JP4003147B2 - ロータの製造方法 - Google Patents

ロータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4003147B2
JP4003147B2 JP05017198A JP5017198A JP4003147B2 JP 4003147 B2 JP4003147 B2 JP 4003147B2 JP 05017198 A JP05017198 A JP 05017198A JP 5017198 A JP5017198 A JP 5017198A JP 4003147 B2 JP4003147 B2 JP 4003147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pressure punch
hole
punch
upper pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05017198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11230068A (ja
Inventor
秀勝 鴫原
三也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority to JP05017198A priority Critical patent/JP4003147B2/ja
Priority to US09/248,645 priority patent/US6094815A/en
Publication of JPH11230068A publication Critical patent/JPH11230068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003147B2 publication Critical patent/JP4003147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/49245Vane type or other rotary, e.g., fan

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はベーンロータリー式コンプレッサのロータの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロータは、ベーン溝が付けられているアルミ粉末押出し素材を切断加工して製造されている。
【0003】
従来の粉末押出し方式では、300〜400℃に加熱された型の中に350〜450℃に加熱されたアルミニウム合金のビレットを挿入し、加圧してロータ素材を得る。このロータ素材は押出し工程でベーン溝だけを作る。その後、ロータ素材は所定寸法に切断され、シャフト穴が加工され、切断面に油溝がエンドミルで切削加工され、シャフトが圧入され、溝仕上げ加工が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、粉末押出しではロータ素材が捩れ易く、曲りや反りを発生し易く、ロータ素材のベーン溝端面の直角度を確保できず、直角度を出すための余分な加工が必要になるという問題がある。
【0005】
また、ダイスと材料間の潤滑効果が得られず、表面のカジリや焼付き等が発生し、仕上精度が悪化してしまうという問題がある。更に、油溝は成形後に別工程で切削加工する必要があり、製造コストが増加してしまうという問題がある。
【0006】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は十分な強度を有し、しかも仕上精度の高いロータを安価に製造できるロータの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るロータの製造方法にあって、プレス機には上部加圧パンチ(50)と下部加圧パンチ(60)とを備え、それに取付られた金型は、上型(10)と下型(20)とより成り、前記上型(10)には前記上部加圧パンチ(50)を挿通させる孔(11)が形成され、前記下型(20)には前記孔(11)と同径の孔(21)と、この孔(21)の内周面にベーン溝を形成するためのフィン部(22)が周方向に等間隔に形成され、また前記上部加圧パンチ(50)は、その端面に中央シャフト穴と対応する余肉(73)を形成する円形の凹部(51)と、ベーン溝と対応する余肉(74)を形成するラジアル方向へ延びる長溝(52)とがそれぞれ形成され、また前記下部加圧パンチ(60)は、前記下型(20)の孔(21)内に挿入されると共に、前記下型(20)のフィン部(22)を挿入可能な溝(62)が周方向に等間隔に形成され、且つ中心軸方向に棒状のパンチ(80)が突出する構成を持ち、ロータの製造は、連続鋳造棒を所定の寸法に切断し、円筒状のビレットとし、次にビレットを加熱し、加熱したビレットを前記下型(20)内に挿入し、前記上部加圧パンチ(50)を下降させ、所定の圧力を加え、ロータ素材(70)を形成し、その後、鍛造によってロータ素材(70)の端面にできた余肉(73),(74)を切断し、シャフト穴(72)、ベーン溝(71)を形成するようにしたことを特徴とする(請求項1)。
【0008】
プレス機を用いて、型内に配置した所定長さに切断された連続鋳造棒を強圧し、ベーン溝とシャフト穴とを同時に成形するので、押出し方式のようにねじれを生じることがない。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1記載のロータの製造方法において、前記上部加圧パンチ50には、その端面に油溝を形成する凸部53を形成し、前記下部加圧パンチ60には、その端面に油溝を形成する凸部63を形成して、鍛造によってロータの端面に油溝75を形成するようにしたことを特徴とする(請求項2)。ここで、ベーン溝とシャフト穴とに対応する余肉は形成されるが、油溝に対応する余肉は形成されない。
【0010】
プレス機を用いて、切断された鋳造棒の端面に油溝をベーン溝とシャフト穴と同時に成形するので、油溝を加工するための切削工程を削減できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1はこの発明に係るロータの製造方法に用いられる金型の断面図、図2は図1の分解斜視図である。
【0013】
この金型は、上型10と、下型20と、スペーサブロック30と、取付板40と、加圧パンチ50,60とを備える。
【0014】
上型10には上部加圧パンチ50を挿通させる孔11が形成されている。この孔11は上部加圧パンチ50を挿通し易くするために、上方に向かって広がるテーパ形状となっている。
【0015】
下型20には上型10の孔11と対応する位置に孔21が形成され、この孔21の内周面にはベーン溝71を成形するための5つのフィン部22が周方向に一定間隔おきに形成されている。孔21の内径はロータ素材70の外径と同一寸法である。
【0016】
下型20の周囲にはコイルヒータ(図示せず)等が配置され、このコイルヒータ等によって下型20を所定温度(200〜300℃程度)に加熱し保持する。
【0017】
上部加圧パンチ50は図示しない油圧式等のプレス機に取り付けられ、プレス機によって下方へ付勢される。
【0018】
下部加圧パンチ60の中央にはシャフト穴72を成形するための棒状のパンチ80が挿通している。
【0019】
パンチ80の下端の鍔部81はスペーサブロック30の座ぐり穴に組み付けられ、鍔部81がスペーサブロック30と取付板40とで挟まれて保持されている。
【0020】
スペーサブロック30の孔31と取付板40の孔41とを貫通して延びるエジェクタピン90はエジェクタプレート91を介してスプリング92に接続され、スプリング92の弾性力によって下部加圧パンチ60を常時上方へ付勢している。
【0021】
図3は上部加圧パンチの斜視図である。
【0022】
上部加圧パンチ50の先端面中央にはロータ素材70の一端面中央のシャフト穴72と対応する余肉部73を形成するための円形の凹部51が形成されている。
【0023】
また、上部加圧パンチ50の先端面にはロータ素材70の一端面のベーン溝71と対応する余肉部74を形成するためのラジアル方向へ延びる長溝52が5つ形成されている。
【0024】
更に、長溝52の間には油溝75をロータ素材70の一端面に形成するための5つの凸部53が形成されている。
【0025】
図4は下部加圧パンチの斜視図である。
【0026】
下部加圧パンチ60の中央にはパンチ80を挿通させる孔61が形成されている。
【0027】
また、下部加圧パンチ60にはフィン部22を挿入可能な溝62が形成されている。下部加圧パンチ60の先端面には油溝75を形成するための凸部63が形成されている。
【0028】
図5はロータの製造工程を説明する図、図6は鍛造後のロータ素材の斜視図である。なお、図5において、S1〜S8は各工程を示す。
【0029】
ロータ素材70はSiを10〜20wt%、Cuを4〜5wt%、Mgを0.4〜0.7wt%含むアルミニウム合金の連続鋳造棒(以下、連鋳棒という)100を用いて成形される。
【0030】
連鋳棒100を所定の寸法に切断し、円筒状のビレット(鋳造棒)101とする(S1)。
【0031】
切断後、ビレット101の表面に黒鉛系の潤滑剤をコーティングし、ビレットの表面に潤滑剤の被膜を形成する(S2)。この工程(S2)によって鍛造時の型との摩擦による焼付を防止することができる。
【0032】
ビレット101を400℃程度に加熱する(S3)。
【0033】
加熱したビレット101を下型20内に挿入し、プレス機を用いて上部加圧パンチ50を下降させ、ビレット101に所定の圧力(100トン程度)を加える。
【0034】
プレス機を用いてビレット50を上部加圧パンチ50、下型20、パンチ80及び下部加圧パンチ60に従わせて成形(S4)した後、上部加圧パンチ50を後退させる。
【0035】
上部加圧パンチ50が後退すると相対的にエジェクタピン90が上昇し、下部加圧パンチ60を押し上げ、鍛造を完了したビレット101すなわちロータ素材70(図6参照)を下型20から突き出す。
【0036】
鍛造によってロータ素材70の一端面にできた余肉73、74を旋盤等を用いて面Aで切削し(図1参照)、シャフト穴72、ベーン溝71及び油溝75を形成する(S5)。
【0037】
更に、ロータ素材70の外周面及び両端面、シャフト穴72の内周面を切削し、所定の寸法に仕上げる(S6)。
【0038】
ロータ素材70のシャフト穴72に、シャフト110を圧入によって組み込む(S7)。
【0039】
ベーン溝71及び内外周面、両端面を研磨し所定の表面粗さ(1.5〜6μm程度)に仕上げる(S8)。
【0040】
なお、上記ビレット101は予備成形として小径のビレット101からすえ込みを行い、軸方向へ圧縮して長さを短くし、断面を大きくするようにしてもよい。
【0041】
上記実施形態によれば、下型20に配置したビレット101からロータ素材70を成形するので、ロータ素材70に捩れや曲りや反りが発生せず、押出成形のようにベーン溝端面の直角度を出すための余分な加工を省略でき(仕上精度の向上)、製造コストを低減させることができる。また、1つ1つの製品毎に潤滑効果が得られ、焼付き等の表面の欠陥を防ぐことができる。
【0042】
シャフト穴72、ベーン溝71及び油溝75を同時に成形できるので、ロータ素材70を成形した後にドリルでシャフト穴72をあけたり、油溝75を切削したりする作業を省略でき、成形時の歩留りを向上でき、油溝に対応する余肉部がないので、切削部分を少なくして材料の歩留りを向上できる。その結果、製造コストを低減させることができる。
【0043】
また、粉末押出しのように長い距離を押し出して成形する方法でないので、型との間の摩擦を小さくでき、クラックの発生を減少させることができ、生産性が向上する。
【0044】
また、鋳造に比べて金属組織が均等であり、所定の強度を確保できる。
【0045】
なお、スプリング92の代わりに、ガス又は油圧クッションを用いてもよい。
【0046】
また、エジェクタピン90はロータ素材70の突き出し時の抵抗を考えて5本としているが、この本数に拘泥するものではない。
【0047】
更に、エジェクタピン70として丸型エジェクタピンを用いたが、エジェクタスリーブ等を用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上に説明したように請求項1記載の発明によれば、型内に配置した所定長さに切断した連鋳棒がプレス機によって強圧され、この連鋳棒が型に従った形状に成形されるので、連鋳棒にねじれは発生せず、ベーン溝端面の直角度を確保でき(仕上精度の向上)、製造工程の削減によって製品の製造コストを低減させることができ、しかも均等な金属組織を有するので、所定の強度を確保することができる。また、プレス機を用いてシャフト穴が成形されるので、粉末押出しに比べて、加工代が少なくなって材料の歩留りが向上するとともに、加工時間が短縮されて成形時の歩留りが向上する。
【0049】
請求項2に記載の発明によれば、油溝を加工するための工程を削減できるので、成形時の歩留りを向上できるとともに、切削部分を少なくして材料の歩留りを向上できる。その結果、製品の製造コストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係るロータの製造方法に用いられる金型の断面図である。
【図2】図2は図1の分解斜視図である。
【図3】図3は上部加圧パンチの斜視図である。
【図4】図4は下部加圧パンチの斜視図である。
【図5】図5はロータの製造工程を説明する図である。
【図6】図6は鍛造後のロータ素材の斜視図である。
【符号の説明】
20 下型
71 ベーン溝
72 シャフト穴
75 油溝

Claims (2)

  1. プレス機には上部加圧パンチ(50)と下部加圧パンチ(60)とを備え、それに取付られた金型は、上型(10)と下型(20)とより成り、前記上型(10)には前記上部加圧パンチ(50)を挿通させる孔(11)が形成され、前記下型(20)には前記孔(11)と同径の孔(21)と、この孔(21)の内周面にベーン溝を形成するためのフィン部(22)が周方向に等間隔に形成され、また前記上部加圧パンチ(50)は、その端面に中央シャフト穴と対応する余肉(73)を形成する円形の凹部(51)と、ベーン溝と対応する余肉(74)を形成するラジアル方向へ延びる長溝(52)とがそれぞれ形成され、
    また前記下部加圧パンチ(60)は、前記下型(20)の孔(21)内に挿入されると共に、前記下型(20)のフィン部(22)を挿入可能な溝(62)が周方向に等間隔に形成され、且つ中心軸方向に棒状のパンチ(80)が突出する構成を持ち、ロータの製造は、連続鋳造棒を所定の寸法に切断し、円筒状のビレットとし、次にビレットを加熱し、加熱したビレットを前記下型(20)内に挿入し、前記上部加圧パンチ(50)を下降させ、所定の圧力を加え、ロータ素材(70)を形成し、その後、鍛造によってロータ素材(70)の端面にできた余肉(73),(74)を切断し、シャフト穴(72)、ベーン溝(71)を形成するようにしたことを特徴とするロータの製造方法。
  2. 前記上部加圧パンチ(50)には、その端面に油溝を形成する凸部(53)を形成し、前記下部加圧パンチ(60)のは、その端面に油溝を形成する凸部(63)を形成して、鍛造によってロータの端面に油溝(75)を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載のロータの製造方法。
JP05017198A 1998-02-16 1998-02-16 ロータの製造方法 Expired - Lifetime JP4003147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05017198A JP4003147B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 ロータの製造方法
US09/248,645 US6094815A (en) 1998-02-16 1999-02-11 Method of manufacturing rotor for a vane compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05017198A JP4003147B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 ロータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230068A JPH11230068A (ja) 1999-08-24
JP4003147B2 true JP4003147B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=12851767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05017198A Expired - Lifetime JP4003147B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 ロータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094815A (ja)
JP (1) JP4003147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157470A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 昭和電工株式会社 ロータの製造方法
WO2009157469A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 昭和電工株式会社 ロータ素材鍛造用金型およびロータ素材の鍛造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20020770A1 (it) * 2002-09-06 2004-03-07 Varian Spa Metod0 per fabbricare rotori di pompe da vuoto e prodotti
WO2004089574A1 (de) * 2003-04-05 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Variabler antrieb für nockenwelle
US6802244B1 (en) 2003-04-25 2004-10-12 Sauer-Danfoss, Inc. Hydrostatic cylinder block and method of making the same
US7153112B2 (en) * 2003-12-09 2006-12-26 Dresser-Rand Company Compressor and a method for compressing fluid
JP5075033B2 (ja) * 2008-07-01 2012-11-14 昭和電工株式会社 ロータ素材の製造方法
WO2011019113A1 (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 엘지전자 주식회사 압축기
CN102728760B (zh) * 2012-07-03 2014-08-13 北京有色金属研究总院 铝合金转子成形模具及方法
KR101530667B1 (ko) * 2013-10-08 2015-06-22 희성정밀 주식회사 로터리 압축기용 로터 제조 방법
JP7021069B2 (ja) 2015-08-03 2022-02-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 向上した特性を有する無摩擦鍛造アルミニウム合金スパッタリングターゲット
US10900102B2 (en) 2016-09-30 2021-01-26 Honeywell International Inc. High strength aluminum alloy backing plate and methods of making
CN107829929A (zh) * 2017-10-24 2018-03-23 天津畅乐电子科技股份有限公司 一种汽车制动系统油泵转子的制造工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902740C2 (de) * 1989-01-31 1993-10-07 Linsinger Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Herstellen von Statoren für Exzenterwellen-Pumpen oder -Motoren mit einem Innenlochprofil und Vorrichtung zum Erzeugen von Teilsegmenten des Innenlochprofils

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157470A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 昭和電工株式会社 ロータの製造方法
WO2009157469A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 昭和電工株式会社 ロータ素材鍛造用金型およびロータ素材の鍛造方法
JP5468542B2 (ja) * 2008-06-24 2014-04-09 昭和電工株式会社 ロータの製造方法
JP5468541B2 (ja) * 2008-06-24 2014-04-09 昭和電工株式会社 ロータ素材鍛造用金型およびロータ素材の鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6094815A (en) 2000-08-01
JPH11230068A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003147B2 (ja) ロータの製造方法
JP4147704B2 (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法
JP6212349B2 (ja) スパークプラグの主体金具成形品の製造方法、スパークプラグの主体金具の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP2008506903A (ja) 冷間成形金属ベアリングローラ、その冷間成形方法及び冷間成形機用成形セット
JP4951683B2 (ja) バルブガイドの成形方法
JP4741687B2 (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法
TW201041673A (en) Gear forming method
TW200827595A (en) Method for forming tapered piston pins
JP5296083B2 (ja) 精密な内部形状をコアロッドで鍛造する方法
JP4005507B2 (ja) ボールジョイントケーシングを製作する方法
US6688154B2 (en) Die for forging rotor, forge production system and forging method using the die, and rotor
US11638943B2 (en) Method for manufacturing cold-forged, extruded aluminum alloy tube
JPH0890135A (ja) 継手金具及び該中間品の製造方法
US20070181228A1 (en) Spherical Bearing Arrangements
US7104109B2 (en) Double-cavity heading die
JP3405372B2 (ja) 組立用カムロブの製造方法
JPH0489153A (ja) 筒状体の冷・温間鍛造方法
KR100491297B1 (ko) 로터의 단조용 금형, 그 단조생산시스템, 그 단조방법 및로터
JP2518980B2 (ja) 穴を有する精密アルミニウム合金製品の穴加工方法
JP3637249B2 (ja) 外径側球面形状リングの製造方法
JP6992321B2 (ja) 中空シャフトの製造方法
JP3947433B2 (ja) 鍛造用金型、閉塞鍛造生産システム、アルミニウム合金製ローターの鍛造方法および鍛造製アルミニウム合金ローター
JP2868319B2 (ja) 歯面取りを有する内スプライン
JP2009148792A (ja) コンロッドの製造方法及びコンロッド鍛造用金型
JP3684971B2 (ja) 突起付き中空軸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term