JP3998946B2 - ベニヤ単板のテンダーライジング加工装置 - Google Patents
ベニヤ単板のテンダーライジング加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3998946B2 JP3998946B2 JP2001330580A JP2001330580A JP3998946B2 JP 3998946 B2 JP3998946 B2 JP 3998946B2 JP 2001330580 A JP2001330580 A JP 2001330580A JP 2001330580 A JP2001330580 A JP 2001330580A JP 3998946 B2 JP3998946 B2 JP 3998946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- veneer
- rolls
- single plate
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、合板、LVL(Laminated Veneer Lumber) 等の木製積層材を製造する場合に使用するベニヤ単板(以下、単板という)のテンダーライジング加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、単板のそりを少なくしたり単板の繊維と直交する方向に伸ばし且つ歩留りを向上させるために、ロールの周囲に刃物状の突起部と加圧部材を設け単板の繊維方向に切込を形成するテンダーライジング加工装置としては、例えば特公昭61−51962号公報に記載された装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】
しかるに、前記装置では単板を繊維方向と直交する方向に搬送しつつテンダーライジングを行うものであるが、前記合板等の製造工程では、ロールドライヤ等の様に単板を繊維方向に搬送する工程もあり、この場合前記装置は使用できなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこれら問題を解決するために、テンダーライジング加工装置を、軸中心線を平行として配置された一対の回転ロールにおいて、一方のロールの周面には、回転方向の同一線上で切込形成部と塑性変形部とが回転方向に各々所定長さで交互で且つ切込形成部と塑性変形部とが該ロールの半径方向で同じ位置に突出した状態で設けられて構成される突起体が、軸中心線方向に間隔をおいて多数設けられ、他方のロールは滑らかな周面を有し、一方のロールの切込形成部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔を単板の厚さより小となるように一対のロールを配置し、前記一対のロールの少なくとも何れか一方のロールが回転駆動させて構成する。
またテンダーライジング加工装置を、軸中心線を平行として配置された一対の回転ロールにおいて、一方のロールの周面には、回転方向の同一線上で切込形成部と塑性変形部とが回転方向に各々所定長さで交互で且つ切込形成部が塑性変形部より該ロールの半径方向で外側に突出した状態で設けられて構成される突起体が、軸中心線方向に間隔をおいて多数設けられ、他方のロールは滑らかな周面を有し、一方のロールの切込形成部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔を単板の厚さより小となるように一対のロールを配置し、前記一対のロールの少なくとも何れか一方のロールが回転駆動させて構成しても良い。
これら装置で、一方のロールの切込形成部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔を単板の厚さの2分の1以下となるように一対のロールを配置することより良好に単板に切込を形成することができる。
同じく一方のロールの塑性変形部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔を単板の厚さの3分の2以下となるように一対のロールを配置することより確実にに単板を圧縮塑性変形させることができる。
また上記装置で、切込形成部が、回転方向と直交する方向の断面での半径方向先端の形状が鋭角となった部分を有するとより良好に単板に切込を形成することができる。
塑性変形部が、回転方向と直交する方向の断面での半径方向先端の形状が鈍角に形成することでより良好に単板を圧縮塑性変形させることができる。
またこれら装置で、他方のロールの周面には、一方のロールの軸中心線方向で隣り合う突起体のほぼ中間となる位置と相対する位置に溝を形成すると、切込形成部による単板への切込形成が容易となる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は実施例の側面説明図、図2は図1で後述するコンベア31を除いた状態での一点鎖線A−Aより矢印の方向を見た正面説明図、図3は図2の円Sで囲んだ部分の拡大説明図、図4は図3の楕円Tで囲んだ部分の拡大説明図、図5は図4の一点鎖線B−Bより矢印の方向を見た断面拡大説明図、図6は図1の円Uで囲んだ部分の拡大説明図、図7は図1で後述する突刺部5cの箇所を通る一点鎖線C−Cより矢印の方向を見たの拡大断面説明図、図8はロールの斜視図、図9はロールの部分拡大平面説明図で、図10は図9の一点鎖線D−Dより矢印の方向を見た拡大断面説明図、図11はロールの部分拡大平面説明図、図12は図7に相当する図で単板を加工中の作用説明図、図13は単板の部分拡大説明図、図14は図3に相当する箇所の変更例説明図、図15は図4に相当する箇所の変更例説明図、図16は図15の一点鎖線E−Eより矢印の方向を見た断面拡大説明図である。
【0006】
1は周面に後述する突起体5を設けた切込用ロール(以下、第1ロールという)で、3は第1ロール1に相対して備えられたアンビルロール(以下、第2ロールという)であり、共に機枠(図示せず)に回転自在に備えられている。
第1ロール1の回転軸7にはモータ(図示せず)の動力を伝達し又回転軸7と第2ロール3の回転軸9とに互いに噛み合う外径が等しい歯車(図示せず)を各々備えることで、両ロール1、3は図1の矢印の方向に回転駆動させられている。
【0007】
第1ロール1は図1に示す様に、回転軸7と一体に構成された鋼製の円柱状で外径が90mmの第1基部11の半径方向外側に対し、同じく鋼製で多数の第1円筒部材13が装着され、両者はキー15により固定されている。尚、図2で17は、第1ロール1の軸中心線方向の適宜位置で第1基部11が挿通された状態で機枠に固定された撓み受としての軸受である。
第1円筒部材13の外周には、図3に示すように第1ロール1の回転方向に所定長さで連続する切込形成部の一例である突起部5a及び塑性変形部の一例である滑らかな面5bが、第1ロール1の軸中心線方向及び回転方向に各々所定間隔をおいて多数設けられている。
【0008】
これら突起体5は以下の様に加工し形成する。
図8に示すように内側の面にキー溝19が形成された例えば軸中心線方向の幅が96mm、内径が第1基部11の外径とほぼ等しく外径が198mmとなる第1中空ロール21を準備する。この第1中空ロール21の外周に対しカッタ(図示せず)で削り取ることにより、第1中空ロール21の軸中心線を中心として回転させた場合の回転方向に連続する突起体23を、図9に示す様に軸中心線方向に所定間隔で複数形成する。
この突起体23の形状は、図9の一点鎖線D−Dより矢印の方向を見た部分断面図である図10に示す様に、第1中空ロール21の左側端面21aからL1=2.75mmとなる箇所に、幅L2=2.5mm、底面13bからの高さL3=8mm、突起体23の先端部23aの図11の左右方向の幅が0.1mm、角度θ1=40度とし、以下同様の断面形状となる突起部23を軸中心線方向に間隔L4=8mm、ピッチL5=8mmとして11個順次形成する。
その結果、図示はしないが1個の第1中空ロール21で最も右側に位置する突起体23も、該第1中空ロール21の左側端面21aに対応する右側端面からL1と同じ2.75mmの間隔をあけて形成されている。
【0009】
次に第1中空ロール21を旋盤により軸中心線を中心として回転させ、各突起体23の先端に対し、ローレット切りにより後述する図5に示す様な凹部6を形成する。
次いで第1中空ロール21を図11に示す様にカッター(図示せず)により、軸中心線と平行な仮想線に対する角度θ2=約52度、L6=6.4mm、突起体23を先端部23aから半径方向内側に0.8mmの深さで、左側端面21aから右側端面に至るまで螺旋状に削り取る。
更に同様の条件でカッターで削る方向と直交する方向に6.4mmあけて、即ち図11でL7=6.4mmとなる×印の箇所は削らず、○印の箇所を同様に螺旋状に削り取り、以下同様の間隔をおいて○印の箇所を順次同様に削り取る。
【0010】
以上の様に順次加工することで第1中空ロール21は、次の様な先端形状の突起体5を備えた第1円筒部材13となる。
【0011】
即ち図1に示した回転方向においては、円Uで囲んだ部分の拡大説明図である図6に示す様に比較的尖った後述する突刺部5cを有する突起部5aと滑らかな面となる押圧面5bとが、L8=L9=約10.4mmで交互に備えられている。
尚、突刺部5cの先端と底面13bとの間隔L3は図10で示した様に8mm、突刺部5cの先端と押圧面5bとの間隔L10=0.8mmとなっている。
また第1円筒部材13の周面では図3に示す様に、突起体の一例としての回転方向で直線上に突起部5aと押圧面5bとが交互に配置された突起体5が、第1円筒部材13の軸中心線方向に図10のL5のピッチ即ち8mmのピッチで、また隣り合う突起体5同士では突起部5aの箇所と押圧面5bとの箇所は各々螺旋状に並んでいる。
【0012】
更には前記のローレット切りにより突起部5aの先端には、図3の楕円Tで囲った箇所の部分拡大説明図である図4及び図4の一点鎖線B−Bより矢印の方向を見た断面拡大説明図である図5に示す様に、突刺部5cが設けられている。
これら突刺部5cは図5において、L11=約1.1mm、先端の間隔L12=約0.06mm、深さL13=0.5mmであり、凹部6は直線部5dとこれに続く曲線部5eからなり、1個の突刺部5cを構成する直線部5dがなす角度θ3=60度、底部5dは半径R=0.4mmの円弧で構成されている。
【0013】
一方、第2ロール3は第1ロールと同様に、図1に示す様に回転軸9と一体に構成された鋼製の円柱状で外径が90mmの第2基部25の半径方向外側に対し、同じく鋼製で内径が90mm外径が198mmの多数の第2円筒部材27が後述する位置に装着され、キー15により固定されている。尚、図2で19は、第1ロールと同様に第2ロール1の軸中心線方向の適宜位置で第2基部25が挿通された状態で機枠(図示せず)に固定された撓み受としての軸受である。
第2円筒部材27の外周には、突刺部5cの箇所を通る一点鎖線C−Cより矢印の方向を見たの拡大説明図である図7に示す様に、深さL14=1.5mm、θ4=90度で回転方向に連続する溝部29が、軸中心線方向に8mmピッチで形成されている。この結果、滑らかな面27aの軸中心線方向の幅L15=5mmとなり、溝部29の幅L16=3mmとなっている。
【0014】
以上の様に形成した第2円筒部材27を第2基部25に対し、各滑らかな面27aの軸中心線方向の中央と第1円筒部材13の突起体5とが相対する位置となる様に装着し、第1円筒部材13の突刺部5cの半径方向先端と第2円筒部材27の滑らかな面27aとの間隔を0.8mmとなる様に設定する。
【0015】
更には前述の様に回転軸7及び9に互いに噛み合い外径が等しい歯車を備えることで、突刺部5cの先端と滑らかな面27aとの周速が等しくなる様にする。これら第1円筒部材13と第2円筒部材27を備えた第1ロール1と第2ロール3の搬入側には、図1に示す様に単板を矢印の方向に搬送するコンベア31を配置する。
【0016】
実施例は以上のように構成するもので、樹種がラジアータパインの厚さ3mmの未乾燥単板(以下、生単板という)33を、搬送方向が繊維方向と平行となるようにコンベア31上に載せる。
そこで生単板33は第1ロール1、第2ロール3の間へと搬送され、第1ロール1に設けた突起体5の突起部5aと押圧面5bとが生単板33に圧接される。突刺部5cは図4、図5で示すように比較的尖っているので生単板33中に容易に進入し、突刺部5cに続く突起部5aが更に進入することで、くさび作用により図12で矢印で示す様に突起部5aから生単板33に力が作用する。
そこで生単板33は繊維方向と直交する方向に押し広げられ厚さ方向に先割が発生して分断され、図13に示す様に突起部5aとほぼ等しい長さの切込35が多数形成される。
一方、押圧面5bが圧接された箇所は、厚さ方向に圧縮され繊維方向で押圧面5bとほぼ等しい長さの塑性変形した箇所(以下、塑性変形箇所という)37が、生単板33の繊維方向即ち図13の上下方向で切込35と隣り合って形成される。
【0017】
以上のように生単板33は前記分断された切込35が多数形成されることで、繊維方向と直交する方向の繋がりが弱くなり、全体として柔軟になる。
またこれら切込35及び塑性変形箇所37の形成は、図6のL10で示した様に、第1円筒部材13の半径方向において突刺部5cが押圧面5bより外側にあるので、生単板33に対しては、突刺部5cが圧接された後に押圧面5bが圧接されることになる。
前記単板33は繊維方向と直交する方向に押し広げられた後に塑性変形させられるため、該広げられた状態が保たれ、第1ロール1、第2ロール3の間を通過した後も生単板33全体として該方向に伸ばされた状態となり歩留りが向上する。
【0018】
本実施例では以上のような作用が、単板を繊維方向に搬送する工程で得ることができる。
また第2円筒部材27の外周に溝29が設けてあるので、前述の突起部5aが圧接され生単板33が繊維方向と直交する方向に押し広げられた際、図12に示す様に生単板33の33aの箇所が溝29側に変形することができ、その結果、突起部5aの生単板33へ進入する際の抵抗力が小さくなる。
【0019】
次に本発明の変更例を示す。
1、前記実施例において、第1円筒部材13に設けられた突刺部5cを備えた突起部5a及び押圧面5bの回転方向の長さはほぼ等しくなる様に備えたが、例えば図3に相当する箇所の変更説明図である図14に示す様に、突起部5aを押圧面5bより長くなる様に設けても良い。このように構成すれば、単板に対し切込35が形成される割合が大きくなり、単板をより柔軟化することができる。
また突起部5aと押圧面5bの配列は、加工した後の単板の状態に応じて適宜変更すれば良い。
2、突刺部5cの、第1円筒部材13の回転方向と直交する方向の断面での半径方向先端の角度となる図10での角度θ1は鋭角であれば良いが、30度乃至60度であればより良好に生単板33が繊維方向と直交する方向に押し広げることができる。
3、切込形成部としての突起部5aの形状は、単板内に進入可能であれば如何なるものでも良く、例えば図4に相当する箇所の変更例説明図である図15及び図15の一点鎖線E−Eより矢印の方向を見た部分断面図である図16に示す様に、ローレット切りにより凹部8を斜面5gによって構成しても良い。この場合、斜面5gがなす角度θ5を80度より大きい角度とすると、木屑が詰まりにくく前記切込が良好に行われる。
また突起部5aに凹部8を設けず、単なる所定長さ刃先が連続する切込部としても良い。
【0020】
4、塑性変形部としての押圧面5bの形状は、単板を圧縮した際に塑性変形させることができる形状であれば良く、例えば回転方向と直交する方向の断面の先端の形状が鈍角、又は円弧状としても良い。
5、前記実施例において、切込形成部と塑性変形部とを第1ロールの回転方向の同一直線上に隣り合った状態で設けたが、単板が切込形成部により押し広げられた状態を塑性変形部による単板の塑性変形で保つことができれば該回転方向で両者の間に間隔が合っても良い。
6、前記実施例において、突起部5aの突刺部5cを、第1円筒部材13の半径方向において押圧面5bより外側にある様に設けたが、半径方向においてほぼ同じ位置に設けても良い。この場合は、単板が繊維方向と直交する方向に押し広げられる割合が小さくなる。
【0021】
7、前記実施例において、第1円筒部材13の突起部5aの半径方向先端と第2円筒部材27の滑らかな面27aとの間隔を0.8mmとしたが、切込形成部の形状に関係なく該間隔を単板の厚さの2分の1以下となるように設定すれば、単板に対し良好に切込を形成することができる。
8、前記実施例において、第1円筒部材13の突起部5aの半径方向先端と第2円筒部材27の滑らかな面27aとの間隔を0.8mmとすることで、一方のロールの塑性変形部である滑らかな面5bの半径方向先端と滑らかな面27aとの間隔を1.6mmとしたが、該間隔は塑性変形部の形状に関係なく単板の厚さの3分の2以下となるように設定すれば単板を良好に圧縮塑性変形させることができる。
9、単板としては前記のような生単板の他、通常の乾燥装置で乾燥された単板でも良い。
【0022】
【発明の効果】
以上の様に本発明によれば、単板を繊維方向に搬送しつつ切込を形成し繊維方向と直交する方向に押し広げ且つ広げた状態を単板の塑性変形により保つことができ、歩留りを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面説明図である。
【図2】図1でコンベア31を除いた状態での一点鎖線A−Aより矢印の方向を見た正面説明図である。
【図3】図2の円Sで囲んだ部分の拡大説明図である。
【図4】図3の楕円Tで囲んだ部分の拡大説明図である。
【図5】図4の一点鎖線B−Bより矢印の方向を見た断面拡大説明図である。
【図6】図1の円Uで囲んだ部分の拡大説明図である。
【図7】図1で後述する突刺部5cの箇所を通る一点鎖線C−Cより矢印の方向を見たの拡大説明図である。
【図8】第1中空ロールの斜視図である。
【図9】第1円筒部材の部分拡大平面説明図である。
【図10】図9の一点鎖線D−Dより矢印の方向を見た拡大断面説明図である。
【図11】ロールの部分拡大平面説明図である。
【図12】図7に相当する図で単板を加工中の作用説明図である。
【図13】単板の部分拡大平面説明図である。
【図14】図3に相当する箇所の変更例説明図である。
【図15】図4に相当する箇所の変更例説明図である。
【図16】図15の一点鎖線E−Eより矢印の方向を見た断面拡大説明図である。
【符号の説明】
1・・第1ロール
3・・第2ロール
5a・・突起部
5b・・滑らかな面
5c・・突刺部
13・・第1円筒部材
27・・第2円筒部材
29・・溝
33・・生単板
35・・切込
37・・塑性変形箇所
Claims (7)
- 軸中心線を平行として配置された一対の回転ロールにおいて、
一方のロールの周面には、回転方向の同一線上で切込形成部と塑性変形部とが回転方向に各々所定長さで交互で且つ切込形成部と塑性変形部とが該ロールの半径方向で同じ位置に突出した状態で設けられて構成される突起体が、軸中心線方向に間隔をおいて多数設けられ、
他方のロールは滑らかな周面を有し、
一方のロールの切込形成部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔をベニヤ単板の厚さより小となるように一対のロールを配置し、
前記一対のロールの少なくとも何れか一方のロールが回転駆動させられるベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。 - 軸中心線を平行として配置された一対の回転ロールにおいて、
一方のロールの周面には、回転方向の同一線上で切込形成部と塑性変形部とが回転方向に各々所定長さで交互で且つ切込形成部が塑性変形部より該ロールの半径方向で外側に突出した状態で設けられて構成される突起体が、軸中心線方向に間隔をおいて多数設けられ、
他方のロールは滑らかな周面を有し、
一方のロールの切込形成部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔をベニヤ単板の厚さより小となるように一対のロールを配置し、
前記一対のロールの少なくとも何れか一方のロールが回転駆動させられるベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。 - 一方のロールの切込形成部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔をベニヤ単板の厚さの2分の1以下となるように一対のロールを配置してなる請求項1又は2記載のベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。
- 一方のロールの塑性変形部の半径方向先端と他方ロールの周面との間隔をベニヤ単板の厚さの3分の2以下となるように一対のロールを配置してなる請求項1叉は2記載のベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。
- 切込形成部が、回転方向と直交する方向の断面での半径方向先端の形状が鋭角となった部分を有している請求項1乃至4記載のいずれかに記載のベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。
- 塑性変形部が、回転方向と直交する方向の断面での半径方向先端の形状が鈍角に構成されている請求項1乃至5記載のいずれかに記載のベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。
- 他方のロールの周面には、一方のロールの軸中心線方向で隣り合う突起体のほぼ中間となる位置と相対する位置に溝が形成されている請求項1乃至6項記載のいずれかに記載のベニヤ単板のテンダーライジング加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001330580A JP3998946B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | ベニヤ単板のテンダーライジング加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001330580A JP3998946B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | ベニヤ単板のテンダーライジング加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003127109A JP2003127109A (ja) | 2003-05-08 |
JP3998946B2 true JP3998946B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=19146289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001330580A Expired - Fee Related JP3998946B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | ベニヤ単板のテンダーライジング加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3998946B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256093A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Meinan Mach Works Inc | ベニヤ単板の脱水装置 |
-
2001
- 2001-10-29 JP JP2001330580A patent/JP3998946B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003127109A (ja) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1025017C (zh) | 一种板面基本上不弯曲与无波浪形的胶合板及其制造方法 | |
US4717085A (en) | Document shredding machines | |
US4523448A (en) | Method and apparatus for continuously producing a core member of a trim | |
CA1103435A (en) | Piggy back slotter blades | |
US5529100A (en) | Apparatus for dehydrating softwood veneer | |
JP4361983B2 (ja) | ドリル工具及び/又はドリルハンマ工具 | |
SU1269747A3 (ru) | Шипова пластина и способ ее получени | |
KR100446034B1 (ko) | 베니어 단판의 탈수 장치 | |
JP3998946B2 (ja) | ベニヤ単板のテンダーライジング加工装置 | |
JPH03505555A (ja) | カッタ胴 | |
KR100449343B1 (ko) | 베니어 선반 | |
US4850404A (en) | Veneer tenderizing device | |
CA1056278A (en) | Waferizer | |
US4325272A (en) | Method of making saw blades | |
US5934348A (en) | Method and apparatus for the fabrication of strands | |
JP4400993B2 (ja) | 未乾燥ベニヤ単板のテンダーライジング装置 | |
JP4332210B2 (ja) | 未乾燥ベニヤ単板並びに未乾燥ベニヤ単板の加工方法及び装置 | |
KR100330803B1 (ko) | 판형체 분할 장치 | |
JPS5938243Y2 (ja) | ベニヤレ−スにおける原木外周駆動部材 | |
EP1404469B1 (fr) | Outils rotatifs pour le percage en ligne de produits profiles et son utilisation | |
JP4332209B2 (ja) | ベニヤ単板のテンダーライジング方法及び装置 | |
JP4242969B2 (ja) | 板状体の分割装置 | |
JPS5872403A (ja) | ベニヤレ−スにおける単板のカ−ル除去装置 | |
JP4483190B2 (ja) | ロータリーダイ | |
JPH0345763Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |