JP4001687B2 - 在庫管理装置、方法、および、その記録媒体 - Google Patents

在庫管理装置、方法、および、その記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4001687B2
JP4001687B2 JP34216398A JP34216398A JP4001687B2 JP 4001687 B2 JP4001687 B2 JP 4001687B2 JP 34216398 A JP34216398 A JP 34216398A JP 34216398 A JP34216398 A JP 34216398A JP 4001687 B2 JP4001687 B2 JP 4001687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipping
days
rank
amount
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34216398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000168917A (ja
Inventor
寿一 関口
謙治 酒井
健二郎 小林
憲文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP34216398A priority Critical patent/JP4001687B2/ja
Publication of JP2000168917A publication Critical patent/JP2000168917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001687B2 publication Critical patent/JP4001687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製品(商品)の在庫状況を管理するための在庫管理装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に工業製品の流れは、メーカー等の生産者から卸売問屋に行き、そこから必要に応じて仲間卸を経て小売業者である販売店に至る。そして、卸売問屋では、いつでも販売店に供給できるよう品切れにならない程度の製品をストックしている。卸売問屋では、製品のストックは必要最小限に止めるのが理想であり、この意味において在庫管理は非常に重要な要素となっている。
従来の卸売問屋における在庫管理の方法の一例として、次のような処理が行われている。まず、各製品について一定期間例えば真近13週間の総出荷量を求め、その総出荷量を営業日で割った値、つまり、営業日1日当たりの出荷数量を算出する。そして、この値を基にしてこの値にさらにある係数をかけた値を基準値(基準在庫、発注点)として在庫管理を行っている。その他の手法として、移動平均法、加重平均法、指数平滑法等の手法も採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の在庫管理装置または在庫管理方法では、出荷データに基づいて基準在庫および発注点の設定を行なうが、担当者の経験に頼った設定が多く、手間と時間がかかっていた。また、人手では基準在庫の頻繁なメンテナンスができず、製品(商品)の出荷動向を反映しきれない等問題があった。
【0004】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、人手による判断を介さず出荷データから基準在庫・発注点の設定ができ、在庫管理を容易とする在庫管理装置および方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、各製品の過去の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶した記憶手段と、前記出荷データより各製品の出荷日1日あたりの平均出荷量である実出荷量に対する1日の最大出荷量の比である平均指数を算出し、前記ランクデータを利用して各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を基準に各ランク毎の発注点保有日数を算出・設定する発注点設定手段と、前記発注点設定手段で設定された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・設定する基準在庫設定手段と、前記発注点設定手段により設定された発注点保有日数および基準在庫設定手段で設定された基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する在庫管理情報出力手段とを備え、前記発注点設定手段は、前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する実出荷量記憶手段と、前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する最大出荷量算出手段と、前記最大出荷量算出手段に記憶された最大出荷量を前記実出荷量記憶手段に記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する平均指数算出手段と、前記ランクデータおよび前記平均指数算出手段に記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する平均値算出手段と、前記平均値算出手段に記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出する発注点保有日数算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
また、前記記憶手段は、各製品毎の単価を含むマスターデータを更に記憶し、前記在庫管理装置は、前記マスターデータ、設定された基準在庫保有日数を利用して基準在庫総額を算出し、前記発注点保有日数、基準在庫保有日数の一方もしくは双方を補正することにより該基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲となるようにする補正手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0008】
また、前記補正手段は、前記マスターデータに納められた製品の価格、設定された基準在庫保有日数を利用して各製品の基準在庫額を算出し、算出した各製品の基準在庫額を加算することにより基準在庫総額を算出・記憶する基準在庫総額算出手段と、基準在庫総額算出手段に記憶された基準在庫総額と在庫目標金額により定められる範囲とを比較する比較手段と、前記比較手段により基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲より多いと判断された場合、前記出荷日数が少ない下位のランクであって未補正のランクの基準在庫保有日数および発注点保有日数を減らす補正を行う減算補正手段と、前記比較手段により基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲より少ないと判断された場合、前記出荷日数が多い上位のランクであって未補正のランクの基準在庫保有日数を増やす補正を行う加算補正手段とを備え、前記基準在庫総額算出手段により算出される基準在庫総額が前記在庫目標金額により定められる範囲内となるまで補正を繰り返すことを特徴とする。
【0009】
本発明のコンピュータによる在庫管理方法は、各製品の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶する手順と、前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する手順と、前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する手順と、前記記憶された最大出荷量を前記記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する手順と、前記ランクデータおよび前記記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する手順と、前記記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出・記憶する手順と、前記記憶された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・記憶する手順と、前記記憶された発注点保有日数および基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する手順とを含むことを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明は、各製品の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶する手順と、前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する手順と、前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する手順と、前記記憶された最大出荷量を前記記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する手順と、前記ランクデータおよび前記記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する手順と、前記記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出・記憶する手順と、前記記憶された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・記憶する手順と、前記記憶された発注点保有日数および基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する手順とをコンピュータに実行させる在庫管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体からなる。なお、本明細書において、製品と商品の区別はしないものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態による在庫管理装置を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態における在庫管理装置の一構成例を示した図である。
【0012】
本実施の形態における在庫管理装置1は、下記の各処理を行なう処理部2と、処理の対象または処理結果である各種データを記憶する記憶部3とを備える。
記憶部3は、各製品毎の単価を含むマスターデータ4と、各製品の過去の出荷量および出荷日を含む出荷データ5と、別途定義される定番製品の過去の出荷データである定番分出荷データ6と、各製品の出荷金額に応じたランク情報と出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータ7と、各製品毎の発注点(出荷日1日当たりの平均出荷量に発注点日数を乗じたもの)からなる発注点データ8と、各製品毎の最大在庫量(出荷日1日当たりの平均出荷量に保有日数を乗じたもの)からなる基準在庫データ9と、別途定められる在庫目標の金額である在庫目標金額データ10と、各ランク(金額、日数)毎のアイテム数、月間平均出荷金額、保有日数、発注点日数、基準在庫金額、在庫率等を含む在庫管理情報からなる在庫管理データ11等を記憶している。
【0013】
処理部2は、ランク設定部12と、発注点設定部13と、基準在庫設定部14と、補正処理部15と、在庫管理情報出力部16とからなる。
ランク設定部12は、在庫管理の管理分類であるランクデータ7を設定する。
発注点設定部13は、出荷データ5より各製品の出荷日1日あたりの平均出荷量である実出荷量に対する1日の最大出荷量の比である平均指数を算出し、前記ランクデータ7を利用して各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を基準に各ランク毎の発注点保有日数を算出・設定する。詳細は、後述する。
基準在庫設定部14は、発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・設定する。
補正処理部15は、在庫目標金額に応じた発注点・基準在庫保有日数の補正をする。
在庫管理情報出力部16は、上記各部による処理結果である在庫管理データ11を出力する。
【0014】
なお、この処理部2は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、この処理部2はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、処理部2の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、この在庫管理装置1には、周辺機器として入力装置、表示装置等(いずれも図示せず)が接続されるものとする。ここで、入力装置とはキーボード、マウス等の入力デバイスのことをいう。表示装置とはCRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等の他、プリンタによって外部にデータを打ち出すものであってもよい。
【0015】
次に、このように構成された在庫管理装置1の動作を、図2に示す在庫管理装置1の動作フローチャートを参照し、その動作の概要を説明する。なお、在庫管理装置1の各部の動作の詳細は後述する。
【0016】
まず、ランク設定部12は、在庫管理の管理分類であるランク設定を行いランクデータ7を生成する(ステップS201)。
次に、発注点設定部13は、各ランク毎に発注点保有日数を算出・設定する(ステップS202)。
そして、基準在庫設定部14は、各ランク毎に基準在庫保有日数を算出・設定する(ステップS203)。
そして、補正処理部15は、在庫目標金額による発注点・基準在庫保有日数の補正を行う(ステップS204)。
最後に、在庫管理情報出力部16は、在庫管理データ11を在庫管理情報として出力する(ステップS205)。
【0017】
図12に在庫管理情報の一例を示す。この例では各ランク(金額、日数)毎に、アイテム数(製品の種類)、月間平均出荷金額、保有日数、発注点日数、基準在庫金額、在庫率(基準在庫金額/月間平均出荷金額)の内容をもっている。
なお、この在庫管理情報を出力するに際して、利用者は入力装置(図示せず)から、出力させようとする出荷金額ランクを指定する。この出荷金額ランクの指定は、全ての出荷金額ランク「S」〜「D」のいずれかを指定することもでき、また任意の複数の出荷金額ランクを指定することもでき、さらに全ての出荷金額ランクを指定することもできる。ここで指定された出荷金額ランクが出力の対象とされる。
この例では、各出荷金額ランクが付与された製品(品名)に対して、さらに出荷日数ランクが付与され、各製品は出荷金額ランクと出荷日数ランクとにより分類される。この例では、最終的に25種類の小ランクに分類されている。
【0018】
この図12に示す在庫管理情報により、出荷金額別に在庫状況が把握でき、しかも出荷日数をも即座に把握することができる。また、出力する出荷金額ランクの指定を変更することにより、特定の出荷金額ランクについてのみ表示を行うことができ、不要な情報を整理することができる。
また、同図に示す在庫管理情報によれば、出荷日数別に製品の在庫状況を把握することができるので、品切れを未然に防ぐことができ、一層在庫管理の信頼性を向上させることが可能となる。
【0019】
次に、図3に示すフローチャートに沿って、ランク設定部12の動作を詳細に説明する。
ここで、マスターデータ4および出荷データ5は、予め記憶部3に保存されているものとする。
【0020】
まず、現時点を基準に過去13週間の各製品ごとの品名、出荷量、出荷金額、出荷日、届出先等を含む出荷データ5より、定番分の出荷分を抽出し、定番分出荷データ6を生成する(ステップS301)。ここで「定番分」とは、「小口受注分」であり、「特売分」とは、定番分の定義を超える受注分を意味する。このように、定番分と特売分を分離するのは、定番分と特売分とで在庫特性が著しく異なるためである。なお、定番分と特売分とをどのレベルで分離するかは卸店の販売状況(得意先や地域特性)によって異なる。したがって、定番分と特売分を分離するレベルについては各卸店の事情に応じて別途定められるものである。一例として、1回1アイテム30ケースを基準としてこの値未満か超えるかで定番分と特売分の分離を行なう。
【0021】
次に、定番分出荷データ6を用いて、定番分における各製品(品名)別に出荷金額を合計し、それぞれについて平方根を求める(ステップS302)。このように平方根を求める意味については後ほど詳しく説明する。
【0022】
次に、出荷金額に応じて、各製品(品名)毎に出荷金額ランクを設定する(ステップS303)。なおこの出荷金額ランクは、図4に示す出荷金額ランキング(「S」〜「D」)に基づき設定されるものであり、ランクデータの一部として記憶部3に記憶される。
【0023】
次いで、定番分出荷データ6に記録された出荷日を各製品(品名)別に計数し、各製品(品名)毎の出荷日数を取得する(ステップS304)。
【0024】
次に、出荷日数に応じて、各製品(品名)毎に出荷日数ランクを設定する(ステップS305)。すなわち、出荷日数に応じて出荷日数ランクを付与する。これにより、図12に示すように、出荷金額ランクが付与された製品は、さらに出荷日数に応じてランク分けされる。またこの出荷日数ランクは、図5に示す出荷日数ランキング(「1」〜「5」)に基づき設定されるものである。ここでは、出荷日数が営業日の80%を超えるものをランク「1」、出荷日数が営業日の50〜80%を占めるものをランク「2」、出荷日数が営業日の20〜50%を占めるものをランク「3」、出荷日数が営業日の5〜20%を占めるものをランク「4」、出荷日数が営業日の5%以下を占めるものをランク「5」に区分している。
【0025】
なお、図5に示す出荷金額ランキングは、図4に示すABC分析に基づきランキング設定を行っている。
ここで、図4について説明する。この図は、横軸に商品品目数量を、縦軸に所定期間出荷金額累計をそれぞれ表したものである。商品品目のうちの出荷金額の高い上位約6%で所定期間の出荷金額累計の約68%を占め、金額の高い上位14%で所定期間の出荷金額累計の約82%を占めること等を表している。
【0026】
そこで、商品品目のうちの出荷金額の平方根を基準にし(図4においてVE係数曲線参照)、その高い上位0〜20%をランク「S」、次に金額の高い20〜40%をランク「A」、次に金額の高い40〜60%をランク「B」、次に金額の高い60〜80%をランク「C」、最後の80〜100%をランク「D」に区分する。このように各製品(品名)を出荷量ではなく出荷金額を基準に区分けするのは、在庫率を全製品(品名)について一律に同じにするのではなく、売上高を基準に高低を付けるためである。
【0027】
また、出荷金額に応じて製品(品名)を区分けするにあたりその平方根を基準に行うのは、直に出荷金額を用いる場合、若干の出荷の変動で例えば前回ランク「S」に属する品名がランク「A」に属したり、ランク「B」に属したりし、変動があり過ぎて管理が面倒になることがあり、それを避けるためである。
【0028】
図12に示す例では、ランク「S」について、さらに出荷日数ランク「1」〜「5」に分類されることを示しているが、他のランク「A」〜「D」の各々に属する製品についても、同様に出荷日数ランク「1」〜「5」が付与される。出荷金額ランクおよび出荷日数ランクに関する情報はランクデータ7として記憶部3に保存される。
以上のようにして、定番分の過去の出荷データを用いた各商品の出荷金額、出荷日数に基づいたランク付けが行われる。
【0029】
次に、図7に示すフローチャートに沿って、発注点設定部13の動作を詳細に説明する。
【0030】
まず、各製品(品名)別に1日あたりの実出荷量および最大出荷量を算出する(ステップS701)。
実出荷量/日は、各製品(品名)毎に前記したように直近13週間の定番分の出荷データから総出荷量を求め、それを出荷日数で割って出荷日1日当たりの平均出荷量として得ている。
より具体的に説明すると、図8に示すように、例えば、直近13週間の総出荷量が120であって、出荷日数が30日であれば、出荷日1日当たりの出荷量は4となる。ちなみに、同図の下欄に示したものは、比較のため従来の出荷平均数を算出する場合の例を表したものであり、この例によれば、出荷量が120を営業日の60(日)で割ることとなって、営業日1日当たりの出荷量2を得る。
また最大出荷量/日は、直近13週間の中で1日当たりの定番分の出荷が最大となる出荷量として得られる。
【0031】
次に、各製品(品名)別に平均指数(最大出荷量/実出荷量)を算出する(ステップS702)。
【0032】
そして、出荷金額ランクおよび出荷日数ランクによって区分けされた製品群毎に、平均指数の平均値を算出する。すなわち、各ランク(出荷金額および出荷日数)に含まれる製品毎の平均指数の総和をアイテム数で除算して算出する(ステップS703)。ここで「アイテム数」とは、各ランクにおける商品数(種類)である。なお、図9に各ランク(出荷金額および出荷日数)に含まれる商品の平均指数の平均値の一例を示している。この例では、出荷金額ランクが「S」、出荷日数ランクが「1」の場合、平均指数の平均値は「3.81」となっている。
【0033】
次に、各製品(品名)毎に出荷日数ランクが上位(日数ランクが1または2)であるか判断する(ステップS704)。
【0034】
ステップS704で、出荷日数ランクが上位であると判断された場合、発注点保有日数として、各ランク(出荷金額および出荷日数)における平均指数の平均値に所定のリードタイム(発注から入荷までに要する日数)を加算したものを在庫管理データ11に設定する(ステップS705)。例えば図9における出荷金額ランクが「S」、出荷日数ランクが「1」である区分(S1)における発注点保有日数は、平均指数の平均値「3.81」に例えば1(リードタイム1日)を加算し四捨五入した5日となる。なお、
(1)異常値である特売分を処理の対象から除去している。
(2)経験的に、リードタイムを加算した値が適正な発注点保有日数に近い値となっている。
(3)後述の補正処理部による処理によって補正されることにより、過剰在庫の危険性は少なくなる。
ことから、たとえリードタイムを加算しても過剰在庫を招く可能性は低い。
【0035】
ステップS704で、出荷日数ランクが上位でないと判断された場合、発注点保有日数として、各ランク(出荷金額および出荷日数)における平均指数の平均値を四捨五入した値を在庫管理データ11に設定する(ステップS706)。ここでは、発注点保有日数にリードタイムを加算していない。それは、売りの重要度、出荷頻度の両面から見て、上位ランクと同じ考え方で在庫を持つ必要がないからである。出荷日数ランク自体が低く、続けて出荷が生じる可能性は低い。したがって、リードタイム分の加算は不要であり、平均指数の平均値をそのまま用いている。
【0036】
なお、各製品(商品)の実出荷量/日に、発注点保有日数を乗じたものが発注点であり、在庫がこの数量まで減少すると発注を行わなければならないことを表す。また、各ランク毎の発注点は、発注点データ8として記憶部3に保存される。なお、発注点設定部は、実出荷量記憶手段と、最大出荷量算出手段と、平均指数算出手段と、平均値算出手段と、発注点保有日数算出手段とにより構成され、実出荷量記憶手段および最大出荷量算出手段はステップS701を実行し、平均指数算出手段はステップS702を実行し、平均値算出手段はステップS703を実行し、発注点保有日数算出手段はステップS704〜ステップS706を実行する。
以上により、各ランク毎の発注点が決定される。
【0037】
次に、図10に示すフローチャートに沿って、基準在庫設定部14の動作を詳細に説明する。以下に説明する基準在庫設定部14の処理においては、
売上高貢献度が高いアイテム(金額ランク上位品−S、A)および出荷頻度が高いアイテム(日数ランク上位品−1、2)は品切回避を優先し、
売上高貢献度が低いアイテム(金額ランク下位品−B、C、D)および出荷頻度が低いアイテム(日数ランク下位品−3、4、5)は在庫削減を優先するようにしている。
【0038】
まず、各製品(品名)毎に出荷日数ランクが上位(出荷日数ランクが1または2)であるか判断する(ステップS101)。
【0039】
ステップS101で、出荷日数ランクが上位であると判断された場合、基準在庫保有日数として、そのランクの発注点保有日数に2を加算したものを在庫管理データ11に設定する(ステップS102)。
出荷日数ランクが上位である製品の場合、週の半分以上〜毎日出荷がある商品のため、基準在庫と発注点との差が1日分しかないと、同じ商品が多頻度少量で発注・入荷される可能性が大きい。したがって、基準在庫保有日数のデフォルト値をそのランクの発注点保有日数+2日としている。
【0040】
ステップS101で、日数ランクが上位でないと判断された場合、基準在庫保有日数として、そのランクの発注点保有日数に1を加算したものを在庫管理データ11に設定する(ステップS103)。出荷日数ランク下位品は、在庫削減優先の観点及び発注頻度が低いことからデフォルト値を発注点保有日数+1日としている。
【0041】
なお、出荷1日当たりの平均出荷量(実出荷量)にランク別の保有日数をかけることにより、基準在庫量(最大在庫)が得られる。
より具体的に言えば、例えば図12の例では、ランク「S1」およびランク「A1」に属するものは保有日数が7日、ランク「B1」に属するものは保有日数が8日、ランク「C1」に属するものは保有日数が5日、ランク「D1」に属するものは保有日数が6日となっている。これら各保有日数に出荷日1日当たりの平均出荷量を乗ずることにより、各ランクの基準在庫量が得られるのである。
なお、各ランク毎の基準在庫量は基準在庫データ9として、記憶部3に記憶される。
【0042】
図6に、基準在庫、発注点、発注量の関係を示す。発注量は、基準在庫から現在庫を引いたものを発注単位(梱もしくは内箱)で割り、その商に発注単位を乗じたもの(すなわち、発注単位の倍数)として得られる。
ここで、図6の例では発注点日数を3日としたが、この内訳は、平均指数による算出分が2日でありリードタイム分が1日である。また、発注量は、パレットフェース単位以上の梱数になる場合には、その単位・倍数に合わせるものとする。
【0043】
次に、図11に示すフローチャートに沿って、補正処理部15の動作を詳細に説明する。
【0044】
まず、マスタデータ4に含まれる製品価格と、基準在庫データ9を利用して、すべての製品に対する基準在庫の金額の総和である基準在庫総額を算出する(ステップS111)。具体的には、各製品毎に製品価格と基準在庫データ9に含まれるランク別の基準在庫量とを乗じた値の総和を求めることにより、基準在庫総額が算出される。
【0045】
次に、基準在庫総額が在庫目標金額の範囲内か判断し、基準在庫総額が在庫目標金額の範囲内であると判断された場合、在庫管理情報出力部16による処理へ移る(ステップS112)。なお、在庫目標金額は予め設定され、在庫目標金額データ10として記憶部3に記憶されているものとする。ここで「在庫目標金額の範囲」とは在庫目標金額データ10に含まれる在庫目標金額に特定の割合、例えば1.1および0.9を乗じた範囲とする。
【0046】
ステップS112で基準在庫総額が在庫目標金額の範囲より多いと判断された場合、処理ループの1回目は最下位のランクであるD5ランクを参照し、2回目以降は順番にその上位ランクを参照する(ステップS113)。
【0047】
そして、ステップS113で参照したランクの基準在庫保有日数および発注点保有日数を1減少させ、ステップS111に戻る。(ステップS114)。ここで、最下位のランクから順に基準在庫保有日数および発注点保有日数を1減少させる理由は、低いランクほど重要度が低いからである。また、基準在庫保有日数および発注点保有日数の両方を1減少させるのは、基準在庫保有日数と発注点保有日数が接近すると発注が頻繁に発生することになり好ましくないからである。
【0048】
ステップS112で基準在庫総額が在庫目標金額の範囲より少ないと判断された場合、処理ループの1回目は最上位のランクであるS1ランクを参照し、2回目以降は順番にその下位ランクを参照する(ステップS115)。
【0049】
そして、ステップS115で参照したランクの基準在庫保有日数を1増加させ、ステップS112に戻る。(ステップS116)。ここで、最上位のランクから順に基準在庫保有日数を1増加させる理由は、高いランクほど重要度が高いためである。また、基準在庫保有日数のみを1増加させるのは、基準在庫保有日数と発注点保有日数が離れるほど発注の回数が減少し好ましいからである。
なお、補正処理部15は、基準在庫総額算出手段と、比較手段と、減算補正手段と、加算補正手段により構成され、基準在庫算出手段はステップS111を実行し、比較手段はステップS112を実行し、減算補正手段はステップS113およびステップS114を実行し、加算補正手段はステップS115およびステップS116を実行する。
【0050】
本実施の形態では、製品(商品)を出荷金額と出荷日数により25のランクに分類し、最大出荷量と平均出荷量の関係を指数化(平均指数)して基準在庫と発注点に反映させるので、ランク毎の出荷のバラツキに対応できる。
また、最新13週間のデータを使用し、毎週基準在庫と発注点を更新するので、出荷動向を反映した在庫管理が可能となる。
【0051】
なお、上記実施の形態は、卸問屋をはじめメーカ、小売店等にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、保有日数や発注点日数を設定する際に用いられる製品の出荷金額別の区分けランキング設定は、出荷金額の平方根をもとに定めているが、これに限られることなく、上位のたとえば250品名までの製品をランク「S」、その次の500品名の製品をランク「A」というように、単に出荷金額のランキング順に定めることもできる。
【0052】
また、上記実施の形態では製品を出荷金額ランク「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階に区分けしているが、これに限られることなく、3段階あるいは4段階でもよく、さらには6段階以上にしてもよい。
【0053】
さらにまた、上記実施の形態では、出荷金額ランクでランキングを行い、各出荷金額ランクの製品(品名)についてさらに出荷日数ランクでランキングを行うものとしたが、逆に、先に出荷日数ランクでランキングを行い、各出荷日数ランクの品名について出荷金額ランクでランキングを行うものとする装置を構成することも可能である。また、発注点、基準在庫の設定は日数ランクを基準に行なっていることから、少なくとも出荷日数ランクを含む製品のランキングがなされていればよい。また出荷金額ランクや出荷日数ランクに加えて他のランクを設けることも可能である。
【0054】
また、図1における処理部2の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより在庫管理を行ってもよい。
【0055】
すなわち、在庫管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、在庫管理プログラムは、各製品の過去の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶する記憶機能と、前記出荷データより各製品の出荷日1日あたりの平均出荷量である実出荷量に対する1日の最大出荷量の比である平均指数を算出し、前記ランクデータを利用して各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を基準に各ランク毎の発注点保有日数を算出・記憶する発注点設定機能と、前記発注点設定機能により記憶された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・記憶する基準在庫設定機能と、前記発注点設定機能により記憶された発注点保有日数および基準在庫設定機能により記憶された基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する在庫管理情報出力機能をコンピュータに実現させる。
【0056】
さらに、この在庫管理プログラムは、前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する実出荷量記憶機能と、前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する最大出荷量算出機能と、前記最大出荷量算出機能により記憶された最大出荷量を前記実出荷量記憶機能により記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する平均指数算出機能と、前記ランクデータおよび前記平均指数算出機能により記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する平均値算出機能と、前記平均値算出機能により記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出する発注点保有日数算出機能をコンピュータに実現させる。
【0057】
さらに、この在庫管理プログラムは、各製品毎の単価を含むマスターデータを更に記憶させる機能と、前記マスターデータ、設定された基準在庫保有日数を利用して基準在庫総額を算出し、前記発注点保有日数、基準在庫保有日数の一方もしくは双方を補正することにより該基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲となるようにする補正機能をコンピュータに実現させる。
【0058】
さらに、この在庫管理プログラムは、前記マスターデータに納められた製品の価格、設定された基準在庫保有日数を利用して各製品の基準在庫額を算出し、算出した各製品の基準在庫額を加算することにより基準在庫総額を算出・記憶する基準在庫総額算出機能と、基準在庫総額算出機能により記憶された基準在庫総額と在庫目標金額により定められる範囲とを比較する比較機能と、前記比較機能により基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲より多いと判断された場合、前記出荷日数が少ない下位のランクであって未補正のランクの基準在庫保有日数および発注点保有日数を減らす補正を行う減算補正機能と、前記比較機能により基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲より少ないと判断された場合、前記出荷日数が多い上位のランクであって未補正のランクの基準在庫保有日数を増やす補正を行う加算補正機能をコンピュータに実現させ、前記基準在庫総額算出手段により算出される基準在庫総額が前記在庫目標金額により定められる範囲内となるまで補正を繰り返す。
【0059】
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0060】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による在庫管理装置及び在庫管理方法によれば、下記の効果を得ることができる。
各ランク毎の発注点保有日数を算出・設定する発注点設定手段と、基準在庫保有日数を算出・設定する基準在庫設定手段とを設けたので、人手による判断を介さず適正な発注点、基準在庫を設定できる。
また、基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲となるようにする補正手段をさらに設けたので、在庫目標に応じた在庫管理が可能となる。
したがって、在庫管理が容易となり在庫管理の知識が少ない人によっても在庫管理を行なうことができるとともに、余分な発注を抑えて在庫量を必要最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における在庫管理装置の一構成例を示した図である。
【図2】 在庫管理装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】 ランク設定部の動作を示したフローチャートである。
【図4】 出荷金額ランクを説明するための図である。
【図5】 出荷金額ランクと出荷日数ランクとの関係を示した図である。
【図6】 基準在庫、発注点、発注単位の関係を示した図である。
【図7】 発注点設定部の動作を示したフローチャートである。
【図8】 実出荷量を説明するための図である。
【図9】 各ランクに含まれる商品の平均指数の平均値の一例を示した図である。
【図10】 基準在庫設定部の動作を示したフローチャートである。
【図11】 補正処理部の動作を示したフローチャートである。
【図12】 在庫管理情報の一例を示した図である。
【符号の説明】
1…在庫管理装置 2…処理部
3…記憶部(記憶手段) 4…マスタデータ
5…出荷データ 6…定番分出荷データ
7…ランクデータ 8…発注点データ
9…基準在庫データ 10…在庫目標金額データ
11…在庫管理データ 12…ランク設定部
13…発注点設定部(発注点設定手段)
14…基準在庫設定部(基準在庫設定手段)
15…補正処理部(補正手段)
16…在庫管理情報出力部(在庫管理情報出力手段)

Claims (5)

  1. 各製品の過去の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶した記憶手段と、
    前記出荷データより各製品の出荷日1日あたりの平均出荷量である実出荷量に対する1日の最大出荷量の比である平均指数を算出し、前記ランクデータを利用して各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を基準に各ランク毎の発注点保有日数を算出・設定する発注点設定手段と、
    前記発注点設定手段で設定された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・設定する基準在庫設定手段と、
    前記発注点設定手段により設定された発注点保有日数および基準在庫設定手段で設定された基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する在庫管理情報出力手段と
    を備え
    前記発注点設定手段は、
    前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する実出荷量記憶手段と、
    前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する最大出荷量算出手段と、
    前記最大出荷量算出手段に記憶された最大出荷量を前記実出荷量記憶手段に記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する平均指数算出手段と、
    前記ランクデータおよび前記平均指数算出手段に記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する平均値算出手段と、
    前記平均値算出手段に記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出する発注点保有日数算出手段と
    を備えたことを特徴とする在庫管理装置。
  2. 前記記憶手段は、
    各製品毎の単価を含むマスターデータを更に記憶し、前記在庫管理装置は、前記マスターデータ、設定された基準在庫保有日数を利用して基準在庫総額を算出し、前記発注点保有日数、基準在庫保有日数の一方もしくは双方を補正することにより該基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲となるようにする補正手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の在庫管理装置。
  3. 前記補正手段は、
    前記マスターデータに納められた製品の価格、設定された基準在庫保有日数を利用して各製品の基準在庫額を算出し、算出した各製品の基準在庫額を加算することにより基準在庫総額を算出・記憶する基準在庫総額算出手段と、
    基準在庫総額算出手段に記憶された基準在庫総額と在庫目標金額により定められる範囲とを比較する比較手段と、
    前記比較手段により基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲より多いと判断された場合、前記出荷日数が少ない下位のランクであって未補正のランクの基準在庫保有日数および発注点保有日数を減らす補正を行う減算補正手段と、
    前記比較手段により基準在庫総額が在庫目標金額により定められる範囲より少ないと判断された場合、前記出荷日数が多い上位のランクであって未補正のランクの基準在庫保有日数を増やす補正を行う加算補正手段と、
    を備え、
    前記基準在庫総額算出手段により算出される基準在庫総額が前記在庫目標金額により定められる範囲内となるまで補正を繰り返すことを特徴とする請求項に記載の在庫管理装置。
  4. 各製品の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶する手順と、
    前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する手順と、
    前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された最大出荷量を前記記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する手順と、
    前記ランクデータおよび前記記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された発注点保有日数および基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する手順と
    を含むことを特徴とするコンピュータによる在庫管理方法。
  5. 各製品の出荷量および出荷日を含む出荷データと、各製品の出荷日数に応じたランク情報を含むランクデータを記憶する手順と、
    前記出荷データより各製品の総出荷量および出荷日数を算出し、前記総出荷量を前記出荷日数で除算することにより各製品の1日当たりの平均出荷量である実出荷量を算出・記憶する手順と、
    前記出荷データより各製品の1日当たりの最大出荷量を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された最大出荷量を前記記憶された実出荷量で除算することにより各製品の平均指数を算出・記憶する手順と、
    前記ランクデータおよび前記記憶された平均指数を利用して、各ランクに含まれる製品の平均指数の平均値を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された平均値に対し、各ランク毎に定められたリードタイムを加算することにより各ランクの発注点保有日数を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された発注点保有日数に各ランク毎に定められた日数を加算することで各ランクの基準在庫保有日数を算出・記憶する手順と、
    前記記憶された発注点保有日数および基準在庫保有日数を利用して、製品の在庫管理情報を出力する手順と
    をコンピュータに実行させる在庫管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP34216398A 1998-12-01 1998-12-01 在庫管理装置、方法、および、その記録媒体 Expired - Lifetime JP4001687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34216398A JP4001687B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 在庫管理装置、方法、および、その記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34216398A JP4001687B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 在庫管理装置、方法、および、その記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168917A JP2000168917A (ja) 2000-06-20
JP4001687B2 true JP4001687B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18351615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34216398A Expired - Lifetime JP4001687B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 在庫管理装置、方法、および、その記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312849A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Hitachi Ltd 在庫計画方法
JP4680656B2 (ja) * 2005-04-07 2011-05-11 富士通フロンテック株式会社 自動発注勧告装置、自動発注勧告プログラム
CN116071000B (zh) * 2023-03-07 2023-08-01 美云智数科技有限公司 物品库存的控制方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000168917A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8595150B2 (en) Apparatus and method for transportation and upselling of product
US11367042B2 (en) Computerized inventory redistribution control system
JP5941366B2 (ja) 単価設定装置、単価設定方法及び単価設定プログラム
JP4001687B2 (ja) 在庫管理装置、方法、および、その記録媒体
US20230245061A1 (en) Systems and methods for arranging merchandise at shelving locations
JP2003323479A (ja) 配分処理システム、配分処理装置および配分処理方法
JP2000229711A (ja) 在庫保管スペース管理装置、方法、及び、その記録媒体
CN113869987A (zh) 一种用于对电商平台的商品价格进行监测的计算机系统
US11282126B1 (en) Learning staple goods for a user
JPWO2018008303A1 (ja) 機会損失算出システム、機会損失算出方法および機会損失算出プログラム
JP3535007B2 (ja) 商品自動補給方法及び商品自動補給装置
JP3177112B2 (ja) 在庫管理装置
KR20010020782A (ko) 상품의 예약발주개수 및 최종발주개수 결정방법
JP2022108172A (ja) 商品発注支援システム
JP2001253542A (ja) 在庫管理方法および在庫管理装置
JP4001688B2 (ja) ロケーション管理装置、方法、および、その記録媒体
JP3490301B2 (ja) 在庫管理装置および方法
JP4153116B2 (ja) 商品管理装置、商品管理システム、商品管理方法、及び記憶媒体
JPWO2020031430A1 (ja) 構成比補正装置、構成比補正方法、および、構成比補正プログラム
JP2001167081A (ja) 受注量予測装置
TWI830458B (zh) 資訊處理系統、佔有率算出方法、及程式產品
JP4866537B2 (ja) 商品在庫量決定装置
JP2004171592A (ja) 配分処理システム、配分処理装置および配分処理方法
JP2004001909A (ja) 性質変化を生じる物品の物流管理システム
JP2001160045A (ja) 需要予測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term