の指示に対して、繰り返し繰り返し印刷データを取得することである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、従来の印刷装置においては、印刷データが保存されている印刷データサーバへの接続に対して再帰的に印刷データを取得する際、制限がかけられなかったため、取得した印刷データ内に再び印刷データを取得しに行く命令が含まれていた場合、無限に印刷データを取得しに行っていた。
【0004】
このため印刷装置内部のメモリの記憶容量が無くなるまで印刷データを取得するため、無駄な時間がかかっていた。また、場合によっては、ユーザが予期せぬほど大量の印刷結果が得られてしまうため、無駄な印刷を行っていた。
【0005】
本発明は、上述したような従来技術の有する問題点を解消するためになされたもので、その目的は、ユーザが予期せぬほど大量の印刷データを印刷することもなく、無駄な印刷出力を抑えることが可能な印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及びその制御プログラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の印刷方法は、外部装置から取得したデータに基づいて印刷を行う印刷方法であって、指定されたデータを外部装置から取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を、指定するための指定ステップと、前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じたデータの取得回数をカウントするカウントステップと、前記カウントステップによってカウントされた回数が、前記最大回数に達したか否かを判定する回数判定ステップとを有し、前記取得ステップは、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していないと判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得し、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していると判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得しないことを特徴とする。
【0007】
また、上記目的を達成するために本発明の印刷装置は、外部装置から取得したデータに基づいて印刷を行う印刷装置であって、指定されたデータを外部装置から取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を、指定するための指定手段と、前記取得手段により取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じたデータの取得回数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段によってカウントされた回数が、前記最大回数に達したか否かを判定する回数判定手段とを有し、前記取得手段は、前記回数判定手段において、前記カウント手段によってカウントされた回数が前記最大回数に達していないと判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得し、前記回数判定手段において、前記カウント手段によってカウントされた回数が前記最大回数に達していると判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得しないことを特徴とする。
【0008】
また、上記目的を達成するために本発明の印刷装置の制御プログラムは、外部装置から取得したデータに基づいて印刷を行う印刷装置を制御するコンピュータ読み取り可能な制御プログラムであって、 指定されたデータを外部装置から取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を、指定するための指定ステップと、 前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じたデータの取得回数をカウントするカウントステップと、前記カウントステップによってカウントされた回数が、前記最大回数に達したか否かを判定する回数判定ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムコードから成り、前記取得ステップは、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していないと判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得し、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していると判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得しないことを特徴とする。
【0009】
更に、上記目的を達成するために本発明の記憶媒体は、前記印刷装置の制御プログラムを格納したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を図面に基づき説明する。
【0011】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を図1乃至図3に基づき説明する。
【0012】
本発明の印刷装置においては、印刷データを直接受信するのではなく、印刷データのある場所を受信し、印刷データを取得しに行くようなリファレンス印刷を行う場合、取得した印刷データ内に、再び印刷データを取得しに行くようなデータが含まれていた際に、最大何回まで再帰的に印刷データを取得しに行くかを設定することを特徴とするものである。
【0013】
なお、取得する印刷データは印刷処理が可能なデータであればよく、印刷専用のデータである必要はない。例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)で記述されたデータであってもよい。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置(例えば、レーザビームプリンタ)の内部構造を示す断面図であり、この印刷装置は、不図示のデータ源から文字パターンの登録や定型書式(フォームデータ)等の登録が行えるようになっている。
【0015】
図1において、1000は印刷装置で、外部に接続されているホストコンピュータ(図2の2400)から供給される文字情報(文字コード)やフォーム情報或いはマクロ命令情報等を入力して記憶すると共に、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。1001はプリンタ制御ユニットで、印刷装置1000全体の制御及び前記ホストコンピュータから供給される文字情報等を解析するものである。この制御ユニット1001は、主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1002に出力する。レーザドライバ1002は、半導体レーザ1003を駆動するためのものであり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1003から発射されるレーザ光1004をオン/オフ切り替え制御する。レーザ光1004は、回転多面鏡1005により左右方向に振られて静電ドラム1006上を走査する。これにより、静電ドラム1006上には文字パターンの静電潜像が形成される。この静電潜像は、静電ドラム1006の周囲の現像ユニット1007により現像された後、記録紙に転写される。この記録紙としてはカットシートを用い、該カットシートから成る記録紙は、印刷装置1000に装着した用紙カセット1008に収納され、給紙ローラ1009及び第1搬送ローラ1010と第2搬送ローラ1011とにより印刷装置1000内に取り込まれて、静電ドラム1006に供給される。1012は操作パネルで、操作のためのスイッチ及びLED(発光ダイオード)表示器等が配設されている。
【0016】
図2は、本実施の形態に係る印刷装置の構成を示す図であり、同図において、2000は印刷装置(図1の印刷装置1000に相当する)で、この印刷装置2000は、大別して基本コントローラ部2100、プリンタエンジン部2200及びスキャナエンジン部2300により構成されている。
【0017】
印刷装置2000は、ホストコンピュータ2400及び複数台の印刷データサーバ2500にネットワークを介して接続されている。そして、ホストコンピュータ2400から、印刷すべき印刷データが保存されているネットワーク的なアドレス、例えばURL(UniversalResourceLocation)等で表記された情報を基本コントローラ部2100に送信する。基本コントローラ部2100では、ホストコンピュータ2400から送信されたネットワーク的なアドレスを解釈し、実際の印刷データサーバ2500へアクセスを行い、印刷データを受信してプリンタエンジン部2200により印刷出力する。
【0018】
次に、基本コントローラ部2100の構成について説明する。
【0019】
基本コントローラ部2100は、スキャナインターフェース211、プリンタインターフェース212、ROM(リードオンリーメモリ)213、2次記憶装置214、ネットワークインターフェース(ホストコンピュータインターフェース)215、RAM(ランダムアクセスメモリ)216、CPU(中央演算処理装置)217及び操作パネル218(図1の操作パネル1012に相当する)を備えている。
【0020】
スキャナインターフェース211は、スキャナエンジン部2300とのデータ送受信を行う。プリンタインターフェース212は、プリンタエンジン部2200とのデータ送受信を行う。ROM213は、印刷装置2000を起動するプログラム、フォント情報、印刷装置2000を制御するメインプログラム、各種プリンタ制御言語及びフォント情報等を格納している。2次記憶装置214は、情報を記憶するものである。ネットワークインターフェース215は、ホストコンピュータ2400及び印刷データサーバ2500とのデータ送受信を行う。RAM216は、情報処理のワーク領域、ネットワークインターフェース215からのデータの一時保管領域、2次記憶装置214への入出力バッファ領域としての使用等、一時的な情報記憶に用いられる。CPU217は、印刷装置2000全体の制御と拡張コントローラの調停、2次記憶装置214内の情報の読み書き、ネットワークからのパケット受信、プロトコル処理及びビットマップ情報の一時格納等を行う。操作パネル218は、印刷環境のパラメータを設定・変更・表示する。
【0021】
次に、本実施の形態に係る印刷装置2000の処理動作について、図3を用いて説明する。
【0022】
図3は、ネットワーク上にあるホストコンピュータ2400から本実施の形態に係る印刷装置2000に接続要求が届いてから指定印刷データサーバ2500に接続して、印刷データを取得するまでの処理動作の流れを示すフローチャートである。
【0023】
図3において、まず、ステップS301で、ホストコンピュータ2400から印刷データサーバ2500のネットワーク的なアドレスを含むリファレンス印刷指定命令を受信する。次に、ステップS302で、1つの印刷指示に応じてデータを取得して印刷する最大回数設定値を取得する(最大回数を読み出す)。次に、ステップS303で、現在のデータ取得回数が前記最大回数を超えているか否かを判断する。そして、現在のデータ取得回数が前記最大回数を超えている場合は、ステップS310へ進んで接続を拒否した後、本処理動作を終了する。
【0024】
一方、前記ステップS303において、現在のデータ取得回数が前記最大回数を超えていない場合は、ステップS304へ進んで現在のデータ取得回数を1増加し、次のステップS305で接続する。次に、ステップS306で、接続先から該当印刷データを取得する。次に、ステップS307で、印刷データの中にリファレンス印刷指定があるか否かを判断する。そして、印刷データの中にリファレンス印刷指定がある場合は前記ステップS301へ戻り、再度処理を行う。
【0025】
一方、前記ステップS307において、印刷データの中にリファレンス印刷指定がない場合はステップS308へ進んで接続を切断し、次のステップS309で、現在回数を1引いた後、本処理動作を終了する。
【0026】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明に係る1つの印刷指示に応じてデータを取得して印刷する最大回数をドメイン毎に指定する一例を示す図であり、同図に示すように、1行目では、×××××.co.jpドメインに対しては前記最大回数を3に指定し、2行目では、×××××-sales.co.jpドメインに対しては前記最大回数を4に指定するものである。
【0027】
(第3の実施の形態)
上記第2の実施の形態では、1つの印刷指示に応じてデータを取得して印刷する最大回数をドメイン毎に指定したが、本発明はこれに限られるものではなく、接続ポートやユーザや部門毎に前記最大回数を指定しても良い。
【0028】
(その他の実施の形態)
上記各実施の形態では、印刷装置としてレーザビームプリンタ(LBP)を例示したが、その他の印刷方法である、例えばインクジェット方式等でも同様に実施可能である。また、複写機、MFPにおいても同様に実施可能である。
【0029】
また、1つの印刷指示に応じてデータを取得して印刷する最大回数は、操作パネル218或いはホストコンピュータ2400等から指定することが可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を指定できるため、ある1つの印刷データが予期せぬ大量の印刷データを印刷することもなく、無駄な出力を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の内部構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る印刷装置に適用される、1つの印刷指示に応じてデータを取得して印刷する最大回数をドメイン毎に指定する一例を示す図である。
【符号の説明】
1000 印刷装置
1001 プリンタ制御ユニット
1002 レーザドライバ
1003 半導体レーザ
1004 レーザ光
1005 回転多面鏡
1006 静電ドラム
1007 現像ユニット
1008 用紙カセット
1009 給紙ローラ
1010 第1搬送ローラ
1011 第2搬送ローラ
1012 操作パネル
2000 印刷装置
2100 基本コントローラ部
2200 プリンタエンジン部
2300 スキャナエンジン部
2400 ホストコンピュータ
211 スキャナインターフェース
212 プリンタインターフェース
213 ROM(リードオンリーメモリ)
214 2次記憶装置
215 ネットワークインターフェース
216 RAM(ランダムアクセスメモリ)
217 CPU(中央演算処理装置)
218 操作パネル

Claims (7)

  1. 外部装置から取得したデータに基づいて印刷を行う印刷方法であって、
    指定されたデータを外部装置から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を、指定するための指定ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じたデータの取得回数をカウントするカウントステップと、
    前記カウントステップによってカウントされた回数が、前記最大回数に達したか否かを判定する回数判定ステップとを有し、
    前記取得ステップは、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していないと判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得し、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していると判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得しないことを特徴とする印刷方法。
  2. 前記指定ステップは、ユーザ毎に前記最大回数を指定することを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 外部装置から取得したデータに基づいて印刷を行う印刷装置であって、
    指定されたデータを外部装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を、指定するための指定手段と、
    前記取得手段により取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じたデータの取得回数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段によってカウントされた回数が、前記最大回数に達したか否かを判定する回数判定手段とを有し、
    前記取得手段は、前記回数判定手段において、前記カウント手段によってカウントされた回数が前記最大回数に達していないと判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得し、前記回数判定手段において、前記カウント手段によってカウントされた回数が前記最大回数に達していると判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得しないことを特徴とする印刷装置。
  4. 前記指定手段は、ユーザ毎に前記最大回数を指定することを特徴とする請 求項3に記載の印刷装置。
  5. 外部装置から取得したデータに基づいて印刷を行う印刷装置を制御するコンピュータ読み取り可能な制御プログラムであって、
    指定されたデータを外部装置から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じてデータを取得して印刷する最大回数を、指定するための指定ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたデータ内に含まれているリファレンス印刷指定に応じたデータの取得回数をカウントするカウントステップと、
    前記カウントステップによってカウントされた回数が、前記最大回数に達したか否かを判定する回数判定ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムコードから成り、
    前記取得ステップは、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していないと判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得し、前記回数判定ステップにおいて、前記カウントステップによってカウントされた回数が前記最大回数に達していると判定された場合にはリファレンス印刷指定に応じたデータを取得しないことを特徴とする印刷装置の制御プログラム。
  6. 前記指定ステップは、ユーザ毎に前記最大回数を指定することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置の制御プログラム。
  7. 請求項5及び6に記載の印刷装置の制御プログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2002202389A 2002-07-11 2002-07-11 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4006278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202389A JP4006278B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202389A JP4006278B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042418A JP2004042418A (ja) 2004-02-12
JP4006278B2 true JP4006278B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=31708591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202389A Expired - Fee Related JP4006278B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006278B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042418A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894800B2 (en) Information processing apparatus and information display method for displaying job information relating to an output job
KR100363160B1 (ko) 네트웍 인쇄시스템 및 그 프린팅 에러시 대기작업 처리방법
US7180612B2 (en) Print system, image processing apparatus and information processing apparatus
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP2006134043A (ja) 印刷システム、及び、その制御方法
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JPH1178168A (ja) 画像形成装置
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4006278B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体
US8054503B2 (en) System and a program product
JP3017343B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4532760B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法および記憶媒体
JP3209857B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置およびデータ分配装置および印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法およびデータ分配装置の制御方法
JP2005271512A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置システム
JPH1097395A (ja) 印刷制御装置および印刷装置の印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001184182A (ja) プリントシステムおよびキャリブレーション方法
JPH07129336A (ja) 印刷装置及びそのシステム
JP2004042419A (ja) 印刷方法及び印刷装置及び印刷装置の制御プログラム及び記憶媒体
JPH07104949A (ja) 印刷システム
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP2007066093A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JP2021126832A (ja) 画像形成装置および印刷制御プログラム
JP2006244132A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees