JP4006166B2 - 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法 - Google Patents

地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4006166B2
JP4006166B2 JP2000132187A JP2000132187A JP4006166B2 JP 4006166 B2 JP4006166 B2 JP 4006166B2 JP 2000132187 A JP2000132187 A JP 2000132187A JP 2000132187 A JP2000132187 A JP 2000132187A JP 4006166 B2 JP4006166 B2 JP 4006166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
pressure
water glass
aqueous solution
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000132187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311138A (ja
Inventor
公生 工藤
純次 仲家
行英 渡辺
鉱二 大坪
完洋 矢口
幸夫 澤田
求 三輪
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Original Assignee
Showa Tansan Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Tansan Co Ltd, Hara Kougyou Co Ltd filed Critical Showa Tansan Co Ltd
Priority to JP2000132187A priority Critical patent/JP4006166B2/ja
Publication of JP2001311138A publication Critical patent/JP2001311138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006166B2 publication Critical patent/JP4006166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は軟弱あるいは漏水地盤に地盤注入薬液を注入して該地盤を固結する地盤注入装置および該薬液の製造方法に係り、詳細には、水ガラスおよび炭酸ガスを有効成分とした無公害で、均質な地盤注入薬液を地盤中に連続して注入する地盤注入装置および該薬液の製造方法に関する。特に、本発明は高圧炭酸ガス容器中の炭酸ガスを無駄なく使い切ることができる。
【0002】
【従来の技術】
水ガラスおよび炭酸ガスを有効成分とした地盤注入薬液は無公害であって、地盤中に注入しても地下水等を汚染する心配がないため、従来からその使用が広く試みられている。
【0003】
しかし、炭酸ガスは気体であるため、水ガラス水溶液への溶解性が悪く、水ガラス水溶液に炭酸ガスを噴射する際、地盤中の注入圧よりも高い炭酸ガス圧を必要とする。特に、注入圧が相当に高いときには、水ガラス水溶液の導管中に一層高圧の炭酸ガスを噴射、供給しなければならない。このため、高圧炭酸ガス容器(ボンベ)中の炭酸ガス量が少なくなると、炭酸ガスの供給圧を注入圧以上とすることができず、炭酸ガスがボンベに残ってしまい、ボンベ中の炭酸ガスを使い切ることができないため無駄となる。
【0004】
また、攪拌機を備えた炭酸ガス吸収装置(タンク型反応槽)により水ガラス水溶液に炭酸ガスを吸収させる技術も知られている。この場合、連続的に一定濃度の地盤注入薬液を製造し、注入することは困難であり、また、注入材のゲル化時間を数分以下のように短くすることもさらに難しく、しかも炭酸ガス吸収装置には部分的にゲルができて、トラブルの原因ともなった。しかも、炭酸ガスが十分吸収されていない地盤注入薬液を地盤に注入すると、地盤内で炭酸ガスが分離するために、炭酸ガスの使用効率が悪いばかりか、得られるゲルは弱く、地盤の隆起がおこる。
【0005】
いずれの方法においても、従来、水ガラスと炭酸ガスの反応液のゲル化時間は、吸収された炭酸ガスの少量の変化により大きく変わるため、ゲル化時間が長い地盤注入薬液を連続して注入することは極めて困難であった。したがって、炭酸ガスを硬化材として使用した従来の地盤注入薬液では、ゲル化時間が短いか、あるいは長いゲル化時間でゲル強度の小さなものであった。
【0006】
【発明が解決すべき課題】
そこで、本発明の目的は、水ガラスおよび炭酸ガスを有効成分とした無公害で、均質な地盤注入薬液を地盤中に連続して注入し得、かつ、高圧炭酸ガス容器中の炭酸ガスを無駄なく使い切ることができ、上述の公知技術に存する欠点を改良した地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明の地盤注入装置によれば、水ガラス水溶液貯槽から地盤中の注入管に配管された水ガラス水溶液送液管路と、高圧炭酸ガス容器から前記水ガラス水溶液貯槽、前記水ガラス水溶液送液管路、または前記地盤中の注入管に配管された設定圧力の異なる複数系統の炭酸ガス圧送管路とを備えてなり、炭酸ガスを所望の一定流速で水ガラス水溶液中に噴射することにより、水ガラス水溶液に炭酸ガスを一定割合で、吸収し、均一に混合された地盤注入薬液を注入管を通して地盤中に連続して注入することを特徴とする。
【0008】
さらに、上述の目的を達成するため、本発明の地盤注入薬液の製造方法によれば、水ガラス水溶液中に炭酸ガスを所望の一定流速で噴射、混合して該水ガラス水溶液に炭酸ガスを所望の一定割合で吸収せしめ、これにより均一に混合された地盤注入薬液を得ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。
【0010】
図1は本発明装置の基本概念を表したフローシートであって、主に水ガラス水溶液送液管路5、複数系統(図1では2系統)の炭酸ガス圧送管路、すなわち、高圧炭酸ガス圧送管路12および低圧炭酸ガス圧送管路14、および地盤6中に挿入された注入管7を含んで構成される。
【0011】
水ガラス水溶液送液管路5は水ガラス水溶液貯槽1から地盤6中に挿入された注入管7に配管され、図1に示されるように上流側からそれぞれ、気液混合装置2、注入ポンプ3および流量計4が管路5に配置される。
【0012】
高圧炭酸ガス圧送管路12は高圧炭酸ガス容器8−1と連結管9−1を介して連結され、注入管7まで配管される。管路12内には電磁弁10−1、減圧弁11−1および炭酸ガス吹き出しノズル13がそれぞれ配置される。この炭酸ガス吹き出しノズル13は図示しないが注入管7に備えることもできる。
【0013】
炭酸ガス吹き出しノズル13は図1に示されるように、円盤13aの中心部に任意の大きさの小孔13bを穿設して構成される。この種の炭酸ガス吹き出しノズル13は図2に示されるように口径の異なる小孔の穿設された複数個の円盤V1 、V2 、V3 、V4 を切り換え自在に装着することもできる。
【0014】
低圧炭酸ガス圧送管路14は上述高圧炭酸ガス圧送管路12と同様、圧力の低下された高圧炭酸ガス容器8−1と連結管9−2を介して連結され、水ガラス水溶液貯槽1、または水ガラス水溶液送液管路5の気液混合装置2よりも上流側aまで配管される。管路14内には上述と同様、電磁弁10−2、減圧弁11−2および上記と同様な炭酸ガス吹き出しノズル15がそれぞれ配置される。15aは円盤、15bは小孔である。
【0015】
上述構成からなる本発明装置によれば、水ガラス水溶液送液管路5の上流側a、または水ガラス水溶液貯槽1中に、低圧炭酸ガス圧送管路14を介し、低圧炭酸ガス容器8−2から電磁弁10−2、減圧弁11−2および炭酸ガス吹き出しノズル15を経て水ガラス水溶液に炭酸ガスを噴射し、次いで、気液混合装置2で水ガラス水溶液と炭酸ガスを充分混合して炭酸ガスの水ガラス水溶液への吸収率を高め、かつ注入ポンプ3により炭酸ガスの吸収された水ガラス水溶液を水ガラス水溶液送液管路5介して注入管7に送液する。
【0016】
さらに、高圧炭酸ガス圧送管路12を介し、高圧炭酸ガス容器8−1から電磁弁10−1、減圧弁11−1および炭酸ガス吹き出しノズル13を経て注入管7中に炭酸ガスを噴射する。
【0017】
注入管7は例えば図10に示される構造を有している。まず、図10(イ)について説明すると、図1の水ガラス水溶液送液管路5を通して、水ガラスと炭酸ガスの長結型混合液Bを注入管7の内管7aに導入し、吐出口20から地盤中に注入する。同時に、注入管7の外管7bに図1の高圧炭酸ガス圧送管路12を通して高圧炭酸ガスAを導入し、炭酸ガス吹き出しノズル25を通して吐出口20内で、外管7bからの炭酸ガスAと、内管7aからの水ガラスおよび炭酸ガスの長結型混合液Bとの混合にかかる瞬結型混合液を吐出し、上部から瞬結型グラウト、下部から長結型グラウトの複合注入を達成する。
【0018】
次に、図10(ロ)について説明すると、図1の水ガラス水溶液送液管路5を通して、水ガラスと炭酸ガスの中結型混合液Bを注入管7の内管7aに導入し、吐出口20から地盤中に注入する。同時に、注入管7の外管7bに図1の高圧炭酸ガス圧送管路12を通して高圧炭酸ガスAを、さらに水ガラス水溶液送液管路5を通して、水ガラス水溶液と炭酸ガスの中結型混合液Bをそれぞれ導入し、両者を混合して中結型混合液および瞬結型混合液として吐出口20から地盤に注入する。この結果、上部から瞬結型グラウト、中部から中結型グラウト、下部から長結型グラウトの複合注入を達成する。25はノズルである。
【0019】
図1において、低圧炭酸ガス圧送管路14に(一次側)から水ガラス水溶液貯槽1または水ガラス水溶液送液管路5に噴射される炭酸ガスの圧力は低圧であり、また、高圧炭酸ガス圧送管路12(二次側)から注入管7に噴射される炭酸ガスの圧力は高圧である。ここで、高圧としては1.0MPa以上の圧力が好ましく、また、低圧としては1.0MPa以下の圧力が好ましい。
【0020】
本発明では、二次側に供給している高圧の炭酸ガスでも、使用している間に次第に低圧となるが、この場合、二次側を一次側に切り換え、新たに二次側に高圧の炭酸ガスを使用する。このようにして、本発明では、炭酸ガスの供給圧が小さくなっても、一次側に切り換えることにより使用でき、高圧炭酸ガス容器8−1に入っている炭酸ガスを極めて効率よく、残ガスが少なくなるまで殆ど全部使い切ることができる。
【0021】
図2は図1における高圧炭酸ガス容器8−1、あるいは低圧炭酸ガス容器8−2をそれぞれ複数本、好ましくは2〜5本連結して供給圧力を長時間にわたって一定とし、かつ、高圧炭酸ガス圧送管路12あるいは低圧炭酸ガス圧送管路14のそれぞれ減圧弁11−1、11−2の上流側に気化器23−1、23−2を配設し、さらに、減圧弁11−1、11−2と炭酸ガス吹き出しノズル13、15の間に炭酸ガス留器24−1、24−2を配設することにより圧力の変化を極力小さくした例を示す。なお、炭酸ガス容器8−1、8−2からの炭酸ガスを気化するには、外部から気化熱に相当する熱量を供給する必要がある。例えば、これら容器8−1、8−2を温水と接触したり、電気式加熱器で加熱したり等である。
【0022】
また、炭酸ガス吹き出しノズル13、15は図2に示されるように複数個並列して配設することもできる。これにより、供給される炭酸ガス圧力に応じてノズル13の円盤13aを取り換えて小孔14の口径を変更することにより、炭酸ガスの供給量を一定とする。この場合、小孔13bの口径は0.1〜1.5mmが好ましく、使用するノズルの数は2〜5個が好ましい。ノズルの取り換えはノズル全体を別のノズルと交換してもよく、あるいは口径の異なる小孔13bを穿った円盤13aのみを交換してもよい。あるいは複数個のノズル間で切り換えることにより炭酸ガスの供給量を一定とすることもできる。なお、炭酸ガスの吐出量によっては、複数のノズルを同時に使用することもでき、その場合、異なる口径のノズルを使用することもできる。
【0023】
図3は炭酸ガス容器8−1、8−2内の炭酸ガスの量、すなわち、供給される炭酸ガスの圧力によって高圧炭酸ガス圧送管路12(高圧供給配管)と低圧炭酸ガス圧送管路14(低圧供給配管)を切り換えることができるようにした系統図であり、電磁弁10により自動的に切り換えることもできる。
図3−イは炭酸ガスの多く入った高圧炭酸ガス容器8−1を高圧供給配管と接続し、炭酸ガスの少ない低圧炭酸ガス容器8−2を低圧供給配管と接続し、低圧炭酸ガス容器8−2内の炭酸ガスを使い切った後、図3−ロのように新しい炭酸ガス容器8−1に交換し、これを高圧供給配管に切り換え、同時に高圧供給配管に接続されていた炭酸ガス容器8−1を低圧供給配管に切り換える。
【0024】
図4は図1における気液混合装置2の配置されたネットワーク管路の側面模式図であり、平板16上にダイヤモンド型突起物17が複数個設置されており、上部の密閉用板18との空間を水ガラス水溶液と炭酸ガスの混合液が通過し、その際突起物の流れに対して下手で渦流ができ、液体と気体を混合することにより気体の吸収が行われる。
【0025】
ここで、ネットワーク管路とは、液体の流路に複数の突起物を平面上に設置し、そこを液体と気体の混合液が通過する際に、液体と気体の混合が充分なされるような管路のことをいう。具体的には平面上に複数個の突起物を液体の流れに対して平行な直線上とならないように(例えば、格子状あるいは千鳥状に)配置し、突起物と突起物の間を液体が流れるようにする。もちろん液体の一部が突起物の高さよりも上まできても構わないが、これらの条件は突起物の数と液体の流速等で決定される。また突起物は好ましくはダイヤモンド状であり、その大きさおよび数は適宜選択できるが、例えば高さ1〜2cm、ダイヤモンドの上部面積が1〜2cm2 その間隔が0.5〜2cm、数は10〜200程度である。また突起物の上にはガスが散逸しないように板状物で密閉系とするのが好ましい。さらに、このようなネットワーク管路を複数個設置することもできる。これらは一次側で用いることも二次側で用いることもできる。
【0026】
図5は図4と同じくネットワーク管路の側面模式図であるが、突起物の相対的な大きさと間隔を示し、図示されているものは、一番手前の突起物を示す。
【0027】
図6はネットワーク管路の模式図であり、突起物の大きさと配置を示す。水ガラスと炭酸ガスの混合物は図面の左からaのように流れ、突起物の間を通過し、突起物に衝突する。突起物の後ろでは突起物の両側から流れてきた液がbのように合流する。また、突起物の後ろではcのように渦流ができて炭酸ガスが水ガラス水溶液に吸収される。なお、ダイヤモンド型突起物群の前後は配管により水ガラス貯槽および注入ポンプと接続される。
【0028】
図7は水ガラスに対する炭酸ガス量とゲル化時間の関係を示し、3号水ガラス25lを水75lで希釈して得られる水溶液100lに、炭酸ガスを約0.45kg 吸収させると、ゲル化時間は約40分となり、さらに約2.55kg 吸収させると約4秒となる。
【0029】
図8は円盤(板厚3mm)の中心部に0.8mmの口径を穿ったノズルを使用した場合、炭酸ガス圧(3.5、3.0、2.5MPa)と炭酸ガス吹き出し量との関係を示しており、炭酸ガス圧が地盤圧力より1.0MPa多くなければ一定流量で炭酸ガスを吹き込むことができないことを示している。すなわち、炭酸ガス圧が小さくなった場合には、その容器(ボンベ)は使用できず、炭酸ガスが残ることを示している。
【0030】
図9は、炭酸ガス圧を一定(3.5MPa)にしてノズル口径を異にした場合ノズル口径と炭酸ガス吹き出し量との関係を示し、ノズルの口径をどれだけにすれば、ゲル化時間が何分となるか推定することができる。なおこの場合、炭酸ガスの吸収率が影響してくるが、水ガラスへの吸収率は比較的高く、通常90%以上となり、特に本発明の気液混合装置を使用した場合には100%に近くなる。さらに、複数のノズルを使用した場合の炭酸ガスの吹き出し量は、単独使用した場合の吹き出し量から計算できることを示している。
【0031】
炭酸ガスの水ガラスへの吸収は、気液反応であるために反応性に劣るとはいえ、水ガラスがアルカリ性であるため、密閉した容器中で炭酸ガスの吸収は比較的容易であり、特に加圧下ではさらに容易となるのである。しかし、注入材のゲル化時間が短い場合には、短時間に炭酸ガスを吸収反応させることは困難である。このような場合には、水ガラス水溶液と炭酸ガスの混合液を気液混合装置で炭酸ガスを加えて混合して通過させるのが好ましく、この場合密閉型で空間部分のない構造のものであればよく、加圧状態となればさらによい。このような装置としては単に管路では耐圧ポット等でもよいが、特にラインミキサーあるいはネットワーク管路に通過させるのが好ましい。
【0032】
図1の気液装置2は、単に管路である場合にはラセン状あるいは循環型でもよい。また、耐圧ポットの場合には、必要に応じて攪拌装置、圧力計を設置し、炭酸ガスの吸収の促進やその度合いを計測するのが好ましい。
【0033】
炭酸ガスの高圧供給配管(図1における高圧炭酸ガス送液管路12)の接続個所は、注入管の方式および吸収させる炭酸ガス量により異なるが、水ガラス水溶液送液管路5の流量計と注入管の間であり、注入管の上部(通常1.5ショットと称する)、あるいは注入管の先端部(混合室があり、通常2.0ショットと称する)でもよい。
【0034】
水ガラス水溶液の希釈濃度は地盤注入薬液の使用目的に応じてシリカ濃度が2〜12(重量)%となるような濃度が通常であり、このような水ガラス水溶液を注入材としての注入速度に合わせて、1分当たり5〜25lで供給し、そこへ炭酸ガスを噴出させる。この場合、炭酸ガスの吐出量は、水ガラス水溶液中のアルカリ濃度、すなわちNa2 O量および製造される注入材のゲル化時間により決定されるが、例えば、3号水ガラス25を(容量)%からなる水溶液100lに対し、炭酸ガス吐出量は約0.3〜5Kgである。
【0035】
本発明装置は設備的には簡素であり、主材および硬化剤が流体であるために、自動制御システムとすることが容易である。
【0036】
さらに、水ガラスのアルカリが中和されて、炭酸塩を生ずるのみであり、炭酸塩はそれ自体非常に安全性が高い。本工法では、逆に地球温暖化の原因になる炭酸ガスを有効利用するのであって、工業的にも有益な工法である。なお、本発明で得られる注入材には、さらに必要に応じて他の硬化材を使用しても構わない。
【0037】
【発明の効果】
上述の本発明は以下のような効果を奏する。
【0038】
1.炭酸ガスの供給経路を2系統とし、低圧の炭酸ガスも使用できるようにしたことから、炭酸ガスの使用効率を高めることができる。
【0039】
2.短時間に炭酸ガスを水ガラス水溶液に吸収することができるために、ゲル化時間の短い注入材を製造することができる。
【0040】
3.水ガラスに対し充分な炭酸ガスを使用することによりゲル化時間を短くすることができるばかりか、ゲル強度を大きくすることができる。また水ガラスと炭酸ガスから瞬結配合と緩結配合が製造できることから、複合注入工法も採用することができ、あらゆる軟弱地盤にも適用することができる。
【0041】
4.水ガラスに対し充分な炭酸ガスを使用するため、得られたゲルは耐久性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高圧供給配管および低圧供給配管を有する薬液注入装置の系統図である。
【図2】図1の炭酸ガス供給配管に複数の炭酸ガス吹き出しノズルを結合した薬液注入装置の系統図である。
【図3】図1の高圧供給配管および低圧供給配管を切り換えることのできる薬液注入装置の系統図である。
【図4】気液混合装置の一種であるネットワーク管路の側面模式図である。
【図5】図4の拡大図(部分)である。
【図6】気液混合装置の一種であるネットワーク管路の説明図である。
【図7】主材に対する炭酸ガスの量とゲル化時間の関係を示す図である。
【図8】地盤圧力に対し、ノズル吹き出し圧力と、炭酸ガス吹き出し量の関係を示す図である。
【図9】地盤圧力に対し、ノズル口径と炭酸ガス吹き出し量の関係を示す図である。
【図10】注入管のノズル部分を示す図である。
【符号の説明】
1 水ガラス水溶液貯槽
2 気液混合装置
3 注入ポンプ
4 流量計
5 水ガラス水溶液送液管路
6 地盤
7 注入管
8 炭酸ガス容器
9 連結管
10 電磁弁
11 減圧弁
12 高圧炭酸ガス圧送管路
13 炭酸ガス吹き出しノズル
13a 円盤
13b 小孔
14 低圧炭酸ガス圧送管路
15 炭酸ガス吹き出しノズル
15a 円盤
15b 小孔
16 平板
17 ダイヤモンド型突起物
18 密閉用板
19 外枠
20 吐出口
21 末端吐出口
22 閉塞金具
23 気化器
24 炭酸ガス留器
25 ノズル

Claims (6)

  1. 水ガラス水溶液貯槽から地盤中に通じる注入管に配設された水ガラス水溶液送液管路と、炭酸ガス高圧容器から前記水ガラス水溶液貯槽、前記水ガラス水溶液送液管路、または前記地盤中の注入管に配管された設定圧力の異なる複数系統の炭酸ガス圧送管路とを備え、炭酸ガスを所望の一定流速で水ガラス水溶液中に噴射することにより、水ガラス水溶液に炭酸ガスを一定割合で吸収し、均一に混合された地盤注入薬液を注入管を通して地盤中に注入する地盤注入装置において、設定圧力の異なる複数系統の炭酸ガス圧送管路は低圧炭酸ガス圧送管路および高圧炭酸ガス圧送管路であり、低圧炭酸ガス圧送管路は炭酸ガス低圧容器から水ガラス水溶液貯槽または水ガラス水溶液送液管路の気液混合装置および注入ポンプよりも上流側に配管され、高圧炭酸ガス圧送管路は炭酸ガス高圧容器から注入管または注入管近くの水ガラス水溶液送液管に配管されることを特徴とする地盤注入装置。
  2. 請求項1において、前記水ガラス水溶液の送液管路には気液混合装置および注入ポンプ
    が配置され、気液混合装置により水ガラスと炭酸ガスが混合されて炭酸ガスの水ガラス水溶液への吸収率を高めるようにし、注入ポンプにより炭酸ガスの吸収された水ガラス水溶液を注入管に送液するようにした請求項1に記載した地盤注入装置。
  3. 請求項1において、低圧炭酸ガス圧送管路は炭酸ガス充填量の少なくなった炭酸ガス低圧容器から水ガラス水溶液貯槽、または水ガラス水溶液送液管路の気液混合装置および注入ポンプよりも上流側に配管され、炭酸ガス高圧容器の圧力が低下したときは低圧炭酸ガス圧送管路に切り換えるとともに、高圧炭酸ガス圧送管路に新たに炭酸ガス高圧容器を設置するようにした請求項1に記載の地盤注入装置。
  4. 請求項1において、前記炭酸ガス圧送管路または注入管には円盤の中心部に任意の大きさの小孔が穿設された炭酸ガス吹き出しノズルを備えてなる請求項1に記載の地盤注入装置。
  5. 請求項4において、前記炭酸ガス吹き出しノズルが口径の異なる小孔の穿設された複数個の円盤を切り換え自在に装着されてなる請求項4に記載の地盤注入装置。
  6. 請求項1において、前記各炭酸ガス圧送管路はそれぞれ、複数個の高圧炭酸ガス容器に接続され、これら容器を切り換え自在とした請求項1に記載の地盤注入装置。
JP2000132187A 2000-05-01 2000-05-01 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法 Expired - Lifetime JP4006166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132187A JP4006166B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132187A JP4006166B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311138A JP2001311138A (ja) 2001-11-09
JP4006166B2 true JP4006166B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18640938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132187A Expired - Lifetime JP4006166B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006166B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648831B2 (ja) * 2005-12-09 2011-03-09 東都電機工業株式会社 グラウト注入制御方法および装置
KR100736715B1 (ko) 2006-09-27 2007-07-09 한우선 토양 속성고결공법
JP2008138069A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP2008161778A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyokado Eng Co Ltd 土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311138A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207186963U (zh) 泡沫产生装置及泡沫灭火设备
JP4006166B2 (ja) 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法
CN106861222A (zh) 蒸发气再冷凝器
CN209959220U (zh) 一种石油采收用的注入装置
KR20100110269A (ko) 음료를 분배하기 위한 분배장치
JP5255239B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造装置及びポリウレタンフォーム製造方法
CN209500601U (zh) 一种带压气体泡沫灭火装置
EP0236560A2 (en) Impregnation method of unfirm ground
CN105753017A (zh) 一种在线补加催化剂的尿素催化水解方法
CN206668237U (zh) 撬装式凝胶泡沫调驱装置
CN1889859B (zh) 通过与液化气体直接接触以冷却流体的方法和设备
WO2011003476A1 (en) A dosing system and a cartridge
JPS6381191A (ja) 地盤注入材の製造装置
CN109115020B (zh) 一种相界面强化对流传热的方法
CN207596534U (zh) 气泡水制作装置
CN208457567U (zh) 具有bog回收功能的低能耗的lng加气系统
CN213011935U (zh) 一种催化脱硫剂纯水加注装置
US6044910A (en) Mixing device for fluids
KR910009252B1 (ko) 지반주입재의 제조방법
CN219156526U (zh) 一种制备纯碱的供氨装置
JP3706924B2 (ja) 二液型発泡性注入材の注入工法とその装置
CN218795568U (zh) 一种无酸雾计量配酸装置
WO2005003019A2 (en) Beverage carbonating system for a household refrigerator
KR910009251B1 (ko) 지반 주입공법
CN214402032U (zh) 一种新型瓶装发泡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term