JP3995666B2 - ニトロリダーゼをコードするdna分子 - Google Patents

ニトロリダーゼをコードするdna分子

Info

Publication number
JP3995666B2
JP3995666B2 JP2004217649A JP2004217649A JP3995666B2 JP 3995666 B2 JP3995666 B2 JP 3995666B2 JP 2004217649 A JP2004217649 A JP 2004217649A JP 2004217649 A JP2004217649 A JP 2004217649A JP 3995666 B2 JP3995666 B2 JP 3995666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroreductase
enzyme
present
coli
prodrug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004217649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040136A (ja
Inventor
ギリアン・アンレザーク
ロジヤー・メルトン
ロジヤー・シヤーウツド
トーマス・コナーズ
フランク・フリードロス
マイケル・ジヤーマン
リチヤード・ノツクス
アンソニー・モーガー
Original Assignee
キヤンサー・リサーチ・キヤンペーン・テクノロジー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919122464A external-priority patent/GB9122464D0/en
Priority claimed from GB919122496A external-priority patent/GB9122496D0/en
Application filed by キヤンサー・リサーチ・キヤンペーン・テクノロジー・リミテツド filed Critical キヤンサー・リサーチ・キヤンペーン・テクノロジー・リミテツド
Publication of JP2005040136A publication Critical patent/JP2005040136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995666B2 publication Critical patent/JP3995666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/08Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D203/14Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom with carbocyclic rings directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/34Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/048Pyridine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01284S-(hydroxymethyl)glutathione dehydrogenase (1.1.1.284), i.e. nitroreductase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、新形成組織の増殖の抑制に関し、そしてとくに新規な抗腫瘍剤の提供およびプロドラッグを抗腫瘍剤に変換することができる酵素をコードするDNA分子に関する。
アルキル化剤5−(アジリジン−1−イル)−2,4−ジニトロベンズアミド(以後CB 1954と表示する)は、独特の選択性をもつ興味ある実験用化合物として、ほとんど20年間知られてきている。CB 1954は比較的広い範囲の活性を有する多数の他の既知のアルキル化剤に構造的に非常に密接に関係するが、CB 1954はウォーカー(Walker)腫瘍細胞に対してin vivoおよびin vitroでかなりの活性を示すが、他の腫瘍に対して事実上不活性である。 最近、CB 1954の選択性はそれがそれ自体抗腫瘍剤ではなく、ウォーカー細胞の中に見いだされるニトロリダクターゼ酵素によりCB 1954から発生する抗腫瘍剤のためにプロドラッグであるという事実から生ずることが発見された。引き続いて、ウォーカー細胞からのこのニトロリダクターゼは、EC.1.6.99.2として分類されるNAD(P)Hデヒドロゲナーゼ(キノン)である他の源から既知の酵素であることが示された(例えば、非特許文献1参照)。
CB 1954を使用する従来の研究過程において、ウォーカー細胞の酵素EC.1.6.99.2はCB 1954の4−ニトロ基を対応するヒドロキシルアミンに還元する能力を有すること、およびそれはその結果生ずる5−(アジリジン−1−イル)−2−ニトロ−4−ヒドロキシルアミノ−ベンズアミドであり、これは活性な抗腫瘍剤であることが発見された。プロドラッグの使用は癌の治療において臨床的に価値ある概念を表す。なぜなら、とくに腫瘍関連抗原に結合するモノクローナル抗体に結合できる酵素の影響下にプロドラッグを抗腫瘍剤に変換すべき場合、このようなプロドラッグとこのような酵素モノクローナル/抗体結合体との組み合わせは非常に強力な臨床剤を表すからである。
Robertsonら、J.Biol.Chem.261、15794−15799(1986)。
今回、われわれは新規なニトロリダクターゼをコードするDNA分子を発見し、これらのニトロリダクターゼは細菌源から得ることができ、CB 1954を活性な抗腫瘍剤に変換することができるだけでなく、また、EC.1.6.99.2と異なり、またプロドラッグであるCB 1954類似体を活性な抗腫瘍剤に変換することもできる。
本発明は、例えば、大腸菌(Escherichia coli)Bおよびバシラス・アミロリクファシエンス(Bacillus amyloliquifaciens)から分離されると例示される、細菌から得ることができる下記の特性を有するニトロリダクターゼをコードするDNA分子提供する:
1.20〜60キロダルトンの範囲の分子量を有するフラボタンパク質である;
2.コファクターとしてNADHまたはNAD(P)Hまたはそれらの類似体を必要とする;
3.NADHまたはNAD(P)Hについて1〜100μMの範囲のKmを有する;そして
4.CB 1954およびその類似体のいずれかまたは両者のニトロ基を細胞障害性の形態、例えば、ヒドロキシルアミンに還元することができる。
より特定的には、本発明は、下記の特徴:
1:約24kDaの分子量を有するフラボタンパク質である;
2:コファクターとしてNADHまたはNAD(P)Hを必要とする;
3:NADHまたはNAD(P)Hについて1〜100μMの範囲のKmを有する;および
4:CB 1954のいずれかまたは両者のニトロ基を細胞障害性の形態に還元することができる、
を有する大腸菌(Escherichia coli)Bのニトロリダクターゼをコードする単離されたDNA分子に関する。
本発明に関するニトロリダクターゼは、大腸菌(E.coli)B、大腸菌(E.coli)Cおよび他の大腸菌(E.coli)株、例えば、K12型ならびに他のグラム陰性生物、例えば、サーマス・アクアティカス(Thermus aquaticus)、およびグラム陰性細菌、例えば、バシラス・アミロリクファシエンス(Bacillus amyloliquifaciens)またはバシラス・カルドテナクス(Bacillus caldotenax)の細胞内に天然に存在する。それらはこのような細胞から、細胞を崩壊させ、そして細胞内容物をクロマトグラフィーにより分離し、そしてニトロリダクターゼを単離することによって、回収することができる。
例えば、大腸菌(E.coli)Bからの本発明のニトロリダクターゼは、均質性に精製され−表1参照、そしてアミノ酸配列分析して、表2に記載する結果を得た。上の配列は、渡辺ら、Nucl.Acids Res.18、1059(1990)に記載されているように、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)から得られた219マーのニトロリダクターゼの推定されたアミノ酸配列を示す。肉太のタイプの下の配列は、本発明の1例として大腸菌(E.coli)Bのニトロリダクターゼの臭化シアンの断片の配列を示し、ある程度の均質性を示すが、それが渡辺らのニトロリダクターゼおよび最近記載されたエンテロバクター・クロアケ(Enterobacter
cloacae)のニトロリダクターゼ、参照、Bryantら、J.Biol.Chem.266、4126(1991)またはウォーカー(Walker)細胞のニトロリダクターゼと異なるニトロリダクターゼであり、そして従来報告されたことのない酵素であることを確証するために十分な差を示す。
本発明の大腸菌(E.coli)Bのニトロリダクターゼのアミノ酸配列を、また、ニトロリダクターゼ遺伝子の中のヌクレオチドの配列決定から誘導することができ、そしてこれらの配列を下表3に記載する。表3のヌクレオチド配列を使用して、添付した配列のリストを作成した。 表3の中の情報を使用して、宿主細胞の中に含有される適当な発現ベクターの中でニトロリダクターゼをコードするDNAを発現させ、そしてニトロリダクターゼを回収することによって、本発明によるニトロリダクターゼを生産することができる。発現ベクターは、例えば、細菌、酵母菌、昆虫または哺乳動物の発現ベクターであることができ、そして宿主細胞はそのベクターと適合性であるように選択されるであろう。
上に示したように、本発明の新規な酵素は種々の基質分子の中のニトロ基を還元することができ、そしてこれらの酵素は細胞障害性化合物の種々のp−ニトロベンジルオキシカルボニル誘導体のニトロ基を還元して、自動的に分解して細胞障害性化合物を解放する「自己犠牲的」化合物を生成する能力においてとくに有用であることをわれわれは発見した。 本発明のアプローチにおける重要性は、アミノまたはヒドロキシ置換基、とくに芳香族アミノまたはヒドロキシ置換基を含有する種々の細胞障害性化合物の細胞障害性が、アミノまたはヒドロキシ親化合物よりかなり低い細胞障害性を示すアミノまたはヒドロキシ基のp−ニトロベンジルオキシカルボニル誘導体を生ずるという事実にある。こうして、腫瘍関連抗原に結合するモノクローナル抗体に結合できる酵素の影響下にプロドラッグを抗腫瘍剤に変換する前述の型の系において、p−ニトロベンジルオキシカルボニル誘導体をプロドラッグとして使用することができる。
したがって、本発明は、一般式:
Figure 0003995666
および:
Figure 0003995666
式中RおよびRは化合物RNHおよびROHが細胞障害性化合物であるよ
うな基である、
の新規な化合物を提供する。
化合物RNHおよびROHは芳香族の細胞障害性化合物であることが好ましく、そして化合物RNHはよく知られているナイロジェンマスタード化合物、例えば、p−フェニレンジアミンに基づく化合物の任意の1つであることができる。こうして、化合物RNHは、下記の化合物であることができる:
Figure 0003995666
一般構造式IV
Figure 0003995666
式中R'およびR"はH、FまたはCHであり、とくに
R'=HかつR"=CH;または
R'=CHかつR"=H;または
R'=HかつR"=F;または
R'=FかつR"=H;
をもつこの化合物の類似体。
本発明に従い使用することができるアミノ細胞障害性化合物の他のタイプは、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノマインおよびマイトマイシンCのような化合物である。アクチノマイシンD、ドキソルビシンおよびマイトマイシンCから誘導されるプロドラッグの構造式は、下に、それぞれ、V、VIおよびVIIとして示される。
Figure 0003995666
同様に、p−ニトロベンジルオキシ誘導体を前述のタイプの他のアクチノマイシン類および他の細胞障害性化合物のアミノ置換基においてつくることができる。
細胞障害性化合物上のアミノ基においてp−ニトロベンジルオキシカルボニル誘導体を形成することに加えて、同様な誘導体は細胞障害性化合物のヒドロキシ基、とくにフェノール系ヒドロキシ基においてつくることができる。ここで、フェノール系窒素マスタード化合物が注目され、そしてこのタイプの本発明の特定の化合物は、式:
Figure 0003995666
を有する。
本発明の新規な酵素は、ある種のCB 1954のニトロ基の少なくとも1つばかりでなく、かつまたCB 1954類似体、例えば、デスカルボキシアミドCB 1954(1−アジリジン−1−イル−2,4−ジニトロベンズアミド−CB 1837として知られている)およびN,N−ジメチルCB 1954[N,N−ジメチル−(5−アジリジン−1−イル−2,4−ジニトロベンズアミド、また、CB 10−107として知られている]のニトロ基の少なくとも1つを還元することができる。本発明の新規な酵素は、また、他のニトロ芳香族化合物、例えば、5−クロロ−2,4−ジニトロベンズアミド、3,5−ジニトロベンズアミド、3−ニトロベンズアミド、4−ニトロベンズアミドおよび5−ニトロ−2−フラルデヒドセミカルバゾン(ニトロフラゾン)のニトロ基を還元することができる。
本発明は、また、一般式X:
Figure 0003995666
式中XおよびXは、同一であるか、あるいは異なることができ、各々はNHOR
またはNOであるが、ただしXおよびXの両者はNOではなく、ここでR
はHまたは式IXに関して上に定義したカルボン酸アシルまたはヒドロカルビル基
であり、そしてYはHまたはCON(CHである、
のヒドロキシルアミノ誘導体を提供する。2つのヒドロキシルアミノ基を含有する式Xの化合物において、基Rは同一であるか、あるいは異なることができるが、通常同一であろう。
前述したように、式IおよびIIの本発明の新規なp−ニトロフェニルベンジルオキシ化合物は、それらを誘導する細胞障害性化合物RNHまたはROHのそれに比較して減少した細胞障害性を有し、そして本発明のニトロリダクターゼのための基質として作用することができることにおいて重要である。本発明は、その定義について、式IまたはIIの化合物へのニトロリダクターゼの作用の正確なモードに依存しないが、p−ニトロフェニル−ベンジルオキシカルボニル残基のニトロ基は対応するアミノまたはヒドロキシルアミノ基に変換され、そして生ずるp−アミノベンジルオキシカルボニルまたはp−ヒドロキシル−アミノベンジルオキシカルボニル化合物は、下記の反応の概要に従い、酵素的還元に使用する反応条件下に自動的に分解して、細胞障害性化合物を解放し、そして副生物としてp−アミノベンジルアルコールおよび二酸化炭素を形成すると信じられる:
Figure 0003995666
本発明のp−ニトロベンジルオキシカルボニル化合物は、それ自体知られている化学的合成法により有利に製造される。例えば、アミンまたはヒドロキシ細胞障害性化合物を4−ニトロベンジルクロロホルメートと無水条件下に塩化水素受容体、とくにアルキルアミン、例えば、トリエチルアミンの存在下に反応させることができる。この反応は乾燥有機溶媒、例えば、クロロホルム中で実施することができ、そして生ずる式IまたはIIの本発明の化合物を普通の方法、例えば、クロマトグラフィーにより有機溶媒から単離することができる。
本発明のIXおよびXの新規な化合物は、通常、対応するジニトロ化合物に本発明の新規なニトロリダクターゼを作用させることによって製造されるであろう。また、化学的合成により、選択的還元剤を使用し、次いで生ずるヒドロキシルアミンをその対応するエステルまたはエーテルに変換することによって、本発明のIXおよびXの新規な化合物を製造することは、もちろん、可能である。エステルおよびエーテルは、半合成的に、ニトロ基の還元を本発明のニトロリダクターゼを使用して実施して対応するヒドロキシルアミンを生成し、次いでこれを既知の化学的方法により対応するエステルまたはエーテルに変換することによって、いっそう有利に製造される。
本発明の新規なニトロリダクターゼを製造する最も便利な方法の1つは、細菌、例えば、大腸菌(E.coli)Bの細胞内容物から材料を回収することである。あるいは、細菌から分離することができる、所望の酵素をエンコードする遺伝子をクローニングし、そしてクローニングした遺伝子を、適当なベクター系の中で、他の宿主細胞の中に移し、この宿主細胞からまたはその中でそれを発現することができる。
CB 1954およびその類似体の本発明の新規な酵素による酵素的還元を発生させるために、反応系の中にコファクターを存在させることが必要である。この反応を発生させる本発明の酵素の能力は、コファクターとしてNADHまたはNAD(P)Hの使用により実験的に実証することができるが、臨床的実施におけるこのようなコファクターの使用は、とくにNAD(P)Hが体の中に存在する他の酵素により酸化される容易さ、および種々の哺乳動物の酵素と非哺乳動物の酵素との間のコファクターの選択性の欠如にかんがみて問題を生ずることがある。今回、1,4−ジヒドロ−ニコチン酸のリボシドはCB 1954およびその類似体のニトロリダクターゼの還元においてコファクターと少なくとも同じように有効でありそして、そのうえ、本発明の大腸菌(E.coli)のニトロリダクターゼに対するその選択性のために、臨床的使用においていっそう適当であり、これにより後述するタイプの多成分系の中のその組み込みをとくに価値あるものとすることをわれわれは発見した。 コファクターとして本発明において使用できる1,4−ジヒドロ−ニコチン酸のリボシドは新規な化合物であり、そして本発明の一部分を形成する。それは商業的に入手可能なニコチン酸リボチドから製造することができ、これらのリボチドをまず酵素的脱リン酸化により、例えば、アルカリ性ホスファターゼを使用して対応するリボシドに変換する。このような酵素的脱リン酸化により、あるいは化学的合成により、Jarman、J.Chem.Soc.(c)918−920(1969)に記載されている方法を使用して、得られたリボシドを、次いで、例えば、アルカリ金属ハイドロサルファイトを使用して、還元して1,4−ジヒドロ−ニコチン酸リボシドを生成することができる。
本発明の新規な酵素の最も重要な実際的応用の1つは、それらを抗腫瘍剤のためのプロドラッグであるニトロ化合物と関連して使用し、こうして癌の化学療法の系を提供することができることであり、ここで細胞障害剤へ患者を暴露する程度は、プロドラッグと本発明のニトロリダクターゼとの間の相互作用が存在する領域に、出来る限り限定される。こうして、本発明の1つの面は、細胞障害性化合物のためのプロドラッグであるニトロ化合物と関連した本発明のニトロリダクターゼの共同使用を包含する化学療法の方法および化学療法の系を提供することである。
本発明の系を利用する最も便利な方法の大部分または1つは、本発明のニトロリダクターゼを、ターゲッティング因子、例えば、腫瘍関連抗原と結合するモノクローナル抗体に接合することである。
ここにおいて使用するとき、用語「モノクローナル抗体」は、単に伝統的なハイブリドーマ技術により生産される抗体を意味するばかりでなく、かつまた組換え手段により生産される抗体およびそれらの変異型を包含することを当業者は理解するであろう。これらは、例えば、ヒト化抗体、例えば、非ヒト抗体可変領域上にグラフトしたヒト抗体からの一定領域をもつ抗体(参照、例えば、欧州特許出願公開(EP−A)第0 120 694号)、キメラ抗体、例えば、ヒト可変領域のフレームワークの中にグラフトした非ヒト相補性決定領域(CDR)をもつ抗体(参照、例えば、欧州特許出願公開(EP−A)第0 239 400号)および一本鎖抗体を包含する。それらの標的結合活性を保持するこのようなモノクローナル抗体の断片は、また、「モノクローナル抗体」の一般用語に包含される。これはFab'およびF(ab')断片を包含する。
モノクローナル抗体の選択は標的腫瘍の性質により明瞭に影響を受けるであろうが、本発明を例示する目的で、抗CEA抗体Aについて言及することができる。
モノクローナル抗体の使用に対する別法として、また、本発明のニトロリダクターゼをコンジュゲートする他のターゲッティング因子を使用できることが考えられる。例えば、ある種の可溶性高分子をある種の腫瘍のタイプの受動的腫瘍ターゲッティングのために使用できることが知られている。多数の充実腫瘍は、高分子に対して超透過性である脈管構造を有する。この理由は明瞭には理解されないが、このような腫瘍が循環する高分子を選択的に蓄積することができる結果である。透過性の増大および保持作用(EPR作用)は、現在日本においてヘパトーマの処置のために正規の臨床使用において、SMANCS(スチレン/無水マレイン酸−ネオカルジノスタチン)の作用のメカニズムを構成すると考えられる。抗癌剤の活性について研究されている結合体の他のクラスは、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドコポリマー−アントラサイクリン結合体である(L.Seymour、治療用薬物の担体系における批評的概観(Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems)、9(2)135−187(1992))。こうして、スチレン/無水マレイン酸またはN−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドコポリマーを包含するポリマー、および本発明のニトロリダクターゼの結合体を、モノクローナル抗体および酵素の結合体の代わりに使用することができる。
この系を使用して、癌の化学療法の過程において、処置を必要とする患者に、細胞障害性化合物のためのプロドラッグであるニトロ化合物および酵素/ターゲッティング因子の結合体を投与することがもちろん可能である。プロドラッグおよび結合体を同時に投与することができるが、臨床的実施において、酵素/ターゲッティング因子の結合体をプロドラッグの前に、例えば、72時間前までに投与して、腫瘍標的の領域の中に局在化する機会を酵素/ターゲッティング因子の結合体に与えることがしばしば好ましいことが発見された。この方法で操作することによって、プロドラッグを投与するとき、酵素/ターゲッティング因子の結合体を局在化する領域、すなわち、標的腫瘍および細胞障害性因子の早期の解放により引き起こされる健康な細胞への損傷を最小とする領域に、プロドラッグの細胞障害性因子への変換は制限される傾向がある。
酵素/ターゲッティング因子の結合体の局在化の程度(自由に循環する活性結合体に対して局在化される比に関係して)は、WO89/10140号に記載されているクリアランスおよび/または不活性化系を使用してさらに増大させることができる。これは、通常結合体の投与後かつプロドラッグの投与前に、結合体のこのような部分に結合できる成分「第2成分」)を投与して、酵素を不活性化しおよび/または血液からの結合体のクリアランスを加速することを包含する。このような成分は、酵素を不活性化することができる本発明のニトロリダクターゼに対して抗体を包含することができる。
第2成分は、高分子、例えば、デキストラン、リポソーム、アルブミン、マクログロブリンまたは血液型Oの赤血球に結合させて、第2成分が脈管の隔室を去るのを拘束することができる。さらに、あるいは別法として、第2成分は十分な数の共有結合したガラクトース残基、または他の糖類、例えば、ラクトースまたはマンノースを含み、こうしてそれが血漿中の結合体に結合することができるが、肝臓の中のガラクトースまたは他の糖類のためのレセプターにより結合体と一緒に血漿から除去できるようにすることができる。第2成分は、いかなる感知し得る程度にも、プロドラッグの投与の前にまたは間に局在化した結合体を不活性化することができる腫瘍の脈管外の空間に入られないように、投与しかつデザインすべきである。
正確な投与の方法は、もちろん、個々の患者について個々の臨床医により決定される必要がありそしてこれは、引き続いて、プロドラッグの正確な性質およびプロドラッグから解放すべき細胞障害性因子によりコントロールされるであろうが、多少の一般的指針を与えることができる。このタイプの化学療法は、通常、プロドラッグおよび酵素/ターゲッティング因子の結合体の両者の非経口的投与を包含し、そして静脈内ルートによる投与はしばしば最も実際的であることがわかる。
本発明の酵素を使用する方法を考慮にいれて、本発明は、製剤学的に許容されうる担体または希釈剤、通常非経口的投与に適当なものと関連して、酵素、好ましくはターゲッティング因子、例えば、腫瘍関連抗原に結合できるモノクローナル抗体に接合した酵素からなる薬剤組成物を包含する。
本発明は、また、製剤学的に許容されうる担体または希釈剤、通常非経口的投与に適当なものと関連して、1種または2種以上の式I、式 II、式V、式VIまたは式VIIの本発明のp−ニトロベンジルオキシカルボニル化合物からなる薬剤組成物を包含する。
本発明は、さらに、製剤学的に許容されうる担体または希釈剤、通常非経口的投与に適当なものと関連して、式IXまたは式Xの本発明のヒドロキシルアミノ抗腫瘍剤からなる薬剤組成物を包含する。
本発明は、また、抗腫瘍剤のためのプロドラッグである式I、II、V、VIまたはVIIの少なくとも1種のp−ニトロベンジルオキシカルボニル化合物および好ましくは酵素のためのコファクターとして作用するニコチン酸またはニコチンアミドのリボシドまたはリボチドと関連して、本発明のニトロリダクターゼ、好ましくはターゲッティング因子、例えば、腫瘍関連抗原に結合できるモノクローナル抗体に接合した本発明のニトロリダクターゼからなる、ヒトまたは動物の被検体における新形成の抑制において使用するための系を提供する。本発明は、有効量の抗腫瘍剤のためのプロドラッグである式I、II、V、VIまたはVIIのp−ニトロベンジルオキシカルボニル化合物および本発明の酵素、好ましくはターゲッティング因子、例えば、腫瘍関連抗原に結合できるモノクローナル抗体に接合した本発明の酵素を、処理を必要とするヒトまたは動物の宿主に投与することからなる、このような宿主において新形成を処置する方法を包含し、ここで前記酵素は好ましくは前記酵素のためのコファクターとして作用するニコチン酸またはニコチンアミドのリボチドまたはリボシドと関連して使用する。
本発明は、さらに、式IXまたはXの抗腫瘍剤のためのプロドラッグであるニトロ化合物および好ましくは酵素のためのコファクターとして作用するニコチン酸またはニコチンアミドのリボシドまたはリボチドと関連して、本発明のニトロリダクターゼ、好ましくはターゲッティング因子、例えば、腫瘍関連抗原に結合できるモノクローナル抗体に接合した本発明のニトロリダクターゼからなる、ヒトまたは動物の被検体における新形成の抑制において使用するための系を提供する。本発明は、また、有効量の式IXまたはXの抗腫瘍剤のためのプロドラッグであるニトロ化合物および本発明の酵素、好ましくはターゲッティング因子、例えば、腫瘍関連抗原に結合できるモノクローナル抗体に接合した本発明の酵素を、処理を必要とするヒトまたは動物の宿主に投与することからなる、このような宿主において新形成を処置する方法を提供し、ここで前記酵素は好ましくは前記酵素のためのコファクターとして作用するニコチン酸またはニコチンアミドのリボチドまたはリボシドと関連して使用する。
前述の新形成の処置において使用するための種々の系は、必要に応じて、前述のクリアランスを加速するための「第2成分」を含む。同様に、前述の新形成を処置する方法は、必要に応じて、その方法の一部分として、自由に循環する酵素に対して局在化する比を増加するために、第2成分の使用を包含し、その有効量を酵素の投与後に投与する。第2成分のそれ以上の特定の詳細はWO89/10140号を参照することができ、そしてこのような詳細は本発明における使用のために加えることができる。
下記の実施例によって、本発明をさらに説明する。
<実施例I>
大腸菌(E.coli)Bからのニトロリダクターゼ酵素の分離および精製
200gの大腸菌(E.coli)B細胞のペーストを、合計の体積1リットルの0.3Mの硫酸アンモニウムを含有する20mMのリン酸塩緩衝液pH7.0に再懸濁させた。細胞をMSEソニプレプ(Soniprep)150崩壊装置により超音波で破壊した(全電力で3×30秒、60秒の間隔で熱を消散させた)。抽出液の清浄化を促進するために、DNアーゼ(23,000クニッツ(Kunitz)単位/l)およびRNアーゼ(24,000クニッツ単位/l)を添加した後、 8,000gで30分間遠心して細胞破片を除去した。透明な黄色がかった上澄み液をクロマトグラフィーの前に0.45μmのフィルターに通過させた。
0.3Mの硫酸アンモニウムを含有する20mMのリン酸塩緩衝液
pH7中のフェニル−セファローズ(Sepharose)CL−6B(ファルマシア(Pharmacia))のカラム(25×5cm)に、濾過した抽出液を適用した。2カラム体積の出発緩衝液で洗浄した後、カラムを10mM Tris−HCl緩衝液pH7.6で溶離した。活性の画分をプールし、そして20mM Tris−HCl、pH7.6に対して18時間透析して硫酸アンモニウムを除去した。透析した画分を50mlのアリコートで、20mM Tris−HCl、pH7.6の中のQ−セファローズ(Sepharose)−高性能に、4ml/分の流速で適用した。溶離は0.5MのKClの勾配で実施し、ニトロリダクターゼは0.1〜0.12MのKClで溶出した。活性の画分をプールし、そしてセファデックス(Sephadex)G25媒質のカラム(32×6cm)を使用して20mM Bis TrisプロパンpH7の中に脱塩した。これらの画分を、20mM Bis TrisプロパンpH7の中で平衡化したQ−セファローズ−高性能(ハイ−ロード(Hi−Load)カラム26/10カラム、ファルマシア(Pharmacia))に適用した。溶離は0〜0.1Mの勾配のKClにより実施した。ニトロリダクターゼは0.07〜0.09MのKClにおいて最初の主要なピークとして溶出した。
最終生成物の均質性は、天然ポリアクリルアミドゲルの電気泳動(ファルマシア・ファストシステム(Pharmacia Phastsystem)のための前以てキャストした8〜25%の勾配のゲルを使用して確認された。電気泳動は75vhの間実施した。
粗製の画分および部分的に精製した画分の中のニトロリダクターゼは、基質としてメナジオン、コファクターとしてNADHおよび末端の電子アクセプターとしてシトクロムCを使用して、そのキノンリダクターゼ活性により日常的にアッセイした。
等電点の決定
ニトロリダクターゼの等電点は、等電点電気泳動(ファルマシア・ファストシステム、400vhの間のフォーカシング)およびモノ(Mono)Pカラム(ファルマシア・モノ(Pharmacis Mono)P HR5/20、20mM Bis−Tris pH6.3およびポリ緩衝液74、pH4.0)を使用するクロマトフォーカシングにより決定した。
大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼは、25kDaの分子量をもつ純粋なタンパク質として分離された(ポリアクリルアミドゲルの電気泳動およびゲル濾過クロマトグラフィーの両者により決定して)。キノンリダクターゼ活性をもつが、CB 1954に対してニトロリダクターゼとして不活性である第2タンパク質は、フェニルセファローズから部分的に同時に溶出し、そしてQ−セファローズ高性能上のイオン交換クロマトグラフィーの工程(表1参照)によりpH7.6において活性酵素から完全に分離された。2つの酵素は分子量(不活性55kDa;活性24kDa)および等電点(不活性5.2;活性5.1)において異なった。活性タンパク質は黄色であり、フラビン補酵素の存在を示唆する。70℃に20分間加熱した後、このフラビンは限外濾過によりアポ酵素から分離することができそして、HPLCを使用して、FADよりむしろFMNであることが示された。
Figure 0003995666
この酵素を臭化シアンで消化することによって、配列分析に適当な断片を製造した。これらの消化物から生ずるペプチドを、逆相HPLCにより、RP300カラム(25×4.6mm)(ブラウンリー(Brownlee))および各溶媒中に0.06%のトリフルオロ酢酸助剤を
含む水中の10〜60%のアセトニトリルの溶媒の勾配を使用して精 製した。自動化エドマン分解法によりアプライド・バイオシステムス
(Applied Biosystems)470A気相タンパク質配列決定装置(ケルビン・クロース(Kelvin Close)、英国ワーリントン)を使用して、配列の分析を実施した。
ニトロリダクターゼのアミノ酸配列の分析
上で分離された大腸菌(E.coli)のニトロリダクターゼをアミノ酸配列の分析にかけた。ウォーカー(Walker)腫瘍から分離された酵素EC.1.6.99.2と対照的に、本発明のニトロリダクターゼはN−末端においてブロックされず、そして31アミノ酸残基の明瞭なN−末端配列および、臭化シアンを使用する消化により発生した、それ以上の41残基のペプチドを与えた。これらの部分的配列を表2に記載する。
Figure 0003995666
ニトロリダクターゼ遺伝子のヌクレオチド配列
大腸菌(E.coli)のニトロリダクターゼ遺伝子をクローニングし、そしてそのヌクレオチド配列を両者の鎖のジデオキシ配列分析により決定した。ニトロリダクターゼをエンコードする651ヌクレオチドのオープンリーディングフレームを含有する1167塩基のNruI/Pst断片のヌクレオチド配列を表3に示す。シャイン・ダルガーノ(Shine−Dalgarno)の推定上の配列および転写停止シグナルを示す。
Figure 0003995666
<実施例2>
CB 1954の酵素的還元
CB 1954(100μMそしてまた1.6×10dpm/nmolで[U−H]CB 1954を含有する)、NADHまたはNAD(P)H(500μM)を、実施例1に記載するようにして得られた活性酵素(一般に2μg/mlの大腸菌(E.coli)のニトロリダクターゼまたは35μg/mlのウォーカー(Walker)NAD(P)Hデヒドロゲナーゼ(キノン)EC.1.6.99.2)と10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)中で空気またはヘリウム下にインキュベーションした。種々の時間において、アリコートをパーチスフェアー(Partisphere)SCX(110×4.7mm)HPLCカラム上に注入し、そして100mMのNaHPOで無勾配的に(2ml/分)溶離した。
溶出液を310、260および360nmにおける吸収について連続的にモニターし、そして溶離する成分のスペクトルをダイオード−ア レイ(diode−array)検出器を使用して記録した。試料(0.5ml)を集め、そして各々のトリチウム活性を液体シンチレーション計数により決定した。この分離系はすべての期待された還元生成物を分割することができた。 還元生成物の同一性をさらに確証するために、上の還元混合物を、また、ODS−5逆相HPLCカラム上に注入し、そして0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)中のメタノール勾配(30分かけて0〜30%の直線、10分かけて30〜100%の直線)で溶離(1ml/分)した。
大腸菌(E.coli)のニトロリダクターゼによるCB 1954の還元は2つの生成物を形成し、これらは既知の標準との保持時間およびスペクトルの特性の比較により、5−(アジリジン−1−イル)−4−ヒドロキシルアミノ−2−ニトロベンズアミドおよび5−(アジリジン−1−イル)−2−ヒドロキシルアミノ−4−ニトロベンズアミドであることが示された。他のCB 1954の代謝物質は発見されなかった。本発明のニトロリダクターゼによる前記2つおよび4−ヒドロキシルアミンの両者の形成のそれ以上の確証において、67μMのCB 1954をニトロリダクターゼにより還元したとき、33μMの4−ヒドロキシルアミンが生成した。対照的に、ウォーカー(Walker)による50μMのCB 1954のデヒドロゲナーゼ(キノン)の還元により、50μMの4−ヒドロキシルアミンが生成した。4−ヒドロキシルアミン生成ニトロリダクターゼの初期速度に基づいて、使用した標準的条件下に、NAD(P)Hデヒドロゲナーゼ(キノン)より31.2倍の活性/mgタンパク質(またはCB 1954還元により62倍の活性)である。
コファクターがNADHまたはNAD(P)Hであったときおよび還元をヘリウム下に実施したとき、CB 1954の還元または生成物の生成の速度は同一であった。
ニトロリダクターゼが細胞障害性種を生産していることを示すため に、CB 1954に対して不感受性であるV79細胞の存在下にCB 1954の還元を実施した。表4に示すように、劇的な細胞障害性作用がハムスターV79細胞において観察された−しかしニトロリダクターゼがCB 1954を還元する条件下においてのみであった。
Figure 0003995666
<実施例4>
大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼ酵素の基質特異性
CB 1954以外のニトロ化合物を還元する本発明の大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼの能力を、HPLCによりその酸化から生ずるNADHのピーク区域の減少を追跡することによって決定した。実験は前述したように実施したが、アリコートをパーチスフェアー (Partisphere)SAX(110×4.7mm)HPLCカラム上に注入し、そして75mMのNaHPOで無勾配的に(1ml/分)溶離した。
表5
種々のニトロベンズアミドおよびニトロベンゼンを大腸菌
(E.coli)ニトロリダクターゼ酵素で還元する相対
的速度。NADHの生ずる酸化により還元速度を決定した。
すべての反応は、37℃において空気中で、電子ドナーと
してNADH(500μM)を使用して、100μMの初
期基質濃度で実施した。

NADHの酸化速度
基質 ニトロリダクターゼ
CB 1954 1.0
2,4−ジニトロ−5−(2−ヒドロ
キシエチルアミノ)ベンズアミド 0.04
2−アミノ−5−(アジリジン−1−
イル)−4−ニトロベンズアミド <0.01
4−アミノ−5−(アジリジン−1−
イル)−4−ニトロベンズアミド <0.01
5−クロロ−2,4−ジニトロベ
ンズアミド 22.4
3,5−ジニトロベンズアミド 75.5
2−ニトロベンズアミド 0.06
3−ニトロベンズアミド 1.8
4−ニトロベンズアミド 5.1
2,4−ジニトロフェノール <0.01
5−ニトロ−2−フラルデヒド
セミカルバゾン(ニトロフラゾン) 3.6
<実施例4>
酵素の反応速度論および阻害の研究
分光光度測定法により基質としてメナジオンおよび末端の電子アクセプターとしてシトクロムCを使用して、Knoxら、Biochem.Pharmac.37、4671−4677、1988に記載されているように、キノンリダクターゼ活性をアッセイした。線型回帰分析(r>0.995)およびRobertsら、Biochem.Pharmac.38、4137−4143、1989に記載されているように、生ずるプロットから決定された反応速度論のパラメーターにより、初期の反応速度を決定した。ウシ血清アルブミンに対して目盛り定めされた普通のタンパク質アッセイ(バイオ−ラド(Bio−Rad))を使用して、タンパク質濃度を決定した。
大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼおよびウォーカー(Walker)NAD(P)H、デヒドロゲナーゼ(キノン)EC.1.6.99.2についての反応速度論のパラメーターを表6に記載する。両者の酵素はCB 1954について匹敵するKmを有するが、NADHについてのニトロリダクターゼのKmはウォーカー(Walker)酵素より約10倍小さい。2つの酵素によるCB 1954の絶対速度(すなわち、飽和条件下の)はそれらのkcst値であり、そしてこれは大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼについてより90倍高い。メナジオンは、また、それぞれのkcstがほとんど異ならない両者の酵素のための基質であったが、この基質についてのニトロリダクターゼのKmは60倍高かった。
ジクマロールはニトロリダクターゼのインヒビターであった。NADHに関して反応速度論のパラメーターを測定しなかった。メナジオンに関すると、ジクマロールは1.90±0.38μMのKiをもつ非競合的インヒビターであった。
Figure 0003995666
<実施例5>
CB 1954以外の化合物を細胞障害性種に対して活性化する大腸菌(E.coli)Bニトロリダクターゼの能力
表7に示すように、大きい細胞障害性作用はヒトMAWI細胞においてプロドラッグCB 1837およびCB 10−107により観察されたが、それはプロドラッグがニトロリダクターゼ酵素により還元される条件下においてのみであった。
Figure 0003995666
<実施例6>
ニコチン酸リボシドまたはニコチン酸リボチドからの1,4−ジヒドロ−ニコチン酸リボシドの製造
(i)ニコチン酸リボチドからのニコチン酸リボシドの製造
水性緩衝液(トリス100mM;pH8.5;MgCl;2.5ml)中のニコチン酸リボチド(ニコチン酸モノヌクレオチド)(シグマ(Sigma)、英国プーレ)(25mg)の溶液を、2000単位のアルカリ性ホスファターゼ、VII−S型(100μl;20,000単位/ml)(シグマ)で37℃において1時間処理した。アルカリ性ホスファターゼを消化物から遠心分子濾過(10,000の分子量限界;「セントリコン(Centricon)10」;アミコン(Amicon)、英国ハイワイコンベ)により分離した。この溶液の希釈物を、アルカリ性ホスファターゼによる消化の前および後に、アニオン交換高性能液体クロマトグラフィー(パーチスフェアー(Partisphere)5−3SAXカラム、0.1M NaHPO、pH5で無勾配的に溶離した、1.5ml/分、10μlの注入体積、260nmにおける紫外線吸収によりモニターした)により分析した。親化合物は1.18分の保持時間で溶出した。消化後の実験において、完全な変換が起こって、0.63分の保持時間で溶出する新規な表題化合物が生成し、脱リン酸化の指示とすると、リボシドが生ずることが示された。
(ii)ニコチン酸リボシドの1,4−ジヒドロ−ニコチン酸リボシドへの還元
JarmanおよびSearle(1972)の方法を採用した。この方法を上で製造したニコチン酸リボシドおよび、また、化学的に合成した物質の両者に適用した(Jarman 1969)。両者の由来源からの出発化合物を使用して同一の結果が得られた。
ニコチン酸リボシドの水溶液(5ml;4mg/ml)に、50mgの炭酸ナトリウム、50mgの重炭酸ナトリウム、および50mgの亜硫酸水素ナトリウムを添加した。栓をした溶液を37℃において1時間インキュベーションし、そして還元生成物を調製用逆相HPLCにより分離した。5mlをマイクロソーブ(microsorb)5μm C18(10×250mm)逆相カラム(ライニン(Rainin))上に注入し、そして10mM NHCHCOOによりpH5に緩衝化した水中のメタノールの勾配(0〜100%、30分かけて)により溶離した。溶出液を紫外線吸収および蛍光の両者により連続的にモニターし、そして還元生成物(12〜13分の保持時間における基線の分割を使用するクロマトグラフィー)を、326nmにおけるその吸収最大(pH5において;pH7において340nm)およびその蛍光(ジルソン(Gilson)121フルオロメーター、帯域ガラスフィルターを装備した;350nmにおける励起中心;450nmにおいて放射)の両者により特性決定し、それらの性質のいずれも親化合物を表示しなかった。2mMの溶液の4mlの溶出液(6200のε640(すなわち、NADHと同一)を仮定する)は典型的であり、2.7mg、すなわち、ほぼ13%の収率を示した。実験の使用前に、調製物を分析用HPLCにより分析しそして本質的に純粋であることが確証された。
(i)M.JarmanおよびF.Searle、潜在的な補酵素のインヒビター−V、Biochem.Pharmacol.Vol.21、pp.455−464、1972。
(ii)M.Jarman、4−置換ニコチン酸およびニコチンアミド。第III部。4−メチルニコチン酸リボシドの製造。J.Chem.Soc.(C)、918−920、1969。
<実施例7>
大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼのためのコファクターとして作用する1,4−ジヒドロ−ニコチン酸リボシドの能力
CB 1954の還元のためにNADHまたはNADPHの代わりに合成コファクターを使用するできるニトロリダクターゼ酵素の能力を、第1図に示す。ニトロリダクターゼ酵素は、CB 1954の還元のためのコファクターとして等しい効能をもつ1,4−ジヒドロ−ニコチン酸リボシドおよびNADHの両者を使用することができる。対照的に、ウォーカー(Walker)DTジアホラーゼはこの合成コファクターを利用することができない。したがって、1,4−ジヒドロ−ニコチン酸リボシドは大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼ酵素のための選択的コファクターであり、そして哺乳動物のDTジアホラーゼにより使用されることができない。
以下の実施例において、「シリカゲル」は、メルク(Merck)シリカゲル60、70〜230メッシュを意味し、そしてプロトンNMRスペクトルはCDCl中で300MHzにおいて得た。
<実施例8>
4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニルカルバミン酸4’−ニトロベンジルエステル:
乾燥CHCl(5ml)中の4−ニトロベンジルクロロホルメート(295mg)の撹拌した溶液に、乾燥CHCl(5ml)中の4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]アニリン塩酸塩(367mgおよびNEt(377μl)の溶液を5分かけて添加した。1時間後、この溶液を20℃に18時間保持し、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけCHClで溶離すると、標題生成物が黄色固体として得られ、これをベンゼン/石油エーテルからプリズムとして再結晶化した、融点111−112゜。収量、361gm(64%)。CHを使用する化学的イオン化質量スペクトル:m/z412におけるイオン(M+1、相対強度100)はM=411を示す。C1819ClはM=411(Cl35アイソトープについて)を必要とする。
Figure 0003995666
<実施例9>
4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル4'−ニトロベンジルカーボネート
乾燥CHCl(1.5ml)中の4−ニトロベンジルクロロホルメート(58mg)の溶液を、乾燥CHCl(2ml)中の4−[ビス (2−クロロエチル)アミノ]フェノール塩酸塩(72mg)およびNEt(74μl)の撹拌した氷冷溶液に添加した。21゜において18時間後、この溶液を蒸発させ、そして残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、CHCl/石油エーテル(3:2)で溶離すると、標題化合物が得られ、これはETOAc/石油エーテルから淡黄色プリズムとして結晶化した、融点77−79゜(収量、102mg)。FAB MS:m/z413におけるイオンはM=412を示す(C1818ClはM=412を必要とする)。
Figure 0003995666
<実施例10>
N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル−アクチノマイシンD:
MeOH(5ml)中のアクチノマイシンD(AMD、41mg)を10%Pd/Cの存在下に2時間水素化し、次いで真空蒸発させた。窒素雰囲気下に残留物を乾燥CHCl(1.5ml)中の4−ニトロベンジルクロロホルメートの溶液中に溶解し、そしてCHCl(1.5ml)中のNEt(10μl)の溶液を添加した。窒素雰囲気下に24時間撹拌した後、触媒を濾過し、そしてこの溶液をMeOH(200ml)で希釈した後、3日間通気した。この溶液を蒸発させ、そして生成物を逆相C18結合シリカの直径1cmのカラム上で半調製用HPLCに2回かけ、HO中の50〜100%のMeCNの勾配で溶離してAMDを除去した。標題化合物は酢酸エチル/石油エーテルから赤色プリズムとして結晶化した。収量、31mg(66%)、電子噴射質量スペクトル:m/z1434.5(M+H)および1456.4(M+Na)におけるイオンはM=143.5を示す。C70911320(最低の質量のアイソトープ)はM=1433.65を必要とする。NMRはAMDと同一の信号+δ6.71(d、1H、ArCH)、7.09(d、1H、ArCH)および芳香族領域において追加の信号を示す。
<実施例11>
N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル−ドキソルビシンVI
キソルビシン塩酸塩(2.25mg)を、トリエチルアミン(NEt)を含有するジメチルホルムアミド(DMF)(0.3ml)中に溶解し、そしてDMF(0.1ml)中の4−ニトロベンジル−4'−ニトロフェニルカーボネート(1.4ml)を添加した。暗所で3日間撹拌した後、この混合物をC18逆相シリカのカラム(直径1cm)上のHPLCにかけ、0.01Mのギ酸塩緩衝液(pH4.0)中の25〜100%のMeCNの勾配で溶離することによって分離した。主要な赤色画分を濃縮し、そしてギ酸塩緩衝液の代わりにHOで再クロマトグラフィーにかけた。真空蒸発させると、生成物(2.1mg)が非晶質赤色粉末として得られた。電子噴射MS:723(M+H)におけるイオンはM=722を示す。C353415M=722を必要とする。
<実施例12>
実施例11N−4−ニトロベンジルオキシカルボニル−マイトマイシンC
NEt(14μl)を含有するジメチルホルムアミド(DMF)
(2ml)中のマイトマイシンC(36mg)の溶液を4−ニトロベンジルクロロホルメート(30mg)に添加し、そしてこの混合物を21゜において4時間撹拌した。真空蒸発後、残留物をシリカゲルのカラムのクロマトグラフィーにかけ、EtOAcで溶離すると、標題化合物が暗色赤色固体(49mg)として得られた。電子噴射MS:514(M+H)におけるイオンはM=513を示す。C2323M=513を必要とする。
<実施例13>
プロドラッグVへのニトロリダクターゼの作用によるアクチノマイシンDの形成
V(100μM)およびコファクター(500μMのNADH)を、酵素(2μg/mlの実施例1の大腸菌(E.coli)Bニトロリダクターゼ)と10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)中で空気下に37℃においてインキュベーションした。種々の時間において、アリコート(20μl)をマイクロソーブ(Microsorb)C18逆相(240×4.7mm)HPLCカラム上に注入し、そして水中の80%アセトニトリルで無勾配的(1ml/分)に溶離した。溶出液を280nmにおける吸収について連続的にモニターし、そしてHPLCの形跡上のこの化合物に相当するピークの積分により薬物の濃度を計算した。酵素が存在するときにのみ、アクチノマイシンDはプロドラッグから解放された。
実施例1の大腸菌(E.coli)Bニトロリダクターゼとのインキュベーションの間における、プロドラッグN−4−ニトロ−ベンジルオキシカルボニル−アクチノマイシンD(V)の消失およびアクチノマイシンDの形成を第2図に示す。
<実施例14>
プロドラッグVIIへのニトロリダクターゼ酵素の作用によるマイトマイシンCの形成
プロドラッグVII(100μM)およびコファクター(500μMのNADH)を酵素(5μg/mlの実施例1の大腸菌(E.coli)Bニトロリダクターゼ)と、10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)中の空気下に37℃においてインキュベーションした。種々の時間において、アリコート(10μl)をパーチシスフェアーC18逆相 (150×4.7mm)HPLCカラム上に注入し、そして水中の50%メタノールで無勾配的(2.0ml/分)に溶離した。溶出液を260および340nmにおける吸収について連続的にモニターし、そしてHPLCの形跡上のこの化合物に相当するピークの積分により薬物の濃度を計算した。
このインキュベーションの間のプロドラッグVIIの消失およびマイトマイシンCの形成を第3図に示す。酵素の存在下においてのみ、マイトマイシンCはプロドラッグから解放された。
<実施例15>
ニトロリダクターゼによるRNH=IIIのプロドラッグIおよびプロドラッグVによる活性化
プロドラッグ4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニルカルバミン酸4'−ニトロベンジルエステルI(IここでRNH=III)およびN−4−ニトロベンジルオキシ−カルボニル−アクチノマイシンD(V)への実施例1の大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼの作用による細胞障害性の発生を表8に示す。
Figure 0003995666
<実施例16>
抗体:酵素結合体の製造および結合
ヘテロ2官能性剤のスクシニミジル4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)を使用して活性マレイミド基を免疫グロブリンの中に挿入し、そして2−メルカプト−[S−アセチル]酢酸N−ヒドロキシスクシンイミド(SATA)を使用して大腸菌(E.coli)ニトロリダクターゼをチオレート化することによって、A57B7 F(ab)の抗体:酵素結合体:ニトロリダクターゼを製造した。タンパク質を混合すると、マレイミド基はチールと反応してチオエーテル結合を形成した。使用したSMPB:免疫グロブリンのモル比は10:1であり、そしてSATA:ニトロリダクターゼのモル比は4:1であった。こうして製造された抗体:酵素結合体を、高分子量の凝集体および結合しない成分から、セファデックス(Sephadex)G200の目盛り定めしたカラム(16×700mm)を使用する濾過クロマトグラフィーにより単離した。このカラムをリン酸塩緩衝液(PBS)中で平衡化し、そして同一緩衝液で1.0ml/分の流速において溶離した。分子量が2:1および1:1結合体(それぞれ、316kDaおよび 233kDa)に相当する物質を含有する画分をプールし、そして同一カラム上の再クロマトグラフィーにかけ、そしてプールした画分から の試料を非還元性条件下に目盛り定めタンパク質と一緒に4〜15% SDS−PAGE(ファーマシア・ファストゲル、60vhの間の展 開)上で展開した。結合体は分子量125kDaの物質(1:1のF (ab'):ニトロリダクターゼおよびより高い分子量の結合体ならびに少量の遊離のF(ab')およびニトロリダクターゼに相当する)として存在した。
この結合体の酵素活性は、基質としてCB1954を使用する日常的アッセイにより確立された。この結合体は1μg/mlCEAで被覆したプレートに結合し、そしてウサギ抗マウス免疫グロブリンおよびウサギ抗ニトロリダクターゼ二次抗体の両者のための結合部位を含有することが示された(第4図)。結合しなかったF(ab')およびニトロリダクターゼの試料を使用して、二次抗体の結合の特異性を確証した。
標準のセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)比色ELISAアッセイを使用して抗体の結合を決定し、結果を405nmにおいて読んだ。第4図上の倒立白抜き三角形は、結合したA57B7F(ab')−ニトロリダクターゼ結合体をヤギ抗マウス免疫グロブリン抗体で検出できることを示し、そして閉じた三角形は結合体が、また、ウサギ抗NR抗体により検出されることを示す(抗NR抗体はヤギ抗ウサギ免疫グロブリン抗体の使用を介して検出される。第4図に示す対照は次の通りである:閉じた円=接合しなかったA57B7F(ab')の結合;白抜きの正方形=ヤギ抗ウサギ免疫グロブリンで検出されたA57B7F(ab')−NR結合体;閉じた正方形=ウサギ抗NRでのみ検出されたNR;白抜きの三角形=ヤギ抗マウス免疫グロブリンでのみ検出されたNR。
<実施例17>
プロドラッグのin vivo活性
式VのアクチノマイシンDプロドラッグ(AMDPD)をマウスにおいて毒性について試験した。3匹のマウスのグループに、1、10または100mg/kg体重i.p.のAMPDを与え、そして3匹のマウスの他のグループに、落花生油中に溶解した1および10mg/kg体重i.p.のアクチノマイシンD(AMD)を与えた。3匹のマウスの他のグループは未処置であり、そして3匹の最後のグループに落花生油i.p.のみを与えた。
マウスの体重を9日かけてモニターした。結果を表9に示す。10mg/kgのAMDで処置したすべてのマウスは第1日に死亡した。5mg/kgの投与量で同様な結果が得られた。これらのデータが示すように、AMDPDはAMDより少なくとも20〜100倍毒性が低い。実際に、AMDPDの毒性はなおいっそう低いように思われる。なぜなら、使用したAMDPDの調製物は約1%の未変換のAMDを含有するからである。
Figure 0003995666
実験の結果を示し、この実験においてCB 1954(100μM)および還元型コファクター(500μM)を、10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)中で、酵素(2mg/ml)大腸菌 (E.coli)ニトロリダクターゼ(A)または25μg/mlのウォーカー(Walker)DTジアホラーゼ(B)と空気中で37℃に おいてインキュベーションした。種々の時間において、アリコート(10μl)をパーチシル(Prtisil)SCX(240×4.7mm)HPLCカラム上に注入し、そして100mMのNaHPOで無勾配的に(2ml/分)溶離した。溶出液を連続的に320、260および360nmにおける吸収についてモニターし、そしてHPLCの形跡上のこの化合物に相当するピークの積分によりCB 1954の濃度を計算した。 細胞へのアクチノマイシンD(AMD)のプロドラッグと本発明のニトロリダクターゼとのインキュベーションの間のAMDの形成を示す。 マイトマイシン(MC)のプロドラッグと本発明のニトロリダクターゼとのインキュベーションの間のMCの形成を示す。 本発明による抗体−酵素結合体のin vitroの結合を示す。

Claims (1)

  1. 配列番号:2のアミノ酸配列を有するニトロリダクターゼをコードする単離されたDNA分子。
JP2004217649A 1991-10-23 2004-07-26 ニトロリダーゼをコードするdna分子 Expired - Lifetime JP3995666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919122464A GB9122464D0 (en) 1991-10-23 1991-10-23 Further improvements relating to cytotoxic agents
GB919122496A GB9122496D0 (en) 1991-10-23 1991-10-23 Improvements relating to cytotoxic agents

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50757293A Division JP4115514B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-23 Cb 1954およびその類似体を細胞障害性の形態に還元するための細菌のニトロリダクターゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040136A JP2005040136A (ja) 2005-02-17
JP3995666B2 true JP3995666B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26299729

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50757293A Expired - Lifetime JP4115514B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-23 Cb 1954およびその類似体を細胞障害性の形態に還元するための細菌のニトロリダクターゼ
JP2004217649A Expired - Lifetime JP3995666B2 (ja) 1991-10-23 2004-07-26 ニトロリダーゼをコードするdna分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50757293A Expired - Lifetime JP4115514B2 (ja) 1991-10-23 1992-10-23 Cb 1954およびその類似体を細胞障害性の形態に還元するための細菌のニトロリダクターゼ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5633158A (ja)
EP (2) EP0638123B1 (ja)
JP (2) JP4115514B2 (ja)
AT (1) ATE349534T1 (ja)
AU (1) AU681337B2 (ja)
CA (1) CA2122036C (ja)
DE (1) DE69233669T2 (ja)
ES (1) ES2279506T3 (ja)
WO (1) WO1993008288A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9314960D0 (en) * 1992-07-23 1993-09-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU691820B2 (en) * 1993-07-15 1998-05-28 Cancer Research Campaign Technology Limited Prodrugs of protein tyrosine kinase inhibitors
GB9315494D0 (en) * 1993-07-27 1993-09-08 Springer Caroline Improvements relating to prodrugs
GB9323008D0 (en) * 1993-11-05 1994-01-05 Connors Thomas Improvements relating to cancer therapy
JPH07155188A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp ニトロ還元酵素遺伝子
US6416754B1 (en) * 1994-03-03 2002-07-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Anaerobe targeted enzyme-mediated prodrug therapy
US6984513B2 (en) * 1994-03-03 2006-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Anaerobe targeted enzyme-mediated prodrug therapy
GB9415167D0 (en) 1994-07-27 1994-09-14 Springer Caroline J Improvements relating to cancer therapy
GB9422264D0 (en) * 1994-11-04 1994-12-21 Cancer Res Campaign Tech Inducible cell ablation
GB9501052D0 (en) * 1995-01-19 1995-03-08 Cancer Res Campaign Tech Improvements relating to prodrugs
JP3632246B2 (ja) * 1995-06-19 2005-03-23 チッソ株式会社 大腸菌のフラビン還元酵素
GB9517001D0 (en) * 1995-08-18 1995-10-18 Denny William Enediyne compounds
GB9516943D0 (en) * 1995-08-18 1995-10-18 Cancer Soc Auckland Div Nz Inc Novel cyclopropylindoles and their secoprecursors,and their use as prodrugs
US6130237A (en) * 1996-09-12 2000-10-10 Cancer Research Campaign Technology Limited Condensed N-aclyindoles as antitumor agents
WO1998022577A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-28 Maria Grazia Masucci Fusion proteins having increased half-lives
AU5676398A (en) * 1997-01-31 1998-08-25 University Of Alberta, The Method for detecting exogenous gene expression
GB9712370D0 (en) * 1997-06-14 1997-08-13 Aepact Ltd Therapeutic systems
CA2325050A1 (en) * 1998-04-06 1999-10-14 Dalhousie University A novel nitroreductase and therapeutic uses therefor
GB9818731D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
GB9818730D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
DE69930328T2 (de) 1998-08-27 2006-12-14 Spirogen Ltd., Ryde Dimere Pyrrolobenzodiazepine
GB9903019D0 (en) * 1999-02-10 1999-03-31 Microbiological Res Authority Nitroreductase enzymes
US20040014191A1 (en) * 1999-02-10 2004-01-22 Nigel Minton Nitroreductase enzymes
GB9909612D0 (en) * 1999-04-26 1999-06-23 Cancer Res Campaign Tech N-protected amines and their use as prodrugs
GB0002261D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Fluorescent detection method & reagent
AU783128B2 (en) 2000-03-02 2005-09-29 Innovata Plc TCF responsive element
US7582778B2 (en) 2001-12-03 2009-09-01 Universitatsklinikum Charite Der Humboldt-Universitat Zu Podophyllotoxin
GB0226593D0 (en) 2002-11-14 2002-12-24 Consultants Ltd Compounds
US7514595B2 (en) 2003-03-13 2009-04-07 Washington University In St. Louis Targeted and regional cellular ablation in zebrafish
GB0306908D0 (en) * 2003-03-26 2003-04-30 Angiogene Pharm Ltd Bioreductively activated stilbene prodrugs
GB0306907D0 (en) * 2003-03-26 2003-04-30 Angiogene Pharm Ltd Boireductively-activated prodrugs
ZA200507752B (en) * 2003-03-28 2007-01-31 Threshold Pharmaceuticals Inc Compositions and methods for treating cancer
GB0321295D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Spirogen Ltd Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines
GB0326798D0 (en) * 2003-11-17 2003-12-24 Crusade Lab Ltd Methods for generating mutant virus
US7897146B2 (en) 2003-11-17 2011-03-01 Crusade Laboratories Limited Treatment using herpes simplex virus
WO2005086951A2 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Hypoxia-activated anti-cancer agents
GB0421294D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Angiogene Pharm Ltd Bioreductively-activated prodrugs
AU2006263433B8 (en) 2005-06-29 2011-06-09 Immunogenesis, Inc. Phosphoramidate alkylator prodrugs
GB0517957D0 (en) * 2005-09-03 2005-10-12 Morvus Technology Ltd Method of combating infection
GB0526552D0 (en) 2005-12-29 2006-02-08 Morvus Technology Ltd New use
GB2442202A (en) 2006-09-30 2008-04-02 Morvus Technology Ltd Vermin poison
ES2884044T3 (es) * 2006-12-26 2021-12-10 Immunogenesis Inc Profármaco alquilante de fosforamidato para el tratamiento del cáncer
US20090118031A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Qualizza Gregory K Shaft Structure with Configurable Bending Profile
US20110312001A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Emile Nuwaysir Compendium of ready-built stem cell models for interrogation of biological response
US10357577B2 (en) 2010-07-16 2019-07-23 Auckland Uniservices Limited Bacterial nitroreductase enzymes and methods relating thereto
JP2014520551A (ja) 2011-07-11 2014-08-25 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド 細胞のリプログラミング方法およびゲノムの改変方法
WO2014132137A2 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Université De Genève Transgenic cell selection
GB201313465D0 (en) * 2013-07-29 2013-09-11 Queens University Of The Belfast Methods of preparing nicotinamide riboside and derivatives thereof
CN107531738B (zh) * 2015-03-16 2021-02-19 可劳迈戴斯有限公司 烟酸核苷或烟酰胺核苷组合物、其还原衍生物及其用途
CN112359079B (zh) * 2020-11-10 2022-07-26 江苏八巨药业有限公司 一种伊马胺的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472312A (en) * 1979-11-07 1984-09-18 Research Corporation p-Nitrocarbobenzoxy naphthazarin
US4617398A (en) * 1982-04-12 1986-10-14 The Research Foundation Of State University Of New York Phosphoaziridine compounds useful for treatment of tumors
US4680382A (en) * 1986-02-03 1987-07-14 Trustees Of Boston University Analogues of actinomycin D
JPH0674251B2 (ja) * 1986-02-07 1994-09-21 全薬工業株式▲会▼社 ビス−ジオキソピペラジン誘導体
ZA886812B (en) * 1987-11-23 1989-07-26 Bristol Myers Co Anti-tumor prodrugs
ZA886810B (en) * 1987-12-18 1989-08-30 Bristol Myers Co Epipodophyllotoxin glucoside 4'-acyl derivatives
GB8804068D0 (en) * 1988-02-22 1988-03-23 Roberts J R Improvements relating to control of neoplastic tissue growth
DE4002888A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Behringwerke Ag Anthracyclin-glycosyl-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in kombination mit funktionalisierten tumorspezifischen enzymkonjugaten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540263A1 (en) 1993-05-05
WO1993008288A1 (en) 1993-04-29
JP4115514B2 (ja) 2008-07-09
DE69233669T2 (de) 2007-10-25
CA2122036C (en) 2002-09-17
EP0638123A1 (en) 1995-02-15
JP2005040136A (ja) 2005-02-17
US5633158A (en) 1997-05-27
US5780585A (en) 1998-07-14
ATE349534T1 (de) 2007-01-15
AU681337B2 (en) 1997-08-28
EP0638123B1 (en) 2006-12-27
JPH07501692A (ja) 1995-02-23
US5977065A (en) 1999-11-02
DE69233669D1 (de) 2007-02-08
CA2122036A1 (en) 1993-04-29
ES2279506T3 (es) 2007-08-16
AU2776992A (en) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995666B2 (ja) ニトロリダーゼをコードするdna分子
EP3240573B1 (en) Enzymatic conjugation of polypeptides
Knox et al. Bioactivation of 5-(aziridin-1-yl)-2, 4-dinitrobenzamide (CB 1954) by human NAD (P) H quinone oxidoreductase 2: a novel co-substrate-mediated antitumor prodrug therapy
Mauger et al. Self-immolative prodrugs: candidates for antibody-directed enzyme prodrug therapy in conjunction with a nitroreductase enzyme
EP0392745B1 (en) Immunoconjugates and prodrugs and their use in association for drug delivery
EP2922574B1 (en) Chemically cleavable group
Svensson et al. Monoclonal antibody-. beta.-lactamase conjugates for the activation of a cephalosporin mustard prodrug
US6124310A (en) Enediyne compounds
WO2014081301A1 (en) Bio-orthogonal drug activation
de Bont et al. Synthesis and biological activity of β-glucuronyl carbamate-based prodrugs of paclitaxel as potential candidates for ADEPT
EP3390440B1 (en) C-terminal lysine conjugated immunoglobulins
Bignami et al. N-(4′-hydroxyphenylacetyl) palytoxin: a palytoxin prodrug that can be activated by a monoclonal antibody-penicillin G amidase conjugate
US6140100A (en) Cell-targeting molecule comprising a mutant human carboxypeptidase A
WO2007102888A2 (en) Methods of treating cancer with doxazolidine and prodrugs thereof
JP2005506842A (ja) 変異体プリンヌクレオシドホスホリラーゼタンパク質及びその細胞送達
Herter et al. C–N coupling of 3-methylcatechol with primary amines using native and recombinant laccases from Trametes versicolor and Pycnoporus cinnabarinus
Kralovec et al. Synthesis of methotrexate-antibody conjugates by regiospecific coupling and assessment of drug and antitumor activities
Suzawa et al. Synthesis of a novel duocarmycin derivative DU-257 and its application to immunoconjugate using poly (ethylene glycol)-dipeptidyl linker capable of tumor specific activation
WO1993011099A1 (en) Nitroaniline derivatives and their use as antitumor agents
Knox et al. Virtual cofactors for an Escherichia coli nitroreductase enzyme: relevance to reductively activated prodrugs in antibody directed enzyme prodrug therapy (ADEPT)
Amarneh et al. Expression of a recombinant derivative of human aromatase P450 in insect cells utilizing the baculovirus vector system
AU725236B2 (en) Novel prodrugs and system including such prodrugs
JPH03503761A (ja) 腫瘍組織成長の制御に関する改良
CA2239203A1 (en) Drug therapy
Lang et al. Isolation and identification of metabolites of porfiromycin formed in the presence of a rat liver preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6