JP3998346B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3998346B2
JP3998346B2 JP29553898A JP29553898A JP3998346B2 JP 3998346 B2 JP3998346 B2 JP 3998346B2 JP 29553898 A JP29553898 A JP 29553898A JP 29553898 A JP29553898 A JP 29553898A JP 3998346 B2 JP3998346 B2 JP 3998346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
type
air conditioner
outdoor unit
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29553898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000121134A (ja
Inventor
春彦 金野
定康 中野
啓 赤塚
圭司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29553898A priority Critical patent/JP3998346B2/ja
Publication of JP2000121134A publication Critical patent/JP2000121134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998346B2 publication Critical patent/JP3998346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気調和装置に係り、特に冷媒の種類に応じた適正制御を簡単に実行できる空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、室外機と室内機とこれらを制御する制御手段とを備えた空気調和装置が知られている。この種のものでは、近年、オゾン層破壊問題、地球温暖化問題等に対応するため、R22等の従来型冷媒に代わってR407C等の新しい混合冷媒が使用されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、R22等の冷媒とR407C等の冷媒とでは、室外機や室内機の構造を変更することなく、制御用プログラムに若干の変更を加えるだけで、空気調和装置に両冷媒を切替使用することが可能である。
【0004】
しかし、従来では制御用プログラムを変更する場合、冷媒種類毎にマイクロコンピュータ(以下、マイコンという。)を準備し、当該マイコンごと交換しなければならない。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記した従来の技術が有する課題を解決し、マイコンごと交換することなく、冷媒の種類に応じた適正制御を簡単に実行できるようにした空気調和装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、圧縮機を有する室外機と室内機とこれらを制御する制御手段とを備えた空気調和装置において、前記制御手段は冷媒の種類を記憶する記憶手段を備え、この記憶手段に記憶された冷媒の種類を、当該制御手段に記録された前記室外機の種類をパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという。)等の外部装置を接続して入力し、この入力された室外機の機種により前記冷媒の種類を判断させることで、前記記憶手段に記憶された冷媒の種類に応じて前記室外機を制御することを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記制御手段は前記記憶手段に記憶された冷媒の種類に対応する飽和蒸気温度演算式に基づいて飽和蒸気温度を演算することを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記制御手段は前記圧縮機の吐出圧力が前記記憶手段に記憶された冷媒の種類に応じて定められる高圧警報圧力よりも大きくなった場合に高圧警報を行うことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、複数台の室内機1a,1b…(以下、室内機1で代表させる)と一台の室外機3とからなるヒートポンプ形の空気調和機の概略構成図であり、同図中には実線で冷媒回路を示し、一点鎖線で電気回路を示してある。
【0010】
室内機1側には、室内熱交換器5、電動ファン7、電動膨張弁9、電気ヒータ11等が設置されている。また、室外機3側には、圧縮機13、電磁式の四方弁15、室外熱交換器17、電動ファン19、アキュムレータ21、レシーバタンク23等が設置されている。冷媒回路を構成する機器は、ガス冷媒あるいは液冷媒の流通に供される冷媒配管31〜39により接続されている。
【0011】
室内機1内には、室内側コントロール器(以下、室内側ECUと記す)41が設置されている。室内側ECU41は、図示を省略したが、CPUを始め、入出力インタフェースやROM,RAM,EEPROM(不揮発性記憶装置)等から構成されている。ROMには各種の運転制御プログラム等が記憶され、EEPROMには組立ラインに設置されたロムライター等により種々の運転制御パラメータが記録されている。室内側ECU41の入力インタフェースには、室温Tr を検出する室温センサ61や、室内熱交換器5の冷房運転時における入口側および出口側の冷媒温度Tfi,Tfoを検出する第1,第2冷媒温度センサ63,65、リモコン67a(入力系)等が接続している。また、室内側ECU41の出力インタフェースには、電動ファン7や電動膨張弁9、電気ヒータ11、リモコン67a(表示系)等が接続している。
【0012】
一方、室外機3内には、室外側コントロール器(以下、室外側ECUと記す)71が設置されている。室外側ECU71は、室内側ECU41と同様に、CPUを始め、入出力インターフェースやROM、RAM、EEPROM(不揮発性記憶手段)72等から構成されている。このEEPROM72には、組立ラインでの生産時にパソコン(外部装置)等により、本機種に対応する冷媒の種類が記録されている。室外側ECU71の入力インターフェースには、圧縮機13の吸込側冷媒圧力を検出する圧力センサ82、圧縮機13の吐出側冷媒圧力Pdを検出する圧力センサ83、外気温Taを検出する外気温センサ85、ディスプレイ91を備えたコントロールパネル93等が接続している。
【0013】
また、室外側ECU71の出力インタフェースには、四方弁15、電動ファン19、コントロールパネル93等が接続している。尚、各室内側ECU41と室外側ECU71とは、入出力インタフェースを介してシリアル通信により接続されており、相互に信号の授受を行う。
【0014】
次に、冷房運転時における冷媒の流れを説明する。
【0015】
冷媒配管39から圧縮機13に吸引されたガス冷媒は、断熱圧縮により高温高圧となって圧縮機13から吐出され、冷媒配管31、四方弁15、冷媒配管32を経由して室外熱交換器17に流入する。高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器17内を通過する間に外気により冷却され、凝縮することにより液冷媒となった後、冷媒配管33、レシーバタンク23、冷媒配管34を経由して電動膨張弁9に流入する。液冷媒は、電動膨張弁9で流量を調整された後、冷媒配管35を経由して室内熱交換器5に流入する。液冷媒は、室内熱交換器5内を通過する間に気化してガス冷媒となり、気化潜熱により電動ファン7が送風した室内空気を冷却する。この際、室内側ECU41は、設定温度Tsと室温Trとの偏差に基づき電動ファン7の回転数(rpm )を制御すると共に、室内熱交換器5の入口側冷媒温度Tfiと出口側冷媒温度Tfoとの偏差が所定値(例えば、0〜1℃)となるように電動膨張弁9の開弁量(弁体駆動用ステップモータのステップ数)を制御する。室内熱交換器5内で気化したガス冷媒は、冷媒配管36、四方弁15、冷媒配管37を経由してアキュムレータ21に流入し、冷媒配管39から再び圧縮機13に吸引される。
【0016】
一方、暖房運転時には、四方弁15が点線で示す位置に切り換えられ、圧縮機13から吐出された冷媒は、冷房運転時と逆の経路を経て流れ、最終的には、冷媒配管37を経由してアキュムレータ21に流入し、冷媒配管39から再び圧縮機13に吸引される。
【0017】
つぎに、図2乃至図4を参照して、冷媒の種類を切り替えるための手順について説明する。組立ラインでの生産時に、室外機3の通信ポートにパソコン(外部装置)を接続し、このパソコンを通じて、図2に示すように、本機種を入力する(S1)。本機種がR22対応の機種か、R407C対応の機種かが判断され(S2)、R22対応の機種であれば、冷媒フラグ=0が設定され(S3)、R407C対応の機種であれば、冷媒フラグ=1が設定され(S4)、いずれかのフラグがEEPROM72に記憶される。
【0018】
このフラグは、図3に示すように、飽和蒸気温度演算の段階で使用される。すなわち、飽和蒸気温度を演算する段階では、冷媒フラグが確認され(S6)、冷媒フラグ=0(R22)であれば、演算式がR22に切り替えられ、飽和蒸気温度が、R22の演算式に基づいて演算され(S7)、冷媒フラグ=1(R407C)であれば、演算式がR407C切り替えられ、飽和蒸気温度が、R407Cの演算式に基づいて演算される(S8)。
【0019】
冷媒の種類が、R22であれば飽和蒸気温度は簡単な一つの演算式に基づいて演算される。これに対し、冷媒の種類が、R407Cの場合、この冷媒は温度グライドを有するため、図5中に実線で示すように、一つの仮想的な飽和蒸気温度演算式(4次曲線100で示す)が設定される。
【0020】
この演算式100に従うと、冷媒の低圧領域(圧縮機13の吸込圧力常用域)LAではガス冷媒圧力による飽和蒸気温度が採用されるとともに、高圧領域(圧縮機13の吐出圧力常用域)HAでは液冷媒圧力による飽和蒸気温度が採用され、その中間圧力領域MAではガス冷媒の圧力における飽和蒸気温度と液冷媒の圧力における飽和蒸気温度との中間温度が採用される。
【0021】
尚、演算された飽和蒸気温度は、空気調和装置の運転時の過冷却度制御或いは過熱度制御に用いられる。すなわち、この飽和蒸気温度と、凝縮器(冷房時の室外熱交換器17)及び蒸発器(冷房時の室内熱交換器5)に備えられた温度センサ(図示せず)での検出温度とから冷媒の過冷却度或いは過熱度が算出され、この過冷却度或いは過熱度に従って電動膨張弁9の開弁量が制御される。
【0022】
前記フラグは、図4に示すように、冷媒高圧警報検出の段階においても使用される。すなわち、高圧警報圧力R1は、設計時に、R22の高圧警報圧力R1を基準に設計される(S9)。冷媒高圧警報検出の段階では、前述の冷媒フラグが確認され(S10)、冷媒フラグ=0(R22)であれば、そのまゝの高圧警報圧力R1が採用され、圧力センサ83で検出される高圧が高圧警報圧力R1よりも高いか否かが判断され(S11)、高くなったとき、異常高圧警報処理が実行され(S12)、圧縮機13が停止される。
【0023】
S10で、冷媒フラグ=1(R407C)であれば、S13に移行し、高圧警報圧力R1にR407Cに対応するオフセット値が加算され、圧力センサ83で検出される高圧が、この加算された圧力値R1よりも高いか否かが判断され(S11)、高くなったとき、高圧警報処理が実行される(S12)。
【0024】
この実施形態では、図2に示すように、S1で、本機種を入力することにより、EEPROM72に記憶された冷媒の種類を切り替えることができる。この冷媒の種類を切り替えるだけで、図3及び図4に示すように、制御用のプログラムが冷媒の種類に対応して自動的に切り替えられるので、従来のようにマイコンを交換する必要がなく、マイコンを冷媒種別毎に開発する必要がなく、開発期間、開発コストを抑えることができる。
【0025】
また、室外側ECU71のEEPROM72に記憶された冷媒の種類を切り替えるだけであるので、生産時の充填冷媒に応じて簡単に切替が可能であり、市場の要求に迅速に対応できるようになる。
【0026】
以上、EEPROM72に記憶された冷媒の種類を切り替える場合、室外機3の通信ポートに接続されたパソコンの操作による切り換えを説明したが、これに限定されるものではなく、室外機3のメインテナンス用操作部(図示せず)からの操作による切り換え、或いは室内機1と室外機3との通信バスラインからの操作による切り換えが可能なことは言うまでもない。
【0027】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、R407Cの一つの飽和蒸気温度演算式100を作成するに当たり、中間圧力領域MAを省略し、低圧領域LAと高圧領域HAとの2つに区別して作成してもよいことは明らかである。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、制御手段となるマイコン毎交換することなく、冷媒の種類に応じた適正制御を簡単に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気調和装置の概略構成図である。
【図2】冷媒の種類の切り替えを示すフローチャートである。
【図3】飽和蒸気温度演算の切り替えを示すフローチャートである。
【図4】冷媒高圧警報検出の切り替えを示すフローチャートである。
【図5】R407Cの飽和蒸気温度演算式を示す線図である。
【符号の説明】
1a,1b 室内機
3 室外機
5 室内熱交換器
7 送風機
9 電動膨張弁
13 圧縮機
17 室外熱交換器
71 室外側ECU(制御手段)
72 EEPROM(不揮発性記憶手段)
82,83 圧力センサ
100 飽和蒸気温度演算式

Claims (3)

  1. 圧縮機を有する室外機と室内機とこれらを制御する制御手段とを備えた空気調和装置において、
    前記制御手段は冷媒の種類を記憶する記憶手段を備え、この記憶手段に記憶された冷媒の種類を、当該制御手段に記録された前記室外機の機種をパーソナルコンピュータ等の外部装置を接続して入力し、この入力された室外機の機種により前記冷媒の種類を判断させることで、前記記憶手段に記憶された冷媒の種類に応じて前記室外機を制御することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記制御手段は前記記憶手段に記憶された冷媒の種類に対応する飽和蒸気温度演算式に基づいて飽和蒸気温度を演算することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記制御手段は前記圧縮機の吐出圧力が前記記憶手段に記憶された冷媒の種類に応じて定められる高圧警報圧力よりも大きくなった場合に高圧警報を行うことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
JP29553898A 1998-10-16 1998-10-16 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3998346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29553898A JP3998346B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29553898A JP3998346B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121134A JP2000121134A (ja) 2000-04-28
JP3998346B2 true JP3998346B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17821945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29553898A Expired - Fee Related JP3998346B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998346B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719366B2 (ja) * 2000-03-22 2005-11-24 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2013060130A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Panasonic Corp インバータ一体型電動圧縮機及び車輌
WO2013046245A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 三菱電機株式会社 車両用空調装置の更新方法および車両用空調装置
JP2017207256A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000121134A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07198236A (ja) ヒートポンプ系統における空気流れ遮断検出方法
JP6610287B2 (ja) 空気調和装置
JP2006145204A (ja) 空気調和機
JP2002174450A (ja) 空気調和装置
JP3998346B2 (ja) 空気調和装置
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP3213662B2 (ja) 空気調和機
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
KR100565995B1 (ko) 실내기 설치 위치에 따른 멀티형 에어컨의 운전 방법
CN114322222A (zh) 空调器、空调器的控制方法和计算机可读存储介质
JP2012197980A (ja) 空気調和機
JP3738126B2 (ja) 空気調和システム
JP3738123B2 (ja) 空気調和システム
JP2930837B2 (ja) 空気調和機の湿度表示装置
KR100964369B1 (ko) 공기조화기의 제어방법
JP2912811B2 (ja) 空気調和装置
CN111947283B (zh) 一种空调器和温度补偿的控制方法
JP4164889B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3813266B2 (ja) 空気調和機
JPH04288438A (ja) 空気調和装置
JP2541172B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2504424B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2536337B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP7139813B2 (ja) 空気調和装置
CN112283897B (zh) 一种空调器及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees