JP3998804B2 - 緩衝機能付き包装体 - Google Patents

緩衝機能付き包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP3998804B2
JP3998804B2 JP09063398A JP9063398A JP3998804B2 JP 3998804 B2 JP3998804 B2 JP 3998804B2 JP 09063398 A JP09063398 A JP 09063398A JP 9063398 A JP9063398 A JP 9063398A JP 3998804 B2 JP3998804 B2 JP 3998804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lid
folded
folding
inner frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09063398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11268770A (ja
Inventor
敬隆 青木
康豊 小宮
淳 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09063398A priority Critical patent/JP3998804B2/ja
Publication of JPH11268770A publication Critical patent/JPH11268770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998804B2 publication Critical patent/JP3998804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器、精密機器、ガラス、陶磁器製品等を物流あるいは持ち運び中の衝撃から保護する通い箱として使用する緩衝機能性のある包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子機器、精密機器、ガラス、陶磁器製品等の物品に対して物流時に物品が受ける衝撃から物品を保護するために包装材自体に緩衝機能のある段ボールを使用するばかりか、物品と段ボールとの間に発泡性プラスチック、パルプモールド製品等種々の緩衝材が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、物品の形状に応じて成形された発泡性プラスチックやパルプモールド製品等の緩衝材を使用することは、物品の包装に手間がかかるばかりか、他物品に対して流用がきかず、緩衝材のストックスペースを必要としたり、使用後の廃棄や処理が容易でないという問題がある。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、大きな衝撃を吸収でき、多種の物品に汎用的に使用することができ、包装の作業性が極めて容易であって、通い箱として繰り返し使用することができる緩衝機能性のある包装体の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明による緩衝機能付き包装体は、緩衝機能性フィルムを緩衝材として用いて物品を衝撃から保護する身と蓋とからなる身蓋箱形状で、前記身は、底板周辺の側板に連接された折り返し板を内側に折り畳んで形成された2重の側壁を有する身本体と前記緩衝機能性フィルムが中央の打抜部に窓貼りされた中枠板の4辺に側板と係止板が順に連接されている身用中枠とからなり、前記身用中枠の前記側板を下方に折り返し、次いで前記係止板を前記側板の外側に沿って折り畳んだ状態で前記身本体の前記底板まで押し込むことによって、前記折り返し板と前記係止板の先端同志を係合してなり、前記蓋は、天板周辺の側板に連接された折り返し板を内側に折り畳んで形成された2重の側壁を有する蓋本体と前記緩衝機能性フィルムが中央の打抜部に窓貼りされた中枠板の4辺に側板と折り返し片が順に連接されている蓋用中枠からなり、前記蓋用中枠の前記側板を上方に折り返し、次いで前記折り返し片を内側に折り返した状態で前記蓋本体の前記天板まで押し込むことによって、前記折り返し片の折り返し時に外側に向けて形成された突出片と前記折り返し板の先端同志を係合してなり、それぞれ前記中枠板の打抜部周辺に前記緩衝機能性フィルムが貼着された前記中枠がそれぞれ前記身と前記蓋の中段に固定され、前記蓋を前記身に被せることにより対向する2枚の前記緩衝機能性フィルムによって物品が上下から挟み込まれ中吊り状態で保持されることを構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下,本発明を図面を用いてさらに詳しく説明する。
本発明による緩衝機能付き包装体は、身と蓋が印籠のようにスライド式嵌合によって一体となる所謂身蓋箱であるため以下身と蓋のそれぞれについて説明する。
図1は、本発明による緩衝機能付き包装体の身の方のカートンブランク展開図である。
図1(a)は、身本体のカートンブランク10である。身本体のカートンブランク10は、底板1の4辺に折線aを介して側板2を連接し、さらにその方向に180°折り畳み可能な広幅な折線bを介して折り返し板3を延設してなるものである。なお、長手方向の側板2の両端には糊代片4が設けられている。また、カートンブランク素材によってはこの糊代片と側板に鳩目による組立用の貫通孔5が穿孔されている。
図1(b)は、身用中枠のカートンブランク10’である。身用中枠のカートンブランク10’は、中枠板6の4辺に折線cを介して側板7を、さらに広幅な折線dを介して係止板8を延設し、中央に打抜部Uが設けられ、その周辺には緩衝機能性フィルムFがドットで示す接着領域Sにおいて接着されている。
【0006】
図2は、本発明による緩衝機能付き包装体の蓋の方のカートンブランク展開図である。
図2(a)は、蓋本体のカートンブランク20である。蓋本体のカートンブランク20は、天板11の4辺に折線eを介して側板12を連接し、さらにその方向に広幅な折線fを介して折り返し板13を延設してなるものである。なお、長手方向の側板12の両端には糊代片14が設けられている。また、カートンブランク素材によってはこの糊代片と側板に鳩目による組立用の貫通孔15が穿孔されている。
図2(b)は、蓋用中枠のカートンブランク20’である。蓋用中枠のカートンブランク20’は、中枠板16の周辺に折線gを介して側板17を連接し、さらにその方向に折線hを介して折り返し板18を延設し、中央に打抜部Uが設けられ、その周辺には緩衝機能性フィルムFがドットで示す接着領域Sにおいて接着されている。
また、側板17側に、折線hによって折り返し板18を折り返すと突出する突出片19が切れ目線kによって形成されている。
【0007】
図3は、本発明による緩衝機能付き包装体の身と蓋の組立図及び使用説明図である。
図3(a)は、身30の方の組立図であって、緩衝機能性フィルムFによって窓貼りされた中枠板6は、身本体の側板2の略中間のレベルにおいて固定されている。
また図3(b)は、蓋40の組立図であって、身30の方と同じように中枠板16は側板12の略中間のレベルにおいて固定されている。
身30と蓋40を内側から見た場合の外観上の違いは、蓋40は被せ蓋であるため身30に較べて一回り大きく成形されていることと、また蓋40の中枠板16の周辺には身30の側板2と折り返し板3とからなる2重の側壁が挿嵌できる間隙Dが形成されていることである。
【0008】
次に、身30と蓋40の成形について説明する。
身30は次の手順で成形される。
先ず、身本体のカートンブランク10の底板1周辺の4枚の側板2と糊代片4をそれぞれ90°折り返し、糊代片4とそれが対向する側板2の部分を強接着するか、あるいは貫通孔5によって鳩目のかしめ作業を行ってトレイ状に成形し、折り返し板3を折線bによって180°内側に折り返しておく。実際は折線bにおけるブランク素材に反復によって、内側に折れ曲がった状態になっている。
次いで、身用中枠のカートンブランク10’の側板7を下側に90°折り返し、また係止板8を側板7の外側に沿って180°折り畳んだ状態で、前述の組立られた身本体の底板1に至るまで押し込むと、折り返し板3と係止板8とがともに摺動し合いながら最深部に至り、それぞれの復元力が作用して、返し板3と係止板8の先端同志が係合し、身用中枠が身本体に固定されて一体となった身30が形成される。
この係合の模様は、図4の本発明による緩衝機能付き包装体の中央縦断面図を参照されたい。
このような成形はユーザー側で行うことが好ましい。
一方、蓋40、の方も蓋本体については、前述と同様な手順で組立ることができるので省力するが、蓋用中枠の成形については、蓋用中枠のカートンブランク20’における、側板17を上方に折り返し、さらに折り返し片18を内側に折り返して、折り返し片18から外側に突起片19が形成された状態で、あらかじめ成形された蓋本体に押し込むと天板11に至り、突出片19と折り返し板13の先端同志が係合し蓋用中枠が蓋本体に固定され、一体となった蓋40が形成される。この係合の模様は、図4の本発明による緩衝機能付き包装体の中央縦断面図を参照されたい。
【0009】
また、図3は本発明による緩衝機能付き包装体の使用説明図でもあって、本発明による緩衝機能付き包装体の使用は、図3(a)に示すように、身30と蓋40とが前述のようにそれぞれ成形されて別々に充填ラインに供給され、身30の方の緩衝機能性フィルムFの略中央に物品Aを載置し、その上から蓋40を被せて、いわゆる身蓋箱のようにスライド嵌合させればよい。また、載置する物品は複数であってもよく、互いに適当な間隔を置いて載置できれば問題はない。
蓋40は、完全に嵌合させた位置から緩衝機能性フィルムFの反発力によって開こうとする力が加わるため、図示はされていないが嵌合された身蓋箱全体をゴムバンドで囲うか、別途用意した筒状スリーブを被せる等の手段で蓋40の戻りを防ぐ必要がある。
従って、本発明による緩衝機能付き包装体による包装作業は、身30の方に物品Aを搭載する操作と、蓋40を被せる操作と、身蓋を深く嵌合させた状態でゴムバンドをかける等の作業からなる単純作業で済むので、従来の緩衝包装の緩衝材を物品に合わせて装填する煩わしさがなくなる。
また、身30、蓋40とが別れていることで、これらが一体になっている段ボール等の場合に較べ包装の作業性は却って良くなる。
【0010】
図4は、本発明による緩衝機能付き包装体の機能説明図である。
図4は、物品が収納された本発明による緩衝機能付き包装体50の中央縦断面図である。
本発明による緩衝機能付き包装体50の内部構造は、図4によって示すように、2枚の緩衝機能性フィルムFが物品を上下から挟み込んで物品Aを中吊りの状態とするものである。また軽量な物品で緩衝機能性フィルムFとのスベリが少なければ横位置にしてもよい。
このような状態を実現可能にするのは、これら2枚の緩衝機能性フィルムFが身30、蓋40内でその略中段に固定された中枠板6、16の打抜部U周辺にしっかり貼着されているためである。
従来の緩衝材を使用する場合、外形が、曲面あるいは球面に近い物品では、固定しにくかったが、本発明による緩衝機能付き包装体50によれば、物品の外形による包装の難しさが解消する。
【0011】
緩衝機能性フィルムFには、引張弾性が大きく、且つ引張強さのあるプラスチック素材が好適に使用される。また、適度な粘着性のあるほうが好ましい。
緩衝機能性フィルムFの物性は、物品の重量、物品の接触部分の形状、許されるコスト範囲等を勘案して適宜最適の物性を有するものを選択して用いることが必要である。
素材的には、ポリオレフィン系樹脂が一般的であるが、重量のある物品には、ポリウレタンエラストマー等のフィルムが好適に使用可能である。
身本体、蓋本体そして、両方の中枠のカートンブランクの素材については、繰り返し使用が前提となるので、合紙、プレスボード、バルカナイズドファイバーボード等の強度があり、耐汚染性に優れたものが好ましい。無論、反復使用の回数が少なくてよい場合には通常の板紙、段ボールでも耐磨耗性のあるオーバーコートを施した程度のもので充分使用することができる。
当然なことではあるが、これらの素材は、対象とする物品の大きさ、形状(特に緩衝機能性フィルムFとの接触部分)、重さ、経済コスト等を勘案して選択されなければならない。
【発明の効果】
本発明によれば、身蓋箱の身と蓋の双方の中段に固定された中枠板の打抜部周辺に貼着された2枚の緩衝機能性フィルムFにより物品を中吊り状態に保持することによって、比較的大きな衝撃から物品を保護することができ、幅広いサイズ、形状の物品に対応できる汎用性を持たせることができ、身と蓋が別々に供給されることによって包装の作業性を改善させることができる。
また、繰り返し使用ができるので一回あたりのコストを低減させることができ、通常の緩衝材による環境の汚染、廃棄の煩わしさは解消する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緩衝機能付き包装体の身の方のカートンブランク展開図
【図2】本発明による緩衝機能付き包装体の蓋の方のカートンブランク展開図
【図3】本発明による緩衝機能付き包装体の身と蓋の組立図及び使用説明図
【図4】本発明による緩衝機能付き包装体の機能説明図
【符号の説明】
1 底板
2 側板
3 折り返し片
4 糊代片
5 貫通孔
6 中枠板
7 側板
8 係止板
10 本発明による緩衝機能付き包装体の身本体のカートンブランク展開図
10’本発明による緩衝機能付き包装体の身用中枠のカートンブランク展開図
11 天板
12 側板
13 折り返し板
14 糊代片
15 貫通孔
16 中枠板
17 側板
18 折り返し片
19 突出片
20 本発明による緩衝機能付き包装体の蓋本体のカートンブランク展開図
20’本発明による緩衝機能付き包装体の蓋用中枠のカートンブランク展開図
30 本発明による緩衝機能付き包装体の身
40 本発明による緩衝機能付き包装体の蓋
50 本発明による緩衝機能付き包装体
a〜h 折線
k 切れ目線
D 間隙
F 緩衝機能性フィルム
H 鳩目
S 接着領域
U 打抜部

Claims (1)

  1. 緩衝機能性フィルムを緩衝材として用いて物品を衝撃から保護する身と蓋とからなる身蓋箱形状で、前記身は、底板周辺の側板に連接された折り返し板を内側に折り畳んで形成された2重の側壁を有する身本体と前記緩衝機能性フィルムが中央の打抜部に窓貼りされた中枠板の4辺に側板と係止板が順に連接されている身用中枠とからなり、前記身用中枠の前記側板を下方に折り返し、次いで前記係止板を前記側板の外側に沿って折り畳んだ状態で前記身本体の前記底板まで押し込むことによって、前記折り返し板と前記係止板の先端同志を係合してなり、前記蓋は、天板周辺の側板に連接された折り返し板を内側に折り畳んで形成された2重の側壁を有する蓋本体と前記緩衝機能性フィルムが中央の打抜部に窓貼りされた中枠板の4辺に側板と折り返し片が順に連接されている蓋用中枠からなり、前記蓋用中枠の前記側板を上方に折り返し、次いで前記折り返し片を内側に折り返した状態で前記蓋本体の前記天板まで押し込むことによって、前記折り返し片の折り返し時に外側に向けて形成された突出片と前記折り返し板の先端同志を係合してなり、それぞれ前記中枠板の打抜部周辺に前記緩衝機能性フィルムが貼着された前記中枠がそれぞれ前記身と前記蓋の中段に固定され、前記蓋を前記身に被せることにより対向する2枚の前記緩衝機能性フィルムによって物品が上下から挟み込まれ中吊り状態で保持されることを特徴とする緩衝機能付き包装体。
JP09063398A 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体 Expired - Fee Related JP3998804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09063398A JP3998804B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09063398A JP3998804B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268770A JPH11268770A (ja) 1999-10-05
JP3998804B2 true JP3998804B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=14003905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09063398A Expired - Fee Related JP3998804B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 緩衝機能付き包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998804B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171747A (ja) * 1999-12-09 2001-06-26 Chiyoda Packaging Industries Ltd 物品運送用梱包具
JP2002178464A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 緩衝機能性フィルムおよびそれを用いた包装容器
JP3704623B2 (ja) * 2004-03-26 2005-10-12 株式会社中川パッケージ 緩衝包装材
EP2499061A1 (en) * 2009-11-11 2012-09-19 Deutsche Post AG Transport container with cushioning structure
CN102666293A (zh) * 2009-11-11 2012-09-12 德国邮政股份公司 具有缓冲结构的运输容器
FR3001955B1 (fr) 2013-02-12 2015-10-30 B & Equipment Cale pour immobiliser des objets dans une boite a section carree ou rectangulaire.
JP2019089580A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 王子ホールディングス株式会社 収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11268770A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092651A (en) Wrap around hinged end cap for packaging a computer system
US5738216A (en) Adjustable and reusable protective packaging system
US7299926B2 (en) Packaging insert and method
US3181766A (en) Cushioned package
JP3998804B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
CN211077017U (zh) 一种具有保护功能的瓦楞纸箱
US20200277099A1 (en) Protective packaging
JP4043579B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP4043580B2 (ja) 衝撃吸収包装体
JP4060928B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
JP4060933B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
CN214649676U (zh) 一种局部可降解的悬空包装盒
CN110817081A (zh) 一种缓冲内衬件
CN214931410U (zh) 一种轻量化环保包装盒
KR100305248B1 (ko) 골판지를이용한포장용완충재의제조방법
CN219468405U (zh) 一种瓦楞纸箱
CN219407519U (zh) 一种新型包装盒装饰套
CN213473986U (zh) 一种包装纸箱内部加固机构
CN213620820U (zh) 一种环保型高强度轻量化瓦楞纸箱
CN216154505U (zh) 一种具有缓冲功能的高分子包装纸盒
CN211365477U (zh) 一种缓冲内衬件
KR200381580Y1 (ko) 고정용 포장재
JP2658695B2 (ja) 包装装置
JP2000255623A (ja) 包装用のコーナーパッド、サイドパッドおよびそれらを使用した包装箱
JP2003104367A (ja) 物品の包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees