JP4003069B2 - 新規なグアノシン三リン酸(gtp)結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質、bg37 - Google Patents

新規なグアノシン三リン酸(gtp)結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質、bg37 Download PDF

Info

Publication number
JP4003069B2
JP4003069B2 JP2002543664A JP2002543664A JP4003069B2 JP 4003069 B2 JP4003069 B2 JP 4003069B2 JP 2002543664 A JP2002543664 A JP 2002543664A JP 2002543664 A JP2002543664 A JP 2002543664A JP 4003069 B2 JP4003069 B2 JP 4003069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
receptor protein
ligand
coupled receptor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002543664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002040669A1 (ja
Inventor
尚治 丸山
隆男 中村
啓 板谷
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27345218&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4003069(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2002040669A1 publication Critical patent/JPWO2002040669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003069B2 publication Critical patent/JP4003069B2/ja
Priority to US12/716,906 priority Critical patent/US8076455B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規なグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質、該タンパク質をコードするDNA、並びにこれらを利用した医薬品候補化合物のスクリーニング方法に関する。
背景技術
多くのホルモンや神経伝達物質は細胞膜に存在する特異的なレセプタータンパク質を通じて生体の機能を調節している。これらのレセプタータンパク質の多くは共役しているグアノシン三リン酸結合タンパク質(以下、「Gタンパク質」と略称する場合がある)の活性化を通じて細胞内のシグナル伝達を行っている。このため、このレセプタータンパク質はGタンパク質共役型レセプタータンパク質と総称されている。あるいは7個の膜貫通領域を有する共通した構造をもっていることから、7回膜貫通型レセプタータンパク質とも総称されている。
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在し、それら生体の細胞や臓器の機能を調節する分子、例えばホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標的として非常に重要な役割を担っている。
例えば、ホルモンや神経伝達物質とGタンパク質共役型レセプターによる生体の機能を調節する一つの経路として、視床下部−下垂体系がある。この系においては、視床下部ホルモンの働きにより、下垂体からの下垂体ホルモンの分泌が調節され、血中に放出された下垂体ホルモンを介して標的細胞・器官の機能調節が行われる。例えば、この経路を介して、ホメオスタシスの維持や生殖系、個体の発達・成長の調節などの生体にとって重要な機能調節が行われている。
代表的な視床下部ホルモンとして、TRH、CRF、GRF、ソマトスタチン、また下垂体ホルモンとして、TSH、ACTH、FSH、LH、プロラクチン、成長ホルモン、オキシトシン、バソプレッシンなどがある。特に、下垂体ホルモンは視床下部ホルモンと標的内分泌腺より分泌される末梢ホルモンによるポジティブあるいは、ネガティブなフィードバック機構によって分泌調節されている。
これらのホルモンおよびそのレセプターは単に、視床下部−下垂体系だけに局在しているのではなく、脳内にも広く分布することが知られている。また、末梢組織においても同様に分布し、それぞれ重要な機能を担っていると考えられている。
例えば、膵臓は消化液を分泌する他にグルカゴンやインスリンを分泌することにより糖代謝に重要な役割を果たしている。インスリンは膵臓のβ細胞から分泌されるが、主としてグルコースにより促進される。しかしβ細胞には様々なレセプターが存在し、グルコース以外の様々な因子、ペプチドホルモン(ガラニン、ソマトスタチン、ガストリン、セクレチン、ガストリック・インヒビトリー・ポリペプチド、グルカゴンなど)、糖(マンノースなど)、アミノ酸、神経伝達物質などにより、インスリンの分泌が制御されていることが知られている。
胃や小腸などの消化器官では、ガストリン、セクレチン、グルカゴン、ガストリン放出ペプチド、血管作動性小腸ペプチド、アセチルコリン、ノルアドレナリン、およびセロトニン等といった、多くのホルモン・ホルモン様物質・神経伝達物質あるいは生理活性物質などによる調節のもとで、種々の消化液が分泌され、食物の消化・吸収が行われている。これらの物質は、胃や小腸などに存在する、それぞれに対応するレセプターによってその分泌が制御されていると考えられている。
心臓、肺をはじめとする、心臓血管系、呼吸器系においても、神経伝達物質、ホルモンあるいは生理活性物質などによる調節のもとで、心筋、血管平滑筋の収縮、及び弛緩、血圧の調節などが厳密に行われている。
以上のように脳、下垂体をはじめ、末梢組織においても、様々なホルモンや神経伝達物質に対するレセプタータンパク質が存在し、その機能調節に重要な役割を果たしていると考えられる。このため、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質は医薬品開発の標的として非常に注目されている。
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質としては、これまでにムスカリン性アセチルコリン・レセプターM1、M2、M3、M4(Peralta,E.G.et al.,EMBO J.6,3923−3929(1987))、ムスカリン性アセチルコリン・レセプターM5(Bonner,T.I.et al.,Neuron 1,403−410(1988))、アデノシン・レセプターA1(Libert,F.et al.,Science 244,569−572(1989))、α1Aアドレノレセプター(Bruno,J.F.et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.179,1485−1490(1991))、β1アドレノセプター(Frielle,T.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84,7920−7924(1987))、アンジオテンシン・レセプターAT1(Takayanagi,R.,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.183,910−916(1992))、エンドセリン・レセプターETA(Adachi,M.et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.180,1265−1272(1991))、ゴナドトロピン放出因子レセプター(Kaker,S.S.et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.189,289−295(1992))、ヒスタミン・レセプターH2(Ruat,M.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,1658−1672(1992))、神経ペプチドYレセプターY1(Larhammar,D.et al.,J.Biol.Chem.267,10935−10938(1992))、インターロイキン8・レセプターIL8RA(Holmes,W.E.et al.,Science 2563,1278−1280(1991))、ドーパミン・レセプターD1(Mahan,L.C.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,2196−2200(1990))、代謝型グルタミン酸レセプターmGluR1(Masu M.et al.,Nature 349,760−765(1991))、ソマトスタチン・レセプターSS1(Yamada Y.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89,251−255)などが報告されている(参考文献:Watson,S.and Arkinstall,S.,The G−Protein Linked Receptor FactsBook,Academic Press(1994))。また、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質を標的とした医薬品としては、塩酸テラゾシン(血圧降下剤、α1アドレノセプター・アンタゴニスト)、アテノロール(不整脈用剤、β1アドレノセプター・アンタゴニスト)、塩酸ジサイクロミン(鎮痙剤、アセチルコリン・レセプター・アンタゴニスト)、塩酸ラニチジン(消化性潰瘍治療剤、ヒスタミン・レセプターH2・アンタゴニスト)、塩酸トラゾドン(抗うつ剤、セロトニン・レセプター5−HT1B・アンタゴニスト)、塩酸ブプレノルフィン(鎮痛剤、オピオイド・レセプターκ・アゴニスト)などが開発されている(参考文献:Stadel.J.M.et al.,Trends Pharm.Sci.18,430−437(1997);医薬品要覧第5版、薬業時報社)。
発明の開示
本発明は、新規なGタンパク質共役型のレセプタータンパク質、該タンパク質をコードするDNA、該Gタンパク質共役型レセプタータンパク質の製造方法、および該タンパク質ならびにDNAの用途を提供することを課題とする。
本発明者らは上記の課題を解決するために、鋭意研究を行った。まず、本発明者らは新規Gタンパク質共役型レセプタータンパク質(GPCR)候補遺伝子の探索を目的に、既知のGPCRアミノ酸配列約400個について、GenBankのhigh throuput genomic divisionに対する類似性検索を行った。検索の結果得られた、既知GPCRと類似性を示した配列をリストアップし、これらの塩基配列の既知GPCRデータベースに対する類似性検索を行った。これら塩基配列が既知GPCRと同一か否か、および同一でない場合にどの程度類似性があるかを確認し、新規GPCR候補配列を得た。その候補の一つとしてAC021016を見出し、該新規GPCR候補遺伝子をヒト「BG37」と命名した。
次に本発明者らは、このAC021016の断片414bpを増幅し、3’−RACE法を行うことにより、該断片のC末端の遺伝子情報を取得した。この新たに得られた塩基配列と既に得られているヒト「BG37」の断片を組み合わせ、GenBankのhigh throughput genomic divisionに対する類似性検索を行った。その結果、既に得られた塩基配列と同一の配列AC055884を見出した。このAC055884はAC021016と1塩基のギャップ以外は全て同一の配列であった。AC055884およびAC021016からの塩基配列情報により、ヒト「BG37」の開始コドンが見出され、ヒト「BG37」のオープンリーディングフレーム(ORF)が993bpであることが推定された。
次いで本発明者らは、ヒト「BG37」のORFを含むcDNAのクローニングを行い、塩基配列を決定した。その結果、ヒト「BG37」遺伝子によりコードされるタンパク質の推定アミノ酸配列は330アミノ酸残基からなることが判明し、モチーフ解析から、該タンパク質は7回膜貫通型の受容体であることが推定された。
さらに本発明者らは、ヒト組織由来のRNAを用いたノーザンハイブリダイゼーションにより、これらの遺伝子の発現を解析したところ、ヒト「BG37」は、心臓、骨格筋、脾臓、腎臓、肝臓、小腸、胎盤、肺、および末梢血白血球において発現が見られた。このようにさまざまな組織において、発現がみられたことから、ヒト「BG37」は、ヒトにとって重要な機能を有する遺伝子であることが示唆された。
続いて本発明者らは、ヒト「BG37」遺伝子によってコードされる受容体蛋白質のリガンドの探索を行った。まず、ヒト「BG37」蛋白質を強く発現する細胞を作製し、該細胞に被検化合物を作用させ、細胞内のcAMPの量の測定を行った。その結果、プロゲステロン、デヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロン、5α−ジヒドロテストステロン等を含む生体内ステロイドホルモンにおいて、濃度依存的に細胞内cAMP量の増加が確認された。このことからプロゲステロン等を含むステロイドホルモンが、「BG37」受容体蛋白質を介して、細胞内cAMPを特異的に上昇させることが判明した。
また、本発明者らは、マウス「BG37」遺伝子の単離に成功した。該遺伝子のORFは、990bpであり、329アミノ酸からなる蛋白質をコードすることが推定された。このマウス「BG37」はヒト「BG37」に対して、塩基配列で83%、アミノ酸配列では84%の相同性が確認された。そしてマウス「BG37」の発現解析の結果、心臓、脾臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、精巣、および7、11、15、17日目のマウス胎児において発現していることが確認された。
さらに、本発明者らは、ラット「BG37」遺伝子の単離に成功した。該遺伝子のORFは、990bpであり、329アミノ酸からなる蛋白質をコードすることが推定された。このラット「BG37」はヒト「BG37」に対して、塩基配列で84%、アミノ酸配列では82%の相同性が確認された。そしてラット「BG37」の発現解析の結果、肺、肝臓、および腎臓において発現していることが確認された。
上記の如く本発明者らは、Gタンパク質レセプタータンパク質をコードすると考えられる新規遺伝子「BG37」を見出し、本発明を完成させた。本発明の「BG37」タンパク質は、例えば、その結合活性を指標として、そのリガンドのスクリーニング、およびリガンドとの結合を阻害する化合物のスクリーニング、さらには「BG37」タンパク質からのシグナル伝達を調節しうる医薬品候補化合物のスクリーニングに好適に用いることができる。
従って、本発明は新規なGタンパク質共役型のレセプタータンパク質、これらタンパク質をコードするDNA、およびこれらタンパク質を利用したリガンドおよび医薬品候補化合物のスクリーニングに関し、より具体的には、
〔1〕 下記(a)から(d)のいずれかに記載のグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質をコードするDNA、
(a)配列番号:2、20または38に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
(b)配列番号:1、19または37に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
(c)配列番号:2、20または38に記載のアミノ酸配列において1もしくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
(d)配列番号:1、19または37に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA、
〔2〕 配列番号:2、20または38に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質の部分ペプチドをコードするDNA、
〔3〕 〔1〕または〔2〕に記載のDNAによりコードされるタンパク質またはペプチド、
〔4〕 〔1〕または〔2〕に記載のDNAを含有することを特徴とするベクター、
〔5〕 〔1〕または〔2〕に記載のDNAまたは〔4〕に記載のベクターを保持する形質転換体、
〔6〕 〔5〕に記載の形質転換体を培養し、発現させたタンパク質またはペプチドを回収する工程を含む、〔3〕に記載のタンパク質またはペプチドの製造方法、
〔7〕 〔3〕に記載のタンパク質またはペプチドに結合する抗体、
〔8〕 配列番号:1、19または37に記載の塩基配列からなるDNAとハイブリダイズし、少なくとも15塩基の鎖長を有するポリヌクレオチド、
〔9〕 〔3〕に記載のタンパク質に結合するリガンドまたはそのアナログのスクリーニング方法であって、
(a)〔3〕に記載のタンパク質またはペプチドに被検化合物を接触させる工程、
(b)該タンパク質またはペプチドに結合する化合物を選択する工程、を含む方法、
〔10〕 〔3〕に記載のタンパク質とそのリガンドまたは該リガンドのアナログとの結合を阻害する活性を有する化合物のスクリーニング方法であって、
(a)被検化合物の存在下で〔3〕に記載のタンパク質またはペプチドにリガンドまたはそのアナログを接触させ、該タンパク質またはペプチドとリガンドまたはそのアナログとの結合活性を検出する工程、
(b)被検化合物非存在下での結合活性と比較して、工程(a)で検出された結合活性を低下させる化合物を選択する工程、を含む方法、
〔11〕 〔3〕に記載のタンパク質の活性を阻害または促進する化合物をスクリーニングする方法であって、
(a)被検化合物の存在下で該タンパク質を発現する細胞に該タンパク質のリガンドまたはそのアナログを接触させる工程、
(b)該リガンドまたはそのアナログの該タンパク質への結合による細胞における変化を検出する工程、
(c)被検化合物非存在下での細胞における変化と比較して、工程(b)で検出された細胞における変化を抑制または増強させる化合物を選択する工程、を含む方法、
〔12〕 リガンドがステロイド骨格を有する生体内物質である〔10〕または〔11〕に記載のスクリーニング方法、
〔13〕 ステロイド骨格を有する生体内物質が、プロゲステロン、デヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロン、コール酸、ケノデオキシコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸、および5α−ジヒドロテストステロンからなる群より選択される〔12〕に記載のスクリーニング方法、
〔14〕 〔3〕に記載のタンパク質またはペプチドを含有することを特徴とする、〔9〕から〔13〕のいずれかに記載のスクリーニングのためのキット、
〔15〕 〔9〕から〔13〕のいずれかに記載のスクリーニングにより単離される化合物、
〔16〕 〔15〕に記載の化合物を有効成分とする医薬組成物、を提供するものである。
なお、本発明において「Gタンパク質共役型のレセプタータンパク質」とは、Gタンパク質の活性化を通じて細胞内のシグナル伝達を行っているレセプタータンパク質を指す。また、本発明において「リガンド」とは、Gタンパク質共役型のレセプタータンパク質に結合して、シグナル伝達を誘導する能力を有する天然の化合物を指す。また、本発明において「アゴニスト」とは、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質のリガンドと同様の生理活性を有する化合物を指し、天然の化合物および人工的に合成された化合物の双方が含まれる。また、本発明において「アンタゴニスト」とは、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質のリガンドの生理活性を抑制する能力を有する化合物を指し、天然の化合物および人工的に合成された化合物の双方が含まれる。また、本発明における「タンパク質」および「ペプチド」にはその塩も含まれる。
本発明は、新規なGタンパク質共役型のレセプタータンパク質(GPCR)に関する。本発明者らにより単離されたヒト由来のGタンパク質共役型レセプタータンパク質「BG37」(ヒト「BG37」)のcDNAの塩基配列を配列番号:1に、該cDNAによりコードされる「BG37」タンパク質のアミノ酸配列を配列番号:2に示す。また、マウス由来のGタンパク質共役型レセプタータンパク質「BG37」(マウス「BG37」)のcDNAの塩基配列を配列番号:19に、該cDNAによりコードされる「BG37」タンパク質のアミノ酸配列を配列番号:20に示す。さらに、ラット由来のGタンパク質共役型レセプタータンパク質「BG37」(ラット「BG37」)のcDNAの塩基配列を配列番号:37に、該cDNAによりコードされる「BG37」タンパク質のアミノ酸配列を配列番号:38に示す。なお本明細書において「BG37」とは、特に断りがない限り、ヒト「BG37」、マウス「BG37」およびラット「BG37」の全てを指す。
本発明のヒト、マウス、およびラット「BG37」タンパク質はそれぞれ330アミノ酸残基、329アミノ酸残基、329アミノ酸残基数のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含有する。親水性プロット解析の結果、ヒト「BG37」タンパク質はGタンパク質共役型レセプタータンパク質に特徴的な7つの疎水性ドメインを有していた(図1)。従って、「BG37」タンパク質は7回膜貫通型の受容体であることが推定された。また、ヒト組織においてヒト「BG37」タンパク質によりコードされるレセプターmRNAの発現は、心臓、骨格筋、脾臓、腎臓、肝臓、小腸、胎盤、肺、末梢血白血球においてシグナルが検出された。マウス組織においてマウス「BG37」タンパク質の発現は、心臓、脾臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、精巣、および、7、11、15、17日目の胎児において発現が確認された。ラット組織においてラット「BG37」タンパク質の発現は、肺、肝臓、および腎臓において発現が確認された。さらにヒト「BG37」のリガンドが、生体内のプロゲステロン、デヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロン、5α−ジヒドロテストステロン等を含む生体内ステロイドホルモンであることが判明した。
これらの事実は、「BG37」タンパク質が、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質ファミリーに属し、かつヒト、マウス、およびラットにとって重要なタンパク質であることを示している。そして、「BG37」タンパク質がGタンパク質共役型レセプタータンパク質であることは、そのリガンドの作用によりGタンパク質の活性化を通じてシグナル伝達を行っていることを示唆している。
本発明のタンパク質は、医薬品として有用なリガンドのスクリーニングや、該リガンドとの結合を阻害する化合物のスクリーニングに利用することが可能である。
本発明のレセプタータンパク質に対するリガンドとしては、ステロイド骨格を有する生体内物質を好適に用いることができる。このような生体内物質としては、本発明者らによって同定されたプロゲステロン、デヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロン、5α−ジヒドロテストステロン等を含む生体内ステロイドホルモンを挙げることができる。また、コール酸、ケノデオキシコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、およびウルソデオキシコール酸などの胆汁酸を挙げることができる。これら胆汁酸は、グリシン包合体やタウリン包合体などの包合体の形態であってもよい。また、潜在的リガンドとしては、PTH(上皮小体ホルモン)、カルシトニン、CGRP(カルシトニン遺伝子関連タンパク質)、グルカゴン、セクレチン、アドレノメジュリン、セロトニン、アドレナリンおよびノルアドレナリン、ガラニン、ソマトスタチン、ケモカイン、およびヒスタミン等を例示できるが、本発明のリガンドはこれらに限定されない。
本発明のタンパク質を介するシグナル伝達の異常は、種々の疾患の原因となり得ると考えられる。従って、本発明のGタンパク質共役型レセプターを活性化する化合物や、該Gタンパク質共役型レセプターの機能を抑制できる化合物は、医薬品としての応用が期待される。本発明のGタンパク質共役型レセプターを活性化、または抑制する化合物を疾患の治療や予防目的に用いる場合に対象となる疾患としては、例えば、以下の疾患を挙げることができる。
・心疾患: 不整脈、心不全、心筋症、心臓弁疾患、心臓腫瘍、心内膜炎、心膜疾患、低血圧、低血圧性ショック、高血圧、アテローム動脈硬化、冠状動脈疾患、末梢動脈疾患等。
・肺疾患: 急性呼吸促迫症候群、肺塞栓症、気管支炎、閉塞性気道疾患、アレルギー性肺疾患、浸潤性肺疾患、肺炎、肺腫瘍、嚢胞性繊維症、胸膜疾患、肺癌等。
・筋肉疾患: 痙性斜頸、繊維筋痛症候群、滑液包炎等。
・脾臓疾患: 脾腫等。
・腸疾患: 炎症性腸疾患等。
・肝臓疾患: 脂肪肝、肝硬変、肝炎、肝臓血液障害(静脈閉塞性疾患、バッド−キアリ症候群、門脈血栓症など)、肝腫瘍、胆石症、総胆管結石症、胆嚢炎、胆管腫瘍等。
・腎臓疾患: 腎不全、腎炎、腎梗塞、アテローム塞栓性腎疾患、皮質壊死、悪性腎硬化、腎静脈血栓症等。
・血液疾患: エーレルス−ダンロー症候群、ランデュ・オースラー・ウェーバー病、アレルギー性紫斑病、血小板減少症、突発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血尿毒性症候群、血小板機能不全、白血球疾患、白血病、リンパ腫、形質細胞疾患、骨髄増殖性疾患等。
本発明はまた、ヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質と機能的に同等なタンパク質を提供する。このようなタンパク質は、当業者に公知のアミノ酸を改変する方法、例えば、Kunkel法(Kunkel,T.A.et al.,Methods Enzymol.154,367−382(1987))、ダブルプライマー法(Zoller,M.J.and Smith,M.,Methods Enzymol.154,329−350(1987))、カセット変異法(Wells,et al.,Gene 34,315−23(1985))、メガプライマー法(Sarkar,G.and Sommer,S.S.,Biotechniques 8,404−407(1990))などを利用して調製することが可能である。即ち、当業者であれば、公知の方法を用いて天然型のヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質(配列番号:2、20または38)中のアミノ酸の置換などの修飾を行い、天然型のタンパク質と同等の機能または活性(グアノシン三リン酸結合タンパク質の活性化を通じて細胞内のシグナル伝達を行う機能)を有する改変タンパク質を調製することが可能である。また、タンパク質のアミノ酸の変異は天然においても生じうる。このようにアミノ酸の置換、欠失、付加、挿入などにより天然型のタンパク質に対してアミノ酸配列が変異した変異体であって、天然型のタンパク質と同等の機能を有するタンパク質も本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に含まれる。機能的に同等なタンパク質におけるアミノ酸の変異数は、通常、全アミノ酸の10%以内、好ましくは10アミノ酸以内、さらに好ましくは3アミノ酸以内(例えば、1アミノ酸)であると考えられるが、その機能が保持される限り、特に制限はない。
ヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質と機能的に同等なタンパク質は、また、当業者に公知のハイブリダイゼーション技術(Hanahan,D.and Meselson,M.,Meth.Enzymol.100,333−342(1983)、Benton,W.D.and Davis,R.W.,Science 196,180−182(1977))を利用して調製することができる。即ち、当業者であれば、ヒト、マウス、またはラット「BG37」cDNA配列(配列番号:1、19または37)、あるいはその一部を利用してハイブリダイゼーションを行い、種々の他の生物からこれと相同性の高いDNAを単離し、さらに単離したDNAから「BG37」タンパク質と同等の機能を有するタンパク質を得ることができる。本発明には、ヒト、マウス、またはラット「BG37」cDNAとハイブリダイズするDNAがコードするタンパク質であって、ヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質と機能的に同等なタンパク質もまた本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に含まれる。
ヒト、マウス、またはラット「BG37」cDNAと相同性の高いDNAを単離するためのハイブリダイゼーションのストリンジェントな条件としては、ハイブリダイゼーションを「6 x SSC、40%ホルムアミド、25度」、洗浄を「1 x SSC、55度」で行う条件を用いることができる。より好ましい条件としては、ハイブリダイゼーションを「6 x SSC、40%ホルムアミド、37度」、洗浄を「0.2 x SSC、55度」で行う条件、さらに好ましい条件としては、ハイブリダイゼーションを「6 x SSC、50%ホルムアミド、37度」、洗浄を「0.1 x SSC、62度」で行う条件を用いることができる。なお、当業者であれば、SSCの希釈率、ホルムアミド濃度、温度などの諸条件を適宜選択することで、上記の条件と同様のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を実現することができる。
ハイブリダイゼーション技術を利用して機能的に同等なタンパク質を単離する他の生物としては、例えば、ウサギ、ウシ、イヌ、サルなどが挙げられるが、これらに制限されない。
ヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質と同等の機能を有するタンパク質をコードするDNAは、通常、ヒト、マウス、またはラット「BG37」cDNAの塩基配列(配列番号:1、19または37)と高い相同性を有する。高い相同性とは、塩基レベルで少なくとも70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を指す。
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、AltschulらによるアルゴリズムBLAST(J.Mol.Biol.215,403−410(1990);Nucl.Acids Res.17,3389−3402(1997))によって決定することができる。パラメータは例えば、E value=0.01とし、その他はデフォルト値を用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。
同様に、ポリメラーゼ連鎖反応などの遺伝子増幅技術を利用して、ヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質と機能的に同等なタンパク質を調製することも可能である。
本発明のタンパク質は、天然のタンパク質の他、遺伝子組み換え技術を利用した組換えタンパク質として調製することができる。天然のタンパク質は、例えば、ヒト、マウス、またはラット「BG37」タンパク質が発現していると考えられる心臓組織の抽出液に対し、後述する「BG37」抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーを行う方法により調製することが可能である。一方、組換えタンパク質は、後述するように本発明のタンパク質をコードするDNAで形質転換した細胞を培養することにより調製することが可能である。
また、本発明は、上記本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の部分ペプチドを包含する。本発明の部分ペプチドとしては、例えば、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質のN末端領域の部分ペプチドが挙げられ、該ペプチドは抗体の調製に利用することができる。該ペプチドは、後述する医薬品候補化合物のスクリーニングに利用することができる。このような本発明の部分ポリペプチドは、少なくとも10アミノ酸、好ましくは15アミノ酸、さらに好ましくは20アミノ酸以上の鎖長を有するポリペプチドである。
また、本発明は、上記本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその部分ペプチドをコードするDNAに関する。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質やその部分ペプチドをコードするDNAとしては、これらタンパク質や部分ペプチドをコードしうるものであれば特に制限はなく、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質をコードするcDNAは、例えば、配列番号:1、19または37に記載のcDNAあるいはその断片、それらに相補的なRNA、または該cDNAの配列の一部を含む合成オリゴヌクレオチドを32Pなどで標識し、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質が発現している組織由来のcDNAライブラリーにハイブリダイズさせることによりスクリーニングすることができる。あるいは、これらcDNAの塩基配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成し、適当な組織由来のcDNAを鋳型にポリメラーゼ連鎖反応により増幅し、クローニングすることもできる。ゲノムDNAは、例えば、配列番号:1、19または37に記載のcDNAあるいはその断片、それらに相補的なRNA、または該cDNAの配列の一部を含む合成オリゴヌクレオチドを32Pなどで標識し、ゲノムDNAライブラリーにハイブリダイズさせることによりスクリーニングすることができる。あるいは、これらcDNAの塩基配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成し、ゲノムDNAを鋳型にポリメラーゼ連鎖反応により増幅し、クローニングすることもできる。一方、合成DNAは、例えば、配列番号:1、19または37に記載のcDNAの部分配列を持つオリゴヌクレオチドを化学合成し、アニーリングさせて二本鎖にし、DNAリガーゼで結合させることにより調製することができる(Khorana,H.G.et al.,J.Biol.Chem.251,565−570(1976);Goeddel D.V.et al,,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76,106−110(1979))。
これらDNAは、組換えタンパク質の生産に有用である。即ち、上記本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号:1、19または37に記載のDNA)を適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な細胞に導入して得た形質転換体を培養し、発現させたタンパク質を精製することにより本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質を組換えタンパク質として調製することが可能である。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質はレセプタータンパク質であるため、細胞膜に発現させて調製することが可能である。
具体的には、宿主が大腸菌エシェリシア・コリ(Escherichia coli)の場合、プラスミドベクターpET−3(Rosenberg,A.H.et al.,Gene 56,125−35(1987))、pGEX−1(Smith,D.B.and Johnson,K.S.,Gene 67,31−40(1988))などが用いられる。大腸菌の形質転換は、Hanahan法(Hanahan,D.,J.Mol.Biol.166,557−580(1983))、電気穿孔法(Dower,W.J.et al.,Nucl.Acids Res.16,6127−6145(1988))などで行う。宿主が分裂酵母シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)の場合には、プラスミドベクターpESP−1(Lu,Q.et al.,Gene 200,135−144(1997))などが用いられる。酵母の形質転換は、例えば、スフェロプラスト法(Beach,D.and Nurse,P.,Nature 290,140(1981))、酢酸リチウム法(Okazaki,K.et al.,Nucleic Acids Res.18,6485−6489(1990))などにより行われる。
一方、宿主がほ乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣由来細胞CHO、ヒトHeLa細胞などの場合、pMSG(クロンテク社)などのベクターが用いられる。ほ乳動物細胞への組換えDNAの導入は、リン酸カルシウム法(Graham,F.L.and van derEb,A.J.,Virology 52,456−467(1973))、DEAE−デキストラン法(Sussman,D.J.and Milman,G.,Mol.Cell.Biol.4,1641−1643(1984))、リポフェクション法(Felgner,P.L.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84,7413−7417(1987))、電気穿孔法(Neumann,E.et al.,EMBO J.1,841−845(1982))などで行われる。宿主が昆虫細胞の場合には、バキュロウイルスベクターpBacPAK8/9(クロンテク社)などが用いられる。昆虫細胞の形質転換は、例えば、バイオ/テクノロジー(Bio/Technology),6,47−55(1980))などに記載の方法に従って行うことができる。
宿主細胞において発現させた組換えタンパク質は、公知の方法により精製することができる。また、例えば、N末端にヒスチジン残基のタグ、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)などを結合した融合タンパク質の形で合成し、金属キレート樹脂、GST親和性レジンに結合させることにより精製することができる(Smith,M.C.et al.,J.Biol.Chem.263,7211−7215(1988))。例えば、ベクターとしてpESP−1を用いた場合、目的のタンパク質は、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として合成されるため、GST親和性レジンに結合させることより組換えタンパク質を精製できる。融合タンパク質から目的タンパク質を分離するには、例えば、トロンビン、血液凝固因子Xaなどで切断する。
本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質をコードするDNAは、その変異に起因する疾患の遺伝子治療に応用することも考えられる。遺伝子治療に用いる場合には、ヒト細胞への遺伝子導入には、レトロウイルスベクター(Danos,O.and Mulligan,R.C.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85,6460−6464(1988);Dranoff,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,3539−3543(1993))、アデノウイルスベクター(Wickham,T.J.et al.,Cell 73,309−319(1993))などを用いる方法が用いられている。患者への投与法としては、骨髄移植、皮下注射、静脈注射などが用いられる(Asano,S.,蛋白質核酸酵素,40,2491−2495(1995))。
また、本発明は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に結合する抗体に関する。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に結合する抗体は、当業者に公知の方法(例えば、「新生化学実験講座1,タンパク質I,389−406,東京化学同人」参照)により調製することが可能である。ポリクローナル抗体の調製は、例えば、以下の如く行う。ウサギ、モルモット、マウス、ニワトリなどの免疫動物に適量の上記タンパク質またはペプチドを投与する。投与は、抗体産生を促進するアジュバント(FIAやFCA)と共に行ってもよい。投与は、通常、数週間ごとに行う。免疫を複数回行うことにより、抗体価を上昇させることができる。最終免疫後、免疫動物から採血を行うことにより抗血清が得られる。この抗血清に対し、例えば、硫酸アンモニウム沈殿や陰イオンクロマトグラフィーによる分画、プロテインAや固定化抗原を用いたアフィニティー精製を行うことにより、ポリクローナル抗体を調製することができる。一方、モノクローナル抗体の調製は、例えば、以下の如く行う。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドを、上記と同様に免疫動物に免疫し、最終免疫後、この免疫動物から脾臓またはリンパ節を採取する。この脾臓またはリンパ節に含まれる抗体産生細胞とミエローマ細胞とをポリエチレングリコールなどを用いて融合し、ハイブリドーマを調製する。目的のハイブリドーマをスクリーニングし、これを培養し、その培養上清からモノクローナル抗体を調製することができる。モノクローナル抗体の精製は、例えば、硫酸アンモニウム沈殿や陰イオンクロマトグラフィーによる分画、プロテインAや固定化抗原を用いたアフィニティー精製により行うことができる。これにより調製された抗体は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質のアフィニティー精製のために用いられる他、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の発現異常に起因する疾患の検査や抗体治療、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の発現量の検出などに利用することが可能である。
抗体治療に用いる場合、ヒト型抗体もしくはヒト抗体であることが好ましい。ヒト型抗体は、例えば、マウス−ヒトキメラ抗体であれば、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に対する抗体を産生するマウス細胞から抗体遺伝子を単離し、そのH鎖定常部をヒトIgE H鎖定常部遺伝子に組換え、マウス骨髄腫細胞J558Lに導入することにより調製できる(Neuberger,M.S.et al.,Nature 314,268−270(1985))。また、ヒト抗体は、免疫系をヒトと入れ換えたマウスに本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質を免疫することにより調製することが可能である。
また、本発明は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に対するリガンドまたはそのアナログのスクリーニング方法に関する。このスクリーニング方法においては、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドに被検化合物を接触させ、これらタンパク質もしくはペプチドに結合する化合物を選択する工程を含む。被検化合物としては、例えば、アセチルコリン、アデノシン、アドレナリン、ノルアドレナリン、アンジオテンシン、ボムベシン、ブラジキニン、C5aアナフィラトキシン、カルシトニン、カナビノイド、ケモカイン、コレシストキニン、ドーパミン、エンドセリン、フォルミルメチオニルペプチド、GABA、ガラニン、グルカゴン、グルタミン酸、グリコペプチドホルモン、ヒスタミン、5−ヒドロキシトリプトファン、ロイコトリエン、メラノコルチン、神経ペプチドY、ニューロテンシン、オドラント、オピオイドペプチド、オプシン、パラサイロイドホルモン、血小板活性化因子、プロスタノイド、ソマトスタチン、タキキニン、トロンビン、サイロトロピン放出ホルモン、バソプレシン、オキシトシン(Watson,S.and Arkinstall,S.,The G−Protein Linked Receptor FactsBook,Academic Press(1994))などの公知の化合物またはそのアナログ、その他の精製タンパク質、遺伝子(ライブラリーも含む)の発現産物、リガンドが存在していることが予想される組織もしくは細胞の抽出液、細胞培養上清などが用いられる。スクリーニングに用いる本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質は、例えば、所望の細胞(該タンパク質を発現するように処理した形質転換体を含む)内または細胞表面に発現した形態、該細胞の細胞膜画分としての形態、アフィニティーカラムに結合した形態であってもよい。スクリーニングに用いる被検化合物は、必要に応じて適宜標識して用いられる。標識としては、例えば、放射標識、蛍光標識などが挙げられるが、これらに制限されない。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質と被検化合物との結合は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に結合した化合物に付された標識による検出(例えば、結合量を放射活性や蛍光強度により検出する)のほか、被検化合物の細胞表面上の本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質への結合による細胞内へのシグナル伝達(例えば、Gタンパク質の活性化、Ca2またはcAMPの濃度変化、ホスホリパーゼCの活性化、pHの変化)を指標に検出することもできる。具体的な方法については、例えば、文献(Cell Calcium 14,663−671(1993)、Analytical Biochemistry 226,349−354(1995)、J.Biol.Chem.268,5957−5964(1993)、Cell 92,573−585(1998)、Nature 393,272−273(1998))や公報(特開平9−268号公報)の記載に準じて行うことができる。その他、TWOハイブリッドシステム(Zervos et al.,Cell 72,223−232(1994)、Fritz et al.,Nature 376,530−533(1995))を利用したレポーター遺伝子の活性の検出によっても結合を検出することができる。
また、本発明は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質とそのリガンドまたはリガンドのアナログとの結合を阻害する活性を有する化合物のスクリーニング方法に関する。このスクリーニング方法は、(a)被検化合物の存在下で本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその部分ペプチドにリガンドまたはそのアナログを接触させ、該タンパク質またはその部分ペプチドとリガンドまたはそのアナログとの結合活性を検出する工程、および(b)工程(a)で検出された結合活性を、被検化合物非存在下での結合活性と比較し、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドとリガンドまたはそのアナログとの結合活性を低下させる化合物を選択する工程を含む。
被検化合物としては、タンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、人工的に合成された化合物、組織や細胞の抽出液、血清などが挙げられるが、これらに制限されない。スクリーニングに用いる本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質は、例えば、所望の細胞(該タンパク質を発現するように処理した形質転換体を含む)内または細胞表面に発現した形態、該細胞の細胞膜画分としての形態、アフィニティーカラムに結合した形態であってもよい。スクリーニングに利用するリガンドは必要に応じて適宜標識して用いられる。標識としては、例えば、放射標識、蛍光標識などが挙げられるが、これらに制限されない。
本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその部分ペプチドと、リガンドまたはそのアナログとの結合活性は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質やその部分ペプチドに結合したリガンドまたはそのアナログに付された標識による検出(例えば、結合量を放射活性や蛍光強度により検出する)のほか、被検化合物の細胞表面上の本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質への結合による細胞の変化(例えば、Gタンパク質の活性化、Ca2またはcAMPの濃度変化、ホスホリパーゼCの活性化、pHの変化)を指標に検出することもできる。具体的な方法については、例えば、実施例に記載のZlokarmikらの方法(Science 1998,vol.279,p.84)を利用することが可能である。また、文献(Cell Calcium 14,663−671(1993)、Analytical Biochemistry 226,349−354(1995)、J.Biol.Chem.268,5957−5964(1993)、Cell 92,573−585(1998)、Nature 393,272−273(1998))や公報(特開平9−268号公報)の記載に準じて行うことができる。検出の結果、被検化合物の存在下における結合活性が、被検化合物の非存在下における結合活性(対照)4より低い値を示した場合には、該被検化合物は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその部分ペプチドとリガンドまたはそのアナログとの結合を阻害する活性を有すると判定される。このような化合物は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に結合して細胞内へのシグナル伝達を誘導する活性を有する化合物(アゴニスト)および該活性を有しない化合物(アンタゴニスト)などが含まれる。アゴニストは、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に対するリガンドと同様の生理活性を有しており、一方、アンタゴニストは、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質に対するリガンドが有する生理活性を抑制する。このため、これらアゴニストやアンタゴニストは、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質を介したシグナル伝達系の異常などに起因する疾患の治療などのための医薬組成物として有用である。
また、本発明は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の活性を阻害または促進する化合物をスクリーニングする方法に関する。このスクリーニング方法は、(a)被検化合物の存在下で本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質を発現する細胞に該タンパク質のリガンドまたはそのアナログを接触させる工程、(b)該リガンドまたはそのアナログの該タンパク質への結合による細胞における変化を検出する工程、および(c)被検化合物非存在下での細胞における変化と比較して、工程(b)で検出された細胞における変化を抑制または増強させる化合物を選択する工程、を含む方法である。
被検化合物としては、タンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、人工的に合成された化合物、組織や細胞の抽出液、血清などが挙げられるが、これらに制限されない。上記の結合活性の阻害を指標としたスクリーニングにより単離された化合物を被検化合物として用いることも考えられる。本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質を発現する細胞は、例えば、該タンパク質をコードするDNAを適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な動物細胞に導入することにより調製することができる。該発現ベクターには、形質転換体を選別するためのマーカー遺伝子が挿入されていてもよい。
リガンドやそのアナログが本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質へ結合することによる細胞における変化は、例えば、Gタンパク質の活性化、Ca2またはcAMPの濃度変化、ホスホリパーゼCの活性化、pHの変化を指標に検出することもできる。具体的な方法については、例えば、Zlokarmikらの方法(Science 1998,vol.279,p.84)を利用することが可能である。また、文献(Cell Calcium 14,663−671(1993)、Analytical Biochemistry 226,349−354(1995)、J.Biol.Chem.268,5957−5964(1993)、Cell 92,573−585(1998)、Nature 393,272−273(1998))や公報(特開平9−268号公報)の記載に準じて行うことができる。
この検出の結果、被検化合物非存在下においてリガンドやそのアナログを作用させた場合の細胞における変化と比較して、細胞における変化が抑制されれば、用いた被検化合物は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の活性を阻害する化合物であると判定される。逆に、被検化合物が該細胞における変化を増強させれば、該化合物は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の活性を促進する化合物であると判定される。
本発明のスクリーニング方法により単離される化合物(本発明のタンパク質のアゴニストやアンタゴニスト)は、例えば、関節リュウマチ、変形性関節症、胃潰瘍、炎症性腸疾患、虚血性心疾患、不整脈、高及び低血圧症、肥満、喘息、疼痛、アレルギー疾患、自己免疫疾患(Trends in Pharmacological Science,vol 19、1998,177−183、Stark,H.et al.,Drugs of the Future 21,507−520(1996)、Onodera,K.and Watanabe,T.,Jpn.J.Psychopharmacol.15,87−102(1995))への応用が考えられる。これら化合物を薬剤として用いる場合には、単離された化合物自体を直接患者に投与する以外に、公知の製剤学的方法により製剤化した医薬組成物として投与を行うことも可能である。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、結合剤、滑沢剤、甘味料、香料、および着色剤などと適宜組み合わせて製剤化して投与することが考えられる。患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射などのほか、鼻腔内的、経気管支的、筋内的、または経口的に当業者に公知の方法により行いうる。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法などにより変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。
また、本発明は、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドを含有することを特徴とする、上記本発明のスクリーニングのためのキットに関する。本発明のキットにおける本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドは、例えば、所望の細胞(該タンパク質を発現するように処理した形質転換体を含む)内または細胞表面に発現した形態、該細胞の細胞膜画分としての形態、アフィニティーカラムに結合した形態であってもよい。本発明のキットの他の要素としては、上記レセプタータンパク質標品以外に、例えば、リガンド標品(標識されたもの、および標識されていないもの)、リガンドとレセプタータンパク質の反応のための緩衝液、洗浄液などが含まれていてもよい。リガンドに付される標識としては、例えば、放射標識、蛍光標識などが挙げられる。本発明のキットの利用は、公報(特開平9−268号公報)の記載に準じて行うことができる。また、例えば、cAMP量の変化の検出系や結合活性の検出系を利用したスクリーニングにおいて本発明のキットを利用することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を示して、本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]新規GPCR候補遺伝子の探索
既知のGPCRアミノ酸配列約400個の、GenBankのhigh throughput genomic divisionに対する類似性検索を行った。検索のアルゴリズムはblastを用いた。検索の結果得られた既知のGPCRと類似性を示した配列をリストアップした。次に、これらの塩基配列について、既知GPCRデータベースに対する類似性検索を行い、これら塩基配列が既知GPCRと同一か否か、同一でないのであればどの程度類似性があるかを確認し、新規GPCR候補配列を得た。その候補の一つとして、AC021016を見出した。この新規GPCR候補遺伝子をヒト「BG37」と命名した。
[実施例2]ヒトBG37 cDNAのクローニング
既知のGPCRの塩基配列と類似性が認められたAC021016の断片414bpを増幅させるために、BG37−01F(5’−CTACATGGCAGTCCTGAGGC−3’/配列番号:3)、およびBG37−02R(5’−ACTGAGAGGAGCAGTGTGGC−3’/配列番号:4)の2つのプライマーを合成しプライマーとして用いて、ヒトゲノム遺伝子(CLONTECH)からPCRにより目的の断片を増幅した。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldのプロトコールに従い、95度9分の後、94度30秒、55度15秒、72度1分を39サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。次いで、増幅産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングした。ダイプライマーサイクルシーケンシングキットFS(PEバイオシステムズ社)でダイオキシシーケンシング反応を行い、DNAシーケンサー377(PEバイオシステムズ社)で電気泳動して塩基配列を決定した。
このヒトBG37断片のC末側の遺伝子情報を得るために3’−Rapid amplification of cDNA Ends(3’−RACE)法をClontech社の方法に従って行った。プライマーBG37−10F(5’−CGTGGCCACACTGCTCCTCTCAGTC−3’/配列番号:5)を合成し、Marathon−Ready fetus cDNA(Clontech)を用いて、PCRにより断片約500bpを増幅した。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、68度3分を35サイクル、最後に94度30秒、62度8分を行った。次いで、この増幅産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングした。ダイプライマーサイクルシーケンシングキットFS(PEアプライドバイオシステムズ社)でダイオキシシーケンシング反応を行い、DNAシーケンサー377(PEアプライドバイオシステムズ社)で電気泳動して塩基配列を決定した。
3’−RACEにより新たに得られた塩基配列と既に得られていたヒトBG37の断片配列を組み合わせ、GenBankのhigh throughput genomic divisionに対する類似性検索を行った。検索のアルゴリズムはblastを用いた。検索の結果、AC055884において今まで得られた塩基配列と同一の塩基配列を見出し、AC021016において1塩基のギャップ以外は全て同一の塩基配列を見出した。AC055884およびAC021016からの塩基配列情報により、ヒトBG37の開始コドンを見出し、ヒトBG37のオープンリーディングフレーム(ORF)が993bpであることが予測された。
ヒトBG37のORFを含むcDNAをクローニングするために、プライマーBG37−12F(5’−CCCCTGTCCCCAGGACCAAGATG−3’/配列番号:6)とBG37−15R(5’−TTAGTTCAAGTCCAGGTCGACACTGCTTT−3’/配列番号:7)を合成し、ヒトゲノム遺伝子(CLONTECH)からBG37−12F、およびBG37−15Rをプライマーとして用いて、PCRにより目的の断片を増幅した。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、68度3分を26サイクル、最後に94度30秒、62度8分を行った。次いで、増幅産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングした(pCR2.1−BG37ORF)。ダイプライマーサイクルシーケンシングキットFS(PEバイオシステムズ社)でダイオキシシーケンシング反応を行い、DNAシーケンサー377(PEバイオシステムズ社)で電気泳動して塩基配列を決定した。アミノ酸配列の推定には、LASERGENE(DNAスター社)を用いた。
その結果、タンパク質の推定アミノ酸配列は330残基から成ることを見出し、かつ7回膜貫通型の受容体であることが推定された。
なお、BG37 cDNAをクローニングした大腸菌株(E.coli hBG37−2)を下記の通り寄託した。
(イ)寄託機関の名称・あて名
名称:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(旧 通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)
あて名:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)
(ロ)寄託日(原寄託日):平成12年11月2日
(ハ)寄託番号 FERM BP−7739
[実験例3]ヒトBG37の発現解析
Multiple Tissue Northern Blot(human 12−lane MTN Blot,Clontech)を用いて、ヒトBG37のノーザンハイブリダイゼーションを行った。プライマーBG37−12FとBG37−15Rを用いて、pCR2.1−BG37ORFを鋳型にしてPCRにより増幅した断片、即ちヒトBG37のORFをPCR purification kit(Qiagen社)で精製した後にノーザンハイブリダイゼーションのプローブとして使用した。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、68度3分を26サイクル、最後に94度30秒、62度8分を行った。プローブはBcaBEST Labeling kit(TAKARA社)と[α−32P]dCTPを用いてラベル化されたものを使用した。ハイブリダイゼーションバッファーにはRapid Hyb Buffer(Amersham Pharmacia Biotech社)を使用し、MTN Blotを1時間Rapid Hyb Bufferにプレハイブリダイゼーションした後、ラベル化されたプローブを加えて、2時間のハイブリダイゼーションを行った。非特異的なプローブの結合を除去するために、2x SSC/0.1% SDSで2回室温で洗浄後、0.1x SSC/0.1% SDSで20分2回65度で洗浄した。その後、イメージングプレート(富士フィルム社)に一晩感光させ、BAS2000(富士フィルム社)にて解析した。
ノーザンハイブリダイゼーションの結果を図2に示す。ヒトBG37のmRNAは心臓、骨格筋、脾臓、腎臓、肝臓、小腸、胎盤、肺、末梢血白血球において約1.5kbの長さで発現が見られた。脳、結腸、胸腺については、発現は確認できなかった。
[実施例4]ヒトBG37発現細胞(human BG37 stable cell line)の作製
ヒトBG37発現ベクターは、pIRESneoおよびpIREShyg(CLONTECH)を利用して作製した。ヒトBG37遺伝子をクローン化しやすいように、pIRESneoのネオマイシン耐性遺伝子を、pIREShygのハイグロマイシン耐性遺伝子と置換したプラスミド(pKT52)を作製した。pCR2.1−BG37ORFからBamHI−EcoRVサイトを用いて切り出されたヒトBG37遺伝子を、同じくBamHI−EcoRVサイトで消化切断されたpKT52ベクターにサブクローニングし、発現ベクターとした(pKT52−hBG37−2)。
HEK293細胞は、10%牛胎児血清、ネオマイシンを含むD−MEM/F−12(1:1)混合培地(旭テクノグラス社)を用い、37度、5%CO存在下で培養した。
遺伝子導入には、Lipofectamine plus Reagent(GIBCO BRL社)を用いた。トランスフェクション前日に1x10の細胞を6cm dish(collagen type I coated)(旭テクノグラス社)にまき、12μlのLipofectamine Reagentと8μlのplus Reagentを用いて、2μgのpKT52−hBG37−2を添付のマニュアルに従い、トランスフェクションし、37度、5%CO存在下で48時間培養した。
目的の遺伝子が導入された単一の細胞を単離する為に、トランスフェクションした細胞をトリプシンで処理後、遠心操作により回収し、D−MEM/F−12(1:1)混合培地(旭テクノグラス社)に再懸濁し、ハイグロマイシンを含む選択培地にてさらに37度、5%CO存在下、11日間培養した。単一のコロニーからなる細胞を選び、順次継代培養しstable cell lineを作製した。
この様にして作製したヒトBG37発現細胞からトータルRNAを調製し、ノーザンハイブリダイゼイション法を用いて導入されたヒトBG37の発現量を調べ、強く発現している細胞(HEK/hBG37)を選択して以下の実験に用いた。
[実施例5]細胞内cAMP量の測定(ELISA法)
細胞内cAMP量の測定は、Zlokarmikらの方法を用いた(Science 1998,vol.279,p.84)。7回膜貫通型レセプターにおける結合Gタンパク質を介した細胞内cAMP量の増加を測定するため、リガンドが作用した際の細胞内cAMP量を測定した。
細胞内cAMP量の測定の前日に、ポリ−D−リジンコートされた96well plate(Becton Dickinson社)に4x10 cells/wellになるように蒔き直し、さらに37度、24時間インキュベーションした。stable cell lineは、最終濃度0.1% BSA(SIGMA社)及び最終濃度1mM 3−Isobutyl−1−Methylxanthine(IBMX)(ナカライテスク社)を含むOpti−MEM溶液(GIBCO BRL社)(Opti−MEM−BSA−IBMX溶液)で2回リンスした後、37度で20分インキュベーションした。上清をのぞいた後、各濃度のプロゲステロンなどのステロイドホルモンを含むOpti−MEM−BSA−IBMX溶液を添加し、37度で15分インキュベーションした後、Lysis Bufferで細胞を溶解し細胞内cAMP量の測定を行った。
細胞内cAMP量の測定には、cyclic AMP enzymeimmuno assay(EIA)system(アマシャム ファルマシア バイオテク社)を用い、添付のマニュアルに従って行った。
その結果、ヒトBG37を発現した細胞(HEK/hBG37)では、プロゲステロンやデヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロンなどを含むステロイドホルモンに濃度依存的に細胞内cAMP量の増加が確認された。代表的な例として、プロゲステロンによる濃度依存的な細胞内cAMP量増加のデータを示す。また、ベクターのみを発現させたmock細胞ではプロゲステロンによる濃度依存的な細胞内cAMP量増加は認められなかった(図3)。
このことから少なくともプロゲステロンやデヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロンなどを含むステロイドホルモンがBG37を介して細胞内cAMP量を特異的に上昇させることが判明した。
[実施例6]マウスBG37 cDNAのクローニング
マウスBG37のcDNAをクローニングする目的で、ヒトBG37配列を基にした2つのプライマー、BG37−13F(5’−CTGCCTCCTCGTCTACTTGGCTCCC−3’/配列番号:8)とBG37−14R(5’−TGAGAGGAGCAGTGTGGCCACGTAGGGC−3’/配列番号:9)を利用して、マウスゲノム遺伝子(CLONTECH社)を鋳型にして約490bpの断片をPCRにより増幅させた。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldのプロトコールに従い、95度9分の後、94度30秒、52度30秒、72度1分を30サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。次いで、増幅産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定した(配列番号:10)。マウスBG37fragmentとヒトBG37の配列との相同性を調べたところ、84.4%の相同性を示すことが分かり、得られた塩基配列は目的のマウスBG37の配列であることが強く示唆された。なお、塩基配列決定はダイプライマーサイクルシーケンシングキットFS(PEバイオシステムズ社)でダイオキシシーケンシング反応を行い、DNAシーケンサー377(PEバイオシステムズ社)で電気泳動して行った。
このマウスBG37の断片のC末側の遺伝子情報を得るために3’−RACE法及びnested−PCR法をClontech社の方法に従って行った。3’−RACEにはプライマーmBG37−04F(5’−CCCTCAACCCTGGCTAGGGCTCTCACC−3’/配列番号:11)を利用し、Marathon−Ready mouse heart cDNA(Clontech)を用いてPCRを行った。そのPCR産物を鋳型とし、nested−PCRをプライマーmBG37−03F(5’−GCCACACTGCTCTTCTTGCTGTGTTGGGG−3’/配列番号:12)を利用して行った。得られたPCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定した(配列番号:13)。
同様にこのマウスBG37の断片のN末側の遺伝子情報を得るために5’−RACE法及びnested−PCR法をClontech社の方法に従って行った。5’−RACEにはプライマーmBG37−09R(5’−GCTGACCCAGGTGAGGAACAGGGCTAGCCGC−3’/配列番号:14)を利用し、Marathon−Ready mouse heart cDNA(Clontech)を用いて、PCRを行った。そのPCR産物を鋳型とし、nested−PCRをmBG37−07R(5’−GCAGATTGGCAAGCAGGGAAAGGAAACAAAAG−3’/配列番号:15)を利用して行った。得られたPCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定した(配列番号:16)。
マウスBG37のORFを含むcDNAをクローニングするために、プライマーmBG37−12F(5’−GTGCCAAGACCCATGATGACACCC−3’/配列番号:17)とmBG37−13R(5’−CTAATTCAAGTCCAGGTCAATGCTGC−3’/配列番号:18)を合成し、Marathon−Ready mouse heart cDNA(CLONTECH)からmBG37−12F、mBG37−13Rを用いて、PCRにより目的の断片を増幅した。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、58度30秒、72度2分を35サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。次いで、PCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし(pCR2.1−mBG37−9)、マウスBG37のORFの塩基配列を決定した(配列番号:19)。
予想されるORFは990bp、329アミノ酸からなると推定され、マウスBG37のヒトBG37に対する相同性を調べたところ、DNAでは83%、アミノ酸では84%の相同性が確認された。
なお、マウスBG37 cDNAをクローニングした大腸菌株(E.coli mBG37−9)を下記の通り寄託した。
(イ)寄託機関の名称・あて名
名称:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(旧 通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)
あて名:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)
(ロ)寄託日(原寄託日):平成13年2月1日
(ハ)寄託番号 FERM BP−7740
[実験例7]マウスBG37の発現解析
Multiple Tissue cDNA panel(mouse MTC panel I,Clontech)を用いて、マウスBG37の発現部位を調べるためにPCRを行った。プライマーはmBG37−1F(5’−TTCCCTGCTTGCCAATCTGCTGCTGG−3’/配列番号:21)とmBG37−2R(5’−CACAGCAAGAAGAGCAGTGTGGCTCC−3’/配列番号:22)を用い、PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、55度30秒、72度2分を40サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。PCR産物をアガロースゲル上で電気泳動した結果を示す(図4)。PCR産物の長さは約420bpであった。その結果、マウスBG37は心臓、脾臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、精巣、7日目の胎児、11日目の胎児、15日目の胎児、17日目の胎児において発現が確認でき、脳では発現を確認できなかった。
[実験例8]ラットBG37 cDNAのクローニング
ラットBG37のcDNAをクローニングする目的で、ヒトBG37配列を基にした2つのプライマー、BG37−13FとBG37−14Rを利用して、ラットゲノム遺伝子(CLONTECH社)を鋳型にして約490bpの断片をPCRにより増幅させた。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldのプロトコールに従い、95度9分の後、94度30秒、52度30秒、72度1分を30サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。次いで、増幅産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定した(配列番号:23)。ラットBG37フラグメントとヒトBG37の配列との相同性を調べたところ、84.2%の相同性を示すことが分かり、得られた塩基配列は目的のラットBG37の配列であることが強く示唆された。なお、塩基配列決定はダイプライマーサイクルシーケンシングキットFS(PEバイオシステムズ社)でダイオキシシーケンシング反応を行い、DNAシーケンサー377(PEバイオシステムズ社)で電気泳動して行った。
ヒトBG37cDNAの全長をクエリーにして、GenBankにおいてblastのアルゴリズムで類似性検索を行ったところ、ラットESTクローン(AI548141)がラットBG37のC末をコードしていることが分かった。このAI548141に記載されている配列を基にプライマーrBG37−12R(5’−CCCTAATTCAAGTCCAAGTCAGTG−3’/配列番号:24)を作製し、また既に得られているラットBG37断片配列からプライマーrBG37−3F(5’−GCCACACTGCTCTTTTTGCTGTGTTGGGG−3’/配列番号:25)を作製し、ラットゲノム遺伝子とラットmarathon ready kidney cDNA(共にCLONTECH社)を鋳型にしてPCRを行ったところ、どちらからも311bpの断片が増幅された。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldのプロトコールに従い、95度9分の後、94度30秒、58度30秒、72度1分を40サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。得られたPCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定したところ、2つのPCR産物は同じ配列であった(配列番号:26)。
ラットBG37の断片のN末側の遺伝子情報を得るために5’−RACE法及びnested−PCR法を行った。まず最初に、プライマーrBG37−10R(5’−GGGAGCTGCAGTTGGCACCAGGACTCCAG−3’/配列番号:27)とmarathon ready rat liver cDNA library(CLONTECH社)を用いて5’−RACEを行い、そのPCR産物を鋳型として、プライマーrBG37−8R(5’−GCAACACTGCCATGTAGCGTTCCCCATGCACC−3’/配列番号:28)を用いてnested−PCRを行った。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldのプロトコールに従い、95度9分の後、94度30秒、58度30秒、72度1分を30サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。得られたPCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定した(配列番号:29)。さらに上流部分をクローニングする目的で、プライマーrBG37−14R(5’−CTGATGGCTCCTATTCCATAGCCC−3’/配列番号:30)、プラスミドベクターの配列M13 Rev.(5’−CAGGAAACAGCTATGACC−3’/配列番号:31)を利用し、Superscript Rat Brain cDNA Library(LIFE TECHNOLOGIES社)より、プラスミドDNAを精製したものを鋳型DNAとして、PCRを行った。PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、50度15秒、72度60秒を39サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。そのPCR産物を鋳型とし、nested−PCRをrBG37−13R(5’−TGTGAGTAGCCCAGCTAGTAGTAGGC−3’/配列番号:32)を利用して行った。得られたPCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし、塩基配列を決定した(配列番号:33)。
ラットBG37のORFを含むcDNAをクローニングするために、プライマーrBG37−16F(5’−GGATATCCATGATGTCACACAACACCACTG−3’/配列番号:34)とrBG37−11R(5’−GGTCTGGGTGAGGTCTCATGGAGC−3’/配列番号:35)を用いて、ラット視床および視床下部由来のcDNAライブラリーを鋳型としてPCRにより目的の断片を増幅した。次いで、PCR産物をプラスミドベクターpCR2.1−TOPO(Invitrogen社)にサブクローニングし(pCR2.1−rBG37−G0703)、ラットBG37のORFの塩基配列を決定した(配列番号:36)。
予想されるORFは990bp(配列番号:37)、329アミノ酸(配列番号:38)からなると推定され、ラットBG37のヒトBG37に対する相同性を調べたところ、DNAでは84%、アミノ酸では82%の相同性が確認された。
なお、ラットBG37 cDNAをクローニングした大腸菌株(E.coli rBG37−G0703)を下記の通り寄託した。
(イ)寄託機関の名称・あて名
名称:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(旧 通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所)
あて名:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)
(ロ)寄託日(原寄託日):平成13年2月20日
(ハ)寄託番号 FERM BP−7741
[実験例9]ラットBG37の発現解析
Multiple Tissue cDNA panel(rat MTC panel I,Clontech)を用いて、ラットBG37の発現部位を調べるためにPCRを行った。プライマーはrBG37−3FとrBG37−12Rを用い、PCRはPerkin Elmer社のAmpliTaq Goldを用いて、94度9分の後、94度30秒、50度15秒、72度1分を40サイクル、最後に94度30秒、62度10分を行った。PCR産物をアガロースゲル上で電気泳動した結果を示す(図5)。PCR産物の長さは312bpであった。その結果、ラットBG37は肺、肝臓、腎臓において発現が確認でき、心臓、脳、脾臓、骨格筋、精巣では発現を確認できなかった。
[実施例10]胆汁酸による細胞内cAMP量増加反応
細胞内cAMP量の測定は、Zlokarmikらの方法を用いた(Science 1998,vol.279,p.84)。7回膜貫通型レセプターにおける結合Gタンパク質を介した細胞内cAMP量の増加を測定するため、リガンドが作用した際の細胞内cAMP量を測定した。
細胞内cAMP量の測定の前日に、ポリ−D−リジンコートされた96well plate(Becton ickinson社)に4x10 cells/wellになるように蒔き直し、さらに37度、24時間インキュベーションした。stable cell lineは、最終濃度1mM 3−Isobutyl−1−Methylxanthine(IBMX)(ナカライテスク社)を含むOpti−MEM溶液(GIBCO BRL社)(Opti−MEM−IBMX溶液)で2回リンスした後、37度で20分インキュベーションした。上清をのぞいた後、各濃度の試薬を含むOpti−MEM−IBMX溶液を添加し、37度で20分インキュベーションした後、0.5% Triton X 100で細胞を溶解し細胞内cAMP量の測定を行った。
細胞内cAMP量の測定には、cyclic AMP kit(HTRF)(日本シェーリング社)を用い、添付のマニュアルに従って行った。
プロゲステロンなどのステロイドホルモンと同様にステロイド骨格を保持する胆汁酸がBG37を活性化させるかどうかを調べたところ、コール酸、ケノデオキシコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸やそれぞれのグリシン包合体、タウリン包合体などがヒトBG37が発現した細胞において細胞内cAMP量を上昇させた。上記の化合物はベクターのみを発現させたmock細胞では細胞内cAMP量を上昇させなかった。このことから、コール酸などの胆汁酸もBG37を介して細胞内cAMP量を特異的に上昇させることが判明した。図6に示すデータは化合物の濃度が10μMの時のHEK/hBG37細胞における細胞内cAMP量を示している。
産業上の利用の可能性
本発明により、複数の組織で発現する新規なGタンパク質共役型レセプタータンパク質、および該タンパク質をコードする遺伝子が提供された。これにより、該レセプタータンパク質を利用したリガンドや医薬品の候補化合物のスクリーニングが可能となった。これらリガンドや医薬品の候補化合物は、例えば、本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質を介したシグナル伝達系の異常等に起因する疾患の診断や治療等への利用が期待される。
【配列表】
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069
Figure 0004003069

【図面の簡単な説明】
図1は、ヒト「BG37」タンパク質の親水性プロットを示す図である。図上の番号は、ヒト「BG37」タンパク質のアミノ酸の番号を示す。7つの疎水性領域をI〜VIIで示す。
図2は、上の図は、ノーザンブロットハイブリダイゼーション法により各種組織におけるヒト「BG37」の発現を検出した結果を示す写真である。下の図はノーザンプロットハイブリダイゼーション法により各種組織におけるベータアクチンの発現を検出した結果を示す写真である。図中のレーン1から12はそれぞれ、脳、心臓、骨格筋、大腸(粘膜を除く)、胸腺、脾臓、腎臓、肝臓、小腸、胎盤、肺、末梢血白血球を示す。
図3は、プロゲステロン添加による細胞内cAMPの増加の結果を示すグラフである。左はHEK/hBG37細胞、右はベクターのみを発現させたmock細胞(対照細胞)を表す。横軸はプロゲステロン濃度(M)の対数、縦軸はcAMPレベルを表す。
図4は、上の図はマウスMTC panel Iを利用してマウス「BG37」の発現部位を調べた結果を示す写真である。下の図は各種組織におけるG3PDHの発現を検出した結果を示す写真である。図中のレーン1から13は心臓、脳、脾臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、精巣、7日目の胎児、11日目の胎児、15日目の胎児、17日目の胎児、ネガティヴコントロール(テンプレートなし)を示す。レーンMはサイズマーカーを示す。
図5は、上の図はラットMTC panel Iを利用してラットBG37の発現部位を調べた結果を示す写真である。下の図は各種組織におけるG3PDHの発現を検出した結果を示す写真である。図中のレーン1から11は心臓、脳、脾臓、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、精巣、ネガティヴコントロール(テンプレートなし)、コントロールcDNA(キットに添付されていた物)、ラットゲノム遺伝子を示す。レーンMはサイズマーカーを示す。
図6は、胆汁酸による細胞内cAMP量増加反応を示すグラフである。各化合物の濃度が10μMの時のHEK/hBG37細胞における細胞内cAMP量を示す。

Claims (4)

  1. 下記(a)及び(b)の工程を含む、下記(i)または(ii)に記載のレセプタータンパク質:
    (i)配列番号:2、20若しくは38に記載のアミノ酸配列からなるグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質;
    (ii)配列番号:2、20または38に記載のアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入されたアミノ酸配列からなり、ステロイド骨格を有する生体内物質と結合する活性を有するグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質;
    とそのリガンドであるステロイド骨格を有する生体内物質との結合を阻害する活性を有する化合物のスクリーニング方法:
    (a)被検化合物の存在下及び該被検物質の非存在下の各々の条件下で、上記(i)または(ii)のレセプタータンパク質に該リガンドを接触させ、該各々の条件下での該レセプタータンパク質と該リガンドとの結合活性を検出する工程、及び
    (b)工程(a)で検出された各々の結合活性を比較して、該レセプタータンパク質と該リガンドとの結合活性を低下させる化合物を選択する工程。
  2. 下記(a)、(b)及び(c)の工程を含む、下記(i)または(ii)に記載のレセプタータンパク質:
    (i)配列番号:2、20若しくは38に記載のアミノ酸配列からなるグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質;
    (ii)配列番号:2、20または38に記載のアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入されたアミノ酸配列からなり、ステロイド骨格を有する生体内物質と結合する活性を有するグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質;
    の活性を阻害または促進する化合物をスクリーニングする方法:
    (a)被検化合物の存在下及び該被検物質の非存在下の各々の条件下で、上記(i)または(ii)のレセプタータンパク質を発現する細胞に該レセプタータンパク質のリガンドであるステロイド骨格を有する生体内物質を接触させる工程;
    (b)該リガンドの該レセプタータンパク質への結合による該細胞における変化を検出する工程;及び
    (c)工程(b)で検出された各々の細胞の変化を比較して、該細胞に変化を与える化合物を選択する工程。
  3. 該細胞の変化が、細胞内cAMP量の変化である請求項2に記載のスクリーニング方法。
  4. ステロイド骨格を有する生体内物質が、プロゲステロン、デヒドロイソアンドロステロン、テストステロン、アンドロステンジオン、プレグネノロン、コール酸、ケノデオキシコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸、および5α-ジヒドロテストステロンからなる群より選択される請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスクリーニング方法。
JP2002543664A 2000-11-17 2001-10-30 新規なグアノシン三リン酸(gtp)結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質、bg37 Expired - Fee Related JP4003069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/716,906 US8076455B2 (en) 2000-11-17 2010-03-03 Guanosine triphosphate (GTP)-binding protein-coupled receptor protein, BG37

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351741 2000-11-17
JP2000351741 2000-11-17
JP2001038619 2001-02-15
JP2001038619 2001-02-15
JP2001077000 2001-03-16
JP2001077000 2001-03-16
PCT/JP2001/009512 WO2002040669A1 (fr) 2000-11-17 2001-10-30 Bg37, nouvelle proteine du recepteur couple aux proteines g de liaison de guanosine triphosphate (gtp)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002040669A1 JPWO2002040669A1 (ja) 2005-06-02
JP4003069B2 true JP4003069B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=27345218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543664A Expired - Fee Related JP4003069B2 (ja) 2000-11-17 2001-10-30 新規なグアノシン三リン酸(gtp)結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質、bg37

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7198914B2 (ja)
EP (1) EP1347052B1 (ja)
JP (1) JP4003069B2 (ja)
AT (1) ATE466939T1 (ja)
AU (1) AU2001296033A1 (ja)
CA (1) CA2429214A1 (ja)
DE (1) DE60142079D1 (ja)
WO (1) WO2002040669A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354726B2 (en) * 2001-04-12 2008-04-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Screening method
GB0208407D0 (en) * 2001-10-01 2002-05-22 Aventis Pharma Inc A novel G protein-coupled receptor, GAVE10
WO2003051923A2 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Novartis Ag Novel g-protein coupled receptors and dna sequences thereof
WO2004043468A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited スクリーニング方法
US20060240013A1 (en) * 2002-11-22 2006-10-26 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with bile acid g-protein-coupled receptor 37 (bg37)
CA2514547A1 (en) 2003-01-28 2004-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor agonists
TW200539867A (en) * 2004-04-13 2005-12-16 Arena Pharm Inc Human g protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of hyperglycemia and related disorders
US20080115235A1 (en) * 2004-12-27 2008-05-15 Takaharu Maruyama Drugs For Diseases Accompanying Changes In Total Bile Acid Pool Or Lipid Metabolism Disorders And Method Of Screening These Drugs
US8366650B2 (en) 2005-10-24 2013-02-05 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Biliary/pancreatic shunt device and method for treatment of metabolic and other diseases
CN102083454A (zh) * 2008-03-31 2011-06-01 纽约市哥伦比亚大学托管会 诊断、预防和治疗骨量疾病的方法
US20110136788A1 (en) * 2008-08-07 2011-06-09 Minoru Maruyama Therapeutic agent for irritable bowel syndrome
EP2364161B1 (en) 2008-11-26 2020-03-11 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing satiogens and methods of use
US9339480B2 (en) 2008-11-26 2016-05-17 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of obesity and diabetes
US8815883B2 (en) 2009-11-02 2014-08-26 The Trustees Of Columbia Unviersity In The City Of New York Compounds and methods for inhibiting serotonin synthesis
WO2011150286A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Satiogen Pharmaceuticals,Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
CN104023727B (zh) 2011-10-28 2017-04-05 鲁美纳医药公司 用于治疗小儿胆汁淤积性肝病的胆汁酸再循环抑制剂

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268A (ja) 1994-08-11 1997-01-07 Takeda Chem Ind Ltd 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
WO1999066041A1 (en) 1998-06-16 1999-12-23 Human Genome Sciences, Inc. 94 human secreted proteins
US5858716A (en) * 1997-05-30 1999-01-12 Smithkline Beecham Corporation H2CAA71 polynucleotides
JP2000189171A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd 新規なグアノシン三リン酸(gtp)結合タンパク質共役型のレセプタ―タンパク質
CA2368216A1 (en) 1999-03-25 2000-10-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel guanosine triphosphate (gtp)-binding protein-coupled receptor proteins, bg3
JP3221607B2 (ja) 1999-06-08 2001-10-22 学校法人加計学園 置換フェニル化合物の合成方法
JP3451338B2 (ja) 1999-07-30 2003-09-29 株式会社シギヤ精機製作所 研削盤に於ける砥石径測定装置
JP2001077000A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Nikon Corp パターンの分割方法及び半導体デバイスの製造方法
AU2398501A (en) 1999-12-20 2001-07-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel guanosine triphosphate-binding protein-coupled receptor protein, bg26
WO2001077325A1 (fr) 2000-04-12 2001-10-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine de recepteur couple aux proteines g et adn de celle-ci
AU2001277963A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 65494, a human g-protein-coupled receptor family member and uses thereof
AU2001280785A1 (en) 2000-07-27 2002-02-13 Incyte Genomics, Inc. G-protein coupled receptors
JP2002112793A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Japan Science & Technology Corp 新規g蛋白質共役受容体
WO2002072823A2 (en) 2001-02-20 2002-09-19 Bayer Aktiengesellschaft Human g protein-coupled receptor
US6783969B1 (en) * 2001-03-05 2004-08-31 Nuvelo, Inc. Cathepsin V-like polypeptides
US7354726B2 (en) 2001-04-12 2008-04-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Screening method
JPWO2002088355A1 (ja) 2001-04-25 2004-08-19 藤沢薬品工業株式会社 新規なグアノシン三リン酸結合タンパク質共役型の受容体place6002312およびその遺伝子、並びにそれらの製造および用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001296033A1 (en) 2002-05-27
WO2002040669A1 (fr) 2002-05-23
CA2429214A1 (en) 2003-05-15
US8076455B2 (en) 2011-12-13
JPWO2002040669A1 (ja) 2005-06-02
DE60142079D1 (de) 2010-06-17
US7198914B2 (en) 2007-04-03
ATE466939T1 (de) 2010-05-15
US20100184236A1 (en) 2010-07-22
US7723046B2 (en) 2010-05-25
US20040086898A1 (en) 2004-05-06
EP1347052A4 (en) 2006-07-19
EP1347052B1 (en) 2010-05-05
EP1347052A1 (en) 2003-09-24
US20070141642A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076455B2 (en) Guanosine triphosphate (GTP)-binding protein-coupled receptor protein, BG37
Lin et al. Human EMR2, a novel EGF-TM7 molecule on chromosome 19p13. 1, is closely related to CD97
US20040166501A1 (en) Receptors and membrane-associated proteins
WO2000075314A1 (fr) Proteine receptrice d'hemopoietine
JPH07503611A (ja) ソマトスタチン受容体
JP2004121225A (ja) 副甲状腺ホルモンのレセプターとそれをコードしているdna
JP2002539773A (ja) 分泌タンパク質およびそれらをコードする核酸
WO2001048189A1 (fr) Nouveaux recepteurs couples a une proteine de liaison au guanosine triphosphate, genes de ces derniers, et production et utilisation de ces derniers
US20070015220A1 (en) Novel guanosine triphosphate (GTP) binding protein-coupled receptor proteins
NZ529560A (en) Pharmaceutical compositions and methods of using secreted frizzled related protein
JPH1128093A (ja) 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHDPBI30
JP4214442B2 (ja) 新規なグアノシン三リン酸(gtp)結合タンパク質共役型のレセプタータンパク質
JP2003506042A (ja) セクレチン様ファミリーの新規gpcr様分子15571及びその使用
EP0672067B1 (en) Dna encoding a prostaglandin receptor, a host cell transformed therewith and an expression product thereof
WO2000058462A1 (fr) Nouvelles proteines de recepteur couplees aux proteines de liaison a la guanosine triphosphate (gtp), bg3
WO2001046414A1 (fr) Nouvelle proteine receptrice couplee a la proteine de fixation de guanosine triphosphate, bg26
AU785363B2 (en) P-glycoproteins and uses thereof
CA2437571A1 (en) Receptors and membrane-associated proteins
JP2001029083A (ja) 新規なg蛋白質共役型レセプター
JP2001054389A (ja) 新規なg蛋白質共役型レセプター
CA2426371A1 (en) Human tuberoinfundibular peptide of 39 residues
JP2004267003A (ja) ヒト白血球型抗原領域に存在する新規遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees