JP4002745B2 - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4002745B2
JP4002745B2 JP2001274873A JP2001274873A JP4002745B2 JP 4002745 B2 JP4002745 B2 JP 4002745B2 JP 2001274873 A JP2001274873 A JP 2001274873A JP 2001274873 A JP2001274873 A JP 2001274873A JP 4002745 B2 JP4002745 B2 JP 4002745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzotriazole
grease composition
cooh
rolling
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001274873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082374A (ja
Inventor
敏明 遠藤
大明 董
信也 近藤
淳一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2001274873A priority Critical patent/JP4002745B2/ja
Publication of JP2003082374A publication Critical patent/JP2003082374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002745B2 publication Critical patent/JP4002745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、転がり運動及び転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物に関し、特に被潤滑部の剥離寿命を長くすることができるグリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり運動、転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の代表的なものとしては、転がり軸受、ボールねじ、直動案内軸受、各種のギヤ、カム、及び等速ジョイントなどが挙げられる。一方、転がり運動及び転がり滑り運動の対向には、滑り運動がある。こちらの寿命は、剥離ではなく、主に摩耗や焼付きとなる。滑り運動の機械部品の代表例としては、ジャーナル軸受(滑り軸受)、ピストン、ねじ、ロープ、チェーンなどが挙げられる。
転がり運動、転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部の剥離寿命は、金属の疲労による寿命であり、この寿命を全うするためには潤滑油膜を厚くすることが古くから唯一の手段とされている。従って、この被潤滑部の潤滑に使用されるグリースには、従来、油膜を充分に厚くすること、すなわち充分に高い粘度を有する基油を使用することのみが求められていた。
【0003】
一方では最近、特許第2878749号(特開平3−210394)に記載されているように、自動車オルタネータ用軸受に、上記のような通常の金属疲労によらない早期寿命を引き起こす特異性剥離が見られ、問題視された。これは水素脆化による剥離とされ、同公報には不働態化酸化剤を添加したグリースを使用することによりこの特異性剥離を解消ないし軽減しようとする試みが提案され、具体例としては、亜硝酸ソーダの添加例が開示されている。
しかし、一般の金属疲労剥離では、油膜が薄くなった場合、表面の微小突起が接触し、表面起点剥離が生じ易くなり寿命が短くなる。油膜厚さは機械部品の速度がゼロの際、限りなくゼロに近づく。この速度ゼロの状態は、実際の機械部品ではスタート・ストップの繰り返しや往復揺動運動などで頻繁に見られる状態である。この油膜が薄くなった場合の剥離寿命を延長するようなグリース組成物は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、転がり運動及び転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用するグリース組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、油膜の薄膜化により発生する金属疲労による剥離を、油膜の厚膜化によらずに防止し、剥離寿命を延長することができるグリース組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、転がり運動及び転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤、及びベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体を含有することを特徴とするグリース組成物を提供するものである。
上述のように、金属疲労による剥離寿命は、従来、グリースの油膜を厚くすることで全うしていたが、本発明は、特定の添加剤を添加することにより、油膜を厚くしなくても所期の目的を達成しうるグリース組成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に使用するベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体は、銅及び銅合金の腐食抑制剤として広く使用されているものである。ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体をグリース中に添加することにより、鋼の金属剥離寿命を大幅に延長させることができる。
ベンゾトリアゾール及びその誘導体の好ましい例としては、以下の式で示されるもの、及びその塩(アルカリ金属塩、銀塩等)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0007】
【化1】
Figure 0004002745
【0008】
式中、R1は、H、ハロゲン(例えば、塩素)、炭素原子数1〜18のアルキル基(例えば、メチル、エチル)又はCOOR3を示し、R2は、H、ハロゲン(例えば、塩素)、CH2CH2COOH、CH2CH(OH)CH2OH、CH(COOH)CH2COOH、CH2CH(COOH)CH2COOH、又はCH2NR4R5を示し、R3、R4、R5は、H又は炭素原子数1〜18のアルキル基(例えば、2−エチルヘキシル、オクチル)を示す。
【0009】
ベンゾトリアゾール及びその誘導体の具体例としては、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1,H−ベンゾトリアゾール、4−メチル−1,H−ベンゾトリアゾール、4−カルボキシル−1,H−ベンゾトリアゾール、ナトリウムトリルトリアゾール、5−メチル−1,H−ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾールブチルエーテル、銀ベンゾトリアゾール、5−クロロ−1,H−ベンゾトリアゾール、1−クロロ−ベンゾトリアゾール、1−ジ(C817)アミノメチル−ベンゾトリアゾール、2,3−ジヒドロキシプロピル−ベンゾトリアゾール、1,2−ジカルボキシエチル−ベンゾトリアゾール、(C817)アミノメチル−ベンゾトリアゾール、ビス(ベンゾトリアゾール−1−イル−メチル)(C817)アミン、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メチルアミン、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メチルアミン等が挙げられる。
【0010】
ベンゾトリアゾール及びその誘導体は、銅及び銅合金に対する腐食抑制剤の中で最も効果的なものであり、広く利用されており、銅系金属の腐食抑制剤としては、グリースにも一般的に使われている添加剤である。しかし、被潤滑部またはその近傍に、銅または銅合金がなければ、通常は使用されることのない添加剤である。また、耐摩耗性や摩擦緩和などの効果はなく、潤滑性向上の目的で使われる添加剤でもない。銅系金属の腐食抑制剤としてグリース組成物中に添加されるベンゾトリアゾール及びその誘導体の量は、通常は0.01〜0.1質量%である。
【0011】
従来、ベンゾトリアゾール及びその誘導体が剥離寿命向上剤として使用されたことはなく、また剥離寿命を向上する旨の報告・開示も全くない。さらに、上述した通り、剥離寿命延長に関与すると考えられる潤滑性を向上させる働き、すなわち耐摩耗性を付与したり、摩擦を緩和させるための添加剤としての働きも全く報告されていない。さらに、これらの腐食抑制作用は銅及び銅合金に対してのものであり、鋼、すなわち鉄系の金属(銅系以外の金属)に対する腐食抑制作用は全く報告されていない。
以上のように、銅系金属に対する腐食抑制剤としてのベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体が、鉄系金属の金属疲労寿命を向上させることは、全く予想されなかったことである。
【0012】
本発明のグリース組成物中、ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体の含有量は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは、0.5〜5質量%である。0.1質量%未満では効果が不充分であり、10質量%以上添加しても効果が飽和してしまう。
【0013】
本発明のグリース組成物に使用される増ちょう剤は、特に限定されない。好ましい例としては、Li石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤などが挙げられる。特に好ましいものは、ウレア系増ちょう剤である。
最近耐剥離性が要求される用途にはウレア系増ちょう剤を使用したグリース組成物を使用することが多い。これは、ウレア化合物の転動面保護によるものと推察されており、本発明においてウレア系増ちょう剤を使用すると、剥離寿命向上効果がさらに顕著である。また、ウレア系増ちょう剤は、他の増ちょう剤と比較して欠点が少なく、比較的安価であり、実用性も高い。
本発明のグリース組成物中の増ちょう剤の含有量は、増ちょう剤の種類により異なる。本発明のグリース組成物のちょう度は、200〜400が好適であり、増ちょう剤の含有量はこのちょう度を得るのに必要な量となる。本発明のグリース組成物中、増ちょう剤の含有量は、通常3〜30質量%、好ましくは5〜25質量%である。
【0014】
本発明のグリース組成物に使用される基油も、特に限定されない。例えば、鉱油をはじめとする全ての基油が使用できる。鉱油の他、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィン、ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン油、フッ素化油など各種合成油が使用できる。
【0015】
本発明のグリース組成物には必要に応じて種々の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩耗剤、極圧剤、固体潤滑剤などが挙げられる。
【0016】
本発明のグリース組成物において、ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体が金属疲労寿命を向上させるメカニズムについては未だ不明の部分が多いが、現段階では下記の推論が考えられる。
ベンゾトリアゾールの銅腐食防止のメカニズムは、下地の銅が緻密な酸化銅(Cu2 O)となった上に有効な銅/ベンゾトリアゾール被膜を形成するためであるとされている。一方、鋼の表面起点剥離を防止するには、鋼表面を緻密で硬くすることが求められる。これには表面を酸化鉄にすることが有効である。通常、潤滑により鉄新生面が酸化されて酸化鉄層が形成されるが、油膜が薄い場合、この層は接触により取り去られてしまう。その結果、鉄新生面が露出し、剥離が発生する。しかし、ベンゾトリアゾール及び誘導体は、酸化鉄層の上に被膜を形成し、この硬く緻密な酸化鉄層を保護するため、油膜が薄い場合でも剥離発生を防止することができるものと考えられる。
【0017】
実施例1〜5、比較例1〜4
表1及び表2に記載したように、ベースグリースに、所定量の添加剤を加えてよく混ぜ、3本ロールミルで混練し、グリース組成物を製造した。
ベースグリース
A 増ちょう剤:ジウレア
基油:P系鉱油,230mm2 /s@40℃
ちょう度:No. 1グレード
B 増ちょう剤:Li石けん
基油:P系鉱油,230mm2 /s@40℃
ちょう度:No. 1グレード
添加剤
C ベンゾトリアゾール(城北化学製、商品名:BT-120)
D ベンゾトリアゾール誘導体(CIBA製、商品名:Irgamet 39)(N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-4(又は5)-メチル-1H-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン)
E チアジアゾール誘導体 (R.T.Vanderbilt製、商品名:VANLUBE 829) 5,5-ジチオビス(1,3,4-チアジアゾール-2-チオール)
F アルキルチアジアゾール(大日本インキ製、Dailube R-100) (2,5−ビス(アルキルジチオ)1,3,4−チアジアゾール)
【0018】
評価試験方法
転がり4球試験
試験方法の概略
φ15mmの軸受用鋼球を3個用意し、底面の内径36.0mm、上端部の内径31.63mm、深さ10.95mmの円筒状容器内に置き、試験グリースを20g塗布する。この3個の鋼球の上にφ5/8インチの軸受用鋼球1個を接触させ、所定の回転数で回転させると、下側の3個の鋼球は自転しながら公転する。これを鋼球面に剥離が生じるまで連続回転させる。
※剥離は、最も面圧の高い球−球間に生じる。
※寿命は、剥離が生じた時点の総回転数とする。
試験条件
試験鋼球:φ5/8in軸受用鋼球(回転球)、φ15mm軸受用鋼球(従動球)
試験荷重(W):400kgf (6.5GPa )※
回転速度(n):1500rpm
試験繰り返し数:5(平均寿命:n=5の平均)
※球−球間の最大ヘルツ圧。6.5GPa という値は、非常に高い面圧であり、油膜はかなりの薄膜になっている状態である。
グリースの組成及び試験結果を表1及び表2に示す。
【0019】
【表1】
<実施例>
Figure 0004002745
【0020】
【表2】
<比較例>
Figure 0004002745
【0021】
考察
ウレア系ベースグリースAを使用したもの(実施例1〜4、比較例1)は、Li石けん系ベースグリースBを使用したもの(実施例5、比較例2)よりも、剥離寿命が長いことが分かる(実施例2と実施例5の対比、及び比較例1と比較例2の対比)。
ベースグリースによって多少の差は認められるものの、ベンゾトリアゾールまたはその誘導体を添加すると、剥離寿命は1質量%添加で約2倍に延び、2質量%添加で約3倍に延びることが分かる(実施例1、2、3と比較例1の対比、及び実施例5と比較例2の対比)。また、剥離寿命の延長効果は添加量が多くなるほど大きいが、5質量%添加ではその効果の増大は少なくなる(実施例2、3、5の対比)。
【0022】
比較例3及び4で使用した添加剤はチアジアゾール系のものである。このチアジアゾール系添加剤は、ベンゾトリアゾールと同様に、銅の腐食防止剤としてよく知られている。しかし、チアジアゾール系の添加剤の、剥離寿命向上効果は小さい。
以上のとおり、ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体の剥離寿命延長効果は、顕著であり、ウレア系増ちょう剤を使用した場合(実施例1〜4)は、特に優れていることが分かる。
【0023】
【発明の効果】
本発明のグリース組成物は、油膜の厚膜化によらず、剥離寿命を向上させることができる。

Claims (3)

  1. 転がり運動及び転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品の潤滑に使用されるグリース組成物であって、基油、増ちょう剤、及びベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体を含有すること
    該増ちょう剤がジウレア化合物であること、
    該ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体の含有量が、グリース組成物中、0.5〜5質量%であること、
    該ベンゾトリアゾール及び/又はその誘導体が以下の式で表されること
    Figure 0004002745
    (式中、R 1 は、H、ハロゲン、炭素原子数1〜18のアルキル基、又はCOOR 3 を示し、R 2 は、H、ハロゲン、CH 2 CH 2 COOH、CH 2 CH(OH)CH 2 OH、CH(COOH)CH 2 COOH、CH 2 CH(COOH)CH 2 COOH、又はCH 2 NR 4 5 を示し、R 3 、R 4 、R 5 は、H又は炭素原子数1〜18のアルキル基を示す。)
    を特徴とするグリース組成物。
  2. 請求項1記載のグリース組成物を使用した転がり運動及び転がり滑り運動を行う鋼製の被潤滑部を有する機械部品。
  3. 転がり軸受である請求項2記載の機械部品。
JP2001274873A 2001-09-11 2001-09-11 グリース組成物 Expired - Lifetime JP4002745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274873A JP4002745B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274873A JP4002745B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082374A JP2003082374A (ja) 2003-03-19
JP4002745B2 true JP4002745B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19099836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274873A Expired - Lifetime JP4002745B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103906830B (zh) * 2011-10-27 2018-02-23 路博润公司 具有改进的密封相容性的润滑剂
CN105492582B (zh) * 2013-08-02 2018-05-25 协同油脂株式会社 润滑脂组合物
JP6292569B2 (ja) 2013-12-04 2018-03-14 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及びそのグリース組成物を封入した等速ジョイント
JP6546727B2 (ja) 2014-08-29 2019-07-17 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP7448359B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-12 シェルルブリカンツジャパン株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082374A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883920B2 (ja) グリース組成物および軸受
JP6889664B2 (ja) 樹脂用潤滑剤組成物及び樹脂の潤滑方法
JP2008239687A (ja) グリース組成物及び機械部品
JP4955321B2 (ja) グリース組成物及び軸受
EP3109300B1 (en) Silicone grease composition
EP0675192B1 (en) Use of organic bismuth compounds in extreme pressure grease lubricant compositions for rolling bearing application with extended service life
JP6902233B2 (ja) グリース組成物及び可動継手
JP4002745B2 (ja) グリース組成物
JP4177596B2 (ja) グリース組成物
JP4473569B2 (ja) ミシン用潤滑剤組成物
JP5286530B2 (ja) グリース組成物及び機械部材
JP2960561B2 (ja) 樹脂製減速装置用グリース組成物
JP3223210B2 (ja) シリコーングリース組成物
JP2774282B2 (ja) 潤滑性に優れるシリコーングリース組成物
JP4489387B2 (ja) 機械要素部品の潤滑方法
JP5390849B2 (ja) ポリアミドまたはポリアセタール樹脂製ギヤ潤滑用ウレアグリース組成物。
JPH08188790A (ja) 潤滑油組成物及びグリース組成物
JPH0657283A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP4141136B2 (ja) グリース組成物
JP4776946B2 (ja) グリース組成物および産業機械要素部品の潤滑方法
JP2004339270A (ja) グリース組成物,転がり軸受,転がり軸受装置,及び転動装置
JP4772950B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH08165488A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2007045994A (ja) 潤滑油組成物
JP2003277780A (ja) 生分解性グリース組成物及び転動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term