JP3999516B2 - スタック・メモリ・パッケージを備えたメモリ拡張モジュール - Google Patents

スタック・メモリ・パッケージを備えたメモリ拡張モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3999516B2
JP3999516B2 JP2001539116A JP2001539116A JP3999516B2 JP 3999516 B2 JP3999516 B2 JP 3999516B2 JP 2001539116 A JP2001539116 A JP 2001539116A JP 2001539116 A JP2001539116 A JP 2001539116A JP 3999516 B2 JP3999516 B2 JP 3999516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
module
memory module
stacked
packages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001539116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515216A (ja
Inventor
ウォン,タユン
カリーロ,ジョン
ロビンソン,ジェイ
ファン,クレメント
ジェフリー,デイビッド
ヴァイジャ,ニクヒル
ミッティー,ナガラジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JP2003515216A publication Critical patent/JP2003515216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999516B2 publication Critical patent/JP3999516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/1024Identification of the type of error
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
本発明は、一般に、コンピュータ・システムのためのメモリ・ハードウェアに関し、より具体的には、コンピュータ・システム内のメモリを拡張するためのメモリ拡張モジュールに関する。
【0002】
(関連技術の説明)
多くの最新コンピュータ・システムは、シングル・インライン・メモリ・モジュール(SIMM:single inline memory module)および/またはデュアル・インライン・メモリ・モジュール(DIMM:dual inline memory module)によるメモリ拡張を考慮に入れている。SIMMおよびDIMMは、通常、コンピュータ・マザーボードである別の回路ボード上に取り付けられた拡張ソケットに容易に装着されるように設計された小さいコンパクト回路ボードを含む。SIMMおよびDIMMを実装するのに使用される回路ボードは、複数の接点パッドを含むエッジ・コネクタを含み、接点パッドは、通常、回路ボードの両面に存在している。SIMM上では、相対する接点パッドが互いに接続され(すなわち、ショートされ)、したがって、同一の信号を搬送するが、DIMM上の少なくともいくつかの相対する接点パッドは、接続されず、したがって、異なる信号を搬送することができる。このため、DIMMによって、より高い信号密度に対処することができる。
【0003】
SIMMおよびDIMMのメモリ要素は、通常、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)チップである。DRAMチップは、キャパシタの電荷として情報を記憶し、電荷レベルが論理1または論理0を表す。キャパシタの電荷は、時間が経過すると放散されるので、DRAMチップは、定期的にリフレッシュ・サイクルを必要とする。
【0004】
DRAM内のロケーションにアクセスするため、まず、アドレスをアドレス入力に印加しなければならない。次に、このアドレスが復号され、所与のアドレスからのデータに対するアクセスが行われる。最新のDRAMでは、行アドレス・ストローブ(RAS)制御信号および列アドレス・ストローブ(CAS)制御信号を別々に使用して、行と列に対するアドレス指定が行われる。RAS信号およびCAS信号を使用することにより、アドレス・バスの共通信号線上で、接点パッド上で、およびピン上で行のアドレスと列のアドレスを時間的に多重化することができる。これにより、より多数のメモリ・ロケーションに対するアドレス指定を、それに応じて信号線、接点パッド、およびピンの数を増加させる必要なしに行うことができる。
【0005】
前述したとおりDRAM内のメモリ・ロケーションに対するアドレス指定を行うため、DRAMのRAS入力にRAS信号がアサートされ、行アドレスが、メモリ・チップ上の行デコード論理に転送される。次に、アドレス指定された行のすべてのロケーションの内容が、通常、マルチプレクサ/デマルチプレクサの組み合わせである列デコーダに送られる。行アドレス指定が完了した後、CAS信号がアサートされ、列アドレスが列デコーダに送られる。次に、列デコーダ内のマルチプレクサが、アドレス指定された行から対応する列を選択し、その特定の行/列アドレスからのデータが、コンピュータ・システムによって使用されるためにデータ・バスに配置される。
【0006】
コンピュータ・システムにおけるより多くのメモリに対する要求はますます高まっている。ソフトウェアの進歩により、複雑なプログラムが動作するのにより多くのメモリ空間を必要とするため、より大きなメモリ容量の要求がさらに高まっている。より大きなメモリ容量の要求とともに、コンピュータ・システムの動作におけるより高い信頼性の必要性が存在する。メモリの容量が増大するにつれ、誤りまたは障害の可能性も増大する。誤りをメモリ・モジュールのソースまで追跡することは、ときとして、困難で時間のかかるプロセスである。エッジコネクタの接点からの信号をメモリ・デバイスの特定のピンまで追跡することには、正確な回路図が利用可能なときでさえ、時間がかかる可能性がある。さらに、エッジ・コネクタの接点から信号をメモリ・デバイスのピンまで手作業で追跡することには、容易に人間による誤りが入り込む可能性がある。
【0007】
(発明の概要)
以上に概略を述べた問題は、本発明によるメモリ拡張モジュールによって大部分が解決される。一実施態様では、メモリ・モジュールは、コンピュータ・システムの拡張ソケットに挿入するように適合されたエッジ・コネクタを備えたプリント回路板を含む。回路ボード上には、複数のスタック・メモリ・パッケージが取り付けられる。各スタック・メモリ・チップ・パッケージは、パッケージの中に複数のメモリ・チップ、またはダイを含む。これらのメモリ・チップは、通常、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)である。一実施態様では、各スタック・メモリ・パッケージは2つのDRAMダイを含む。この実施態様のプリント回路板は、スタック・メモリ・パッケージを取り付けるための18のロケーションを含み、合計で36のメモリ・ダイを備えたメモリ・モジュールとなる。また、プリント回路板上には、スタック・メモリ・パッケージに含まれる複数のメモリ・ダイにアドレス信号および制御信号を駆動するための少なくとも1つのバッファ(またはライン・ドライバ)チップも取り付けられる。メモリ・チップにクロック信号を駆動するため、プリント回路板上にクロック・ドライバ・チップも取り付けられる。また、プリント回路板上に記憶装置も取り付けられ、モジュール識別情報および信号経路設定情報を提供する。一実施態様では、シリアル電気的に消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(SEEPROM)を使用して記憶装置を実装する。エッジ・コネクタの個々の接点パッドとスタック・メモリ・パッケージの個々のピンを互いに関連させる情報を記憶装置に記憶させることができる。この情報を使用して、メモリ・モジュールの中で検出された誤りをスタック・メモリ・パッケージの特定のピンまで迅速に追跡することができる。
【0008】
各スタック・メモリ・パッケージの中の各メモリ・ダイは、コンピュータ・システムによって個々にアクセスされる。スタック・メモリ・パッケージの中のメモリ・ダイは、個々にアクセスされるので、所与のパッケージの中の各ダイが異なるメモリ・バンクに属する複数のメモリ・バンクを形成することができる。一実施態様では、各メモリ・ダイは、32M×8であり、64M×8の容量を備えたスタック・メモリ・パッケージがもたらされる。この実施態様における合計のモジュール容量は、1ギガバイトである。一般に、メモリ・モジュールは、スケーラブルであり、様々なメモリ容量として実装することができる。
【0009】
したがって、様々な実施態様では、スタック・メモリ・パッケージおよび誤り訂正機能性を備えたメモリ拡張モジュールは、より大きいメモリ容量が可能であるので有利である。スタック・メモリ・パッケージの使用は、追加の回路ボード領域の必要なしにより大きいメモリ容量を許容することができる。それぞれ2つ以下のメモリ・ダイを備えたスタック・メモリ・パッケージの使用により、メモリ・モジュールによる電力消費および熱出力を有利に低減させることができる。
【0010】
本発明のその他の目的および利点は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を参照することで明白となる。
【0011】
本発明は、様々な変更形態および代替の形態が可能であるが、図面では、本発明の特定の実施形態を例として示し、本明細書で詳細に説明する。ただし、図面およびその説明は、開示する特定の形態に本発明を限定するものではなく、反対に、本発明は、頭記の特許請求の範囲に定義する本発明の趣旨および範囲に入るすべての変更形態、等価形態、および代替形態をカバーするものとする。
【0012】
(発明の詳細な説明)
次に、図1を参照すると、以下に説明する複数のメモリ・モジュール1000を含むコンピュータ・システム100の実施形態が示されている。コンピュータ・システムは、CPUバス103を介してメモリ・コントローラ102に結合されたCPU101を含む。メモリ・コントローラ102は、CPU101とメモリ・モジュール1000の間における通信およびデータ転送を制御するように構成されている。
【0013】
メモリ・コントローラ102は、メモリ・バス104を介してメモリ・モジュール1000のそれぞれに結合される。メモリ・バス104は、複数の信号線を含み、各信号線は単一のデータ・ビット位置に関連している。メモリ・バス104の幅は、任意の数のビットでよく、通常、16ビット、32ビット、64ビット、および128ビットが含まれる。メモリ・バス104のいくつかの実施形態は、誤り訂正回路によって使用されるビットのための追加の信号線を含む。追加の信号線によって搬送されるビットは、通常、検査ビットと呼ばれる。例えば、メモリ・バスの一実施形態は、128のデータ・ビットおよび16の検査ビットを搬送する合計144ビットのバス幅に構成することができる。誤りの検出および訂正は、メモリ・コントローラ102の中にある誤り訂正サブシステム106によって行われる。
【0014】
示されている実施形態は、コンピュータ・システム100の主メモリを拡張するようにメモリ・モジュールが設けられ、1組の拡張ソケット105を介してメモリ・バス104に電気的に結合される。示されている実施形態の拡張ソケット105は、メモリ・モジュール1000のプリント回路板のエッジ・コネクタを受けるように構成されている。
【0015】
図2に移ると、メモリ・モジュールの一実施形態の機械的な図が示されている。メモリ・モジュール1000は、プリント回路板500の両面に取り付けられた複数のスタック・メモリ・パッケージ1002を含む。また、メモリ・モジュール1000は、プリント回路板の各面に1つずつ取り付けられた2つのライン・ドライバ・チップ1003も含む。この実施形態では、クロック・ドライバ・チップ1004がプリント回路板500の表側に取り付けられ、記憶装置1006が裏側に取り付けられている。エッジ・コネクタ1005が、モジュールの様々な構成要素と図1のコンピュータ・システム100の間における電気接点を含んでいる。示されている実施形態では、エッジ・コネクタ1005は232の電気接点を含む。さらに、エッジ・コネクタ1005の相対する電気接点の大多数は、電気的に接続されておらず、このモジュールは、DIMMになっている。
【0016】
図3Aと3Bは、メモリ・モジュールの一実施形態の表側および裏側にそれぞれ関連する電気接続を示すブロック図である。メモリ・モジュール1000は、各面に取り付けられた複数のスタック・メモリ・パッケージ1002を含む。また、メモリ・モジュール1000は、メモリ・モジュール1000を図1のメモリ・バス104に電気的に結合するためのエッジ・コネクタ1005も含む。エッジ・コネクタ1005は、メモリ・モジュール1000とメモリ・バスの間で電気信号を搬送するための複数の電気接点1015を含む。図2と同様に、示されている実施形態における両面の接点の大多数は、電気的に接続されておらず、このモジュールはDIMMになっている。
【0017】
メモリ・モジュール1000の各面には、ライン・ドライバ(またはバッファ)チップ1003が取り付けられている。図3Aのライン・ドライバ・チップ1003−Aは、アドレス・バッファ(アドレス信号のための)として働き、一方、図3Bのライン・ドライバ・チップ1003−Bは、制御バッファ(制御信号のための)として働く。ライン・ドライバ・チップ1003−Aは、電気接点パッド1015および相互接続する信号線を介してコンピュータ・システムのメモリ・バスからのアドレス信号を受け取るように構成されている。示されている実施形態では、各アドレス信号は2つの異なる信号に分割される。A0(X)とラベル付けされたアドレス信号は、第1のメモリ・バンクに駆動され、一方、A1(X)とラベル付けされたアドレス信号は第2のメモリ・バンクに駆動される。ライン・ドライバ・チップ1003−Bは、メモリ・バスから様々な制御信号を受け取るように構成されている。制御信号には、CS0およびCS1として示されるチップ選択信号が含まれる。他の制御信号(図示せず)には、行アドレス・ストローブ(RAS)、列アドレス・ストローブ(CAS)、クロック・イネーブル(CKE)、および書込みイネーブル(WE)が含まれる。
【0018】
また、モジュールの表側は、クロック・ドライバ・チップ1004も含む。クロック・ドライバ・チップ1004は、コンピュータ・システムからのクロック信号を受け取り、その信号を、スタック・メモリ・パッケージ1002のメモリ・チップに駆動するように構成されている。示されている実施形態では、クロック・ドライバ・チップ1004は、実際には、本明細書でCLK+およびCLK−として示す2つの差分PECL(pseudo emitter coupled logic)レベル信号を受け取る。これらの差分信号は、クロック・ドライバ・チップ内の位相ロック・ループ(PLL)回路に対する入力として使用される。PPLの出力は、スタック・メモリ・パッケージ1002の中のメモリ・チップのそれぞれに駆動される単一のクロック信号である。単一のクロック信号(複数の差分クロック信号ではなく)を受け取るように構成された他の実施形態も可能であり、企図されている。
【0019】
記憶装置1006がモジュールの裏側に取り付けられている。示されている実施形態では、記憶装置1006は、シリアルEEPROM(電気的に消去可能な読取り専用メモリ)である。他の実施形態は、フラッシュ・メモリまたはその他のタイプのデバイスを使用して記憶装置1006を実装することができる。示されている実施形態では、記憶装置1006は2つの機能を果たす。第1の機能はモジュール識別である。というのは、一実施形態では、メモリ・モジュール1000に対する固有の通し番号を記憶するように記憶装置1006を構成することができるからである。この通し番号は、メモリ・モジュールが挿入されたコンピュータ・システムによって読み取られることが可能である。固有の通し番号を使用して、あらゆる障害情報を含むモジュール履歴をモジュールの製造時点から追うことができる。
【0020】
記憶装置1006の第2の機能は誤り訂正情報の記憶である。特に、示した実施形態の記憶装置1006は、エッジ・コネクタのピンとスタック・メモリ・パッケージ1002の個々のピンを互いに関連させる情報を記憶するように構成されている。この情報を使用して、誤り訂正サブシステムによって検出された誤りを特定のスタック・メモリ・パッケージ1002の特定のピンまで迅速に追跡することができる。
【0021】
次に、図4を参照すると、メモリ・モジュールの一実施形態の機能ブロック図が示されている。メモリ・モジュール1000は、各対のダイが、図2および3のスタック・メモリ・パッケージ1002の一部である複数のメモリ・ダイ1002Uおよび1002Lを含む。通常、メモリ・ダイ1002Uおよび1002Lは、DRAM(dynamic random access memory)チップである。示されている実施形態では、メモリの第1のバンクと第2のバンクが存在する。メモリの第1のバンクは、示した複数のメモリ・ダイ1002Uを含み、一方、第2のバンクは、示した複数のメモリ・チップ1002Lを含む。各メモリ・ダイは、8ビットのデータ幅を有し、144ビットのデータ・バスに結合されている。
【0022】
2つのバッファ、つまりライン・ドライバ・チップ1003を使用してメモリ・ダイ1002Uおよび1002Lにアドレス信号および制御信号を駆動する。1つのライン・ドライバ・チップ1003は、アドレス信号のためだけに使用される。ライン・ドライバ・チップ1003によって受け取られた各アドレス信号は、2回、複製されてスタック・メモリ・パッケージ1002に駆動される。第2のライン・ドライバ・チップ1003を使用して、メモリの個々のバンクを制御するため、各スタック・メモリ・パッケージの中のメモリ・ダイ1002Uおよび1002Lに制御信号を駆動する。各スタック・メモリ・パッケージ1002は、RAS信号(RAS0またはRAS1)、CAS信号(CAS0またはCAS1)、およびWE信号(WE0またはWE1)を受け取るように構成されている。さらに、各スタック・メモリ・パッケージ1002は、制御信号CS0、CS1、CKE0、およびCKE1を受け取るように構成される。
【0023】
また、図4には、図3Aを参照して先に説明したとおり、2つの差分PECLクロック信号を受け取り、単一のクロック信号をメモリ・チップのそれぞれに駆動するように構成されたクロック・ドライバ・チップ1004も示されている。
【0024】
図5は、スタック・メモリ・パッケージ1002の一実施形態のピンを示す図である。示されている実施形態では、スタック・メモリ・パッケージ1002は2つのメモリ・ダイを含む。各スタック・メモリ・パッケージは、8つのデータ信号(DQ0〜DQ7)、15のアドレス信号(A0〜A12およびBA0〜BA1)、ならびに制御信号CS0、CS1、CKE0、CKE1、RAS、CAS、WEを受け取るように構成されている。アドレス信号BA0およびBA1は、図4に示すアドレス信号A13およびA14に対応する。一般に、モジュールの電力消費と熱出力を考慮して、スタック・メモリ・パッケージごとに2つのメモリ・ダイの制限が、メモリ・モジュールの様々な実施形態に課せられる。2つのメモリ・ダイだけを備えたスタック・パッケージは、3つ以上のメモリ・ダイを含むパッケージより少ない電力を消費し、少ない熱しか発生させないことが可能であり、それでも、単一のメモリ・ダイを有するメモリ・パッケージに比べて追加の回路領域を必要とせずに、追加のメモリ容量を可能にする。
【0025】
図6は、スタック・メモリ・パッケージの一実施形態の内部構成を示すブロック図である。示されている実施形態は、メモリ・ダイ1002Uおよび1002Lから構成される。アドレス信号A0〜A14が両方のメモリ・ダイに結合され、制御信号CAS、RAS、WE、ならびにデータ信号DQ0〜DQ7も結合される。また、クロック信号CLKも、両方のメモリ・ダイに結合される。制御信号CKE0およびCS0が、メモリ・ダイ1002Uに結合され、このメモリ・ダイに対する読取り動作中および書込み動作中にアサートされる。同様に、制御信号CKE1およびCS1が、メモリ・ダイ1002Lに結合される。メモリ・ダイ1002Uおよび1002Lは、それぞれ、第1のメモリ・バンクおよび第2のメモリ・バンクの一部である。この実施形態におけるメモリ・ダイは、それぞれ、32M×8(すなわち、32メガバイト)であり、64メガバイトの容量のスタック・メモリ・パッケージとなっている。この容量のスタック・メモリ・パッケージを合計18個使用することで、1ギガバイトのモジュール容量がもたらされる。
【0026】
図7は、誤り訂正機能に関連する電気的相互接続を示すメモリ・モジュールの一実施形態を示す図である。メモリ・モジュール1000は、スタック・メモリ・パッケージ1002が取り付けられたプリント回路板を含む。これらのパッケージのそれぞれが、8ビットのデータ幅を有し、2つのメモリ・チップ(図4および6からの1002Uおよび1002L)を含む。メモリ・モジュール1000の構成に応じ、これらのメモリ・ダイのいくつかを使用して誤り訂正検査ビットを記憶することができ、一方、その他のメモリ・ダイを使用してデータ・ビットを記憶することができる。また、メモリ・モジュール1000は、複数の電気接点パッド1015を備えたエッジ・コネクタ1005も含む。複数の信号線1020が、電気接点パッド1015をスタック・メモリ・パッケージ1002に結合する。データ信号が、スタック・メモリ・パッケージ1002と電気接点パッド1015の間において信号線1020上で搬送される。図では、各スタック・メモリ・パッケージ1002のデータ・ピンD0が、信号線1020によって電気接点パッド1015に結合され、データ・ワード(すなわち、DQ0、DQ16等)中のビットのそれぞれの位置が示されている。データの最上位のビット、DQ143が、スタック・メモリ・パッケージ1002のピンD7に結合されている。この実施形態では、16の検査ビットを使用して128ビットの各データ・ブロックを保護しており、各検査ワードが、1つのデータ・ブロックだけに関連している。
【0027】
前述したとおり、スタック・メモリ・パッケージ1002のいくつかのメモリ・ダイは、この実施形態では、検査ビットを記憶するためだけに使用することができる。これらのメモリ・ダイのそれぞれは、各検査ワードの4つの検査ビットを記憶することができる。示されている実施形態では、各検査ワードは、16ビットであり、128ビットのデータ・ブロックを保護する。これらの検査ビットは、CBWX[y:z]で示す複数のピンを介してアクセスされる。例えば、図面で示すCBW[3:0]は、検査ワード#1の検査ビット0ないし3がそれを介してアクセスされるスタック・メモリ・パッケージ1002の4つのピンを表す。同様に、CBW2[7:4]は、検査ワード#2の検査ビット4ないし7がそれを介してアクセスされるピンを表す。これらのピンのそれぞれが、それぞれの信号線に接続される。代表的な信号線を図面でCBW1ないしCBW4として示している。一般に、これらの信号線は、各メモリ・ダイの中の物理的に隣接するメモリ・セルが、異なる検査ワードに対応する検査ビットを記憶するようにプリント回路板上に経路設定される。
【0028】
図8は、コネクタ・ピンと集積回路ピンを互いに関連させる記憶装置内の例としてのエントリを示すテーブルである。例示したテーブルでは、エッジ・コネクタ(図3Aおよび3Bのエッジ・コネクタ1005などの)の各コネクタ・パッドが、集積回路パッケージ(図3Aおよび3Bのスタック・メモリ・パッケージ1002などの)のピンに関連付けられている。例えば、コネクタ・パッド#1が、集積回路U1、ピン5(U1.5)に関連付けられている。同様に、コネクタ・パッド#5が、集積回路U1、ピン9に関連付けらている。すべてではないにしても、ほとんどのパッドが、1つの集積回路の少なくとも1つのピンに関連付けられていることが可能である。多くの場合、いくつかのコネクタ・パッドが、複数の集積回路ピンに関連付けられていることが可能である。そのようなコネクタ・パッドには、アドレス信号およびイネーブル信号(例えば、チップ・イネーブル信号および書込みイネーブル信号)を搬送するパッドが含まれることが可能である。
【0029】
本発明を特定の実施形態を参照して説明してきたが、実施形態は、例示的なものであり、本発明の範囲は、そのように限定されないことを理解されたい。説明した実施形態に対するあらゆる変形、変更、追加、改良が可能である。それらの変形、変更、追加、および改良も、頭記の特許請求の範囲の中で詳述する本発明の範囲の中に入る可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CPU、メモリ・コントローラ、CPUバス、および複数のメモリ・モジュールを有するコンピュータ・システムの実施形態を示すブロック図である。
【図2】 メモリ・モジュールの一実施形態を示す機械的な図である。
【図3A】 メモリ・モジュールの実施形態の表側に関連する電気接続を示すブロック図である。
【図3B】 メモリ・モジュールの実施形態の裏側に関連する電気接続を示すブロック図である。
【図4】 メモリ・モジュールの一実施形態を示す機能ブロック図である。
【図5】 スタック・メモリ・パッケージの一実施形態のピンを示す図である。
【図6】 スタック・メモリ・パッケージの一実施形態の内部構成を示す図である。
【図7】 誤り訂正機能に関連する電気的相互接続を示すメモリ・モジュールの一実施形態を示す図である。
【図8】 コネクタピンと集積回路ピンを互いに関連させる記憶装置の中の例としてのエントリを示すテーブルである。

Claims (12)

  1. 複数のデータ・ブロックに対応する複数の検査ワードを生成するように構成された誤り訂正サブシステムを有するシステムで使用するためのメモリ・モジュールであって、
    コンピュータ・システムのソケットの中に挿入するように適合されたエッジ・コネクタを含み、そのエッジ・コネクタが電気信号を搬送するための複数の電気接点パッドを含むプリント回路板と、
    前記プリント回路板上に取り付けられ、それぞれが第1のメモリ・ダイおよび第2のメモリ・ダイを含む複数のスタック・メモリ・パッケージであって、前記スタック・メモリ・パッケージのそれぞれの前記第1のメモリ・ダイが第1のメモリ・バンクの一部分を形成し、前記スタック・メモリ・パッケージのそれぞれの前記第2のメモリ・ダイが第2のメモリ・バンクの一部分を形成する複数のスタック・メモリ・パッケージであって、いくつかのスタック・メモリ・パッケージは複数の検査ワードを記憶するために使用され、各検査ワードは複数のデータ・ブロックの1つを保護し、他のスタック・メモリ・パッケージは複数のデータ・ブロックを記憶するために使用される、複数のスタック・メモリ・パッケージと、
    クロック・ドライバ・チップと、
    モジュール識別情報、および前記エッジ・コネクタの前記接点パッドのそれぞれと前記スタック・メモリ・パッケージのピンを互いに関連させる信号線経路設定情報を記憶する情報記憶装置と、
    制御信号および/またはアドレス信号を駆動するように構成された少なくとも1つのライン・ドライバ・チップと
    を含むメモリ・モジュール。
  2. 前記エッジ・コネクタが、232個の前記電気接点パッドを有する請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  3. 前記エッジ・コネクタが、制御信号を受け取るための接点パッドを含み、前記制御信号が、少なくとも1つの行アドレス・ストローブ(RAS)信号と、少なくとも1つの列アドレス・ストローブ(CAS)信号と、少なくとも1つの書込みイネーブル(WE)信号と、少なくとも1つのクロック・イネーブル(CKE)信号と、少なくとも1つのチップ選択(CS)信号とを含む請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  4. 前記電気信号が、複数のアドレス信号を含み、前記複数のアドレス信号が、アドレス・バスを形成する請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  5. 前記アドレス・バスが14ビット幅である請求項4に記載のメモリ・モジュール。
  6. 前記電気信号が複数のデータ信号を含み、前記複数のデータ信号がデータ経路を形成する請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  7. 前記データ経路が144ビット幅である請求項5に記載のメモリ・モジュール。
  8. 前記記憶装置が、シリアル電気的に消去可能な読取り専用メモリ(SEEPROM)である請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  9. 前記第1のメモリ・ダイおよび前記第2のメモリ・ダイが、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)チップである請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  10. 前記メモリ・モジュールが、デュアル・インライン・メモリ・モジュール(DIMM)である請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  11. 前記メモリ・モジュールが、1ギガバイトのメモリ容量を有する請求項1に記載のメモリ・モジュール。
  12. 前記スタック・メモリ・パッケージのそれぞれが、2つのメモリ・ダイを含む請求項1に記載のメモリ・モジュール。
JP2001539116A 1999-11-18 2000-11-15 スタック・メモリ・パッケージを備えたメモリ拡張モジュール Expired - Lifetime JP3999516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/442,850 US6683372B1 (en) 1999-11-18 1999-11-18 Memory expansion module with stacked memory packages and a serial storage unit
US09/442,850 1999-11-18
PCT/US2000/031439 WO2001037090A1 (en) 1999-11-18 2000-11-15 A memory expansion module with stacked memory packages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515216A JP2003515216A (ja) 2003-04-22
JP3999516B2 true JP3999516B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=23758396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539116A Expired - Lifetime JP3999516B2 (ja) 1999-11-18 2000-11-15 スタック・メモリ・パッケージを備えたメモリ拡張モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6683372B1 (ja)
EP (1) EP1232439B1 (ja)
JP (1) JP3999516B2 (ja)
KR (1) KR100626223B1 (ja)
AT (1) ATE384293T1 (ja)
AU (1) AU1920001A (ja)
DE (1) DE60037828D1 (ja)
WO (1) WO2001037090A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804266B1 (fr) * 2000-01-20 2002-04-26 Auteuil Participation Et Conse Procede et systeme pour la diffusion de donnees en boucle
US20030090879A1 (en) * 2001-06-14 2003-05-15 Doblar Drew G. Dual inline memory module
US6478231B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-12 Hewlett Packard Company Methods for reducing the number of interconnects to the PIRM memory module
KR100468761B1 (ko) * 2002-08-23 2005-01-29 삼성전자주식회사 분할된 시스템 데이터 버스에 연결되는 메모리 모듈을구비하는 반도체 메모리 시스템
US7234099B2 (en) * 2003-04-14 2007-06-19 International Business Machines Corporation High reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
DE60305006T2 (de) 2003-05-08 2006-11-02 Infineon Technologies Ag Schaltungsmodul mit miteinander verschalteten gruppen von überlappenden halbleiterchips
US8250295B2 (en) 2004-01-05 2012-08-21 Smart Modular Technologies, Inc. Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks
US7234081B2 (en) * 2004-02-04 2007-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory module with testing logic
KR100593439B1 (ko) * 2004-02-24 2006-06-28 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이의 신호 라인 배치 방법
US7916574B1 (en) 2004-03-05 2011-03-29 Netlist, Inc. Circuit providing load isolation and memory domain translation for memory module
US7532537B2 (en) * 2004-03-05 2009-05-12 Netlist, Inc. Memory module with a circuit providing load isolation and memory domain translation
US7289386B2 (en) * 2004-03-05 2007-10-30 Netlist, Inc. Memory module decoder
DE102004025556A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Infineon Technologies Ag Elektronische Speichervorrichtung zur Datenspeicherung
US7046538B2 (en) * 2004-09-01 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Memory stacking system and method
KR100564631B1 (ko) * 2004-09-09 2006-03-29 삼성전자주식회사 커맨드 신호의 에러 검출 기능을 가지는 메모리 모듈
US7200021B2 (en) * 2004-12-10 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Stacked DRAM memory chip for a dual inline memory module (DIMM)
US7266639B2 (en) * 2004-12-10 2007-09-04 Infineon Technologies Ag Memory rank decoder for a multi-rank Dual Inline Memory Module (DIMM)
JP4309368B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7339840B2 (en) * 2005-05-13 2008-03-04 Infineon Technologies Ag Memory system and method of accessing memory chips of a memory system
US20060277355A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Mark Ellsberry Capacity-expanding memory device
US8327104B2 (en) * 2006-07-31 2012-12-04 Google Inc. Adjusting the timing of signals associated with a memory system
US8169233B2 (en) * 2009-06-09 2012-05-01 Google Inc. Programming of DIMM termination resistance values
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US8397013B1 (en) 2006-10-05 2013-03-12 Google Inc. Hybrid memory module
US7590796B2 (en) * 2006-07-31 2009-09-15 Metaram, Inc. System and method for power management in memory systems
US8130560B1 (en) 2006-11-13 2012-03-06 Google Inc. Multi-rank partial width memory modules
US8081474B1 (en) 2007-12-18 2011-12-20 Google Inc. Embossed heat spreader
US7386656B2 (en) * 2006-07-31 2008-06-10 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations in conjunction with only a portion of a memory circuit
US7392338B2 (en) * 2006-07-31 2008-06-24 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for autonomously performing power management operations in conjunction with a plurality of memory circuits
US8796830B1 (en) 2006-09-01 2014-08-05 Google Inc. Stackable low-profile lead frame package
US8244971B2 (en) 2006-07-31 2012-08-14 Google Inc. Memory circuit system and method
US8055833B2 (en) 2006-10-05 2011-11-08 Google Inc. System and method for increasing capacity, performance, and flexibility of flash storage
US20080028136A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Schakel Keith R Method and apparatus for refresh management of memory modules
US8060774B2 (en) 2005-06-24 2011-11-15 Google Inc. Memory systems and memory modules
US8335894B1 (en) 2008-07-25 2012-12-18 Google Inc. Configurable memory system with interface circuit
US8089795B2 (en) * 2006-02-09 2012-01-03 Google Inc. Memory module with memory stack and interface with enhanced capabilities
US8359187B2 (en) * 2005-06-24 2013-01-22 Google Inc. Simulating a different number of memory circuit devices
US8386722B1 (en) 2008-06-23 2013-02-26 Google Inc. Stacked DIMM memory interface
US8041881B2 (en) 2006-07-31 2011-10-18 Google Inc. Memory device with emulated characteristics
US7472220B2 (en) * 2006-07-31 2008-12-30 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations utilizing power management signals
US9542352B2 (en) * 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US20080126690A1 (en) * 2006-02-09 2008-05-29 Rajan Suresh N Memory module with memory stack
US8438328B2 (en) 2008-02-21 2013-05-07 Google Inc. Emulation of abstracted DIMMs using abstracted DRAMs
US7515453B2 (en) * 2005-06-24 2009-04-07 Metaram, Inc. Integrated memory core and memory interface circuit
US7609567B2 (en) 2005-06-24 2009-10-27 Metaram, Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US20080082763A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Metaram, Inc. Apparatus and method for power management of memory circuits by a system or component thereof
US8111566B1 (en) 2007-11-16 2012-02-07 Google, Inc. Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface
US7580312B2 (en) * 2006-07-31 2009-08-25 Metaram, Inc. Power saving system and method for use with a plurality of memory circuits
US8077535B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-13 Google Inc. Memory refresh apparatus and method
US8090897B2 (en) * 2006-07-31 2012-01-03 Google Inc. System and method for simulating an aspect of a memory circuit
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
DE112006002300B4 (de) 2005-09-02 2013-12-19 Google, Inc. Vorrichtung zum Stapeln von DRAMs
KR100712540B1 (ko) * 2005-12-13 2007-04-27 삼성전자주식회사 메모리 칩 블록을 구비한 메모리 모듈
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
EP2450798B1 (en) * 2006-02-09 2013-10-30 Google Inc. Memory circuit system and method
US20080025136A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Metaram, Inc. System and method for storing at least a portion of information received in association with a first operation for use in performing a second operation
US20080028135A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Metaram, Inc. Multiple-component memory interface system and method
US7724589B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-25 Google Inc. System and method for delaying a signal communicated from a system to at least one of a plurality of memory circuits
US20080028137A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Schakel Keith R Method and Apparatus For Refresh Management of Memory Modules
US7840732B2 (en) * 2006-09-25 2010-11-23 Honeywell International Inc. Stacked card address assignment
DE102006051514B4 (de) * 2006-10-31 2010-01-21 Qimonda Ag Speichermodul und Verfahren zum Betreiben eines Speichermoduls
US7344410B1 (en) 2006-12-19 2008-03-18 International Business Machines Corporation Blade server expansion
US8143720B2 (en) * 2007-02-06 2012-03-27 Rambus Inc. Semiconductor module with micro-buffers
US20080239852A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Reza Jazayeri Test feature to improve DRAM charge retention yield
US7545698B2 (en) * 2007-06-28 2009-06-09 Intel Corporation Memory test mode for charge retention testing
US8209479B2 (en) * 2007-07-18 2012-06-26 Google Inc. Memory circuit system and method
US7840748B2 (en) * 2007-08-31 2010-11-23 International Business Machines Corporation Buffered memory module with multiple memory device data interface ports supporting double the memory capacity
US7899983B2 (en) 2007-08-31 2011-03-01 International Business Machines Corporation Buffered memory module supporting double the memory device data width in the same physical space as a conventional memory module
US8082482B2 (en) * 2007-08-31 2011-12-20 International Business Machines Corporation System for performing error correction operations in a memory hub device of a memory module
US7865674B2 (en) * 2007-08-31 2011-01-04 International Business Machines Corporation System for enhancing the memory bandwidth available through a memory module
US7584308B2 (en) * 2007-08-31 2009-09-01 International Business Machines Corporation System for supporting partial cache line write operations to a memory module to reduce write data traffic on a memory channel
US7818497B2 (en) * 2007-08-31 2010-10-19 International Business Machines Corporation Buffered memory module supporting two independent memory channels
US7861014B2 (en) * 2007-08-31 2010-12-28 International Business Machines Corporation System for supporting partial cache line read operations to a memory module to reduce read data traffic on a memory channel
US8086936B2 (en) * 2007-08-31 2011-12-27 International Business Machines Corporation Performing error correction at a memory device level that is transparent to a memory channel
US8019919B2 (en) * 2007-09-05 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method for enhancing the memory bandwidth available through a memory module
US7558887B2 (en) * 2007-09-05 2009-07-07 International Business Machines Corporation Method for supporting partial cache line read and write operations to a memory module to reduce read and write data traffic on a memory channel
US8080874B1 (en) 2007-09-14 2011-12-20 Google Inc. Providing additional space between an integrated circuit and a circuit board for positioning a component therebetween
US7925826B2 (en) * 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to increase the overall bandwidth of a memory channel by allowing the memory channel to operate at a frequency independent from a memory device frequency
US7925824B2 (en) * 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to reduce latency by running a memory channel frequency fully asynchronous from a memory device frequency
US7930469B2 (en) 2008-01-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation System to provide memory system power reduction without reducing overall memory system performance
US7770077B2 (en) * 2008-01-24 2010-08-03 International Business Machines Corporation Using cache that is embedded in a memory hub to replace failed memory cells in a memory subsystem
US7930470B2 (en) * 2008-01-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation System to enable a memory hub device to manage thermal conditions at a memory device level transparent to a memory controller
US8140936B2 (en) * 2008-01-24 2012-03-20 International Business Machines Corporation System for a combined error correction code and cyclic redundancy check code for a memory channel
US7925825B2 (en) * 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to support a full asynchronous interface within a memory hub device
US8516185B2 (en) 2009-07-16 2013-08-20 Netlist, Inc. System and method utilizing distributed byte-wise buffers on a memory module
US8154901B1 (en) 2008-04-14 2012-04-10 Netlist, Inc. Circuit providing load isolation and noise reduction
US8417870B2 (en) * 2009-07-16 2013-04-09 Netlist, Inc. System and method of increasing addressable memory space on a memory board
US8787060B2 (en) 2010-11-03 2014-07-22 Netlist, Inc. Method and apparatus for optimizing driver load in a memory package
US10236032B2 (en) * 2008-09-18 2019-03-19 Novachips Canada Inc. Mass data storage system with non-volatile memory modules
KR20100041515A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 제거 가능한 보조 검사단자를 갖는 솔리드 스테이트 드라이브의 검사방법
US8799743B2 (en) 2008-10-28 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Error correction in multiple semiconductor memory units
US8674482B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Semiconductor chip with through-silicon-via and sidewall pad
US8046628B2 (en) * 2009-06-05 2011-10-25 Micron Technology, Inc. Failure recovery memory devices and methods
US9128632B2 (en) 2009-07-16 2015-09-08 Netlist, Inc. Memory module with distributed data buffers and method of operation
JP5521424B2 (ja) * 2009-07-28 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2011048756A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp メモリモジュール
CN102955497A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 安装有固态硬盘的主板
KR101917192B1 (ko) 2012-03-12 2018-11-12 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 읽기 방법
CN105706064B (zh) 2013-07-27 2019-08-27 奈特力斯股份有限公司 具有本地分别同步的内存模块
US9128834B2 (en) 2013-09-24 2015-09-08 International Business Machines Corporation Implementing memory module communications with a host processor in multiported memory configurations
KR102254100B1 (ko) * 2015-01-05 2021-05-20 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
CN106557130B (zh) * 2015-12-31 2023-11-24 深圳市嘉合劲威电子科技有限公司 内存模组及应用该内存模组的电子装置
KR102440182B1 (ko) * 2016-04-11 2022-09-06 에스케이하이닉스 주식회사 칩인에이블 패드를 선택할 수 있는 반도체 패키지
US11145632B2 (en) 2017-09-29 2021-10-12 Intel Corporation High density die package configuration on system boards

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004820B1 (ko) * 1984-03-28 1989-11-27 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 배저장밀도의 메모리 모듈 및 보드와 그 형성방법
US5138438A (en) * 1987-06-24 1992-08-11 Akita Electronics Co. Ltd. Lead connections means for stacked tab packaged IC chips
EP0454447A3 (en) * 1990-04-26 1993-12-08 Hitachi Ltd Semiconductor device assembly
US5270964A (en) 1992-05-19 1993-12-14 Sun Microsystems, Inc. Single in-line memory module
US5484959A (en) * 1992-12-11 1996-01-16 Staktek Corporation High density lead-on-package fabrication method and apparatus
US5644161A (en) * 1993-03-29 1997-07-01 Staktek Corporation Ultra-high density warp-resistant memory module
KR100209782B1 (ko) * 1994-08-30 1999-07-15 가나이 쓰도무 반도체 장치
US5513135A (en) * 1994-12-02 1996-04-30 International Business Machines Corporation Synchronous memory packaged in single/dual in-line memory module and method of fabrication
IN188196B (ja) 1995-05-15 2002-08-31 Silicon Graphics Inc
KR100204753B1 (ko) * 1996-03-08 1999-06-15 윤종용 엘오씨 유형의 적층 칩 패키지
US5661677A (en) 1996-05-15 1997-08-26 Micron Electronics, Inc. Circuit and method for on-board programming of PRD Serial EEPROMS
US5831890A (en) * 1996-12-16 1998-11-03 Sun Microsystems, Inc. Single in-line memory module having on-board regulation circuits
US5867448A (en) * 1997-06-11 1999-02-02 Cypress Semiconductor Corp. Buffer for memory modules with trace delay compensation
JP3937265B2 (ja) 1997-09-29 2007-06-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US5956233A (en) * 1997-12-19 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated High density single inline memory module
US6122187A (en) 1998-11-23 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Stacked integrated circuits
US6324071B2 (en) 1999-01-14 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Stacked printed circuit board memory module

Also Published As

Publication number Publication date
ATE384293T1 (de) 2008-02-15
EP1232439A1 (en) 2002-08-21
KR100626223B1 (ko) 2006-09-20
WO2001037090A1 (en) 2001-05-25
AU1920001A (en) 2001-05-30
JP2003515216A (ja) 2003-04-22
DE60037828D1 (de) 2008-03-06
US6683372B1 (en) 2004-01-27
EP1232439B1 (en) 2008-01-16
KR20020070979A (ko) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999516B2 (ja) スタック・メモリ・パッケージを備えたメモリ拡張モジュール
US6961281B2 (en) Single rank memory module for use in a two-rank memory module system
KR100235222B1 (ko) 싱글 인라인 메모리 모듈
EP1194856B1 (en) A memory expansion module including multiple memory banks and a bank control circuit
US8626998B1 (en) Multi-rank memory module that emulates a memory module having a different number of ranks
US8213205B2 (en) Memory system including multiple memory stacks
US5509132A (en) Semiconductor memory device having an SRAM as a cache memory integrated on the same chip and operating method thereof
US6092146A (en) Dynamically configurable memory adapter using electronic presence detects
US6714433B2 (en) Memory module with equal driver loading
EP1020864B1 (en) High capacity dimm memory with data and state memory
US7263019B2 (en) Serial presence detect functionality on memory component
US7133960B1 (en) Logical to physical address mapping of chip selects
US7984355B2 (en) Memory module with ranks of memory chips
US20030090879A1 (en) Dual inline memory module
US6996686B2 (en) Memory subsystem including memory modules having multiple banks
KR100245062B1 (ko) Ras 어드레스 리맵핑에 의한 고밀도 simm 또는 dimm
US5446860A (en) Apparatus for determining a computer memory configuration of memory modules using presence detect bits shifted serially into a configuration register
JP5043360B2 (ja) 所定のピン配列を有するメモリモジュール
US7167967B2 (en) Memory module and memory-assist module
KR100283974B1 (ko) 결함 있는 어드레스가 있는 랜덤 액세스 메모리들을 갖는 메모리 모듈
TWI224261B (en) Mother board utilizing a single-channel memory controller to control multiple dynamic-random-access memories
US6501633B1 (en) Wiring board and electronic device having circuit board
JPH05274858A (ja) メモリ基板
KR19980034161A (ko) 스택 메모리를 이용한 반도체 메모리 모듈
KR20050050343A (ko) 메모리 모듈 및 메모리용 보조모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term