JP3998051B2 - 埋設廃棄物の止水充填法と充填材 - Google Patents

埋設廃棄物の止水充填法と充填材 Download PDF

Info

Publication number
JP3998051B2
JP3998051B2 JP2001385463A JP2001385463A JP3998051B2 JP 3998051 B2 JP3998051 B2 JP 3998051B2 JP 2001385463 A JP2001385463 A JP 2001385463A JP 2001385463 A JP2001385463 A JP 2001385463A JP 3998051 B2 JP3998051 B2 JP 3998051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
clay
waste
density
bentonite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001385463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003185796A (ja
Inventor
卓 石井
健吾 岩佐
均 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2001385463A priority Critical patent/JP3998051B2/ja
Publication of JP2003185796A publication Critical patent/JP2003185796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998051B2 publication Critical patent/JP3998051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、埋設廃棄物の止水充填法と充填材に関し、特に埋設する廃棄物の格納躯体が定置位置を沈下せずに維持できる埋設廃棄物の止水充填法とそれに用いる充填材に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における最大のテーマは、社会産業の発展における結果としての産業廃棄物や一般廃棄物を埋立するための廃棄物処分施設の設置、さらには、原子力発電における高、低レベルの放射性廃棄物に関する数百年に及ぶ廃棄処置を社会生活に障害を与えることなく如何に処理するかである。
【0003】
産業廃棄物や一般廃棄物を埋立するための処分施設では、産業廃棄物が人間の生活環境に影響を与えないようにするために、そこからの漏出汚水が地下に浸透することで環境汚染を引き起こさないように処置することが義務付けられており、地下に埋設するために、図1(a)に示すような貯蔵施設が計画されている。
【0004】
このような施設では、これら廃棄物を格納する躯体として、廃棄物格納用躯体1が計画されており、廃棄物格納用躯体1と周辺地盤2との間に地下水を透過し難い粘土系の充填材3を設置することが考えられている。
【0005】
この粘土系充填材3は、地下水が廃棄物格納用躯体1の内部に侵入するのを大きく遅らせる、或いは廃棄物中の有毒物質が地下水によって漏出することを防止するために、廃棄物格納用躯体1の全周を十分な厚さで取り囲む形態に設置され、その際、廃棄物格納用躯体1の底部にも粘土系の充填材が敷設されることになる。
【0006】
又、原子力分野における低レベルの放射性廃棄物に関しては、これらの低レベル放射性廃棄物が人間の生活環境に影響を与えないようにするために、図2(a)に示すように、低レベルの放射性廃棄物4を放射性廃棄物格納用躯体5に貯蔵して、地下空洞6に埋設する施設が計画されている。
【0007】
このような施設においても、貯蔵した放射性廃棄物を格納する放射性廃棄物格納用躯体5と周辺地盤7との間に地下水を透過しにくい粘土系の充填材8を設置することが考えられている。
【0008】
この粘土系充填材8も、地下水の放射性廃棄物格納用躯体5の内部に侵入するのを大きく遅らせる、或いは放射性廃棄物4の中の有毒物質や放射性核種が浸入してきた地下水中に溶出することで施設外に漏出するのを抑止するために、図示のように放射性廃棄物格納用躯体5の全周を十分な厚さで取り囲む形態で設置され、その際、放射性廃棄物格納用躯体5の底部にも粘土系の充填材8が敷設されることになる。
【0009】
さらに、高レベル放射性廃棄物を人間の生活環境から安全に隔離するためには、高レベル放射性廃棄物を図3(a)及び図4(a)に示すように堅固な金属容器に収納した廃棄体パッケージ9を、地下数百mの以深に掘削された地下坑道10に縦もしくは横向きに埋設処分する高レベル放射性廃棄物処分施設が計画されており、このような処分施設でも、廃棄体パッケージ9と地下坑道10、10’の隙間に粘土系の充填材11を設置することが考えられている。
【0010】
この粘土系充填材11の場合も、地下水の廃棄体パッケージ9ヘの接触を抑制すること、廃棄体パッケージ9から放射性核種が浸入してきた地下水中に溶出することによって施設外へ漏出すること等を抑止するために、図示のように廃棄体パッケージ9の全周を十分な厚さで取り囲む形態に設置され、その際、廃棄体パツケージ9の底部にも粘土系の充填材11が敷設される。
【0011】
しかして、上記の産業廃棄物或いは放射性廃棄物の処分施設においては、千年や万年単位の長期間に亘って、施設が所要のバリア機能を有していることが重要とされており、廃棄物格納用躯体や廃棄体パツケージ周囲に設置される粘土系充填材には、長期に亘って遮水性能や放射性核種遅延性能などのバリア機能を維持できることが必要とされている。
【0012】
このために、廃棄物格納用躯体1や放射性廃棄物格納用躯体5、或いは廃棄体パッケージ9の周辺に充填される粘土系充填材3、8、11としては、ベントナイトに砂あるいは砂礫などの骨材を混合して、1.3〜2.2Mg/m3程度の密度に締固めた充填材を使うことが考えられている。
【0013】
このように、ベントナイトから成る粘土系充填材を採用する理由は、天然の充填材であることから、10万年以上の超長期の充填材健全性を見込めること、べントナイトのような粘土をある一定以上混合することで目標にする極めて小さい透水係数を達成できること等からである。
【0014】
しかるに、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージ等の格納躯体の底部に敷設した粘土系充填材には、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体あるいは廃棄体パッケージと粘土系充填材との密度差に起因する下向きの力が働くために、図1(b)に示すように、粘性流体のような粘性流動が生じることで厚さが減少することが懸念されている。
【0015】
特に、放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージの場合には、その底部に敷設された粘土系充填材に対して、放射性廃棄物格納用躯体、廃棄体パッケージと粘土系充填材との密度差に起因する下向きの力が、万年単位の超長期間に亘って作用し続けることになる。このために、粘土系充填材には、弾性挙動や塑性挙動による変形のみではなく、粘性流動による変形をも生じさせることになる。
【0016】
しかして、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージの埋設における粘土系充填材の変形問題を、数10年オーダーの時間軸で評価する際には、弾性挙動と塑性挙動に着目だけで十分であるが、1000年、10万年、100万年といった超長期の変形問題を評価する際には、粘土系充填材の粘性挙動が重要となる。
【0017】
即ち、千年や万年単位の長期間にあっては、図2(b)、図3(b)、図4(b)に示すように、粘土系充填材が、長期間に亘る粘性流体のような粘性流動を発生することによって、底部において必要とされている0.7m〜2.0m程度の粘土系充填材の厚さが減少し、結果的に、所要の難透水性能や核種遅延性能が不足してしまう危険性があり、最悪の場合には、施設の健全性を維持すべき期間中に、底部の粘土系充填材の厚さがゼロなってしまうことも考えられ、所要の遮水性熊や放射性核種遅延性能を確保できなくなる可能性があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の状況に鑑みて提案するものであり、埋設する廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体あるいは廃棄体パッケージ等(以下、格納躯体と称する)が長期間に亘ってその定置位置を沈下させることなく維持され、所要の遮水性熊や放射性核種遅延性能を確保できるように構成した埋設廃棄物の止水充填法と充填材を提供している。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明による埋設廃棄物の止水充填法は、廃棄物の格納躯体を地下に埋設して周辺地盤との間に止水状態を形成する止水充填法において、粘土系充填材と粘土系充填材よりも高密度な骨材とを混合することにより、格納躯体の平均密度と同等の平均密度となる粘土系混合充填材を作成した後、この粘土系混合充填材を格納躯体と周辺地盤との間に定置することを特徴としており、廃棄物の格納躯体を沈下させることなくその定置位置を維持することで所要の遮水性熊や放射性核種遅延性能を確保している。
【0020】
又、本発明による充填材は、上記埋設廃棄物の止水充填法に用いる充填材であって、その平均密度格納躯体の平均密度と同等となるように、粘土系充填材と粘土系充填材よりも高密度な骨材とを混合したことを特徴としており、密度差に起因する下向きの力を無くして粘性流動の発生を防止している。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明による埋設廃棄物の止水充填法は、廃棄物の格納躯体を地下に埋設して周辺地盤との間に止水状態を形成するために、平均密度を埋設する格納躯体の平均密度と同等に調整して成る粘土系混合充填材を周辺地盤との間に定置するものである。
【0022】
その実施の形態としては、粘土系充填材として構成されるベントナイトと骨材との混合充填材において、骨材として高密度の骨材を用いることによって粘土系充填材の平均密度を高くし、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージとの密度差をなくするものである。
【0023】
これによって、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージに作用する重力と浮力とが相殺されることになり、密度差に起因する下向きの力を生じさせないようになって、粘土系充填材が、長期的な粘性流動を起こすことを防止したり、流動速度を抑制している。
【0024】
従って、粘土系充填材の長期的な粘性流動の防止や流動速度の抑制は、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージの沈下が防止或いは抑制されるものであり、底部に充填されている粘土系充填材における厚さの減少を防止或いは抑制することになって、粘土系充填材は、難透水性能や核種遅延性能等のバリア性能を低下させないように構成することができる。
【0025】
以上の構成を達成できることは、以下に説明する理論構成によって、これを予測することが出来る。
【0026】
即ち、図5に示すように、廃棄物格納用躯体や放射性廃棄物格納用躯体或いは廃棄体パッケージ(以下、格納用躯体と称する)が、粘土系充填材の中に沈下する要因は、格納用躯体と粘土系充填材との密度差を起因として、格納用躯体に作用する重力から、粘土系充填材から受ける浮力を差し引いた力によっている。
【0027】
しかるに、格納用躯体の密度は、公開されている施設概念からの試算によると、放射性廃棄物格納用躯体ではおよそ3.0〜4.2Mg/m3程度であり、廃棄体パッケージの密度は、5.5Mg/m3程度であるから、粘土系充填材の湿潤密度をこれらと同等の密度にできるならば、作用する重力と浮カは均衡するので格納用躯体の沈下挙動は生じなくなり、粘土系充填材の湿潤密度をこれらと近似した密度にできると、粘性流動速度、即ち格納用躯体の沈下速度を抑制することができる。
【0028】
密度差に起因する格納用躯体の沈下速度は、無限遠の粘性流体中における球体の運動を表現するストークスの法則によって、そのオーダーを大よそ把握することができる。
ストークスの法則は、以下の通りである。
【0029】
【式1】
Figure 0003998051
【0030】
1.廃棄体パッケージの沈降速度
廃棄体パッケージの密度が、5.5Mg/m3、粘性流体を構成するベントナイトの密度が、2.0Mg/m3の場合に、ベントナイトの粘度をη(Pa・s)とすると、廃棄体パッケージを体積が同じとなるように0.6mの球と模擬するならば、廃棄体パッケージの沈降速度u2は、ストークスの法則より以下となる。
【0031】
【式2】
Figure 0003998051
【0032】
今、ベントナイトの粘度を、η=1.0×1016と仮定すると、球の流速は、u2=8.7×10-15m/sであり、例えば10万年経過すると約0.28m沈下することになる。
【0033】
次に、粘土系充填材の平均密度を高める手法について検証する。
粘土系充填材の平均密度を高めるためには、密度の大きな骨材を混ぜる方法があり、その充填材としては、磁鉄鉱等の天然に存在する高密度の岩を破砕したものや、金属粒子が考えられる。表1に、該当する造岩鉱物として密度4Mg/m3程度を超えるものを示している。
【0034】
【表1】
Figure 0003998051
【0035】
しかして、粘土系充填材は、極めて小さな透水係数を有していることが重要であることから、粘土系混合充填材としては、ペントナイトに砂あるいは砂礫などの骨材を混合し締固めた充填材を指向しているが、ベントナイトとケイ砂あるいは礫等の骨材を混合した粘土系混合充填材は、図6に示すようにベントナィトを十数wt%程度以上に混合しても透水係数のオーダーは大きく変化しないことが確認されている。
【0036】
又、ベントナイトと砂や砂礫等の骨材を混合した粘土系混合充填材の透水係数は、粘土相の乾燥密度によって決まることが知られているが、図7には、ペントナイト単体とベントナイトにケイ砂を混合した2つの充填材における、骨材の体積を除いて計算したベントナイト乾燥密度(以下、有効ベントナイト乾燥密度と称する)と透水係数の関係を示している。
【0037】
同図のグラフが示すように、ベントナイト乾燥密度が1.3〜1.8Mg/m3程度であるならば、透水係数、1.0×10-12m/s程度以下の充分な難透水性を期待できることを確認することが出来る。
【0038】
以上のように、粘土系充填材の透水係数は、ベントナイトに骨材が混合していてもその有効ベントナイト乾燥密度を調整することによって、任意に設定できるものである。
【0039】
次に、以上のような粘土系混合充填材の特性と検討経過を踏まえながら、ベントナイトと高密度骨材の具体的な配合を考えて、粘土系混合充填材の平均密度を試算し、その粘性挙動や透水性能について評価した。
【0040】
例えば、密度3.0Mg/m3の放射性廃棄物格納用躯体の周囲に設置する粘土系混合充填材を、有効ベントナイト乾燥密度がρBd=1.50Mg/m3となるように、乾燥密度換算でベントナイト37wt%と、密度、5.17Mg/m3の磁鉄鉱63wt%とを混合すれば、この混合充填材の平均飽和密度は、3.01Mg/m3(平均乾燥密度2.714Mg/m3)となり、放射性廃棄物格納用躯体の密度と同じになる。
【0041】
従って、放射性廃棄物格納用躯体に作用する重力と浮力は相殺され、粘性流動に起因する躯体の沈下は起こらない。
【0042】
又、有効ベントナイト乾燥密度が1.50Mg/m3であることから、その透水係数は、k=1.0×10-12m/s程度以下であり、充分な難透水性も確保できる。
【0043】
従って、ベントナイトに高密度骨材を混合することによって、難透水性を確保しながら、放射性廃棄物格納用躯体の底部に充填された粘土系混合充填材の厚さが減少するのを防止できるので、所要のバリア性能を維持することができる。
【0044】
又、他の例で検証すると、密度、5.50Mg/m3の廃棄体パッケージの周囲に設置する粘土系充填材を、有効ベントナイト乾燥密度がρBd=1.50Mg/m3となるように、乾燥密度換算でベントナイト10wt%と、密度、7.58Mg/m3の方鉛鉱90wt%とを混合すれば、この混合充填材の平均飽和密度は、5.551Mg/m3(平均乾燥密度5.39Mg/m3)となり、廃棄体パッケージの密度と同じになることから、廃棄体パッケージに作用する重力と浮力が相殺され、粘性流動に起因する廃棄体パッケージの沈下は起こらない。
【0045】
この混合充填材は、有効ベントナイト乾燥密度が1.50Mg/m3であることから、その透水係数は、k=1.0×10-12m/s程度以下であり、充分な難透水性も確保できるので、難透水性を確保しながら、廃棄体パッケージの底部に充填された粘土系充填材の厚さが減少するのを防止できるものであり、所要のバリア性能を維持することができる。
【0046】
しかして、粘土系充填材の中に混合された高密度の骨材が長期間の間に沈下してしまうと、ベントナイトが上に集まって骨材が下に集中して二層に分離することから、均一な密度の粘土系充填材ではなくなることが懸念される。
【0047】
そこで、上記検証と同様に、無限粘性流体中の球体の運動を表現するストークスの法則を用いて、ベントナイト中の骨材自体の沈下速度を試算した。
【0048】
2.高密度骨材の沈降速度
磁鉄鉱等の高密度骨材の密度が、5.17Mg/m3、粘性流体を構成するベントナイトの密度が、2.0Mg/m3の場合に、ベントナイトの粘度をη(Pa・s)とすると、高密度骨材を4cmの球と模擬するならば高密度骨材の沈降速度u1は、ストークスの法則より以下となる。
【0049】
【式3】
Figure 0003998051
【0050】
今、ベントナイトの粘度を、η=1.0×1016と仮定すると、球の流速は、u1=8.8×10-18m/sである。
【0051】
以上のように、最大4cm程度である骨材の沈下速度は、式2で示した格納用躯体のような寸法の大きい固体の沈下速度に比べて、1/1000程度と遙かに遅いものであり、粘土系混合充填材において骨材の沈下にって発生する分離による粘土系充填材の密度変化の影響は無視できるものである。
【0052】
以上の各検証で明らかなように、本発明による埋設廃棄物の止水充填法と充填材は、格納用躯体の周囲に充填する粘土系充填材の平均密度を高くすることで格納用躯体との密度差を無くしており、格納用躯体に作用する重力と浮カを相殺することで密度差に起因する下向きの力を生じさせないことから、粘土系充填材が長期的な粘性流動を起こすことを防ぐか流動速度を低減することによって、格納用躯体の底部に充填された粘土系充填材の厚さの減少を防止してバリア機能の低下を阻止している。
【0053】
【発明の効果】
本発明による埋設廃棄物の止水充填法は、廃棄物の格納躯体を地下に埋設して周辺地盤との間に止水状態を形成する止水充填法において、粘土系充填材と粘土系充填材よりも高密度な骨材とを混合することにより、格納躯体の平均密度と同等の平均密度となる粘土系混合充填材を作成した後、この粘土系混合充填材を格納躯体と周辺地盤との間に定置することを特徴としているので、所要の難透水性を確保しつつ廃棄物の格納躯体を沈下させることなくその定置位置を維持することで、所要の遮水性熊や放射性核種遅延性能を確保できる効果を発揮している。
【0054】
又、本発明による充填材は、上記埋設廃棄物の止水充填法に用いる充填材であって、その平均密度格納躯体の平均密度と同等となるように、粘土系充填材と粘土系充填材よりも高密度な骨材とを混合したことを特徴としているので、密度差に起因する下向きの力を無くして粘性流動の発生を防止できる効果を発揮している。
【図面の簡単な説明】
【 図1】廃棄物処分施設における格納用躯体の定置(a)と沈下状態(b)図
【 図2】低レベル放射性廃棄物の処分施設における格納用躯体の定置(a)と沈下状態(b)図
【 図3】高レベル放射性廃棄物の処分施設における縦置型廃棄体パッケージの定置(a)と沈下状態(b)図
【 図4】高レベル放射性廃棄物の処分施設における横置型廃棄体パッケージの定置(a)と沈下状態(b)図
【 図5】粘性流体中の物体に働く重力と浮力の作用イメージ図
【 図6】骨材とベントナイトとの混合材におけるベントナイト混合率と透水係数の相関図
【 図7】ケイ砂、ベントナイトの混合材料における有効ベントナイト乾燥密度(骨材の体積を除いて計算したベントナイトの乾燥密度)と透水係数の相関図
【符号の説明】
1 廃棄物格納用躯体、 2、7 周辺地盤、
3、8、11 粘土系充填材、 4 低レベル放射性廃棄物、
5 放射性廃棄物格納用躯体、 6 地下空洞、 9 廃棄体パッケージ、
10、10’ 地下坑道、

Claims (2)

  1. 廃棄物の格納躯体を地下に埋設して周辺地盤との間に止水状態を形成する止水充填法であって、粘土系充填材と粘土系充填材よりも高密度な骨材とを混合することにより、格納躯体の平均密度と同等の平均密度となる粘土系混合充填材を作成した後、この粘土系混合充填材を格納躯体と周辺地盤との間に定置することを特徴とする埋設廃棄物の止水充填法。
  2. 廃棄物の格納躯体と周辺地盤との間に定置される充填材であって、平均密度が格納躯体の平均密度と同等となるように、粘土系充填材と粘土系充填材よりも高密度な骨材とを混合したことを特徴とする請求項1に記載の埋設廃棄物の止水充填法に用いる充填材。
JP2001385463A 2001-12-19 2001-12-19 埋設廃棄物の止水充填法と充填材 Expired - Fee Related JP3998051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385463A JP3998051B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 埋設廃棄物の止水充填法と充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385463A JP3998051B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 埋設廃棄物の止水充填法と充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185796A JP2003185796A (ja) 2003-07-03
JP3998051B2 true JP3998051B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27594873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385463A Expired - Fee Related JP3998051B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 埋設廃棄物の止水充填法と充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998051B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939011B2 (ja) * 2005-08-19 2012-05-23 鹿島建設株式会社 ベントナイト系材料
JP4861658B2 (ja) * 2005-08-19 2012-01-25 鹿島建設株式会社 放射性廃棄物処理施設の造成方法
JP4780446B2 (ja) * 2005-09-06 2011-09-28 清水建設株式会社 円盤型緩衝材ブロック、円盤型緩衝材ブロックの製造方法及び廃棄体一体型緩衝材の製造方法
WO2013057813A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 Akai Kazuaki 防水(放射能防御)粘土を圧入する廃棄物の水底深層地盤置換処理法
JP6041151B2 (ja) * 2013-06-13 2016-12-07 清水建設株式会社 粘性材料で囲まれた物体の沈下予測計算方法、計算装置、計算プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003185796A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919528B1 (ja) 放射性セシウムによる汚染物の収納容器、及び放射性セシウムによる汚染物の収納方法
JP2007319732A (ja) 隙間充填材及び遮水方法
JP3998051B2 (ja) 埋設廃棄物の止水充填法と充填材
JP4131458B2 (ja) 埋設廃棄物の充填材と製造方法及びその施工方法
JP5630670B2 (ja) 構造体造成方法及び構造体
JP5041239B2 (ja) 緩衝材及び廃棄体の埋設処分方法
JP2014228470A (ja) 放射性核種含有水の浄化壁及び土壌汚染の防止方法
JP3178715U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス
JP6815672B1 (ja) コンクリート打設による放射線を封じ込める方法
CN111485941B (zh) 一种回填工业危险废物的岩洞的施工方法
JP5921363B2 (ja) 埋設工法
RU2580819C1 (ru) Способ вывода из эксплуатации уран-графитового ядерного реактора
Davisson et al. Radioactive waste buried beneath Runit dome on Enewetak atoll, Marshall Islands
JP2021071459A (ja) 高レベル及び低レベル放射性廃棄物を収容したトン袋の大量処理方法
JP5637376B2 (ja) 放射性廃棄物の埋設方法
Mccullough et al. Pit lakes as evaporative'terminal'sinks: an approach to best available practice mine closure
Lee et al. An evaluation of nuclide release from a trench-type LILW repository
JP6296276B2 (ja) 放射性廃棄物の埋設処分施設
KR101399295B1 (ko) 방사성 폐기물 저장용 반지하 구조물 시공방법
JP6295021B2 (ja) 放射性汚染物質保管施設とその構築方法
JP6078710B2 (ja) 防水(放射能防御)粘土を圧入する廃棄物の水底深層地盤置換処理法
JP6474171B2 (ja) 放射性汚染物質保管施設
JP2020176862A (ja) 廃棄物保管発電施設
JP3178714U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス及びその分離体
Sullivan Evaluation of Maximum Radionuclide Groundwater Concentrations for Basement Fill Model

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees