JP3996893B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3996893B2
JP3996893B2 JP2003422037A JP2003422037A JP3996893B2 JP 3996893 B2 JP3996893 B2 JP 3996893B2 JP 2003422037 A JP2003422037 A JP 2003422037A JP 2003422037 A JP2003422037 A JP 2003422037A JP 3996893 B2 JP3996893 B2 JP 3996893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
weight
optical pickup
optical disk
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182907A (ja
Inventor
耕平 滝田
久弘 三木
和夫 築山
育雄 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2003422037A priority Critical patent/JP3996893B2/ja
Priority to US11/012,122 priority patent/US7472407B2/en
Priority to CNB2004101013787A priority patent/CN1310252C/zh
Publication of JP2005182907A publication Critical patent/JP2005182907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996893B2 publication Critical patent/JP3996893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

本発明は、光ディスク装置が落下等により衝撃を受けた際の衝撃緩和技術に関する。
光ディスク装置が落下等により衝撃を受けると、光ビックアップ内の光学部品の脱落や変形が発生し、光ディスク再生記録機能を喪失することがある。このため衝撃を緩和することが必須である。
従来技術においては、シャーシに、光ディスクを回転させるモータと、光ピックアップを光ディスクの半径方向に沿って移動させる送り機構を保持し、該送り機構内の主軸および副軸の終端に、緩衝体および板バネを設けて、光ピックアップの衝撃を緩和するように工夫している(例えば、特許文献1参照)。
また他の従来技術において、ベースシャーシに第1弾性体を介在して取り付けたシャーシに、光ディスクを回転させるモータと、光ディスクと光ピックアップを光ディスクの半径方向に沿って相対的に移動させる送り機構を保持し、かつシャーシに第2弾性体を介在してウエイトを取り付け、光ディスクが回転して振動が発生した際に、ウエイトが該振動と逆位相に振動することにより振動を除去するところの、通常ダイナミックダンパ機構と呼ばれている機構を採用している光ディスク装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−319436号公報
特開2001−148151号公報
しかしながら、上記特許文献1は、光ピックアップの衝撃を緩和するために、専用の緩衝体および板バネを設けているので、部品点数が増加し、取り付けに手間と時間がかかり、コストアップとなる課題がある。また上記特許文献2は、光ピックアップの衝撃を緩和する構成については何ら考慮されていない。
本発明の目的は、光ピックアップの衝撃を緩和するために専用の部品を使用しないダイナミックダンパ機構を有する光ディスク装置を提供することにある。
上記課題は、ベースシャーシに第1の弾性体を介して取り付けたシャーシと、該シャーシ上に設けられたシャフトと、該シャフト上を移動する光ピックアップと、前記シャーシに第2の弾性体を介して取り付けたウエイトとを具備し、前記ウエイトは、前記光ピックアップの移動経路上にストッパを設けた構成であることを特徴とする光ディスク装置により改善される。
本発明によれば、ダイナミックダンパ機構を有する光ディスク装置において、光ピックアップへの衝撃を緩和する構成を簡易に実現できる。
以下、図面に基づき本発明による実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る光ディスク装置の実施の形態の構成図である。図1において、光ディスク装置1の内部においては、図示していないベースシャーシに弾性体である防振ゴム2を介在して取り付けたシャーシ3に、図示していない装着された光ディスクを回転させるスピンドルモータ4と、光ピックアップ5を光ディスクの半径方向に沿って移動させる送り機構を保持している。
ここで、送り機構は、シャーシ3に固定させた主軸6と副軸7を備え、主軸6と副軸7により光ピックアップ5が保持されており、光ピックアップ5に取り付けられたガイド爪8がステッピングモータ9のシャフトのスクリュウ部10と係合していて、ステッピングモータ9のスクリュウ部10の回転により、光ピックアップ5は図に示すAB方向に移動する。必要な移動範囲は、装着された図示していない光ディスクのほぼ半径分である。
シャーシ3には、弾性体である防振ゴム11を介在して止めネジ12で取り付けたウエイト13を備え、ダイナミックダンパ機構を構成している。次にこの機構を説明する。
まず、シャーシ3に保持されたスピンドルモータ4に装着された図示していない光ディスクの回転により発生する振動が、シャーシ3を介して伝播して伝わってくる。この振動が予め設定された振動周波数となると、ウエイト13がシャーシ3の振動と逆位相に振動を始めて、シャーシ3の振動を相殺し振動を軽減する効果を発揮する。ウエイト13は、その機能上からシャーシ3に平行に広い範囲で取り付けられることが多い。
一方、光ディスク装置1の落下等により、光ピックアップ5がA,B方向のように主軸6と副軸7に沿った方向への衝撃を受けると、衝撃加速度によっては、ガイド爪8とスクリュウ部10との係合が外れ、光ピックアップ5は主軸6と副軸7に沿って加速され、内外周の所定の移動範囲を超えて、ウエイト13に設けた内外周のストッパ13a,13b,13c,13dに激突することがある。
この際、激突する相手がシャ−シ3等のクッション性のない固定された部品であると、激突の加速度によっては、光ピックアップ5内の光学部品の脱落や変形が発生し、光ディスク再生記録の機能を喪失する場合もある。
このような状況を防止するため、本実施の形態においては、ウエイト13の一部をストッパ形状として光ピックアップ5に積極的に当接させ、ダイナミックダンパ機構の防振ゴム11を、ダンピング機能を持った緩衝材として兼用化した。なお、本実施の形態では、4ケ所のストッパを有するウエイト13の構成としてあるが、事情に応じて1ケ所の使用でも可であり、使用箇所数を4と限定するものではない。
図2は、図1の防振ゴム11の中心で断面した拡大側面図で、光ピックアップ5の衝撃を緩和するための構成の説明図である。防振ゴム11は、ウエイト13をはさむ第1のフランジ11a、第2のフランジ11bおよびフランジ11a,11bの間にあってウエイト13を貫通して接触する軸部11cで構成され、かつ軸部11cの中心に設けた貫通穴に止めネジ12が挿入されシャーシ3にねじ込まれて取り付けられている。なお、ここではネジを用いて固定する構成を示したが、貫通穴に嵌合する適当な部材であれば良い。
この構成によれば、光ピックアップ5がウエイト13の例えばストッパ13dに激突したときに、ウエイト13と止めネジ12の間に挟まれた防振ゴム11の軸部11cの弾性により、衝撃を緩和することができる。
図3は、図2と同様に防振ゴム11の中心で断面した拡大側面図で、光ピックアップ5の衝撃を緩和するための他の構成の説明図である。防振ゴム11は、第1のフランジ11aと第2のフランジ11bと軸部11cと第3のフランジ11dとが一体成形されている。ここで軸部11cは第3のフランジ11dと一体成形のために図2に比べて下方の延在し、第3のフランジ11dの横まで延在している。
この構成によっても、光ピックアップ5がウエイト13の何れかのストッパに衝突したときに、ウエイト13と止めネジ12の間に挟まれた防振ゴム11の軸部11cの弾性により、衝撃を緩和することができる。
またウエイト13の端部13eに対向するシャーシ3に対向部3aを備えている。対向部3aに替えてベースシャーシからの対向部を対向させても良い。
このような構成とすることにより、光ピックアップ5に加わる衝撃が大きい場合、防振ゴムが大きくたわんでも、ウエイト1が脱落するのを防ぐことができる。
本発明に係る光ディスク装置の実施の形態の構成図である。 図1の防振ゴム11の中心で断面した拡大側面図で、光ピックアップ5の衝撃を緩和するための構成の説明図である。 図1の防振ゴム11の中心で断面した拡大側面図で、光ピックアップ5の衝撃を緩和するための他の構成の説明図である。
符号の説明
1…光ディスク装置、2…防振ゴム、3…シャーシ、3a…対向部、4…スピンドルモータ、5…光ピックアップ、6…主軸、7…副軸、8…ガイド爪、9…ステッピングモータ、10…スクリュウ部、11…防振ゴム、11a,11b…フランジ、11c…軸部、11d…フランジ、12…止めネジ、13…ウエイト、13a,13b,13c,13d…ストッパ、13e…端部。

Claims (4)

  1. ベースシャーシに第1の弾性体を介して取り付けたシャーシと、該シャーシ上に設けられたシャフトと、該シャフト上を移動する光ピックアップと、前記シャーシに第2の弾性体を介して取り付けたウエイトとを具備し、前記ウエイトは、前記光ピックアップの移動経路上にストッパを設けた構成であることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の光ディスク装置であって、前記第2の弾性体は、第1のフランジと、第2のフランジを有しており、両フランジは前記ウエイトを挟むように設けられることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項1記載の光ディスク装置であって、前記ウエイトは、前記シャフトの端部近傍に前記ストッパを設けたことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項2記載の光ディスク装置であって、前記第1のフランジと、前記第2のフランジとは一体成形されていることを特徴とする光ディスク装置。
JP2003422037A 2003-12-19 2003-12-19 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3996893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422037A JP3996893B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 光ディスク装置
US11/012,122 US7472407B2 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Optical disc apparatus having dynamic damper mechanism
CNB2004101013787A CN1310252C (zh) 2003-12-19 2004-12-17 光盘设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422037A JP3996893B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182907A JP2005182907A (ja) 2005-07-07
JP3996893B2 true JP3996893B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34697320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422037A Expired - Fee Related JP3996893B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7472407B2 (ja)
JP (1) JP3996893B2 (ja)
CN (1) CN1310252C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117628B2 (en) * 2005-12-29 2012-02-14 Industrial Technology Research Institute Apparatus of dynamic anti-vibration for storage device
WO2007077862A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 Pioneer Corporation 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
US8281330B2 (en) * 2006-10-04 2012-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Disk apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612935A (en) * 1994-08-15 1997-03-18 Sony Corporation Apparatus and method for controlling the position of an optical pickup device in a recording/reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium
MY123883A (en) * 1997-08-20 2006-06-30 Sony Corp Pick-up position adjusting mechanism and tray unlocking mechanism.
JPH11328944A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Pioneer Electron Corp 光ディスク再生装置
CN2342439Y (zh) * 1998-11-13 1999-10-06 英群企业股份有限公司 光碟机读取机构的减震固定装置
JP3592563B2 (ja) * 1998-12-28 2004-11-24 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤのスキュー調整装置
JP4182612B2 (ja) 1999-09-10 2008-11-19 ソニー株式会社 情報記録媒体のドライブ装置
JP4141085B2 (ja) 2000-05-02 2008-08-27 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
KR100419232B1 (ko) * 2000-11-15 2004-02-19 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 동흡진장치
TW540798U (en) * 2002-02-22 2003-07-01 Lite On It Corp Dynamic vibration-damper of CD drive
JP3974447B2 (ja) * 2002-05-08 2007-09-12 アルパイン株式会社 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置の自動調整方法
JP2005276242A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp ディスク駆動装置
CN2706833Y (zh) * 2004-05-07 2005-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 用于光盘驱动器的减振装置
TW200620252A (en) * 2004-12-09 2006-06-16 Benq Corp Optical disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005182907A (ja) 2005-07-07
US20050141357A1 (en) 2005-06-30
CN1629972A (zh) 2005-06-22
US7472407B2 (en) 2008-12-30
CN1310252C (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112802503B (zh) 用于硬盘装置的悬挂装置
JPH04216389A (ja) 分離マウントを有するデイスク・フアイル
KR100346172B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 충격방지용 범퍼장치 및 충격방지방법
JP2009264483A (ja) 緩衝部材
JP2003517692A (ja) ディスク・ドライブのサスペンションの衝撃防止用クッション
WO2013105573A1 (ja) ディスク装置
JP2000027943A (ja) 振動に敏感な構造ユニットを有する電子装置
JPS62502001A (ja) レコ−ドプレ−ヤ−用の調節可能な緩衝部材を有する弾性的な支承装置
JP3996893B2 (ja) 光ディスク装置
JP4189355B2 (ja) マウントパッド付きディスクドライブ
JPH03104079A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005276242A (ja) ディスク駆動装置
KR101093991B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 방진 구조
JP4349250B2 (ja) ハードディスク記録再生装置
JP4169148B2 (ja) 緩衝部材の取付構造
JPH09139062A (ja) 記録再生装置
JP2000329181A (ja) 衝撃緩和機構
JP2005240986A (ja) 制振装置
JP2641453B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP4108600B2 (ja) ディスク装置
KR19980057788U (ko) 디스크 드라이브의 장착구조
JPH0452877Y2 (ja)
JPS61104477A (ja) 車載用音響装置
JP2000082280A (ja) ディスク装置
TWI251818B (en) Vibration-proof device for optical disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees