JP4003705B2 - Method for manufacturing soldering terminal - Google Patents
Method for manufacturing soldering terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003705B2 JP4003705B2 JP2003185748A JP2003185748A JP4003705B2 JP 4003705 B2 JP4003705 B2 JP 4003705B2 JP 2003185748 A JP2003185748 A JP 2003185748A JP 2003185748 A JP2003185748 A JP 2003185748A JP 4003705 B2 JP4003705 B2 JP 4003705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gold
- terminal
- nickel
- plating
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半田付けに備えて表面処理がなされた半田付け用端子(例えば、コネクタ端子)を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7はコネクタ(ソケット)Aの一例を示すものであり、コネクタ基台10に多数本のコネクタ端子1′を平行に2列取り付けることによって形成されている。コネクタ端子1′は一端部に端子部2′を、他端部に接点部3′を設けるように折り曲げ加工して形成されており、端子部2′がコネクタ基台10の下面に配置されるように取り付けてある。またコネクタ端子1′の表面には一般に、ニッケルめっきの下地めっきを施した上に、金めっきが施してある。
【0003】
そしてこのようなコネクタ端子1′を組み込んで形成したコネクタAは、図8に示すようにプリント配線板11に実装して使用されるものであり、プリント配線板11の上にコネクタAを配置して、コネクタ端子1′の端子部2′をプリント配線板11に半田付けすることによって、コネクタAの実装を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
上記のようにプリント配線板11の上にコネクタAを配置して、コネクタ端子1′の端子部2′を半田付けするにあたって、コネクタ端子1′の表面の全面には金めっきが施してあるので、金に対する半田の濡れ易さなどから、半田が端子部2′から接点部3′へとコネクタ端子1′の金めっきを施した表面に沿って這い上がり、この結果、端子部2′に十分な量の半田が残らず、プリント配線板11との半田接合強度が不足するおそれがあるという問題がある。また、半田が端子部2′から金めっきの表面を這い上がって接点部3′に到達した場合、メス側となるコネクタAに、オス側となるヘッダ(図示省略)を差し込んだとき、コネクタAがヘッダを十分に保持することができなくなるという問題もある。
【0005】
そこで、コネクタ端子1′のうち、表面を金めっきで被覆することが必要な端子部2′と接点部3′のみに金めっきを施し、端子部2′と接点部3′の間の部分には金めっきが施されないように、部分金めっきを行うことが検討されている(例えば、特許文献2、3参照。)。このように端子部2′と接点部3′の間に金めっきを施さず、ニッケルの下地めっきを露出させたままにしておくことによって、ニッケルに対する半田の濡れ難さなどから、端子部2′から接点部3′へと半田が這い上がることを遮断して防ぐことができるのである。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−8753号公報(段落番号[0028])
【0007】
【特許文献2】
特開平2−15662号公報(特許請求の範囲、第3頁)
【0008】
【特許文献3】
特開平6−204377号公報(特許請求の範囲、第3頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コネクタ端子1′は図6に示すように長尺の金属帯板12(銅素材など)にその長手方向の側端縁に沿って多数本突設して形成されているものであり、これをフープ材13の態様にして、フープ材13を長手方向に送りながら金めっき浴に浸漬することによって、コネクタ端子1′に金めっきを施すようにしてある。従ってコネクタ端子1′は全体が金めっき浴に浸漬されるので、コネクタ端子1′に部分的に金めっきを施すようにすることは難しく、敢えてコネクタ端子1′に部分的に金めっきを施すようにすればフープ材13の送り速度を数分の一程度に減速せざるを得なくなり、生産性に問題が生じることになるものであった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、半田付けする半田付け部(コネクタ端子においては端子部)から半田付けしない非半田付け部(コネクタ端子においては接点部)へと半田が這い上がることを防ぐことができる半田付け用端子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る半田付け用端子の製造方法は、半田付けする半田付け部2と半田付けしない非半田付け部3とを設けて形成され、下地めっき9であるニッケルめっき7の表面に、半田が這い上がる金−ニッケル合金めっき8を施した半田付け用端子を製造するにあたって、半田付け部2と非半田付け部3との間の部分に電磁波Lを照射し、この部分の金−ニッケル合金のニッケルを表面へ拡散させ、金−ニッケル合金めっき8より半田濡れ性が劣る拡散層8aを形成することを特徴とするものである。
【0012】
本発明の請求項2に係る半田付け用端子の製造方法は、半田付けする半田付け部2と半田付けしない非半田付け部3とを設けて形成され、下地めっき9であるニッケルめっき7の表面にパラジウム−ニッケル合金めっき6を介して、半田が這い上がる金−ニッケル合金めっき8を施した半田付け用端子を製造するにあたって、半田付け部2と非半田付け部3との間の部分に電磁波Lを照射し、この部分の金−ニッケル合金のニッケルを表面へ拡散させ、金−ニッケル合金めっき8より半田濡れ性が劣る拡散層8aを形成することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
本発明の請求項1に係る半田付け用端子の製造方法は、半田付けする半田付け部2と半田付けしない非半田付け部3とを設けて形成され、下地めっき9であるニッケル(Ni)めっき7の表面に金−ニッケル(Au−Ni)合金めっき8を施した半田付け用端子1を製造する方法に関するものであり、一方、本発明の請求項2に係る半田付け用端子の製造方法は、半田付けする半田付け部2と半田付けしない非半田付け部3とを設けて形成され、下地めっき9であるニッケル(Ni)めっき7の表面にパラジウム−ニッケル(Pd−Ni)合金めっき6を介して金−ニッケル(Au−Ni)合金めっき8を施した半田付け用端子1を製造する方法に関するものである。
【0015】
上記半田付け用端子1の中には、コネクタ端子1′のほか、表面実装型半導体装置のパッケージに設けられたリード等が含まれるものである。すなわち、表面実装型半導体装置のパッケージも、コネクタ端子1′と同様にプリント配線板に実装して使用されるものであり(例えば、特開平7−263610号公報参照。)、プリント配線板の上方に上記パッケージを配置して、このパッケージに設けられたリードの先端部をプリント配線板に半田付けすることによって、上記パッケージの実装を行うものである。そしてこの場合には、リードの先端部が半田付け部2に相当し、リードの基部(根もと)が非半田付け部3に相当する。
【0016】
以下においては、半田付け用端子1の具体例であるコネクタ端子1′の製造方法について説明するが、その他の半田付け用端子1もコネクタ端子1′と同様に製造することができる。なお、コネクタ端子1′において、端子部2′が半田付け部2に相当し、接点部3′が非半田付け部3に相当する。
【0017】
まず請求項1の発明について説明する。コネクタ端子1′は既述のように、一端部に端子部2′を、他端部に接点部3′を設けるように折り曲げ加工して形成されているものであり、長尺の金属帯板12(銅素材など)をプレス加工することによって、既述の図6のように金属帯板12の長手方向の一側端縁に沿って多数本を平行に配列して、金属帯板12と一体に形成してある。そして多数本のコネクタ端子1′を一体に設けた金属帯板12をフープ材13の態様にして長手方向に送ることによって、多数本の各コネクタ端子1′に生産性高く加工を行うことができるようにしてある。すなわち、フープ材13を長手方向に送りながらニッケルめっき浴に浸漬することによって、まずコネクタ端子1′の表面の全面にニッケルの下地めっき9を施し、さらにフープ材13を長手方向に送りながら金−ニッケル合金めっき浴に浸漬することによって、下地めっき9の上から、コネクタ端子1′の表面の全面に金−ニッケル合金めっき8を施すことができるものである。
【0018】
ここで、ニッケルめっき浴としては、特に限定されるものではないが、電流密度を上げやすく生産性を高めることができることから、スルファミン酸ニッケルめっき浴を用いるのが好ましい。ニッケルめっき7は、膜厚が0.3〜10μmとなるように施すのが好ましい。また、金−ニッケル合金めっき浴としては、特に限定されるものではないが、共析比率が金:ニッケル=70:30〜99.9〜0.1であるものを用いるのが好ましい。金−ニッケル合金めっき浴の具体例としては、日鉱メタルプレーティング株式会社の製品を挙げることができる。金−ニッケル合金めっき8は、膜厚が0.01〜0.5μmとなるように施すのが好ましい。
【0019】
そして、図1に示すように、コネクタ端子1′の表面に端子部2′と接点部3′を含む全面に金−ニッケル合金めっき8を施した後、端子部2′と接点部3′の間の部分に電磁波L(レーザー)を照射することによって、この部分の半田濡れ性を他の部分の半田濡れ性よりも低下させるようにしてある。このような電磁波Lによる加工によれば、微小スポットに集光でき、かつエネルギー条件を選べば、パワー密度を自由に制御できるので、上記のように半田濡れ性の低い部分を精度良くしかも短時間で形成することができるものである。なお、電磁波Lを照射する箇所は端子部2′と接点部3′との間であればどの箇所であってもよく、端子部2′に近い箇所に電磁波Lを照射するようにするのが望ましい。
【0020】
このように端子部2′と接点部3′の間の部分の半田濡れ性を低下させた後、コネクタ端子1′を金属帯板12から切り離し、コネクタ端子1′をコネクタ基台10の両側部にそれぞれ複数本ずつ平行に取り付けることによって、既述の図7のようなコネクタAを作製することができるものである。そして、このようにコネクタ端子1′を組み込んで形成したコネクタAをプリント配線板11に実装するにあたって、既述の図8のようにプリント配線板11の上にコネクタAを配置し、コネクタ端子1′の端子部2′をプリント配線板11に半田付けする際に、半田が端子部2′から金−ニッケル合金めっき8の表面を這い上がってきても、金−ニッケル合金めっき8より半田濡れ性を低下させた箇所で半田の這い上がりは停止し、それ以上半田は這い上がらなくなる。従って、半田が接点部3′にまで這い上がって端子部2′に十分な量の半田が残らなくなることを防ぐことができ、プリント配線板11への端子部2′の半田接合強度を高く保つことができるものである。
【0021】
また、従来の技術においては、耐食性を確保するため封孔処理が必要であるが、請求項1の発明によれば、封孔処理をしなくても耐食性を十分に確保することができるため、リレーやプリント基板等のように封孔処理ができない商品にも応用することができるものである。
【0022】
上記のようにコネクタ端子1′の端子部2′と接点部3′の間の部分の半田濡れ性を低下させるにあたって、請求項1の発明では、端子部2′と接点部3′との間の部分において、金−ニッケル合金めっき8を剥離する電磁波よりも小さなエネルギーを有する電磁波Lを図1に示すように照射し、図2に示すように上記の部分の金−ニッケル合金のニッケルを表面へ拡散させることによって、この部分に拡散層8aを形成するようにしている。この拡散層8aはニッケルめっき7と同様に金−ニッケル合金めっき8に比べて半田濡れ性が劣っているので、この拡散層8aを端子部2′と接点部3′の間の部分に形成しておくと、半田が端子部2′から金−ニッケル合金めっき8の表面を這い上がってきても、拡散層8aと金−ニッケル合金めっき8との境界の箇所で半田の這い上がりが停止し、それ以上半田は這い上がらなくなる。従って、半田が接点部3′にまで這い上がって端子部2′に十分な量の半田が残らなくなることを防ぐことができ、プリント配線板11への端子部2′の半田接合強度を高く保つことができるものである。また、半田が端子部2′から金−ニッケル合金めっき8の表面を這い上がって接点部3′に到達することを防ぐことができるので、メス側となるコネクタAに、オス側となるヘッダ(図示省略)を差し込んだとき、コネクタAがヘッダを十分に保持することができるものである。
【0023】
ここで、金−ニッケル合金めっき8を剥離してニッケルめっき7を露出させておくと、このニッケルめっき7と金−ニッケル合金めっき8との境界の箇所において局部電池が形成されることによって、耐食性が低下するおそれがあるが、請求項1の発明では、金−ニッケル合金のニッケルを拡散させることによって、金−ニッケル合金めっき8を剥離しないでニッケルめっき7を露出させないようにしているので、耐食性を向上させることができるものである。なお、金−ニッケル合金めっき8に電磁波Lを照射して拡散層8aを形成する箇所は端子部2′と接点部3′との間であればどの箇所であってもよいが、端子部2′に近い箇所であることが望ましい。
【0024】
ここで、電磁波Lとしては、1パルス当りのエネルギーが3mJ/pulse以下(実質上の下限は1200mJ/pulse)、かつ、単位面積当りのエネルギーが1200mJ/mm2以下(実質上の下限は50mJ/mm2)であるものを用いるのが好ましい。1パルス当りのエネルギーが3mJ/pulseを超えるような電磁波Lや、単位面積当りのエネルギーが1200mJ/mm2を超えるような電磁波Lを用いると、金−ニッケル合金めっき8の下の下地めっき9であるニッケルめっき7も除去したり、コネクタ端子1′の金属(銅など)を溶融させたりするおそれがある。例えば、コネクタ端子1′の金属が銅である場合において、過剰なエネルギーを有する電磁波Lを照射するとニッケルめっき7の下の銅が露出されることとなるが、銅は半田濡れ性が良好であるため、半田の這い上がりを防止することができなくなるものであり、しかも耐食性も低下するものである。なお、請求項1の発明において電磁波Lとしては、1パルス当りのエネルギーが1〜5mJ/pulse、単位面積当りのエネルギーが400〜2000mJ/mm2であるものを用いるのが好ましい。
【0025】
次に、請求項2の発明について説明する。コネクタ端子1′は既述のように、一端部に端子部2′を、他端部に接点部3′を設けるように折り曲げ加工して形成されているものであり、長尺の金属帯板12(銅素材など)をプレス加工することによって、既述の図6のように金属帯板12の長手方向の一側端縁に沿って多数本を平行に配列して、金属帯板12と一体に形成してある。そして多数本のコネクタ端子1′を一体に設けた金属帯板12をフープ材13の態様にして長手方向に送ることによって、多数本の各コネクタ端子1′に生産性高く加工を行うことができるようにしてある。すなわち、フープ材13を長手方向に送りながらニッケルめっき浴に浸漬することによって、まずコネクタ端子1′の表面の全面にニッケルの下地めっき9を施し、次にフープ材13を長手方向に送りながらパラジウム−ニッケル合金めっき浴に浸漬することによって、下地めっき9の上から、コネクタ端子1′の表面の全面にパラジウム−ニッケル合金めっき6を施し、さらにフープ材13を長手方向に送りながら金−ニッケル合金めっき浴に浸漬することによって、パラジウム−ニッケル合金めっき6の上から、コネクタ端子1′の表面の全面に金−ニッケル合金めっき8を施すことができるものである。
【0026】
ここで、ニッケルめっき浴としては、特に限定されるものではないが、電流密度を上げやすく生産性を高めることができることから、スルファミン酸ニッケルめっき浴を用いるのが好ましい。ニッケルめっき7は、膜厚が0.3〜10μmとなるように施すのが好ましい。また、パラジウム−ニッケル合金めっき浴としては、電流密度を上げやすく生産性を高めることができるものを用いるのが好ましいが、特に限定されるものではない。パラジウム−ニッケル合金めっき6は、膜厚が0.01〜1.0μmとなるように施すのが好ましい。さらに、金−ニッケル合金めっき浴としては、特に限定されるものではないが、共析比率が金:ニッケル=70:30〜99.9〜0.1であるものを用いるのが好ましい。金−ニッケル合金めっき浴の具体例としては、日鉱メタルプレーティング株式会社の製品を挙げることができる。また、金−ニッケル合金めっき8は、膜厚が0.01〜0.5μmとなるように施すのが好ましい。
【0027】
そして、図3に示すように、コネクタ端子1′の表面に端子部2′と接点部3′を含む全面に金−ニッケル合金めっき8を施した後、端子部2′と接点部3′の間の部分に電磁波L(レーザー)を照射することによって、この部分の半田濡れ性を他の部分の半田濡れ性よりも低下させるようにしてある。このような電磁波Lによる加工によれば、微小スポットに集光でき、かつエネルギー条件を選べば、パワー密度を自由に制御できるので、上記のように半田濡れ性の低い部分を精度良くしかも短時間で形成することができるものである。なお、電磁波Lを照射する箇所は端子部2′と接点部3′との間であればどの箇所であってもよく、端子部2′に近い箇所に電磁波Lを照射するようにするのが望ましい。
【0028】
このように端子部2′と接点部3′の間の部分の半田濡れ性を低下させた後、コネクタ端子1′を金属帯板12から切り離し、コネクタ端子1′をコネクタ基台10の両側部にそれぞれ複数本ずつ平行に取り付けることによって、既述の図7のようなコネクタAを作製することができるものである。そして、このようにコネクタ端子1′を組み込んで形成したコネクタAをプリント配線板11に実装するにあたって、既述の図8のようにプリント配線板11の上にコネクタAを配置し、コネクタ端子1′の端子部2′をプリント配線板11に半田付けする際に、半田が端子部2′から金−ニッケル合金めっき8の表面を這い上がってきても、金−ニッケル合金めっき8より半田濡れ性を低下させた箇所で半田の這い上がりは停止し、それ以上半田は這い上がらなくなる。従って、半田が接点部3′にまで這い上がって端子部2′に十分な量の半田が残らなくなることを防ぐことができ、プリント配線板11への端子部2′の半田接合強度を高く保つことができるものである。
【0029】
また、従来の技術においては、耐食性を確保するため封孔処理が必要であるが、請求項2の発明によれば、封孔処理をしなくても耐食性を十分に確保することができるため、リレーやプリント基板等のように封孔処理ができない商品にも応用することができるものである。
【0030】
上記のようにコネクタ端子1′の端子部2′と接点部3′の間の部分の半田濡れ性を低下させるにあたって、請求項2の発明では、端子部2′と接点部3′との間の部分において、金−ニッケル合金めっき8を剥離する電磁波よりも小さなエネルギーを有する電磁波Lを図3に示すように照射し、図4に示すように上記の部分の金−ニッケル合金のニッケルを表面へ拡散させることによって、この部分に拡散層8aを形成するようにしている。この拡散層8aはニッケルめっき7と同様に金−ニッケル合金めっき8に比べて半田濡れ性が劣っているので、この拡散層8aを端子部2′と接点部3′の間の部分に形成しておくと、半田が端子部2′から金−ニッケル合金めっき8の表面を這い上がってきても、拡散層8aと金−ニッケル合金めっき8との境界の箇所で半田の這い上がりが停止し、それ以上半田は這い上がらなくなる。従って、半田が接点部3′にまで這い上がって端子部2′に十分な量の半田が残らなくなることを防ぐことができ、プリント配線板11への端子部2′の半田接合強度を高く保つことができるものである。また、半田が端子部2′から金−ニッケル合金めっき8の表面を這い上がって接点部3′に到達することを防ぐことができるので、メス側となるコネクタAに、オス側となるヘッダ(図示省略)を差し込んだとき、コネクタAがヘッダを十分に保持することができるものである。しかもパラジウム−ニッケル合金めっき6は、下地めっき9であるニッケルめっき7に比べて耐食性が優れているので、腐食を進行させにくくすることができるものである。なお、金−ニッケル合金めっき8に電磁波Lを照射して拡散層8aを形成する箇所は端子部2′と接点部3′との間であればどの箇所であってもよいが、端子部2′に近い箇所であることが望ましい。
【0031】
ここで、電磁波Lとしては、1パルス当りのエネルギーが3mJ/pulse以下(実質上の下限は1200mJ/pulse)、かつ、単位面積当りのエネルギーが1200mJ/mm2以下(実質上の下限は50mJ/mm2)であるものを用いるのが好ましい。1パルス当りのエネルギーが3mJ/pulseを超えるような電磁波Lや、単位面積当りのエネルギーが1200mJ/mm2を超えるような電磁波Lを用いると、金−ニッケル合金めっき8の下のパラジウム−ニッケル合金めっき6も除去したり、下地めっき9であるニッケルめっき7も除去したり、コネクタ端子1′の金属(銅など)を溶融させたりするおそれがある。例えば、コネクタ端子1′の金属が銅である場合において、過剰なエネルギーを有する電磁波Lを照射するとニッケルめっき7の下の銅が露出されることとなるが、銅は半田濡れ性が良好であるため、半田の這い上がりを防止することができなくなるものであり、しかも耐食性も低下するものである。なお、請求項2の発明において電磁波Lとしては、1パルス当りのエネルギーが1〜5mJ/pulse、単位面積当りのエネルギーが400〜2000mJ/mm2であるものを用いるのが好ましい。
【0032】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る半田付け用端子の製造方法によれば、例えば、半田付け用端子としてコネクタ端子を製造する場合において、端子部と接点部との間の部分において金−ニッケルめっきの層のニッケルが拡散した拡散層は半田の濡れ性が低くなり、コネクタ端子の端子部をプリント配線板などに半田付けする際に、半田が端子部から金−ニッケルめっきの表面を這い上がってきても、ニッケルが拡散した拡散層で半田の這い上がりが停止し、半田が接点部にまで這い上がって端子部に十分な量の半田が残らなくなることを防ぐことができるものであり、プリント配線板への端子部の半田接合強度を高く保つことができるものである。
【0033】
また、封孔処理をしなくても耐食性を十分に確保することができるため、封孔処理ができない商品にも応用することができるものである。
【0034】
本発明の請求項2に係る半田付け用端子の製造方法によれば、例えば、半田付け用端子としてコネクタ端子を製造する場合において、端子部と接点部との間の部分において金−ニッケルめっきの層のニッケルが拡散した拡散層は半田の濡れ性が低くなり、コネクタ端子の端子部をプリント配線板などに半田付けする際に、半田が端子部から金−ニッケルめっきの表面を這い上がってきても、ニッケルが拡散した拡散層で半田の這い上がりが停止し、半田が接点部にまで這い上がって端子部に十分な量の半田が残らなくなることを防ぐことができるものであり、プリント配線板への端子部の半田接合強度を高く保つことができるものである。
【0035】
また、封孔処理をしなくても耐食性を十分に確保することができるため、封孔処理ができない商品にも応用することができるものである。
【0036】
しかもパラジウム−ニッケル合金めっきは、下地めっきであるニッケルめっきに比べて耐食性が優れているので、腐食を進行させにくくすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例を示すものであり、コネクタ端子の一部を拡大した断面図である。
【図2】 同上の他例を示すものであり、コネクタ端子の一部を拡大した断面図である。
【図3】 同上の他例を示すものであり、コネクタ端子の一部を拡大した断面図である。
【図4】 同上の他例を示すものであり、コネクタ端子の一部を拡大した断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態の一例を示すものであり、コネクタ端子の正面図である。
【図6】 金属帯板にコネクタ端子を一体に設けて形成されるフープ材を示すものであり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図7】 コネクタのソケットを示すものであり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図8】 コネクタのソケットをプリント配線板に実装する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半田付け用端子
1′ コネクタ端子
2 半田付け部
2′ 端子部
3 非半田付け部
3′ 接点部
6 パラジウム−ニッケル合金めっき
7 ニッケルめっき
8 金−ニッケル合金めっき
9 下地めっき
L 電磁波[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing a soldering terminal (for example, a connector terminal) subjected to surface treatment in preparation for soldering.
[0002]
[Prior art]
FIG. 7 shows an example of a connector (socket) A, which is formed by attaching a large number of
[0003]
The connector A formed by incorporating such a
[0004]
When the connector A is disposed on the printed
[0005]
Therefore, of the connector terminal 1 ', only the terminal portion 2' and the contact portion 3 'whose surfaces need to be coated with gold are plated with gold, and the portion between the terminal portion 2' and the contact portion 3 'is applied. Has been studied to perform partial gold plating so that gold plating is not performed (see, for example,
[0006]
[Patent Document 1]
JP 20028753 A (paragraph number [0028])
[0007]
[Patent Document 2]
JP-A-2-15662 (Claims, page 3)
[0008]
[Patent Document 3]
JP-A-6-204377 (Claims, page 3)
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, as shown in FIG. 6 , the
[0010]
The present invention has been made in view of the above-described points, and the solder crawls from the soldered portion to be soldered (terminal portion in the connector terminal) to the non-soldered portion (contact portion in the connector terminal) not to be soldered. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a soldering terminal capable of preventing an increase.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The method of manufacturing a soldering terminal according to
[0012]
The method of manufacturing a soldering terminal according to
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
[0014]
The method for manufacturing a soldering terminal according to
[0015]
The
[0016]
In the following, a method of manufacturing a
[0017]
The invention of
[0018]
Here, the nickel plating bath is not particularly limited, but a nickel sulfamate plating bath is preferably used because the current density can be easily increased and the productivity can be increased. The
[0019]
Then, as shown in FIG. 1, after the gold-nickel alloy plating 8 is applied to the entire surface including the terminal portion 2 'and the contact portion 3' on the surface of the connector terminal 1 ', the terminal portion 2' and the contact portion 3 ' By irradiating an electromagnetic wave L (laser) to the intermediate part, the solder wettability of this part is made lower than the solder wettability of the other part. According to such processing by the electromagnetic wave L, the power density can be controlled freely if it can be focused on a minute spot and an energy condition is selected. Can be formed. The location where the electromagnetic wave L is irradiated may be any location between the terminal portion 2 'and the contact portion 3', and the location near the terminal portion 2 'is irradiated with the electromagnetic wave L. desirable.
[0020]
After reducing the solder wettability of the portion between the
[0021]
Further, in the prior art, sealing treatment is necessary to ensure corrosion resistance, but according to the invention of
[0022]
'When reducing the portion of the solder wettability during, in the first aspect of the present invention, the terminal portion 2' the
[0023]
Here, if the gold-nickel alloy plating 8 is peeled and the
[0024]
Here, as the electromagnetic wave L, energy per pulse is 3 mJ / pulse or less (substantially lower limit is 1200 mJ / pulse), and energy per unit area is 1200 mJ / mm 2 or less (substantially lower limit is 50 mJ / pulse). It is preferable to use one that is mm 2 ). When the electromagnetic wave L whose energy per pulse exceeds 3 mJ / pulse or the electromagnetic wave L whose energy per unit area exceeds 1200 mJ / mm 2 , the base plating 9 under the gold-nickel alloy plating 8 is used. There is a risk that some
[0025]
Next, the invention of
[0026]
Here, the nickel plating bath is not particularly limited, but a nickel sulfamate plating bath is preferably used because the current density can be easily increased and the productivity can be increased. The
[0027]
As shown in FIG. 3 , after the gold-nickel alloy plating 8 is applied to the entire surface including the terminal portion 2 'and the contact portion 3' on the surface of the connector terminal 1 ', the terminal portion 2' and the contact portion 3 ' By irradiating an electromagnetic wave L (laser) to the intermediate part, the solder wettability of this part is made lower than the solder wettability of the other part. According to such processing by the electromagnetic wave L, the power density can be controlled freely if it can be focused on a minute spot and an energy condition is selected. Can be formed. The location where the electromagnetic wave L is irradiated may be any location between the terminal portion 2 'and the contact portion 3', and the location near the terminal portion 2 'is irradiated with the electromagnetic wave L. desirable.
[0028]
After reducing the solder wettability of the portion between the
[0029]
Further, in the prior art, a sealing treatment is necessary to ensure corrosion resistance, but according to the invention of
[0030]
In reducing the solder wettability of the portion between the terminal portion 2 'and the contact portion 3' of the connector terminal 1 'as described above, in the invention of
[0031]
Here, as the electromagnetic wave L, energy per pulse is 3 mJ / pulse or less (substantially lower limit is 1200 mJ / pulse), and energy per unit area is 1200 mJ / mm 2 or less (substantially lower limit is 50 mJ / pulse). It is preferable to use one that is mm 2 ). When an electromagnetic wave L whose energy per pulse exceeds 3 mJ / pulse or an electromagnetic wave L whose energy per unit area exceeds 1200 mJ / mm 2 is used, a palladium-nickel alloy under the gold-nickel alloy plating 8 The
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the method for manufacturing a soldering terminal according to the first aspect of the present invention, for example, when a connector terminal is manufactured as a soldering terminal, a gold is formed at a portion between the terminal portion and the contact portion. -The diffusion layer in which nickel in the nickel plating layer diffuses has low wettability of solder, and when soldering the terminal part of the connector terminal to a printed wiring board, the solder will remove the gold-nickel plating surface from the terminal part. Even if it crawls up, it can prevent the solder crawl-up from stopping at the diffusion layer where nickel has diffused, so that the solder crawls up to the contact part and a sufficient amount of solder does not remain in the terminal part. The solder joint strength of the terminal portion to the printed wiring board can be kept high.
[0033]
Further, since corrosion resistance can be sufficiently ensured without performing the sealing treatment, it can be applied to products that cannot be sealed.
[0034]
According to the method for manufacturing a soldering terminal according to
[0035]
Further, since corrosion resistance can be sufficiently ensured without performing the sealing treatment, it can be applied to products that cannot be sealed.
[0036]
Moreover palladium - nickel alloy plating, since corrosion resistance as compared with the nickel plating serving as an underlying plating is excellent, but that can be hard to proceed corrosion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1, showing an example of an embodiment of the present invention, is an enlarged cross-sectional view of a part of a connector terminal.
FIG. 2 is a sectional view showing another example of the above and enlarging a part of the connector terminal.
FIG. 3 is a sectional view showing another example of the above, in which a part of the connector terminal is enlarged.
FIG. 4 is a sectional view showing another example of the above and enlarging a part of the connector terminal.
FIG. 5 shows an example of an embodiment of the present invention and is a front view of a connector terminal.
FIG. 6 shows a hoop material formed by integrally providing a connector terminal on a metal strip , (a) is a front view, (b) is a plan view, and (c) is a side view .
7A and 7B show a socket of a connector, wherein FIG. 7A is a front view, FIG. 7B is a plan view, and FIG. 7C is a side view .
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which a socket of a connector is mounted on a printed wiring board .
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185748A JP4003705B2 (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Method for manufacturing soldering terminal |
TW092128152A TWI227579B (en) | 2002-10-10 | 2003-10-09 | Contact used in a connector, and method for manufacturing an element to be soldered |
EP03751468A EP1551081B1 (en) | 2002-10-10 | 2003-10-10 | Production method for component to be soldered |
KR1020047011963A KR100597068B1 (en) | 2002-10-10 | 2003-10-10 | Connector-Use Contact and Production Method for Component to be Soldered |
US10/505,453 US8294063B2 (en) | 2002-10-10 | 2003-10-10 | Connector-use contact and production method for component to be soldered |
CN200380100193.8A CN1692529B (en) | 2002-10-10 | 2003-10-10 | Production method for component to be soldered |
PCT/JP2003/013094 WO2004034521A1 (en) | 2002-10-10 | 2003-10-10 | Connector-use contact and production method for component to be soldered |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003185748A JP4003705B2 (en) | 2003-06-27 | 2003-06-27 | Method for manufacturing soldering terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005019334A JP2005019334A (en) | 2005-01-20 |
JP4003705B2 true JP4003705B2 (en) | 2007-11-07 |
Family
ID=34185105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003185748A Expired - Lifetime JP4003705B2 (en) | 2002-10-10 | 2003-06-27 | Method for manufacturing soldering terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003705B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4660231B2 (en) * | 2005-03-10 | 2011-03-30 | 株式会社シミズ | Surface treatment method and method of manufacturing electronic component using the same |
JP4945221B2 (en) * | 2005-11-25 | 2012-06-06 | オーエム産業株式会社 | Manufacturing method of electronic parts |
JP5060146B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-10-31 | Jx日鉱日石金属株式会社 | TERMINAL HAVING SOLDER SUCTION BARRIER AND ITS MANUFACTURING METHOD |
TWI367552B (en) * | 2007-08-22 | 2012-07-01 | Everlight Electronics Co Ltd | Soldering process for electrical component and apparatus thereof |
DE102008042777A1 (en) * | 2008-10-13 | 2010-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Selective solder stop |
JP5479406B2 (en) * | 2011-06-30 | 2014-04-23 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60238489A (en) * | 1984-05-12 | 1985-11-27 | Daiki Gomme Kogyo Kk | Formatin of metallic coating layer on surface |
JP2628725B2 (en) * | 1988-11-17 | 1997-07-09 | 株式会社日立製作所 | Pattern forming method and brazing method |
JPH05315408A (en) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Nitto Denko Corp | Film carrier and semiconductor device using same |
JP3143089B2 (en) * | 1996-12-31 | 2001-03-07 | 第一電子工業株式会社 | Electronic components |
JP2002008753A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP4074751B2 (en) * | 2000-10-25 | 2008-04-09 | 日本航空電子工業株式会社 | Electronic components |
JP2004152559A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Toshin Kogyo Kk | Electronic component and its manufacturing method |
JP4091458B2 (en) * | 2003-03-18 | 2008-05-28 | 大和電機工業株式会社 | Surface treatment method, electronic component manufacturing method, and connector pin manufacturing method |
-
2003
- 2003-06-27 JP JP2003185748A patent/JP4003705B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005019334A (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5384204A (en) | Tape automated bonding in semiconductor technique | |
JP3760075B2 (en) | Lead frame for semiconductor packages | |
KR100597068B1 (en) | Connector-Use Contact and Production Method for Component to be Soldered | |
KR20000005939A (en) | A semiconductor device and a method of making thereof | |
CN101248556B (en) | Microminiature contact and method for manufacturing same, and electronic component | |
JPWO2007125939A1 (en) | Wiring connecting clad material and wiring connecting member processed from the clad material | |
JP2019021815A (en) | Semiconductor element mounting substrate and manufacturing method thereof | |
JP4003705B2 (en) | Method for manufacturing soldering terminal | |
JP2008300359A (en) | Treatment method of surface of soldering terminal | |
CN111403296B (en) | Semiconductor packaging piece and manufacturing method thereof | |
JP2005244033A (en) | Electrode package and semiconductor device | |
JP4945221B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
EP0598006A1 (en) | Solder plate reflow method for forming a solder bump on a circuit trace. | |
JP4363261B2 (en) | Electronic component having contacts and soldering terminals and surface treatment method thereof | |
JP2004277837A (en) | Surface treatment method, manufacturing methods of electronic component and connector pin, and electronic component | |
JP6460160B2 (en) | Electrical connection member, electrical connection structure, and method of manufacturing electrical connection member | |
JP4012527B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP2004315941A (en) | Method of producing terminal for soldering | |
JP4201060B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3838560B2 (en) | Chip resistor having low resistance value and manufacturing method thereof | |
JP4133396B2 (en) | Striped metal strip and method for manufacturing striped strip | |
WO2020110287A1 (en) | Electrical connection member, electrical connection structure, and method for producing electrical connection member | |
JPH06334090A (en) | Lead structure of resin sealed semiconductor device and manufacture thereof | |
JP2002184925A (en) | Lead terminal member for semiconductor module, manufacturing method therefor and semiconductor module using the same | |
JP2611715B2 (en) | Manufacturing method of composite lead frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4003705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |