JP4002327B2 - ディジタル信号処理回路 - Google Patents

ディジタル信号処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4002327B2
JP4002327B2 JP30183197A JP30183197A JP4002327B2 JP 4002327 B2 JP4002327 B2 JP 4002327B2 JP 30183197 A JP30183197 A JP 30183197A JP 30183197 A JP30183197 A JP 30183197A JP 4002327 B2 JP4002327 B2 JP 4002327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
bits
pattern
synchronization pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30183197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11144388A (ja
Inventor
洋志 平山
敏文 竹内
浩行 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30183197A priority Critical patent/JP4002327B2/ja
Priority to TW087117349A priority patent/TW392153B/zh
Priority to EP98308951A priority patent/EP0915473A3/en
Priority to US09/185,096 priority patent/US6181660B1/en
Priority to KR1019980047098A priority patent/KR100278458B1/ko
Publication of JPH11144388A publication Critical patent/JPH11144388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002327B2 publication Critical patent/JP4002327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタル信号処理回路に関し、特に、記録媒体から読み取られ、ディジタル化された1ビットシリアルデータに含まれて連続的に伝送される同期信号などの特定パターンを検出し、同期パターン以降に連続的に伝送されるディジタルデータに対してデータ復調を行い、元のディジタルデータを再生するディジタル信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この類のディジタル信号処理回路の一例としてCD(Compact Disk)が挙げられる。このCDは、「CD−オーディオからパソコンへ」;真利藤雄監修,林謙二編著,コロナ社;p13〜p15、p62〜p63に記載の技術のように、ディスクに記録する時系列的に並んだディジタルデータに対し、8ビット単位のデータで1フレームを構成し、誤り訂正符号の付加、フレーム間のインターリーブ、サブコード付加を行った後、8ビット単位のデータを14ビット単位に変調するEFM(Eight to Fourteen Modulation)と呼ばれる変調が行われ、マージン3ビットを付加する。マージンビット付加後の17ビット単位のデータ複数で構成されるフレーム単位で、同期信号に相当するパターンを付加し、その後、1ビットシリアルデータとしてディスク上の記録ピットとして記録する。
【0003】
ディスク再生時には、ピックアップによって読み取られたディスク再生信号が、PLL(Phase Locked Loop )を介しビットクロックに同期した“0”、“1”の1ビットシリアル形式のデータとして伝送されてくる。このシリアルデータ列に対しシリアル−パラレル変換を行い、リードデータ列中に含まれる同期パターンを検出する。また、同期パターン検出後のシリアルデータ列に対し、14ビットのパラレルデータへ変換し、復調処理を介して元の8ビット単位のデータに復調して、メモリ(RAM:Random Access Memory)に書込まれる。この後、メモリのリード、ライトを制御し、訂正符号の復号による誤り訂正、デインターリーブ処理が実行され、元の時系列データが再生される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術は、同期信号の検出を行い復調データを得るため、シリアル−パラレル変換を行うシフトレジスタと、同期パターンをデコードするデコーダと、復調処理を行う復調手段と、復調後のデータを一旦ラッチするデータラッチと、復調データのラッチタイミングを生成するタイミング生成手段と、メモリへの復調データの書込み、読み出し制御を行うメモリ制御手段とが必要である。
【0005】
また、近年開発が進んでいるコンピュータ用の記録メディア用途のCD−ROM装置やDVD装置は、再生データの高転送レート化の競争が激化しており、これに伴い、CD−ROMディスクやDVDディスクの再生に必要なディジタル信号処理を行う半導体チップは、動作クロック周波数の増加のため消費電力が増加傾向にある。
【0006】
この半導体チップの消費電力増加を押さえると同時に、データの高転送レートを確保するため、例えば図2に示すように、ディスクから再生された1ビットシリアル形式のビットデータとそれに同期した周期f(fは自然数)のビットクロックに対し、2ビットのシフトレジスタでシリアル−パラレル変換を行い、変換後の2ビットのリードデータを、ビットクロックの(2×f)周期のリードクロックの立上がり、立ち下がりそれぞれに同期させて伝送し、この2ビットリードデータに対して同期パターンの検出、データ復調を行う。この場合、(2×f)周期のリードクロック1クロックにつき2ビットのデータ伝送を行うことができる。よって、上記同期パターンの検出、復調処理を行う回路を含む半導体チップの消費電力を低減することができ、データの転送レートを維持することができる。
【0007】
しかしながら、この(2×f)周期のリードクロックに同期した2ビットシリアルデータの伝送に対し、同期パターンの検出、データ復調を上記従来技術で行おうとすると、例えば、ディスクからの再生信号に含まれる同期パターンの先頭ビットが、2ビットデータのどちらのビットから伝送されてくるのかが不明で、同期パターンのデコードを行う際に必要なシフトレジスタに対し、どのビットからどのビットまでをデコードすればよいのかがわからず、パターンの検出ができないという問題がある。この場合、同期パターンが検出できないのでデータ復調が不可能となる。また、一旦同期パターンの検出ができたとしても、次の同期パターンの先頭ビットは前と同じリードデータビットから伝送されてくるとは限らず、異なるビットから伝送されてくる可能性もあるため、この場合も同期パターンの検出が途中でできないので、正しい復調データが得られないという問題がある。
【0008】
従って本発明の目的は、1ビットシリアル形式のビットデータをnビットにシリアル−パラレル変換した後のnビットリードデータを、周期fのビットクロックをn分周して得られる(f×n)周期のリードクロックに同期させて伝送したものに対して、そのnビットリードデータに含まれて伝送される同期パターン等の特定のパターンを正しく検出できると共に、正しい復調データを得ることができるディジタル信号処理回路を提供することにある。
また、本発明の目的とするところは、半導体チップにディジタル信号処理回路を内蔵した際の、動作クロック周波数の低減、消費電力の低減を実現すると共に、データの転送レートを維持することが可能な、半導体チップ上のディジタル信号処理回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願によるディジタル信号処理回路の1つの発明では、記録媒体から読み取られディジタル化された1ビットシリアル形式のビットデータとそのデータに同期した周期f(fは自然数)のビットクロックに対し、ビットデータをnビット(nは2以上の自然数)にシリアル−パラレル変換した後のリードデータを(f×n)周期のリードクロックで伝送し、そのnビットリードデータに含まれて伝送されるiビット(iは自然数)の同期パターンと、復調処理の単位jビット(jは自然数)のデータh個(hは自然数)とで構成される1フレームデータに対して、同期パターンの検出、復調処理を行うディジタル信号処理回路であって、少なくとも、nビットのリードデータそれぞれに対しデータシフトを行うn個のシフトレジスタと、iビットの同期パターンデコードを行うn個の同期パターンデコード手段と、n個の同期パターンデコード手段からの検出状況に応じて同期パターン検出を判定する判定手段と、復調を行うjビット(jは自然数)のシフトレジスタビットを選択する選択手段と、前記判定手段の判定出力に基づいて復調データのラッチタイミング信号を生成するラッチタイミング生成手段と、選択されたjビットデータに対しデータ復調を行うデータ復調手段とを有し、
前記選択手段は、前記判定手段における同期パターンデコード手段n個の内1つから得られる同期パターンの検出に応じて、該同期パターンに続くデータの伝送状態を判定し、該判定結果に基づいて復調データjビットのシフトレジスタビットを選択し、前記ラッチタイミング生成手段は、前記判定手段からの同期パターン検出判定毎にラッチタイミングを更新する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【0011】
図1において、1は、記録するディジタルデータに対し、誤り訂正符号の付加、データ変調、同期パターンの付加など所定のフォーマットでエンコードを行った後のディジタル信号を記録した再生専用の光ディスク、2は光ディスク1に記録された信号を読み取るピックアップ、3は、ピックアップ2から読み取られた1ビットシリアル形式のビットデータに対し、PLLを通じてそれに同期した周期f(fは自然数)のビットクロックを生成した後、ビットデータに対しシリアル−パラレル変換を行い、2ビットのリードデータ0、1とそれに同期した(2×f)周期のリードクロックを出力するリードチャネル回路である。
【0012】
4は、リードデータ0、1とリードクロックのエッジ位相関係をそろえる位相合せ回路、5はリードデータ0に対してデータシフトを行うシフトレジスタA、6はリードデータ1に対してデータシフトを行うシフトレジスタB、7は、シフトレジスタA5、B6に伝送される同期パターンのデコードを行う同期パターン下位デコーダA、8は、同期パターン下位デコーダA7とは異なるデコードビットの組み合わせで、同期パターンのデコードを行う同期パターン下位デコーダBである。
【0013】
9は、同期パターン下位デコーダA7、B8のデコード状態から同期パターンの検出判定と、同期パターン上位ビットデコードに対するビット組み合せ選択の判定と、復調ビットの組み合わせ選択の判定とを行う同期検出判定回路、10は、同期パターン検出用のウインドゥを生成するウインドゥ生成回路、11は、同期パターンの検出判定に従い復調データのラッチタイミングを生成するラッチタイミング生成回路である。
【0014】
12は、同期検出判定回路9における選択判定に従い、復調ビットの組み合わせを選択する復調データビット選択回路、13は、同期検出判定回路9における選択判定に従い、同期パターン上位ビットの組み合せを選択する上位デコードビット選択回路、14は、同期パターン上位ビットのデコードを行い、数種類存在する同期パターンのコード検出を行う同期パターン上位デコーダである。
【0015】
15はデータ復調回路、16は、復調後のデータをラッチタイミングに従いラッチするデータラッチ、17は、光ディスク1上のデータの記録単位であるセクタの先頭同期パターン直後に記録されており、ディスク上の物理アドレスを示すセクタIDを検出するセクタID検出回路、18は、システムコントローラから指定されるアクセスを行う目標セクタIDと検出セクタIDの比較結果に従い、RAM制御回路19に対して復調データのRAMへの書込み開始を制御するアクセス制御回路、19は、ラッチされた復調データのRAMへの書込みを制御、実行するRAM制御回路である。
【0016】
ここで、図5により、光ディスク1に記憶されるディジタル信号の処理単位であるセクタの構造の一例についてを、また図6により、同期パターンの構造の一例についてを、それぞれ説明する。
【0017】
図5に示すように、変調前のデータの単位である1データセクタ5Dは、172バイト×12を1単位とし、その中に1データセクタ毎に付加されディスク上の物理アドレスを示す5BのセクタID(4バイト)と、5CのセクタID訂正符号(2バイト)と、メインデータ1〜12と、付加データとで構成される。
【0018】
このデータセクタ複数で構成され、誤り訂正を行う単位である訂正ブロック5Aは、行方向のデータに対して訂正を行う5EのPI訂正符号と、誤り訂正の単位であるデータセクタ16個分をならべた後の、列方向のセクタデータに対して訂正を行う5FのPO訂正符号で、1訂正ブロック5Aを構成する。
【0019】
ディスクにこのような構成のディジタルデータを記録する前には、訂正ブロック内で行単位のインターリーブ処理を行った後、1データセクタ単位毎に1バイト(8ビット)単位のデータを16ビットに変調する8−16変調処理、同期パターンの付加を行い、5Gに示す構成の1記録セクタ単位でディスクに記録する。変調後のデータは、1456ビット単位で32ビットの同期パターン(SY0〜SY7)が付加されて1同期フレームを構成した後、SY0を含む同期フレームを先頭にSY5、SY1、SY5、SY2、……を含む同期フレームの順で、シリアルデータ形式でディスク上の記録ピットとして刻まれる。
【0020】
この1記録セクタに含まれる同期パターンの構成は、図6に示すように、32ビット中、SY0〜SY7にわたり共通の同期パターン下位ビットが22ビット、同期パターンの種別コードを示す同期パターン上位ビット(B0〜B9)が10ビットで構成される。
【0021】
図1において、光ディスク1に刻まれている記録ピットはピックアップ2で読み取られ、1ビットシリアル形式のビットデータとして伝送される。リードチャネル回路3においては、ビットデータに対して同期した周期fのビットクロックを生成した後、ビットデータに対してシリアル−パラレル変換を行い、リードデータ0、1とそれに同期した(2×f)周期のリードクロックが出力される。このリードデータ0、1とリードクロックは、位相合せ回路4においてデータとクロックの位相がそろえられ、シフトレジスタA5、B6に伝送される。
【0022】
ここで、図2に、リードデータ0、1とリードクロックのタイミング関係、および位相合せ回路4におけるタイミングの一例を、また、図3に位相合せ回路4の構成の一例を、それぞれ示す。
【0023】
図2において、ディスクから読み取られディジタル化されたビットデータとそれに同期した周期fのビットクロックに対し、シリアル−パラレル変換を行い、リードデータ0、1と(2×f)周期のリードクロックを得る。リードデータ0はリードクロックの立ち下がりエッジ、リードデータ1は立上がりエッジにそれぞれ同期して、リードチャネル回路3から出力される。このリードデータ0、1とリードクロックの位相をそろえる経過を示したタイミングが、図2の(a)〜(e)であり、位相合せ回路4とシフトレジスタA5、B6の内部構成の一例を示す図3に対応している。
【0024】
図3の位相合せ回路4において、リードデータ0に対しては、リードクロックの立下がりエッジでフィリップフロップを通し(図3の(b))、リードデータ1に対しては、リードクロックの立上がりエッジでフィリップフロップを通し(図3の(a))、リードデータを位相合せ回路4の内部で一時的に確定する。次に、図3の(a)のデータに対しては、リードクロックの立ち下がりエッジでフィリップフロップを通す(図2の(c))。これでリードチャネル回路からのリードデータ0、1は、リードクロックの立ち下がりエッジにそれぞれ同期し、位相がそろえられたことになる。この図3の(b)、(c)のタイミングで、シフトレジスタA5、B6にそれぞれ伝送され、シフトレジスタA5、B6では、リードクロックの立上がりエッジに同期してデータを取り込み、リードデータ0、1に対するデータシフトを行う(図3の(d)、(e))。
【0025】
図1において、位相合せ回路4から出力された2ビットのリードデータは、それぞれシフトレジスタA5、B6においてリードクロックに同期してシフトされ、シフトレジスタA5、B6に格納されたデータ列より、同期パターン下位22ビットのデコードを行う。
【0026】
しかしながら、シフトレジスタA5、B6に格納された同期パターン下位の先頭ビット(図6のB0)は、どちらのシフトレジスタに格納されているのかこの時点では不明である。ここで、図6で説明した構成の同期パターンがシフトレジスタA5、B6にどのように格納され、同期パターンのデコードが行われるのかと、同期パターン以降に連続してシフトレジスタA5、B6に格納される復調データの伝送の様子を、図4を用いて説明する。
【0027】
図4において、例えばシフトレジスタAは18ビット、シフトレジスタBは17ビットで構成され、それぞれのシフトレジスタの各ビットに、シフトレジスタ番号0から34までが付けられている。シフトレジスタA、Bに格納される同期パターンは、先頭ビットB0がシフトレジスタAへ伝送されるデータ伝送状態(4−1)と、先頭B0がシフトレジスタBへ伝送されるデータ伝送状態(4−2)とに分けられる。
【0028】
データ伝送状態(4−1)において、同期パターン下位のデコード範囲は、レジスタ番号1から22までの範囲であり、同期パターン上位ビットのデコード範囲は、下位ビットパターンのデコードにリードクロック1クロックを要する場合、レジスタ番号25から34までの範囲である。また、同期パターン以降に連続して格納される復調データは、復調処理を行う16ビットのデータ(D0〜Df)と、復調ルールに必要な例えば次の復調データ16ビットの内0ビット目と12ビット目のデータビットがシフトレジスタに格納される。同期パターン下位ビットが格納されてから15クロック後に、レジスタ番号15〜30のビットに対しデータ復調が行われ、復調ルールに必要なレジスタ番号14と2に格納されるデータは、次のデータ復調の際に用いられる。この後のデータ復調は、8クロックデータシフトされる毎に行われる。
【0029】
データ伝送状態(4−2)においては、同期パターン下位のデコード範囲は、レジスタ番号0から21までの範囲であり、同期パターン上位ビットのデコード範囲は、同様に、1クロック遅れのレジスタ番号24から33までの範囲である。また、データ復調に必要なデータ(D0〜Dfと次の復調データの0、12ビット目)がシフトレジスタに格納されるまで15クロック要し、データ復調はレジスタ番号14から29までの範囲のビットに対して行われ、レジスタ番号13と1に格納されるデータは、次のデータの復調の際に用いられる。この後のデータ復調は、8クロックシフトされる毎に行われる。
【0030】
以上のように、リードデータ0、1に含まれて伝送される同期パターンの検出を行う場合、2通りのデータ伝送状態が存在し、それに応じてシフトレジスタのデコードビットが異なる同期パターンのデコーダが必要で、上位同期パターンのデコードやデータ復調の際には、伝送状態に応じたシフトレジスタのビット選択が必要となる。
【0031】
図1における同期パターン下位デコーダA7に接続されるシフトレジスタのデコードビットは、レジスタ番号1から22の範囲であり、データ転送状態(4−1)における下位パターンのデコードを行う。同期パターン下位デコーダB8に接続されるシフトレジスタのデコードビットは、レジスタ番号0から21の範囲であり、データ転送状態(4−2)における下位パターンのデコードを行う。
【0032】
シフトレジスタA7、B8に格納されるデータに対して同期パターン下位22ビットのデコードを、同期パターン下位デコーダA7、B8で同時に行い、同期検出判定回路9において、デコーダA7、B8それぞれのデコード出力とウインドゥ生成回路10で生成された同期検出ウインドゥから、同期パターンの検出の判定を行う。また、2つのデコード出力からデータ伝送状態(4−1)あるいは(4−2)を判定し、シフトレジスタに対し同期パターン上位のデコードビット、データの復調ビットの選択を判定する。
【0033】
ラッチタイミング生成回路11では、同期パターンの検出判定に従い、データ伝送状態(4−1)と(4−2)に応じた復調データのラッチタイミングを生成する。上位デコードビット選択回路13では、デコードビットの選択判定に従い上位ビットのデコード範囲を選択し、選択ビットを同期パターン上位デコーダ14に出力する。同期パターン上位デコーダ14では、上位ビットB0〜B9のデコードを行い、同期パターンコード(SY0〜SY7)を出力する。
【0034】
また、復調データビット選択回路12も復調ビットの選択判定に従い、復調ビットの範囲、次のデータ復調に必要なビットを選択し、選択ビットをデータ復調回路15に出力する。データ復調回路15では、選択されたビットに従い復調処理を実行し、復調データは、データラッチ16においてラッチタイミングでラッチされる。
【0035】
同期パターン上位デコーダ14から出力される同期パターンコード(SY0〜SY7)は、記録セクタの先頭を示すSY0から順に、SY5、SY1、……、SY4、SY7の順番でデコードされ、出力される。ウインドゥ生成回路10において、例えばSY3、SY7、SY4、SY7の順番でコードが検出された場合、次の同期パターンはSY0のはずであり、この場合SY0検出用のウインドゥを生成する。このSY0検出用のウインドゥが生成された場合、同期検出判定回路9は、このウインドゥ内で同期パターンの下位ビットが検出されたと判定されたなら、セクタID検出回路17に対してSY0の直後に付加されているセクタIDの検出を行わせる。
【0036】
検出されたセクタIDは、アクセス制御回路18においてマイコンなどから指定された目標セクタIDと比較され、セクタIDが一致したのであれば、RAM制御回路19においてRAMへの復調データ書込みが開始される。また、同期パターンコードのデコード結果に従い、RAMアドレスの生成も行う。
【0037】
以上のように、本第1実施形態においては、2ビットのリードデータ0、1に含まれ伝送される同期パターンを検出する際、同期パターンの先頭ビットB0が2ビットデータのどちらのビットから伝送されてくるのかが不明でも、同期パターンの検出を正しく行うことができ、同期パターン以降に連続して伝送されるデータに対して正しいデータ復調を行うことができる。また、同期パターンの検出毎に、復調データのレジスタビットの選択、ラッチタイミングの更新が行われるので、データ伝送途中で先頭ビットB0のずれが生じた場合でも、新たに同期パターンの検出を行うことができ、正しいデータ復調を行うことができる。
【0038】
上述した第1実施形態において、ディスクから読み取られた1ビットシリアル形式のビットデータに同期したビットクロックの周期をfとすると、2ビットのリードデータ0、1は、(2×f)の周期のリードクロックで伝送され位相合せ回路4に入力される。同期パターンの検出は、図5に示した1同期フレーム(32+1456)ビットの伝送に必要なリードクロック数744クロック毎に1回検出され、また、データ復調が16ビットデータを8ビットに復調する方式であるため、リードクロック数8クロックで1回の復調データが得られ、RAMに転送される。
【0039】
つまり、データ復調手段15への単位時間当たりのデータ転送量を示す(2×f)周期のリードクロック数と、RAMへのデータ転送量を示す復調データの単位時間当たりの転送回数の関係は、RAMへのデータ転送単位が1回につき8ビットである場合、8:1の関係である。また、データ復調手段15への単位時間当たりのデータ転送量を示す(2×f)周期のリードクロック数と、RAMに書込まれた1データセクタ中のメインデータに対して読み出しを行う際のデータ転送量を示すRAMからの単位時間当たりの転送回数の関係は、RAMからのデータ転送単位が1回につき8ビットであり、誤り訂正符号などのメインデータ以外の冗長なデータ量が全体のデータ量に対し50%以下であるとすると、8:1〜16:1の範囲の関係である。
【0040】
これに対して、ディスクから読み取られた1ビットシリアルデータとそれに同期した周期fのビットクロックそのままで、同期パターンの検出、復調を行おうとすると、同期パターンの検出は1同期フレームの伝送に必要なビットクロック数1488クロック毎に1回検出され、また、ビットクロック数16クロックで1回の復調データが得られRAMに転送される。つまり、単位時間当たりの周期fのビットクロック数と復調データのRAMへの転送回数との関係は、上記条件と同じ場合16:1であり、RAMからのメインデータ転送量との関係は、16:1〜32:1の範囲の関係である。
【0041】
従って、第1実施形態の適用例として、位相合せ回路以降のディジタル信号処理を行う回路を、半導体チップに集積した際には、(2×f)のクロック周期で同期パターンの検出、データ復調処理が行えるため、データ転送レートを維持したまま、半導体チップ全体の消費電力の上昇を押さえることができる。
【0042】
図7は、本発明の第1実施形態に係るディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図であり、同図において、図1の第1実施形態と均等なものには同一符号を付し、その説明は重複を避けるため割愛する。
【0043】
図7において、3はリードチャネル回路で、先に説明されたフォーマットのデータが記録された光ディスク1から、ピックアップ2によって読み取られた1ビットシリアルデータに対し、PLLを通じてデータに同期した周期fのビットクロックを生成した後、シリアルデータに対しシリアル−パラレル変換を行い、4ビットのリードデータ0、1、2、3と(4×f)周期のリードクロックを出力する。20は、リードデータ0〜3とリードクロックの位相をそろえた後のリードデータ2に対してデータシフトを行うシフトレジスタC、28は、リードデータ3に対してデータシフトを行うシフトレジスタD、21は同期パターン下位デコーダC、29は同期パターン下位デコーダDである。
【0044】
図7において、光ディスク1に刻まれている記録ピットはピックアップ2で読み取られ、1ビットシリアル形式のビットデータとして伝送される。リードチャネル回路3においては、ビットデータに対して同期した周期fのビットクロックを生成した後、ビットデータに対してシリアル−パラレル変換を行い、4ビットのリードデータ0、1、2、3とそれに同期した(4×f)周期のリードクロックが出力される。このリードデータ0、1、2、3とリードクロックは、位相合せ回路4においてデータとクロックの位相がそろえられ、シフトレジスタA5、B6、C20、D28に伝送される。
【0045】
しかしながら、シフトレジスタA、B、C、Dに伝送される同期パターンの先頭ビット(図6のB0)は、どのシフトレジスタに格納されているのかこの時点では不明である。ここで、図6で説明した構成の同期パターンがシフトレジスタA、B、C、Dにどのように格納され、同期パターンのデコードが行われるのかと、また、同期パターン以降に連続してシフトレジスタA、B、C、Dに格納される復調データの伝送の様子を、図8、図9を用いて説明する。
【0046】
図8、図9において、例えばシフトレジスタA5、B6、C20はそれぞれ10ビット、シフトレジスタD28は9ビットで構成され、それぞれのシフトレジスタの各ビットにシフトレジスタ番号0から38までが付けられている。シフトレジスタA、B、C、Dに格納される同期パターンは、同期パターンの先頭ビットB0がシフトレジスタA5へ伝送されるデータ伝送状態(8−1)と、シフトレジスタB6へ伝送されるデータ伝送状態(8−2)と、シフトレジスタC20へ伝送されるデータ伝送状態(8−3)と、シフトレジスタD28へ伝送されるデータ伝送状態(8−4)とに分けられる。
【0047】
データ伝送状態(8−1)において、同期パターン下位のデコード範囲は、レジスタ番号1から22までの範囲であり、同期パターン上位のデコード範囲は、下位ビットパターンのデコードにリードクロック1クロックを要する場合、レジスタビット番号27から36までの範囲である。また、同期パターン以降に連続して格納される復調データは、復調処理を行う16ビットのデータと、データの復調ルールに必要な、例えば次の復調データ16ビットの内0ビット目と12ビット目のデータビットが、シフトレジスタに格納される。同期パターン下位ビットが格納されてから7クロック後に、レジスタ番号13から28のビットに対しデータ復調が行われ、復調ルールに必要なレジスタ番号12と0に格納されるデータは、次のデータ復調の際に用いられる。この後のデータ復調は、4クロックデータシフトされる毎に行われる。
【0048】
データ伝送状態(8−2)においては、同期パターン下位のデコード範囲は、レジスタ番号2から23までの範囲であり、同期パターン上位ビットのデコード範囲は、同様に1クロック遅れのレジスタビット番号28から37までの範囲である。また、データ復調に必要なデータがシフトレジスタに格納されるまで7クロック要し、データ復調はレジスタ番号14から29までの範囲のビットに対して行われ、復調ルールに必要なレジスタ番号13と1に格納されるデータは、次のデータの復調の際に用いられる。この後のデータ復調は、4クロックシフトされる毎に行われる。
【0049】
データ伝送状態(8−3)においては、同期パターン下位のデコード範囲は、レジスタ番号3から24までの範囲であり、同期パターン上位のデコード範囲は、同様に1クロック遅れのレジスタビット番号29から38までの範囲である。また、データ復調に必要なデータがシフトレジスタに格納されるまで7クロック要し、データ復調はレジスタビット番号15から30までの範囲のビットに対して行われ、復調ルールに必要なレジスタ番号14と2に格納されるデータは、次のデータの復調の際に用いられる。この後のデータ復調は、4クロックシフトされる毎に行われる。
【0050】
データ伝送状態(8−4)においては、同期パターン下位のデコード範囲は、レジスタ番号0から21までの範囲であり、同期パターン上位ビットのデコード範囲は、同様に1クロック遅れのレジスタビット番号26から35までの範囲である。また、データ復調に必要なデータがシフトレジスタに格納されるまで、この場合8クロック要し、データ復調はレジスタビット番号16から31までの範囲のビットに対して行われ、復調ルールに必要なレジスタ番号15と3に格納されるデータは、次のデータの復調の際に用いられる。この後のデータ復調は、4クロックシフトされる毎に行われる。
【0051】
以上のように、リードデータ0、1に含まれる同期パターンの検出を行う場合、4通りのデータ伝送状態が存在し、それに応じてシフトレジスタのデコードビットが異なる同期パターン下位のデコーダが必要で、上位同期パターンのデコードやデータ復調の際には、伝送状態に応じたシフトレジスタのビット選択が必要となる。また、同期パターン下位ビットがシフトレジスタに格納されてから復調データが格納されるまでに必要なリードクロック数が、データ転送状態により異なるため、復調データのラッチタイミングの生成を、それに従い調整する必要がある。
【0052】
図7における同期パターン下位デコーダA7に接続されるシフトレジスタのデコードビットは、レジスタ番号1から22の範囲であり、データ転送状態(8−1)における下位パターンのデコードを行う。同期パターン下位デコーダB8に接続されるシフトレジスタのデコードビットは、レジスタ番号2から23の範囲であり、データ転送状態(8−2)における下位パターンのデコードを行う。同期パターン下位デコーダC21に接続されるシフトレジスタのデコードビットは、レジスタ番号3から24の範囲であり、データ転送状態(8−3)における下位パターンのデコードを行う。同期パターン下位デコーダD29に接続されるシフトレジスタのデコードビットは、レジスタ番号0から21の範囲であり、データ転送状態(8−4)における下位パターンのデコードを行う。
【0053】
シフトレジスタA5、B6、C20、D28に格納されるデータに対して、同期パターン下位22ビットのデコードを、同期パターン下位デコーダA7、B8、C21、D29で同時に行い、同期検出判定回路9において、それぞれのデコード出力とウインドゥ生成回路10で生成された同期検出ウインドゥから、同期パターンの検出を判定を行う。また、4つのデコード出力からデータ伝送状態(8−1)〜(8−4)を判定し、シフトレジスタに対し同期パターン上位のデコードビット、データの復調ビットの選択を判定する。
【0054】
ラッチタイミング生成回路11では、同期パターンの検出判定に従い、データ伝送状態(8−1)〜(8−4)に応じた復調データのラッチタイミングを生成する。上位デコードビット選択回路13では、デコードビットの選択判定に従い上位ビットのデコード範囲を選択し、選択ビットを同期パターン上位デコーダ14に出力する。同期パターン上位デコーダ14では、同期パターン上位ビットB0〜B9のデコードを行い、同期パターンのコード(SY0〜SY7)を出力する。
【0055】
また、復調データビット選択回路12も復調ビットの選択判定に従い、復調ビットの範囲、次のデータ復調に必要なビットを選択し、選択ビットをデータ復調回路15に出力する。データ復調回路15では、選択されたビットに従い復調処理を実行し、復調データは、データラッチ回路16においてラッチタイミングでラッチされる。
【0056】
それ以降のSY0検出用のウインドゥ生成、セクタIDの検出、目標セクタに対するアクセス、RAM制御の動作は、前述した第1実施形態と同様である。
【0057】
以上のように、本第2実施形態においては、4ビットのリードデータ0、1、2、3に含まれ伝送される同期パターンを検出する際、同期パターンの先頭ビットB0が4ビットデータのどのビットから伝送されてくるのかが不明でも、同期パターンの検出を正しく行うことができ、同期パターン以降に連続して伝送されるデータに対して正しいデータ復調を行うことができる。また、同期パターンの検出毎に、復調データのレジスタビットの選択、ラッチタイミングの更新を行うので、データ伝送途中で同期パターンの先頭ビットのずれが生じた場合でも、新たに同期パターンの検出を行うことができ、正しいデータ復調を行うことができる。
【0058】
上述した第2実施形態において、ディスクから読み取られた1ビットシリアル形式のビットデータに同期したビットクロックの周期をfとすると、4ビットのリードデータ0、1、2、3は、(4×f)の周期のリードクロックで伝送され位相合せ回路4に入力される。同期パターンの検出は、図5で説明した1同期フレーム(32+1456)ビットの伝送に必要なリードクロック数372クロック毎に1回検出され、また、データ復調が16ビットデータを8ビットに復調する方式であるため、リードクロック数4クロックで1回の復調データが得られRAMに転送される。
【0059】
つまり、データ復調手段15への単位時間当たりのデータ転送量を示す(4×f)周期のリードクロック数と、RAMへのデータ転送量を示す復調データの単位時間当たりの転送回数の関係は、RAMへのデータ転送単位が1回につき8ビットである場合、4:1の関係である。また、データ復調手段15への単位時間当たりのデータ転送量を示す(4×f)周期のリードクロック数と、RAMに書込まれた1データセクタ中のメインデータに対して読み出しを行う際のデータ転送量を示す単位時間当たりの転送回数の関係は、RAMからのデータ転送単位が1回につき8ビットであり、誤り訂正符号などのメインデータ以外の冗長なデータ量が全体のデータ量に対し50%以下であるとすると、4:1〜8:1の範囲の関係である。
【0060】
これに対して、ディスクから読み取られた1ビットシリアルデータとそれに同期した周期fのビットクロックそのままで、同期パターンの検出、復調を行おうとすると、同期パターンの検出は1同期フレームの伝送に必要なビットクロック数1488クロック毎に1回検出され、また、ビットクロック数16クロックで1回の復調データが得られRAMに転送される。つまり、単位時間当たりの周期fのビットクロック数と復調データのRAMへの転送回数との関係は、上記条件と同じ場合16:1であり、RAMからのメインデータ転送量との関係は16:1〜32:1の範囲の関係である。
【0061】
従って、本第2実施形態の適用例として、位相合せ回路以降のディジタル信号処理を行う回路を、半導体チップに集積した際には、(4×f)のクロック周期で同期パターンの検出、データ復調処理が行えるため、データ転送レートを維持したまま、半導体チップ全体の消費電力の上昇を更に押さえることができる。
【0062】
図10は、本発明の第3実施形態に係るディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図であり、同図において、図1の第1実施形態と均等なものには同一符号を付し、その説明は重複を避けるため割愛する。
【0063】
図10において、1はデータの書込みが可能な光ディスク、22は、光ディスク1上にあらかじめ刻まれた物理アドレスの先頭を示すAM(アドレスマーク)パターンのデコードを行うAMパターンデコーダA、23は、同じくAMパターンのデコードを行うAMパターンデコーダB、24は、光ディスク1上のデータの書込みが可能な記録領域において記録セクタの先頭を示すPS(プリシンク)パターンのデコードを行うPSパターンデコーダA、25は、同じくPSパターンのデコードを行うPSパターンデコーダBである。
【0064】
ここで、図11により、データの書込みが可能な光ディスク1に記憶されるディジタル信号の処理単位であるセクタの構造について説明する。
【0065】
図11に示すように、光ディスク1に記録する単位である1セクタは、あらかじめディスク上に記録されているプリフォーマット部(Header:ヘッダ部とMirror:ミラー部)と、データの書込みが可能な記録部とに大きく分けられ、プリフォーマット部のヘッダ部は、更にヘッダ1からヘッダ4で構成される。
【0066】
ヘッダ1から4の内部構成は、ディスク回転数の変動時においてもディスクからの読み取り信号をPLLに追従させるための連続的な繰返しパターンが記録されているVFO1(36バイト)、VFO2(8バイト)と、ディスク上の物理アドレスの先頭を示すパターンが記録される48ビット(3バイト)のAM(アドレスマーク)11Aと、ディスク上の物理アドレスが記録された11BのPID1〜4(4バイト)と、PIDに対するエラー訂正を行う11CのIED1〜4(2バイト)と、PID、IEDデータを変調する際の変調法則のつじつまを合わせるためのPA(ポスト・アンブル)1、2(1バイト)とで、構成されている。
【0067】
記録部は、書込む記録データ領域を保護する目的のGap(ギャップ)、Guard1、2(ガード1、2)、Buffer(バッファ)領域と、記録領域におけるディスクからの読み出し信号をPLLに追従させるためのVFO3と、記録データ領域の先頭を示す48ビット(3バイト)のPS(プリシンク)11Dと、図5で説明した構成の1記録セクタがそのまま記録される2418バイトのデータ部11Eと、記録データ部最後に記録される変調データに対して変調法則のつじつまを合わせるための1バイトのPA3(ポスト・アンブル)とで、構成される。
【0068】
図10において、光ディスク1からピックアップ2によって読み取られた再生信号は、1ビットシリアル形式のビットデータとして伝送される。第1実施形態と同様に、リードチャネル回路3においては、ビットデータに対して同期した周期fのビットクロックを生成した後、ビットデータに対して2ビットにシリアル−パラレル変換を行い、得られるリードデータ0、1とそれに同期した(2×f)周期のリードクロックが出力される。このリードデータ0、1とリードクロックは、位相合せ回路4においてデータとクロックの位相がそろえられた後、シフトレジスタA5、B6に伝送され、リードクロックに同期してリードデータ0、1に対するデータシフトを行い、シフトレジスタA5、B6に格納されたデータ列より同期パターン下位のデコードを行う。
【0069】
本第3実施形態におけるデータ転送状態は、2ビットリードデータのため2通りのデータ伝送状態が存在し、伝送されるデータに含まれ検出を行う特定パターンの最大ビット長がAMあるいはPSパターンの48ビットのため、例えばシフトレジスタA5は25ビット、シフトレジスタB6は24ビットで構成し、シフトレジスタ番号0から48が付けられる。
【0070】
データ転送状態についてはAMパターン、PSパターンに対してレジスタ番号1から48の範囲で、同期パターン下位ビットに対してはレジスタ番号1から22の範囲で、同期パターン上位に対してはレジスタ番号25から34の範囲で、それぞれデコードを行い、データ復調の際は、レジスタ番号15から30の範囲と、レジスタ番号14、2のデータに対して復調を行うデータ転送状態と、AMパターン、PSパターンに対してレジスタ番号0から47の範囲で、同期パターン下位ビットに対してはレジスタ番号0から21の範囲で、同期パターン上位に対してはレジスタ番号24から33の範囲で、それぞれデコードを行い、データ復調の際は、レジスタ番号14から29の範囲と、レジスタ番号13、1のデータに対して復調を行うデータ伝送状態とに分けらる。
【0071】
図10において、AMパターンデコーダA22とPSパターンデコーダA24に接続されるシフトレジスタA、Bのデコード範囲は、レジスタ番号1から48の範囲であり、また、同期パターン下位デコーダA7に接続されるシフトレジスタのデコード範囲は、レジスタ番号1から22の範囲であり、検出を行う各パターンの先頭ビットがシフトレジスタA5より伝送されるデータ伝送状態における各パターンのデコードを行う。AMパターンデコーダB23とPSパターンデコーダB25に接続されるシフトレジスタA、Bのデコード範囲は、レジスタ番号0から47の範囲であり、また、同期パターン下位デコーダB8に接続されるシフトレジスタのデコード範囲は、レジスタ番号0から21の範囲であり、検出を行う各パターンの先頭ビットがシフトレジスタB6より伝送されるデータ伝送状態における各パターンのデコードを行う。
【0072】
プリフォーマット部が再生され、シフトレジスタA5、B6にAMパターンが伝送されると、AMパターンデコーダA22、B23で平行してデコードが行われ、そのデコード結果より、AM検出判定回路26においてAMパターンの検出を判定する。また、2つのデコード出力からデータ伝送状態を判定し、シフトレジスタに対しAMパターン以降に伝送される物理ID(PID)、訂正符号(IED)に対するデータ復調を行うための復調ビットの選択を判定する。
【0073】
ラッチタイミング生成回路11では、AMパターンの検出判定に従い、データ伝送状態に応じた復調データのラッチタイミングを生成する。復調データビット選択回路12は、復調ビットの選択判定に従いシフトレジスタビットを選択し、選択ビットをデータ復調回路15に出力する。
【0074】
データ復調回路15では、選択されたレジスタビットに対する復調処理を実行し、復調データは、データラッチ16においてラッチタイミングでラッチされる。セクタID検出回路17ではAMパターンの検出判定に従い、復調されラッチされたデータに対して物理IDの検出、誤り訂正を行う。この後、AMパターンは3回伝送されるが、その都度AMパターンのデコードが平行して行われ、パターンの検出の度に、物理ID、IEDに対するデータ復調のビット選択、ラッチタイミングの更新、物理IDの検出、誤り訂正が行われる。
【0075】
プリフォーマット部の再生に続き記録部の再生が開始され、シフトレジスタA5、B6に記録データの先頭を示すPSパターンが伝送されると、PSパターンデコーダA24、B25で平行してデコードが行われ、そのデコード結果により、PS検出判定回路27においてPSパターンの検出を判定する。
【0076】
ここで、PSパターンデコーダA24、B25のそれぞれにおいて行われる、PSパターンデコードの過程を、図12を用いて説明する。
【0077】
PSパターンは、AMパターンと同じ48ビットで構成されるが、書き換えが可能な記録領域に存在するため、データ再生の信頼性はディスク上にあらかじめ刻まれているプリフォーマット部のAMパターンに比べ低く、48ビット全てのビットが正しく再生されるとは限らない。この多数ビットで構成されるPSパターンに対し48ビットそのままをデコードする構成をとると、PSパターンの検出確率が下がり、最悪の場合にはまったく検出できず、PS以降に連続する記録データの再生が最悪の場合不可能となる。
【0078】
図12は、本実施形態によるPS検出デコーダの構成の一例を示しており、48ビットのPSパターンを12分割し、それぞれ分割した4ビットに対しデコードを行う専用デコーダを設け、それぞれのデコード結果を、2ビット加算器、4ビット加算器を用いて加算を行い、結果として4ビットの加算結果を得るようにしている。この結果を、システムコントローラ等を介して設定される4ビットのPS検出レベルと比較し、その検出レベルと等しい或いはそれよりも大きければPSパターンが検出されたとして判定され、デコード結果を出力する。このようなレベル設定によるPSパターンの検出を行うことにより、ディスク毎のばらつきが吸収され、ディスク再生の信頼性が向上する。
【0079】
PS検出判定回路27からのPSパターン検出判定に従い、ウインドゥ生成回路10において、記録データの先頭を示すSY0の検出用ウインドゥを生成する。また、データの再生信頼性が低い記録領域内でSY0未検出の場合でも、データ復調が行えるように、PS検出時点でデータ復調を行うビットの選択を行い、復調データのラッチタイミングの生成を開始する。
【0080】
続いて、同期パターン下位デコーダA7、B8で同期パターン下位22ビットのデコードを平行して行い、そのデコード結果とPS検出で生成されたウインドゥから、同期検出判定回路9において、1記録セクタ先頭の同期パターンSY0の検出を判定し、2つのデコード結果からデータ転送状態を新たに判定し、復調データビットの選択、同期パターン上位のビットの選択、復調データのラッチタイミングの生成を新たに行う。
【0081】
この後、順次伝送される同期パターンの検出の度に、復調データ、同期パターン上位のビット選択が行われ、ラッチタイミングも新たに更新される。これと平行して、アクセス制御回路18において、検出された物理IDとアクセスを行う目標IDが一致すると判断されたのであれば、復調データはRAM制御回路19を通じてRAMに書込まれる。
【0082】
以上のように、本第3実施形態においては、2ビットのリードデータ0、1に含まれ伝送されるAMパターン、PSパターン、同期パターンを検出する際、各パターンの先頭ビットが2ビットデータのどのビットから伝送されてくるのかが不明でも、各パターンの検出を正しく行うことができ、各パターン以降に連続して伝送されるデータに対して正しいデータ復調を行うことができる。また、各パターンの検出毎に、復調データのビット選択、ラッチタイミングの更新を行うので、データ伝送途中で各パターンに対するビットずれが生じた場合でも、新たにパターン検出を行うことができ、正しいデータ復調を行うことができる。
【0083】
上述した第3実施形態において、ディスクから読み取られた1ビットシリアル形式のビットデータに同期したビットクロックの周期をfとすると、2ビットのリードデータ0、1は、(2×f)の周期のリードクロックで伝送され位相合せ回路4に入力される。記録領域の記録データに含まれる同期パターンの検出は、図5で説明した1同期フレーム(32+1456)ビットの伝送に必要なリードクロック数744クロック毎に1回検出され、また、データ復調が16ビットデータを8ビットに復調する方式であるため、リードクロック数8クロックで1回の復調データが得られRAMに転送される。
【0084】
つまり、データ復調手段15への単位時間当たりのデータ転送量を示す(2×f)周期のリードクロック数と、RAMへのデータ転送量を示す復調データの単位時間当たりの転送回数の関係は、RAMへのデータ転送単位が1回につき8ビットである場合、8:1の関係である。また、データ復調手段への単位時間当たりのデータ転送量を示す(2×f)周期のリードクロック数と、RAMに書込まれた記録データ中のメインデータに対して読み出しを行う際のデータ転送量を示す単位時間当たりの転送回数の関係は、RAMからのデータ転送単位が1回につき8ビットであり、誤り訂正符号などのメインデータ以外の冗長なデータ量が全体のデータ量に対し50%以下であるとすると、8:1〜16:1の範囲の関係である。
【0085】
これに対して、ディスクから読み取られた1ビットシリアルデータとそれに同期した周期fのビットクロックそのままで、同期パターンの検出、復調を行おうとすると、同期パターンの検出は1同期フレームの伝送に必要なリードクロック数1488クロック毎に1回検出され、また、ビットクロック数16クロックで1回の復調データが得られRAMに転送される。つまり、単位時間当たりの周期fのビットクロック数と復調データのRAMへの転送回数との関係は、16:1であり、RAMからのメインデータ転送量との関係は、16:1〜32:1の範囲の関係である。
【0086】
従って、第3実施形態の適用例として、位相合せ回路以降のディジタル信号処理を行う回路を、半導体チップに集積した際には、(2×f)のクロック周期でAMパターン、PSパターン、同期パターンそれぞれの検出、データ復調処理が行えるため、データ転送レートを維持したまま、半導体チップ全体の消費電力の上昇を押さえることができる。
【0087】
なお、図4、図8、図9に示したデータ転送状態における、シフトレジスタのビット数、パターンのデコードビット、復調の対象になるデータビットは、前述した実施形態に限られるものではなく、リードデータ中に伝送されるパターン長、復調ルールに従って、必要なシフトレジスタのビット数、デコード範囲、データビットが決定される。
【0088】
また、図4の伝送状態(4−2)や図9の伝送状態(8−4)における下位パターンのデコード範囲は、図に示すよりも1リードクロック後のビット列をデコードしても構わない。
【0089】
また、リードチャネル回路から伝送されるリードデータとリードクロックの位相関係は、前述した実施形態に限られるものではなく、複数ビット全てのリードデータを、リードクロックの立上がり或いは立ち下がりエッジに同期させて伝送しても構わない。この場合、リードデータを一旦フィリップフロップ等を通してデータを確定させ、シフトレジスタに伝送すればよい。更に、位相合せ回路以降のディジタル信号処理回路を半導体チップに集積した場合でも、同様に半導体チップ内で一旦データを確定し、シフトレジスタに伝送すればよい。
【0090】
また、リードチャネル回路から出力されるリードクロックに同期したリードデータのビット数は、前述した実施形態に限られるものではなく、3ビット、5ビット、6ビットそれ以上でも構わない。その場合、データ伝送状態は3通り、5通り、6通り、それ以上に増え、シフトレジスタ、特定パターンのデコーダも3系統、5系統、6系統、それ以上に増えることになる。復調を行うデータのシフトレジスタビットの選択も3つ、5つ、6つ、それ以上の場合で選択される。
【0091】
また、位相合せ回路以降のディジタル信号処理システムを半導体チップ上に集積した場合、半導体チップの入力ピンは、リードチャネル回路からのリードデータのビット数の分だけ存在し、それに同期したリードクロックの入力ピンが1本存在することになる。このことは、半導体チップのユーザーズマニュアルに記載されている入力、出力、入出力ピン一覧を参照することにより明らかになる。
【0092】
また、PSパターン等、パターン長の長いパターンデコーダにおける分割ビット数、分割ビットに対するデコーダの数、加算器の段数、PSパターン検出レベルのビット数も、前述した実施形態に限定されるものではない。
【0093】
また、PSパターン検出レベルの設定は、直接マイコンから設定するものに限らず、半導体チップで本発明のシステムを構築した場合、半導体チップの入力ピン、あるいは半導体チップ上に設けられるインターフェイスレジスタを介して設定しても構わない。この場合、パターン検出レベルのビット数は、半導体チップのユーザーズマニュアルに記載されている入力、出力、入出力ピン一覧や、マイコンインターフェイスのレジスタマップを参照することにより明らかになる。
【0094】
また、ディジタルデータを貯える記録媒体は、前述した実施形態の光ディスクに限定されるものでなく、取り扱うディジタルデータを1ビットシリアル形式で読み出し、そのビットデータに同期したビットクロックを生成、伝送されるビットデータに含まれる同期パターンなど特定のパターンの検出、特定パターン以降の伝送データに対して復調を行う形態のディジタル信号処理システム、例えばテープ状の記録媒体の記録再生装置、磁気ディスク記録媒体の記録再生装置において、ビットデータに対しシリアル−パラレル変換を行った後のリードデータをビットクロックを分周して得られるリードクロックで伝送し、そのリードデータ中に含まれる同期パターンなど特定のパターンの検出、特定パターン以降の伝送データに対して復調を行う場合にも適用される。この場合も、位相合せ回路以降のディジタル信号処理以降の回路を、半導体チップ上に設け実現した場合にも、適用できる。
【0095】
また、リードチャネル回路から伝送されるnビットリードデータに対するリードクロックの本数は、前述した実施形態に限られるものではなく、nビットリードデータをリードクロックの本数分に分割後、分割後のリードデータに対応したリードクロックに同期させて伝送しても構わない。例えば、4ビットリードデータを2ビット毎に分割し、リードクロックの立ち上がり、立ち下がりエッジに同期して、分割した2ビットリードデータを伝送する場合もある。また極端な場合、nビットリードデータをn分割し、1ビットリードデータを1本のリードクロックの片エッジに同期させ、伝送する場合もある。この場合、位相合わせ回路において、各リードデータはそれに対応するリードクロックにより、フィリップフロップで一旦確定後、1本のリードクロックの片エッジに同期させられ、シフトレジスタに伝送される。n個のシフトレジスタは、各リードデータに対しデータシフトを実行し、シフトレジスタビットの組み合わせで同期パターンなど特定パターンのデコードを行う。さらに、位相合わせ回路以降のディジタル信号処理回路を半導体チップに集積した場合は、n本のリードデータ入力ピンと、分割したリードデータの本数分のリードクロック入力ピンが存在することになる。このことも、半導体チップのユーザーズマニュアルに記載されている入力、出力、入出力ピン一覧を参照することにより明らかになる。
【0096】
また、半導体チップに集積される回路は、位相合わせ回路以降のディジタル信号処理回路の範囲に限定されるものではなく、ディスクからピックアップを介して読み取られた1本の信号に対し、符号間干渉を防ぐ波形等化処理後のアナログ信号を半導体チップに直接入力し、それ以降の2値化処理(波形整形)、2値化データに対しビットデータと周期fのビットクロックを生成するPLL処理、それをシリアルパラレル変換したnビットのリードデータと(n×f)周期のリードクロックを生成する伝送処理、同期信号の検出とデータ復調を行うディジタル信号処理を、同一の半導体チップで行う場合にも、本発明が適用できる。この場合、iビットの同期パターンとjビットの復調単位データh個で構成される(i+j×h)ビットのフレームデータに対して、同期信号の検出、データ復調を行う場合は、波形等化処理後のアナログ信号に対する入力ビットレートf(fはディスクフォーマットで規定されており、ディスク回転数の2倍、3倍、4倍、……と倍速の回転数で再生する場合は、fも2倍、3倍、4倍、……となる)に対し、(n×f)周期のリードクロックが出力され、(i+j×h)/n個分のリードクロックで1回の同期検出が行われることになる。また、jビットをkビットに復調する方法である場合、(n×f)周期のリードクロック1個につきkビットの復調データを得ることになる。このリードクロックと同期検出信号、復調データは、半導体チップのピンから出力される。このことも、半導体チップのユーザーズマニュアルに記載されている入力、出力、入出力ピン一覧を参照することにより明らかになる。
【0097】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、記録媒体から読み取られた1ビットシリアル形式のビットデータに対し、それに同期した周期fのビットクロックを生成し、シリアル−パラレル変換した後の例えば2ビットのリードデータ0、1を(2×f)周期のリードクロックに同期して伝送し、そのリードデータ内に含まれて伝送される同期パターンの検出、データ復調を行う際、同期パターンの先頭ビットが2ビットデータのどちらのビットから伝送されてくるのかが不明でも、同期パターンの検出を正しく行うことができ、同期パターン以降に連続して伝送されるデータに対して正しいデータ復調を行うことができる。また、同期パターンの検出毎に復調データビットの選択、ラッチタイミングの更新を行うので、データ伝送途中で同期パターンのビットずれが生じた場合でも、新たに同期パターンの検出を行うことができ、正しいデータ復調を行うことができる。従って、位相合せ回路以降のディジタル信号処理を行う回路を半導体チップに集積した際には、(2×f)のクロック周期で同期パターンの検出、データ復調処理が行えるため、データ転送レートを維持したまま、半導体チップ全体の消費電力の上昇を押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図2】リードデータ0、1の伝送手法の一例を示すタイミングチャート図である。
【図3】本発明の第1実施形態における、位相合せ回路とシフトレジスタA、Bの構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態における、リードデータ0、1で伝送される同期パターンおよび復調データの伝送状態の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の第1、第2実施形態に適用される、光ディスクに記録される記録セクタの構成を示す説明図である。
【図6】図5の記録セクタ中に含まれる同期パターンの構成を示す説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係るディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2実施形態における、リードデータ0、1、2、3で伝送される同期パターンおよび復調データの伝送状態の一例を示す説明図である。
【図9】本発明の第2実施形態における、リードデータ0、1、2、3で伝送される同期パターンおよび復調データの伝送状態の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係るディジタル信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第3実施形態に適用される、光ディスクに記録されるセクタの構成の一例を示す説明図である。
【図12】本発明の第3実施形態における、PSパターンのデコード手法の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光ディスク
2 ピックアップ
3 リードチャネル回路
4 位相合せ回路
5 シフトレジスタA
6 シフトレジスタB
7 同期パターン下位デコーダA
8 同期パターン下位デコーダB
9 同期検出判定回路
10 ウインドゥ生成回路
11 ラッチタイミング生成回路
12 復調データビット選択回路
13 上位デコードビット選択回路
14 同期パターン上位デコーダ
15 データ復調回路
16 データラッチ
17 セクタID検出回路
18 アクセス制御回路
19 RAM制御回路
20 シフトレジスタC
21 同期パターン下位デコーダC
22 AMパターンデコーダA
23 AMパターンデコーダB
24 PSパターンデコーダA
25 PSパターンデコーダB
26 AM検出判定回路
27 PS検出判定回路
28 シフトレジスタD
29 同期パターン下位デコーダD

Claims (15)

  1. 記録媒体から読み取られディジタル化された1ビットシリアル形式のビットデータとそのデータに同期した周期f(fは自然数)のビットクロックに対し、ビットデータをnビット(nは2以上の自然数)にシリアル−パラレル変換した後のリードデータを(f×n)周期のリードクロックで伝送し、そのnビットリードデータに含まれて伝送されるiビット(iは自然数)の同期パターンと、復調処理の単位jビット(jは自然数)のデータh個(hは自然数)とで構成される1フレームデータに対して、同期パターンの検出、復調処理を行うディジタル信号処理回路であって、少なくとも、
    nビットのリードデータそれぞれに対しデータシフトを行うn個のシフトレジスタと、
    iビットの同期パターンデコードを行うn個の同期パターンデコード手段と、
    n個の同期パターンデコード手段からの検出状況に応じて同期パターン検出を判定する判定手段と、
    復調を行うjビット(jは自然数)のシフトレジスタビットを選択する選択手段と、
    前記判定手段の判定出力に基づいて復調データのラッチタイミング信号を生成するラッチタイミング生成手段と、
    選択されたjビットデータに対しデータ復調を行うデータ復調手段とを有し、
    前記選択手段は、前記判定手段における同期パターンデコード手段n個の内1つから得られる同期パターンの検出に応じて、該同期パターンに続くデータの伝送状態を判定し、該判定結果に基づいて復調データjビットのシフトレジスタビットを選択し、
    前記ラッチタイミング生成手段は、前記判定手段からの同期パターン検出判定毎にラッチタイミングを更新することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  2. 請求項1記載において、
    少なくとも、前記したn個のシフトレジスタと、n個の同期パターンデコード手段と、同期パターンの検出を判定する判定手段と、復調データjビットの選択手段と、ラッチタイミング生成手段と、データ復調手段とを、同一の半導体チップ上に設けることを特徴とするディジタル信号処理回路。
  3. 請求項2記載において、
    前記半導体チップ上のn個のシフトレジスタに入力されるnビットデータは(f×n)の周期のビットクロックで伝送され、前記判定手段は、(f×n)周期のクロック(i+j×h)/n個受信毎に同期パターンの検出出力を発生する検出出力手段を有することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  4. 記録媒体から読み取られディジタル化された1ビットシリアル形式のビットデータとそのデータに同期した周期f(fは自然数)のビットクロックに対し、ビットデータをnビット(nは2以上の自然数)にシリアル−パラレル変換した後のリードデータを(f×n)周期のリードクロックで伝送し、そのnビットリードデータに含まれて伝送される上位lビット(lは自然数)と全ての同期パターンに共通の下位mビット(mは自然数)で構成される同期パターンと、復調処理の単位jビット(jは自然数)のデータh個(hは自然数)とで構成される1フレームデータに対して、同期パターンの検出、復調処理を行うディジタル信号処理回路であって、少なくとも、
    nビットのリードデータに対しデータシフトを行うn個のシフトレジスタと、
    mビットの下位同期パターンのデコードを行うn個の下位同期パターンデコード手段と、
    lビットの上位同期パターンのデコードを行う上位同期パターンデコード手段と、
    n個の下位同期パターンデコード手段からの検出状況に基づいて下位同期パターン検出を判定する判定手段と、
    lビットの上位同期パターンデコードを行うシフトレジスタビットを選択する上位同期パターンlビット選択手段と、
    jビットのデータ復調を行うシフトレジスタビットを選択する復調データjビット選択手段と、
    復調データのラッチタイミング生成手段と、
    選択されたjビットデータに対し復調を行うデータ復調手段とを有し、
    前記復調データjビット選択手段は、前記判定手段における下位同期パターンデコード手段n個の内1つから得られる下位同期パターンの検出に従い、該下位同期パターンに続くデータの伝送状態と、該下位同期パターンに対する上位同期パターンの伝送状態を判定し、該判定結果に基づいて、上位同期パターンlビットと、復調データjビットのレジスタビットを選択し、
    前記ラッチタイミング生成手段は、前記判定手段からの下位同期パターン検出判定毎にラッチタイミングを更新することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  5. 請求項4記載において、
    少なくとも、前記したn個のシフトレジスタと、n個の下位同期パターンデコード手段と、上位同期パターンデコード手段と、下位同期パターンの検出を判定する判定手段と、上位同期パターンlビット選択手段と、復調データjビット選択手段と、ラッチタイミング生成手段と、データ復調手段とを、同一の半導体チップ上に設けることを特徴とするディジタル信号処理回路。
  6. 請求項5記載において、
    前記半導体チップ上のn個のシフトレジスタに入力されるnビットデータは(f×n)の周期のビットクロックで伝送され、(f×n)周期のクロック((l+m)+j×h)/n個分の周期に1回の割合で同期パターンの検出出力が得られることを特徴とするディジタル信号処理回路。
  7. データの書込みが可能な記録媒体において、少なくともプリフォーマットされた物理アドレスの先頭を示しwビット(wは自然数)で構成される複数のアドレスマークと、複数の物理アドレスと、データの書込みが可能な領域内でデータブロックの先頭を示すrビット(rは自然数)のブロック同期パターンと、データブロックとで構成される、合計sビット(sは自然数)のセクタ単位のデータが記録された記録媒体から信号を読み取り、ディジタル化された1ビットシリアル形式のビットデータとそのデータに同期した周期f(fは自然数)のビットクロックに対して、ビットデータをnビット(nは2以上の自然数)にシリアル−パラレル変換した後のリードデータを(f×n)の周期のビットクロックで伝送し、そのnビットリードデータに含まれて伝送されるwビットのアドレスマークと、rビットのブロック同期パターンに対して検出を行い、物理アドレス、データブロックに対してjビット単位でデータ復調を行うディジタル信号処理回路であって、少なくとも、
    nビットリードデータに対しデータシフトを行うn個のシフトレジスタと、
    wビットのアドレスマークのデコードを行うn個の第1デコード手段と、
    n個の第1デコード手段からの検出状況からアドレスマーク検出を判定する第1の判定手段と、
    rビットからブロック同期パターンのデコードを行うn個の第2デコード手段と、
    n個の第2デコード手段からの検出状況からブロック同期パターン検出を判定する第2の判定手段と、
    前記第1、第2の判定手段の出力に応じてjビットのデータ復調を行うシフトレジスタビットを選択する選択手段と、
    前記第1、第2の判定手段の出力に応じて復調データのラッチタイミング信号を生成するラッチタイミング生成手段と、
    選択されたjビットデータに対し復調を行うデータ復調手段とを有し、
    前記選択手段は、前記アドレスマーク検出の第1の判定手段において前記第1デコード手段n個の内1つから得られるアドレスマークの検出に従い、或いは前記ブロック同期パターン検出の第2の判定手段において前記第2デコード手段n個の内1つから得られるブロック同期パターンの検出に従い、該アドレスマークまたは同期パターンに続くデータの状態を判定し、該判定結果に基づいて、復調データjビットのレジスタビットを選択し、
    前記ラッチタイミング生成手段は、前記第1、第2の判定手段からのパターン検出判定毎にラッチタイミングを更新することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  8. 請求項7記載において、
    少なくとも、前記したn個のシフトレジスタと、n個のアドレスマーク第1デコード手段と、アドレスマーク検出第1の判定手段と、n個のブロック同期パターンをデコードする第2デコード手段と、ブロック同期パターン検出第2の判定手段と、復調データjビットの選択手段と、ラッチタイミング生成手段と、データ復調手段とを、同一の半導体チップ上に設けることを特徴とするディジタル信号処理回路。
  9. 請求項8記載において、
    前記半導体チップ上のn個のシフトレジスタに入力されるnビットデータは(f×n)の周期のビットクロックで伝送され、(f×n)周期のクロックがs/n個のクロック毎に、1セクタに複数含まれるアドレスマークを少なくとも1回検出し出力するアドレスマーク検出手段を含むことを特徴とするディジタル信号処理回路。
  10. 請求項8記載において、
    前記半導体チップ上のn個のシフトレジスタに入力されるnビットデータは(f×n)の周期のビットクロックで伝送され、(f×n)周期のクロックがs/n個のクロック毎にブロック同期パターンを検出し出力する同期パターン検出手段を含むことを特徴とするディジタル信号処理回路。
  11. 請求項2、5、8いずれかの記載において、
    復調処理の方式がjビットをkビット(j、kは自然数)に復調する方式であり、復調後のkビット単位のデータを一時的に記憶するメモリ手段への転送単位が(k×t)ビット(tは自然数)であるとき、データ復調手段へのデータ転送量を示すビットクロックの単位時間当たりのクロック数と、復調後のデータを記憶するメモリ手段へのデータ転送量を示す単位時間当たりの転送回数との比率関係が、j:n/tの関係を有することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  12. 請求項2、5、8いずれかの記載において、
    復調処理の方式がjビットをkビット(j、kは自然数)に復調する方式であり、復調後のkビット単位のデータを一時的に記憶するメモリ手段への転送単位が(k×t)ビットであるとき、データ復調手段へのデータ転送量を示すビットクロックの単位時間当たりのクロック数と、復調後のデータを記憶したメモリ手段からのデータ転送量を示す単位時間当たりの転送回数との比率関係が、j:n/t〜j:n/(2×t)の範囲の関係を有することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  13. 請求項7記載において、
    記録媒体上の記録領域に含まれるブロック同期パターンのデコードを行う第2デコード手段であって、少なくともrビットのブロック同期パターンに対しpビット(pは自然数でp≦r)毎に分割を行い、その分割したパターンに対してデコードを行うデコード手段r/p個と、r/p個のデコード手段からのデコード出力を加算しqビット(qは自然数でq≦r/p)の加算結果を出力する加算手段と、あらかじめ設定されるqビットの検出レベルと加算結果の比較を行いブロック同期パターンのデコード結果を出力する比較手段とを有することを特徴とするディジタル信号処理回路。
  14. 請求項13記載において、
    少なくとも、前記したr/p個のデコード手段と、加算手段と、比較手段とで構成されるブロック同期パターンの第2デコード手段を半導体チップに設けた際の、qビットのブロック同期パターン検出レベルの設定は、半導体チップの動作を制御するシステムコントローラとのインターフェイス手段、或いは半導体チップ上に設けられるインターフェイスレジスタを介して設定されることを特徴とするディジタル信号処理回路。
  15. 請求項3記載において、
    記検出出力手段は、同期検出を判定する出力信号を取り出す出力ピンを半導体チップ上に有することを特徴とするディジタル信号処理回路。
JP30183197A 1997-11-04 1997-11-04 ディジタル信号処理回路 Expired - Fee Related JP4002327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30183197A JP4002327B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ディジタル信号処理回路
TW087117349A TW392153B (en) 1997-11-04 1998-10-20 Digital signal processor circuit for reproduction of digital data
EP98308951A EP0915473A3 (en) 1997-11-04 1998-11-02 Digital signal processor circuit for reproduction of digital data
US09/185,096 US6181660B1 (en) 1997-11-04 1998-11-03 Digital signal processor circuit for reproduction of digital data
KR1019980047098A KR100278458B1 (ko) 1997-11-04 1998-11-04 디지탈 데이타를 재생하기 위한 디지탈 신호 처리 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30183197A JP4002327B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ディジタル信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144388A JPH11144388A (ja) 1999-05-28
JP4002327B2 true JP4002327B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=17901692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30183197A Expired - Fee Related JP4002327B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 ディジタル信号処理回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6181660B1 (ja)
EP (1) EP0915473A3 (ja)
JP (1) JP4002327B2 (ja)
KR (1) KR100278458B1 (ja)
TW (1) TW392153B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620661B1 (ko) * 1998-09-19 2007-06-07 엘지전자 주식회사 디지털신호복조장치및방법
JP3973066B2 (ja) * 1999-09-10 2007-09-05 パイオニア株式会社 符号誤り訂正回路及び符号誤り訂正方法
JP2001236738A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Yamaha Corp 光ディスクのプリピット同期ビットの誤検出判定方法およびプリピット同期ビット検出の安定・不安定判定方法並びにそれらの回路
US6937683B1 (en) 2000-03-24 2005-08-30 Cirronet Inc. Compact digital timing recovery circuits, devices, systems and processes
US10453151B2 (en) 2001-02-01 2019-10-22 Kris Engineering, Inc. Receipts scanner and financial organizer
US7746510B2 (en) 2001-02-01 2010-06-29 Pandipati Radha K C Receipts scanner and financial organizer
US7016445B2 (en) * 2001-08-02 2006-03-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of clock recovery from a serial data stream
US6618331B2 (en) * 2001-12-14 2003-09-09 Jia-Horng Shieh Method and apparatus for accessing target data in a data storage medium
KR100546305B1 (ko) * 2002-08-08 2006-01-26 삼성전자주식회사 싱크 신호 검출 방법 및 그에 적합한 장치
KR100574937B1 (ko) * 2002-08-22 2006-05-02 삼성전자주식회사 블록 싱크 검출 장치 및 방법
US20080062829A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Jin-Bin Yang Method and apparatus for determining start of user data in one data block of optical disc by detecting sync patterns disposed between two data blocks
US7715143B2 (en) * 2006-12-31 2010-05-11 Broadcom Corporation Delta-sigma PLL using fractional divider from a multiphase ring oscillator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328580A (en) * 1979-07-06 1982-05-04 Soundstream, Inc. Apparatus and an improved method for processing of digital information
JPH0775343B2 (ja) 1986-02-14 1995-08-09 株式会社日立製作所 同期検出回路及び方法
JPH0541034A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Sharp Corp 同期パターン検出回路
GB2267799B (en) * 1992-06-04 1995-11-08 Sony Broadcast & Communication Detection of synchronisation data
JPH07261939A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd ディスク装置におけるフォーマット制御方法及びその装置
JPH1049984A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Fujitsu Ltd 信号処理回路、信号処理装置、及び、ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044994A (ko) 1999-06-25
EP0915473A2 (en) 1999-05-12
EP0915473A3 (en) 2002-07-10
KR100278458B1 (ko) 2001-03-02
US6181660B1 (en) 2001-01-30
JPH11144388A (ja) 1999-05-28
TW392153B (en) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974678B2 (ja) データ誤り検出方式
JP4002327B2 (ja) ディジタル信号処理回路
US5757752A (en) Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
JP4738711B2 (ja) 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法
JPH07287940A (ja) ディスク再生装置、信号処理回路、再生速度検出回路及び再生方法
KR100547964B1 (ko) 광 기록 매체, 정보 재생 장치 및 정보 기록/재생 장치
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
CA2098216C (en) Information reproducing apparatus
JPH10334616A (ja) 光ディスク装置およびデータ記録方法
KR100350601B1 (ko) 광디스크의비트변환방법,복조방법및장치
JP2003303468A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
US6345374B1 (en) Code error correcting apparatus
JP2001101806A (ja) ディジタル信号記録方法、及びその装置、記録媒体
US6259660B1 (en) Optical disk apparatus having error correction circuit
JPH09135172A (ja) 符号変換方法
JP3714301B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録媒体
JP2934441B2 (ja) データ記録方法
JP4037979B2 (ja) データ復調方式、データ復調方法及びデータ復調回路
KR100565039B1 (ko) 광디스크 rll 변복조방법
JP2001135019A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JP3931407B2 (ja) ディスク状情報記録媒体、情報記録再生装置および同期確立の方法
JPH07254230A (ja) 記録媒体及び記録媒体への信号記録方法
JP2006155824A (ja) 光ディスク再生装置
JPS62275356A (ja) 識別信号形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees